
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2023年1月1日 15:50 |
![]() |
32 | 46 | 2022年12月25日 19:46 |
![]() |
33 | 27 | 2022年12月24日 08:49 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2022年12月23日 13:00 |
![]() |
10 | 6 | 2022年12月13日 10:09 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月10日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
電源の電源容量についてお聞きしたいのですが、
今まで電源を新調するときは電源計算サイトの結果をもとに容量を選んできたのですが、
電源計算サイトで出てくる推奨電源の結果は少し大きめにできているのでしょうか?
たとえば添付したドスパラの電源計算の結果の画像の構成ですが、
おすすめは998Wと出ています
CPUやグラフィックボードの購入レビューを見ていると、
i7-13700K+RTX4080でも850Wで余裕があると言っている方や、
Googleの検索を何件か調べたところRTX 3070tiを超えるRTX3080tiでも電源は850Wで足りるとあります
BTOパソコンを見てもi7+RTX3080tiの構成でも850Wが多いようです
また簡易的な計算方法として
(CPUのTDP+GPUのTDP)x1.5+100
と聞きました
これはあくまで目安とのことですが、
この計算方法で上記のi7-13700K+RTX 3070tiだと750W弱となります
電源計算サイトは余裕を持たせるために大きめの電源容量を推奨しているのでしょうか?
大きい電源を搭載したとしてもデメリットは特にないと聞きましたが、
画像に添付した構成で998Wを推奨してくる理由はなんでしょうか?
1点

メモリー、HDDの使用電力が多くないですか?
書込番号:25077824
0点

それぞれの最大電力値を右側列で計算してると思いますが・・
NVMe SSD1つで 25Wとか、何処でそんなに掛かるという想定でしょう?
そのサイトの信頼性は低そうです。
当方、今回のグラボ購入でも750w電源で十分と考えて使っています。
i9 13900K
Mem 32GB
NVMe SSD 3基
HDD 1基
GPU RTX4080
FAN 簡易水冷含んで 4基
書込番号:25077832
0点

電源容量の目安はシステム最大消費電力の2倍
PC電源の選び方は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶようにしましょう。
理由としては以下があります。
パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
電源ユニット自体の劣化防止
電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
電源容量計算をし、電源ユニットを選ぶ際に知っておきたい内容のため詳しく紹介をしていきます。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
>ジロ1226さん
確認して下さい!参考に・・・
<<<パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
アップグレード予定無ければ経年劣化で余裕みて1.5倍位の容量を選ぶ!
ギリギリだと電力不足で壊れる恐れも有ります!
書込番号:25077833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラではこう書いています。
・パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
・電源ユニット自体の劣化防止
・電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
850Wでも動くことは動きます。
書込番号:25077835
0点

※ OCCTの Power Supply Test すれば、その画像の構成で500W近い電力がかかると思ってください。
書込番号:25077838
0点

電源容量計算サイトの中でも、ドスパラのものはシステムの合計電力×2で算出するため、数値が大きくなります。他のサイトではまた別の倍率だったり、倍率を選べたりします。(BTOパソコンミニ館さんなど)
そして、仰る通り倍率は定格使用であれば大体1.5倍あれば大丈夫です。私は1.3倍くらいの電源を5年使用しましたが特に何もありませんでした。
まぁ容量の大きな電源を選んでもデメリットは特に無いので、好きに選んでもいいかと。おすすめは850Wクラスです。
書込番号:25077840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はCPU+GPUのTDP*2くらいという目安があると思います。
個人的にはCPU 125W+GPU 320W = 445W*2=890Wくらいでしょうか?
PCを稼働させる際に例えばi7 13700Kは一時的には125W TDPですが電力的には253Wが許容されてたりとかGPUも330W以上になったりします。なので、フルロードに近いことを想定するなら1000Wを用意することは別におかしくはないです。
逆に750W以下は個人的には勧めません。
なぜなら、CPUロードがゲーム時ですら130W以上というインテルCPUは普通に存在し、TDPという指標は熱設計電力という意味以外の意味はなく消費電力ではないからです。そのためのMTP(インテル)やPPT(AMD)なのでTDPで計算すると現在のCPUの場合ゲーム時にTDPを超える電力を消費してる場合があります。
個人的には(CPU TDP + GPU TBP) *2でいいと思います(*2するのは電源効率が最もいいのが50%に由来しますのでとくに壊れるとか壊れないという意味ではないです。)
後、電源事情でいえば、電圧遷移が大きい時に小さい電源は電圧ドロップしやすいというのもありますが、これはどちらかという電力というより電源の質の話で、【あまり安いのはやめておけ】という話です。
※ 実はこちらの方が電源容量の話よりも怖いのですが。。。
個人的にはRTX4080+i7 or i9なら850-1000Wが最も無難だと思います。
また、過剰に小さい電源を選択すると電力からの発熱で電解コンデンサが劣化しやすいので、やや大きめの電源を用意した方が無難ではあります。
ただし、ドスパラさんの様に全部TDPを入れ込んで*2にするのはやややりすぎ感は否めません。
ちなみにどうしてそういう計算式なのかはドスパラさんしかわからないのでドスパラさんに聞きましょう。
書込番号:25077845
0点

みなさんご返信ありがとうございます
他のサイトも見てみたところドスパラはたしかに電源容量を多めに見積もっているみたいです
別のサイトで計算したところ画像のような結果になりました
今使用しているのはi5-13600K+RTX3060tiで電源は850Wを使っていますが、
今後グラボやCPUを新しいものに変えてもいけそうです
ありがとうございました
書込番号:25077846
0点

