
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 40 | 2023年5月31日 19:25 |
![]() ![]() |
87 | 22 | 2023年4月23日 14:36 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年4月16日 13:56 |
![]() |
18 | 10 | 2023年4月16日 04:42 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月15日 17:46 |
![]() |
29 | 10 | 2023年4月8日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
すみません質問なんですが
CPU I5 12400F
MB ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4(BIOS及びINTEL MEは最新)
PL1 181W PL2 181Wに設定して使用
GPU RTX3080
MEMORY DDR4 32GB
電源 750WDP-GD-DQ750-M-V2L(DEEP COOL)
WINDOWS11 PRO
上記の内容でアサシンクリードオデッセイというゲームを
問題なくできていたのですが13600Kに交換したところゲームがカクツクようになりました。
状況としては、ゲームを始めると途中途中で急にFPSが一桁台から0にまで落ちてしまうといった状況です。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)
ちなみに12400Fに戻すと4K. FHDで問題なく動きます。
3週間前に13600KFを購入してその時に、この症状が出たのでCPUの不具合かなと思い返品したのですが。
今回改めて13600Kを買って試してみても同じ状況なのでCPUの不具合ではないような感じです。
アトミックハートというゲームもやってますが、そちらは問題なく動いています。
自作歴は一応長いのですがこのような症状は初めてで困っています。
なにとぞご教授よろしくお願いします。
1点

単にCPUを交換しただけなら、熱問題の可能性があります。CPUファンやケースを見直すべきかもしれません。
熱に関する検証は、PC Watchでも行われています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1462805.html
書込番号:25177666
1点

可能性的には2つくらい
1 熱問題 発熱でサーマルスロットリングを発生させてCPUの速度は著しく低下する
2 電力問題 CPUの電力が増えたことで、スパイクが発生してGPUの速度が低下している
1の場合はAfterburnerなどでCPUの温度と周波数をモニタリングしてサーマルスロットが発生してないかを確認する。
してるなら、クーラーの交換などを視野に入れる。
2ははっきりした確認方法がないけど、GPU-Zのセンサーで状況を確認する。
電源の交換を視野に入れる
この辺りだと思うけど
書込番号:25177694
2点

Windows11の電源設定を変えたりしていませんか?
確認としてバランスモードに戻しておきましょう。
あと、CPUスコアはちゃんと出てますか?
Pasmark CPUスコアで、13600Kなら、38000超え。
出てなければCPU設定・環境の不備ですね。
書込番号:25177732
0点



>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
ありがとうございます。
デフォルトの状態でシネベンチR23回すと5秒くらいで100℃に達します。
なのでPL1 PL2を181Wに設定しましたがそれでも100℃に達するコアがあったので
CPUコア電圧をオフセットで0.1V絞ったら100℃はいかなくなりましたけど全然冷やせてないような。。。
書込番号:25177959
2点

まずはOSクリーンインストールかな?
CPU変えたらそもそも環境が全然変わります、
ぱっと見普通に動いているようでも、
ちゃんと最適になっている保証はないです。
書込番号:25177961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
13600K載せる何日か前に一度クリーンインストールしたのですが
再度やってみます。
書込番号:25177964
0点

冷やせてないけど、ゲームだとCinebench程には温度は上がらないと思う。
あと、RTX3080付けてるのにトップ排気は冷えないと思う。グラボの熱気を吸い込むのでフロント給気かな?
書込番号:25177968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ゲームしながらcoretempで温度を見ていたら60℃から60℃後半くらいでいた
それでフレームレートが一気に落ちるときは一瞬50から55℃くらいになります。
ラジエターを前面にしてフロント吸気も試してみます。
ちなみに、ダイイングライト2とコントロールっていうゲームを高設定で試しましたが大丈夫でした。
書込番号:25177983
0点

