
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年11月4日 09:21 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月3日 14:32 |
![]() |
45 | 21 | 2009年11月3日 07:37 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月2日 17:56 |
![]() |
12 | 9 | 2009年10月31日 23:56 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月29日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 750 BOX
スレ建て失礼します。
レビューを書いたユーザーの中に
立ち上がりが早い、処理速度がQuadと
かなり違うというレビューが多いです。
わたしは今、Quadの9550を、使っているのですが
どのくらい違うのでしょうか?
やはり9550より良いものなのでしょうか?
因みに使用用途はオンラインゲーム等です。
1点

>立ち上がりが早い、処理速度がQuadと
かなり違うというレビューが多いです。
OSの起動速度やアプリケーションの立ち上がりとかは
HDDも起因してきます。なので極端にSSDを導入すれば
実際使用する際に快適になると思われます。
エンコードの処理時間の短縮、複数の作業の処理などはクアッドが有利ですが
コレについてはクロックも関係してくるのでQ9550のクロックが
有利になる事があるかもしれません。
またcore i7シリーズはHTT(ハイパースレッディング・テクノロジー)を採用しているので上記のエンコードの処理時間の短縮にさらに有利になります。
現状はクアッドに対応しているソフト等がまだ少ないのでゲームであれば
クロックが高いCPUが有利ですが、それでも増えてきてますので
後々のことを考えればi7 860ぐらいでもいいかも知れません。
書込番号:10375130
0点

C2Q9550からi5に変えて、起動時間が大幅に変わることは考えにくいですよ。HDDとメモリの読込み速度の方が重要になりますから。
処理速度は、ベンチマーク等、過去の質問でも比較が記載されているかと思いますが、C2Q9550とi5では一式の購入費に見合うほどの大幅な差はありません。
CPU交換では、OSを入れ直すケースが多いので、
OSを入れ直した際に、CPUのおかげで起動が速くなったと勘違いする方が結構いるのかもしれません。
書込番号:10375782
3点

まぼっちさん>なるほど〜。むずかしいところですねー。
SSDは容量が少ないのでまだ導入しがたいと自分では思っています。
shtzulve.3さん>ということは実際には変えてもても体感的速度は
あまりないということですね。
やはりi7の上位クラスを狙わないとそこらへんは難しいんでしょうか?
書込番号:10377092
0点

>SSDは容量が少ないのでまだ導入しがたいと自分では思っています。
たいていの場合、システムドライブは60GBも有れば大丈夫だと思いますよ。
データ用には大容量HDDを併用すれば無問題かと。
XPならシステム用に20Gも有れば充分行けます。
まあ、アプリをC:以外に入れるとか工夫が必要ですけど。
書込番号:10378258
0点

Q9550との最大の違いは、メモリーコントローラーをCPUに内蔵したことかな。
この辺りがベンチには現れないキビキビ感になっているのかも。
後、Q9550はCore2 Duoを2つFSBという割と低速な物で繋いで通信しているのですが
キャッシュ間のデータのやりとりの速度が問題になる筈。
ただ、今のアプリケーションの作り方が問題が表面化しない割とCore2 Quadに
最適化された物が多いので問題無いが、将来的にCore i5、i7に最適化
されだすと問題が表面化するかも。
書込番号:10393213
1点

大きい金太郎さん>あ、なるほど。そうですよね。
OSもいれてアプリもいれると容量が・・・なんてずっと考えてましたw
ありがとうございます。
Tomba 555さん>なるほど〜。
ということはオンラインゲームなどの常時更新されるアプリなどに関しては
すぐに対応してくれるのでしょうか?
書込番号:10403448
0点

ジャック・パウエルさん
オンラインゲームの事は良く分かりませんが
オンラインゲームという性質上、元々クアッドコアに対応しているかは
ちょっと疑問ですね。
ユーザーが多いと思いますので。
後、Core i5 i7で大幅に改良されているのは、64bit OS・アプリでの
パフォーマンスで、今後Windows7が普及していくのと64bitの方が
多く売れている現実も手伝って差はどんどん開くでしょうね。
書込番号:10403485
1点

