このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 24 | 2023年8月22日 11:48 | |
| 9 | 8 | 2023年8月21日 08:02 | |
| 5 | 12 | 2023年8月17日 19:36 | |
| 12 | 16 | 2023年8月11日 21:11 | |
| 4 | 8 | 2023年8月10日 14:17 | |
| 44 | 36 | 2023年8月5日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。
簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。
ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W
2点
製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
書込番号:25386811
1点
>>製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
はい、拭いた後、塗り直しました。
書込番号:25386812
1点
失礼しました。
室温20度台なら、アイドル時のコア温度は30度台から40度台になると思います。
ヘッドから出ているケーブルはRGB2種類とポンプのPWMに枝分かれしていると思いますが、PWMはどこにつないでいますか?
書込番号:25386824
1点
確認いただきありがとうございます。
ポンプのPWMは、図上の4 AIO_PUMPにつないでおります。(3連CPUファンは、同じく4のCPU_FAN)
RGBは、11のADD_GEN2(第2世代アドレサブルヘッダー)になります。RGB側は同じく水冷のファンとデイジーチェーンをしております。
書込番号:25386845
0点
簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。
CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。
書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。
ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。
書込番号:25386936
![]()
2点
起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?
しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。
書込番号:25387016
![]()
1点
拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)
書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。
書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?
書込番号:25387265
2点
4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?
書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?
私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?
書込番号:25387439
1点
>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん
コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。
正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。
書込番号:25387443
3点
>Toccata 7さん
全て4ですね。失礼しました。
>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。
書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いて良かったですね。
それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^
書込番号:25387452
1点
>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。
プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E
書込番号:25387458
2点
>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。
サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。
以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。
>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。
書込番号:25387481
2点
自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。
その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。
環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720
シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。
0点
最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。
BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。
13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。
なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。
書込番号:25391150
1点
254Wのままならそんな温度になるみたいですね。
一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?
書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
お疲れさま様です
やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)
asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!
kfでもそんなに上がりますかね?
電圧の盛り方が何とも言えないですが
設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!
書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。
180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。
とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。
因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。
そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。
だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。
書込番号:25391164
![]()
1点
>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。
一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。
書込番号:25391165
2点
>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。
書込番号:25391177
1点
マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。
まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。
元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。
電力を絞るのはその後で良いと思います。
せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。
書込番号:25391338
![]()
1点
ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります
書込番号:25391408
1点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。冷却を水冷化しようと思っているのですが、サイズは、240nnと280mmと360mmのどれがおすすめですか?
アドバイスお願いします!
書込番号:25336193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズではなく具体的候補は出てきませんか?
別に水で冷やしているわけではなく水で熱を運んでいるだけなので。ラジエーターの性能とファンの回転数で決まります。
「13700K 水冷」あたりで自分で検索してみて、実際に使われた記事のある製品を使えば安心でしょう。
最初に出てくるページ。
>Core i7-13700Kで検証する「LT520」冷却性能
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0111/471119/5
24cmでも冷やせる…という話ではありますが。
ただまぁ2250回転はかなりの騒音となります。回転数を抑えて必要な冷却を得ようとするのなら、ラジエーターのサイズをでかくしてファンを増やすしかありません。
できるだけ静かに…というのなら、一番でかいのをとなります。
書込番号:25336212
![]()
1点
今は簡易水冷も色々あるので物にはよりますが、一般的には360mmが良いと思います。
水冷の冷え方の性能としては主にヘッドのフィンの表面積とあとはラジエターの体積になります。
最近の水冷は厚みも結構色々あるのでそのあたりで冷却性能も変わってきますが、360mmで良いと思います。
書込番号:25336240
![]()
0点
250Wもあるので360mmで良いし、ラジエターが大きい方が冷えるし、冷えればファンの回転数と下がるから静かになる。
簡易水冷はコストを別にすれば、ケースにつけられる一番大きな物を選ぶで間違ってないよ。
書込番号:25336281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付くなら買えるなら、420mmでもいいと思う。
自作パーツおすすめを聞くのってそもそもなんか違う。
全種類体験している人はそうそういないと思うし、
体験範囲外は結局は代行検索とかエアプ回答するしかないし・・・
スレ主さん抽象的でなんか釣っぽい質問ばっかり・・・
書込番号:25336445
3点
<<<13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。
13世代i5でオーバークロックしてなければ
マザーボードが13世代i7でオーバークロックに耐えられるか?