温度が下がるって事は負荷が下がるって話では有りますね。
たた、アサクリだけ下がるというのは余りよくわからないですね。
書込番号:25178047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はアサシンクリードオデッセイのみでしょうか? もしくはそのたぐいのみ。
13世代にしてから、ベンチマークすら試した記憶がないタイトルなので推測100%で書きます。
可能性としてですが、アサシンクリードオデッセイの場合はCPUの不具合ではなく、13600Kへの最適化の問題も影響ありかも。
ただそこは大人の事情もあるのか今後も期待できないような気がします。
ダメ元でBIOSでE-Coreを無効化してみると改善する場合もありますが、しかしそこまで悪化したものが改善するとは思えず。
よってRTX3080のドライバーのバージョン変更でまた違った動きになる可能性もあるかなと。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)
ここだけで判断すると、fpsが出過ぎてティアリングかなと錯覚します。
他のゲームで特に問題ないようでしたら、これが該当するかもしれません。
ただしスタッタリングではなくそのようなまでに悪化する話は聞いたことがないので、違うと思っていての念のためです。
指摘されてますように、OSのクリーンインストールからしてみたくなる、今ある情報ではよく分からない症状ですね。
書込番号:25178208
0点

あと有り得そうなのは、
VRAM使用量はどうなっているでしょうか?
9割とか超えているなら、
VRAM不足によるものかも知れません。
処理速度とはまた少し違いますが。
いきなり大幅にfpsが落ちるなら、可能性あります。
この場合設定を落としてあげるしかないかも。
書込番号:25178293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
I5 13600KではアサシンクリードオデッセイのみVRAM使用量が増えるというバグも聞いたことがないですね。
ましてや一桁や0fpsになると尋常ではない。
しかしヒントになりました。13600Kがストールしているような状況を考えると、メモリが1枚しか認識していないとか。
バックグラウンドやゲームにもよりますが、メインメモリが足りてない状況は考えられますね。
CPUソケットの接触、メモリソケットの接触具合の疑いも無くはないかなと。
書込番号:25178339
0点

>イ・ジュンさん
確かにもとのCPUでも設定がそなままでまったく処理落ちするなら確かにVRAMではないかもしれませんね。
ただ処理落ちの仕方がVRAM不足の症状に似ているんですよね…
書込番号:25178347
0点

>揚げないかつパンさん
前面吸気に変えてみましたが
あまり温度の変化はありませんでした。
他の方の書き込みを見ると240mmの簡易水冷でも冷やせてはいるようなので
自分の簡易水冷が調子悪くなってきてるのか、設定が悪いのか又はマザボをZシリーズに変えたほうが
良いのか悩みます。
メインはゲームなのでベンチマークみたくずっと高負荷をかけるわけではないので
問題なければこのまま使えればとは思ってます。
書込番号:25178476
0点

>イ・ジュンさん
>アテゴン乗りさん
アサシンクリードオデッセイ 13世代CPUで検索しても
自分の様な不具合は出ていないみたいなので途方にくれています。
12400Fに戻すと問題ないのでCPUの作りが関係しているのか?謎です。
VRAMは最高設定で4GBくらい中設定で2.5GBくらいです。
メモリーは32GB積んでますがMEMTEST86でエラーなし
差し直しもしましたが問題なしです。
4K120FPSの液晶テレビにつないでFHD120FPS設定でゲームをしています。
アサクリオデッセイをさっき60Hzしたり画質設定も中にしましたが
同じようにカクツキます。
ダイイングライト2を20分位最高設定120FPS設定でやりましたが120FPS張り付きで問題なくできました。
書込番号:25178502
0点



CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX
【困っているポイント】
13600KFが全く冷えないです。クーラーはAK620を使用しており、L1,L2ともに120Wまで下げても、Web閲覧で40〜60度・APEXプレイ中およびロビー画面で100度に到達します。Cinebenchは言うまでもなく100度張り付きです。組んですぐこの症状なのでCP反りは考えにくいですよね...。CPUクーラーが機能していないまたは故障が疑われますか?グリスは2年前に購入したものを利用していますが粘りも問題なく普通に塗ることができました。何かお知恵を貸していただけると幸いです。
【使用期間】
一日
【構成】
CPU:Core i 5 13600KF
GPU:Radeon RX7900XT
MB:asrock z690 pro rs
クーラー:Deep cool AK620 zero dark
CPUグリス:SMZ-01r
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz
電源:玄人志向850W Gold
SSD:Solidigm 内蔵 SSD P41 2T
ケース:nzxt h5 flow
2点

まずはクーラーの付け直し。
要素が増えると判断が難しくなるのでファンも100%固定で温度調査。
保護シート剥がしてますよね?
書込番号:25232946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クーラーが傾いてる、均等に締め付けできてない。
保護シートがはったままらなど、まあ、グリスとかそう言う問題じゃ無いことは間違いなさそうだけど
書込番号:25232960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z690 Pro RSに13700kとPA120でPL1PL2 190w制限でR23は90℃位、ゲーム中は40〜65℃位だったので
L1,L2ともに120WでAPEXが100℃は異常なのでクーラーの取付、バックプレートと台座との取付が間違ってるとか
書込番号:25232975
2点

>カメ之カメ助さん
>揚げないかつパンさん
>肉たらしいさん
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
クーラーは何度か取り付けなおしていますが、もう一度説明書見ながらやり直してみます。
ちなみに保護シートははがしております。
書込番号:25232983
3点

クーラーつける前のグリスの塗り方写真アップされてみては?
グリスは必ず一度拭き取りして下さいね。
残したままは良くないです。
書込番号:25232989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリスの塗り方で5℃とかは違うんだけど、混ぜて塗ったことも有るけど、5℃くらい上がっただけだった。
書込番号:25233011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Ronndoさん
こんにち!
自分はB660マザーに13600K+クーラーマスター240mmの簡易水冷クーラーで
PL1 PL2共に150W制限で使ってますけど温度は大体80℃位なので
うまくCPUクーラーが密着していないか、設定に間違いがあるのかなと思います。
CPUクーラーのケーブルは、CPUファンのコネクターに指してますよね?
書込番号:25233022
2点

初心者さんみたいだし、
想定外の塗り方とかあったらいけないと思いましたが…
完全にグリス以前の心配なんですかね。
書込番号:25233048
2点

取り付けするネジは間違えてないと思います。
今取り付け直してるんですが、クーラーを取り付けるときの片側のネジが何度やっても締まり切らないです。固定はされてるんですが。ズレてるっことですかね?
参考になりそうな画像を添付します。
昨日からつけていたクーラーを取り外した時のものです。グリスがまばらなので密着しきってないということですか?
書込番号:25233080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ronndoさん
グリス全体に広がっていないので、正しい位置に止まっていないように見えます。
(位置がズレちゃっている)
ちなみにドライバー長いのお持ちですか?
AK620使っていますが正直付属のドライバーは使いにくいです。
特にケースが小さめだと・・・
長いドライバー出来れば準備した方が良いです。
スペーサー(ナット)はAMDとインテルでネジ径が違うので間違えた居たらまったく止まらないと思います。
書込番号:25233087
3点

>グリス全体に広がっていないので、正しい位置に止まっていないように見えます。
(位置がズレちゃっている)
これは誤りです。
グリスの量的、位置的には大丈夫そうですね。
書込番号:25233091
3点

連投ごめんなさ。
>Ronndoさん
>クーラーを取り付けるときの片側のネジが何度やっても締まり切らないです。
これ多分ねじが届いてなくて止まっていないです。
それなりに押し込んでばねを潰しながら締めださないとねじが届かないし止まらないです。
これが怪しいです。
書込番号:25233095
6点