私もやってみました。
若干構成が無いものがあって、適当に選んで目安電力が458W。お勧め916W。
で、実際に使ってる電源は850Wです。
これで、某MMORPGの放置プレイを年間300日x24時間やってます。
この電源で1年ほど運用してます。大丈夫みたいですよ。
360mmの簡易水冷クーラーも導入してます。
書込番号:25077848
0点


電源の変換効率は、だいたい電源ユニットの最大容量の50%ほどあたりでもっとも高くなりますので。そのPCの構成で負荷をかけたときに持続する最大消費電力がその辺になるのが良い…という考えと。
突入電流とか励起電流と言って、電気機器は電源が入ったときに最も電流が流れます。エアコンとか掃除機とかを付けたときに、電灯がふっと暗くなるなんてのがそれですね。その辺を見越して電源ユニットの容量に余裕を持たせておくというのが、もう一つの考え方。
この辺を合わせて、「負荷をかけたときの消費の電力の倍の容量の電源ユニットを使う」と言うのが、慣例的になっています。
ただ。250Wに対して500Wの電源あたりならともかく。500Wに対して1000Wとかになってくると、乖離が激しくなりますので。大容量の領域については、倍ではなくプラス数百ワットという計算で余裕を計算することでコストを抑える部分もあります。
まぁ経験則によるところも多いですし。もともと"余裕"についての考え方なので。書かれた構成で電源ユニットが850Wあたりでも実際の動作にはまったく問題はないでしょう。
むしろ。80Plusのグレードとかメーカーとかを気にした方が良いかなと。
書込番号:25077866
0点

TDPで見積もる方式は、TDPがそもそもマージンとられているという前提なので、今のCPUのTDPから取ったらだめですよ。
MTPとかから取れば250Wとかですよね。これにVRM変換効率90%を勘案すると、約280W
同じく4080ならTGP320W (こっちはトータルらしい) とかなので、合計600W
その他MBやファンなど100Wくらいみておくと、700W
1.5倍するので1050W必要です。
実効電力で見積もる方法は、測定値の500Wを2倍しますが、やはり1000W
なので推奨は、HDD満載とかしなくても1000Wです。
もちろん、そこまでなくてもMTP下げるとか、TGP制約って今できるんだっけ? そういうのやれば850Wで安定動作させることはできるし、実ゲームでは違いなんてでないんで「850Wでいいじゃん別に。」という意見もアリです。
特に今のGPUは電力足りなきゃ、勝手に減速して動いてくれるし、GPUが減速したら普通CPUなんかもっと消費電力下がりますからね。
最大パワーで動かしてベンチマークがレビューどうりに動かないと気が済まない、その状態のまま運用したいということなら1000W推奨ってことになりますけど、普通に楽しくゲームできればOKってんなら850Wにして、調整すればいいんですよ。
最近のCPUもGPUも、ベンチマークばっかり追いかけて実用的な消費電力を無視してるので、そんなものにユーザーが付き合う必要があるのかといえば、そろそろ突き放した方がいいですよね。
あと、電源容量はあくまで経験則による安全係数でやってます。実効電力の倍ってのも現実的に変換効率とかファン停止とか狙ってのことなんで、自分は多少リスク背負ってもいいと思うなら、絞ったっていいんですよ。
スペック上ピーク300Wを250W電源で長年使い続けるとかやってますけど別に支障なく寿命を全うしてます。
ただそれは、動作検証をきちっとやってるメーカー品ベースですけどね。
書込番号:25078064
2点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
下記の構成で13700Kを使用しています。
CPU:Core i7 13700K
M/B:ASUS H670-PRO WIFI D4
GPU:ASUS TUF-RTX3080TI-12G-GAMING
Memory:G.SKILL DDR4‐2400 16GBx2
CPUクーラ:空冷時(Noctua NH-D15) / 水冷時(iCUE H170i ELITE LCD 420oラジエータ)
ケース:ベンチ台
電源:NZXT 850W 80PLUS GOLD
ネットの記事等見ると、空冷でもサーマルスロットリングを起しながらも各コア5Ghz越えで Cinebench R23
(Multi)で30000程度を超えているものを多く見かけますが、空冷では 26000、水冷にしても28000くらいと
少し低い目です。さらにネットやYuoutube で情報を上げているものを見ると、13700Kの水冷ではサーマル
スロットリングすら起こしていないというものも多く見受けます。
室温20度程度で運用して、空冷でも水冷でも、サーマルスロットリングを起して、各コア5Ghzを下回ります。
水冷(FAN、ポンプ最大回転数)を使用してもCinebench1回回すだけでサーマルスロットリングを起します。
CPUグリスは、ナノダイヤモンドグリス JP-DX1(熱伝導率16W/m・K)とサーマルグリズリーなどよりも高熱
伝導のものを使用しています(サーマルグリズリーも試してみましたが…結果に影響はありませんでした)。
外れのCPUを引いてしまったのでしょうか?比較的安価なマザーや、古い目のDDR4メモリの影響もあるの
でしょうか?しかしながら、ネット等で見る記事に比べて全体的に熱すぎる気がしています。CPUを買いな
おせば当たる可能性もあるのでしょうか?
Ryzen5 5600X からの買い替えで、PC使用感的には快適になった気がしているのですが、いかんせん世の
中のベンチマーク数値などが気になります。今までは、購入したCPUは概ね世の中のベンチマーク結果と
類似する結果だったので、今回は気になっています。
特に困っている、という訳ではありませんが、CPUに当たりはずれがあって、発熱に差が出るものなので
しょうか?ご知見を持つ方のアドバイスをお願いします。
3点

