
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2023年10月8日 03:58 |
![]() |
8 | 17 | 2023年9月29日 23:41 |
![]() |
25 | 9 | 2023年9月6日 20:58 |
![]() ![]() |
24 | 36 | 2023年8月31日 18:05 |
![]() |
34 | 24 | 2023年8月22日 11:48 |
![]() |
9 | 8 | 2023年8月21日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900K と 13900 と 13900T の発熱について教えていただけないでしょうか?
これらのCPUは最大ブーストのクロックが異なりますが、例えばブーストの上限が一番低い 13900T は
5.4GHz ですが、もしCPU が 5.4GHz で動作しているときの発熱は
13900K > 13900 > 13900T
なのでしょうか?それとも同じクロックなら発熱はほぼ横一列なのでしょうか?
やはり同一クロックでも発熱はかなり違うものなのでしょうか?
0点

マザーボードにフルAUTO任せなら13900Kが突出して電力が高く高発熱でしょう。
電圧等細かい設定を揃えるなら個体差以外の差はないはずですが。
あと13900Tは最大ターボパワーの106W変更はできると思いますが、5.3GHzまでなので5.4GHzは無理だと思われます。
書込番号:25453280
1点

基本的には、同じコアで同じ周波数なら同じ消費電力なのですが。
ただ。Kありと無しで無しの方が発熱が大きい…という報告もあります。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
こちらでは、選別の歳に電圧に差を付けているのかな?という結果ですが。もしこれが常態なら、13900Kと13900Tを同じくロックで使うのならKの方が消費電力が低い「かも」…と言えます。
ただまぁ。KとTの値段差を電気代で元が取れるかとなると… Tが売っていないので不明。ARKでバルクセット販売していたけど売り切れているみたいだし。
書込番号:25453287
1点

発熱順はK付き>Kなし>T付きで合ってます。
と同時に性能差順です。
書込番号:25453291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いでした。
同じ、周波数で比べたらの話なんですね。
その場合はCPUコアの個体差によるなので、ウエハーのどこを使って作ったか?で変わるので、同じK付きでも個体差はあるので、コアが同じなら結果は同じになると思います。
どこを使ってるなんて選別してなければ分からないです。
書込番号:25453307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
結局は同じクロックならほぼ一緒ということのようですね。
>イ・ジュンさん
5.4はパンチミスでした。
書込番号:25453313
1点

マトモに調整が働いてたら、上限が高い方が低消費電力の個体です。(電力で上限が決まるから)
書込番号:25453435
1点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
一週間前にドスパラで新品を購入しましたが、chinebentchを書けてもi5 13600kfよりも低い22000ptsとなってしまいました。
せっかく7万かけて購入した代物ですので非常に残念です。
Core tmpで見たところ、最初の2分間は250wで動きますがその後140wで頭打ちになりクロックも3000mhzへ。
ゲームのfpsも伸びず。特に、MSFS。gpuの足を引っ張ってます。
いろいろパファーマンス設定を弄りましたが消費電力が上がるのみ。マザーがいけないのか何か設定が間違っているのか謎です。
以下スペック
B660m pro rs
13700kf
rtx 3080 10gb
どなたか分かります方、回答宜しくお願い致します。
1点

返信ありがとうございます。
ベンチでは。最大90°です。サーマルスロッティングはかかってないかと思います。
ゲーム中も同じくらいです。
書込番号:25440150
0点

普通に温度では?
CPUクーラー書かれて無いので分かりませんが、症状的にはサーマルスロットリングのような気が。
それか、マザーのVRM温度かだと思います。そもそもこのマザー8フェーズしか無いし、どう考えても13700KFには釣り合ってないです。
個人的にはVRMに1票。
書込番号:25440152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky0514さん
このマザーボードは自分で選んで購入したもの?
それともショップかな?
当然k付きモデルはoverclockモデルです
z690か790買わないと当然性能発揮出来ません
軽自動車にV8エンジン積んでると同じでは?
書込番号:25440167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VRMが多分100℃超えて電力供給されてない可能性がありますね。
そもそも8フェイズの電源回路のマザーでは13700KをCINEBENCHとか回し続けるのは無理があります。
それでも設定次第では1回ならもう少しスコアーも出そうには思いますけど電圧オフセットとかかけてどうなるかですね。
書込番号:25440203
0点