電源ユニットもパソコンケースもグラボもメモリーも不明だから耐えられるかが皆無?
書込番号:25336744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースに入るかどうか、そこからと思う。
360mmのラジエターが入るケースであれば、EKの新しく出た簡易水冷かな。der8aura氏協力のオーストリア製のやつか。
後は、PADかアスキーの検証動画でも見て参考にするか。いっそ本水冷でもやるか。
書込番号:25337547
0点
>アテゴン乗りさん
いや、ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見を聞いて、考慮した方が良いと思いまして。
書込番号:25352139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジエーターの厚みもあるから一概には言えません。
ただ単純に面積で考えるといいと思います。
240mm
120×240=28,800(平方ミリメートル)
280mm
140×280=39,200(平方ミリメートル)
360mm
120×360=43,200(平方ミリメートル)
240mmから280mmで1.36倍、280mmから360mmで1.10倍なので、少なくとも280mmにはした方がいいかなと思います。
書込番号:25352497
![]()
0点
>ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見
をネットでを聞いてどうするんや(^_^;)
ラジエーターだけデカくて冷えない水冷もあるけど、それでもラジエーターの大きさだけで選ぶ?
書込番号:25352503
0点
>乾燥生食パンさん
実際に13700Kをカスタムループで使っています。 ラジエータはBlack Ice Nemesis LS 2403、水枕はCorsair XC5 RGB PRO4です。
定格というか何もPL制限を掛けないでいるとCinebenchではすぐに100度まで行ってしまいます。
ゲームなどをやる分にはそこまで上がりません。
とは言え正確に測ったわけでは無いのですが…。
とにかくラジエータファンも回転数が上がっているわけでは無いので使用には問題ないと思います。
どの程度を求めるかでラジエータサイズは決まってくるかも知れませんね。 大きければ大きいほど有利なのは間違い無いです。
240サイズでも十分な性能が得られますが、もっと高い性能を求める場合は大きなサイズがおすすめです。
私の経験から言えば、240サイズでも使えてるよという報告まで。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25358116
0点
自分でいろいろ調べてパーツ選びするのが自作の醍醐味
少しは調べてから質問したら?
クーラーの口コミ行けばいくらでもレビューあるじゃん
そこである程度候補絞ってこのCPUでの使用感聞くならいいけど・・
書込番号:25358368
1点
>雷槌さん
>うにとまとさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>風智庵さん
>nogakenさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さん。なんか、ごめんなさい。
書込番号:25387083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
cinebench R23でスコアを確認しようとしてmulti coreで回したところスコアが16000ptsで低かった為、
各コアのクロックを確認した所、p-coreにターボブーストが掛かってなく2600hz位の数値でした。
single coreで確認した所、5100Hzでターボブーストが掛かってスコアも1950ptsでした。
cpu温度もMAX75℃位でしたので、サーマルスロットリングが起きていないと思うのですが・・
わかる方いればなぜか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
1点
マザーボードに依って、CPUクーラー設定があり、最低の空冷クーラー設定だと65W程度な設定になってる可能性あります。
書込番号:25064854
1点
普通に考えたら電力制限だとは思うけど。。。
P-Coreが電力食うところを制限で下がってるだけだとは思う。
まあ、構成にもよるし、BIOSの設定にもよるよね。
書込番号:25064893
0点
>dsamsada2さん
ありがとうございます。設定してみましたが変化なしでした。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
HWiNFOにて確認した所、PL2リミットが125Wでしたので電力制限が掛かっていると思われます。
biosにて水冷クーラーを設定してみましたが変化無しでした。
使用マザーボードはmsi pro z690-pとなります。
書込番号:25065413
0点
>ふみちゃふみちゃさん
電力は125Wリミットなのに、実質はそこまでは達していません。
しかし、サーマルスロットリングが発生してるので、クロックが落とされてるみたいです。
通常なら100℃でサーマルスロットリングだけど、ご自分で温度リミットを触ってないかも疑われてきます。
ここは、CMOSクリアして、BIOSデフォルト状態に戻すことも一考かと思います。
あと使用のCPUクーラーは何でしょうか?
