
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2009年11月25日 20:01 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2009年11月24日 21:56 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年11月23日 20:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月23日 20:05 |
![]() |
8 | 10 | 2009年11月23日 16:48 |
![]() |
4 | 14 | 2009年11月22日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初自作をしようと思い構成を考えているのですが、
マザボと電源がよく分かりません。
なので皆さんのお力を貸していただけると助かります。
使用用途は、大まかにオンラインゲーム(TW)、動画変換です。
i7と64bitにする理由は主に好奇心です。
構成は、
[CPU] - Core i7 860 BOX
[ケース] - CM HAF 922
[MB] - FOXCONN Inferno Katana or
ASUS P7P55D
[メモリ] - CFD
W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
[GB] - 玄人志向
GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
[HD] - HGST
HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
[電源] - ENERMAX
LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL(光るので)
or Corsair
CMPSU-650TX TX650W(安牌)
[OS] - Windows7 Professional 64bit
@まず、この構成で大丈夫でしょうか?
Aマザーボードはどちらの方が作りやすいとかありますか?
B電源はファンの取替えとかできるものなのでしょうか?
Cその他注意すべきところがありましたらよろしくお願いします。
1点

初自作ならばグラボクロシコはやめたほうが無難です。電源はあげられてるのならばどちらでもいいと思います。電源ファンですが交換するには多少なりとも知識が必要ですができないことはありません。マザーはトラブルなどがあった場合を考えれば使用者が多いASUSがいいでしょう。あとCFDメモリーですが一時期初期不良などが多発したことがありますので予算があれば定番のコルセアあたりを選択するのもいいかもしれません。
書込番号:10524105
1点

>使用用途は、大まかにオンラインゲーム(TW)、動画変換です。
ゲームのためならグラボ下げても良い。
CUDA使うなら、もう1つグラボ上げたい。
>マザーボードはどちらの方が作りやすいとかありますか?
初めてならASUSモノを勧める。
一通り付属品もあるし、情報も多いので困ったときに相談しやすい。
修理や不具合出たときの対処もね。
>電源はファンの取替えとかできるものなのでしょうか?
出来なくは無いが、開封すると保証がなくなる。封印シール使ってると、開封したかバレます。
電源の選択はどちらでも大丈夫。
個人的には、コルセアお勧め。
>その他注意すべきところがありましたらよろしくお願いします。
HDDはもう1つある方が良い。
動画編集して、変更して書き込んでと1つのHDDで行うと速度低下が心配される。
OS+編集前、編集後と2台に別ける方が良いと思われます。
書込番号:10524110
2点

お二人ともこんな夜遅く(朝早く?)にレスありがとうございます。
エリト様
玄人は安いから選んだのですが…変えてみます。
パーシモン1w様
グラボは後々付け替えるかも、なのでとりあえずGTS250でいこうと思います。
HDは外付けもあるので2TBが1.2万台になったら買う予定です。
お二人の意見を参考に
[グラボ]XFX GeForce 250 GTS 512MB DDR3 Standard GS-250X-YDFC (PCIExp 512MB)
[メモリ]Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
[電源]Corsair CMPSU-650TX TX650W
に変更したいと思います。
マザボに関しては購入寸前まで迷おうと思います。
ASUSだったらこれがいいとかはありますでしょうか?
書込番号:10524127
1点

http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
物にもよるけどクロシコて今はそれほど安くない物も多いんじゃないかな
買うならサポートのしっかりした店か有名なお店がいいでしょうね
電源は光らせたいのならELT620AWT-ECOCLが無難(光り物だけど性能もOK)
改造は保証が受けれなくなります
HDDは複数台あるほうが安心かな
また起動(OS)用は速い物がいいですねHDS721050CLA362 1台はこれがいいかも
書込番号:10524247
0点

別にクロシコのビデオカードは昔から「モノを選べば」そんなに悪くなかったような。
リファレンスデザインじゃないやつは少し不安だけど。
ASUSのP55マザーならP7P55Dでいいんじゃないかなぁ?
あまりムダな機能入ってないし、SLIの予定がなければ十分と思います。
おいらは無印でいいかとも思ったんたけど、オンボードサウンドに同軸のデジタルアウトがない、などの理由でEVOにしましたけど。
書込番号:10524460
0点

あちこちでクロシコは〜って言われてるけど、ビデオカードに関してはリファレンスならどこのメーカーでも大差ないので大丈夫だと思うなぁ。
まぁリファレンスって新GPUが出たばかりの時に買う人が多いと思うんで安くなきゃ社外ファン付きのがイイでしょね。モノによるけど。
書込番号:10524621
0点