>Ronndoさん
ネジ取り付ける時に、交互にちょっとずつ締めながら取り付けていますよね?
書込番号:25233104
3点

確かに圧力が掛かってないので密着してる様には見えないのでネジが届いてないか緩いかこどちらかな感じに見えます。
グリスの気泡も見えるし伸びてないのでそんな感じには見えますね。
書込番号:25233122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>ヒロメタルさん
>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
押し込みながら取り付けたらネジを締め切ることができました。ネジは交互に閉めました。
一旦これで起動してみます。
書込番号:25233126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i7 13700F BOX
i7 13700Fを省電力化での使用を考えています。
方法としては電圧を少し下げて行いたいと考えています。ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?
本来マザボ掲示板になるかもしれないのですがご容赦頂ければと思います。
書込番号:25223816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?
いいえ、Core電圧の調整は下位のマザーでも可能です。
出来ないのは、Coreクロック(ベースクロック)の調整です。
自分もB660やH610の各社マザーで電圧下げて使っていますよ。
書込番号:25223828
1点

電圧は下げられますが、Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。
PL1 PL2などは最大にして電圧を下げたいということですかね?
書込番号:25223833
0点

>Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。
それはないと思います。
ASRockはZもBも最大で-100mvが制限ありますが、他のMSIやASUSではありませんよ。
設定は5mVピッチで調整可能です。
Gigaの最近のは知りませんが。
書込番号:25223850
1点

チェムチャモンさん
揚げないかつパンさん
ご回答有難うございます、安心してマザボとCPU購入でそうです。
書込番号:25223886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在、Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的としたi5-13500を使った自作を模索中です。
最初から高価なグラボを導入するのがキビしいのでCPU内臓のものでスタート、Android向けアプリに関しては最初は2D〜簡易的な3D描画のものものから始め、動画編集に関しても必要に応じてシステムを買い足していこうかと考えています。
今回このCPUを軸に構成をしようと考えた理由は、性能や使用電力を含め全体的なコスパが優れていると感じたからです。
あくまで後から必要なグラボなどを足しアップデートしていくことを考えた時、私の調べた感じではマザボは「ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4」ないし「ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4」が視野に入ってきたのですが私の使用目的の場合、皆様の見解は如何でしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2点

H670とB660の一番の違いは拡張性の違いです。
PCH側にどれだけ拡張するか?が一番の問題点です。
NVMeのSSDなどをどれだけつけるか分からない、CPU側でなくPCH側に拡張カードを付ける予定がある(キャプチャーカードなど)があるならH670にしましょう。それ以外ならH670にしましょう。
書込番号:25210724
1点

