Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お尋ねします

2015/10/30 18:17(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon E3-1225 v3 バルク

スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

H81の普通のマザーボードでも使えるでしょうか?? 一度試してみたくて  よろしくお願いします

書込番号:19272735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/10/30 18:28(1年以上前)

MSIのH81M-P33でも使用可能のようですので、普通のH81チップセットのマザーボードでも動くと思います。
ただし、メーカーの対応表できちんと確認はしてください。

書込番号:19272753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

2015/10/30 19:45(1年以上前)

ありがとうございました  H81M-P33でした よく見もしないで質問しちゃいました 以後気を付けます

書込番号:19272920

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

2015/10/30 20:09(1年以上前)

ご丁寧にお答えくださり有難うございました。

書込番号:19272982

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/03 04:39(1年以上前)

問題はチップセットだけではないので、H81チップセットのマザーボードで一律に使えるということはありません。
マザーボードファームウェアの対応次第です。

マザーボード毎のCPU対応表を参照するのが一番です。
載っていなくても動くこともありますが、載っていれば確実に動きます。

書込番号:19283146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2015/11/08 02:18(1年以上前)

CPUのサポートリスト載ってませんね。

ちなみに僕はInspiron 3847に乗せたぞってスレッドの主ですが、
つまりH81のチップセットには使えます。

問題はBIOSのCPUのマイクロコードなんですが、
初心者の方には厳しいですね。この辺のことは。

MSIのサイトでサポートリストを手に入れられなければ
やめておいたほうがいいかもしれません。

いける可能性もあるけどね。

書込番号:19297803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2015/11/08 02:21(1年以上前)

http://www.cpu-upgrade.com/mb-MSI/H81M-P33.html

非公式っぽいですがこんなサイトありました。

自己責任でどうぞ。

書込番号:19297808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算3万でのCPU選び(4460より速いCPU)

2015/11/01 22:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

クチコミ投稿数:6926件 Core i5 4460 BOXの満足度4

こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
ことしGWにXP_PROからWIN7 64BITSに変更し(MB一式はPC DEPOTで査定中),
4460使用してます。

最近SSDが古いせいなのかいわゆる,もたつき?しゃっくり?があります。
SPECは以下です。
グラボはON BOARDのほうが早いので9600GTも査定中です。

資金繰りは現在不明ですが,
i5-4460より上位のCPUでお値ごろ(3満未満)はどのようなCPUでしょうか?
欲が深いですが体感的にも4460より早いものを希望です。

PC用途は,ハイビジョン編集/RAW DATA現像(CANON DPP)です。
予算3万ではあまり該当CPUはないでしょうか?

よろしくお願いします。

【SPEC】
OS: Windows 7 Home Premium 64-bit (6.1, Build 7601) SP1
System Model: H97-HD3/Gigabyte Technology Co., Ltd.
BIOS: BIOS Date: 09/18/15 22:06:35 Ver: 04.06.05
Processor: Intel(R) Core(TM) i5-4460 CPU @ 3.20GHz (4 CPUs)
Memory: 16384MB RAM

書込番号:19279722

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2015/11/01 23:03(1年以上前)

予算が3万で、ソケット1150ということなら、4690Kがぎりぎり3万円と言ったところですが。クロック数の差から言って、体感で差が出るようなことは無いと思いますし。ソケット1150の最高峰CPUである4790Kに交換したとしても、体感できる差は無いでしょう(体感という意味で差が無いのであって。処理時間を計れば、性能差は出ますが)

SSDが古いせいと目星があるのなら、そちらを交換してみてはどうでしょうか?
大掃除なり引っ越しのつもりでクリーンインストールしてみるというのも、ソフトウェア的原因を取り除く意味でも、やってみたいところです。

書込番号:19279762

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/01 23:39(1年以上前)

かなり古いSSDでももっさりする事はないでしょう。
SSDによってはバグがある事もありますので、メーカーのWebサイトに行って最新のファームウェアに更新されては如何でしょうか?