動画エンコを常用するのなら、CPUのファンは交換した方が良いと思う。
リテールファンは驚くくらい冷えないから・・・。
書込番号:10524763
0点

1.大丈夫です
2.個人的にはOCするならASUS、しないならECS
3.出来ます。でも電源分解するのはお勧めしません。
4.OSはHDDでもSSDでもいいので別ドライブにする方がいいですね。
書込番号:10524801
0点

クロシコ勧めないというのは結構なんだけど、問題にしてるのはサポートの話でしょ? であればその「サポートのいい商社」がどこなのか書いて欲しいなぁ。とても興味がある。
自分はパーツレベルでサポート受けたことが無いので他がどういいのかわからないんだけど。
>Aマザーボードはどちらの方が作りやすいとかありますか?
情報が少ないとトラブルを自分ひとりで解決しなきゃいけなくなる。
特に日本人が使ってないパーツだと英語で情報探さなきゃいけなくなる。
あとは、スロットの配置とか本数や必要なインターフェースの確認。例えば↑に完璧の璧を「壁」って書いたのさんが書かれてるように同軸SPDIFが欲しいだけなのに、もしなければ1万円クラスのサウンドボード買わなきゃいけなくなる。
>B電源はファンの取替えとかできるものなのでしょうか?
余程の事がなければやめたほうがいい。それなりに価格バランスの取れた構成になってるからペイしないことが多いし、風量を落とさないで交換するならたいしたことは起きない。特に初心者で電子工作に詳しくないならミスして危険な状態になるかもしれない。PC自作は電源が封印されていることで素人が触っても発火等の危険を避けられている面がある。少なくても封を切ったらPL法の対象にはならない。(切らなくてもならないような気もするけど)
>Cその他注意すべきところがありましたらよろしくお願いします。
特にないけど、、、ケース、電源、HDDはアンバランスかなとは思う。まぁでもそういうことが出来るのも自作の楽しみだから。
あとはPro選んでるのはダウングレード権が欲しいからだと思うけどメディアは自分で持ってないといけないので。
書込番号:10524922
0点

クロシコが問題なのはクロシコのサポートがどうこうというより、クロシコ購入者層がハイアマチュアか初心者かに分かれるので、ここも含めて一般的な掲示板では回答を得にくいことにあると思います。
クロシコの掲示板はもちろん、一般的な掲示板でも、質問の仕方すらわからない人はスルーされる傾向にあります。
クロシコ自体がサポートについては掲示板を頼れと明言してますし。
もちろん初期不良や故障への対応は他と変わらないと思うので自分でサポート出来る人にはいいでしょう。
ただし製品品質じたい、イイものは少ないようです。
書込番号:10525858
0点

正直リファレンスならどこも変わらんよな…。
サポートは違うけど。
FOXCONNは取り扱っているお店が少ないですし(ドスパラくらい)、マニュアルが全部英語だったり、付属品が最低限だったりとASUSの方が組みやすいです。
というか、初自作はFOXCONNだったなあ…。
メモリはCFDは安物のイメージがつきまといますね。
Corsairとかが無難。
それとHDDは2TB単機でいいのかな?バックアップドライブもあった方がいいけど。
書込番号:10525871
0点

鳥坂先輩さん こんばんわ
>クロシコが問題なのはクロシコのサポートがどうこうというより、クロシコ購入者層がハイアマチュアか初心者かに分かれるので、ここも含めて一般的な掲示板では回答を得にくいことにあると思います。
本当かなぁ、、、Palittoとかpower colorとかも固有の話はダメでしょ。
リファレンス共通の話なら事情は同じですよね。
MBなら確かにヤメトケと思うけど。
>クロシコ自体がサポートについては掲示板を頼れと明言してますし。
要はこれがムカツクってことなんでしょ? じゃあ他のメーカーがどうなのかというと明言してないだけでやってることは同じじゃないかと思うわけです。であればわざわざこちら側の選択肢を狭める必要も無いんじゃないのと。
わたしも値段高いうちは単なる暴利じゃんと思ってたけど、競争するなら別にいいんじゃないかと。第一欲しいときに欲しいものがあるし。
品質は確かに取り上げるようなものはないですね。
他の商社より気の効いたものはあるけど。
書込番号:10526815
0点

クロシコのVGAですが、8800GTで笊化するのにバラした事が有るけど
確かにコイルは剥き出しだったし、コンデンサは固体じゃなかった。
ファンカバーを外して、品質低いなぁ〜と思ったのは事実。
但し、OEM元によって異なるからなんともねぇ〜
中身解って買うのは良いけど。
スレ主の場合は一時しのぎ的要素が高いみたいだから「アリ」なのかな。
但し、リセールバリューもそれなりな気がする。
ちなみにXFXもコストダウンが激しいものが有って9600 GSOでエライ目に
合いましたw
ファン回転数が爆音固定で、結局笊化して高くついた・・・orz
書込番号:10526890
0点