Tomba 555さん>なるほどですね〜。
今は新OSやi7などに対するアプリなどの対応も早いですからね・・・(たぶん)
ということはi7+OSをW7(64bit)にすれば、なかなか違うと解釈していいんでしょうか?
書込番号:10403531
0点

ジャック・パウエルさん
全部を試す訳はにはいかないので、
お使いになるソフトによると思いますが、ネットで予め調べるとか
グーグルも有りますので、ご自分で調査してみて下さい。
書込番号:10403706
1点

Tomba555さん>返信遅れてすいません。
了解しました。ありがとうございます。
レスしてくださった皆様へ>皆様レスしてくださって
ありがとうございました。
今は予算が足りないので今年の冬に作成することにしました。
構成は以下に決めました。
CPU Intel Core i7 860 \26909
M/B ASUS Maximus III Formula \27892
HDD:HGST HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)*2 \7397(\14794)
電源 Corsair CMPSU-850HX \23967
VGA MSI N275GTX Lightning (PCIExp 1792MB) \28780
Memory UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 \8670
PCケース ANTEC Twelve Hundred \21969
CPUクーラー Corsair CWCH50-1 \10469
OS:Windows7 Home Premium アプグレ版 \13600
合計金額\177050
後は、九十九が近くにありますので九十九の店員さんと相談しながら
構成のあまい所等つめていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10414714
1点

メモリだけ先に買っておくというのもアリかも知れません。
というのは、どんどん価格が上昇しています。
書込番号:10419541
1点

Tomba555さん>情報ありがとうございます。
メモリだけ先に買っておきます。
書込番号:10419802
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初めまして。
いつも勉強させて頂いておりますm(__)m
つい最近、初自作をしまして無事起動して2週間程が経ちました。
そこでTurbo Boostについてお聞きした事があります。
うちのCPUはTurbo BoostをONにしても常に2.94Gで稼動している事が気になります。
以下、構成になります。
【CPU】 860 リテールクーラー使用
【M/B】 P7P55D
【GPU】 Elsa GTX-285
【メモリ】 UMAX DDR3 2G×2
【電源】 コルセア 650TX
【OS】 XP Pro32Bit
となっております。
Biosでデフォルト設定にしても同じでした。
アイドル状態・スーパーPI・オンラインゲーム 共に稼動周波数は2.94Gになります。
これはこれで正常ならば問題は無いのですが・・・。
しかしマルチスレッドのアプリケーションが常に作動しているとも考えられません。
皆様の知識をお借りしたく思います。
どうかお力添えを宜しくお願いしますm(__)m
0点

ターボブーストに関してはお使いの環境に左右されるため消費電力その他に余力がなければ動作しませんので現在の状態で正常かと思われます
書込番号:10414830
0点

アイドルでこのクロックっていうこと?
それだとおかしいですよー。定格のAUTOだと、省電力が働いて9倍速まで落ちるのが普通ですけどね。
BIOSでC1E,EAST,C-State等省電力が有効になっているかチェックしてみてください。
また、これらが有効になっていたとして、倍率が固定になっていないかもチェックですね。
書込番号:10414934
0点

CPU-Zで見て
2.94G
x??
コア電圧1.???
負荷を何か使用して周波数と倍率の変化の様子を見ること
変化すればターボ ブーストが動作しています
書込番号:10414935
0点

皆様、ご返信有難うございます。
エリトさん>
なるほど。消費電力に余裕がないのかは疑うべき点かもしれませんね。
こぼくん35さん> ヒエルさん>
アイドル状態も含めまして常にこの周波数で稼動している状態ですね・・。
そうですね、初自作という事でBion弄るのも知識不足ですが勉強も兼ねて
確かめてみる事にします。
今CPU-Zで電圧・倍率共に注意して見るとアイドル時の電圧が0.896Vに対して
スーパーPI起動時の電圧は1.168Vまで上がりました。
ただ、倍率が×22のままでしたので倍率固定になっている可能性はありそうです・・・。
疑うべき点が浮上しましたので早速確かめてみたいと思います。
皆様、有難う御座いました。又、事後報告させて頂きますm(_ _)m
書込番号:10415038
0点

