
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2009年12月25日 00:59 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月23日 09:19 |
![]() |
3 | 14 | 2009年12月23日 01:45 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月22日 17:49 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月22日 03:30 |
![]() |
2 | 19 | 2009年12月19日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
仕事用に作ったパソコンに装着させようと思うのですがこのソフトを使うには足りているでしょうか?
PCスペック
ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU 現在pentium4 HT 560 3,60GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC5300 4GB 「3,25GB」
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W
の構成で今使っていますが最近動作が遅くヒマができたときに見ている動画がちょくちょくとまるときがあります。
そこで、CPUを交換したいなと思っています。
あっソフトというのは
まず、Microsoft Office全般、、、ぐらいです。
仕事といっても家でチョコチョコっと表を作ったりしている程度です。
もしこのCPUのほかにお勧めのCPUがありましたらぜひ教えていただけますとありがたいです。
CPUソケットはもちろんLGA775です。
0点

スペック的には、Microsoft Office全般の使用なら十分すぎます。
CPUはPentium Dual-Core E6300でも十分と思いますね。
書込番号:10560078
2点

他にお勧めとしたら・・・・
Q9650としか・・・。
書込番号:10560084
1点

yamayan5さん
返信ありがとうございます。
このCPUも参考のひとつにしたいと思います。
一応このCPUを買うつもりでいましたが十分すぎるということですのでもう少し考えてみたいです。
グッゲンハイム+さん
返信ありがとうございます。
確かにこのCPUもいいと思ったのですがマザーボード自体にこのCPUは対応していないということでしたのでQuadの最高値を占めるQ9550を選択しました。
一応E6300を参考にもう少し考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10560137
0点

Pen4からcore2なら処理速度上がりますし
発熱も減ると思いますので満足できるんではないかと。
ただ動画を見られるということなので自分が他のスレで見ましたが
DRMの問題が出てくるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=10552833/
書込番号:10560202
1点

動画が止まるのは別の問題だと思うけどなぁ
書込番号:10560486
1点

こんにちは
HDDは HITACHI 160GB 7600rpm(7200rpm?)1個だけですか?
それなら、WDあたりの1プラ500GB(7200rpm)あたり追加してそれにOS入れたほうが
少し快適になるかも。
予算が足りないなら、価格的にはQ8400+500GB(HDD)=Q9550だと思いますので
それでも良いと思います。
実際当方もQ8400とQ9550使ってますが、Office2007&Office2010β使う分には
差は感じません。
書込番号:10561746
0点

HDD交換に一票ですね。
CPU交換は、その後に予算に応じた物を購入すれば良いかと。
まあ、オフィフソフトをチョコチョコくらいなら、Dual Coreで充分だと思います。
一般に、低クロック4Coreより、高クロック2Coreの方が体感性能は上です。
書込番号:10563781
0点

HDDな気がしますね。
せめて二台にしてシステム用とアプリ用にしないと。
電源もパワグリじゃ仕事用としては信頼性低すぎます。
あとはCPUクーラーのグリスが乾いてるとかかな。
安いグリスは長年使うと油分が飛んで粉っぽくなったりしますよ。
書込番号:10563903
0点

まぼっちさん
なるほど、やはりcore2でも十分というような感じですね。
やはり自分側でもできるだけ安く済ませたいのでやっぱりcore2にしようかなと思います。
ありがとうございました。
ムアディブさん
一応自分が思い当たるには熱の問題だと思うのですが、、
ありがとうございました。
tamayanさん
はい、HDDはHITACHI製の物が1台で起動しています。
なるほど、、そういう考え方もありますね^。^
参考にいたします。
ありがとうございました。
大きい金太郎さん
やはりHDDの問題ですかね、、?
一応tamayanさんもHDDを中心に語ってくれましたが、ん〜、、
やっぱりHDDを優先的にしようかと思います。
ありがとうございました。
羅恒河沙さん
HDDの件了解いたしました。 やはりCPUよりHDDを先にしたいと思います。
あと電源のほうですが、何かお勧めの電源はありますでしょうか?
グリスのほうは半年に1回塗り替えたりしています。
ありがとうございました。
書込番号:10573876
0点

