Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問なのですが、自作する人はグラボを別で用意すると思うのでKFでよくないですか?
KFよりもKを選ぶメリットがなにかあるのでしょうか

書込番号:25005493

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/11/12 05:33(1年以上前)

グラボが故障した場合の切り分けにでは?

書込番号:25005499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/11/12 05:34(1年以上前)

今までも良く聞かれる問題だけど

1 リセールバリューがK無しの方が良い
2 グラボが故障しても使える
3 QSVなどの機能と併用できる場合も考えられる

くらい?まあ、初期起動時にうまく動作しない場合に内蔵はあった方が良い機能だけど

書込番号:25005501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 05:43(1年以上前)

わざわざiGPUを無効化して更に価格も安く売る意味はなく、

元々、iGPUに不良・検査不良があるものを完全に無効化して販売できるのがKF(F)タイプ。
それでしっかりと製品として販売できます。

CPUダイ、GPUダイ共に不具合なく通過したほうが、製品としてのイメージ価値も当然に優位です。

書込番号:25005503

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/12 06:01(1年以上前)

KFの場合購入する対象が限られるからでしょう。
KFは、
・グラフィックボードを使う人
Kは
・グラフィックボードを必要としない人
・グラフィックボードを使うけど欲しい人
価格も今の最安値で3000円ほどしか違わなければKの方で良いと思うだろうし、手放す時にGPU内蔵のKの方が次に使う人のことを考えると売りやすいからだと思いますけど。

書込番号:25005511

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/11/12 07:43(1年以上前)

他人のことはわからないけど、自分ならF付きは買わないです。

・IntelのQSVはnVIDIAと比べても優れている (対応フォーマット、性能、品質)
・動画制作にはデコード性能が重要

、、、なんだけど、そこまで突っ込んで調べてる人がどの程度居るのか疑問ではある。

なので、「3000円くらいケチってトラブルのときに困ってもなぁ、、、」ってのが心理じゃないかと。

#リセールバリューがぁ、、、理論は、結果で結果を説明しているので却下。

書込番号:25005567

ナイスクチコミ!5


ALEX1974さん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/12 08:22(1年以上前)

F付はグラフィックボードがないと画面が映らないからです。
すべての自作する人がグラフィックボードを用意するわけではありません。

書込番号:25005607

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/11/12 10:41(1年以上前)

Core i7 13700K BOX \64,979
Core i7 13700KF BOX \61,980

A店 ビデオ抜きは3000円も安いよ!
B店 プラス3000円でビデオを付けるよ!

歴史をみると、AMDのビデオ抜きRyzenに対抗するため、
Fが出た。なので、A店がインテル流のトークでしょうが、
いつも2種を並べて売るとなると、B店のトークもありとなる。
「選べる」と喜ぶというお客の心理が分かった品ぞろえです。

書込番号:25005809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/12 12:24(1年以上前)

まぁ、どっちもどっち好きなほうでいいと思うけど、AMDのネーミングルールに比べるとちょっとわかりにくいかなぁ、、、

AMDのRyzenだと製品名の後ろに「G」だから、グラフィック付きモデルって認識しやすい。

インテルはKとKF。慣れている人はわかるのだろうけど、グラフィックのあり無しなんだから、通常がKでありがKFっていうほうがわかりやすいと思うんだけどなぁ、、、なんで逆なんだろう。
昔のインテルだとK付きってOC対応モデルっていうイメージもあったしね。


というわけで私もグラフィック付きを買ってます。5700Gですけどね。購入当時5700Xとの価格差が少なかったのと、やはり組付け時にグラフィック機能の有無は保険にもなりますしね。あともちろんグラボが不要な使い方に使いまわしするときに便利かなと思いました。

書込番号:25005961

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/12 12:46(1年以上前)

ゲーマーなら「ゲームの動かないPCは要らない」と思うかも知れませんが、その他の目的で使うことも考えれば最低限画面が出ればゲーム以外には使えることになります。
ビデオカードは熱の多く発生する部品なので壊れ易いですし、最近は改善されていますが一時期はビデオカードの入手自体が困難だったときもあります。
それでビデオカードを入手するまでの間に最低限の表示が可能ならPCが全く使えないということは避けられます。
PCが故障したときの切り分けにも使えます。
故障の切り分けの為に安くはないビデオカードを賭の様に買うのは難しいでしょうし、安いものを買って試すのはそのときしか使わないものを買うという無駄になります。

それに計算しかしないからビデオカードは要らないという人もいますし、必ずビデオカードを使うとは言い切れません。

書込番号:25006000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/11/12 19:09(1年以上前)