もたつきやもっさりするのはCPUの性能やSSDの性能不足ではないような気がします・・・

書込番号:19279871

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/02 06:36(1年以上前)

3万が円なのかドルなのか3万ドルなら余裕ですが...
Core i7 4790でもHTT込みで5割程度の差なので、今のCPUを変えてまで性能向上を狙うのは意味がないでしょう。
もうCPU性能の向上は限界近いので、Skylakeにしても性能は上がりません。
尤もSkylakeにはハードウェアでRAW現像を支援する機能があるみたいですが、どちらにせよ既存のソフトウェアでは意味がありません。

書込番号:19280326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/11/02 07:28(1年以上前)

YAZAWA_CAROLさん、おはようございます。
スペックを見る感じ、自分も性能不足が原因ではないような気がします。

もたつき、しゃっくりと言う表現だと、可能性が高いのはプチフリの症状と言う気がします。

SSDのオフセットのズレのがないかの確認を含めベンチマークでの確認辺りからしてみては?

自作PCで意外とトラブルが起きたりしやすいのは、
OSのインストールから使える環境にするまでの作業のミスや不足です。

失礼ながらスレ主さんここがきちっとできていないように感じます。

無駄なパーツを買い足すぐらいならPCDEPOT辺りなら診断サービスが有りませんでしたっけ?
その手のサービス使用も有りかも。

参考程度に

書込番号:19280394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2015/11/02 10:31(1年以上前)

まず SSDの品名とCDIでの様子を載せましょう。

書込番号:19280719

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/02 10:47(1年以上前)

私もCPUの問題ではないと思います。

こつこつやるなら、「Windows7高速化」を試しましょう。
一例=http://speedup-xp.com/win7org/
lこのアプローチは様々なサイトで紹介があるので検索してみましょう。
どの方法が適切か良く調べて実行してください。ヘタ打つとOSクラッシュすることもありますから。
 OSカテゴリで「Windows7高速化教えて」でスレ立てても良いいかも。


細かなことが苦手なら、(意外なところと思われるかもしれないですが)OSの再インストールも効きます。
ドライバやWindows更新ファイルを全てインストールしなおすので手間と時間が掛かりますが、長年のOS内の「ゴミ」が一掃できます。
古くなり使わなくなったファイルもそのまま残っているのが長年使ったPCです。それらが邪魔になるのでOSインストールは効果が期待できます。
(ログインが必要ななサイトのIDやパスワードはメモって置いてください。)


これら、無料でできることを試して、それでも満足行く結果が得られなければ、そこで初めてCPU入れ替えを考えても良いのではと思います。

書込番号:19280752

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/11/02 15:48(1年以上前)

OSの再インストールがおすすめです。
ある程度の期間使ったパソコンの不調はこれで直ることが多いです。

書込番号:19281406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/11/02 16:16(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/710/237/html/mdosv1508_554.jpg.html

体感では無理だと思いますよ。

まずは、SSD?の中のごみ掃除、空き容量の確保とか等々確認されてみては?

書込番号:19281459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2015/11/02 20:44(1年以上前)

皆様」

多々,ありがとうございます。
うー,どうしようか。。
OSのクリーンインスツールも考えておりますが,
他のソフトもインスツールに時間かかるのです。

この機種のSSDは,
いきなり飛ぶとPC DEPOT店員さんに注意されました。

CDIを載せました。


書込番号:19282107

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2015/11/02 20:48(1年以上前)

で?

書込番号:19282123

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/03 04:34(1年以上前)

Crucialのm4ならファームウェアが古いですね。
最新は070Hです。
多分、今のままなら2,000時間使う前に問題が出ます。
取り敢えずアップデートしましょう。

書込番号:19283144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2015/11/03 04:57(1年以上前)

CDIは BDよりも C7のCRC数が気になるね。
右は 私めのM4ですが問題なく稼動で挙動不審なし。

C7
コネクタの差し込みが甘い接触不良や
ケーブル不良も考えられるが点検されたし。

それと 容量はどれくらい残ってるのかしらね。

書込番号:19283156

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/03 10:02(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
3万円程度の投資で買えるCPUでは 「ほんのちょっとの性能差」になるでしょう。それでは体感的速度の変化(改善)は得られないかと思います。
入れ替えることによる心理的効果もありますが、それはいわゆる「気休め」にしかなりません。根本の解決には程遠いと思います。