遅ればせながら、失礼させて頂きます。
おおむね、皆さんの書き込みされていることでイイと思うのですが、動画の動きの件ですが、その画質はHDですか、それともSD画質のものでしょうか。
P4ではSD画質のものであれば問題ないと思いますが、HD画質のものはグラボを再生支援を使えたとしても無理があったような気がします。
地デジの高画質再生のCPUのスペックにはPentium D 925 3.0GHz同等以上(Core2Duo E4300 1.8GHz同等以上推奨)となっています。
まぁ、HDDも結構へたってきているものとは思いますが、CPUもこのスペック以上は必要ですし、余裕はもたれていたほうが良いのではと、思ったりしました。
書込番号:10575773
0点

みなさん返信などありがとうございました。
結局これからのことを考えてQ9550にすることにしました。
ほかの方からお勧めしていただいたことには大変申し訳なかったですがとてもいい買い物になったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10590283
0点

Q9550購入されましたか。
CPU性能は高いに越したことは無いと思いますので、
悪くはないと思います。
しかし、本来の問題解決につながったかどうか、
その後のご報告をお待ちしますです。
書込番号:10590384
0点

大きい金太郎さん
ありがとうございます。
言われるとおり無駄な買い物をしたわけではないので自分もよかったと思います。
装着後またお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10590867
0点

あと、すいません。
パソコンへの更新があります。
ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU 現在pentium4 HT 560 3,60GHz → これから core2Quad Q9550 2,83GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC5300 4GB 「3,25GB」→ DDR2 PC6400 4GB
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W
となります。
書込番号:10590917
0点

全体の構成としてHDDがしょぼすぎる感じがしますが
取り敢えず、行ってみましょう。
改めて見ると、CPUクーラーが水冷というのが凄い感じがします。
後々活きるかも知れませんが、メンテに気をつけてくださいね。
書込番号:10591015
0点

大きい金太郎さん
返信ありがとうございます。
そうですか、、やっぱりハードディスクはしょぼいですか、、
一応自分でも交換をしようと思っていますがお勧めのってありますか?
もしあれば教えてくれるとうれしいです。
最近はSSD?でしたっけそれが結構人気ですね^^ でも結構値が張ります。
もしあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
書込番号:10591312
0点

HDDは個人的にはウェスタンデジタルですかね。
WD3200AAKS−B3AとかWD5000AAKS-00V1A0、WD6400AAKSとか
購入の際は前二つは-以降の番号確認してくださいませ。
書込番号:10592129
0点

動画に関してはグラボの再生支援を利用すれば良いですよ。
これで再生すれば快速で再生されます。
http://omegadrive.org/MPCHC.html
設定でoutputをEVRにすればGeforceが動画再生を支援します。
書込番号:10606643
0点

まぼっちさん エネルンプさん
レスありがとうございます。
おかげでどのようなHDDを選べばいいか、どのようにしたら動画がうまくスムーズに再生されるかわかりました。 ありがとうございました。
書込番号:10618612
0点

こんにちは
今日この間注文していいたQ9550が届いたのでお知らせいたします。
早速装着してみましたが特に問題はありませんでした。
体感速度はやっぱり結構上がりましたね。^。^
ということでこれが新しいPCスペックです。
ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU core2Quad Q9550 2,83GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC6400 4GB 「3,25GB」
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W
こういう感じになりました。
あとはHDDですね、、
予算が今あまりないのでもう少し先になりそうですが、その時はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:10618634
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
タイトルのとおりですがOCする際load-line calibrationは基本的に有効と無効どちらでしょうか?(現在の目標は3.8GHzです)
構成は
OS : Windows7(64bit)
CPU : i7-920 D0
ロット : 3921A635
CPUFAN : CWCH50-1
M/B : GA-EX58-UD5
BIOS : F7
GPU : GV-N295-18I-B
メモリ : KHX2000C9D3T1FK3/6GX
電源 : CMPSU-1000HX HX1000W
ケース : MAELSTROM
BIOSで主に変更した箇所は (3.8GHzの設定)
PCIEを100に固定
BCLK : 181
QPI V : 1.17500
Vcore V : 1.24375V
uncore Frequency : 2896MHz
メモリ倍率 : 2:8
Mwmory Frequency : 1448
DRAM Timing : 8-8-8-20-1
load-line calibration : Enabled
自分の環境でload-line calibrationを無効にした場合CPU Voltage と QPI/Voltageともに1.30000V以上にしないとpraime95でブルースクリーンがでます。と言うか1.30000V以上は温度的にまだ試していませんしpraime95も持って5分程度しか走りません・・
ET6読みですがアイドル時CPU Voltage 1.21600V 負荷時1.16800Vでしたがこれっておかしいですよね?負荷時の落ち込み?
load-line calibrationを有効にした場合CPU Voltage 1.24375V QPI/Voltage1.17500 DRAM Voltage1.64000Vでpraime10時間完走しました。QPI/Voltageのほうはまだ削れそうです^^
それでまた質問なんですがload-line calibrationっていうのは電圧を一定に保つ機能ですよねそれを有効にするとC1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
自作3か月でつい最近OCに興味を持ち始めはじめた若造です^^勿論自己責任だということは十分承知しております。
先輩方のご指摘お待ちしております(__)
文才がなく読みづらくてすみませんがよろしくおねがいします。
0点