只今、戻りました。
仰って頂いたとおり、C1E Supportという項目が無効になっていました。
初期設定だと無効なのですね・・・。
これを有効にしてあげる事で負荷時は倍率も×25 ×26と変化しまして
Turbo Boostを感じる事ができました><)
こんな事で質問してしまって・・いやはやお恥ずかしい限りです・・。
皆様には大変感謝しておりますm(__)m 有難う御座いました。
また壁にぶつかった時はご教授して頂けると幸いです。
失礼しました〜。
書込番号:10415096
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日、BTOパソコンを購入しました。
PCに詳しい友人から、i7920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!と言われたのですが、どういう意味か分かりません。
構成は以下の通りです。
CPU Core i7-920
HDD 1TB(シリアルATAII)
メモリ DDR3-1333 3GB(1GB×3)
VGA NVIDIA GeForce GTS 250
光学ドライブ DVD±R 2層対応 DVDスーパーマルチドライブ
電源ユニット Topower製 570W (定格 470W)
OS Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 (32bit) 正規版
オーバークロックも含めて、このパソコンの性能を最大限に引き出す方法をご教授ください。
3点

壊れてもいい
より速さが欲しい
と思うかどうかだけど、
自力で調べられる範囲でやらないとマジでぶっ壊しちゃうよ(^_^;
書込番号:10382808
4点

>どういう意味か分かりません。
その友達に聞けば、教えてくれるのでは?
ネットで検索すれば答えが見つかります。
書込番号:10382849
4点

>どういう意味か分かりません。
じゃあやらない方がいい。
壁さんも言っているが
・保証なんていらない
・壊れたら新しく買える
・あえてリスクをとっても速くしたい
と思うならやってもいいと思う。
でも知識がないとほんとに壊しかねない。
書込番号:10382966
2点

一般的に、半導体製品はクロックと呼ばれる信号と歩調を同期させて動作します。
なので、この信号を通常よりも速くすることで、動作を高速化させることが出来ます。
これを狭義のオーバークロックと呼びます。
CPUやGPUやDRAMなど多くの半導体がクロックと同期して動作する構造になっていますので、高速化が見込めます。
書込番号:10383027
7点

350kmで安定してる新幹線を500kmで走らせるようなもの
当然電気は食いますし、エンジン部分は加熱し、乗客(例えば…例えばですよ?内臓されてるハードウェア。映像を映す機械、データを記憶する機械)にも負担をかけます
●500kmで無理をしてでも速くしたいのか。350kmで充分なのか●
近くに行くなら(簡単な処理なら)350km出てれば充分ですよね??
ちなみに500kmと言いましたけど、現実には性能比でいうと350km/h⇒450km/hが限界ですねぇ。
Corei7はたまたま、のぞみ の様に、高速でも安定していて、乗ってる乗客とかは除いて、高速運行は恐らく大丈夫でしょう。と言われるCPUなだけ。
後、電気消費電力も上がって、エコじゃないですよ。(オーバークロック状態とは、テレビ一台分付けっぱなしと思ってください。)
書込番号:10383329
2点

知らないならやらないほうがいい。
簡単にいえばCPUを本来の動作周波数以上で動かすこと。なおオーバークロックした時点ですべての部品の保証はなくなります。
オーバークロックは自己責任で。予備パーツがないならやらないほうがいい。まあパーツが壊れてもいいなら止めません
書込番号:10383354
3点

