
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年12月19日 23:24 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月17日 14:45 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月16日 09:18 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月16日 08:54 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年12月16日 02:34 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月16日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

おそらく使えると思いますが…
念のためマザーボードはなんですか?
書込番号:10589369
0点

製品サイトのCPU Support listに載っていれば使用可能です。
性能に関しては、単純作業では全く感じないでしょう。
CPUクロックもたったの133MHzの差、HTTも特別に最適化したプログラム以外は大した効果がありません。
発熱は大きくなる筈ですが、個々の製品で異なるので、どれだけというのは言えません。
エンコードでもしない限り、効果は殆どないと思います。
少なくとも私なら交換しないでしょうね。
書込番号:10589456
0点

uPD70116さんのおっしゃる通りです
860に交換しても性能差がほとんど感じられないと思います
ベンチでも数パーセントかと…
SSDとかVGAとか他の事にお金を使った方が得策かと思います
書込番号:10592984
0点

まぁ使えますが
皆さんの言う通りあまり性能UPしません。
SSDかグラボに金をつぎ込んだほうがいいかと…
もしくは来年発売?のi9を買ったほうがいいんじゃないですか?
書込番号:10595414
0点

突然現れてスミマセンが質問させてください。
@Gulftownはどのくらいの価格帯に入ってくるのでしょうか。
Ahttp://ascii.jp/elem/000/000/462/462204/img.html から見るに、Westmereは2C/4T、4C/4T、4C/8TのものすべてがLGA1156で当小入されるという見解でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10601990
0点

こういう場合は新規の投稿にした方が好感が持てます。
直接の関係はないですし、継続中の場合は特にですが、内容の混乱が発生します。
1に関してはIntelの戦略次第です。
LGA1366なので、恐らくはCore i7 900シリーズ以上になるでしょう。
2に関してはLGA1155になる可能性もあります。
書込番号:10604251
0点

paraoさん
推察するにアップグレードパスを気にされているのかな?
長期的に見れば、LGA1366もLGA1156も変わらないというか
どちらも、SandyBridge世代になると買い替え必至かと。
その頃にはインテルチップセットでのUSB3.0とS-ATA 6Gbpsのサポートが
標準になるでしょうし
ひょっとしたら、メモリも帯域がかなり重要になってくるので
LGA1156が互換性を持っていたとしてもパフォーマンスを十分生かせるかは
疑問でしょうね。
余り先の事まで考えずに今自分の用途に合った物を選べば良いのでは
無いでしょうか?
書込番号:10604580
0点

@だけ答えましょう。そもそもi9って名前じゃなくCore i7-980X Extreme Editionになるようです。
でクロックは現時点でのハイエンド i7 975と同じ3.33Gになるようです。TDPは130W、価格は999米ドルで、3月に発表と極めてお高いCPUとなりそうです。
<参考>
http://wwwkokif.blog61.fc2.com/blog-entry-187.html
Aについては新スレを立ててね。
書込番号:10656247
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
すれ違いかもしれませんが、
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-0318643
このマザーボードにあうCPUって最近のでいえばどれがいいでしょう?
ペンティアム4ぐらいからCPUに関してはまったくついていっていない組み立て素人です。
0点

CPUスロットがLGA1156の物がそうですよ!
書込番号:10644611
0点

>このマザーボードにあうCPUって最近のでいえばどれがいいでしょう?
このマザーとは、リンク先のあったパソコンのマザーってこと?
このパソコン(の中にあるマザー)は古いので、最近のものは対応してないよ。
「Pentium 650」とあったからおそらく
「Pentium4」のことだと思う。
選ぶとしたらCPU スペック検索の
「プロセッサ名」に「Pentium 4」を、
「ソケット形状」に「LGA775」を選び、
「検索する」で出てきたプロセッサのうち、
Pentium 4 6xx(650とか670など)はまず対応してる。
もしかしたら「Pentium D」なんかもいけるかもしれないけど、
ここは思い切って、新しいPCにしたほうがいいんじゃない?
書込番号:10644625
4点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
Express5800/GT110a(Celeron430 1.8GHz)を使ってサーバを立ち上げています。
OSはUbuntu9.1。用途はWebサーバでZenphotoというPHPのアルバムソフトを使用しています。
(祖父母への孫写真Up用)
最初にサムネイル作るときにCPUパワー使うと思うのですが、現状よりも(あまりコストを
かけないで、できれば5000円前後)でスピード向上を狙うのにこのCPUは
どうでしょうか?Webで探していたら評判がよいので(主にWinでしたが・・)
Linux,PHP,Webサーバ用途でUpgradeにはどうなのか?(もし他にお勧めあればそれでも
構いませんので)よろしくお願いします。
0点