前にも書いたけど、マザーが8フェーズしか無いので1フェーズ当たり30Aです。
それで持ってこの電源回路、デジタル電源としか書いてない所謂、Dr.MOSでも無い代物です。
効率は良いところ80%行くか行かないかです。
ほぼ10Aが無効な電力として捨てられますが、それが発熱になります。
発熱すると更に効率は悪化して無効な電力のみが増えます。
だから、古いXTUを使って高周波しても温度が上がるばかりだという話で、そのうちにはマザーの電源回路壊れます。
CPUの温度の問題ではなくVRMの温度の問題だと言ったんですが。。。
取り返しかつかなくなる前にマザーの買換えをお勧めします。
250Wを流す様なマザーじゃ無いです。
少なくともSPSを使ったVRMで12フェーズ以上の電源回路の物でZ790にしましょう。
今時、K付き使うのにHigh側とLow側がMOS FETでなんてマザーはやめて置いた方が良いです。
書込番号:25440207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、無知な私にご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスで、電圧を下げてみました。MSFSでは同fpsで温度が30°ほど下がりましたので安心致しました。
chinebentchベンチは14000でしたが、ゲームでは変更前と同じfpsとなりましたのでこれでいいかな、と思います。
書込番号:25440360
0点

ソフト的に速度下げてるのが原因だから、マザーの設定か、他の方のおっしゃるようにVRMのサーマルスロットリングならVRMに風当てるかですな。水冷なら熱設計のミス (自己責任) って事だと思うけど。
2分間は250Wで動いているなら、回路容量的には足りているのでそこは別に問題なし。コストダウン優先のPC的にはいいんじゃないかと思うけど、現状無理なことにはなってるのかもね。まずは冷却してみたほうがいいです。
安い素子使ってるから効率は悪いんだろうなとは思うけど、ASRockはVRMの効率高かったハズ。いや、測定がDr. MOSだから高かったのかもしれんけど。
仮に90%だとしても25Wが発熱量なんで、それなりに風当ててやらないと放熱間に合わないことは想像に難くないです。
他のメーカー同様80%だとすると、50Wってなことになります。65WのCPUに一生懸命クーラー付けてることを考えると、風当てないとどうなるかは、、、
それにしても、MSFSってCPUの負荷高いですな。MBより、わざわざ苦手なIntelにしちゃったのが悔やまれる。
MSFSの性能飢餓で交換なら、MBごとX3Dに変えてしまえば良かったですね。
書込番号:25440542
1点

chinebentchR23が14000っておかしいですね、22000なのも何か変
13700kをPL1/2=125w制限しても25000は行きます、電圧オフセットで26000行きます
PL1/2=65w制限しても19000行きます、電圧オフセットで20000行きます
BIOSアップデートしてないとか?
書込番号:25440990
0点

>sky0514さん
同じMBとの組み合わせですが、同じスコアーですね。再現性は高いです。
Cinebench R23 (MultiCore) 22663pts
CPU Intel Core i7 13700KF
MB AsRock B660M Pro RS
Mem DDR4-3200 64GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
書込番号:25441096
0点

>sky0514さん
すっかり忘れてましたがZ690ProRSに12500付けてchinebentchR23をやると10000位しか行かなかったです(13700kで使った時は正常でした)
実行中は75w位でクロックは4.1GHzに成ってましたが劣る結果でした
電圧オフセットを+0.015vにすると84w位でクロックは4.1GHz、結果は12600でした
今日BIOSアップデートしたらデフォルトで正常に動きました、思い出させてくれて有難う御座います
何時のBIOSで直ってたのか判りませんが10ヶ月位放置してました、アスロックのBIOSは熟成が遅いのか判ってないのか電圧の調整に不具合有りでしたね13700kが正常に動いたのが謎ですが
書込番号:25441379
0点

皆様、コメントありがとうございます。
z690、本日購入致しました。
明日状況報告致します。
書込番号:25441599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱以外の可能性として書かせて頂くと、
Raptor lakeな13700KFは、Z690環境でもIntel ME関係で本来の性能とは程遠い半分程度の性能しかでないことがありました。
私の場合はASUS Z690ですが、BIOSとIntel MEのアップデートを更新順に当てていって解決しました。
書込番号:25441804
0点

