
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2009年11月14日 19:09 |
![]() |
2 | 10 | 2009年11月12日 23:25 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月12日 07:29 |
![]() |
15 | 21 | 2009年11月11日 22:37 |
![]() |
21 | 24 | 2009年11月9日 15:25 |
![]() |
1 | 13 | 2009年11月9日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在、次期PCの概算の見積もりを作って検討中です。
使用用途はゲーム、グラフィックがメイン
設置場所の関係で、ミドルタワーも置けず、キューブでしかいけません。
LGA1156スロットも考えましたが、将来性が疑問なので1366にしました。(Core i9は1366)
さて、1156に比べ、1366のi7は発熱が半端じゃないので、キューブはやめたほうがいいと
知人に言われました。
現在使っているPCはAOPEN G325 BLACKにP5K-VM、C2D E6750にZALMAN CNPS9700-LEDで
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/116_1.jpg
のような感じで、
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/119_1.jpg
こういったケース左右から側面吸気で冷やしています。
で、次期PCもこの路線で行こうかと考えました↓
PCケース
1 (APEVIA(旧Aspire)) X-Qpack2-GN/500 ¥18,769
2 Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS ¥10,768
3 AOPEN G325 BLACK ¥5,780
思案中
------------------------------------------------------
マザーボード
ASUS Rampage II GENE (LGA1366 MicroATX) ¥23,809
------------------------------------------------------
CPU
Core i7 920 ¥26,799
------------------------------------------------------
CPUクーラー
グランド鎌クロス SCKC-2000 ¥3,780
------------------------------------------------------
メモリ
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB)x2 ¥12000
------------------------------------------------------
HDD
日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ¥4,350
------------------------------------------------------
グラフィックカード
SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) ¥32,000
------------------------------------------------------
電源
Zumax ZU-750B-KA (750w) ¥11,779
------------------------------------------------------
心配なのは1366のi7の冷却がキューブでちゃんとできるかということと、
この構成に対してのアドバイスです。
i7 920の熱問題、個々のパーツの何を何に代えたほうがいいなど
皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせください。よろしくお願いします。
(OCは性能から考えてしないと思います。)
予算は15万
0点

CPUの発熱はデフォルトのクロックで使うなら問題ないと思います。
むしろゲームをメインという事なのでグラフィックカードの発熱を
どう対処されるかだと思いますけど。
>将来性が疑問なので1366にしました。(Core i9は1366)
6コア12スレッドのハイエンドなCPUなので予算があれば。。
というところでしょうか。
>SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800
2GB)x2
これはあえて?
書込番号:10443195
1点

>Zumax ZU-750B-KA (750w) ¥11,779
キューブってことは
ある程度拡張性、将来性を犠牲にしているわけですから
こんなに大きい電源は必要かな?と。
下位の650Wでも充分すぎる気がします。
書込番号:10443302
1点

ZIDOWさん こんばんは。
電源につきましては、650Wでも、ブロンズであれば、今の構成とキューブということでOKでしょう。
CPUの発熱も定格で動かすのであれば、リテールで付いてくるものでOKでしょう。
エアフローのプランですが、空気の流れは一方通行の方が効率が良いのと、横方向からのエアの動きはケースから言えば排気の方が、冷却効率は良いようです。
ですので、前から入れるのであれば後ろは排気です。天井からも排気です。
これの方が、良いと思いますよ。
まぁ、ファンの取り付け方向を変えればよいだけですので、やってみれば判ることなんですけど・・・。
書込番号:10443566
1点

定格動作とのことですから、ほかの方が書かれてるとおりキューブでもいけるでしょう。CPUファンはリテールでよろしいと思いますが、うるさく感じたら後で交換を考慮すればいいでしょう。
将来性ですが1156にしろ、1366にしろ2011年までが全盛だと思われます。というのは2011年からはチップセットがUSB3.0サポート、SATA6.0Gサポートへ切り替わっていくからですけど。
なお、i9ですが、現行X58で必ず動作するかはCPUが出てきてから出ないとわからないかと。価格もおそらくExtreme近辺の価格帯に落ち着くでしょう。
書込番号:10443749
1点

スレ主さんが図解説明してるエアフローに対してトップフロータイプのCPUクーラー
ケース内のエアフローがめちゃくちゃになりそうです。
このクーラーを使用するなら、トップファンから吸気して側面排気にした方がいいような・・・
(このPCケースはトップファンが付いてる(付けられる)か知りませんが)
書込番号:10443767
1点

