
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年11月22日 19:14 |
![]() |
1 | 12 | 2009年11月21日 17:43 |
![]() |
28 | 29 | 2009年11月21日 02:19 |
![]() |
22 | 10 | 2009年11月21日 01:31 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月20日 19:09 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年11月20日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
色々と購入を迷ってる段階ですが、920を買うならC0ステッピングよりはD0を買いたいと思います(その細かい違いはまるで分かってませんが少しでも良い方が嬉しい)。
そこで見分け方を教えてください。
箱に明記されているのか?
実際に動作させてBIOS等で調べるしかないのか?
ロットNoとか発売日などで判断?
通販での購入を予定ですが、C0を買わされてしまわないかというのが今恐れてる事態です
ついでにC0とD0の違いも教えて頂けると有り難いです。
0点

自分の認識だと3844A〜以降がD0それ以前がC0
例えば
3910Aとか3920AとかがD0
3838AとかがC0
パソコンショップで聞いたら教えてくれると思います。
性能についてはデフォルトのクロックで使用するならどちらも
変わらないです。
オーバークロックするならD0の方がCPU電圧が低めで動作する傾向があります。
ただ3.2GhzとかソレぐらいのOCであればどちらのステッピングでも変わらないかと。
書込番号:10514452
0点

>>まぼっちさん
早速の返信ありがとうございます
やはりロットNo.での確認なのですね。
もし買ったら目指せ4GHzなのでやはりD0ステッピングが良いですね
買う時はロットNoを確認してみたいと思います
書込番号:10514620
0点


>>HD素材さん
画像提供有り難いです。ホント感謝です。
なるほど簡単に見分けられますね〜
あまり考えてないけどもし中古品に手を出すにしてもC0とD0の違いが一目で分かりますね
書込番号:10514666
0点

追加
>もし買ったら目指せ4GHzなのでやはりD0ステッピングが良いですね
現在流通しているi7 920は選別の影響なのか発売当初のi7 920ほどのOC耐性は
なくなっているようですね(個体差によっては高クロックで廻るかもしれませんが)
書込番号:10514676
0点

OC耐性が落ちてますか〜。エクストリームとの差別化をするためにあえて劣化させてるのか、工場の検査の基準が甘くなってきてるのか。
まあエクストリームが安くなったら乗り換えるという未来図も描いてますので
書込番号:10514718
0点

あ〜OC狙いですか。
ならHD素材さんに同意で最近のロットは。。
回らない石も無い事も無いでしょうが
実際回してみてC0と同じぐらいのクロックで落ち着く場合もあるようです。
920の当たりが多いロットは3844A806や3846B109がに含まれている様ですが
該当ロットでもあまり回らないか回ってもCPU電圧が要求される物もあるようです。
上記ロットは初期ロットで入手はかなり困難ですがOC狙いであれば
なるべく古いロット(初期に近い)を探された方が良いと思います。
書込番号:10514727
0点

>>まぼっちさん
またもや有益な情報をありがとうございます!
じゃあ中古の方が当たりの可能性も出てくるんですね。まあ中古の方が壊れても仕方ないかと割り切り安い分アリかもしれません。
今度ショップの中古コーナーで色々確認してきます
書込番号:10514764
0点

すべてがというわけではありませので、参考程度に捉えて下さい。
俗に言う当たりロットのUSED品を購入する場合、かなりギャンブル性が高いと思った方がいいです。
中には「OCしすぎたモノ」や「所有者の選別で落ちたモノ」なんてパターンがけっこうありますので。
(所有者の選別で落ちたモノ≒全然当たり石じゃなかったの意味)
書込番号:10515046
0点

>>HD素材さん
ですよね〜。当たりを期待してD0の方がまだ安全かもしれませんね〜
でも860に移行するので手放した、あまり酷使してない当たり石な可能性も捨てきれない……
書込番号:10515576
0点

Extremeは値段落ちないでしょうね。
高くても買う人のためのものですから。
965EEの当たりと言われたロットのものが2〜3個まとめて中古ショップに置いてあるのを見かけたことがあります。
大量に買って選別したんでしょうね。
書込番号:10515598
0点