Loadline CalibrationはCPUの負荷状態に関わらず電圧を一定に保つ機能ですね。
ですから、OC時にはEnabledにしておいた方がよろしいかと。
>C1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
書込番号:10670313
1点

>OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
たしかに・・ごもっともです^^
ちょっと話かわりますが
Vcore V:1.24375V
QPI V:1.13500V
DRAM Voltage1.64000V
でprime1時間ですが通りましたし3dmarkも何とか通ったので4GHzに挑戦してみることにしました
Vcore V:1.30000
QPI V:1.29500
DRAM Voltage1.64000V
で通らなかったのでDRAM Timing:9-9-9-27-1Tに下げましたがこれでも駄目でした。 室温27度core temp読みでmax86度でしたのでこれ以上試していません。
設定がわるいのかただ単にはずれ石なのか・・
書込番号:10670833
0点

>DRAM Voltage1.64000V
メモリ対比2:8で使ってるならこんなにいらないと思う。
1.5ぐらいでも良いかと。
それ以前にメモリテストされましたか?
各対比やレイテンシ設定で一度メモリテストされたほうが良いと思います。
因みにお使いのメモリはオイラも使ってますが
2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
QPIは盛らないといけないですけど。
あと電圧の落ち込みについてはBIOSでアイドル時の各電圧は見れないですかね。
他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
負荷ソフトについてはPrimeも良いですがOCCTなら負荷時の各電圧や
温度のレポートが見れますので便利かと。
書込番号:10671442
0点

まぼっちさんの助言でDRAM Voltageを1.5Vに下げて3dmarkとprime20分だけですが走らせたら普通に通りました^^
メモリテストはまだしてませんがただ以前Memtest86をCD-ROMに焼いてみたげどなぜか起動してくれませんでした。3枚無駄にしてしまいましたが・・時間あったらテストしてみますね^^
>2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
これは自分の環境では無理でした。DRAM Voltage1.64000Vは弄らないでQPI Vを1.3Vまであげてみましたがだめでレイテンシを9-9-9-27-1Tに下げてみてもやっぱり駄目でした・・OSが立ち上がりませんでした。QPI Vを1.3V以上にあげると危険みたいなのでやめてしまいましたが。。せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
>他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
これ関しては何にも弄ってませんすべてAOTO設定です。というかこれらが何に影響を及ぼすのかがわかりません(汗
書込番号:10671575
0点

>せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
これは・・・すっごい気持ちわかりますが
DRAM Frequencyをメモリ相当に使う場合、MEM&QPI電圧をかなり盛らないと
ストレステストは通らないと思います。
自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
巷で言われるCPUの「ハズレ」とか「アタリ」の基準はわかりませんが
自分のは「並」だと思われますが、4Ghz稼動なら添付画像のような設定にて使用してます。
まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
(例えばメモリを詰めてみたほうがいいかも?)
って、通常は4.4Ghzで使ってる自分が言うのもおかしいけどね・・・w
あとメモリテストはUSBメモリからでも起動できるんで
試してみてはどうでしょう? 詳細はググってみてください。
(メモリ耐性の判断できるのでやったほうがいいです)
書込番号:10671747
0点