「グラボが故障した時のため」というのは聞いていましたがQSVやリセールバリューの話は参考になりました。
売るときのことも考えても選択なのですね。
そもそもiGPUに不良があるものにFをつけて販売しているというのも初耳でした。
たしかにそれはイメージわるいですね。
Fないやつ買います。

書込番号:25006496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/13 14:18(1年以上前)

昔から自作やっている人にとって見てもグラボが無いとBIOSすら見れない仕様はちょっとなってのがあります。
昔はマザー側にオンボードグラフィックチップが載ってましたしね。

まぁ、グラフィックの有り無しだけでなく、CPUそのものの性能差もあったりするものもあるので、悩ましいところではありますね。
インテルは知りませんが、AMDの5700X(グラフィック無し)と5700G(グラフィックあり)ではCPUの性能に少し差があります。僅差ですけどね。

書込番号:25007781

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2022/11/13 15:11(1年以上前)

私の場合、ビデオカードにモニター3枚、CPU内蔵グラフィックにモニター1枚、こんな使い方しています。
自作する側からすれば、組んだときに何も写らないとき、ビデオカードが悪いのかどうかの検証環境として内蔵グラフィックが欲しいというのもあるかなと。ショップなりに組んで貰うのなら要らぬ心配ですが。
あとまぁ将来、新PCを買って心太的にサブPCにパーツを卸すとき、ビデオカードが要らないというのが節約になるかなと言うのも。
この辺は自作する人の都合…というよりは「心情」ですね。

歩留まり改善のためってのはあると思いますが。IntelのF付きCPUに限らず今どきの半導体製造ではあちこちでやっていることですので。ことさらここを主張するのはアンチ臭い。

書込番号:25007850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電力制限が解除できない?

2022/11/08 11:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
13700KはBIOSで電力制限を無制限(4096W)にしても、スペック上の253Wまでしか出ないものなのでしょうか?という質問です。

私は12900Kからの換装で13700Kにしました。
マザーは流用で、
【TUF GAMING Z690-PLUS D4】
を使用しています。BIOSは最新(10/19リリースのVer2103)にアップデート済みで、"出荷時の状態"に戻した上で13700Kを載せ、電力制限の項目を「auto」や手動で「300W」にしてCinebenchを回してみました。
しかしいずれにしてもHWMonitorで見ると負荷100%の状態で253W前後を超えません。
コア温度は最大96℃から97℃、クロックはP-CoreのみAll 5.6GHz、電圧は「auto」のままです。
スコアはマルチで31,000台、シングルは2,100前後になっていて、All 5.6GHzにしている割にはスコアが伸びていないなという印象でいます。

12900Kのときは電力制限を「auto」にしてP-CoreをAll 5.1GHzにしただけで300W近くまで上昇し100℃を超えてサーマルスロットリングがかかる状況でした。

いくら1世代新しくなったからと言って5.6GHzまで上げているのに253Wで頭打ちになるのはおかしいなと思い質問させていただきました。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、「そんなの仕様だよ」とか、「BIOSの設定が変だよ」とか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24999977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2022/11/08 11:40(1年以上前)

MTPが253Wなんだからそれ以上は上がらんちゃう?
13900Kと比べて電力効率上がって少ないワット数でも5.6G出るようになったって事かと…
142W制限でも12900K同等性能って話だし…

書込番号:25000008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/11/08 12:37(1年以上前)

個人的にはBIOSで制限をかけてる気はします。
本来は253Wを超えて動作するのが制限解除だとは思います。インテルチェックなのか?BIOSの問題なのかはわかりませんが

書込番号:25000075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:03(1年以上前)

設定次第、マザー次第じゃないですか?
自分は13900Kで普段使いは電力無制限の電圧オフセット使いで262W辺りです。

昨日はテストでOCCTスモールセットしましたが300W超えてますよ。(8pin 1本で試すため)
それでもオフセット入れてのことなので、もし少なめオフセットや無しだったら、さらに大きな電力になってたと思います。
でも昨日の時点で93℃近かったから、あと少しで100度行けば、自動的に制限も掛かるでしょうが。

書込番号:25000123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:13(1年以上前)

こちらが普段の設定と現在のテスト結果です。

書込番号:25000133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:23(1年以上前)

そしてこちらが、オフセットを-0.100Vにして行った結果です。
電力は増え、温度も高くなっています。

書込番号:25000148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/08 18:37(1年以上前)

シングルP5.6、マルチP5.5

マルチP5.6

マルチP5.6、10分

13700K持ってますBIOSの設定次第ですね、Z690ProRSをBIOSアップデートして最初に無制限でやったら288w行きましたssは無いですが。
弄ってる途中のシングルP5.6,オール5.5のとオール5.6のときのssです。
10分回しの最初は253wから始まり徐々に上がり最終的に262wまで上がって行きました。
OCCTスモールは13700Kでも300w行きますね

書込番号:25000535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/11/09 11:37(1年以上前)

皆さまありがとうございます。こんなに早くコメントしていただけるとは思っていませんでした。びっくり&感謝ですm(._.)m

>kiyo55さん
コア数が違うとはいえ13900KのAll 5.4GHzでMTP超えをする記事やレビューを見ていたので、13700Kの5.6GHzが253Wに落ち着くのは不思議だなぁと思った次第でした。
とはいえ電力を絞ってもパフォーマンスは12900Kより伸びているみたいですね!