書込番号:25065600
0点
>あずたろうさん
構成は下記となります。
・CPU i5 13600k
・Mem DDR4 CT16G4DFD832A
PC4-25600 16 GB ×4枚
・Mother MSi PRO Z690-P MSI
・GPU RTX 2070 SUPER
・Cooler PA120SE
・PSU 650w
・Case Define 5
よろしくお願いします。
書込番号:25065613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIのマザーだったら、Adaptive Offset で、-0.150Vくらいを入れてみてはどうでしょう?
書込番号:25065625
0点
>あずたろうさん
色々アドバイスありがとうございます。
BIOSリセットや電圧オフセットしましたが、HWINFOを見る限り
電力制限が掛かっているようです。何かの不具合があるのでしょうか?
書込番号:25065930
0点
MSIはどうなのかわかりませんが、自分の使ってるマザーでは電力制限は色々な設定で違ってきます。
一度CMOSクリアーして一から手動で181W以上に打ち込んで設定してみた方が良いです。
マザーによってはクーラーとか電圧制限でそうなる場合もあります。
あとインテルMEは更新してますか?
BIOS最新とこのインテルMEはセットなのでまずMEを最新にしないとクロック上がらないことは多いですよ。
書込番号:25066078
1点
・IXTUなど、使ってたりしませんよね? OS上から変に制限かけてることもあり得ますから。
・BIOSバージョンは最新にされてますか? してないなら最新にする際にCMOSクリアになりますから。
前にPRO Z690-A DDR4使用はしてましたが、デフォルト簡易水冷使用でパワー制限など無かったですけどね。。
書込番号:25066205
0点
疑似13600K仕様でテストしました。
6P ・・・最大5.1GHz
8E・・・ All 3.9GHz
画像のような状況にありますか?
実行中はPコア4.8GHzで動作してました。
電力が125Wで頭打ち以外にクロックも、かなり低いようなら根本的に検討が必要かもしれないです。
書込番号:25066251
1点
>あずたろうさん
>Solareさん
一度WIN11をクリーンインストールしてみた所
電力制限が掛からなくなり無事解決出来ました。
色々と丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25066524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じような症状(Pコアが2.4GHzしか上がらない)になり、本スレッドを参照しています。
確かに、OS再インストールが一番効きそう、と思いましたが、結構大変でそれなりの根気や機動力がいるので、今一寸、いろいろいじってみました。
スレ主さんも、私と同じMSIのM/Bということだったので、管理ソフトの「MSI Center」が怪しい、と睨み、いじると、元通りに5.1GHzに戻りました。
そのソフトで、「User Scenario」という機能が悪さをしているようです。そのソフトウェアコントロールモードの「CPU」{FAN」ともOFFにするとともに、中央の大きいボタンは「Balanced」を選択し、誘導されるがまま、OSの再起動を行うことで、元通りになりました。
どうもMSIのM/B制御ソフトは癖が強く、いじり方によっては結構、音や性能に影響してしまうことが多い感じがしました。
書込番号:25379508
6点
CPU > インテル > Core i9 12900F BOX
今回このcpuにて組もうと考えております。
アサシンやak620辺りの空冷クーラーで運用可能出来るか?