私の場合はリファレンスの場合になおさら価格差が少ない時は代理店がサポート対応してくれる機種を選びますしお勧めしたいですね
例えばリンクスやユニティ扱い(賛否は抜きで電話対応があるから)
トラブル時に営業時間外は抜きにしてやはり電話で相談が解決が速いですからね
書込番号:10526978
0点

皆さん多くの情報ありがとうございます。
いろいろと検討した結果マザボは、
ASUS P7P55D かDeluxeにしようと思います。
ここでまた質問なのですが、
通販で購入する場合は同じお店で買ったほうが無難でしょうか?
TSUKUMOで一括購入しようかと思いましたが、
Deluxeの方が+5000円近いので迷っております…
CPUとM/Bだけ他のお店 みたいな買い方でも大丈夫でしょうか?
書込番号:10529047
0点

初自作の場合はCPU、マザー、メモリーは一つのお店で揃えるほうがいいと思います。自作なら何か不具合があった場合自分で対処しなければならなくなります。悪い場所や初期不良などがあった場合バラバラのお店で購入したばあいそれぞれの購入店舗にもっていかなければならなくなります。一番いいのは近所のお店で全部揃えること。通販ならばPCワンズでかうほうが無難かな。ワンズならば無料でBIOSアップデートもやってくれますし、メモリーエラーなども無料でチェックしてくれます。
書込番号:10529074
0点

エリトさんの言われるようにワンズのサービスはありがたいですね
http://www.1-s.jp/doc/service/
私もツクモ愛用だけど相性(交換)保証の掛け金が高いです
通販で買うにしてもなるべく近い場所に店舗があれば相談に乗ってくれたり
持ち込み対応も可能でしょう
書込番号:10529141
0点

エリト様
がんこなオーク様
お早い返信ありがとうございます。
お二人のおっしゃる通りHDとケースとモニタ以外はPCワンズでDVDドライブにwin7-Proをハンドルして購入したいと思います。
グラボもメモリが1GBの方にしようと思うのですが、3000円up分の価値はありますでしょうか?
またOCをやる予定がないならDeluxeでは宝の持ち腐れでしょうか?
書込番号:10529170
0点

Deluxeは、SLIするなら良い選択です。
そうでなければ、P7P55Dでも十分OC出来ます。
書込番号:10529329
0点

重いゲームをしないなら512Mでも良いんじゃないかな
それとマザーを選ぶ時の私の重要なポイントの一つはスロットの配列です
何を増設するかや手持ちのパーツが使えるかが重要なので
書込番号:10529366
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
初めての自作ですが自分なりに調べて以下のような構成を考えてみました。
用途としては地デジの視聴・録画、ネット、ワード、パワポといったところです。
ゲームをやる予定はありません。
(CPU) Intel Core i5 750
(マザー) ASUS P7P55D
GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
(メモリ) CFD W3U1333Q-2G
(VGA) ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP)
(HDD) WESTERN DIGITAL WD10EADS
(ドライブ)バッファロー DVSM-724S/V-BK
(電源) サイズ GOURIKI2-P-600A
(ケース) クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
(OS) Windows 7 Professional 64bit (DSP)
これで大丈夫なのか不安です。
特にグラボ、電源はもっと適したものがあるのかが気になります。
マザーはどちらがよいのでしょうか。また、USB3.0対応品が最近出ましたがまだ必要ないのでしょうか。
ケースは冷却性重視、静音性については気にならない程度がいいです。オススメがあれば教えてください。
ほかのパーツも同様、アドバイスお願いします。
0点

AMDでオンボードのグラフィック使う構成考えた方がいいような気がします。
書込番号:10488787
1点

今回CPUはIntel Core i5 750で作成したいと思っています。
アドバイス頂いたところ申し訳ないです。
その他のパーツについてのアドバイスお願いします。
すいません。
書込番号:10488820
1点

グラボに関してはゲームをやらないなら特に気にしなくても大丈夫ですよ
完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言ってるようにAMDで785Gチップ搭載
マザーボードを検討してもいいかも知れませんね
電源に関しては予算が許すなら
ENERMAXのLIBERTY ECO ELT620AWT-ECOとか
オウルテックのXseries SS-650KMとかを積んでいたほうがいいかもしれません
後HDDに関してOSに300GHDDと地デジ録画用の1Tとかにを分けた方がいいですよ
書込番号:10488834
0点

電源は500〜550Wで可能だと思うけど(良い物の場合)
GOURIKI2-P-600A←1位だからか選ぶ人多いですね
MODU82+ EMD525AWTがいいかな 予算がくるしいならがんばってCMPSU-550VXJPかな
メモリーはCFDは個人的にはパス Corsairをおすすめしときます
書込番号:10489126
1点