 現状で速攻性がありそうなのは、SSDの入れ替えでしょうか。
現行品は256GBとかでも入手しやすくなってますし、引越しソフトを使えばラクですし。
(ソフトはCGROMで同梱されていたり、メーカーでDLするとかできるはず。)

 (私は用途のRAW DATA現像に関しては見識が薄いので間違いもあるかもしれませんが)
4460だって決して作業にストレスを感じるような遅いCPUじゃないと思われますが....?
以外にグラボがボトルネックになってるとか?
....現像では例えばメモリ増設は効果ないのか?でも16GB積んでるしねえ。それ以上は要らないでしょうし。


 OS再インストールも含めて、他に改善点はいくらでも探せると思います。
3万円も使って「あれ?変わらないなあ」じゃシャレになりませんから、もうすこし熟考されることをおススメします。

書込番号:19283578

Goodアンサーナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/11/03 10:30(1年以上前)

再インストールと効果が同等で楽にできる方法はないので、面倒なのは仕方ありません。
SSD交換もいいですが、その効果の半分は再インストールによると思います。

書込番号:19283653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6926件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2015/11/03 10:37(1年以上前)

Crucialのm4ならファームウェアが古いですね。
最新は070Hです。
多分、今のままなら2,000時間使う前に問題が出ます。
取り敢えずアップデートしましょう。


M4-CT128M4SSD2


いろいろありがとうございます。

SSD残容量は50GBです。

SSD FIRMWAREUPしようかとしてますが
UEFIで不可でした。
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd



こんにちは,多々ご指導に感謝です。

to アテゴン乗りさん
>OSのインストールから使える環境にするまでの作業のミスや不足です。
>
多分この辺もあり得ます。


to オリエントブルーさん
SSD残容量は50GBです。


to φなるさん  さま
>4460だって決して作業にストレスを感じるような遅いCPUじゃないと思われますが....?
>
256GBは安くなり近所のPC DEPOTで1万前後で日割りしてました。
プレクスター、東芝でした。
感あげツウですがFIRMWARE UPしようと考えますが,
やや怖いのです。
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd
みたらWIN7 UEFI環境は不可とのことでした。


to | さん
kokonoe_hさん
>ある程度の期間使ったパソコンの不調はこれで直ることが多いです。
>
>SSDによってはバグがある事もありますので
>
OSの再度clean install,ファームアップも有用です。


to KAZU0002さん
>大掃除なり引っ越しのつもりでクリーンインストールしてみるというのも、ソフトウェア的原因を取り除く意味でも、やってみたいところです。
>
有用と思います。



とりあえずSSDのFIRMWAREアップしようかと思いきや,
サイトみましたらどうも
WIN7 UEFI環境は不可とのことでした。

書込番号:19283677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2015/11/03 10:57(1年以上前)

ぽろぽろすいません。

@URLよりStorage ExecutiveソフトをDLし実行しました(Storage Executive結果.JPEG)。

AさらにFIRMWARE UPを自動及び手動で試みました(FIRM ZIPを認識せず・該当せず.JPEG)。

@もAも不可でした。

WIN7環境のUEFIではFIRMWARE UPは不可でした。

書込番号:19283733

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/03 11:49(1年以上前)

m4のCDブートアップデーターがあるので、そちらを使いましょう。
サポートのm4のページにある「Manual Boot File for Windows and Mac」をダウンロードし、ISOファイルをイメージ書き込みして、それを起動すればいいです。

因みにm4のファームウェアは2.5インチのものとmSATAのものでは別なものなので注意が必要です。

書込番号:19283879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2015/11/03 22:26(1年以上前)

uPD70116さん

感謝です。

試行してみます。

書込番号:19285775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/04 19:33(1年以上前)

Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー のドライバが原因かもしれませんよ。
小生、Crucial M500の960GBを使用していますが、当該ドライバが原因でプチフリが起きてました。
当該ドライバを削除すればプチフリはなくなりました。
CrucialのMX100でも同様な症状が出ている(http://neareal.com/1221/)みたいなので、Crucial系のSSDの場合は、他にも干渉するものがあるかもしれません。
ご参考まで。

書込番号:19287910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/04 20:41(1年以上前)

自分もオリエントブルーさんの仰るように、C7項目のCRC数の増加がきになります。

自分の時は、SATAケーブルの接触不良(ケーブル自体不良)でこの項目が上がっていたことがありました。
もしファームウェアのアップデートが終わったなら、SATAケーブルを交換するなどしてみてはいかがでしょうか

書込番号:19288130

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップ用CPUなどの判断

2015/10/05 16:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4130 BOX

CPU本体に表示されてる文字で、

Intel Core i3 4130
SR1NP 3.40GHZ

などと表示されてますが、この【Intel Core i3 4130】の後にTとかSとか付いてないCPUは
デスクトップ用CPUと判断していいでしょうか?
それともTやSなどの文字が無くても、ノート用だったりする場合もあるんでしょうか?

どこかでメーカー製デスクトップパソコンのCPUはノート用(もある?)・・・
という記事を目にしたことがあるんですが、探しきれませんでした。

書込番号:19201509

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/10/05 16:18(1年以上前)

型番を見ればわかります。
基本的にはUがつけばモバイル用。Kが倍率ロックフリー、SやTが省電力版、無印がノーマルのデスクトップ用です。
http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043819/

>メーカー製デスクトップパソコンのCPUはノート用(もある?)・・・
モニタ一体型のPCでは、発熱などの関係から、モバイル用のCPUを使うことが多いです。
そういう意味です。

書込番号:19201531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2015/10/05 16:54(1年以上前)

P577Ph2mさん
すごく早い返答ありがとうございます^^

>Kが倍率ロックフリー、SやTが省電力版、無印がノーマルのデスクトップ用です。
あ、そうか。自分その部分を少し勘違いしてました。
SやTは省電力版ではあるが、SやTもデスクトップ用CPUには間違いないって事なんですね。

書込番号:19201605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/10/05 17:10(1年以上前)

ある時期では省スペースデスクトップにノート版CPUを載せるのが流行った頃もあった(MoDT)けれど、今時は一体型や超小型を除いて珍しい。

モバイル版Haswellのi5/i7なら末尾が HQ/MQ。ウルトラブック向けが"U"で、エクストリームモデルは"MX"

デスクトップ版の省電力モデルは語呂合わせでいこう。(笑)
S…すこし省電力
T…とっても省電力

書込番号:19201640

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/05 19:15(1年以上前)

省電力版と言えるような言えないような・・・
何も負荷がかからないアイドル時の消費電力は普通のSやTなしと同じです。
Core i7 6700Kもアイドル時の消費電力と比べるとSでもTでも無しでも同じです。
高い負荷がかかった時の消費電力はSやTは低くなります(抑えられる)。

小型のPCが必要で高負荷時の発熱を抑えたいのならSやTのモデルを購入すると良いでしょう。

書込番号:19201910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/10/06 03:48(1年以上前)

省電力というよりは低発熱版ですね。
TDPが抑えられるので、冷却器をコンパクトにする必要がある小型PC等に向いています。

書込番号:19203180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/11/07 10:46(1年以上前)

大変遅くなりましたが皆さんありがとうございました。
最近ようやくPCが完成し、中古の4130ですが問題なく動いております。

書込番号:19295308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

インテルHDグラフィックが使えない

2015/10/25 05:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 hu-daisukiさん
クチコミ投稿数:33件

このCPUをアスロックのB150 combo-Gというマザーボードで動かしたのですが、オンボードグラフィックのドライバーがインストールできず、HD グラフィック530が使えません。

BIOSの更新や、チップセットドライバーなどのその他のドライバーのインストールをしてもオンボードVGAドライバーだけはインストール出来ませんでした。(‘このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません‘と表示される)

CPUかマザーボードの初期不良の可能性があるのでしょうか?