>>habuinkadenaさん
返信ありがとうございます。
こだわりのある人は金に糸目は付けないですからねぇ。
まぁ、4Ghz目指すと言っても常用はさすがにアレかな〜と考えてるので、最終的には3.6〜3.8GHz位で落ち着くと思います。
ハズレにもそれくらいは期待しても良いですよね?
書込番号:10515655
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 バルク
1年ほど前に新品で自作品を購入しました。
買った当初から、スピードが速いと感じたことが無く、
こんなものかと思っていたのですが、最近になって
更に遅くなってきたので心配になり、CPU-Zと
言うもので調べてみました。
画像のようになっているのですが、こんなものなのでしょうか?
それとも、何か(設定など)おかしいところがあるのでしょうか?
ちなみに、
OS windowsXP
マザーボード 31M-SL2
グラフィックボード GeForse8500GT
他に、画像などが必要であれば掲載いたします。
どなたかご存知の方、是非ご教授の程宜しくお願いいたします。
0点

普通のオフィスやらウェブブラウザとかはマルチコアに非対応だったりでマルチコアCPUのメリットは薄い。動画のエンコードとかはマルチコア対応だとすごく速くなる。それにCore2シリーズ全部にいえるのがメモリーコントローラーがチップセット側にある関係でレスポンスがちょっといまいちになったりPC内部の通信システムがあまり速くないのでそこがボトルネックになってることがよくある。
これ以上のパフォーマンスがほしければOCかi7、i5とかAMDとかに乗り換えになると思う。
書込番号:10291449
0点

他にやれることはレジストリクリーナーかけたりデグラフかけたりくらいかな?他にメモリーがまだ増設できるならするとかくらい。
書込番号:10291531
0点

私もQ6600ですが、CPU-Zの結果は同じですね。
書込番号:10291569
0点

RB26改さんの案でだめなら
いっそとっととOSのクリーンインストで新規環境を構築して
再度RB26改さんの案を試す。
でもってお気に召すまでOC・・・ですかね
あと不満を感じるアプリの具体名なんかも書かれると良いかもです。
私もQ6600を導入したときはE6600?(2.4GHzってE6400でしたっけ?)
からの載せかえで、あまり向上感が無かった記憶はあります。
ただゲーム時の負荷に対する粘り(固まりにくい)が顕著に感じられたのと
エンコード時に効果が感じられた記憶はあります。
スレ主さんがQ6600使用以前に使われてたCPUが何か分かりませんが、もしC2Dで
2.6GHz以上のものを使われてた後に交換されたならば、実クロックの低下分
動作に不満が出るのはよく理解できますね。
書込番号:10291647
1点

おかしくはないんですけど画像を見て思ったのは1.6GHzになってるってことですね。
これは省電力機能によるもので、負荷が低い時は自動的にクロックを落とすようになっているためです。負荷をかけれみれば2.4GHzに上がるはずです。
書込番号:10292637
0点

Q6600で遅いと感じるならi7にいくしかないでしょう.
メモリコントローラーは非内蔵ですが遅く感じることはないと思います.
EISTでクロックが下げられているのではないのですよね?
アイドル時は266x6まで下がります.
書込番号:10296495
0点

何に使いたいかが判れば、また違ったアドバイスしてもらえると思いますよ。
書込番号:10296871
0点

CPU-Zで陥りやすいワナかもしれません。
CPU-Zは、計測が"リアルタイム"ですよ〜。
なにかアプリケーションを動かすたびに、表示された数値が動きます。
じ〜っとCPU-Zの画面を見ていれば解るはずです。
CPU-Zを起動したまま、なにかベンチを起動してみれば、現在のMAXスペックは解る筈です。
スーパー・パイ等のベンチを動かした時のCore speedが、2400.0MHzになれば、性能上は問題無いということなります。
【買った当初から、スピードが速いと感じたことが無い】というなら、2.4GHz出ていないもかも?
もし上記のように実施しても実測値が低いまま(1600.0MHzのまま)であれば、BIOSバージョンやBIOS設定を確認してみましょう。
悩み解決の参考になれば幸いです。
※31M-SL2ってなに?
書込番号:10304939
0点