しっかりCPUとクーラーが密着してないとか?
LGA1700用のリテンションキット使っての結果ならまた別の要因あるかもだけど…
今一度クーラーの取り付け部品や取り付け具合確認してみては?
書込番号:25048907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>kiyo55さん
クーラは正式なLGA1700のリテンション使ってます。グリスの塗り直しや密着度合いも何度か
確認しています。水冷クーラの冷媒温度も見ていますが、定常時28度くらいから、ベンチ回す
と40度くらいまで上昇します。接地的には問題ないかと思います。本当にCPUが熱いとしか
思えません。
>ムアディブさん
グラボ外すとどういう効果があるのでしょうか?
書込番号:25048921
0点

PL1とPL2の設定値はどうでしょう?
後、動作させる際にほかのプログラムを起動してるとかはないですか?
書込番号:25048955
0点

HWINFO64 の波形出せばみんな楽しめ・・・いや、いいアドバイスが出るかと。
書込番号:25048970
0点

取り敢えずはCinebenchしながらのHWiNFO画像を見てからでしょうね。
それで現在の設定状態も多少は見てる側でも想像はできます。
書込番号:25049057
1点

ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いずれも Auto です。4095Wで実質無制限になります。
>男・黒沢さん
こんなチャートでよいのでしょうか?Cinebench23 10分の結果です。
書込番号:25049065
1点

ありがとうございます。
>あずたろうさん
添付のような情報でよいのでしょうか?HWINFOのセンサーの情報をCinebench回しながら
とりました。
書込番号:25049095
0点


どうもです。
今度は259℃で100℃達成してます。
低電力化の前に、420mm簡易水冷で冷やしきれてないのは、あきらかにおかしな状態です。
クーラー浮いてるかもしれないので、取り付けのやり直しからですね。
書込番号:25049161
0点

>あずたろうさん
クーラーの付け外しは何度も試しています。そのたびにグリスの伸びかたを見る限りは接地に問題は無いように
見えます。今までも水冷、空冷何種類ものクーラーを扱ってますが、接地でミスをしたことはないのですが、当初
の推測通り、外れのCPUってありなんでしょうかね。。。CPUをもう一つ買って試すほどの問題でもないですが、
420o水冷で冷やせないのはおかしい、というのは間違いなさそうですね。
書込番号:25049194
1点

一応13900KでCPUクロック定格、電圧もデフォルトで実行しました。
当方の簡易水冷は360mmです。
@ CPU-Z 最大電力267W、 CPU温度79℃
A R23 〃 335W、 〃 87℃
これを目標で近づけないようなら、クーラーを疑うことが先決ですよ。
書込番号:25049243
0点

まずは何をもってあたりとかはずれとかなのかわからないですが、そういうのを知りたいなら色々情報出てますが最初からROGマザー買えばSP値というのが出ますので、そういうので見ないと定量的にあたりとかはずれとかわかりません。
自分は今13900K使ってますが、AlderLakeの時に12900KFと12900K 12900KSと使いましたが、このSP値が良くても最も回せる範囲の高クロックで安定して回すという部分でまた評価が変わってくるので、良い悪いはそれぞれがどう思うかと言う事かと思います。
あとH670ってVFカーブで電圧オフセットできなかったと思うので、普通にオフセットかけるか電力制限するしかないですね。
ちなみに13900KでもこのCPUとMTPは同じですが、メモリーとかリングの電圧やSAが高めだと何もしなければ、カスタム水冷で360mmラジエター2枚使ってても100℃に簡単にいくので、簡易水冷なら何らかの電圧調整か電力絞るかしないと普段使うには問題あるかと思います。
書込番号:25049250
1点

メモリーを高性能、高クロックの物、CPUの参考にしているデータと構成の内容をきちんと比較するところからでは?
アタリ、ハズレ以前のことだと思う。あんまり言うこと、言われていることではないけど。
メモリーのポテンシャルは結構大事なこと。
書込番号:25049283
1点

>あずたろうさん
あずたろうさんの結果を見る限りクーラ周りが疑わしいのかもしれません。
あずたろうさんの書き込みを見る前に、先ほどの420o水冷から360mmの別の水冷
をつけてみました。CPUとの設置に問題が無ければ420oの水冷クーラー自身を疑
ってのことです。
Corssair iCUE H150i RGB ELITEです。が結果は変わらずでした。よっぽど取り付け
が下手なのか、何か根本的な手順を間違えているのか。
CPUの個体差の範囲ともとても思えません。初期不良なんて事はあるんですかね。
でも、Cinebenchでサーマルスロットリング起こすから初期不良交換、というのも通
じなさそうだし。
書込番号:25049289
1点

返信ありがとうございます。
>Solareさん
気にしているのは、ベンチ性能というよりもサーマルスロットリングが起きるかどうかです。それも一定の性能のCPUクーラー
をつけた状態で。そういう発熱の点で差が出ることがあることを「外れ」と称しています。また、当たりはずれを測りたいわけで
はなく、そういう発熱での差が個体差として存在するかを知りたいと思っています。
>風智庵さん
ベンチの値は正直、気にしていません。あずたろうさんの示してくれた通り、360mm水冷で13900Kでサーマルスロットリングが
起きていないという状況に対して自分のCPUの能力を気にしています。メモリを高性能品に交換することで、CPUの発熱を抑
えられるものなのでしょうか?
書込番号:25049321
0点

CPUの別の初期不良は出会ったことあるけど、そこまで温度に対しての不具合は経験ないです。
当方はVFポイントオフセットは結局使用しないです。
このテストは、ただ単にPコア、Eコアを+2 アップして、Adaptive Offset -0.150Vだけです。
複雑な設定行えば、仮にOCなどクロック変更すると設定が複雑故に、そのクロックでの全見直しが必要だからというのもあります。
書込番号:25049323
1点