>akira2023さん
>> Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的
動画編集 を基準に準拠されると
いいかと思います。
8K/4Kの動画編集も考慮されると、GPU性能も要求されます。
CPUは、インテル派ですと、最低でもCore i7がおすすめになります。
書込番号:25210842
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご返信ありがとうございます。
数年は同じマザボで行きたいと思いますので、やはりある程度の拡張性は担保しておきたいです。ですが、冷却や電力面からOCは暫く考えないと思いますので、Z番ではなくH番で行こうと思ったのですが、これは正解でしょうか!?
また現在はネットを有線接続しており、後々wifiが必要になるかも知れないんですが、トータル的にwifiは最初から内蔵型と後付けではとちらがお勧めでしょうか(後付けの際に一つスロットが潰れるのも加味しているのですが…)。
書込番号:25210879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。
確かに素人ながら色々調べた所、動画編集はゲームよりCPUに依存する部分も大きい様で納得です。
ただ、今回は電力や冷却コストも踏まえての構成を考えておりましてi5-13500を考えたのですが、やはり甘いでしょうか?(編集中のカクカクは困りますが、書き出しに多少時間が掛かってもとりあえず我慢しようと思っているのですが…)
書込番号:25210893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはWiFiは付きのマザーがお勧めでは有りますね。
拡張をどれくらいするか分からないならHマザーで良いと思います。、
書込番号:25210910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
追伸ですが、動画編集につきましては現在FHD / WQHD で考えています(手持ちのモニターがWQHDで、暫くは4K購入の予定が無い為)。
それでもi5-13500での編集作業は難しくなってしまいそうでしょうか?(グラボも最初は無しで後々入れようと考えています)
書込番号:25210950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば、13500でいいです。i7にしても効果は限定的。チップセットはB660等を推奨。
逆にCPU性能を要するような使い方をするならDDR5にしないと足引っ張ります。
MBに計画なくお金かけるのは止めた方が良いです。安くしとけば買い替えのダメージも少ないので。
WiFiはUSBにすればいいだけで使いまわしできます。アンテナも2本外出しとかMBに付けるのは得策でもオシャレでもない。
それよりDDR4でいいのかですね。
微妙なんだけど場合によってはボトルネックになります。ProResとかCPUエフェクトとか使わないなら気にしなくていいですけど、20%とか変わってくるので。12th以降はやはりDDR5でないと100%性能発揮できないケースが出てきます。
CPUも似たような傾向。After Effects使ったりProRes使うならCPUの性能差は効いてきます。
ただし、スコアどうりの性能が出るというだけで、その限定された状況でも30%とか50%とかの差。CPU単体で見るとコスパは下がります。システムで見ると比例とかだろうけど。
例えば、H264でCPUエフェクトも使わないなら、編集操作は内蔵GPUの動画支援が使えるので13500でも13900Kでも変わらないです。
という訳で、CPUを強化するメリットを感じる (ProRes or CPUエフェクトを使う & 少しでも速い方が、、、) ならDDR5にすべきです。
>後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。
そういうアバウトな買い方は思考停止なんで、、、
i5とかi7とかは、CPUの値段しか言ってません。性能指標では決してありませんので逆転もあります。
個別に見ないとダメ。
チップセットの差は詳しくはググってくださいなんですが、、、
気にすべきは、GPU二枚挿しとNVMeのRAID。これはH670でないとできないです。それ以外はB660でOK。
Davinci ResolveのFXはGPU依存なのでプロはガン積みしたくなるようですけど、そもそも普通の人はソフトの有料版買うのも躊躇うんじゃないかと。スピードエディタに4万払って、20万×2のグラボとか買いますかね?
プラグインならともかく、FX自作するのってすごい労力だと思うんですけど、映画製作者みたいなことをやりますかね?
SSD RAIDは魅力的だけど、どうせ保存はHDDだろうから、CPU選んでる時点で高価なSSDはミラーリングしないんじゃないかと思いますけどいかかでしょう。
チップセットの拡張性が〜とか、意味ないと思います。
一応CPU<->チップセットのバス幅は違うんだけど、この幅を活かそうとすると、NVMeをチップセット側に2枚以上とか、色々極端なことになります。
なので、気にすべきはGPU 2枚挿しするのか? と、SSD RAIDするのか?でしょう。
なお、OCは、CPUに関してはやっても意味ないのでお勧めしませんが、メモリーOCは有った方が良いのでH610にするのはお勧めしません。(上記の通りメモリーの性能は場合によっては効いてきます)
性能にあんまり貢献しないMBにお金かけるより、CPUやSSDに注いだ方がまだいいと思いますけどね。
特にSSDは連続書き込みに弱い機種とかあるので、良く調べた方が良いです。安さに釣られないように。
編集するときのWFは、カード → HDD → SSD → 編集 → HDD みたいな感じだろうし、そうすると、一回のPJで使う素材の転送が終えられないようなSSDだと困るわけで。
ついでに書いておくと、自分しか持ってないデータはミラーリング+差分バックアップ等をお勧めします。
ミラーリングは機器故障からデータを守ってくれます。Intel RAIDが安くて運用しやすいので、PC内でやった方が良いです。
差分バックアップは、普段オフラインにしておけば、ランサムウェア被害などから守ってくれる可能性があります。操作ミスから守ってくれるかは運用次第だけど。(削除もシンクロしたら被害は伝播してしまう)
てな事まで考えると、SSDでミラーしても、結局、転送相手はフラッシュカードと差分バックアップなんで、バックアップ含めて全部フラッシュにするんですか? って辺り。
というわけで、13500は、節約型として良いチョイスと思いますよ。
DTMに関しては、決して舐めて掛かれないんですが、使い方で逃げられるし13500でもヘビーなプラグイン10個鳴らすとかは出来ると思うので、あんまり気にしなくて良いかと。Macでやってる人も多い位なので。
それより、ジャンルに依るけど、ストリングの高音質音源とか使うとガンガンSSD食うので、4TB推奨。生ドラ生ピアノ程度(ロック系)でも「2TBだとやばいなー」くらいな勢いなので。
ついでにDTMはジャンル決めないと、いろんな人がいろんな事言ってるなーみたいになって混乱します。EDMとロック/ポップと劇伴は全く要件が変わってくるので。
それから写真やらないんですかね? 写真もカタログはSSDに入れないとやってられないので0.5TBくらい考えといた方が良いです。
書込番号:25211019
7点