φなるさん
http://www.gigabyte-usa.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2693
多分これかと。
末尾SL2はこれしかないみたいですので
書込番号:10305556
0点

PCの速い遅いというのは、比較対象によって大分異なると思います。
Yone−g@♪さんの仰るとおり、Q6600の前に何を使っていたかによって、受ける感じが違うと思います。
(Q6600はE6600を二つくっつけたと思えば・・つまりクロックは同じ2.4GHzで、体感的には、ほぼ変わらんと思います)
私がE6400(2.13GHz)からQ6600(2.4GHz)にアップグレードしたときは、そこそこ速く感じましたが、
E8500(3.16GHz)機を導入した後には、Q6600機がえらくモッサリした感じがしました。
両者でHDD性能も異なるので、割り引かなければいけないとは思いますが。
スレ主さんがお使いのHDDが、どのようなものか分かりませんが、
ボトルネックになっている可能性は大ですね。
書込番号:10306220
0点

>大きい金太郎さん
PCの速い遅いというのは、比較対象によって大分異なると思います。
確かに。
経験から、OS起動までは、定格スペックの高いデュアルコア(例:定格3.0GHz)に定格スペックの低いクアッドコア(例:定格2.4GHz)が負けます。
クアッドコア対応のアプリケーション動作時にはこの逆の結果になるようです。
>Yone−g@♪さん、
どうやら、それのようですね。
発売時期から見ても、CPU対応もOKのようですが・・・。
スレ主さんの追加情報がないとこれ以上はアドバイスできませんねf^ ^
スレ主さん、見に来てない様な気がするのは、私だけ?w
書込番号:10312225
0点

みなさま、色々とありがとうございました。
また、お礼が遅くなった事をお詫びいたします。
結局のところ、そんなに問題じゃないと解釈いたしました。
本当に、色々ありがとうございました。
書込番号:10509812
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
初めて自作に挑戦してみたいと思います。
一応自分なりに色々調べてみましたが、
初めてで不安なので、ぜひ皆様の意見を聞かせてください。
使用目的は
エンコード、オンラインゲーム、動画編集、
デュアルモニターで、ストレスなく、片方で
地デジをうつしながらもう片方のディスプレイ
でWEB観覧などです。
構成は
【CPU】Core i5 750
【マザー】インテル DP55WB
【メモリ】Silicon Power SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【VGA】SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
【HDD】サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400) (常用)ともう一台
WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)(バックアップ用)
【ドライプ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【ケース】ENERMAX TK-920
【電源】KEIAN BULL-MAX KT-620RS
【OS】win7/アルティメット/64bit版
予算は
OS抜きで8万円前半あたりです。
SSDに関しては予算オーバーになるので、今回は構成の中に
いれせませんでした。あと、OCはおこないません。
最後に質問では
電源はこの容量でたりますか?
また、メモリやグラフィックボードなどの規格、また何か見落
としている点などありましたらご指摘、アドバイスをぜひ下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

マザボと電源は再考かな。
特に電源は。
ENERMAX ECO80+ EES400AWTの方が、それより出力もあるし安定するからお勧めする。
そのケースで、今後HD5750より大きいグラボに変えたいなら再考の余地あり。
書込番号:10478332
2点

エンコードとオンラインゲームの具体的なソフト名を書いたがイイと思う。
今言えるのは、なぜCドライブに遅いほうのHDDを使うのかってことです。
あとグラボは安くなった4770でもイイと思う。価格差ほどの性能差は無いと思うし、入手が簡単。
書込番号:10478336
1点

こんばんは。
起動用HDDは、500GBになりますが、WD5000AAKSが速くてお勧めです。
電源に関しては、5000円〜6000円位の500Wクラスは中身は大差ないと思います。
DX11対応のゲームは少ないと思うので、安くなった4770で良いかと…
個人的には、DP55WB+i5 750よりも、Phenom II X4 955 Black Edition(125W版)+785マザーの方が火力は高いかと思います。
書込番号:10478368
1点