まぼっちさん、田舎者の独り言さん、こぼくん35さん、エリトさん、HD素材さん、ご意見ありがとうございます。
まぼっちさん、
>6コア12スレッドのハイエンドなCPUなので予算があれば。。というところでしょうか。
買えるか買えないかは別として、i9の値段がこなれた頃にアップグレード可能性としてです。
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-128002GB)x2 はあえてです。
ん〜PC3-12800の安いのがこれだったもので
田舎者の独り言さん
余力を見たんですけど、それなら650wでいいですね
こぼくん35さん
吸排気に関して、うちはデスクの右側が窓で、マンションの10階で風通しがすごくいいのです。
季節を問わず外から結構風が入ります。その風をうまく利用しようと思って、側面吸気を思いついたわけです。
右側面吸気、左、天井排気なら排気が多くていいですね。これはいろいろ実験してみます。
エリトさん
920と860の性能差がそれほど無いのをさっき知って、あとはTDPと熱、ソケットの将来性・・・ですね。
調べていくうちにどっちがいいのかだんだんわからなくなってきましたw
1366のハイエンドという位置づけなのに、920と860の性能差があまり無いというのも変な話ですよね。
もう少し性能とか値段差があれば明確な選ぶポイントにもなるんですけど。
はたしてどうしようかな・・・・。
HD素材さん
穴が無ければ、空けますw
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05800811221.jpg に
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/110_1.jpg 強引につけたりとかw
以上を踏まえて
ケース まだ考え中(エアフロー考えると現物見ないと)
マザー&CPU 920 か 860 ( ̄へ ̄:)う〜ん
CPUクーラー リテールで行ってみます
メモリ SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB)x2 このメーカー知らないんだけど・・値段で
HDD 手持ちの余りも視野に入れて。。。買うならやっぱり日立
グラボ HD5850 70の値段がもう少し下がれば・・・
電源 650w・・・のどこがいいか
書込番号:10448899
0点

TDPというのは、あくまで熱電力設計値で、
860でも、3.6Ghzくらいを超えた辺りからガン
と消費電力は増えるのと
発熱も同様だと色々な報告から推察できます。
まぁ、定格でターボブースト多用なら
良いと思いますが、P55はUSBにエラッタが有るのでご注意を。
書込番号:10451628
0点

Core i9ってお手頃価格で売られるんですかね…。
だいたいLGA1366というプラットフォーム自体サーバーから転用したものですし、わざわざi9を一般向けに安値で売っても旨味はあまりないんじゃないでしょうか。
i9に10万くらい出せる気持ちじゃなかったらLGA1156の方がいいと思います。
書込番号:10453511
0点

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/840A_730A/index.html
↑
こんな(730Aの方)ケースも置けないのかなぁ?
ちょっと高いけどエアフローは良いし、デカイグラボの楽々飲み込むから
良いと思うんだけど・・・
書込番号:10453702
0点

Corei9はハイエンドストリームだからそう安価に出てくるることはないと思いますよ。
むしろお手頃価格はメインストリームになっているLGA1156プラットフォームでしょう。定格動作の人ならばターボブースト比でもi7-800シリーズでしょうから。
書込番号:10453781
0点

気づかなかった。 猫村トロ助さんのおっしゃるとおりですね。i7-900シリーズはメモリー使用はトリプルチャンネルです。逆にP55のLGA1156プラットフォームならばDDR3デュアルチャンネルですね。
書込番号:10453793
0点

ソースは失念しましたけど
i9のミドルクラスも出る様な情報が海外サイトにありました。
まぁ、出ても5万以上でしょうがソソられる〜
あくまで噂なので・・・出なかったとしても追及しないでね(^^;
書込番号:10453887
0点

メモリの件ですが、スレ主さんは「あえて」トリプルチャンネルにしないそうです(上の方に書いてある)
>SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-128002
>GB)x2 はあえてです。
書込番号:10453985
0点

皆様の指摘、アドバイスありがとうございました。
忙しい中いろいろ調べ、考えた末、予算のこともありLGA1156の860でいこうと思いました。
PCケース
Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS \10,768
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=428386&mk=1 EC-JOY!
マザーボード
ASUS P755-M \12,398
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/34532 PC-IDEA!
CPU
Core i7 860 \26,785
http://www.shinmei-e-choice.com/shopdetail/006004000001/order/ 激安ショップ”e-チョイス”
CPUクーラー
リテール品
グラフィックボード
SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) \46,950
http://radical.co.jp/jump/jump.cgi?g=3&c=1&goods=76491 ラディカルベース
電源
Zumax ZU-650B-KA \9,780
https://www.e-tokka.com/cgi-local/shop/shop/show_openunit.cgi?&mode=show_box&code=128291 e-tokka
メモリ
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB) x2 \12000
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/17748 PC-IDEA!
モニター
エイサー P224Wbid 14980 x2 \29,960
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/9/1552/product_141955.html e-trend
合計 \148,641 (予算15万
最終的にどこか変更したほうがいいと思われる部分がありましたら指摘お願いします。
書込番号:10462669
0点