一応12世代、13世代共に使っている身としては、動画編集にDDR4マザーはあまりお勧めしません。
DDR5はクリエイティブ系タスクで一番差が出るところです。
ゲームだけやるならほんとにDDR4で何ら問題ないのですが、でかいストリームを扱う系のタスクならDDR5をお勧めします。
あと、私はTUF Z690 PLUS WIFI D4なんですが、13900Kにしてから何度BIOSアップしても手持ちのDDR4-3600 CL16が XMP一発で動かなかったりして・・・。
どうも13世代になってからDDR4に対してサポートが弱くなった気がする・・・。
まぁ以上は個人的な感想ではありますが、それにしてもそろそろDDR4ともお別れの季節が近いのかなぁなんて思ってます。
雑用PCには末長く使えると思うので、手持ち資産としてDDR4は役に立つとは思いますが、新しく組むなら気分一新でDDR5ですね。
書込番号:25211341
2点

>akira2023さん
私も通常用途+ゲームPCを作るために色々情報を集めています。
ホームユースであれば13500+H670で良いと思います。B660は最近何故か値段が上がってしまい選ぶ意味が少ないです。あとメモリ種類ですが、自分もDDR5も安くなったし、と思っていたのですが、アキバのショップで話を聞くと、あまりオススメされません。対応マザーが高い上に、性能向上もごく限られた環境。あとメモリを多数刺した時に出る相性問題が非常に多いとのこと。エンコード中に不明なエラーとか起きて解決できないケースもあるそうです。特にAMD+DDR5は止めた方がいいとまで言われる始末。安くなっているのには理由がある。
ですので、13500+H670 DDR4 32GB×2で問題ないと思いますよ。
もしプロユースで奮発してi7を使われるようであれば、冷却設計を十分にして下さい。空冷限界は13500です。13600↑は電力制限設定と水冷必須です。エンコード中は簡易水冷でも冷やし切れないケースがあります。一応サーマルスロットリング機能で動作は継続されますが、MBや周辺パーツの寿命は大幅に短くなります。
書込番号:25217506
4点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>タイタクパートラムさん
>微糖貴族さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、貴重な情報・ご意見に感謝致します。
現在は皆様からのご意見を参考に、現状でのベストな組み合わせを模索中です。
ありがとうございました。
書込番号:25223390
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
以下の構成で、OCCTやCPU-Zのスコアはそれなりなのですが、CinebenchR23のスコアが以上に低いです。Multi2043, Single2022.です。Singleとスコアが変わらないです。
Cinebench中のHWいNFのクロックを見るとまるでSingleの様に、一部のCoreのみ働いている感じです。
OCCTやCPU−Zのスコアはそれなりですし、全てのコアが動作しています。
もう一台のPCはスコアはそれなりに出ています。
PC1の構成
CPU:13700K
MB:MSI MPGZ690EDGE
DDR:G Skill F5-5600U3636C
VGA:ASUS AMD RX6400
クーラー:Arctic Liquid Freezer II 420
OCCT Single:97.61, Multi AVX 1969.72
CPU-Z Single870.7 Muilti:12622.6
R23 Single Multi 30261
PC2の構成(スコアが低い)
CPU:13700K
MB:ASUS ROG STRIX B760G
DDR:Corsir CMH32GX4M2D3600C
VGA:MSI GTX1650 VENTUS
クーラー:Deepcool AK620
OCCT:Single 104.13 Muilti-AVX 1833.02
CPU-Z Single 857.4 Muilti 12616.9
R23 Single 2022 Multi 2043
仕事でEXCELのマクロの重い物があり、改善の為にPCを入れ替えようとしています。最初にPC1(Z690)を購入して、OCしてもあまり効果がないので、PC2の構成でもいいと思い5台購入しました。まだ2台しか確認していませんが、同じ状況です。
EXCELの動作上は問題ないのですが、今まで3台作成していますが(DDR5ですが)Cinebenchだけ低いのは初めてです。
BIOSでOptimiseDefaultにしても同じ状況です。
何が問題なのかアドバイスお願いします。
1点