多分対応していないでしょう。
基本的に、完成品を売るメーカーのPCはCPU交換を考えていません。
同時期のものなら対応している可能性はありますが、新しいものにまで対応することは滅多にありません。
対応している確率は高くないので、やめておいた方が無難だと思います。
書込番号:10634409
1点

コメントありがとうございます。
一応この機種は現行機で各種のCPUも対応しているようなのですがやはり難しいですかね・・
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110a/spec.shtml
もし交換できた場合Linuxではどの位効果がでるかイメージわかりますでしょうか?
どうも比較のサイトとかがないようで・・
かといって標準でCPUをUpgradeするとかなり高く付きそうですし。
書込番号:10635013
0点

>一応この機種は現行機で各種のCPUも対応しているようなのですがやはり難しいですかね・・
その機種をE3200に換装した知人(Windows XP Home)を知っています。
その知人は「簡単」と言ってました。
私には全くイメージできませんでしたが、
アルミホイル(?)を使ってオーバークロックしたとかも言っていました。
また、ネットで調べてみると、E3200に換装した報告もちらほらあるみたいですね。
あくまでも自己責任だとは思いますが。
>もし交換できた場合Linuxではどの位効果がでるかイメージわかりますでしょうか?
これは全然わかりませーん><
ただ、その処理を行っている時のコンピュータリソース(CPU、メモリ、ディスクIOなど)が、
実際どのような状況なのかは把握されてますでしょうか?
それを踏まえてボトルネックがCPUならば、
elan0021さんの期待する費用対効果があるのかはわかりませんが、
少なくともCPUの換装に「トライしてみる」動機付けにはなりますよね?←あくまでも他人事モード^^;
書込番号:10635337
1点

回答ありがとうございます。(Rep遅れてすみません)
とりあえずつくのが確認できてよかったです。
あとはボトルネックを確認してやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10638780
0点

Ubuntu 9.10ですね。
システム・モニタでCPU使用率が100%近くなっているようなら効果があるでしょう。
それとメモリも不足していないか確かめた方が良いです。
書込番号:10638889
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
下記構成で3ヶ月ほど前にPCを組んで貰いました。
・OS
Windows 7 Home Premium 32bit
・CPU
Quad Q9650 BOX
・マザーボード
GIGABYTE GA-EP45-UD3P
・電源
オウルテック SS-650HT
・メモリー
DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB×2 1GB×2
・グラフィックボード
ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB GeForce 9600
何故かPCを立ち上げてアプリケーションを起動せず、すぐにタスクマネージャーを起動すると、CPU使用率が75%くらいになるといった現象が出ています。
物理メモリも、常に2.2GB近く使用している状態です。
ですが…何故かPC自体はフリーズ等なくスムーズに動作します。(元々Celeron搭載のノートパソコンを使用していたからそう感じるだけかも…)
いつからなったのかは全く分かりません。
セキュリティソフト(キングソフト)を停止させても全く改善されませんでした…他の常駐ソフトを停止させても、70%以下になることはありません…。
分かりにくいとは思いますが…これって何が原因として考えられるでしょうか?
当方無知でお手数をおかけしますが、どなたかアドバイスお願い致します。
0点

タスクマネージャでリソース食ってるプロセスがどれか調べる。
書込番号:10637599
1点

早々のご回答ありがとうございます。
FarCore_78.exeというのが3つほどあり、それを終了させると使用率は低下しましたが、再びFarCore_78.exeが再開されています…
これって何なんですかね…?
書込番号:10637657
0点


RegistryBoosterなるものをインストールすると、エラーが698もあるみたいな表示がでましたが、調べるとRegistryBoosterの評判は悪く、実際にはそんなにないらしいですね…
CCクリーナーでレジストリを削除したのですが、何も変化なし…一体何が悪いんですかねぇ…
書込番号:10637859
0点