最安価格の通販でバラに買うのはやめた方がよろしいかと。
リスクを承知でと言うなら止めませんが。
書込番号:10464134
0点

あ、あとHD5870使ってるのにZUMAXの650Wだと電源が危ないと思います。
CorsairのCMPSU-750TXJPくらいは欲しい。
それとケースにグラボが入ることは確認されました?
HD5870はかなりの巨体なんで要注意です。
書込番号:10464149
0点

結果
いろいろ考えた挙句、本日大阪日本橋でまとめ買いしてきました。
皆さんのアドバイス、独自に調べたりショップ店員の話を総合して、
パーツを見直し、CPUもi7 920をやめてi7 860にしました。
やはり通販に走らずに自分の足で歩くのがいいですね。
思わぬ掘り出し物がC2Dで組んだ時のようにありました。
もうネットでは価格情報も出てこない製造終了のアルミケースをゲット。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_rouge.html
そのおかげでトータルでは価格コム最安値で出した合計よりも安く揃いました。
モニターは考え中
レスをいただいた方すべてに感謝です。ありがとうございました。
組んだあとは860の方にカキコします。
書込番号:10475483
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX

室温が何度くらいでCPUが何GHzで動いていて…とかもう少し具体的な情報がないと、
高い低いも皆様判断しにくいんじゃないかなぁ。
書込番号:10453571
0点

申し訳ありませんでした。 Core i7 860 室温23℃湿度61%です。
よろしくお願いします。
書込番号:10453591
1点

ケースはなに?ビデオカードはなに?
負荷をかけてその温度? 電圧は?
とりあえず言えるのは、負荷かけて80度近くにならないなら
それほど気にしないでいい
書込番号:10453668
0点

計った温度はCPUIDでですか、それともBIOSの温度でしょうか。私の環境では当初リテールでしたが、負荷を与えても55度行かなかった気が。現在はクーラーを(桜扇ISBC-300に)変えたので最高でも38度まですが。
CPUIDならば生データを見せた方がレスがつくかも。
(CPUID)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se027206.html
書込番号:10455323
0点

私も初心者なので詳しくは分かりませんが、
一口にCPU温度と申しましてもCPU温度と内部Core温度があります。
Core温度のことと推測しますが、負荷時なら、その程度になりますが、
もしアイドル時だとするとちょっと高いと思います。
外気温も影響大ですが、その前に付属のCPUクーラーとCPU本体の密着具合や
ケース内の排熱が不十分な可能性が高いと思います。
こんな風に貼ると分かりやすいです。
書込番号:10462465
0点

徒然日記さん
ご連絡ありがとうございます。
貼り付けているソフトは標準でついているのでしょうか。
書込番号:10464464
0点

すみません。投稿画像はEVGA社製のエンドユーザー向けソフトです。
会員としてログインしないとファイル自体DL出来ないようです。
まずは「HWMonitor ver.1.15」辺りをダウンロードして、
その画像等を投稿なさったほうが良いアドバイスが得られるのではと思います。
「HWMonitor ver.1.15」の画像貼っておきますのでご参考まで
●温度モニタ用ソフト ←CPU・チップセット・GPU・HDDの温度見れます。
HWMonitor ver.1.15(32bitOS用)
http://www.cpuid.com/download/hwmonitor/HWMonitor_115.zip
●電圧・クロック設定モニタ用ソフト ← CPUとメモリの大まかな設定状況が見れます。
CPU-Z ver.1.15(32bitOS用)
http://www.cpuid.com/download/cpuz/cpuz_152.zip
●簡易オーバークロック用ソフト ← EVGAユーザー会員でないとDL出来ません。
EVGA's E-LEET v1.06.3
http://www.evga.com/eleet/
書込番号:10465131
0点

徒然日記さん
こんな良いソフトを教えていただき、有難うございました。
クーラーFANが回転していなかったようです。
生データの貼り付け方がわからないのですが・・・・申し訳ございません。
教えていただけますか。
書込番号:10465499
0点