電源個人的には剛力などサイズのものはパス。性能は価格相応です。できれば、コルセアなどの550W以上を推移。AntecのEAなどもコルセアと比べれば質が多少は下がります。
USB3.0などの拡張パーツは2011年以降のチップセットサポート以降の主流になります(現行サポートマザーはNECチップオンボードでUSB3.0サポート。SATA3.0はJmictronチップでサポート)。USB3.0やSATA3.0などの拡張機器もまだそろっていない状況ですので、先行投資という意味では有効かもしれませんが、まだそう早く搭載製品を選ばなくてもいいかも。あとチップセットRev.は12月前半で変わってきます。それまで待てるなら待った方がいいかも
書込番号:10489226
1点

電源は質的にケチるところじゃないです。
剛力2は性能は値段以下です。
まぁ一年ごとに交換するつもりならそれでも良いですが。
もう少し出して超力500WかKRPW-J500Wは欲しいな。
さらにもう少し出せるならCMPSU-550VXJP
>VGA) ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP)
9400GTはDirectX10までなのでwin7にはネイティブ対応ではありません。
win7なら
RADEON HD4350 TDP20Wが良いと思う
性能は9400GTよりちょっと上です。
もしくはGT210、ただし消費電力は4350より多め。
これらはDirectX10.1に対応なのでwin7にネイティブ対応です。
AMD 785GオンボードはGT210と同性能なので
そのぶん丸々省電力化出来、出費も抑えられるので惜しいなぁ。
i5でパフォーマンスに優れたのは860のみで
750ではphenomII 945の同等以上、955には及ばないぐらいですね。
同価格ではphenomII 955よりも少し高い。
VGA省略できるからトータルでは電源に回すか965も買えちゃいますね。
>あとチップセットRev.は12月前半で変わってきます。それまで待てるなら待った方がいいかも
待ったって大半のマザボメーカーは型番変わって出るわけでも、
以前の在庫が回収される訳でもないですよ。
書込番号:10489583
0点

>CM 690 RC-690-KKN2-GP
いわゆるゲーム用のメッシュタイプのケースは、拡張性という面では、後々つぶしがききますが、ある方の意見では、「にゃんこの毛がなかに溜まる。」というお話もあります。また、設置(アンテナ同軸ケーブル)美観(スタイリッシュ)や騒音の観点から、机の上に置かれる場合は、覚悟^o^が必要ではないでしょうか?
けんけんRXとしては、ちょっちコンサバかもしれませんが、AntecのSolo系をお奨めしちゃいます。なんか、地デジっていう雰囲気じゃないですか。(^^ゞ
電源もアンテッコちゃんと(雇われ米国人?*)副社長に洗脳されているので、EA-650あたりを....
*アキバのショールームにいたあんちゃんからのインタビューより。(一部脚色)
書込番号:10494047
0点

まぁ、電力効率からするとPhenomよりは、i5かな。
電源は安価な物ならクロシコがマシ。
書込番号:10500664
0点

860はi7ですよ・・・orz
i5 750でWin7RCですと、9400GT後継で同性能のG210がDirectX10.1対応なので決まりですね
てか、ゲームをしないのなら785Gで組むのが今は一番ベストだと思いますけどね(苦笑)
やっぱターボブーストかな
書込番号:10500666
1点

みなさんと同じで電源はお金掛けた方がいいです。
ケチって焼けた→ケース内が臭くなるor他パーツ破損→萎える
というパターンもありうるので。
ベースとなる部品は、安定性を考慮された方がいいです、経験上。。。
後、M/Bは、MSIのP55-GD65あたりどうですかね。
DrMOSの低消費電力が評判いいようでしたので。。。
サポート体制はあまりいい評判を聞かないので、初めての自作だとASUSかGigaですかね〜
※個人的にはAMDの方がシステムの成熟性&コストパフォーマンスがいいのでオススメしますけどねw
書込番号:10500718
0点

玄人志向の電源
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=879
これで、Athlonx2 BE2400で24時間稼動無停止で2年近く使っていますが
全く無問題です。
i5なら、400Wはツライので
↓
http://kakaku.com/item/05909011131/
これくらいなら、かなり安心して使えると思いますよ。
ゲームもしないなら、尚更かな。
書込番号:10500803
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
AMDをオススメされた方が多くて若干迷っていますが。。。
電源はケチらずにCMPSU-550VXJP VX550Wにすることに決めました。
グラボはRADEON HD4350にします。
あとケースはメッシュタイプのケースをやめようかと考えていて、P183、SOLO、などで迷っていますが何かオススメがあれば教えてください。
がんこなオークさん、CFDのメモリーは何か悪い点でもあるのでしょうか??
書込番号:10502839
0点