>揚げないかつパンさん
BIOSの設定の可能性が高そうですかね。電力制限の欄ももう一度確認してみようと思います。あとは電圧も念の為。。

>あずたろうさん
スクリーンショットの添付までありがとうございます。
13900Kのoffsetで260Wですか。殻割りはしましたが240mm簡易水冷なので5.6GHzで97℃で頭打ちなのはやはり変か…。
そして負荷をかける(≒電力制限を確認できる)という意味ではベンチマークだけでなくOCCTがありましたね!しばらく使っていなくて忘れていました。
今出先なので帰宅後にOCCTをやってみます!

>カメ之カメ助さん
13700Kをお持ちなのですね♪スクリーンショットもありがとうございます。All 5.5GHzのCinebenchで253W前後だと私と同じような感じですしOCCTは300Wまで出ているということは負荷のかかり方がCinebenchとOCCTで異なるようですね。私もテストしてみたいと思います。

書込番号:25001574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 13:10(1年以上前)

[左]OCCT 「右」Cinebench

ひとまずBIOSの設定はいじらずにOCCTをやってみたところ、「最大値305W」になり瞬時に100℃まで到達しました!
でもなぜかCinebenchを走らせても254W(写真右)。Cinebenchはあくまでレンダリングのベンチマークという作りであって負荷をかけるものではないという理解で良いのでしょうか。。。

Cinebenchだけで消費電力が最大になるだろうというのは私の思い込みでした。お恥ずかしいです。。。
皆さまご回答いただきありがとうございました。

(Goodアンサーは同じ13700Kをお持ちということで カメ之カメ助さん にさせていただきました)

書込番号:25003243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 13:13(1年以上前)

Goodアンサーはおひとりだけではなかったのでですね汗
お答えいただいた皆さんに!

書込番号:25003247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BOXってなに?

2022/10/30 23:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:2件

core I5 12400F BOXのBOXって、

通常のcore I5 12400Fと性能面で変わるとか、

何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:24987780

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/30 23:58(1年以上前)

箱無し、「バルク」版のことをレビューで書かれてる方居ます。

https://review.kakaku.com/review/K0001106863/#tab

保証期間の違いも、あるみたいなんですね。

書込番号:24987790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/10/31 00:04(1年以上前)

普通はCPUにはリテール品とバルク品が有り、リテール品は化粧箱により梱包されてBOX品と呼ぶ場合がありますが、
Intelサイトには下記のようなFAQが有りました。

>ボックス版インテル プロセッサーとトレイ版プロセッサーの違いは何ですか?
>いいえ、これら 2 種類のプロセッサーが同じプロセッサー・ナンバーを持っている場合、機能に違いはありません。主な違いは保証です。保証の詳細については、 ボックス版インテルとトレイ版プロセッサーの保証ポリシー を参照してください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html

書込番号:24987795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/31 00:12(1年以上前)

BOXとBulkが製品にはありますが、BulkというのはBTOや製品に使う製品で箱がつかないのでBOXという記載はないです。
トレイ販売されます。一般的に流通される販売代理店保障の商品はすべてBOXを指します。
逆にBulkについては製品としては組み込み用に仕入れ先より仕入れる商品なので、保証は店舗の保証となります。

個人的には特殊なCPUや値段が大きく違わない限りBOXを買うでいいと思います。

BOXが通常商品ですが、Bulk販売のない店舗などではBOXと記載しない店舗もありますがBulkの記載がないなら通常はBOXです。

書込番号:24987804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/10/31 08:33(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。

これから、自作に挑戦してみようと思ってるので大変参考になりました。

皆様の回答を参考に、どのタイプがいいか選びたいと思います。

書込番号:24988049

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2022/10/31 12:03(1年以上前)

最近はバルク品を売っているところは少ないので普通はBOX版になります。
通販で送り難いというのもあってバルク品を扱うところが少ないです。

書込番号:24988296

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

現在はCore i7 12700 BOX を使っています。
13700には興味はあるのですがRaptor Lake CPUに乗り換えるメリットは何があるのでしょうか?
新しいコマンドセットが使える様になるとか今までは出来なかった何かができる様になるとかあるのでしょうか?