画像の貼り方につきましては返信の際に
「画像を投稿する」欄をクリック→step1→step2 で投稿できるかと思います。
画像(スクリーンショット)の撮り方について・・・
デスクトップ上に画像を表示させた状態で
「ALT」+「PrintScreen」を押してコピーします。
後は適当な場所に貼り付けるのですが、
投稿する際はサイトに対応した画像形式に変換する必要があります。
価格コムは確かJPG形式かな?
Windows付属のペイントソフトだとファイル形式変換出来ないので、
僕は下記ソフトを利用させてもらっています。
irfanview日本語版(ベクターフリーソフト) ← 形式ファイル変換で使用
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dl/i/irfanviewjp/iview425j.exe_dl.html
「infanview」をインストールしたら、画面を開き、
ツールバー「編集」→「選択範囲へ貼り付け」で先ほどコピーした貼り付けます。
*ここで「ファイルに名前を付けて保存」ですが、ファイル名直下のファイル形式を
「JPG」に変更して適当な場所へ保存します。
分割結合「あ」(ベクターフリーソフト) ← 複数の画像を1枚の画像にまとめる時に使用
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/art/fh346589.html
複数枚の画像を1枚にまとめたい時はこちらをどうぞ。
注意点としてはまとめたい画像のサイズと解像度を統一しておく必要があります。
CPU−Z等の画面なら、全て同一サイズなので、そのままD&DするだけでOKです。
書込番号:10466482
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
昨日このCPUで自作したのですが、Turbo Boostの動きが見てみたくて、ベンチソフトで負荷をかけてCPUZで確認しました。Biosの設定では21倍に設定しました。CPUZ上のMultiplierがアイドルで9〜11倍位で、負荷時に21〜25倍まで上昇しました。「Turbo Boostを実感しました」同じソフトで、何度か測定しましたが、CPUZ上のMultiplierはランダムで、ベンチスコアもばらばらです。21倍までしか上がらない時や、26倍まで上昇するときなど、これって普通でしょうか?ある記事ではCPUの電圧や温度が関係しているという記事を見ました。現状もアイドルで36度と問題ないと思うのですが。ご存じの方おられましたら、お願いします。
0点

何で、そのアイコンなのか意味不明、
気に入らないのなら倍率固定してOCすれば良いのに・・・
書込番号:10453052
2点

倍率固定せずにC1E、EISTの設定の確認を。P55の場合は、上に書いた設定をしてないとうまくターボブーストが聞かない場合があります。
それで駄目なら消費電力なども関係するので電源に余力がない可能性があります
書込番号:10453685
0点

CPUZ上で1スレッドのみの動きが見たいなら、
タスクマネージャー>プロセス>ベンチソフト>関係の設定で1スレッドを選べばいいですよ。
書込番号:10455921
0点

エリトさん
グッゲンハイム+さん
助言頂き有難う御座いました。
過去のスレも拝見しましたが、個々の使用環境で異なるようですね。
昨夜いろいろ設定を変えて、試してみました。
遊べる奥の深いCPUですね。
有難う御座いました。
書込番号:10456898
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレッドをあちこちに立ち上げるだけで、返事もお礼もなさっていないようですけど、一つのスレッドでまとめましょう。
書込番号:10454083
4点

ちゃんと読もう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
自分で調べれば?
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
書込番号:10454167
1点

質問をしたまま放置していますね、カメラのスレッドでも同じですよ。
書込番号:10454328
0点

もうベストアンサーやりましたけど
まだベストアンサーとかのやり方がわからなかったですよね
書込番号:10454418
0点

無言でベストアンサーだけつけると印象悪く取られますよ
最後にありがとうございましたと一言返信して
ベストアンサーつけるのが一番良い方法です
あとセレロンとC2Dでは比較にならないかもしれません
要はセレロンは所詮セレロン低性能って事です
これからの動画は結構ハイビジョン多くなっているから
長く使うつもりならだんだんと非力に感じて行くと思われます。
書込番号:10454590
1点

>あとセレロンとC2Dでは比較にならないかもしれません
このセレロンはC2Dのキャッシュ量を抑えただけの製品で基本的に同じだよ。
大まかに言うとC2Dのキャッシュ量を半分にしたのがPentium Dual-Core、それをさらに半分にしたのが Celeron Dual-Core。
その用途であれば同じクロックのC2Dと大差ないでしょう。
セレロンは4xxシリーズからCore2シリーズベースですよ。
書込番号:10454759
0点

こんばんは、鉄道大好き少年さん
ネットや動画再生では十分だと思いますよ。
ハイビジョン動画ではグラフィックボードやプレイヤーソフトの動画再生支援に依存するでしょうね。
サブマシン用に使用するのには悪くないのですが、メインで使用するのであればランクを上げた方がいいのではないかと・・・
書込番号:10454810
1点

E3200はCore2 Duo E6400やPentium Dual-Core E2220と同じくらいかな。
<ネット&動画見るぐらいです>
なら十分な性能有るんじゃないかな。。
書込番号:10454814
0点