エンコやゲームマシーンじゃなければ静音重視のケースでOKだと思いますよ
P183とSOLOで大きさが違うのでどちらか合う方で良いんじゃないかな
CFDのメモリーはCorsairなどと比べると下な感じで また不具合がよく報告されてたので
信頼性が個人的に微妙です
まぁどのメーカーのメモリーを買うにしても相性保証はつけたほうがいいでしょうね
書込番号:10503458
1点

そうですか。不具合がよく報告されてたのならためらってしまいますね。
Corsairにしようと思います。
とても親切にありがとうございました。
書込番号:10512360
0点

ナイジェリさんコンバンハ。
最初は予算等気を付けながらこだわりたいパーツ以外は、「とりあえず・・・」で十分です。
最初から気張るとそこで終わってしまう可能性を秘めているのが『自作PC』です。
ケースがしっかりしていれば、最初はMicroボードで、ONグラがあったほうが理解が深くなります。後でMB入れ替えなんて「ワクワク・・・」ですよ!!後で「電源が足りないのかな?」なんてなったら、お小遣いの大半はPC行きです。それこそ『・・・・』の楽しさ!ですよ。
「とりあえず・・・」でいきましょう!!
*趣旨違ってたらごめんなさい
書込番号:10527330
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
そこで質問なんですが
現状 BTO PC マウスコンピュータ
M/B P5LD2-VM
CPU PENTIUM D820
で
M/B P5B V1.04(友人から安く譲ってもらった)
CPU CORE2DUO E8400(新品か中古)まだ買ってない
にしたいんですがこの場合やはりOSの再インストールは必要ですよね?
0点

OSの新規インストールが必要になります。
別途製品版OSを持っていれば可能ですけどね。
書込番号:10520349
1点

>OSの再インストールは必要ですよね?
そのまま付け替えても動作OKとなる可能性も結構高いかも。
でも、デバイスドライバを入れ替えているうちに不要となるゴミがかなり
出てくると思うので、思わぬ不具合に遭遇する可能性もあります。
何か不具合が出たときに、状況が複雑化していると問題の所在を確かめる
ことがより困難なものになりがちです。
そのあたりのリスクを勘案すれば、今後いろいろなアプリを入れてリスク
が拡大する前に、最初からクリーンインストールして後顧の憂いを断って
しまっておくというほうがBetterと思われます。
書込番号:10520515
1点

ケースはATX規格が入りますか?
ASUSの型番でVMが付く型番はMICRO ATXですのでマザーボード自体の大きさが違います。
後、Vが付く型番は通常GPU統合チップセットなので交換するならグラフィックボードをつけないといけませんよ。
書込番号:10520814
0点

チップセットがメーカーごと違うので、そのままではまず使えないでしょう。
またP5BでE8500の使用はメモリがOC扱いになるので設定が必要です。メモリしだいでは設定がうまくいかない可能性もあります。
書込番号:10520848
1点

勝手に思い込んでかいたのですが、P5B V1.04ってP5BのVer1.04って意味ですよね。
P5B-Vではないですよね。
P5B-Vならグラフィックボードの追加はいりません。
P5Bなら追加しないといけません。
書込番号:10521353
1点

マザーボード交換でWindowsOSの再インストールは必要か?と言うこのページに色々やり方が書いてありますが、
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
普通はクリーンインストールした方が良いと思います、その方が楽ですしパフォーマンスを発揮できると思います。
書込番号:10521529
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
現在ノートPCでモンハン等のオンラインゲームをしているのですが、もっと快適にプレイしたいと思い自作してみようと思いました。
用途は主にネット、モンハン等のオンラインゲーム、デビルメイクライ等のPCゲームです。
バイオやFPS系のゲームをやる予定はありません。
以下、私なりに考えてみた構成です
<CPU> Core i5 750 BOX
<MB> MSI P55-GD65
<メモリ> Corsair TW3X4G1333C9A (DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組)
<VGA> N260GTX Twin Frozr V2 (PCIExp 896MB)
<HDD> WD10EADS (1TB SATA300)
<ドライブ> LG GH24NS50BL
<電源> ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
<ケース> NZXT. Lexa S
<OS> Windows vista HomePremium 32bit版 Windows7への無料アップグレード付き
全体のバランスはとれているでしょうか?ケース主体に考え始めたため、グラボが収まらないなどはないと思うのですが、電源がいまいちわかりません。もっと最適な電源があれば教えていただきたいです。
他にも気になる点、ここはこうした方がいいよなどありましたら、アドバイスお願いします。
0点

バランスの取れた良い構成と思います、電源は600-650wクラスで容量的には問題はありません。
効率やブランドの信頼性から選んだら良いと思います。EMD625AWTならまったく心配は無いでしょう。
あとSSDにOS入れるとかなり速くなります、検討されてはどうでしょうか。
書込番号:10521434
0点