これといった決め手が知りたいです。


よろしくお願いします。

書込番号:24966136

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/15 20:15(1年以上前)

E コア数が現在の4コアから8コアに変わり、クロックも高くなります。
それなりなの性能上昇はありますでしょう。 例えば現在のi9 12900を少し上回るくらい。
但し価格が12700を買われた価格を大きく上回るので、その辺りはよく考えてからです。

書込番号:24966156

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/15 20:29(1年以上前)

例えば自分は12900Kを72,000円くらいで買っています。

もし未だに買ってなかったら、13700Kのこの価格でもこちらを買うでしょう。

自分が13900Kに乗り換えるなら、価格がこなれて9万以下くらいじゃないと動きません。
(あくまで自分の主観です)

書込番号:24966175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/15 20:40(1年以上前)

確かコアの基本的な構造はあまり変わってないです。
E-Coreが倍になりIPCが5%向上し、基本クロックが上がってます。
自分ならi7 12700が高く売れるとかなら買いますが、性能的に今のCPUに不足が無いなら買い替えないかなー?とは思いますが

それで替えて面白そうなRyzen7 7700Xを買ってしまったけど、まあ、何に興味があるのか?何に使うのか?次第では無いかと思うのですが

書込番号:24966187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/10/15 21:49(1年以上前)

>乗り換えるメリットは何があるのでしょうか?

・性能がアップする
・最新システムになる
・自己満足度が上がる

なお、上記効果がかけた費用ぶん体感出来るかどうかは購入者の捉え方次第なのでしらん。

書込番号:24966292

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2022/10/15 22:11(1年以上前)

E-Core増える以外にこれといった決めてはないと思う。

動画編集するには便利になるかもしれませんが、その分消費電力が上がってるので、使いやすいかどうかも環境によるところでしょうね。

とりあえずインテルのK付きとかRyzenのXシリーズはもはやエンスージアスト向けかと思うので、ここで聞かなければ違いが判らないなら12700Kから変えても意味なさそうに思いますよ。

久しぶりにPC買うという方には新しい方が良いとは思いますけどね。

書込番号:24966325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/15 23:39(1年以上前)

>あずたろうさん

コア数が増えるのですね!
悪い話ではないですね。

電源が心配ではあります。

ありがとうございます。

書込番号:24966447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/15 23:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Ryzen面白そうですね。
アプリに不具合が出なければRyzenも検討してみる価値はありそうです。

ありがとうございます。

書込番号:24966453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/15 23:46(1年以上前)

>MIFさん

確かに自己満足が一番の理由ですねー。
どうしても新機能がなければ買い替えられないと言う事ではないですが・・・

ありがとうございます。

書込番号:24966457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/10/15 23:46(1年以上前)

性能が上がるだけ。

そもそも新しい命令があっても一般ユーザにはピンとこないとか気づかないことが多い。
ディスク暗号化でCPUコアを占有しなくなりましたって言われても???ですよね。

性能評価はまだ出そろってないからまだわからない。

書込番号:24966458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/15 23:49(1年以上前)

>Solareさん

動画編集はやりますねー。
それはメリットかも知れません。

ありがとうございます。

書込番号:24966461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/15 23:55(1年以上前)

>ムアディブさん

AMDのグラボとの相性が向上しましたとかあると買い替える理由になる気がします。

プロセスルール変更とかでも良いのですけれど・・・


ありがとうございます。

書込番号:24966468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/10/16 11:30(1年以上前)

基本的に設計は変わってなくて、ファインチューン (クロックUP→爆熱) したのと、キャッシュ増量とEコア増量ですね。

個人的にはファインチューン版 (地味な更新) の方が好きだったりしますが。

まぁでもゲーマー的には期待は7800X3D? ですかね。ハンパなGPUとか削って安くしてほしい。
動画用には13600Kのコスパには期待大かな。DTMにもいいかもしれない。

書込番号:24966986

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/16 12:01(1年以上前)

GPUはcIODに入ってるから設計も終わってるし、削っても安くはならないです。
まあ、あって困るものでもないし、別にいいかな?って思ってるし、dGPUがいらない層に対してのアピールなので黙認です。

ゲーム性能に関しては出てみないとわからないですが、7700Xを動作させた感じではZEN4とRaptorはいい勝負かZEn4の方がやや分がいいくらいだとは思います。

ZEN4は個人的にはGen5になって、消費電力がかなり上がってしまったSOC周りがCPUコアの省電力性を台無しにしてる感がある。
ZEN4は爆熱と言われてるけど、チューニングするとそれほどでもないので、AMDのチューニングの甘さは健在だし、これからAGESAを上げながら徐々に改善するとは思ってるというかAMDのいつものスタンスだと思う。

ちなみにi7 12700Kも使ったけど、ほぼほぼ、ゲームではZEN4の方が速い。といってもGPUヘビーになると差は小さくなるのは仕方がないこと。
ゲームだけ考えればシングルコアの7600Xや7700Xの方がフレームレートが出やすいのもいつものことかな?
マルチの7900Xはゲームというよりは編集とかそちらもという方向けかな?