>プルプルピピンさん
クーラーを納得行くまで試して変わらぬなら、本当にCPUの問題アリなのかもしれないですよ。
まるでダイとHSの間のソルダーに欠陥があるかのような、熱の放出が上手くいってない感じです。
まだ初期不良期間なら販売店へ、ここでのやり取りの様子など伝えて相談してみるのも考えてください。
書込番号:25049406
0点

>あずたろうさん
ご助言ありがとうございます。販売店にも相談してみます。
1か月の初期不良交換期間でまだ2週間ほどありますので。
書込番号:25049428
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
先日、ネットでROG Strix GeForce RTX 4090 OC Edition 24GB を購入しました。
最新のゲームをより快適にプレイしたくて、現行最速の13900Kに買い替えるかどうか悩んでいます。
(近々13900KSが出るらしいですが)
ほしい機種は大体決めており、AMD→Ryzenの乗り換えなので
13900KとZ790マザーボード、DDR5メモリ(計32GB)、1000W電源を要購入で合計15万円ぐらいの出費になりそうです。
現在は以下のような環境です。
CPU:Ryzen9 5900X
マザーボード:ROG STRIX B550-E GAMING
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz(計32GB)
グラフィックカード:ROG Strix GeForce RTX 3080 OC Edition 10GB → RTX 4090 に換装予定
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W → グラボの電源容量足りず1000Wに買い替え予定
モニタ:Alienware 38インチウルトラワイド AW3821DW(解像度3840x1600)
よくプレイするゲームは、COD、Cyberpunk2077、Watchdogsなどレイトレを使った処理の重いゲームが多いです。
現在使用中のRTX3080ではフレームレートがガタ落ちでかなり重いため、RTX4090を購入しました。
RTX4090で快適にゲームをするうえでCPUがボトルネックになることはありますでしょうか。
ネットで調べた限りだと、解像度が低いほどCPUがボトルネックになる感じの記事がありましたが、
当方、あまり普及していない?ウルトラワイド解像度でプレイしているため、あまり参考になる記事が見つかりませんでした。
買い替えるほどのものじゃないとか、何かアドバイスをいただければ参考にさせていただきます。
1点

ゲーム系なら買い替えても良いんじゃ無いですかね?
自分は5900X → i7 12700K → Ryzen7 7700Xと変えましたが、まあ、重いゲームは重いですしね。
7700Xはまあ、ゲームでは速いんですがマルチタスクで重いとやや、力不足かなーと思う場面が無いこともないので(殆どないんですが)i9 13900K最速なのは間違い無いでしょう。
個人的には、まあ、電力的な事もあるしUWUHDなので、グラボも4090まではいらないかな?と思っているのでバランス的にそうしてますが最速を目指すなら良いと思いますよ。
書込番号:25057411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はゲーマーなので、一応参考程度ですが
4090でよりボトルネックをさげる為に13900KSだと思いますが、私が13900Kを6GHzで試した感覚からすると3080でWQHDですがほぼ変わりません。
13世代レベルではまだ4090に対しては、性能不足です。新世代ウィッチチャー3でこれが明らかになりました。FGを使えば問題は解消されますが、誤魔化し機能だと思っています。
CODなら、13900Kで余裕です。
BF2042も余裕です。
BFについては、今12900K以下でボトルネック問題が起きていますが13900Kとは無縁です。
電源は1000W以上が良いと思います。
ちなみに電源はFSPのATX3.0 1000Wプラチナムを使っています。
書込番号:25057420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月くらいまでには出るであろう7900X3D辺りを待ってからでも良いのでは?
あとインテルあCPUなら、メモリーもDDR4の4000でCL15くらいで詰めるほうが、パフォーマンス高いですよ。
DDR5にするのなら、7000越を目安にしないと、DDR4 4000にはゲームじゃ及ばないと思います。
書込番号:25057423
1点


13900Kと同じROG4090使ってます。
メモリーはDDR5です。
Cyberpunk2077は自分ではあまりやりませんがベンチとってみました。
レイトレ全部最高設定でサイコです。
うちのモニターは4KでHDRはOFFでDRSSウルトラパフォーマンスでこんな感じです。
CPUも進化すればもう少しは快適になるかもしれませんが、13900Kでも4090ならそこそこ遊べると思いますよ。
書込番号:25057510
0点

DDR5 7000でも、設定次第でこのくらいのCPUスコア出ます。
緑の囲んだ部分がメモリー依存された項目で、結構総合スコアに効いてきます。
CPUもかなり安くなってますが、
13900K + DDR5 32GB + マザーZ790 + 1000W電源は、軽く20万超えてきますでしょう。
(安物揃えはしない方でしょうから。。)
書込番号:25057554
0点

ゲーマー視点から6GHz、6.1GHzOCでプレイをした感想から言うと
Cyberpunk 2077ではCPUの方を変に弄らない方がいいです。
定格仕様(CPU温度60度以下)
https://youtu.be/rq1jUGuXXQI
P-Core.ALL.6.0GHzOC(CPU温度70度以下)
https://youtu.be/e2yaO8HIWJE
13900KSがどれくらいの発熱量を伴う個体かは分かりませんが、快適なゲームライフではできればどれだけ
重いゲームであっても最大55度程度に抑えたいと考えています。
このゲームで6GHzで回した時は煩いの一言です。
書込番号:25057661
0点

CPU温度60〜65℃程度でファン全開になるほど回す方が騒音で仕方ないでしょう。
80℃くらいで全開くらいなら、五月蠅くはならんです。 そんなのは設定次第です。
それかエアフロー重視な静音ケースじゃないかのどちらかです。
書込番号:25057672
1点