FarCore_78.exeじゃなくFahCore_78.exeかな?
↓適当
http://folding.stanford.edu/Japanese/FAQ-Uninstall
http://questionbox.jp.msn.com/qa5043785.html
書込番号:10638273
0点

要はCPUの空き時間を何かの研究の計算に利用するソフトですね。
当然、CPU利用率は常に高くなりますし、他で利用率が上がれば停止するので、アプリケーション使用時に速度の低下は起こらないでしょう。
勝手に入るソフトではないので、良く知りもしないで入れてしまったのでしょう。
全く心当たりがないとしても、何かのソフトでこういったものへの協力を呼び掛けることがあるかも知れません。
それではいと答えてしまって、導入されてしまったというのも有り得るでしょう。
書込番号:10638826
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
はじめまして。
今使っているPCが数年前に組んだ古いベアボーンでして
最近のオンラインゲームや株トレード時のマルチモニターやチャートの描画にラグがあると言いますか
一瞬置いてから表示されたり、注文時もカーソルが一瞬砂時計になってしまい
反応が遅い感じで、PCの性能の問題かと思い購入を考えております。
現在19インチモニタを2台で使っていまして 構成は
【CPU】AMD Athlon64x2 4400+
【マザー】Shuttle SN95G5 v2 (ベアボーン)
【メモリ】1G
【VGA】Radeon X800XT PE
【HDD】シーゲート 80GB*2 RAID0
【OS】XP Pro
あまり予算が無いので自分なりにこちらで色々とパーツを検討してみたのが
【CPU】Core i7 860 BOX
【マザー】GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
【メモリ】Fire Stix Heat FSHI333D3G-K4G (4GB)
【VGA】Radeon HD5750か5770
【HDD】HDS721050CLA362
【ケース】GIGABYTE GZ-X1BPD-100
【電源】剛力2プラグイン500A
【OS】win7/64bit版か32bit版
この様な構成で考えております。
ゲームは特に重いFPS等はやらないと思いますMMORPGの軽めの3Dがメインです
悩んでいるのがマルチモニタで最低2画面、将来的には3画面を考えて居まして
Radeon HD5***シリーズは3モニター出力出来ると知ったのですが
この用途で考えるともっと安いグラボで良いのか
(将来的に3画面以上にするときにはもう一枚差す予定で)
マルチモニタ時にチャートの描画が遅れたり注文の時にラグが出るのは
改善されるでしょうか。
処理速度の問題なのかグラボの描画性能の問題なのかで変わってくるとは思いますが
どなたかアドバイスを頂けたらお願い致します。
0点

失礼しました。
マザーの型番が間違っていたので訂正します
【マザー】GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0→GIGABYTE GA-P55A-UD3R Rev.1.0
書込番号:10588536
0点

通信速度の問題だと思います。 HDDを交換して1TBぐらいをつければいいと思います。
書込番号:10588952
0点

現在のRADEON HD4600シリーズの後継の発売が来年初め頃に予定されています。
但し、RADEON HD5000シリーズは2台まではDVI-DやHDMIが使用可能ですが、それ以上はDisplay Portに対応したモニターが必要になります。
CPUをPhenom II X4に、マザーボードをAMD 785G、RADEON HD4350辺りでも、十分な構成だと思います。
これならDVI-Dモニター3画面も、安価に可能です。
片方のモニターがアナログ接続で良ければ、ビデオカードも不要です。
価格はCPU1個分程度浮くと思います。
書込番号:10589393
0点

いいんじゃないですか?
でも電源をもうちょいいいのを使ってもいいかも。
でグラボもまぁまぁいいかと、用途にはオーバースペックかな?って思うくらいです。
選択肢はまぁまぁいいかも。
ではがんばってください。
書込番号:10589421
0点

VISTAのとき、RADEON4670使っていて、マルチモニターでこけまくるのでGeForceに交換したことが。GeForce系の方をお薦めします。
3画面にするくらいなら、予備PCを組みましょう。トレードだけなら、低予算でも十分な性能ですし。危機管理の面でも有効です。
ただ…PC程度の道具に出す金がないのに、株とはいかに。
書込番号:10589429
2点