Raptorはまだどうなってるのかはっきりしないけど、MTPはそれほどでもないといわれてるが蓋を開けるまではわからないという感じかな?

個人的にはチューニングが面白いZEN4の方が好きだけど、それは自作分野としての話で普通に使うならRaptorの方が素直だとは思う。
あと、メモリーの相性はZEN4の方が厳しいよ。

まあ、Alder使っててRaptorに行くラインで考えるならE-Coreの働きに感銘を受けたラインかな?自分はE-Coreには逆にがっかりした方だから(見た目のマルチ性能は上がるのでアピールにはいいけど)これが増えるならP-Coreを省電力にして増やしてくれと思った。
でもまあ、IPCはキャッシュを増やしたのでそれで上がってるよ。

書込番号:24967033

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2022/10/16 12:55(1年以上前)

自分も12900Kと12900KS使ってきましたが、AlderLakeはやはりE-Coreは問題ないとは言えないと思う。

どう考えてもE-Core動き出したらリングバスの速度がそちらに合わせるのでメモリーのレイテンシが落ちるし、エンコードとその他の作業を平行してるともっさりすることはたまにありますからね。

まあPaptorLakeではリングバスの速度も上げてL2キャッシュ増やしつつ速度を落とさないようにはしてるみたいなんで、改善はされてるとは思います。

あとAlder環境ならCPUだけ変えれば済むのでRaptorの方が移行は楽ですしコストも抑えられるので良いかなとは思います。

ただまあ13700KだとMTPが13900Kと同じなので中途半端な気はします。

13600Kにするか13900Kに行くかの方が、いいような気はします。

自分も一応7950Xとマザーは買いましたが、まだ作ってないのでRyzenの方は何とも言えませんが、DDR5しかないのとX670Eがチップセット2個ものってるところはどうかなと思わなくはないです。

ただ用途は少なそうですがAVX512も持ったよりきっちり使えそうですし、ゲームもそうですがワークロードですごく使えそうなので期待はしてますね。

書込番号:24967096

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/17 21:48(1年以上前)

RaptorはAlderより明確にお値段も上がってしまってもいるので正直決め手には欠けるかなと。
12700から13700KはCineマルチで21000から30000くらいでしょうか? マルチのピーク性能アップは割と大きいとは思います。
あとK付きはOCさせて遊ぶことも可能で、メモリの設定もより柔軟になったりでより高速化させることが可能ですね。

P-Core 8で10万円切るというか7.5万円なのも13900Kが10万円超えることから、値段では13700Kは買いですね。
12700K同様に中途半端なポジションですが、マルチも旧ハイエンドを超える性能でマルチタレント的お得感あり。

ですがコア構成が12900Kと同じで面白味が無いのと、13600Kがかなり魅力的そうでよりお安いので、13600Kか13900K論は分かるような気もしてますし、実際私が予定しているのは消費電力や熱をかなり重視するのと、やっぱり7.5万円でもお高く感じるので必要性能十分でOCも楽しめる13600Kですね。

書込番号:24969367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/17 22:07(1年以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>イ・ジュンさん


コメントありがとうございます。



確かにEコアが増量しているんですよね。

そしてこのタイミングでWindows11 22H2がリリースされていることからEコアのOSレベルでの最適化もされているとしたらRaptorちょっといいかもってことになるかも知れないですね。


正直AlderのEコアが活躍しているとは思えませんけれど・・・

書込番号:24969401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/22 11:14(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんの
正直AlderのEコアが活躍しているとは思えませんけれど
ってありますが、私も同意なんですよね。活躍どころか悪さしてたんで今回Pコア同じもの、Eコアが4っつ
ずつ増えてるだけ、価格だけがドカンと上がってるので様子見でいいんじゃないかと思いますよ。
私も12700Kと12600K使用中ですが、今すぐ必要でなければ無理するほどじゃないんじゃないかなと、
次の14世代では?私は11月にRyzen7000シリーズを買う予定です。最近のAMDのCPUは高性能で
扱いやすいので

書込番号:24975553

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件

2022/10/30 17:41(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。

13700KFを買いました。



書込番号:24987246

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

低電圧化

2022/10/24 20:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 アレス7さん
クチコミ投稿数:18件

みなさま、はじめまして。
こちらのCPUですが、爆熱と言われていますが、空冷でTDP85Wで動かしたときはCINEBENCH R23のベンチマークの値やCPUの熱などはどうなるのでしょうか。いろいろとネットで調べてみましたが、まだ、そこまで試している方がいないのか情報が見つかりませんでした。冷却はできれば水冷ではなく、空冷でいきたいと考えていまして低電圧化すれば空冷でもいけるのではないかと思い、質問しました。どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24979164

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:36(1年以上前)

低電圧化と低電力化(電力制限)を取り違えています。

「電力制限」「125W」とかで検索されてはいかがですか?