簡易水冷にするべきかご教授お願いします。
cpu i9 12900f
mb msi mag h670 tomahawk
gpu 3070
pcケース ガレリアのケース
使用用途 主にゲーム・web閲覧・YouTube鑑賞等です。
1点
簡単なのは簡易水冷で組んでしまう方が簡単だと思います。
空冷なら電圧調整くらいは必要なのと、エアーフローには気をつけないといけないかな?
書込番号:25375631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうのを考える場合はインテルの公式ページにスペック載ってますのでそれを見てみましょう。
このCPUのMTPは202Wですから、これを冷やせる空冷クーラーは少ないと思います。
あとは使用用途によりますが、ゲームならそう熱くはなりませんが、空冷で使うなら電圧および電力設定をかけないとエンコードやレンダリングは厳しいと思います。
水冷の方が無難かとは思いますが、100℃になっても気にしないとか、性能出し切れなくても良いなら空冷でも使えなくはないとは思います。
自分は12900KF使ってましたが水冷でも何もしなければ、100℃行ってました。
K無しはこれよりはましかなとは思いますが、口コミ見ててもそこそこ似たようには熱くなるようです。
ただ13900Kよりは電力設定変えればかなりおとなしくはなりやすいので、そのあたりをうまく設定すれば空冷でもうまく使えるかもしれません。
書込番号:25375638
![]()
1点
>よしパパ Zさん
「 F 付き 」 CPU でトラブルシューティングが困難なケース想定して 無印 をお勧めします。
画像出力しない と言うトラブル、件数 多いのです。
書込番号:25375645
1点
CPUはもっと下げて、
GPUに投資する。。
4070とか、
そうすれば空冷で使える、
もっと快適。。
書込番号:25375763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしパパ Zさん
12900fだったら13700kかkfの方がスペック上ですよね
ゲームにも使うpcでしたらですけども!
ただし、冷却も覚悟しないと
書込番号:25376472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用用途的に空冷で十分です、PL制限や低電圧化なども特にしなくてもCinebenchR23などフルロードベンチを為なければ良いのです
13700kでOCしてベンチ回したりしてた時は本格水冷を入れてましたが、今は一番負荷掛かるのがゲームなのでアサシンにしてますPA120でも大丈夫でした(CPU消費電力は最大130w位までしか行かない)
3070tiを使ってた時は兎に角GPUが熱いので簡易水冷にしてましたが4070tiにしてからは熱く無いので空冷にしてます
GPUが3070ti以上なら簡易水冷が良いですが3070なら空冷で良いです
後は見栄えかな、見えるPCで光らせるとかなら光る簡易水冷
書込番号:25376515
0点
私は空冷なら実用上Kなしと大差ない性能の落ち着くだろうからKなしにするだろうな。
書込番号:25377945
0点
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
一応修理する際こちらの製品が購入候補ではあるので、場違いかもしれないのですが、以前自作PCを組もうとしたときCPUの口コミでたくさんのご意見を頂いたことがあり、その記憶を頼りに再びこのような場に投稿させていただきます。
三年前に自作したパソコンが壊れてしまいました。できるだけ手元にあるものだけで原因を解明させたいのですが、皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。
【スペック】
CPU:i3-9100f
メモリ:8GB*2
マザーボード:ASUS PRIME B365-PLUS
グラフィックボード:MSI Radeon RX570 8GB
電源:玄人志向KRPW-BK550W/85+
まず現在の状態ですが、電源ボタンを押すと一瞬だけCPUクーラーの内臓LEDが点灯し、ファンはわずかに回転するだけでモニター出力がありません。一方PCケース側(versa H26)の電源ランプは青く点灯しています。
壊れた当時の状況ですが、負荷の小さいRPGツクール製のゲームをしていたところ突然モニターへの出力が途絶え、ファンが停止してしまいました。