マザーはASUSやGIGABYTEで選んだほうが後々問題発生時にアドバイスが受けやすいかも
電源は容量的にも質的にもOKだと思います
書込番号:10521443
1点

拡張しないなら425Wでも足りそうだけどねぇ。USB機器つなげるかHDD沢山つむか効率気にするなら525Wかな。
書込番号:10521523
0点

すばやい返答ありがとうございます。
>yamayan5さん
バランスがとれていると言っていただけて、一安心です。いろいろ調べて選んだ甲斐がありました。
SSDはとりあえず、組み立ててある程度使ってから考えようかと思っています。OS買う時店員さんにも薦められました。vistaが7秒で立ち上がるらしいですよ。すばらしい!
>がんこなオークさん
初めてなのでASUSやGIGABYTEで組んだ方がいいだろうなと思いつつ、MSIのサイトを見ていたら興味がわいてきて・・・といった感じです。
ASUSならP7P55D、GIGABYTEならGA-P55-UD3R Rev.1.0あたりがいいのでしょうか。
3つの冷却性能がどれほどなのか気になります。
電源に関してはこのままで組んでいこうかと思います。
>ムアディブさん
このグラボを調べていたころ、推奨容量が550w以上と書いてあるのを見たことがあり少し余裕を持たせて電源を選んでみました。
CMPSU-650HXやS12 ENERGY+ SS-650HTも考えていました。
書込番号:10521646
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
ブルーレイの書き込みが可能なノートPCの購入を検討しています。
家電量販店のチラシを見ると、ブルーレイの書き込みに対応しているノートPCの
CPUはCore 2 Duo P8700がほとんどです。
しかし、一部BTOではモバイル向けのCore i7の選択肢もポツポツ出て来ています。
そこで質問なのですが、Core 2 Duo P8700と比較した場合
Core i7 975 Extreme Edition BOXとの性能差はどのくらいなのでしょうか?
グーグル検索をしてもよく分からなかったので質問してみました。
0点

これはデスクトップ用であってノートのものとは別ですよ
性能差の比較の仕方は何でしょう?
マルチコアに対応したエンコソフトだったら段違いでしょうね
書込番号:10514451
1点

すみません。型番を勘違いしていたようです。
気になる性能差についてですが、個人的には3Dゲームや消費電力ですね。
最近はオンラインゲーでも結構なスペックを要求してきますので。
書込番号:10514489
0点

>そこで質問なのですが、Core 2 Duo P8700と比較した場合
>Core i7 975 Extreme Edition BOXとの性能差はどのくらいなのでしょうか?
性能差を比べるなら、Core i7 975ではなくCore i7 720QMとかなのでは?
ノートに搭載できないCPUと比較しても仕方ない気がするのですが・・・
書込番号:10514510
2点

ゲームしたいなら、ゲーム名の記載は必須です。
また、CPUだけでは何も語れません。グラボやOSなども重要です。
書込番号:10514512
3点

インラインゲームの候補としては現在のところ
ファイナルファンタジーXIや2010年に発売予定のファイナルファンタジーXIVです。
HD素材さん
ご指摘ありがとうございます。
型番を勘違いして質問してしまいましてどうしたものかと思っていました。
ではマウスコンピュータで販売されているCore i7 820QMと比較した場合
どのくらい性能差があるのでしょうか?
書込番号:10514573
0点

質問する場所を間違えてしまったのうなのでGoodアンサーを
選びこの質問を終了しようと思います。
ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
書込番号:10514650
0点



QX8800さん。解決済みにしたにも拘らず、返信ありがとうございます。
倍近い差があるんですね。参考になります。
kanekyoさん
情報ありがとうございます。
かなり大きいですね。
Core i7搭載のノートが出て来るのは来年以降になりそですね。
書込番号:10520665
0点

Dellからi7搭載ノートがリリースされています。
それと3Dゲームではグラフィクスも重要なのでCPUだけを比較しても意味がないかと。
書込番号:10520679
2点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
初めまして。calenderと申します。
2台目のPC自作に挑戦しようと思っており、助言をいただきたく、書きこみをさせていただきました。
3〜5万以内でPCを組もうと思っています。
以下の構成で組み立てたいと思います。
CPU celelon-dualcoreE3200 or pentium-dualcoreE6300
メモリー W2U800CQ-2GL5J (2GB×2)
HDD HDT721032SLA360 (320GB SATA300 7200)
DVD SM-724S/V-BK
ビデオ Palit GeForce GT 220
電源 サイズ CORE POWER3 CORE3-500
ATX M/B ASUS P5KPL/EPU
ケース SCY-603-BK
microATX M/B P5KPL-AM EPU
ケース IW-EM002/WOPS
この構成で4万程度になると思います。
用途はネット、動画閲覧、PSPやipod用動画へのエンコードです。
めったにないですが、ゲームをするならモンハン程度の物をすると思います。
今回はOCに挑戦したいと思い、CelelonかPentiumのどちらにすればよいか迷っています。
また、OC時のエアフローの関係で、ATXかmicroATXにするかも迷っています。
近いうちに引っ越しをするので、省スペースの方がいいのですが、それで壊れたら元も子もないので…
粗はたくさんあると思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。
0点