>あずたろうさん
CPUゲームのBattlefield2042では定格仕様だと最大で1000〜1300RPM、その状態で55度以下です。
簡易水冷のポンプは仕様で9000RPMほど言っていますがこれはあまり気にならない騒音です。
https://i.imgur.com/2Mdkepl.jpg
画像では47度と出していますが、これくらいの温度でのゲームは本当に快適ですよ。
書込番号:25057750
0点

では五月蠅く感じる60℃辺りのファン回転数など見てください。
簡易水冷ファンが五月蠅いか、ケースファンなのかも調べるべきです。
>Nuka-Colaさん
すみません、直接かかわりのない話でスレ汚しになりました。
書込番号:25057757
0点

ちなみにCyberpunk2077とCOD・・・5950Xで4090と3090・3080Tiそれぞれの比較がこちら・・・
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010005/
CPU変えなくてもDLSS3に対応なら行けそうですし、まずは使われてるCPUで試されても良いかなと思います。
書込番号:25057819
0点

>あずたろうさん
ファンは全てNoctua NF-A12x25 PWMですよ。
このファンはトップレベルの静音設計です。
少なくとも、OC時のファンの音は煩いです。
もし、6GHzOCを1000RPM以下で抑える事ができかつ温度が55度以下を高負荷のゲームで
保てるのであれば常用できるでしょう。
書込番号:25057891
0点

>Ghost Reconさん
それは失礼しました。
うちのケースファンはDCファンで1000rpm超えたら五月蠅いので抑えています。
Nocture使っても五月蠅く感じるなら聴力過敏傾向かもしれないですよね。
書込番号:25057910
0点

Nocture1基なら静かで宜しい筈ですけどね。。変ですね〜
書込番号:25057929
0点

>Nuka-Colaさん
13900Kを購入されるのでしたらマザーボードはミドルレンジクラスので十分です。
その差額分は良いモニターや他の資金に回した方が賢いです。
>あずたろうさん
言われる通り、DDR5なら6400〜7000以上でないとゲームの場合は効果は凄く薄いです。
もし手元にDDR4があるのであればDDR4系のマザーボードで十分です。
DDR5系の上位マザーボードを買えば高いOCを楽しめますが、先に書いた通り「煩い」です。
5.8GHzOCで24時間アイドル状態で放置させてましたがファンが低く唸ってますね。
これを快適と感じるんでしょうかね。
高いマザーボードを買ったからと言って「静か」には絶対になりません。
定格でそれを低電圧化させて使うのが今の13900Kの使い方の流行りです。
書込番号:25057943
0点

DDR5持ってての話なの?
こればかりは自分で何処までのクロックや、タイミング詰め具合など経験値無いと分かりにくいと思いますが。
書込番号:25057962
0点

皆さま
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
DDR5メモリは高いやつを買わないと効果が薄いのは知りませんでした・・・。
色々調べて、購入を検討しているのは以下になります。
マザーボード:ROG MAXIMUS Z790 APEX
メモリー:CMH32GX5M2B6200C36W
CPU:Core i9 13900K BOX(マザーボードに映像出力端子がないので13900KFでもいいと思ったりしますが価格がほぼ同等)
マザーボードがかなり高額ですが、過去自作してきてずっとSTRIXファンなので
・STRIXシリーズで見た目が好み
・OC耐性がある
・m.2SSDがたくさん刺せる(後々ゲーム保管用に拡張していきたい) ※現在はB550マザーで制約が多く、システムドライブをm.2 SSD Gen4、それ以外はSATA SSDとHDDを併用
の点から候補にしています。
海外ではROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 が発売されているようで、このマザーならDDR4メモリを流用できそうですし
上記マザーより価格が安いので、出費を抑えて乗り換えができそうですが日本未発売です。後々発売?
ちなみに今使用しているメモリはDDR4メモリのCMW16GX4M2D3600C18W(8GBx4枚挿し)です。
DDR5はかなりコスパ悪いですね・・・。
電源ユニットは家に眠っていた手持ちの1000W(Corsair HX1000 CP-9020139-JP)に
別途変換ケーブルだけ買えば使えそうなことが分かりましたので
変換ケーブル PCIe5.0 12VHPWR PSU Cable CP-8920284 を注文しました。
色々と検証した数値を出していただいているのでもう少し自分なりに調べてみたいと思います。
書込番号:25058106
2点