xyz1025さんおはようございます^^
memtest86の件解決しました自分はRAID 0に設定してたので無効に設定したところうまく走ってくれました。現在各スロットに一枚ずつ挿してテストしているところです。3パスクリアしたらいいかなと思いますが最低10パス?
>自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
自分のも多分この位盛らないと通らないと思います・・温度的にやばいのでむりですね。あとxyz1025さんのss見ましたが4GHzでCPU温度30度以下ってすごくないですか!?クーラーはなにをお使いでしょうか?うらやましいです^^
>まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
自分もそう思います思いますけどベンチの高スコア見てるとニヤニヤしちゃいますよね〜それが楽しくて^^まぁ温度と相談ですがね^^;
今の電圧と温度は自分の納得のいく物でしたので今度は4GHzに挑戦しようかと思いますが思ったよりその壁が厚くてQPI VとVcore Vともに1.3V盛っても無理でした。今は???って感じです(汗
Mwmory Frequencyはつられて1528MHzに上がりましたが、あまり影響ないかなと思います。多分。
今は兎に角memtest86のテストして耐性つかみたいと思います。
書込番号:10671899
0点

どうも.僕ですさん おはようさんです。
書くのを忘れましたが、うちのは水冷です。
コルセアのをすすめようと思ったら、お使いのようですね。。。
とは言え、CPU水冷によってノース・サウス・VRMへの冷却が薄くなってると
OC事の伸びにも影響するので、低速でもいいのでFANを当てたりするとイイかと思います。
サイドパネルに設置可能そうなので、試してみるのもアリ?ではないかと。。。
メモリ・・・これは、気のせいかもですが
CPUは3.6〜4.2Ghzくらいで抑えて、メモリを低レイテンシ&高クロックで使ったほうが
若干ですがキビキビ感はあるように思います。
僕が4Ghzで20倍で使ってるのはその為だったりします。
(けどBCLK下げたほうが、CPU温度は下がります)
イロイロ設定をいぢってると面白い?発見なんかもあって
楽しいと思います。ご自分にあった設定が見つかるとイイですね(笑
書込番号:10672039
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
CPUはE3200、M/BはGIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.2.0です。
Hardware Monitorで温度を見てみると、
・M/B上のCPU温度(Temperatures:TMPIN2)が19℃
・Core #0が38℃
・Core #1が34℃
M/B上のCPU温度とコア温度の差は気にしていないのですが、
コア#0とコア#1の温度差4℃が気になります。
CPU負荷を掛けると温度差4℃〜5℃で上昇していきます。常に温度差4℃〜5℃あります。
実使用上なんの問題もないのですが、
初期不良品として交換してもらえるでしょうか?
ちなみに、CPU冷却ファンの回転数はM/B上のCPU温度で制御してますか?
0点

4度くらいは良い方なんじゃないかな10度とか違う人も居ますよ
書込番号:10660806
1点


全く同じがいいなら1000個くらい買えばあるかもね。
書込番号:10661779
1点

こんばんは、あやこんこんさん
温度差があるのは普通だと思いますよ。
書込番号:10661901
0点

>全く同じがいいなら1000個くらい買えばあるかもね。
そんなにバラツキがあるんですか。
E8400、E5200も持っていますが温度差は0℃〜1℃しかないですけどね。
Celeronだから・・・安価だから・・・だと思っていましたが、
i7でもバラツキがあることに驚き。
書込番号:10662016
0点

flipper1005さんの温度はまたずいぶん低いですね うらやましいです
書込番号:10662390
1点

>がんこなオークさん
・ケースがThermaltake M9D(前面メッシュ、前後に12cmファン、側面にメッシュあり)で、
五月蝿いけど冷却性能はまずまずなこと
・CPUクーラーはサイズの兜を使用
という「環境」もありますが、
・基本的に定格運用
・測定時は電源On以降、負荷のかかる作業をしていなかった
・ecoのため、暖房を付けていなかったので室内も寒かった(大汗
・・・なんていうこともあるので、特別「当たり石」というワケではないと思いますよ(笑
書込番号:10662838
0点

うちのQ9550はcore1とcore2が36℃以下は表示されないわ
core0 18℃
core1 36℃
core2 36℃
core3 19℃
こんな感じ。負荷かけたら上昇はするけどね
書込番号:10663298
0点