ちょうど今、12900Kですが、「低電圧化」で、オフセット電圧入れてテストしたので紹介します。

電力は無制限状態です。

書込番号:24979175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:38(1年以上前)

すみません。画像を間違えました。(前のはOCした画像です)
正しくはこちらです。

書込番号:24979178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:46(1年以上前)

マイナス・オフセットなしで、電力を85Wに制限したのがこちらです。

書込番号:24979195

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:50(1年以上前)

電力制限すると、CPU pakage powerは、それを超えませんので、
空冷クーラーのTDPでもラクに扱うのは出来るでしょう。

書込番号:24979201

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/24 20:55(1年以上前)

基本的には低電圧化してもi9 13900Kを空冷で85Wにはならないと思うのだけど。。。

低電圧にすれば電圧を下げた分ん電力は下がるけど、下げすぎればCPUは止まる。
なので、TDP(PL1 PL2)の値を入れて電力を下げると、運用できるようになるという感じだと思います。
まあ、コア数は多いので、絶対的なマルチスコアは上がるけど、電力制限をかけるのでその分周波数は下がるけどそれでいいんですか?
10万以上のCPUでそれをやるのはもったいない感じだと思うのですが。。。

夢を追いかけるなら文句をつけるつもりはないですが、個人的にはi5 13600Kを買って電力制限(いらないかもだけど)してリーズナブルな範囲で電力を下げる方がコストパフォーマンス的にはいいとは思います。

ただ、そんなことはわかってるけど、ロマン枠だからというなら、低電圧化と電力制限で運用できる範囲を探すのがいいとは思います。
YoutubeでAK400でi9 13900Kを運用するというのをやってた気はします。

書込番号:24979215

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/24 21:03(1年以上前)

追記:

ちなみにそこそこ大きな空冷使えば120-130Wくらいなら動作すると思うのだけど、それで電圧オフセットをかければ30000弱くらいは狙えるんじゃないかと思うのだけど。。。

書込番号:24979230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 21:16(1年以上前)

ん? スコアは激減しますが85Wの電力制限化は自由にできますよ。

確か以前に色々制限値を試した際はPL1、PL2両方、125W制限くらいなら、良い感じだったと思いますよ。

書込番号:24979263

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/24 21:23(1年以上前)

電力制限はもちろんかけての話のつもりだったんですが。。。

125Wくらいならいいと自分も思いますよ。

書込番号:24979279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 21:46(1年以上前)

i9 13900K を80Wで制限すると、i9 12900K並みの性能発揮
https://gazlog.com/entry/corei9-13900k-80wperformane/
「80WでCore i9-12900K並みの性能発揮。ただRyzen 9 7950Xの方が電力効率は高い模様」

書込番号:24979315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/24 22:18(1年以上前)

多分、大差ない。

7700Xで53W制限(CPU Power 30W)でCinebenchR23が14400くらいだったから、7950Xで30W(コア2目)が同じ効率なら28800くらい。
85Wで28800なので、80Wまら28000ちょっとくらい。
まあ、いうほど差はないと思う。
85W制限でマルチがi9 12700Kくらいだとは思うけど。。。

まあ、この電力でこの性能なCPUはi9 13900KとRyzen9 7950Xくらいだから、インテル好きならi9 13900Kでいいのではないでしょうか?
SOCがやっぱり電気食いすぎ。。。

書込番号:24979389

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 22:27(1年以上前)

何か仰ってる意味がよくわからない。

>85W制限でマルチがi9 12700Kくらいだとは思うけど。。。
何のCPUを85W制限?
AMDの話を混ぜたり、混乱しそう。

>電力制限はもちろんかけての話のつもりだったんですが。。。
>125Wくらいならいいと自分も思いますよ。
これも「基本的には低電圧化してもi9 13900Kを空冷で85Wにはならないと思うのだけど。。。」
を受けての「ん?」として返したのですが、何か噛み合ってません。

まぁ細かく言っても仕方ないことで総体的には同じ方向だとは思いますが。

書込番号:24979399

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/24 22:37(1年以上前)