電力が全く出てない感じかと思いますがiXTUを消して、BIOSで設定でやってみてください。
書込番号:25221027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel MEは最新ですか?
もしそうでないなら入れてみてください。
書込番号:25221046
1点

>MarlionSGさん
こんにちは。
>CinebenchR23のスコアが以上に低いです。
CinebenchR23 実行中のタスクマネージャー( CPU パフォーマンス)は、全コア100%なんですよね?
書込番号:25221159
0点

>CwGさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。
全て、Shopでインストールをお願いしていました。
3台目を確認した所、CinebenchのMultiは問題なにのですが、Singleが低い状態でした。1台目2台目は、DriverのUpdateをs最新版をインストールする為、AmourySW経由でUpdateしていました。
3台目は、AsusのWebからDLしてインストールしてみました。
結果、Multi,Single共問題ないレベルとなりました。
Intel MEのバージョンが新しすぎたのかもしれません。
問題のあるPCのIMEバージョン:2251.41.0
OKのPCのIMEバージョン:2219.3.0.0
これ以外に差異を見つめられないので、多分IMEのバージョンかもしれません。
書込番号:25222844
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
Core i5 8400からCore i5 13500にCPUを交換しました。
その際にWindows10からWindows11にアップデートしましたし、メモリもDDR4 2666の8GBX2から16GBX2に変えました。
しかし、ネット閲覧や今みたく文字入力すると文字を入力したのにすぐに出てこず、3〜5秒後に出てくるのが頻繁に起こり、複数のページを見たり複数のソフトを動かすとスムーズに動かず、ダウンロードなどは途中で止まって30秒くらいしたら復活など、Core i5 8400の頃では考えられないことが頻繁に起こって困っています。
何か考えられる原因はありますか?
前のPC 今のPC
OS:Windows10 OS:Windows11
CPU:Core i5 8400 CPU:Core i5 13500
メモリ:DDR4 2666 8GB×2 メモリ:DDR4 2666 16GB×2
ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
GPU:Radeon RX 6600 GPU:Radeon RX 6600
6点

《Windows10からWindows11にアップデート》
「アップデート」が指しているのが、クリーンインストールではなく更新プログラムを使用してのアップグレードなら、それが原因じゃないですかね?
CPUの構造自体大きく変わってるし、世代も結構離れているので、OSに問題が出てもおかしくないと思う。クリーンインストールをしてみて下さい。
それと、PC関連の質問をする時は構成を全部書いた方がいいです。今回で言えばマザーボードと電源ですね。それと、各パーツの構成を書く時は、「DDR4 2666 8GB×2」みたいなざっくりではなく、型番で書きましょう。「DDR4 2666 8GB×2」って書かれてもどこのメーカーのどのモデルなのかさっぱり分かりません。
書込番号:25158476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーは何ですか?
この場合には
Windows11ではなく
同じWindows10で話すべきです
Windows10で実行すると快適ですか?
Windows11でのみ、遅いですか?
書込番号:25158482
1点