みなさん結構乱れてるんですねー。
当方のは室温18℃で
Q8400
core0 34℃
core1 34℃
core2 40℃
core3 42℃
で40℃と42℃は1だったり2だったり3だったり時々入れ替わります。
負荷かけると温度の高いCoreは温度が上がりずらい傾向です。
Q9550
core0 29℃
core1 34℃
core2 34℃
core3 23℃
気にしない様にしてます。
書込番号:10663533
0点

ちょっと古いQ6600で
core0 34℃
core1 30℃
core2 30℃
core3 33℃
やっぱりバラつきありますねぇ。
書込番号:10663869
0点

調子に乗って、AMDのヤツも・・・
ちょっと古いですが、Athlon64 X2 5600+の定格運用、リテールFANです。
マルチコアなCPUの場合、動かしているアプリによって全てのコアに負荷がかかる場合も
あれば、そうでない場合もあります。
ですから、コア毎に温度差があるのも、ある意味当然なのではないのかと素人ながら想像
しています。
ちなみに、Vista以降であれば、ガジェットに以下のようなものを入れると、リアルタイム
でコア毎の負荷状況がわかったりします。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/17/cpumeter.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/27/cpuandmemmeter.html
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=8b1fb34f-108a-4d23-bf15-8a94253a81ed
書込番号:10664048
0点

温度のばらつきより温度計のばらつきのほうが大きそうだけど。
書込番号:10664138
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
CPU-Zでみていると倍率がずっと26たまに22になる感じで9倍になんてとても下がりません。過去ログにあったC1E C STATE EISTはどれも有効になっております。解決法がわからず困っております。よろしくお願いします。
0点

OS書いてないけど、電源設定がパフォーマンス重視の方になってるからかな?
書込番号:10666856
1点

コメントありがとうございます。
OSはXPでMBがP7P55D Premium です。気になって寝れない・・・w
書込番号:10666882
0点

XPだと、「最小の電源管理」だっけ?
書込番号:10666889
0点

XPだと自宅または会社のデスクや、最小の電源管理、常にオンなど6種類あるだけでした。
ともう一度見ながら書いている時に最小の電源管理してみたら無事下がりました。まさかこんな身近に、、、無事解決致しました。ありがとうございます。
書込番号:10666898
0点

少しは寝れてよかったね('ω'*)イヒッ
書込番号:10667046
0点

睡眠時間3.5時間でしたw答えが電源管理だとはやられました・・・・
とらぶった時にいつも思うのですが、自分の場合答えはいつも予想外ですw
書込番号:10668454
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7 920のOCをしようと思いCPU-Zをダウンロードし起動しましたが一部の情報しか見れなくて困っています。
The error code 0x102 (258) occured during initialization.
Do you want to display the error log file ?
ググっても日本語では一致する情報が見つかりませんでした。
os: windows7 ultimate 64bit
マザー:GA-EX58-UD5 バージョン:F7
cpu:i7 920
CPU-Zのバージョンは1.52の64-bitを使っています。
またWindows Management Instrumentationサービスを停止させても変わりませんでした。
どうぞよろしくお願いします
0点

アドバイスにならないですが(^^;) 私は1台で4種のOSが入ってますが(苦笑)
7の64bitだけがたまにCPU−ZとHWMonitorで同じ症状になりますが
しばらく使っていると普通に使えます・・・
書込番号:10660040
0点

おそらく、CPU-Z 1.52 32bitですと問題なく使用できると思います。
私の環境でもCPU-Z 64bitですとスレ主さんと同じ症状になりますので、
32bitを使用しています。Core i7 + Windows7 64bit
書込番号:10660105
1点

私もエラーが出てしっかり表示されない状態になった事が御座います。
出るエラーが違った様な覚えがありますが、
同じOS、X58環境です。
私の場合は、SSD用に変更していた環境変数の設定を元に戻す事で、
しっかり表示される様になりました。
後、その時色々と調べてみまして、
こちらの掲示板に「先にOCCTを起動させてからCPU-Zを起動させる」と
いう書き込みを見つけ、これを試してみた所、
変数設定などを戻すことなく正常に表示させれたので、
一度お試しになられては如何でしょうか。
書込番号:10660225
0点

>がんこなオークさん
一台に4つのOSって・・・すごいですね!自分もいつか挑戦してみたいかな?
>HD素材さん
HD素材さんの言う通りCPU-Z 1.52 32bitで見事に全部表示させる事が出来ました!ありがとございます!
がんこなオークさんとHD素材さんはよく価格.comで見かけるのでちょっと感激しました(笑
書込番号:10660227
0点