単純に7000シリーズの方が電力効率がいいと書いてあったので、そんなに変わらないみたいというだけの話です。
※ 今回の場合、どちらがいいとは聞いてないの効率はほとんど変わらないからi9 13900Kでいいじゃないという話です。

Itxで85WくらいのNoctuaのクーラーで冷やすとか考えてるのかな?とふと思った。

書込番号:24979419

ナイスクチコミ!2


スレ主 アレス7さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/27 21:21(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

レスありがとうございます。
仕事でDAWをしていまして、いま、i7-3930Kを使っているんですが、TDP130Wで毎月の電気代がかなり高いんですよ。
そろそろ、パソコンを作り直そうと思い、このCPUを考えたんですが、TDP125Wだと電気代そんなにかわらないよなと思い、TDP85Wでの運用を考えました。冷却は空冷でいきたく、長くCPUを使いたいのでCPU温度が85度を超えずTDP85Wでも、そこそこの性能が出るCPUが欲しいなと思っていたんです。

>あずたろうさん
おっしゃる通り、低電圧化ではなく低電力化の間違いでした。すみません(汗)
画像も添付していただきありがとうございます。ものすごく参考になりました。

>揚げないかつパンさん
Core i5-13600Kでの運用をご提案いただきありがとうございます。
たしかに、13900じゃなくてもいいですね。

トラックを200くらいDAWに載せて音源を再生させた時レイテンシーが極力短い処理性能を求めていますのでPコアが8個あるi7-13700Kも考えてみようかと思います。

考えれば考えるほど、どのCPUを使えばいいのかわからなくなってきました(汗)

書込番号:24983293

ナイスクチコミ!0


ルノフさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/29 22:24(1年以上前)

85w制限

無制限

簡易水冷ですが参考までにPL1PL2を85W制限でcinebenchR23
クーラーはDEEPCOOL LS520(240mmAIO水冷)
マザーはMSI MPG Z790 CARBON WIFI
通常はMSIのOC機能を利用してCPU LITE MODEをMODE 2で低電圧化してPL1PL2無制限で運用してます

室温21度で計測

85W制限時
マルチスコア 27957 MAXCPU温度71度 MAXCPU電力 85.18W

無制限時
マルチスコア 40290 MAXCPU温度83度 MAXCPU電力236.07W

書込番号:24986127

ナイスクチコミ!1


ルノフさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/29 22:36(1年以上前)

訂正
×CPU LITE MODE
〇CPU Lite Load

書込番号:24986153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/10/30 14:19(1年以上前)

自分は13900KというかKシリーズ使用は初心者レベルでまだ扱えないレベルですが
BIOS初期設定253W制限でCinebenchR23流しで74度でした
簡易水冷は
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
これを使って
ファンはNoctua NF-A12x25 PWMx3に交換しました
フロント吸気です

そういえな無印11900の時は色々とご迷惑おかけしました
現在13900K、選別品?のKシリーズを入手して大変満足しています。

書込番号:24986954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの反り問題大丈夫でしょうか?

2022/03/06 13:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 12100F BOX

クチコミ投稿数:44件

PC買い替え時期でライゼンがいいなーと考えていたら、12世代i3の方がコスパ最強だったから買おうかと思いました。
ところが、ユーチューブを観ていたらCPUの反りで冷却性能が落ちることが分かりました。
人それぞれだと思うのですが、12世代は見送った方が良いと思います。
皆さんはどう思いますか?

書込番号:24635312

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i3 12100F BOXのオーナーCore i3 12100F BOXの満足度5

2022/03/06 13:39(1年以上前)

13世代も同じLGA1700です。
ソケット変わるまで見送ってくださいね。

私は一向にそんな気配感じませんので、気にしないことにしました。
巷で言われるワッシャー挟むと良いとか、それもやってみてますが、当方ではハッキリ効果はなかったです。

旬な時に使わないのは勿体ないことですよ。

書込番号:24635322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2022/03/06 13:41(1年以上前)

あと何年後くらいでソケットが変わりそうですか?

書込番号:24635328

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/03/06 13:44(1年以上前)

自分もi7 12700Kを使ってますが、冷却性能が落ちるクーラーと関係があまりないクーラーもあります。

自分的には280mmの簡易水冷を使ってますが、十分に冷えてるので気にはしていません。

気にするなら、インテル第14世代かZEN4をお待ちください。
ちなみにマザーも変わるから、どちらもマザーは買ってはダメです。

それから第14世代でソケットが変わる保証はありません。

書込番号:24635337

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/03/06 13:54(1年以上前)

追記:

i3 12100なんですよね?電力も小さいし、それほど気にしなくても大丈夫ではないかと思うのだけど。。。
以外にそれほど大きな問題にもなってないし、普通に付属クーラーで冷やせるという感じみたいですけどね。

TDP 65WのCPUなら問題はないと思う。
まあ、ご自身は見送った方が良いという見解ならそれはそうなんでしょう。

書込番号:24635362

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i3 12100F BOXのオーナーCore i3 12100F BOXの満足度5

2022/03/06 13:56(1年以上前)

>大日本国防総省さん

>あと何年後くらいでソケットが変わりそうですか?