MBのBIOSを11.06⇒12.03に更新したところ若干スコア改善しました。
誤差の範囲かも知れませんが、自分的には満足です。
Cinebench R23 (MultiCore) 22663 ⇒ 23075pts
CPU Intel Core i7 13700KF
MB AsRock B660M Pro RS (BIOS 12.03)
Mem DDR4-3200 64GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
書込番号:25442046
0点


満足度は人それぞれで良いと思いますが、13700Kって普通に回したら30000くらい出ますね。
前から書いてますが、最近のCPUはある程度のマザー使わないと電源回路も追いつかないし、電圧上げるにしても下げるにしてもアイドリングみたいな低電圧時から6GHz付近の高電圧を一気に出すには、電源回路の貧弱なマザーでは両立できません。
BIOSで設定が出来るなら良いですが、本来13700K以上は初心者さんほどちょっと良いマザー買わないとどうにもならなくなりますね。
高級なマザーも必要ないですがK付買うなら最低Z690かZ790で12か14フェイズ以上の物・・・あと低電圧時のVRM周波数を触れるものを使うと温度はともかくサーマルスロットかかってももう少しまともなスコアーを出しながら安定して使えます。
また安いマザーはVRMの温度すらわからない物とかもあるので、CPUだけ100℃切ることができても、VRMが115℃とかなってたら、意味ないのでね。
まあそういうスコアーにこだわらないなら、何使っても良いし、軽いゲームなら問題も無いのでまあ良いかなとは思います。
書込番号:25442124
0点

皆様、ありがとうございます。
マザーボード、交換しベンチしてみました。
納得のスコアとなりましたので大変満足しております。
今回の交換でマザーの必要性を再確認できました。
改めまして、皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25442900
2点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
下の構成や使用用途で組みたいとおもっています。
色々パーツを逆算して言ったところ5万3000円はCPUにあてれます。皆さんなら何にしますか?
IntelやRyzenは関係ありません!
書込番号:25386013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IntelやRyzenは関係ありません!
皆が言うことではありますが。
自分でこだわってパーツを選ぶからこその自作です。
「こだわる」「選ぶ」ところまでまず勉強ができないのなら、そもそも組み立てる段階で能力に非常に不安が残ります。
選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。
別に余った予算無理してPCに投資しなくても。別のことに使ったら?
あと。新しくスレ立てするのなら、構成くらいはコピペしてください。
前の書き込みは、基本的に知ったこっちゃありません。
書込番号:25386025
7点