OCはE3200のがFSBが低いという観点からE6300よりは容易
ただ一般にどっちのCPUがOC耐性があるのかは知らない。
個人的にはそのあたりの価格帯でOC前提でならE5200か5300あたりを買う。
動画扱うのなら容量多くてもいいだろうし
500GBプラッター品のでいいのではないだろうか。
ミニタワーのケース置ける場所があれば
多くの場合はミドルタワーでも置けるので
私ならばミドルタワーを買う。
関係ない話だけど
ケースと電源だけはずっと使い回すの前提で
そこそこいいものを買っておく方が
長期的なスパンで考えればお得のような気がします。
ケースとか処分困るし・・・。
書込番号:10503428
1点

OCする場合は、温度監視してください。当然ケースは大きいほうが冷却しやすいですけどケースが大きかったら壊れないわけじゃないです。ヘッドルームのわずかな差のために使い勝手を犠牲にするのはどうかなと思います。Celeron等は倍率が高いのでFSBあげなくても大丈夫でしょうからチップセットへの負担も低いと思います。作りたいPCを作って、それで問題が出ない範囲でOCすればいいのではないかと思いますけど。あんまり下手に金かけると良いCPU買ったほうが良かったって事になるので。
GT220の性能はMHFで確認済みですか? 少なくても解像度がわからないと誰にもアドバイスできないと思いますが。
スリムにしないなら9600GTとかの方が性能高いしお勧めです。
>粗はたくさんあると思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。
いや別にいいんじゃないかと思いますけど。
書込番号:10503445
1点

エンコ、ネトゲならceleronはやめた方がいいですよ。
僕も長年celeronを渡り歩いて使っていましたが最近になってPenDCE6300に乗り換えました。
CeleronDCE3200は使っていませんが、少々オーバークロックをするなら無難にE6300にした方がいいですよ。
その分グラフィックを220から9300に変更したほうが同じ予算で組めてスペックも上がると思います。
電源もCORE POWER3 CORE3-500ぐらいなら付属電源でもいいような気が、、、
そもそも4万円台でエンコ、ネトゲは難しいですね。
どうせ出すならもう1万ちょい上乗せしてPenDCE6300 9800GT サイズ GOURIKI2-P-600A ならモンハンできるとおもいます
逆にモンハンを諦めたらATOMでも十分。
エンコは一晩かければ十分でしょ、電気代安いし
ATOMなら3万でできる
書込番号:10503466
0点

HDDはHDS721050CLA362こっちが500Gプラッタですね
電源はOCするなら良い電源を買わないと 将来流用も可能なので予算をかけましょう
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ELT500AWT-ECOCL CMPSU-550VXJP EA-650 お勧め順に書きましたw
書込番号:10503484
0点

>CeleronDCE3200は使っていませんが、少々オーバークロックをするなら無難にE6300にした方がいいですよ。
Celeronを否定しておいてAtomを勧める理由を詳しく知りたいです。
>ATOMなら3万でできる
Atomって選択肢はあり得ないでしょ。
めちゃくちゃ価格が安いってわけでもないのに性能はかなり乙ってるし。
E3200とかL2は少ないもののCore2系と同じアーキテクチャでしかも2コアだしそれなりにクロック周波数高いし
Mini-ITXを活かした自分だけのケースを自作して楽しむ、みたいなお遊び用途とか
軽い用途のサーバー用にはいいと思うけれども。
個人的にはAMD系でグラボ使わずにオンボードで組むのが一番いいような気がしますけどね。
グラボ買わない分、用途にエンコードがあるのでCPUにお金をかけるとか。
Athlon II X4 620あたりを
モンハン程度なら780Gでもそれなりに動くし、パフォーマンスに不満があるなら
グラボは増設すればいいことだし。
ゲームをやるか、やらないのかはっきりしてない段階で基本的にグラボは必要ないと思う。
書込番号:10503943
1点