Athlon II X2 250とPentium Dual-Core E6300ベンチの数字は近いんじゃないかな。
でもE3200とあまり変わらないと思う。
書込番号:10454893
0点

またスレ立てしましたか。どうしても自作をしたいみたいですね。
CPUが決まったら、今度はとりあえずパソコンすべてのパーツを決めてから書き込んで、それでいいか聞くようにしないとね。
なんだか、パーツ1つずつに対してスレ立てしそうな気がしてならない。
あと、ありがとうとお礼を言うのが礼儀と指摘されてるのに、「そうなんですか」はないんじゃないの?
書込番号:10455033
4点

Athlon II X2にするメリットは785Gとかのそこそこ充実したオンボードの機能を使える事にあると思いますよ。
書込番号:10455040
1点

Athlon II X2 250ここを参考に
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530003/
オーバークロックするならCeleron Dual-Core E3200でも良さそうです。
書込番号:10455051
0点

yamayan10さん
AMDもいいですね〜
まだ中学生なのでお金がないのでAMDにしようと思いますが
まだ正直決まってないです・・・
tora32さん
よくオーバークロックって聞きますが怖くてできそうもありません・・・
書込番号:10455419
0点

とりあえず5万円以内のBTOパソコンでも買って、ばらして組みなおすとこからはじめたら?
もちろんその前にOSのクリーンインストールの練習かな?もちろんドライバ類の入れなおしもね。
社会人ならとっとと組めっていえるけど、学生じゃ失敗したときに簡単に買いなおしって出来ないでしょ?BTOパソコンなら少なくとも相性問題からは解放される。
書込番号:10457267
0点

さっき買ってきてしまいました・・・
ペンティアムの最高のE6500買ってきてしまいました
店の人と仲良くなれたのでよかったです・・・
書込番号:10458110
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
CPU(Pentium Dual-Core E2140)が余っていたので自作をおこなおうと思いまして、
マザーボードG31TM-P35 APS(http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31TM-P35_APS.html)を購入しました。
必要なものだけを取り付けて、とりあえず試験的に起動してみました。
ファンが回りますが画面を認識しません。BIOSの画面が出てきません。
長時間いろいろとやってみましたがだめでした。
CPUが合わないのだと思いまして、しかたがなくCeleron Dual-Core E3200を通販で注文しました。
注文をしたあとで後悔をしたのですが、ちょっと焦ったようです。
もしかするとこれもだめかもしれません。
そこで現在は、新たに別のマザーボードを購入しようと思っています。
価格が安いもので、Celeron Dual-Core E3200が動くマザーボード(MicroATX)をご存じのかたがいらっしゃいましたら、お教え願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
<_o_>
0点

サポートリストに両方とも載っているから動くはずですけどね。
動かないなら初期不良じゃないですか?
書込番号:10419826
2点


こんにちは。
田の字型の4ピンの電源コネクタも接続してありますよね?
それでも動かないのだったら、一旦メモリもビデオカードも取り外して、CPUだけで電源入れてみて、BIOSのエラー音がスピーカーから聞こえるか試してみてください。
それから順次、ビデオカードだけを挿してテストして、だいじょぶならメモリ1枚挿して、って具合に検証しながら組み立ててみてください。
うまく動くといですね!
書込番号:10419893
1点

>ムアディブさん
確かにそうかもしれませんね。
当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
ちょっと不思議なマザーボードです。
>髭様mk2さん
写真、ありがとうございます。
確かに挿入しております。
>J・酢味噌さん
ありがとうございます。
CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?
帰宅後、試してみたいと思います。
書込番号:10419959
0点

>J・酢味噌さん
初歩的な質問で恐縮です。
このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
もしそうだとすれば、画面を認識しないのも当然なのかもしれません。
(;^ω^)
書込番号:10419982
0点

>CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?
ダメに決まってます。(笑
>このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
いや、モニターにはつないでるんですよね?
ってことはビデオ出力があるということで、今のところビデオ出力があるMBはそのままでビデオ回路は乗ってますよ。
LGA1156になると話が変わりますが。
>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
>ちょっと不思議なマザーボードです。
反応しないのはそもそもおかしいでしょう。電源かマザーのどちらかの異常でしょう。
書込番号:10420034
2点