>KAZU0002さん
こだわりがないからこその質問ではないのでしょうか?
自作じたいは何度かあります。が見た目のいいPCを作り、そこそこ性能もいいものを作りたいけどどれもいいCPUなので迷っているんです。
別に聞いたからと言ってそれにするとは限りません。
あくまで参考です。
もちろんKAZUさんが言いたいことは分かりますがある程度、知識ある人からの意見も聞いてみてあとは自分で決めたいと思っています。
自分は専門の人じゃないのでYouTubeやサイトで調べたところである程度のことしか分かりません。なので実際に使用している方や専門的な知識のある人から聞いた方が納得できるのかなと!
本当は余った予算でGPUを良くしようと思ったのですが後々いいものに変えればいいと思ったので、あとから取り外すとめんどくさいCPUに力いれようと思います!
そしたらいいものがありすぎて迷ってしまいました
構成を載せないのはすみませんでした。気をつけます。
そして分かりづらい文章ですみません。
書込番号:25386044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとした雑談をしてみましょう。
この前にインテル ARC A750 8GBを買ってみたんです。
このグラボ、今3万未満で買えます。
そこそこのゲームなら、まあ、動きます。
※ このA750はテスト用で本当のメイングラボは別にRX 7900XTを持ってます。
自分のテストした結果でいうなら遅いゲームもあるのだけど、割とそこそこ動くDavici ResolveならAi機能も使えるから編集も割と速いし、AV1エンコーダも持ってるからAV1エンコードをして画像編集もできる。
だから、これが良いというわけではないけれど何が言いたいかというと自分はこれ25000円で買ったんです。
今の最安なら3万をちょっと切るくらい、先々、いろいろ考えるとこれでいいのか分からないというなら、例えばこういうグラボを買ってCPUに割り当てるとか、逆も考えられる。
予算を全部使ってということじゃなくてもいいと思う。
やりたいことは記載があったのは知ってるけど、7800X3DとA750で組むとかそういうのも自作の醍醐味でグラボ、やっぱりダメと思ったら30000円弱と思えば、変えても良いかな?って思うかもしれない。
↑
このパターンは単純にCPUの予算をできる範囲で広げてみただけの話です。
やりたいことにCUDA必須なら、そりゃRTXしかないわけだから、ここは固定になる訳でそしたら、スレ主さんの言ってるCPUの範囲で良いかもしれない。
RTX3060Tiは固定なの?
余った予算でグラボを上げるとかもできるけど
ちなみに63000円がCPUの予算なら、後悔しないためというなら、できるだけ安く性能が良いか、できる範囲で一番いいものを買うかの2択だと思う。
それが13500なら、それで良いのではないかと思う。
自分がAMDの方が良いといっても、それは自分がAMDが好きだというだけのことかもしれない。
インテルが好きな人はインテルが良いというだろうし、AMDが好きな人はAMDが良いというかもしれない。
※ 個人的にはここはそんなに重要ではないから、使ってみたいCPUで良いと思うし、それが一番後悔がないんじゃないかと思う。
まあ、自分は7700Xで高解像度の高負荷ゲームでCPUの性能が足りないから7900X3Dを買ってるからやりたいことがどの程度でできるか?でそれ以外で自分の色を出せば良いんじゃないかと思う。
RTX3060TiでGPUがそれでいいなら、CPU配信をしないなら、そもそもスペックがそれほど必要もないので7700X or 13500でもできる。
CPUで配信とかしたいなら13700とか7900Xになるんじゃないかと思う。
7900X3Dは高すぎるけど、100Wちょっとで割となんでもできるという点では良いとは思う。
7900Xはコア跨ぎの問題もあるけど、いうほど問題もないのも事実だし、コア数の多いインテルは電力が大きくないと真価を割とは発揮できないしAK400程度だと割と力不足だったりする。
書込番号:25386079
3点

>U_ronさん
解決済みなのですが
最後に少しだけ…
主は失敗したくないから ここに来て有識者からの意見聞きたくて来てるわけで
それに受け答える我々がいる訳です
スキルつければ主も経験談として質問者を受け入れる事が出来る日が来ます
自分もそうでしたから
キチンとした質問には自分の経験範囲内で受け答え出来ます
初めは初心者 数こなせば経験者
失敗して学び 技術習得して 次に活かす
塩対応ばかりではここは廃れます
解らないから質問する←これ当たり前です
更でて解ることを質問する人はここには来ません
下にasus apexマザーボードがとか質問来た輩居ましたが
あんなのは最後暴言的な事吐いて終わりです
所詮あれだけの人間です
あんなのは塩対応
噛み砕いて教える迄もない
長々となりましたが
経験して 主もここで受け入れる側の人になって下さい
自分もわからない事だらけですが、成功例より失敗して破壊の方が多いと思います 実際に!
失敗も成功だと思い 自分の為のスキルにしてます
長々と駄文すみません
書込番号:25386263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