>>からうりさん
通信速度の問題も有りますよね
当方、集合住宅に住んで居まして光が諸事情で引けなかったのです
現在ADSL12Mのイーアクセスで実行速度8M〜(PING値は10以下)ほどは出ているのですが
やはり通信速度が遅い事が考えられますか・・・
ここに住んでいる限り光は無理そうなのでいっそのこと
プロバイダを解約しUQ WiMAXやイーモバイル等も検討してみようかと思います
>>uPD70116さん
3画面目にはDisplay Portが必要なのですよねtt
最近の3万円台の24ワイドモニタなどはHDMIはあってもDisplay Portが無いのが多いですよね
そう考えるとグラボ2枚かアドバイス頂いたようなAMDの構成でオンボードとグラボ1枚という構成が安く上がりそうで良さそうですね。
ただ、一度自作すると結構長く使って行くと思うので今回このCPUで検討しようかと思いまして質問させて頂きました
>>koki7さん
電源以外は良さそうとの事で安心致しました。
ご指摘の電源はメーカーを変えた方が良いのかワット数を上げた方が良いのか
もう少しググったりしまして勉強したいと思います
選択している構成がまあまあ良いとの事でこのCPUを使う場合
参考にさせて頂きたいと思います
>>KAZU0002さん
RadeonかGeForceかはこだわりは無いのでもし注文する際はGeForce系も検討してみたいと思います
確かに予備PCは危機管理で有効ですよね
>PC程度の道具に出す金がないのに、株とはいかに
数年ぶりに自作で組もうと思いまして 出来れば最新のCPUで
出来る限りリーズナブルに組めたらなと思ってしまいまして・・・(汗
書込番号:10589615
0点

> ご指摘の電源はメーカーを変えた方が良いのかワット数を上げた方が良いのか
ググる人なら心配要らないと思いますが^^
電源はワット数より12Vの太いのを選びましょう
12Vの電源計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10590734
0点

>>systembook2さん
電源電卓まで貼って頂きまして有り難うございます!
12Vが太い物が良いとの事で電源をもう少し検討してみたいと思います
色々とパーツが豊富で悩みだすと大変なのですが
この迷っている時が一番楽しいのかも知れませんね^^;
書込番号:10594780
0点

いや電源は悪いとは言ってないけどもうちょい品質のいいのを選ぶといいんじゃないかということです。
サイズもいいんですがまぁいえば輸入代理店なので当たり外れが結構あるようです。
電源のワット数はこれでいいと思いますがもうちょい大きいものを買ってもいいかと。
でグラボなんですがOSが7なのでこのグラボでいいです。
今GeForce系のものを買うのはあまり良くないかと…
DirectX 11に対応しているグラボがGeForce系からいまだ発売されていないので。
http://wwwkokif.blog61.fc2.com/blog-entry-168.htmlにも書いてあります。
書込番号:10595361
0点

>>koki7さん
なるほどー Windows7だとDirectX 11に対応している5***が良いのですね
有り難うございます。
HPの方も拝見させて頂きましてとても参考になりました
電源は長く使えると思いますのでもう少し違うメーカーも検討してみたいともいます
多少良いグラボを積んでおけばこの先もしあそびたいゲームが出てきたときに
選択の幅が広がるかも知れないので5***系を検討したいと思います
書込番号:10600582
0点

皆様丁寧なアドバイス有り難うございます。
その後色々と構成を練りまして何とかパーツが定まってきました。
電源はアドバイス頂いたとおり多少良さそうな物を選ぶ事にしました。
全体的な構成は上記に書いたとおりですが
皆様のアドバイスのおかげで色々と勉強になりました
この度は有り難うございました!
書込番号:10638352
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
マザーボードのソフトかなんかで、簡単にオーバークロックできるのでしょうか?
ちなみにマザーボードは、ASUS P7P55DLEで、これをインストールすると常駐アイコンに、EPU-6 ENGINE・Turbo V・Turbo Keyとあります。
1点

簡潔に言えば出来ます。
がしかし、余り付属のソフトでOCはしない方が宜しいかと思います。
P5Q-Eなどに付属されていたソフトをインストールするとエラーを吐くと言った症状が出たことがあります。
ショップの店員さんも使わない方が良いと言ってましたね。OCをされるのでしたら手動でBIOSからされた方が良いと思います。
書込番号:10629878
0点

紅葉の時さん
ご回答ありがとうございます。
オーバークロックなんかやめておきます。
小生は、ようやくメーカー製オールインワンPCから脱却して自作PCの道を歩み始めたばかりですし、これから色々勉強していきたいと思います。
書込番号:10630104
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)