パーシモン1wさん、鳥坂先輩さん
迅速に回答を投稿してくれてありがとうございます。
パーシモン1wさん
マザーボードはどんな物がおすすめですか?(質問ばかりで大変申し訳ございません)
鳥坂先輩さん
エンコードのソフト名は色々なソフトをつかっています
のではっきりいうことができません。すいません。
オンラインゲームについては全体的にスペックを必要としないので、
名前は出しませんが、普通のPCゲームではバイオハザード5などを
やろうと思っています。
>なぜCドライブに遅いほうのHDDを使うのかってことです。
hddの回転数が少ないほうがhddの寿命が減りにくいと、書いてある
サイトがあり、メインは何度もデータをけしたりするので回転数が多い
方が寿命が減りやすいと思ったからです。
>あとグラボは安くなった4770でもイイと思う。
まだまだ勉強不足でした。ぜひとも参考にさせていただきます。
書込番号:10478397
0点

>普通のPCゲームではバイオハザード5などを
やろうと思っています。
ああ、バイオ5ですか?
じゃ、4770はもちろん5750でもキツイですね。
5850以上は欲しいところです。いまのとこクライシスと並んで激重ゲームの代表例ですから。
>メインは何度もデータをけしたりするので回転数が多い
方が寿命が減りやすいと思ったからです。
OS起動や、アプリの動作、ゲームプレイとかでの快適性に差が出るのを気にしないのであれば、いいんじゃないでしょうか?HDDの寿命なんて正直「運」みたいなもんなんで、仰る理屈は理屈として正論ではありますが、事実上はあまり意味が無いと思います。
書込番号:10478470
1点

HD5850〜かGTX275〜以上が良いでしょうね
そうなると電源もなおさら質の良い物をCMPSU-550VXJPこれでいけると思うけど
CMPSU-650TXがベストかな予算が取れるならENERMAXも検討を
ケースも再検討ですね安価な中ではSCY-T33-BKなんか冷えそう
アルティメット必要です?
書込番号:10478594
1点

ADriveさん
>【マザー】インテル DP55WB
何故、インテルマザーなんでしょうか?
VRM数も少なく、余りお勧めできませんが。
まだ、ASUS P7P55D LEの方が同価格帯として品質は上かと
思います。
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/26319
後、グラボですがGTX260でも十分な性能をもっています
こんなのも安くて性能も良いです。
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/21344
>【ケース】ENERMAX TK-920
フロントからの吸気が期待できない割と窒息ケースかなというのと、
長い270mmオーバーのグラボを付ける事が困難そうです。
こんなのも良いですよ
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/185
>【電源】KEIAN BULL-MAX KT-620RS
品質は?
ゲームとか長時間プレイしていると電源の負担もかなりのもの
高品質な物をお勧めします。
せめて、このクラスかな
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/19011
後、OSは
【OS】win7/アルティメット/64bit版がどうしても必要なのでしょうか?
DSPのHome premiumなら\13,000くらいで買えるし
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/27098
個人用途では十分なProでも、\17,000未満ですよ
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/27096
OSで節約出来れば、ハードにその分使えるのでは?
書込番号:10479671
2点