普段の使用環境ですが、APEXやMOD入りのマインクラフト、モンハンワールドなどスペックの割に酷使していたと思います。実際排気される空気は熱く、ファンもかなりの勢いで回っていました。
以下にこれまで行った色々な検証結果を箇条書きにします。
・最小構成(cpu,メモリ*1,cpuクーラー,電源)での起動
症状は変わりませんでした。
・使用するメモリスロットを一つずつずらす
症状は変わりませんでした。
・電源ユニット単体の通電テスト(端子をショートさせる方法)
ファンが回転するのを確認できました。
・CMOSクリア
症状は変わりませんでした。
これらの検証よりおそらくマザーボードの故障の可能性が高いと考えているのですがどうでしょうか?PCケースの電源ランプが通常通り点灯していることが気になります。一応マザーボードには通電しているということでしょうか?ご意見をいただけたら幸いです。m(_ _)m
書込番号:25367681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さんへ
わたしも殆ど同じタイミングでPCを組みなおした者です
自作機器は7年前からの運用でAMD機器です
マザーボードはAMD ASUSU PRIME B350 PLUS でした
3か月前CPU R7−1700をR9ー9300と交換したばかりでした
・現象
「同様に電源を入れてもFANはユルユルと回るだけ」
確認作業として
イ。付属SSDをCドライブのみ接続
ロ。メモリーを1枚だけで確認 場所を変え品を変え確認
ハ。電源電圧をテスターで確認 異常なし
ニ。ボタン電池を外し電圧(3.2V)測定したら2.5Vでした ←コレ
尚マザーボードは7年前に購入したものです
多分バイオスが飛んでしまったと思われ
直ちにマザーボードを購入し交換しました
現在組みなおして作業を終えソフト入れ直しで大童です
これで100歳まで使用するつもりです
参考まで
書込番号:25367728
3点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます!
Q-LEDインジケーターの存在に気が付きませんでした!
確認してみましたのですが一つも点灯していませんでした。
CPUやメモリを外してから電源ボタンを押してみましたが症状は同じままで、Q-LEDも一つも点灯しないままでした。
>ushikuboy1185さん
返信ありがとうございます!
ごめんなさい!わずかに回転すると表現したのですが語弊がありました!電源ボタンを押した瞬間、弾かれたように半回転してそれっきり動きません。マザーボードのボタン電池は無くても一応OSまで起動することができると聞いたのですが、電池の寿命で電源がつかなくなることもあるのでしょうか?
書込番号:25367734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUやメモリを外してから電源ボタンを押してみましたが症状は同じままで、Q-LEDも一つも点灯しないままでした。
→ CPUを外すとS-LEDは動作しません。
状況的には、電源ボタンを押した後で、ファンが半回転して止まるとしたら、ATX OK信号が遅れて起動しないということは考えられます。
ATX電源は電源OKをすると規定時間内に電源から電圧が正常であることを知らせるATX OK信号が出ます。それをCPUが感知して起動しますが、時間内にATX OK信号が出ないと起動しません。
後、ショートなどで保護回路が入る可能性も考えられますがその場合は電源が切れます。
マザーが故障してATX OK信号がマザーに届かない可能性もあるので原因としてはマザーか電源という可能性が濃厚の様に推測します。
CPUを付けた状況でQ-LEDが動作しないならマザーか電源のどちらかにはなるかと思われます。
電源のピン短絡での起動テストではATX OK信号の発生時期は分かりません。
書込番号:25367756
![]()
3点
>確認してみましたのですが一つも点灯していませんでした。
>CPUやメモリを外してから電源ボタンを押してみましたが症状は同じままで、
>Q-LEDも一つも点灯しないままでした。
残念です
マザーが逝ってしまった感じです?
他のマザー(電源?)があれば交換してみる
なければワンコイン診断してみる
店が近くになくていけないなら
えいやあ〜
でマザー購入ですかね?