>Nuka-Colaさん
自分はちょうどROG MAXIMUS Z790 APEX使ってます。
DDR5メモリーで高クロック狙うならMicronチップはやめたほうがいいです。
光り方が好きだとか、XMPでいいなら好きなもの使えばいいですが、高クロックで少しでもタイミング詰めるたいならHynixチップがおすすめです。
自分はG.SkillのF5-7600J3646G16GX2-TZRS使ってますがこれをOCして8200MT/sで使えてます。
まあ自分で調べるのも試してみるのも良いと思うので、頑張って下さい。
書込番号:25058126
2点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
よろしくお願いします!
今までメインでMacbookProを使っていました。(WindowsPC自体は普段から業務等で使用しています)
デスクトップPCの購入検討にあたり、WindowsPCの初自作を検討しています。
概要、検討パーツは以下になります。
予算:35万円(割引やポイント還元の差し引き含めてこれぐらいに収めたいです)
用途:画像・動画編集(Adobe/Davinci)、3DCG(Blender/UE5)、UE5でコーディングもちょこっと、非FPSゲームも少し
OS:Windows 11 Pro
CPU:intel i7 13700K(選定理由:予算内での価格比性能/懸念点:水冷必須のため水冷クーラーの選定が難しい?)
GPU:GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0(選定理由:メーカー保証長い)or 安めの3080
M/B:ProArt Z690-CREATOR WIFI(選定理由:10GbpE、TB4、DDR5。性能に対してZ790より価格抑えめ/懸念点:BIOS Flashback、10GbpEやTB4はカード増設で事足りるかも?)
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400](選定理由:3〜5年スパンでの買い替え・増設を考えて最新規格のDDR5。crucialの理由は価格と信頼性)
SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)
電源:FSP Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M(選定理由:価格、信頼性?)
BTOメーカーでの購入も考えましたが、高めな値段設定の割に旧規格のM/Bが使われていたり、パーツメーカーの保証が付かない、BTOメーカーの保証と増設の兼ね合い、などあまり自分にはメリットが感じられず。何より自分で選んで作ってみて、技術や経験も身に付けたいなと思い自作を決心しました。
まずは自分で色々と調べてみて、上記構成で組んでみようかなと検討しています!
あとは、整備性の良いケースと高耐久の水冷クーラー、グリスなどの小物選定をどうしようか…というところです。
加えて、パーツ同士のハード・ソフトの相性や、使用感(UIや使いこなす難易度、整備性、静音性など)、パーツの信頼性(耐久性やメーカー対応)、どのショップで購入すべきか(現状ではAma楽ヨドYahooで安くて信頼できるショップからの購入を検討中)、その他 自作のコツ(「補助パーツがあると便利」「CPUグリスの相性・選び方」など)といった情報は、調べてもなかなか見付けられませんでした。
そこで、現状の構成での問題点や、水冷、ケースのおすすめ製品、「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」、おすすめのショップなどなど、どんなご指摘・ご助言でもいただけたらとても嬉しいです!!
PC自作の失敗も含めて、自分の糧にできたらと思っています。(失敗しないに越したことはないですが…笑)
何卒 お力添えよろしくお願い致します!!
書込番号:25003340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメとライオンさん
>画像・動画編集
●データ保存用にHDD搭載が良いのではないでしょうか?6TBあたりが1GB当たりのコスパが良いはずです。
HDDも考えるとM.2 SSD 1TBで良いかなとも思います。
●PCケースは私的なお勧めメーカーは ANTEC コスパ良く造りも良いと思っています。8000円〜14000円程度かな
●GPU 4000番台を見てからでも良いかも?
価格からしてもハイエンドになりそうで羨ましいです。
書込番号:25003360
1点

>SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)
そこまで色々考えてんのになんで読み込み3300MB/sの製品1本だけにすんのかなぁ…。
自分ならOS入れる用に512GBでいいから7000MB/s級のSSDとデータ用に4〜8TBのHDDを1本追加するけどね。
書込番号:25003364
1点

自分はOS用と作業用にそれぞれSSD、そして全体のバックアップ用にHDDの計3基を積むようにしています。
(容量は個人の使用環境による)
書込番号:25003379
1点

月並みですが,トラブった際の解決?先として, CPU/Memory/MB 辺りは同一ショップで購入が宜しいかと・・・
勿論,近場のショップをお薦めします。
書込番号:25003409
2点

・正直、DDR5 4800のメモリーじゃ、DDR4 3600メモリーを Gear1使用したものにパフォーマンス劣りますよ。
新しいもの好きでも、ある程度は調べて使われたほうが宜しいです。
自分も今、DDR4 4000の際のパフォーマンスを上回るために、DDR5を調整など行って使用してますが、
ようやくDDR5 6800 Gear2 で追いついてきた感じです。
DDR5で考えたいなら、そのロック以上のメモリーと、対応できるZ790マザーで考えたほうが良いと思います。
・GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385931/SortID=25002304/#tab
数日前に温度について質問された方いました。(中古購入だそう)
少し心配な内容なので、結果見てから買うべきかも。
書込番号:25003424
1点

BTOの最大のメリットは、きちんと動く物を組み上げて納品してくれることです。安心はプライスレス。
自作のベテランだって、最初にBIOS画面拝むまでは、毎度ドキドキです。
>「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」
現実問題として、相性なんてものはありません。それこそむかーしは、相性で済ませていた不具合はありましたが。
例えば、IntelのCPUとIntel系のマザーで相性?そんなのはただの具合です。メモリエラー? Intel系で揃えたのなら、問題の出たメモリの方が悪いです。よって、そういうパーツは、相性情報が以前に市場から消えます。
どうしても心配でしょうが無い…ということなら。それこそ同じCPU/マザーを使った作例でも探して同じメモリーでも買うべきでしょう。ただし今度は製造ロットが〜という話を心配する必要がありますが。
ケースに組み込む前に最小構成できちんと検証する。これが一番。ついでにBIOS更新も。
>おすすめのショップ
納期とサポート経験から個人的にTSUKUMOがお奨めではありますが。
最安店でパーツ単位に攫うなんてことはしないようにしましょう。問題が出たとき、どのパーツに原因があるか分からないような場合、自分で原因を特定してそのパーツを買ったショップに持ち込む必要が出てきます。
検証用のパーツが揃っていないのなら、最小構成は1つの店で買いましょう。逆に言えば、パーツを選ぶ前に、ここと決めた店で揃えられるパーツで組みましょう。
自作のコツ。…Google先生使いましょう。他人の「これがいい」的な話には根拠を調べましょう。まずこのへんから。
回答者は大抵玄人ですが。回答者が質問しないのは、自分で調べられるからです。
書込番号:25003459
3点