Cayenne_MXiさん、鳥坂先輩さん、がんこなオークさん、Tomba_555さん
分かりやくアドバイスしてくださりありがとうございます。
鳥坂先輩さん
>ああ、バイオ5ですか?じゃ、4770はもちろん5750でもキツイですね。
貴重なアドバイスをいただきうれしく思います。参考にさせていただきます。
がんこなオークさん
>そうなると電源もなおさら質の良い物を・・・
電源も再考した方がよさそうですね。参考になります。
Tomba_555さん
>【マザー】インテル DP55WB、何故、インテルマザーなんでしょうか?
出来るだけ値段をおさえたかったので、拡張性が最低限あればいいかと
思ってインテルを選びました。
>グラボですがGTX260でも十分な性能をもっています
貴重な知識をありがとうございます。参考になります。
>ゲームとか長時間プレイしていると電源の負担もかなりのもの
高品質な物をお勧めします。
電源もやっぱり再考した方がよさそうですね。
>OSはwin7/アルティメット/64bit版がどうしても必要なのでしょうか?
ちょっと事情がありましてどうしてもアルティメットではなくてはいけなくて、
理由は話すとかなり長くなってしまいますのでここでは差し控えさせていただ
きます。大変申し訳ございません。
あと書き加えで
ケースだけはすでに入手済みです。
出来るだけコストパフォーマンスを重視したいです。
申し遅れてすいません。
皆様のすばらしいアドバイスを聴いて少し疑問が浮びました。
1、電源は、そんなに予算を費やしたほうがいいですか?
2、電源は変えたほうがいいようですが、どれがオススメですか?
大変きょうしくですが皆様がアドバイスしてもらってるのは
少し予算が上がってしまい正直きついです。(でしゃばって大変申し訳ございません。)
3、このケースに長い270mmオーバーのグラフィックボードを
付ける事って困難ですか?
4、マザーボードで、VRM数が少ないと実際のところ結構きついですか?
質問ばかりで本当にすいません。
皆様のアドバイス本当にためになります。
書込番号:10480844
0点

1、電源は、そんなに予算を費やしたほうがいいですか?
ADriveさん
>1、電源は、そんなに予算を費やしたほうがいいですか?
電源は重要です。
特に品質で重要で、容量は用途によりますが
電源というのは品質を落とせば、結構安く作れます。
どこにシワ寄せが行くかというと寿命で、安価な物だと1年持たない場合が
有ります。
ただ単に電源だけが壊れるのならまだ良いのですが、場合によっては
マザー・CPU・メモリ・VGAを巻き添えにして壊れる場合があります。
その場合の保証は電源以外一切無いのが現状です。
>2、電源は変えたほうがいいようですが、どれがオススメですか?
>大変きょうしくですが皆様がアドバイスしてもらってるのは
>少し予算が上がってしまい正直きついです。(でしゃばって大変申し訳ございません。)
http://www.1-s.jp/products/detail/15551
↑
本当は、コレくらいが品質的にもオススメ。
>3、このケースに長い270mmオーバーのグラフィックボードを
>付ける事って困難ですか?
ケースのドライブ部分をジグソーでぶった切れば可能かと。
>4、マザーボードで、VRM数が少ないと実際のところ結構きついですか?
高負荷で連続運用しないのであれば大丈夫だと思います。
書込番号:10480944
2点

グラボをどれにするかで必要容量が変わってきますが
電源は重要なパーツなので安定性があり保護回路がしっかりしていて
+12Vの大きな物がいいですね
まぁ今すぐ組むならHD5850&5870は物が無いので
HD5770かGTX275〜あたりになると思いますが
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N275GTX_Twin_Frozr.html
まずはグラボを決めましょう
ケース購入済みがネックだけど・・・
書込番号:10480973
2点

電源は熱変換効率が悪いとなんと周りのパーツの寿命も減らすのでいいのにしたほうがいいですね!80PLUS SILVER以上はあるといいですね!
マザボもIntelよりは拡張性もあって値段も安いGIGABYTEかASUSがいいと思いますよ!
書込番号:10481411
1点

Tomba_555さん、がんこなオークさん、eris_eさん
迅速な回答ありがとうございます。
Tomba_555さん
4つの疑問に答えていただきありがとうございます。
かなりためになりました。
がんこなオークさん
グラフィックボードは散々検討したところ、やはり
SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
にしようと思います。
理由は、いい忘れてましたがHDMI端子を使うことと、
値段的にこれ以上のものはきついと思い、ケースの
サイズにしっかりはまるからです。
eris_eさん
>電源は熱変換効率が悪いとなんと周りのパーツの寿命も減らすので
>いいのにしたほうがいいですね!
とても理解しやすく教えていただきありがとうございます。勉強になります。
>マザボもIntelよりは拡張性もあって値段も安いGIGABYTEかASUSがいいと思いますよ
具体的にどんなのがよろしいと思いますか?
質問ばかりで大変申し訳ありませんが
皆様から電源についてアドバイスもらいましたが、
このグラフィックボードだったらどんな電源がいいですか。
また電源の容量はこのグラフィックボードだとどれくらい
必要ですか?
書込番号:10481578
0点