書込番号:19257278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/25 06:07(1年以上前)

OSと用意したドライバーのバージョン・種類を記載して下さい。

書込番号:19257296

ナイスクチコミ!0


スレ主 hu-daisukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/10/25 06:22(1年以上前)

OSはwindows8でこのページ http://www.asrock.com/mb/Intel/B150M%20Combo-G/?cat=Download&os=Win864
のフロッピーとUSB3.0とAppcharger以外はインストールしました。
マザボード付属のCDのドライバのバージョンはわかりませんがそれもオンボードVGAドライバだけダメでした。

書込番号:19257311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/25 06:34(1年以上前)

インテルのサイトでドライバー・アップデート・ユーティリティーをダウンロードし
実行してみてください。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect

駄目ならwindows8→8.1をやって見て下さい。

書込番号:19257327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/10/25 09:23(1年以上前)

UEFIのAdvanced⇒Chipset Configuration⇒IGPU Multi-Monitorの設定をEnabledにしてないとか。

書込番号:19257723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/10/25 10:08(1年以上前)

別段不思議ではないですね。
マザーボードの仕様にある通りWindows 8は動作対象外です。
さっさとWindows 8.1にアップグレードしてください。

書込番号:19257827

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/10/25 10:20(1年以上前)

因みにWindows 8とWindows 8.1は完全に別なOSと考えた方がいいです。
0.1の違いだから大した違いはないだろうと考えているでしょうが、特にビデオドライバー周りの仕様が違うので両者は別物と考える必要があります。
例えばDirectXの対応Windows 8はDirectX11.1、8.1は11.2、ドライバーの規格であるWDDMも8は1.2、8.1は1.3と別な規格になっています。
Windows 7はまた別な規格で古いですが稼働PCが多いので対応しています。
しかしWindows 8に関しては、普及率も低く、Windows 8.1への無償アップグレードまで提供されていて今更サポートをする意味というのがないのが現状です。
勿論、それ以前に出たモデルなら切り捨てられないでしょうが、新規のCPUでわざわざサポートをする理由がないということです。
Windows Vistaのときも同様でした。

更に追加すれば32ビットが使えるのはWindows 7のみ、それ以降は64ビットのみということになります。

書込番号:19257874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hu-daisukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/10/25 12:33(1年以上前)

>まぼっちさん
windows8.1にしたらすんなりインストールできました。
エクスペリエンスインデックスのグラフィックの数値を見たかったんですがしょうがないですね。
ありがとうございました。

>ずぱさん
windows8.1にすることで解決しましたがインテルHDグラフィックス・コントロール・パネルが開けないという問題も残ったのでUEFIの設定も変えてみて様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

>uPD70116さん
windows8と8.1は別物と考えたほうがいいんですね。
これからは対応しているOSとかちゃんと確認します。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19258190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/25 18:37(1年以上前)

>インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルが開けないという問題も残ったので

微妙に未だ対応できていないのかもしれませんね。
下記サイトにwin8.1のドライバーが古いものから有りますので
試してみてください。

https://downloadcenter.intel.com/ja/search?keyword=+HD+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

試されるのであれば6700Kが出たのが2015年 8月なので
リリース日:2015/08/21 
バージョン 15.38.4.64.4234
付近からそれ以降が良いでしょう。

書込番号:19259115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの温度

2015/10/24 10:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

スレ主 no@yaさん
クチコミ投稿数:4件

corei7 6700を使用しているのですがcpu温度が低すぎる気がするのですがこれが普通でしょうか?
6700の温度に関する情報がさがしてもなくここで質問させてもらいます。
CINEBENCH、OCCTで100%負荷を続けても55℃程度です。ベンチスコアも問題ありません、アイドルは、室温23℃で27℃です。
openhardwaremonitor、hwmonitorで同じ温度なのでソフトの間違いではないはずです。
今まで使っていたi5 3570が68℃まで上がったので気になっています。
構成はcpuクーラー:Corsair H60 マザー:z170 extreme4です。
   
               

書込番号:19254907

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2015/10/24 11:04(1年以上前)

6700もですが。3570でも、OCCTで負荷かけて70度超えないって、どれだけ優秀な冷却しているんだろう?な感じです。
Core温度でも、それだけ低いですか?