当初はMeteo LakeもLGA1700と記されてたけど、最近見たのはTBDとなってたので不明だと。
もしそこで変わるのなら2023年秋以降。

書込番号:24635363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/03/06 14:12(1年以上前)

とりあえず、購入したとして1,2年くらい使用して売るときにCPUが曲がってるとなったとき売れるかどうか・・・。
ジャンクパーツ並みの値段になったり・・・。

やはり、しばらく様子を見ます。

書込番号:24635388

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i3 12100F BOXのオーナーCore i3 12100F BOXの満足度5

2022/03/06 14:19(1年以上前)

ですね。最低1年くらい様子見て、ヤフオク等でジャンク安売り流行ってないか見ておくべきです。

何事も石橋叩いて用心しましょう。

書込番号:24635397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件 Core i3 12100F BOXのオーナーCore i3 12100F BOXの満足度5

2022/03/07 05:26(1年以上前)

うちも既に12100fを買って運用しています

コスパの良さに負けて、ryzen3 3100から移籍ですね

安いし、当たって砕けろ精神で購入しましたw

今、単純に思うのは

こういう製品って、発売前に検証しないのかなぁというところですかね

書込番号:24636650

Goodアンサーナイスクチコミ!6


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/11 15:30(1年以上前)

>こういう製品って、発売前に検証しないのかなぁというところですかね

その疑問は、インテルが問題があると思っている事が前提ですね

Intelの方針では2世代は互換性を保つらしいから、当初はMeteor Lakeまで互換性を持たせるつもりだったんでしょうな
それが間にRaptorlakeを挟むことになったので、Meteo Lakeまで互換性を持たせる必要性がなくなったんでしょう

書込番号:24643814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/21 16:33(1年以上前)

意外と平気話題になった
CPUの反り問題H610 Z69マザーボードと使って見たが実際の反りは確認できなかったので
100%断言はできないけど
どうやら一部のロットで発生していたものですべてのCPUで発生しているわけではなさそうですね
実際私はI712700KFを使ってますが反りはありませんでした
仮反りがあってもにI3までなら付属のリテールでも問題なく使ええるはずです
CPUの反り問題関してはどのマザーボードのメイカーも公式でとりあげていないので
騒がれるほど心配する必要はないかと思います

書込番号:24710679

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2022/04/21 16:46(1年以上前)

曲がるけど想定の範囲内なので問題ないというのがインテルの見解らしいです

https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-admitted-that-12th-gen-core-12000-series-alder-lake-bends.html

書込番号:24710692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2022/04/21 16:49(1年以上前)

★i7-12700でリベンジ
https://review.kakaku.com/review/K0001413990/ReviewCD=1572954/#tab

反りの検証をしましたが問題ないと思います。
但しASUS以外のマザーはわかりません。

書込番号:24710698

ナイスクチコミ!4


魔煉さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/29 17:48(1年以上前)

解決済みとなっていますが、あくまでも購入してすぐの抑えている間のCPUの反りと冷却のみに焦点を当てた内容でしたが、時間が経って実際に長期間装着したままの一時的ではない反りが発生した場合の問題が未来に待っていたという事で返信いたします。
※これは僕自身が使用したわけではなく、YouTubeのお薦めで表示されたものを見てぐぐったらこのくちこみを発見したので書いています。

2022年02月には問題無いと言っていた方ですが、CPUの反りが原因でメモリーエラーを起こして起動しなくなったそうです。
まだ反りが少なめのタイミングで補強パーツを使用することで対処したので復旧したようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MC7GMuXlwm0

ただ、インテルは問題無いとアナウンスしているため、保障から外れる行為ですので、こういったパーツを使用せずに保証期間中はそれて動作不良に陥ったらサポートに出すのが正しいユーザーの在り方なのかもしれません。
とはいえ、CPUの基板が反った状態で定着化した場合をインテルが保証してくれるか不明なので使用者の過失扱いで有償サポートとなる恐れもあります。そのため、PCを使用しないときはシャットダウンだけではなくCPU基板が反らないように毎回CPUをソケットから外して保管した方が良いのかもしれません。

書込番号:24985704

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)