ビデオ機能 ・G31内蔵 インテル GMA 3100
I/Oパネル部にD-Sub15ピンコネクタ装備
HPの説明では上記となってるので問題ないはず
BIOS上でのグラフィックの優先順位の項目は
複数のグラボを使用した際にどれから起動しますか?
っていう確認で、オンボードのみなら、この設定は
通常気にしないでも問題はないでしょう
書込番号:10420038
1点

bandouさんこんにちは。
> このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
どうも失礼しました。
このマザボはVGAはオンボードでついてましたね。
ビデオカードは別途購入しなくても、重いゲームとかしなければ大丈夫です。
あと、CPUクーラーははずさないでください。
これを外すと、普通は全く起動しないと思います。
あ、CPUクーラーからの線は、マザボのCPUファンコネクタにつないでありますよね?
それから、先に書いた方法でBIOSのエラー音がスピーカーから出ないときは、BIOSリセットも必要かと思いますが、混乱するといけないのでいまは書きません。(って書いちゃった?)
あ、筐体にスピーカーは付いてますよね。
この線もつないでくださいね。
スピーカーコネクタの位置は、マニュアルのP143に書いてあるみたいです。
書込番号:10420046
1点

>反応しないのはそもそもおかしいでしょう。
>電源かマザーのどちらかの異常でしょう。
ムアディブさんの説明に補足
ごくまれにケース等に付属する電源スイッチの故障も
考えられます、代用案としてはリセットスイッチを
電源スイッチの代わりに接続して使用してみる
というのもありです
(※AT電源なら不可ですがATXなら可能だと思います)
書込番号:10420064
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
(;^ω^)
確かに電源かマザーに異常があるのかもしれませんね。
電源は最初からケースに付いていたものです。
ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。
>髭様mk2さん
わざわざ確認をしていただきましてありがとうございます。
安心しました。
>J・酢味噌さん
CPUファンコネクタは繋いでいます。
BIOSも一応、内蔵電池を抜いてリセットしてみたのですが、だめでした。
後ほど音がでるかどうか試してみたしと思います。
>髭様mk2さん
(*゚。゚)ホー
リセットスイッチを代わりに繋ぐという方法もあるのですか。
はじめて知りました。
こちらも帰宅後に試してみたいと思います。
冷静に考えてみますと、電源の調子が悪いのかもしれません。
スイッチを押しても起動したり、しなかったりといったことがありましたから。
やっぱり安いものばかりで組もうとすると、こうなったときに困りますね。
書込番号:10420379
0点

>やっぱり安いものばかりで組もうとすると、
>こうなったときに困りますね。
いまある物を有効利用しようというエコ(?)
な考えは、間違っていないと思います。
ただ結果、財布には優しくない場合がほとんどw
でもトラブル(程度にもよりますが)あると
結構PCの勉強になるんじゃないです?
すんなり言うこと聞く子(PC)もいいけどw
「べ、べつにあんたの為に仕事やってあげてる
わけじゃないんだからね!・・・」
って最初は言うこと聞かない子(PC)を
手なづけるのも
「オレPCデレ期キターーーーーー!w」
みたいで楽しいですよ
書込番号:10420556
1点

>髭様mk2さん
(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
確かに結果的には高くつくかもしれないですね。
これから何とかがんばって自分のPCを作り上げたいと思います。
書込番号:10420735
0点

BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。
両方かもしれませんが。
ケース合わせて5,000円は未体験ゾーンだなぁ。そっちも新品ならパーツ屋さん持込ですかね。安い電源はブートで失敗するトラブルが多いようですよ。(起動速度の)規格守ってないのも多いんだとか。で、たまたまそこに弱いMBが来ると立ち上がれないってことに、、、なるようです。
またはメインのマシンから一時的に「良い子の電源」を持ってこれないですかね。
原因がわからないことには無駄な出費がかさんで行って、なんのための有効利用だからわからなくなるし。
書込番号:10421278
1点

そうそう、CPUの接点側にグリスがついてたり汚れてたりとか、ピンが曲がってる可能性もありますね。
一度うっかり指で触れてしまってそのときは起動しませんでした。そのときはアルコールでグリスを綺麗にぬぐって起動しましたけど。
書込番号:10421290
1点

>BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。
よく読め
誰がBIOS出ないのはスイッチのせいって会話したよ?
スレ主>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
スレ主>ちょっと不思議なマザーボードです。
の流れからの会話だろが
書込番号:10421357
1点

何か怪しげな雲行きなので仕切り直したうえで
マザーボードの購入はチョット待った!
<私のPC構成>
CPU: Celeron Dual-Core E3200
M/B: G31TM-P35 APS
MEM: KINGSOFT PC-6400 2G ×2
OS: WINDOWS XP HOME
で問題なく動いてます(おそらくPentium Dual-Core E2140でも動くでしょう)。
>ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。
@もしかして正体不明のPCケースの電源容量の問題では?
ユーザーガイドP15 推奨POWER:350Wと書いてあるけど。
上記でなければあとは
Aマザーボードとケースが接触してるとか
(M/Bのネジを外してケースとの間に絶縁マットを敷いてみる、一時的なら雑誌でも可)
BM/BのオーバークロックSWをデフォルトに戻す(変更していたら)
CM/B電源コネクタ24P に20Pコネクタを挿入していないか(これはないか)
DCRTの電源が入っていない(これはもっとないか)
EMEMの相性(HPで確認)
とにかく初期不良でない限りは動くはずですよ。
冷静になってもう一度よく確認しましょう。
書込番号:10422614
1点