書込番号:19254966

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/24 11:10(1年以上前)

Core i7 980X 3.3Ghz 6コア12スレッド
Corsair Hydro Series H60 CPU cooler review
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/29609-corsair-hydro-series-h60-cpu-cooler-review/?page=4

冷却が好条件?なのでしょうかね。
それとも温度計の精度が少しおかしいのかな・・・

書込番号:19254976

ナイスクチコミ!1


スレ主 no@yaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/24 11:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。H60はファンサンドで運用しています。しかしケースはp183v3で後ろの排気口に無理やり
付けていますしグラフィックボードはR9−290xなので決して良好な冷却環境ではなんです。この温度よくわかりませんね
TDP65wだから優秀なんですかね。

書込番号:19255012

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/10/24 12:40(1年以上前)

サーマルセンサーの吐いてる数字は「温度計」としての数字ではないという前提ですが、定格だとそんなモンじゃないでしょうか。

6700K定格クロックでもOCCTじゃ60℃超えませんし(クーラーは240mmラジの簡易水冷)
発熱量を考えるとラジエーターサイズは120mmでも十分と思われ、それよりも肝心なのはポンプ性能と受熱プレートの設計でしょうから、定評あるシリーズのなるべく新しい製品を選ぶほうがイイです。

SkylakeのTIMはHaswellから引き続きグリスですが、コア配置などの物理設計でHaswellよりも熱を拡散しやすくしてるという解説記事もありました。
ダイ写真を見ても、CPUコアが横並びのHaswellよりも、2×2に並んでいるSkylakeのほうが、隣接するシリコンに(CPU負荷時にはそれほど負荷がかからないGPUと、元々CPUコアほど熱密度が高くないSAでCPUコアが挟まれるよう配置)熱を逃がしやすいはずです。

このような物理的最適化によって、Haswellよりも明らかにコア温度が低くなってます。
発熱量(消費電力)はあまり変わらないけど…

まあ、Skylakeが「爆熱」って話は、Haswellの在庫を処分したかったショップが流したデマじゃないかと勘ぐってます。
毎回毎回の話ですが、次の新コアが出る頃には、新型をdisって旧型を持ち上げる風潮になりますから。その繰り返し。

書込番号:19255153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 no@yaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/24 12:48(1年以上前)

ありがとうございます。設計の進歩と定格ということもありこれが通常のようですね。どうもありがとうございました。

書込番号:19255167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:11件

http://doope.jp/2015/1047489.html
FALLOUT4というゲームをするためにPCを新調しようと考えているのですが、あまり詳しくないので助言をいただけると助かります。

価格.comの売れ筋から組み合わせを選んだのですが、
それぞれのスペックのバランスが良いのか分かりませんので助言ください。
SSD(512GB)、HDD、BDD、OS:Win7は既存のものを使いまわす予定です。
また、可能でしたおすすめの組み合わせを教えていただけると幸いです。

CPU:Intel Core i7 6700K BOX
MB:ASUS Z170 PRO GAMING
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16[8GB2枚組]
ビデオカード:MSI GTX 970 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
PCケース:ANTEC P100
電源ユニット:クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19215830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/10 20:49(1年以上前)

自分で選んだのがお勧めです

ただCPUクーラーBOXについてないので別に買ってね

書込番号:19215841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/10 21:01(1年以上前)

>こるでりあさん
早速のコメントありがとうございます。

CPUクーラーの件、ありがとうございます。
失念してました。助かります。

CPUクーラー:Corsair H110i GTX CW-9060020-WW

に、してみようと思います。

書込番号:19215884

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/10 21:07(1年以上前)

P100の付属のケースファンではなく好きなファンを付けて見ては如何でしょうか?