用途に動画編集が入ってるならIntelをお勧め。
場合によっては雲泥の差が出ます。
Davinciしか使わないって決めたのなら別に気にしなくていいけど。
どっちにしろ、いろんな使い方を想定するメイン機ならAMDは障害が出る可能性が高くなります。
>ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。
そういうステレオタイプはやめといたほうがいいですよ。
ぶっちゃけ、性能に応じて価格が決まるので、評判だけなら値段どうりに収束します。(Yes! 市場は機能してます)
今は勝ったり負けたりですけど、X3Dで大幅にブーストするゲームもあるので、そういうゲームをなんとかしたいと思っているならX3D優先すべきかもしれません。
自分の使うソフトの性能をそれぞれ調べて、総合的に判断するしかないです。
>皆さんならどちらの構成で組みますか?
AMDはだいぶ懲りたので復活したIntelかなw
>また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?
6コアに絞るという事なら、APEXとか入ってるなら止めたほうがいいと思うけどなぁ。
動画編集も8コアが標準的だし、6コアでは、数字には出ないけど微妙に引っかかりが出るなんてこともあったし。
予算詰め詰めっていうなら、対戦FPSが入ってないならCPUから落としたほうがいいと思うけど。
GPUはもちろん4070くらい欲しいですけどね。
そこも解像度次第、ゲーム次第。MMORPGが入ってないなら解像度は気にしなくていいけど。
>これから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使える
経験的にはCPU差し換えたことは無いですね。買い替え動機になるほど性能変わったりしないし、外したCPUどうすんのってことでどうせMB追加になるから。
「買い間違えた」ということならありうるけど、それはちゃんと調べてミスしなきゃいい話だし、ミスならすぐ買い換える話だし。
>ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。
その2つは性格が違うし要求の方向性も違ってきます。
AMDでIntelに対抗するならX3Dにしといた方がいいとは思うけど、7700XだからNGって程でもないから入れ込みよう次第かな。
それから、見方に依って"下"は違うのでURL貼って欲しいかな。
スレ起こしなおす意味がそもそもわかんないけど。
>KAZU0002さん
>選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。
単に意見聞いてるだけで、あなたに選んで買ってくれって言ってないですよね。
意見言うのが嫌なら"素直に"黙ってましょう。
ダイジェストしろとかも過剰な要求ですよね。
コンピューター弄ってるのに合理性に欠けるって矛盾してますよ。
書込番号:25386386
4点

予算があるのですから、価格を見て5万円台後半から6万円少々くらいの商品を見繕えばいいだけでしょう。
https://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&TxtPrice=61000&DispNonPrice=on&Sort=price_desc&DispSaleDate=on&
価格が6.1万円以下の商品を高い順に並べたものです。
その中から数点に絞って、「こういう目的で使いたいからどれが向いていますか?」なら答え易いでしょう。
最安値ギリギリを狙うのは避けた方が無難です。
特に最安値が他と比べて低いものは、限定特価だったりして後では買えないこともあるからです。
それだけではなく、検証環境がない場合は最低限CPU・マザーボード・メモリー(電源も入れた方がいいかな?)は店側で検証してくれる店を選んで買う方がいいです。
ケースみたいなものは組み立てに問題があったり、スイッチの反応がない等で誰でも不具合に気付けるレベルなので他所で買ったも問題になることは少ないです。
しかしCPU・マザーボード・メモリーはどれが悪いかを判断するのが難しいので検証してくれる店で買った方がいいです。
それからGPUがない若しくは無効にされたCPUを買う場合はビデオカードも同じ店で買った方がいいでしょう。
最安値は同じ店とは限らないので、最安値で買えないことも十分に考えて余裕を持った予算配分をした方がいいです。
書込番号:25386706
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
【使いたい環境や用途】
10700kからのアップグレード検討です。
いつもゲームする時は4k画質、最高設定で120fpsターゲット(DLSS等アップスケーリング積極的に利用)にしています。
もちろん120fps出ないゲームもありますが、cpuがネックにならないようにしたいです。
主に4090との組み合わせでcod、farcry6などのタイトルで4090の使用率を100%にしたいです。
【現在の構成】
cpu…10700k
マザーボード…z590
クーラー…アサシン3
メモリ…DDR4 3200(32GB)×2
グラボ…RTX4090
【重視するポイント】
できればCPUとマザーボードの交換のみで抑えたいです。
【予算】
マザーボード含めて7万円。
【質問内容、その他コメント】
4k画質なら10700kでも大丈夫だと思ってましたが、farcry6のプレイ中にFPSが下がる時のGPU使用率が100%じゃないのに気がついてCPUを疑っています。
めちゃくちゃ頑張って4090買ったので、13900Kを買う体力はありません。
書込番号:25399911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