すいません、つけたしで
Tomba_555さん
>高負荷で連続運用しないのであれば大丈夫だと思います。
高負担とはOCとかのことですか?
普通に使う限りだったら、VRM数が少なくても一応平気ですか?
皆様のアドバイスは本当に参考になります。
質問ばかりですいません。
書込番号:10481629
0点

HD5750でいくなら550Wで可能だけど
650Wにしておけば将来の拡張や換装にも安心でしょうね、まぁ欲を言えばきりがないので
CMPSU-650TXかな
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10481631
3点

ADriveさん
>高負担とはOCとかのことですか?
>普通に使う限りだったら、VRM数が少なくても一応平気ですか?
OCの事ではありません。
VRMの数が少ないという事は、1個辺りの電流値は増えます。
つまり、1個辺りの負担と発熱も増えますので
安定性は大丈夫かなと思うのと長期的に見て寿命の点で
不利なのでは無いかと思います。
提案させて頂いている物はインテルの物と値段が変わらずに
10フェーズのVRMを備えているので善いともいますがインテルに
拘る理由は何なんでしょうか?
インテルといっても実際にインテルが作っているのではなく
OEMですよ。
書込番号:10481836
2点

がんこなオークさん、Tomba_555さん
毎回迅速な回答ありがとうございます。とてもたすかります。
がんこなオークさん
>HD5750でいくなら550Wで可能だけど・・・
わざわざ計算してくださいましてありがとうございます。
とっても助かります。
Tomba_555さん
>提案させて頂いている物はインテルの物と値段が変わらずに
>10フェーズのVRMを備えている
そうですね、今回はインテルを目からとうざけて、
Tomba_555に提案されたマザーにしようと思います。
アドバイス役に立ちます。
電源について少し再考してみたんですけど、
剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600Aはダメですか?
アドバイスをもらってばっかですいません。
書込番号:10482074
0点

ADriveさん
>剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600Aはダメですか?
>アドバイスをもらってばっかですいません。
最初の物よりは少しマシという程度です。
余り値段が変わらずにということなら
↓
http://kakaku.com/item/K0000018621/
こっちの方が品質は上ですね。
プラグインというのはコストアップしますので、この価格帯なら
こっちの方が良いと思います。
書込番号:10482160
2点

最終判断はスレ主さんです
当然安く済ませる方も多々居ます アドバイスをする側にしてみれば
良い物を勧めるだけの話なので・・・
書込番号:10482166
1点

Tomba_555さん
>余り値段が変わらずにということならこっちの方が品質は上ですね。
そうですね。Tomba_555さんが教えてくださった鎌力4 KMRK4-650A
にしようとおもいます。
がんこなオークさん
>最終判断はスレ主さんです
がんこなオークさんのその言葉でやっと鎌力4 KMRK4-650A
にしようとけりがつきました。
すいません、またも初歩的な質問なんですが
鎌力4 KMRK4-650Aは上に書いた自作の構成に使えますよね?
書込番号:10482278
0点

鎌力4ならOKでしょう ただ良い意味で上には上が有る事は事実なので
それなりに普通な電源てとこでしょうか剛力2よりは上でしょう
書込番号:10482404
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
初心者の質問お許しください。
XEON W3520とコアi7920と比較した場合、
どの様な違いがあるのでしょうか?
また、どちらの方が性能が上なのでしょうか?
実は、パソコンの買い替えで、
HPのワークステーション(XEON W3520搭載 水冷式)
http://h50146.www5.hp.com/products/works
tations/personal_ws/z400ct/
と
DELLのAlienware Aurora(コアi7920搭載 水冷式)
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/deskt
ops/alienware-aurora/pd.aspx?refid=alien
ware-aurora&s=dhs&cs=jpdhs1
どちらを購入しようか迷っていたところ、
搭載のCPUに大きな違いがあり、
どの様な違いがあるのか教えて頂きたく投稿致しました。
できるだけ高性能の静音(水冷式)のPCを購入希望です。
また、使用目的は、デジタル一眼レフカメラのRAWデータの現像加工や
アドビフォトショップ等での画像処理や、ホームページ作製です。
よろしくお願い致します。
0点