書込番号:25367761
1点
電源ユニットの寿命あたりをまず疑いたいところ。
まずはバラしてみて。
>電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
これをしてみましょう。
これで正常なら。
いちど全部バラしてみて、ケースの外で最小構成でBIOS画面までいけるかの確認を。
組み立て治すことで治ることも、ままあること。
書込番号:25367794
3点
無負荷による電源ユニット単体の通電テストはパスしても
起動時の電力程度でも電源が落ちてしまう場合もありますので、一瞬だけ通電することも有り得ます。
書込番号:25367864
2点
MBか電源ですよね。
でどちらかを特定したいんだろうけど、わかんないですよ。
せめてテスターで電圧測るとかすれば何かわかるかもしれないけど。
一部電圧だけ電源供給という状態が正常とは思えないので、自分なら電源を疑いますけど。
書込番号:25368162
2点
人気とかでクチコミページの返信が増減することはありません。
ここで回答している大抵の人は「パソコン」とか「CPU」とかで掲示板を見ているので、人気がなかったり古い製品でも判る範囲で回答してくれます。
少なくとも常連の方々はそういうものです。
今後は適切なページでの書き込みをしましょう。
そもそも今回のは「パソコン」の掲示板で書き込めばよかったのです。
私も電源に一票、この中で一番壊れ易いのは電源で、それ以外だったらメモリー、マザーボード、CPUの順かな?
書込番号:25368172
3点
電源かマザーボードの故障だと思います。
多少故障してても
ショートさせれば電源のファンは周ります。
動かないPCが電源交換で起動したことがありますが、
新旧どちらの電源もショートではファンが回りました。
書込番号:25368203
2点
皆さん返信ありがとうございます!
とりあえず現状はマザーボードか電源の二択のようですね。
自分が行った電源テストは通電確認くらいの情報しか得られないようなのでテスターを購入しました!
テスターの示す数値を見てマザーボードか電源どちらを新調するか決めようと思います。
>uPD70116さん
専用というか統合された場所があったのですね。掲示板の場所をちゃんと見つけました!次回からそうします!ありがとうございます!
書込番号:25368306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは一応、ATX OK信号が取れますね。
書込番号:25368335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検査機より、予備の電源を買った方がいいような気がする。
書込番号:25368375
2点
>KAZU0002さん
そうですかね?もう買ってしまったのでとりあえず明日テスターを試してみようと思います。
あと、PCケースから全てを取り外して外で最小構成を組んでみたのですが症状は変わりませんでした。
書込番号:25368463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワンコイン診断を利用したほうが無難かもしれません。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
近くに店舗が無い場合は、500円ではなく2200円になります。ドスパラの場合は、店舗のみです。
あと、検証台などが無い場合は、ケース外での動作確認は止めたほうがいいと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/category/pcparts/case/vp/
書込番号:25368646
1点
>ありりん00615さん
やる気スイッチが入ってしまったので勉強も兼ねてすべて自己責任でやれるところまでやってみようと思います。ワンコイン診断は交通費のほうが高くなってしまいますが行けなくはないので最終手段とします。
書込番号:25368862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスターが届いたので早速試したところ画像のようになりました。正直それぞれの値が何を示しているのかよくわかっていないのですが、PGの値(揚げないかつパンさんがおっしゃったATX OK信号が出力されるまでの時間?)が0msになっており、これが異常であることはわかりました。
-12Vの値が13.3で±10%を若干超過しているため点滅しているのですがおそらくこれはそこまで問題ではないですよね?
すみません、すでにたくさんご意見を頂いており図々しいのですがやはり少し不安なのでもう少しご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25369821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX OK信号、PowerGood信号が速く出すぎですね。
これが早すぎるとまだ、電圧の準備ができてないのにCPUは動き出そうとしてしまうと思う。
結果。電圧不足で起動しない事が考えられます。
PowerGood信号は規定の90%の電圧に達した時にオンになるだったと思います。
書込番号:25369833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認ですが、、
他の電源はありませんね?
あれば他の電源では
ATX OK信号が出力されるまでの時間が●0ms
にならないことを見たかったのですが、、、
つまりこのテスターが正しく機能している
ことを確認したかっただけです
ないとは思いますが
テスターの●不良も考えられます、、、、、?
ないでしょうが
素直に電源交換に一票を投じるべきですかね?
書込番号:25369903
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





