私のPCでは全て正常に表示されますよ
64bitだからと言う訳ではないのでは?
Win7 Pro 64bit
i7 920 D0
GA-EX-UD5 F8
書込番号:10664712
0点

昨日はCPU-Zの32bitで全部見ることができたのですがそのあとCPUを3.8GHGzまでOCさせたらまた同じ様なエラーが出てきてしまいました。
それで一応CPU-Z 1.52 32bit CPU-Z 1.53 32bit CPU-Z 1.53 64bit全部試したのですが全滅でした・・
再起動させると一回目は見れるのですがまた起動しようとすると同じエラーになってしまいます。
OCが原因で間違いなさそうですがこのままじゃ困るので言い解決策ありませんでしょうか?
書込番号:10665259
0点

適当に弄ってたら無事表示させる事が出来ました。いまだに意味不明ですが^^
みなさんありがとうございました。
書込番号:10666919
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
主にオンラインゲーム(COD4.l4d)やfrapsで撮影した動画の編集をしたりエンコードしたりします。
OS:Windows7 home premium
CPU:Core i7 860box
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
GPU:Inno3D Geforce GTX 275 896MB
M/B:ASUS P7P55D
PCケース:Sileo500 RC-500-KKN1-GP
メモリ:検討中(2G×2)
電源:現在使用している550W(メーカー不明)
予算10万円以内で検討中なのですが、メモリをどれにしたらいいのか指摘お願いします!
尚この構成で相性等は大丈夫でしょうか?
自作の先輩方よろしくお願いします。
0点

GTX275はGTX280より消費電力高いよ!
あと電源は650Wクラスにしたほうが良いと思います。
書込番号:10654087
0点

LEXUSさん
そうなんですか!
650Wに買い直します。
これ以上GPUにお金がかけられないので、1ランク落としてGeForce GTX 260にして、消費電力抑えた方がよさそうなですかね?
書込番号:10654169
0点

電源が容量不足な気がしますね。最低650w出来れば700w欲しいですね。
書込番号:10654173
0点

チミ達、ちゃんと調べてから書きましょう。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/
高負荷でも350Wに満たないよ。
もっとも品質不明の550Wじゃ微妙かもね。80+品質なら500Wもあればいいんじゃない?
書込番号:10654202
1点

そうなんですか
迷いますね。
とりあえず650あれば無難ということでしょうね。
ちなみにGTX260=9800GTって考えてもいいのでしょうか
書込番号:10654237
0点

OSは32bit?
HDDは何を何台?
光学ドライブは?
その他のパーツ(ケースファン含む)詳細は?
電源はGTX 275だけで12V*13Aぐらいだよ。
i7 860がOCしなければ12V*8Aぐらい。
その他の12Vは構成次第だが12V*13Aぐらいあれば大概大丈夫。
12V1 (M/B)が13A、12V2 (CPU)が8A、12V3(GPU)が13A、ついでに+5Vが15Aを目安にどれも出力70%以下で済む電源を選ぶ。
電源のメーカーはやはり安定出力に信用のあるメーカーを選ぶのが無難。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10654278
1点

大雑把な計算でしょうが、NVIDIA公式サイトで
最小システム所要電力(W) 550 W といってるから
600Wクラス以上を付けるのが安全じゃないですか。
最大グラフィックスカード出力(W) 219 W
かなりパワーを食うビデオカードですね。
補助電力コネクター 6-pin x2 使うし。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gtx_275_jp.html
あと、ビデオカードをよく冷やそうとしたら、
Sileo500ケースの下のHDDベイ(箱)は外すんでしょうね。
メモリ Webでたぐれば成功例はいくつかみつかるでしょう。
AsusのQVL見た範囲でわたしなら Samsung, Hynixあたりの1333。
書込番号:10654317
0点

Moonさん
書き忘れです、すみません。
光学ドライブは4000円程度のありあわせのDVDプレイヤーです。
HDDはio-dateの250gと500Gです。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10654350
0点

http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/
より。
GTX 275 最大消費電力 219W(12V*18.25A)
GTX 260 最大消費電力 182W(12V*17.17A)
12V3のピーク値比較ではGTX 275とGTX 260で1Aちょっとの違いしかないですね。
書込番号:10654377
0点