こんにちは、calenderさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=10283115/
IW-EM002/WOPSではなくIW-EM015B/WOPSを使用していますが、最初はミドルタワーがいいと思いますよ。
OCはどこまで伸びるか分かりませんが、コストパフォーマンスならE6300がいいと思います。
ATOMは止めたほうがいいですね・・・
グラフィックボードの増設をするとなると、選択肢は多くないと思います。
ケースはケチらないほうがいいですね。
最初に買ったケースは安物で処分に困っている状態です。
IW-EM002/WOPSはサブマシンに使用するのには丁度いいでしょうが、メインでは使いたくないですね。
書込番号:10504067
1点

皆様、半日足らずでのアドバイス大変にありがとうございます。
心強いです。
皆様の意見を参考にさせていただいた結果、ミドルタワーで、以下の構成で検討を進めていきたいと思います。
CPU Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
メモリー W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
DVD SM-724S/V-BK
電源 EarthWatts EA-650
HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
M/B M3A785GXH/128M
ケース GZ-X1BPD-100
ずいぶん様変わりしました^^;
これでギリギリ5万以内の構成になります。
電源とケースは皆さんのおっしゃってくださった通り、いいものを長く、ということで、もう少し迷いたいと思います。
特に、ケースはもう少し良いのがあるはずなのでしっかり迷いたいと思います。
回答をいただいた皆様に再度、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10506024
0点

こんばんわ。
参考とさせていただきますが、もし私が組むとしたらこうします。
合計 49,660円(+送料)11/21時点の価格・在庫状況で算出
「CPU」Core 2 Quad Q8400 15,940円
「M/B」GA-G31M-ES2L 5,370円
「メモリ」W2U800CQ-2GL5J 8,370円
「グラボ」R4650-MD512 4,880円
「HDD」ST3500418AS 4,650円
「DVD」DVSM-724S/V-BK 2,970円
以上 PCワンズ
http://www.1-s.jp/
「電源付ケース」NSK3480 7,480円(お取り寄せ)
以上 ケーズデンキオンラインショップ
http://www.ksdenkiweb.com/detal_page/detal_page.php?jan_code=0761345934800
エンコード用に「Q8400、2.66GHZ」
ゲーム用に「RADEONHD4650」
省電力用に「電源80+品」
セカンドPC用に「高品質MicroATXケース」
OC用に「FSB1600(OC)サポートM/B」
など、5万円以内で使用用途のPCが組めると思います。
「10385428」スレでも書きましたが、当方Q9550(3.40GHZ)+P45+HD4670でも、高負荷時150W程度の消費電力でしたし、以前EA380電源でQ9550+GA-G31M-ES2Lを問題なく使用していましたので、より消費電力が低いQ8400については、80プラスの380W電源付ケースでも良いと思いました。
下記Q8200からQ8400消費電力を推測
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090127/1011741/?SS=imgview&FD=-2003142956
書込番号:10507274
0点

>OC用に「FSB1600(OC)サポートM/B」
と書きましたが、サポートではないんですね。
正式対応ではないのでしょうが、箱には「FSB byOC 1600」表示がありました。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2891&ProductName=GA-G31M-ES2L
書込番号:10507332
0点

Core i5 750 BOX \18,768
P7P55-M \10,980
W3U1333Q-2G \8,084
GF-GTS250-E512HD/GRN \10,800
ST3500418AS \4,558
DVSM-724S/V-BK \2,803
「電源付ケース」NSK3480 7,480円
-------------------------------------
計 63,478円
気持ちよく予算オーバー。
電源的にギリギリですが、、、
書込番号:10509307
0点

さらに返信ありがとうございます。
Core2Quadも視野に入れられるのですね…
個人的にいつかは…と思っていたので、迷いますね…
お二方ともありがとうございました。
書込番号:10512090
0点

モンハンを諦めたらATOMでも十分。
>めちゃくちゃ価格が安いってわけでもないのに性能はかなり乙ってるし。
実際安い、使用用途によればATOMでも十分
この人はゲームはめったにやらないと書いてる
よく嫁
書込番号:10512789
0点

Atomはコストパフォーマンスが決してよくないということが言いたかったんですよ。
CPUは下位のモデルになるほどコストパフォーマンス段々とよくなるのが通例ですがAtomに関しては例外。
>この人はゲームはめったにやらないと書いてる
>モンハンを諦めたらATOMでも十分。
めったにやらないというのは頻度は低いがゲームをするということですよね?
団十郎さんこそ、文章をしっかとりと読まれた方がいいんじゃないでしょうか。
それにAtomでエンコードだなんて・・・
常識的に考えれば、予算が上限5万円あるのであれば選択肢から外れるはず
書込番号:10513047
0点

すみません、ちょっと熱くなりすぎました。
僕も別にATOMをしているわけではなくてできることならpentium-dualcoreE6300を推したかったのですがちょっと話がずれました。
でもATOM330でサーバーを立てているついでにバックでPSPの動画変換をしたりTV録画してますが問題なくできますよ、
書込番号:10515808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)