みなさま、このたびはたくさんのご示唆に富む書き込みをしていただきまして、誠にありがとうございました。
Celeron Dual-Core E3200が到着しましたので、取り付けをおこなったところ、なんとかBIOSを認識しました。
OSも入り、いまは正常に動いております。
みなさまには感謝の気持ちで一杯です。
<(_ _)>
>ムアディブさん
>髭様mk2さん
>J・酢味噌さん
>おや痔さん
ありがとうござしました。
この間、いろいろと試行錯誤を繰り返しましたが、勉強になりました。
今回の自作で用いたPCケースは次の通りです。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/62873/62873.html
これをドスパラの店頭で購入しました。
値段だけをみて購入しましたが、音が静かなので、けっこう気に入っています。
書込番号:10443328
1点


bandouさん今晩は。
無事動作おめでとうございます。
結局「あまってたCPU」がおかしかったんですかね?
PCを自作しているといろいろ困ることがありますが、私もこの掲示板の過去スレを見て問題を解決できたり、あるいは事前にトラブルを回避できたりで助かっています。
では〜!
書込番号:10443719
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
先日初めてこのCPUでPCを組み立てました。
MB:FOXCOO Inferno KaTaNa
Memo:Corsair DDR3 PC3-12800
GB:Radeon4850
AC:600W
OS:XP Pro 32Bit
と、こんな感じです。
こちらの口コミを参考にさせて頂き、無事に組むことができOSもインストールでき普通に使えるようになりました。
そこでCPU-Zで確認したところ、倍率が21〜9倍へと変動していました。
このマザーは初期値ではC1E&EISTが切れていないBiosより設定しようとしましたが、見あたりません。
本来MBの口コミに質問すれば良かったのですがまだ立ち上がっていないので、こちらよりお許しください。
もう1つお願いします。
こちらの口コミや英文の説明書を見てみると、Maxの倍率が22倍と表記されていました。
こちらもやはり・・・省電力機能が関係しているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
1点

C1E&EIST
AMI BIOSだったら CPU Configurationのところにあると思います。
Maxの倍率が22倍・・・何の倍率のこと?
書込番号:10441521
0点

ZUULさん
早々にアドバイス頂き有難う御座います。
>AMI BIOSだったら CPU Configurationのところにあると思います。
それがないんです・・・
C1E&EISTの文字すらありません。
表現の方法が変わったのですかね???
Bios Verの違いですかねぇー
>Maxの倍率が22倍・・・何の倍率のこと?
CPU Multiplierの事です。
皆さんの投稿画像を見ていると、CPU-ZのMultiplierの倍率が22倍になっています。
英文の説明書でも22倍になってました。
私の現システムはCPU-ZではMultiplierが21〜9に変動しています。
これもCPUの省電力機能が関係しているのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:10441692
0点

マニュアル流し読みしたらありましたけど・・・
Quantum BIOS-CPU Configurationにありませんか?
Core-i7 860だと
CPU Multiplierは21倍で正しい(定格なら)。
マニュアルのBIOSでの表示は
おそらくCore-i7 870のものではないかと。
>皆さんの投稿画像を見ていると、
>CPU-ZのMultiplierの倍率が22倍になっています。
OS上で負荷をかけると、
Core-i7 860では負荷のかかり方によって
Multiplierの倍率が変化する。
OCCT辺りでCPUに負荷をかけてやると
倍率は22倍になると思いますが。
書込番号:10441888
0点

田舎の独り言さん
詳しい説明有難う御座います。
わざわざマニュアル読み返して頂いたようで。
有難う御座います。
>Quantum BIOS-CPU Configurationにありませんか?
CPU Configurationを開くと、EIST Functionでしょうか?
EIST FunctionはDisabledになっています。
よろしいと思いますが・・・
あまり英語に強くないので・・・
他に設定があるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、お時間があるときにでもアドバイスお願い致します。
倍率の件は、詳しくアドバイス頂いたので、納得です。
有難う御座いました。
書込番号:10441974
0点