く>playerTBSさん
グラボは現状で! 良いもの買いましたね
予算許せるなら13700kでz690 z790マザー
メモリーは現状流用するで良いと思います
z590だったらlga1700使えるマザーの方が良いかと
書込番号:25399927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
本音を言えば13700kが欲しいのですが…
妥協して13700無印
更に妥協して13600kという感じです…
でももうちょっと13700k考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:25399948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Far CryやCoDはやっていないので分かりませんが、13900KFを使っていてもこれまでゲームで4090が100%使われる場面には出会っていません。すべてCPUがボトルネックでした。
4090を100%というのは置くとしても、第12世代から性能がかなり上がっているので、CPUを新しくするのは良いと思います。
予算を7万円までに抑えたいなら、今は13600Kが限界ですよね。
でも、どちからというと今妥協するよりも、しばらく現状で我慢してお金を貯めて13900Kか秋に出るであろう14900Kにされた方が良いとは思います。
書込番号:25399954
2点

>Toccata 7さん
そうですよね!
4090も4kで回しても良いところ80〜90行けば良いところ
ff15ベンチだと90%越えるかな?
13900kも遊びっぱなしですもんね
書込番号:25399965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14000シリーズもz800マザーも発表間近ですけども
ソケットもマザーボードも企画変わる様なでも無いような
10月にならないとわからない情報ですけど!
14900は数%の向上ですが、
14700 14600はかなり性能上がると言う話!
ただの噂話! 発表するとがっかりするので期待してません
書込番号:25399991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
新しいcpuを買うモチベが上がりました。ありがとうございます!
すみませんが、13900kでもcpuがネックで4k120fps出ないと言う事ですか?
書込番号:25400011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
13900ks
rtx4090 gigabyte
ddr5 6400×4
z790 maximum hero
これが私の構成です
4kで160fps 若干設定下げると大丈夫です
4kモニターが160mhz迄ですので
概ね120は越えますね
タイトルゲームの設定次第だと思いますが!
まだ調整中なんで完璧な設定では無くてすみません
ff14ベンチは ようやく40,000越えるようになりました
フルHDですけど
書込番号:25400027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がやっている中で最も負荷の高いMicrosoft Flight Simulator 2020では、オブジェクトが少ない地域を飛んでいる時には4K、画質が最上位のUltra設定でも120fpsは余裕で出ます。しかし、東京やニューヨークのようなオブジェクトの多い都市部を高速で飛ぶと最悪30fpsを割り、ひどいと処理落ちします。
その時、GPU的にはまだ余裕がありますが、CPUは100%に張り付き、電力無制限だとサーマルスロットリングを起こします。
DLSSは計器が見にくくなるのでオフです。
書込番号:25400043
1点

>Miyazon.comさん
4k160fps!?ワクワクします!
やはり13900kか14世代を待つかなんですかねぇ(泣)
書込番号:25400085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
とても参考になります!ありがとうございます!
Microsoft Flight Simulatorも、いずれやりたいなぁと思ってたんですがそんなに重いんですね…
4090買えば解決!と思ってましたが、難しいなぁ…
書込番号:25400096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アサシン3のLGA1700に対応させるリテンションキット、メーカーから送ってもらう気でしたがもう配布終了してる…
書込番号:25400099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
もう構成が頭の中で出来上がってますね
空冷使うなら マザーボードはmsiが楽だと思いますよ
簡易水冷 空冷ファンで自動で電圧調整してくれますから!
もっと弄り倒してoverclockするならasus一択だと思います
k付のcpuは面白いですよ!
徐々に簡易水冷にしたり
メモリー詰めたり
最終的には殻割りして液体金属にしたり
ここには猛者が沢山いますので
先輩方々が丁寧に教えて下さいます
その教えて頂き現在に至るのが私でもあります
知らぬが恥でも為になる
誰もが初心者なのです
書込番号:25400138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみると4KでCOD・farcry6だと13900Kだと設定によりますがほぼ90%以上は使えてる場面も多いみたいだし、120FPSならこちらも設定次第でFGとか使えばまあクリアーできそうには思います。
P-Coreが8個あれば13700Kとかならそう変わらないと思いますが、13600Kだとどうかなとは思わなくは無いですが、コスト制限がある以上そこからやってみるのも良いかと思います。
4KだとそうCPUは使わないというかグラボの処理待ちも発生してきそうなのでP-Core6個でも行けるかもしれませんね。
書込番号:25400343
1点

これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
書込番号:25400355
1点

>Miyazon.comさん
肯定的な意見やアドバイスばかり拾ってしまわないよう気をつけているつもりですが、やはり13600kに戻ってきてしまいます(汗)すみません。
13900kにした場合どうするか?や、何となくAMDは避けてましたがX3D辺りの構成も調べてはいるんですが…
際限ないです(汗)
pc買った当初はパーツを自分で交換するなんて思ってなかったですし、殻割りなんて遥か遠くの世界だと思ってましたがちょっとずつ気配を感じます。
OCはネットで見ながらbiosで少し触ったんですが「確定して保存」が怖くて押せず、サブPC組めるまでは触らないでおこうと思います…
書込番号:25401387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ご回答ありがとうございます!
個人的には13600kが無かったら13700k即決してたと思うんですが…
10700kから買い替えた効果を体感できなかった時が1番怖いです。
書込番号:25401402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
そうですね…
実はps5品薄で買えなくて、10700kと2080superのBTOパソコンを買いました。それまではゲームする時にフレームレートとか気にならなかったんですがね…
すぐに3000番台の存在を知り、1年位ゲームしてても全然集中できない時期が続いて、4090発売の時にこれならっ!って買った次第です。
今の時点ではGPU側に不満はないですが次が出た時が怖いです…
じゃあCPUも一番上買えって言われそうですが…
書込番号:25401424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ベンチマーク RTX4080 1080pで13700KFをPコア2個無効化して調べてみただけですが、、、
8P 5.7GHz 平均 310.8275 最小 113
6P 5.8GHz 平均 305.5677 最小 115
8Pだとfpsの伸びがよくなるのは確かですが、最低fpsでは大差ない傾向です。
むしろ空冷では13600Kの方がOCし易いので最低fpsは13600Kが有利と予想します。 ※実際CC-06CRで5.8GHz完走
よってお使いのモニターが165Hz以下ならば13600Kでまずまず満足できるものと思います。
まずまずとしたのはEコアをうまく使えないケースではその影響がより出てしまうことも込みで断言できないからです。
書込番号:25401455
1点

>playerTBSさん
自作 BTOの購入する動機は同じですよね(笑)
自分もps5買えなくて自作の道に進んだ1人です
書込番号:25401459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イ・ジュンさん
2コア無効してもこれだけ叩き出せるんですね!
素晴らしい
ddr4 優秀ですね
書込番号:25401467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。
簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。
ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W
2点

製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
書込番号:25386811
1点

>>製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
はい、拭いた後、塗り直しました。
書込番号:25386812
1点

失礼しました。
室温20度台なら、アイドル時のコア温度は30度台から40度台になると思います。
ヘッドから出ているケーブルはRGB2種類とポンプのPWMに枝分かれしていると思いますが、PWMはどこにつないでいますか?
書込番号:25386824
1点

確認いただきありがとうございます。
ポンプのPWMは、図上の4 AIO_PUMPにつないでおります。(3連CPUファンは、同じく4のCPU_FAN)
RGBは、11のADD_GEN2(第2世代アドレサブルヘッダー)になります。RGB側は同じく水冷のファンとデイジーチェーンをしております。
書込番号:25386845
0点

簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。
CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。
書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。
ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。
書込番号:25386936
2点

起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?
しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。
書込番号:25387016
1点

拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)
書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。
書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?
書込番号:25387265
2点

4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?
書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?
私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?
書込番号:25387439
1点

>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん
コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。
正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。
書込番号:25387443
3点


>Toccata 7さん
全て4ですね。失礼しました。
>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。
書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いて良かったですね。
それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^
書込番号:25387452
1点

>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。
プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E
書込番号:25387458
2点

>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。
サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。
以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。
>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。
書込番号:25387481
2点

自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。
その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。
環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720
シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。
0点

最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。
BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。
13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。
なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。
書込番号:25391150
1点

254Wのままならそんな温度になるみたいですね。
一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?
書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
お疲れさま様です
やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)
asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!
kfでもそんなに上がりますかね?
電圧の盛り方が何とも言えないですが
設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!
書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。
180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。
とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。
因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。
そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。
だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。
書込番号:25391164
1点

>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。
一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。
書込番号:25391165
2点

>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。
書込番号:25391177
1点

マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。
まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。
元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。
電力を絞るのはその後で良いと思います。
せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。
書込番号:25391338
1点

ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります
書込番号:25391408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)