入力だったら、キーボード・マウスは有線ですか無線ですか?
ダウンロードなら、有線LANですか無線LANですか?
CPUだけでなく、直接の原因も調べたほうがいいと思いますよ。
書込番号:25158495
2点

フリーとか中華製の無料のパーティーション移行ツール使ってない?
使わず素のコピーで手動で移行した方がいいですよ
>>ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
HDDをSSDに変えてるところが気になった
電源は変えてないですよね?
変えたのはマザーボードLGA1151 -> LGA1700 と
CPUと、おぉメモリも変えてますね。ではメモリは元のやつに戻せます?
電源変更したなら新しい電源の12v、5vどちらかが怪しい
もし変更もしておらず、変なツールも使ってないなら
マザーボード、メモリ、CPUのうちどれかに不具合がありますかね
新規インストールで治らなければの話ですが
書込番号:25158513
0点

そのまま、OSをアップデートしたとか?
メモリーテストは実施してますか?
自分も取り敢えず、前の環境が残ってるかも知れないならクリーンインストールを推奨します。
書込番号:25158555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフターホライゾンさん
失礼しました。
メモリのメーカーは「Crucial8GB×2(8GB×2枚 CL19 SRx8 288pin CT2K8G4DFS8266)」から「Crucial16GB×2(16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666CM-16GR)」に変更です。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
マザーボードは「PRIME H370M-PLUS」から「B660GTA」に変更です。
i5 13500に変えた後、Windows10の動きが今までより重く感じるようになりましたが、CPUの性能を発揮するにはWindows11にしないといけないとネットで調べたので、すぐにアップデートしたため、詳しくは検証しておりませんがi5 8400の方が快適だったのは間違いありません。
>安かろう良いかろうさん
マウスとキーボードは共に有線です。
>きとうくんさん
HDDからSSDにクローンするソフトは「Macrium Reflect」を使用しました。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
メモリは元のものに戻しましたが動作が重いのは変わらない気がします。
>揚げないかつパンさん
そのまま、OSをアップデート致しました。
皆さん、ご回答ありがとうございます。クリーンインストールを試してみます。
書込番号:25158613
0点

クリーンインストールしたらスピードが変わりました。アップデートだけで安心するとダメなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25158733
11点

>金木町さん
解決したようで何よりです。今見つけて読んでいましたが、ハードウェア構成を大幅に変えた上でSSD上のOSをクローンコピーしたのであれば起こる可能性の高い現象だと思います。大幅にハードを入れ替えたのであれば、一旦はクリーンインストールした方が良いケースだと思います。
個人的には今の時点でWindows11を入れるメリットは無いと思っている部分はありますが。(ゲームパフォーマンスが上がるのは確かにあるらしいので、それ目的であれば別です)
書込番号:25158918
4点

>金木町さん
クリーンインストールしてもWindows11はまだまだ怪しい挙動すると思いますよ。
画面が突然黒くなったり・・・
入力した文字がすぐに確定しないとか・・・
それでもWindows10にはもう戻れない位いいところはあるので我慢して使っています。
書込番号:25162705
0点

>微糖貴族さん
>本当に好きな事はさん
ゲームが目的でWindows11を使ってますが、確かに文字入力の反応が安定しないですよね。メモリを32GBも積んでるのにi5-8400で16GBの頃より反応が悪いってありえないですね。一瞬ですが画面が真っ暗になったり、なんなんだろうこれ。
いつか安定してくれるのを期待するしかないですね。
Windows8の頃からどんどん下り坂になってる気がします。ほんといい加減にしてほしい。
書込番号:25214284
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)