ケースファン スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0581/

書込番号:19215905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/10 21:47(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。

ケースファンも追加した方が良いのですね。

Silent 12PWMを4個追加しようと思います。

大変助かりました。

書込番号:19216030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/10/11 06:03(1年以上前)

>Silent 12PWMを4個追加しようと思います。

マザーボードのCPU(OPTも含む)FAN以外のファンコネクターは、
PWM制御でするようにはなっていないので、(電圧制御になると思います。)
別途ファンコントローラー等を使用しないのであれば
追加ファンはPWM制御対応ファンにこだわる必要はないと思います。

無論PWM対応ファンが使えないわけではありませんが割高になるだけかと。

参考程度に

書込番号:19216788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/11 09:39(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。

ケースファンは、ファンコントローラーというので制御されているのですね。
コントローラーを使わないのであればPWM制御に対応してないものでもよいのですね。

皆さんの真似をして、
今回はコントローラーを使ってみようと思います。

見た目も格好良いので楽しみです。
Commander FT AC-010-B51NAN-A1
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19217109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2015/10/11 23:50(1年以上前)

こんばんは

一点気になったのが、:ANTEC P100に H110i GTX って、内部に取り付けられるんでしょうか。

好みのパーツを選んで、付かない物を取り付けるのも自作の楽しさの一つか(笑)

書込番号:19219416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/12 01:29(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

コメントありがとうございます。
念のため確認しました。P100は確かに通常つけるリア側には、
120o角×1つ分のスペースしかなさそうでした。。。
なぜかTOPは140mm角もしくは120mm角×2つ分と記載されているので、
そこへ取り付けができるのかもしれません。
大変助かりました。

念のため、少し小さい
H100i GTX CW-9060021-WW
へ変更しようと思います。

書込番号:19219604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/13 11:46(1年以上前)

MoneyvsMannyさん、こんにちは!他の回答者が構成についていろんな意見を出しているようですね。私からは特にお奨めのパーツ指定するつもりはありませんがね。強いて言えば、無駄に電源が容量多いかもしれません。今の推定ワット数は350W程度があるので、余裕を考慮して650〜700Wの電源があればこのビルドに十分だと思います。しかし、将来に他のパーツを追加・アップグレードする予定があるなら、多分より高いワット数が必要になります。なので、750Wの電源にしておいた方がいいかもしれませんね。ご参考になれば嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:19223130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/13 11:52(1年以上前)

GeForce GTX 980 & 970 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/

高い負荷がかかるゲーム時でも消費電力は300W程度です。
もし今後ビデオカードのアップグレードでもするカモしれないのなら、そのまま750Wでも良いかとは思います。
そのままアップグレードしないのなら550〜600W程度でも良いですよ。

書込番号:19223139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/13 20:43(1年以上前)

>peggieL_WDさん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
OSが対応しないなどのクリティカルな問題がなければ
今回の構成で7、8年使うつもりでアップグレードは考えておりません。

各パーツは売れ筋ランキングから、
評価が高くて要求条件を満たしてそうなのを選びました。
それぞれのバランスが良いのかが分からなかったので、
教えていただいた内容がまさに期待していた内容です。
大変助かります。

待機電力は電源の容量に依存しそうですので、
より低い650Wにしようと思います。
V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000652763/
価格が変わらない、むしろ増えるのが残念ですが。
ランニングコストが下がるのはありがたいです。

書込番号:19224329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/14 07:04(1年以上前)

皆様からのアドバイスから再度構成を見直してみました。
電源ユニットもより安くて性能が良いものがありそうでしたので再考しました。

MB:ASUS Z170 PRO GAMING
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16
ビデオカード:MSI GTX 970 GAMING 4G
PCケース:ANTEC P100
電源ユニット:FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
CPUクーラー:Corsair H100i GTX CW-9060021-WW
ケースファン:GELID Solutions Silent 12PWM(×4個)
ファンコントローラー:Thermaltake Commander FT AC-010-B51NAN-A1

以上、ご協力ありがとうございます。

書込番号:19225509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/10/14 08:55(1年以上前)

MoneyvsMannyさん はじめまして

ゲーム用ということでGeForce GTX 970を選択されていますが、
970は3.5GB問題というのがあるのですが把握されておられますか?