自分はそこそこ良い構成かなと思います。
メモリーの件は確かにDDR5 4800だとゲームではDDR4に劣る場合もあるし、消費電力もDDR4の方が低いです。
ただクリエイティブ系のソフト使う場合は4800でもDDR5が有利な場合も多いので、必要なら価格がこなれてからDDR5のクロック高いものに交換しても良いかなとは思います。
どちらにするにしても出来ればメモリーは2枚差しにした方が良いです。
特にDRの4枚とかになるとクロック下がったりします。
HDDにしてもSSDにしても容量と分けて積んでおくというのは動画編集にも有利なのでその方が良いかなとは思います。
簡易水冷は価格で耐久性や性能が変わるのでそこそこ良いもの買っとくのが良いと思いますが、最近見た中ではDEEPCOOLのLS720とか良さそうかなと思います。
簡易水冷に関しては高耐久とかははっきり言って使ってみないとわかりません(^^;
自分がちょっと気になるのは動画編集の内容によりますが、4Kや8K考えるならグラボのVRAM多いものを選んだ方が良いかなと思います。
そうなると3060か3080になりますが、されるゲームとモニターの性能次第で決められたらいいかと思います。
今後のことも考えると360mm以上のラジエターが詰めてそこそこ大きめのケースが作りやすいです。
自分は主にFractalやLianliが好きなのでその辺り使ってますが、まあこれは好みで良いかなと思います。
皆さん書かれてるように最初はお店でまとめて注文なりして購入された方が、起動しなかったときやBIOS更新なども頼みやすいし便利なのは間違いないです。
書込番号:25003612
3点

JAZZ-01さん
早速のコメント、ありがとうございます!!
> データ保存用にHDD搭載
実は、出先でMacbookでも動画編集することがあるので、動画素材やプロジェクトファイルなどは外付けのSSDで持ち歩いてるんです!編集が終わったものは外付けのHDDでアーカイブ、というフローをとってます。
なので、今回の自作PCでも、バックアップのデータ保管は外付けHDDで、システムやソフト、直近で必要なデータは内臓のSSDで管理、と考えていましたが、やはり内蔵で大容量のHDDはあった方が便利ですか?
JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!
もし良ければ教えて頂きたいです!
> ANTEC
調べてみます!ありがとうございます!!
> 4000番台
お財布が許せば最上位のGPUも使ってみたいんです…(꒦ິ⌑꒦ີ)
今回は初自作で練習の意味合いもあるので、今後の増設の過程で検討してみたいです!
書込番号:25003989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIFさん
貴重なアドバイス、ありがとうございます!
OS用ストレージの速度はあまり深く考えおらず全くの盲点でしたので、とても有り難いご指摘です!
普段使用しているMacbookが1TB内蔵SSDのみでOSやソフトを賄っていたので、OS用と内蔵ストレージ用でSSDを分けたり、バックアップ用に大容量HDDを積んだりという選択肢を考えておりませんでした。
OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?
書込番号:25004002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ではありますが、
毎日昼休みと当日の作業終了時の2回、作業SSDから内蔵HDDへのミラーリング差分バックアップ。
先程は書きませんでしたが、別途外付けHDDもあり、こちらへは週末のみ電源を入れて1週間分の差分バックアップ用に使っています。
あくまでも自分の場合は業務用の運用で、作業データ用SSDが逝った時の時間的損失が大きすぎるので、3重のバックアップ体制です。
>OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?
OSと作業用が高速SSDだと超快適です。
書込番号:25004011
1点

>茶風呂Jr.さん
貴重なご意見、ありがとうございます!
内蔵ストレージについてはあまり深く考えておらず、普段使っているMacbookの感覚で決定していました!とても貴重なご指摘ありがとうございます!
全体のバックアップ用のHDDというのは、MacOSでいうTime machineみたく、システムファイルやその他データのバックアップに使うような感じでしょうか?
ちなみに、内臓HDDを買うとしたら、普段 外付けのHDDやSSDでお世話になっているWDかcrutialにしようかなと思うのですが、どう思われますか?
WDやcrutialの評判や、他メーカーのおすすめなど教えて頂けたらとても嬉しいです!
書込番号:25004013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん
とても耳に刺さる指摘ありがとうございます!!
トラブル時の対応については、正直かなり甘く考えていました…自分の無知さ、気楽さをただただ痛感しています…。
比較的 田舎な場所に住んでいまして、トラブル時にそう気軽に赴けるショップが近場にないため、オンラインでのサポートが手厚いショップを探してみます!
ありがとうございます!!
書込番号:25004020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん
現状で出回っているDDR5メモリがDDR4メモリと性能面であまり変わらないという話は何となく聞いていたのですが、DDR5で性能を出そうと思うとそこまで大変なのですね…
「ひとまず今回はDDR5メモリ対応のM/Bで組んで、安くなってきたら適宜 M/Bやメモリを買い替え、増設」で考えていたのですが、今はまだ性能や価格でDDR4を積極的に選ぶメリットの方が大きいのでしょうか…?
> GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 の不具合
とても貴重な情報ありがとうございます!
GPUは他のモデルを検討してみてもいいのではという他の方のご指摘もあったので、GPUはもう少し検討してみます!
書込番号:25004036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
耳に刺さるご指摘、ご助言ありがとうございます!
BTOで注文したら、安心で気楽だろうなと今まさに痛感しています…!笑
何かトラブルが起きた際に、問題の切り分け、検証ができる環境を自分が持っていないというのは、まさにその通りだなと思いました…。初自作でパーツ単位で購入することがこんなにリスキーだということに無自覚だったのでとても有り難いご指摘です!!
ショップ選定も並行して進めたいと思うのですが、自作玄人の方はどいういった基準でショップを選ばれるものなのでしょうか?
書込番号:25004058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメとライオンさん
>JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!
私の場合は、
●Cドライブに Gen4のM.2 SSD 1TB
●Cドライブ構築時の初期状態(システム(Windows)+ソフト類等その他を含む)を Gen3 M.2 SSD 500GB(ソフトを使用して、Cドライブを500GBにパーテーションし直し)にクローン
●メインデータ用 HDD 6TB
●データ用 バックアップ HDD 6TB
上記4つのストレージで構成しています。
トラブル時にすぐに復旧できる事に主眼を置いています。
書込番号:25004078
1点