>CPU Configurationを開くと、EIST Functionでしょうか?
>EIST FunctionはDisabledになっています。
おそらくそうでしょう。
マニュアルからでは、上から3番目の
"Intel SpeedStep tech"
(EISTとはEnhanced Intel SpeedStep Technologyの略)
がEnableだと、EISTが効いていることになります。
EISTが有効になると
電力節約のため
低負荷時に倍率が下へ変動するはずです。
C1Eに関しては見当たりません・・・ね。
これについてはちょっと分かりません。
書込番号:10442116
0点

田舎者の独り言さん
何度も有難う御座います。
ご指摘通りEITSは無効になっているのですが・・・
CPU-Z上のMultiplierは変動しています。
困りました。
いろいろ調べたいと思います。
一応画像も添付しておきますので、お時間があったら見てください。
書込番号:10442157
0点

i7-920とC1EとEISTが設定できるマザーで
試してみましたが、
C1E:ON EIST:ON → 倍率が変動する 変動大
C1E:OFF EIST:ON → 倍率が変動する 変動大
C1E:ON EIST:OFF → 倍率が変動する 変動小(TB無効化)
C1E:OFF EIST:OFF → 倍率が変動しない(TB無効化)
となりました。(あくまでも参考ということで)
860と920はアーキテクチャは似てますけど微妙に違うので
一概には言えませんけど
ひょっとしてBIOSから見えていないだけで
C1Eが効いているのかもしれません。
なので、そう心配することではないのかと思います。
あと、EISTは有効にしておけば良いんではないかと。
以上、参考までに。
書込番号:10442375
0点

田舎者の独り言さん
何度も有難う御座いました。
いろいろ検証頂いたようで・・・
感謝致します。
私もいろいろと調べましたら、C1Eに関しては表示されないマザーもあるようですね。
今までE8500を使用していましたが、C1Eなどは全て切って使用していたので・・・
その名残が・・・って感じです。
特に不自由していないので、このまま使ってみたいと思います。
いろいろとアドバイスいただき有難う御座いました。
書込番号:10442683
0点

--zima--さん こんにちは。
解決済みとなっているのですが、申し訳ありません。C1Eを出したいのであれば、一度BIOSをデフォルトに設定をしてやれば、出てくるのではないでしょうか。
このCPUは、定格から使用スレッドによって、1コア動作のスレッドであれば26倍速まで加速します。常に4コアを22倍速にしていたいという、マルチ対応のソフトを立ち上げているというのでなければAUTOの方が、自由にCPUが適切に動きますので良いのではないでしょうか。860はベースの21倍速からコアごとに「+1+1+4+5」(4コア+1で22倍速2.93GHz〜1コア+5の26倍速3.46GHz)と加速がコアごとに変則的に上がります。
コアの加速につきましては、私が強制的に動かした書き込みがあります。
参考になるかどうか・・・番号 [10171115]
しかし、どうしても22倍速固定で動かしたいのであれば、倍率のAUTOを22と打ち込めばOKではないかなぁ〜と、思ったりしましたが・・・。
書込番号:10442969
0点

こぼくん35さん
申し訳ありませんなんて、とんでもないです。
詳しくアドバイス頂き有難う御座います。
解決済みと言うより・・・
>C1Eを出したいのであれば、一度BIOSをデフォルトに設定
COMSのクリアーは何度か実行しましたが、C1Eは表示されませんでした。
Biosの不良かな?と思いましたが、他は全く正常に動いているので、問題ないと思います。
前回使っていたMBのBiosもAMIですが、今回のBiosとは表示が全く違っていて困りました。
マイナーなボードなので、日本語マニュアルもありませんし・・・
明日、代理店に聞いてみようと思います。
詳しく教えて頂き有難う御座いました。
何かいい情報有馬委sたら宜しくお願いします。
書込番号:10443799
0点

i7 860 Turbo Boostの引き上げ幅について日経Win PC 11月号48ページに記載されています
1、ベース倍率21倍
2、2.93MHz+1
3、2.93MHz+1
4、3.33MHz+4 Core Speed 3325.4MHz x25.0(9-21)
5、3.46MHz+5 Core Speed 3469.1MHz x26.0(9-21)
6、CPUの温度及び負荷の状況で自動で倍率が変化する機能のようですが?
7、BIOSでTurbo Boost機能をオンにすれば、CPUの負荷に応じて自動的に動作周波数が引き上がる
7、引き上げ幅は133MHz単位で、この単位をビン(bin)と言うことらしいい
その他は48ページを参照
8、CPU-Zで見て変化していればTurbo Boostが動作しています。
書込番号:10445601
0点

追記
周波数記載2.93MHz→2.93GHzに単位訂正
以下同様
書込番号:10445627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)