もしゲームでメモリ制限等の設定が出来ない場合、3.5GBを超える
メモリ容量となった時にいきなり描画パフォーマンスが落ちるという
ものです。

970は980と比べて周辺回路を削減してしまったために起こるらしい
です。最初970と980は基本スペックは同じとnVidiaが記載していたのに、
問題が発覚してから記載ミスだったそういう仕様です、と言いだしたもの
です。

[参考Wiki]
http://www41.atwiki.jp/gtx970/pages/15.html

有名なので知っておられたら余計なお世話なのですが、ゲームが目的と
いうことでしたので一応そういうのもあるということで書かせて頂きました。

ではでは

書込番号:19225706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/14 22:33(1年以上前)

>がんちゃん06さん
コメントありがとうございます。

3.5GB問題は勉強不足のため全く知りませんでした。大変助かります!
教えていただいたキーワードから自作サイトなどを確認したところ、
Fo4の推奨スペックが高いこともありグラボはGTX980もしくはRADEON R9 390が進められてました。
Intelとの相性の話はありますが、
コスト的にRADEONにしようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789354/#tab
価格コムの該当のクチコミを確認し、
合わせて電源もまた750Wへ変更する事にしました。

皆さんのアドバイスから再度構成を見直してみました。

MB:ASUS Z170 PRO GAMING
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16[8GB2枚組]
ビデオカード:MSI R9 390 GAMING 8G [PCIExp 8GB]
PCケース:ANTEC P100
電源ユニット:クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
CPUクーラー:Corsair H100i GTX CW-9060021-WW
ケースファン:GELID Solutions Silent 12PWM
ファンコントローラー:Thermaltake Commander FT AC-010-B51NAN-A1

以上です。お手数をおかけしますが、確認の程よろしくお願いいたします。

書込番号:19227615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/10/14 23:30(1年以上前)

パソコン本体側は決まりましたか。
ビデオカードの性能は判らないけど、シングルモニタかマルチモニタか?、
マルチモニタなら3枚がゲーム向けかも知れない。

AMDのビデオカードならFreeSync対応モニタで2560×1440の60Hz?もありなのか・・・。
2560×1080という画面解像度も有りなのかも。
3840×2160でFreeSync対応モニタが存在する様だ。

FreeSync対応モニタとはDisplayPortで接続しなければならないらしいけどね。
G-SYNCはNVIDIA独自規格なのだから、
液晶モニタメーカはFreeSync対応とG-SYNC対応の両方に対応したモニタを造らないか・・・。
テアリングやカクつきが防止の画面表示技術は何処まで進化するだろうか。

120Hzや144Hzや3D表示とモニタとビデオカードの関係は多彩だね。

書込番号:19227824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/15 22:51(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
コメントありがとうございます。
そんな接続もありなのですね!!
トリプルディスプレイが可能とは知りませんでした。
現在はデュアルディスプレイで作業をし、
ゲームの際はシングルディスプレイで満足しております。

現在のディスプレイの調子が悪くなったら、
FreeSync対応モニタへの乗り換え、
トリプルディスプレイなど検討させていただきます。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:19230392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/15 22:58(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございました。
皆さんのおかげで満足のいく構成を選ぶことが出来ました。

また、機会がございましたら、ご指導の程よろしくお願いいたします。

書込番号:19230424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/20 15:26(1年以上前)

当方もスレ主様と同じ構成で組もうかと思っておりますので
もし良かったら完成後のレポートをいただければと思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:19243707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/24 10:49(1年以上前)

>ぽこまるさん
コメントありがとうございます。
レポートの件、了解しました。
皆様にアドバイスいただいた構成で完成しましたら報告させていただきます。
現在はパーツが届くのを待っている状況です。

しばらくお待ちください。

書込番号:19254937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)