済みません
↑でリンク先がうまく表示されていませんでした。
あらためて下記に記載いたしました。
よろしくおねがいします。
HPのワークステーション(XEON W3520搭載 水冷式)
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/z400ct/
と
DELLのAlienware Aurora(コアi7920搭載 水冷式)
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/alienware-aurora/pd.aspx?refid=alienware-aurora&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:10501073
0点

以前の他の質問からの流れでNECのリモーターつけたりとか
PC内部をさわる機会があるかとおもいます
その時に作業しやすいのは、上記モデルではHPのパソコンかな
ただ、HPを選択するなら、XPダウングレードモデルでは
HDDにリカバリー領域あるみたいですので、まず購入後すぐ
PC設定したら、XPのリカバリーCD作成もおわすれなく
DELLとHPならサポートはどっちもどっちでしょう
書込番号:10501113
2点

同クロックなら中身は同じ。
単にデスクトップ向けはCore i7、サーバー向けはXeonとネーミングしているだけ。
それと水冷と言ってもどちらもCorsairのCWCH50という水冷キットのOEMを使っているみたいだから、本格水冷には及ばない。
なぜ水冷がいいと思われているのか知りませんが。
書込番号:10501122
2点

habuinkadenaさんへ
そこは多分w
以前使っていたNECのPCが水冷で静音性がよかったのと
購入後のサポートがよかったっていう
前置きが数代前の質問にあるんですよw
書込番号:10501140
2点

Xeonは、内蔵のメモリコントローラがECC対応している。
あと、品質選別がCoreシリーズよりも厳しくなっていると思う。
書込番号:10501175
6点

よく似た仕様ですが、Intelの比較表を見ると、
違う点はXeonはメモリがECCサポートあり、Xeonの方がVIDレンジが
狭い、という違いですね。
ECCメモリを使えばXeonのメリットがでるでしょう。
書込番号:10501186
1点

皆様
早々のお返事有難うござます。
ほとんど違いは無いのですね。
勉強不足でXEONについては
ほとんど聞いたことが無かったため、
HPのホームページを見たときに
???になってしまいました。
とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:10501585
1点


ずっと購入機を悩んでいて
数回マルチポストしてたのも
みてました
ただ今回のは購入決断かなと思い
背中を押しにレスつけてしまいました。
申し訳ない
書込番号:10501883
1点

>マルチポスト違反なのに何故皆さん普通に回答してるの?
こちら↓に投稿させて頂き、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029935/
間違えて投稿した旨を記載させて頂いた件でしょうか?
大変申し訳御座いません。
今、確認したら削除になっておりました。
間違えて投稿したので無視してくださいという旨の書き込みをするだけでなく、
自分から、削除依頼をすべきでした。
私の不注意でご迷惑をおかけしてしまい申し訳御座いませんでした。
書込番号:10507331
3点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
素人質問で申し訳ありません
DELLのXPSを購入しようと思い、Core i5-750、Core i7 860 、 Core i7 920 とで悩んでます。
仕様目的はデジカメの画像、動画処理なのですが、750と860とは差額が1万円
性能差は置換できますでしょうか?
また920との違いはあるのでしょか?
0点

Core i5-750、Core i7 860 、Core i7 920
で体感速度が一番良いと感じるのは多分Core i7 860でしょうか
ただCore i5-750、Core i7 860を使用可能なP55マザーのUSB周りの
トラブルが解決してればCore i7 860をお勧めしたい
解決までまてなくPC購入したいのでしたらCore i7 920かな
どちらにしろCore i5-750は予算が厳しくない限りは候補から外して
かまわないかと
デジカメのRAWを扱うならCore i7 860 か Core i7 920の方が
あとあとも良いかと
書込番号:10500110
0点