Solareさん
ご丁寧なご助言、ありがとうございます…!!
動画編集やクリエイティブ系に言及されているあたり、もしかして動画系の本職の方です…?
> メモリ
Solareさんがおっしゃるように長期的には安くなった高クロックのものを買い足して増設していくような構成を考えていました!
メモリを4枚差ししない方が良いというのは、M/Bやメモリの規格に関係なく起こるのですか?ゆくゆくは32GB×4で128GBなんてことも考えていたので、詳細を知りたいです!
> 簡易水冷
簡易水冷の耐久性は、使用者の環境や使い方に左右されるといった感じなのですか?
たまにですが、液漏れしてグラボがお釈迦というレビューを見掛ける度に戦慄しています。
> グラボ
動画編集に関しては8Kは使わないまでも、4K60pや4K120pを扱う場合は3080も視野に入れた方がいいのでしょうか…?
因みにですがモニターについては、例えばAdobe PremierePro使用時は3枚(4K(タイムライン)、HD*2(プレビュー、資料表示))同時使用の予定です。
> Fractal、Lianli
貴重な情報をありがとうございます!調べてみます!
> ショップでまとめ買い
はい、皆さんにこの点ご指摘されて、その通りだなと痛感しています!
少しの差額をケチって銭失いにならないよう、主要パーツはまとめ買いするようにします!
書込番号:25004088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップを選ぶ際には、何かあった場合に持ち込める店舗が近いなどで選ぶ場合が多いと思う。
買い増しの場合は一般的な部品については検証ができる部品がそろってるなら割とどこでも買う(Amazonは本屋だけど、買い増しの場合は買ったりする)
メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArkを選ぶ場合が多いかな?
TSUKUMOは割とサポート部門がしっかりしてるので、全部を最初に買う&ネットの場合はいい選択な気がします。
構成に関しては個人的には、いうことははないのでコメントなしです。
※ 個人的には電力性能比の高い方に行くので、パーツ選定の基準が違うのでコメントなし
書込番号:25004092
1点

茶風呂Jr.さん
PCの運用面での情報、ありがとうございます!
とても参考になります!
三重でバックアップされるあたり、茶風呂Jr.さんももしや映像かクリエイティブ方面の方ですか…?
因みにですが、差分バックアップ用のソフトウェアなどは何を使用されていますか?
Windos用のソフトウェアはあまり明るくないので、もし良いソフトがあれば教えて頂きたいです!
> SSD
OS用のSSDは高速のちょっと良いSSDにします!
予算が許す範囲で作業用のストレージも高速SSDを検討してみます!!
書込番号:25004100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZ-01さん
詳しい情報をありがとうございます!
運用面でのお話 とても参考になります。
JAZZ-01さんに言われて調べてみたのですが、3.5インチのHDDなら6TBでも1.5万円しないで買えるんですね…!バックアップ用を揃えても3万円弱。たしかにこれは安いですね。
データ管理の方法も含めて、内臓HDDの購入も検討し直してみます!ありがとうございます!
書込番号:25004108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
有益なご意見ありがとうございます!
やはり近場に店舗があるショップで買うのが一般的なんですね。
持ち込みというのは、不具合発生時の点検や修理で所有パーツ・PCを持ち込みという感じでしょうか?
> メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArk
> TSUKUMO
こちらも大変 貴重な情報、ありがとうございます!
ちなみに、SanMaz代理店のArkを選ばれる理由は何かあるのですか?
書込番号:25004125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13700kを使用して3年ぶりに自作したのですが、電源投入後に1秒ほどファンが回転→電源落ちる→再起動(以降は通常通り使用可能)という症状が毎回起きています。
メモリの抜き差しをしても変わらず、いつか故障しそうで怖いです。
マザーボードはz690ですがBIOS更新済みです。
メモリの差し込みがまだ甘いのかもしれませんが、他に原因思い当たる方いましたらご教示願います。
2点

この方もパーツすべてを書くのは嫌なのかな?
中古の流用のパーツとかないのかな?
メモリーはDDR4なのかDDR5なのか。。
いちいち聞き返さないと詳細を書くのは面倒だから、最初の投稿は要旨だけ書きたい方かな。
書込番号:25050219
0点

・CPU i9 13900K
・Mem DDR5 7200 F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK G.Skill
・Mother MPG Z690 CARBON WiFi MSI
・GPU RTX 3070 GAMING Z TRIO 8G LHR MSI
・Cooler Galahad AIO 360 BK1.0 LIAN LI
・PSU MPG A750GF MSI
・Case Eclipse P600S Phanteks
これは自分の構成。 このくらいはテンプレとしてメモ帳にでも記しておきましょう。
書込番号:25050228
1点

"3年ぶり"という前振りは、自作力に自信がないという意味なら、
ここで予想を求めないで、PCに詳しい友達に診てもらうのがいいです。
学級委員にしかられます。
書込番号:25050254
5点

取り敢えず、BEEPスピーカーくらいは付けましょうくらいは言える
書込番号:25050291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーあたりのラーンが走っていると思われるので、メモリーが設定どうりに動いているのか確認。
CPU-Zとか。
あとmemtestしましょう。
書込番号:25051242
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

クーラーは付属しますが、ゲーム程度ならいいんですが、結構CPUに負担をかけると熱で破綻します。
使い方次第ですが、個人的にはもう少しいいクーラーを別途用意した方が良いと思います。
書込番号:25046749
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)