わかりやすい説明ありがとうございます。
650Wの電源に変えます。
メモリはHynixに決定しました。
書込番号:10654384
0点

W数じゃなくて、品質で選べよ。
最低でも80+規格品から選ぶようにしましょう。
ところで君のやりたいゲーム(COD4)において、GTX275にプラス5000円ほどでGTX285
並みまたは以上の性能を持つグラボが手に入るんだけど、本当にGTX275でいいのかな?
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091001011/
消費電力もGTX275より70Wくらい低いんだけどね。
うまくいけば電源変えなくてもいいかもよ。
書込番号:10654517
0点

鳥坂さん
そうなんですか!
W数で選ぶもんじゃないですね…。
年末年始に購入・組み立てを行うんだが、CODの品質が上昇するのであれば考えてみる価値ありですね。
電源も変えなくて済むならコストもそう変わらないですもんね。
書込番号:10654769
0点

確かに、悪いことは言わないから品質で選んだ方がいいですね。
電源ぽしゃったら、どこまで巻き添えにされるやら・・・・。
効率低い電源だと、いくら省電力CPU・GPU使っても全く意味無しです。
80+規格以上で、一次二次の両方で105℃コンデンサー使用品がお勧め。
出来れば、きちんとした電源メーカーのものがベストですけどね。
今なら
http://kakaku.com/item/05905010735/
とか
http://kakaku.com/item/05905010733/
かな。
書込番号:10655716
0点

3年以上保証のあるメーカーの製品が無難。
80 PLUSは変換効率の高さを示す。
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415087/
電源選択時の能力目安(分かっているパーツ以外の詳細が不明だし、かなり余裕を持って考察)
12V1:13A*(10/7)<19A ※ CPU、GPU以外の12V1はマザボ以外に何を使うかで決まる。実際にはピークでも+12Vが19A近くまで行く構成は滅多にない。
12V2:8A*(10/7)<12A
12V3:13A*(10/7)<19A(GTX 275 最大消費電力 219W(12V*18.25A))
12V合計:19A+12A+19A=50A(50A*12V=600W)
+5V:15A*(10/8)<19A(19A*5V=95W) ※ 使用パーツ次第だが実際に+5Vがピーク時19A近くまで行く構成は滅多にない。
電源容量合計:(50A*12V=600W)+(19A*5V=95W) ※ 単に700W電源というだけでなく各ラインの電流やマージ電力を把握する事が必要。
もし650W電源で考える場合には+12V合計が550W以下に十分収まるなら構わない。
書込番号:10655911
0点

下記、700W台の電源ユニット例。
・Corsair
CMPSU-750HXJP(7年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V v2.3、80PLUS SILVER
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
CMPSU-750TXJP(5年間保証)、ATX12V v2.2、80PLUS
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750txjp-pc.html
・ANTEC
EA-750(3年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V v2.3、80PLUS
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea750.html
TP-750BLUEAP(5年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V Ver.2.3、80PLUS BRONZE
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tp750blueap.html
TP-750AP(5年間保証)、着脱式ケーブル、ATX12V Ver.2.3、80PLUS BRONZE
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tp750ap.html
書込番号:10656173
0点

自己レス
ANTEC EA-750は一部が着脱式になっているのみでした。
詳細は商品ページを参照してください。
書込番号:10656226
0点

やたら着脱式を勧めているが、着脱式って言うほど便利でも省スペースにもならない。
むしろ長期的な使用を考えると着脱するソケットの耐久性が心配。
PCケースがフルタワーでケーブルの取り回しが比較的緩やかになるのならいいが、ミドルタワーの場合、ソケット式だとソケットの出っ張りの分、取り回しに苦戦することもある。
よほどシンプルな構成で無い限り着脱式のメリットはほとんど無いと思う。
実際自分で着脱式の電源を二個ほど使って見た感想。
だから最近買ったものは通常のタイプにした。
書込番号:10656281
0点

みなさま大変ためになるご指摘ありがとうございます。
結論ですが
グラボがSAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE
メモリがHynix
電源がブランドの650W以上のもの
以上です。
本当にありがとうございました!
書込番号:10656377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)