>仕様目的はデジカメの画像
だったら920をお勧めですねー。
マザーボードもX58(LGA1366)の方が安定していると思います。
書込番号:10500173
0点

http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8000/review5.html
↑
これを見る限り、9000(i7 920)でしょうね。
普通のATXマザーだし、中身だけ入れ替えとか将来的に出来そうだし
但し、入れ替えない限りオーバークロックとかの楽しみは皆無でしょうね。
電源も、そんなに品質良さそうに見えないし(想像の域なので、誤りかも)
もし知り合いにPCに詳しい方が居るのなら、ショップPCもかなり
有力な選択肢になると思いますよ。
書込番号:10505446
1点



CPU > インテル > Celeron 440 BOX
現在P5B-VにCeleronD331を搭載していますがCeleron440に交換したら少しはサクサク動きますか?
現在構成
M/B P5B-V
CPU CeleronD331 2.66GHz
MEM PC6400 1G
主な使用用途
Office
サイト閲覧
FSBが上がってるから早くなりますかね?
少し意味不明かもしれませんが皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。
0点

指定のCPUでは、動作クロックが大幅に落ちている(2660MHz→2000MHz)ので逆に重くなるでしょう。
同程度の価格帯でしたらCeleron Dual-Core E3200当たりがよいのではないでしょうか。クロック周波数は若干落ちます(2400MHz)がデュアルコアになりますから飛躍的とはいえないまでも動作の改善にはなると思います。
※マザーボードがこのCPUに対応しているかどうかは確認していません。
それと、メモリ1Gとのことですが1枚挿しですか?
同じメモリを2枚挿すとこれも若干の改善になりますよ。
書込番号:10500779
0点

アーキテクチャが違うので、440の方が速いはず。
でもやっぱりE3200とかの方がいいと思います。
BIOSに気をつけて。
書込番号:10500804
0点

なぜいまさらシングルコアのCPUを選ぶ?
CPUサポートリスト
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V&product=1&os=24
デュアルコアでいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000008406/
書込番号:10500816
1点

おなじCeleronさんでも世代が違い、Celeron DのほうはPentium4ベースで最近のCeleron 440はCore 2系がベースになっているので、設計が違くマザーボードが対応していないと思います。
メーカー情報によるとCore2Duo,Core2DuoExtremeは対応のようなのでデュアルコアに換えられるとかなり性能アップすると思います。
書込番号:10500823
0点

その手の用途はデュアルコアを使いませんから、クロック数が重要です。クロック数が下がればむしろ速度は落ちます。
もっとも100や200Mhzの変化なんてまず分かりません。体感できるくらいの差を出したければ最低でも1.5倍以上の差は必要でしょう。
FSBは関係ありません。
書込番号:10500833
0点

CeleronD331はPen4ベース。
Celeron440はCoreSOLOベース。
どっちが速いかはわかるよね?
うちも昔CeleronD331を使ってたけど、Athlon 64 X2 5000+に乗り換えたらかなり早くなった。と嫁が喜んでました。速くなったのもさることながら、夏場に静かになったのが大きな利点です。
まぁ、スレ主の場合はいまさらCeleron440とか選ばずに、もっと上位のにしたら?
Celeron440と同じ価格帯でいえば、Celeron Dual Core E1500とかいいんじゃない?
BIOSのVerを 1205 に上げる必要があるけどね。ASUSMBなら簡単でしょ?
もちろんCeleron440よりCeleron Dual Core E1500のほうが高性能だよ。
書込番号:10500884
2点

こんなに早く返信いただけるとはビックリです。
サブPCなんで1Gを一枚差しです。
C2Dは使用用途にしてはオーバースペックかと思い、このCPUかと思いましたがMEM1G追加してみます。たしかに今さらCeleronを選ぶのも変かもしれませんが…(^_^;)
書込番号:10500937
0点

Celeronは性能上がってるんで今が旬ですよ。
書込番号:10503022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)