最大限とは故障と紙一重なので、適度にすることが肝要です。
書込番号:10383377
3点

皆さんびびらすだけびびらせたようだし、
ある程度書けば、i7の動作クロックはBCLK×倍率で決まるわけで。
i7 920は倍率フリーじゃないから、OCするにはBCLKを上げる方法をとる必要がある………んだけど、
マザーが何かわからないので、どんな設定項目があるのかもわからんのだよ(^_^;
で、定格使用でもかなり大きな消費電力なんで、OCすると更に電力喰うんだけど、それだと若干電源が心配。
結論としちゃ、BCLKをちょっとずつ上げながら試す、となるけど、システム吹っ飛ぶとかハードウェアそのものがイカレるとか、そういうリスクも存在することを恐れずチャレンジ、ならやってはいけない、とまで言う気はないです。
書込番号:10384953
1点

>i7 920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!
多分その友人もオーバークロックの事を良く分ってないと思うから
最終的に何処まで上げて、何処で辞めるかってのは自分の判断になると思うけど
・オーバークロックは自己責任
・壊れても文句は言わない
・自己満足の世界である
コレを承知の上でやる物です。
i7 920はC0ステッピングとD0ステッピングがありますけど
4.0Ghz↑を目指すならD0ステッピングが有利。
ただCPUを冷却するクーラーはハイエンド系必須。
クロックを上げたあとは安定性を求めるなら
素性の良いマザーボードが必要。
メモリもデフォルトクロックと電圧でメモリテスト実行して
エラーが出ない物。
まぁそのほかにも色々ありますけどお金と知識が必要です。
書込番号:10385114
1点

皆さんが言っている様に自分なりにお調べに成った方が良いですね。
最近だと各マザボメーカーで自動オーバークロックとかありますし、そういうのを使ってみるのも手だと思います。
私見ですが、オーバークロックしても自動でクロック上がったり下がったりするので使用用途にもよりますが、普通に使う分ではそんなに電力は上がりません。
オーバークロック自体もとんでもない値を設定せず少しずつ上げていけば大丈夫だと思います。
エラー(ブルースクリーン等)で強制シャットダウン掛かれば、電圧盛ったり、設定戻したりと…
オーバークロックとは意味が違いますが、お使いのハードの設定動作電圧ギリギリまで電圧を下げるて動作させ、省エネ、低発熱として使うやり方もありますよ〜
車で例えるならチューニングってとこですね。
書込番号:10386217
2点

いろいろと分かりました。
オーバークロックをすることでそんなに性能が変わるのでしょうか?
書込番号:10397285
1点

基本的には自己満足の世界。多少のオーバークロックならば体感差はないですから。それに定格でもターボブーストで多少はオーバークロックされるはずだから。保証すてる勇気があるならオーバークロックを試してみては。ただし知識を得てから。メモリー電圧が高ければcpuもダメになったりとかもありますから。
書込番号:10398045
2点

昔話を引っ張るのもあれだけど。Celeron 300MHz→500MHzにする為に、パソコンの全体クロックのFSB(えふえすびー)というのをあげていました。(ジャンパピンやBIOS上)FSBが上がる(FSB66MHz→100Mhz)と全体のハードウェアも高速で動作するので、CPUだけでなく全体のスピードが上がり体感速度というのもあがってました。↓詳しくは以下をご覧下さい
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/blog-entry-62.html
そのうち、800MHz品、1、2、2.8GHz品と順調にクロックをあげたCPUが登場し、Pentium 〜4と成長を遂げたCPUののち
新しい構造(アーキテクチャ)を持つ革新CPU Core Soloそしてダブルのコア構造を持つ Core2Duoが開発発表、発売しました。
Core2Duoは高速FSB(266〜300〜333)で動作するCPUです。元々FSBは100MHz、133MHz、266MHzなど向上してきてましたが、何せ全てのハードウェアに対して、データの移動をバケツリレーに例えるなら ”いつもの2倍のスピードでバケツに水(データ)運んできてね。”と言ってるようなもので、当然”あんた(CPU)がバケツの水の処理速度を上げれるからって、私たちまで強要しないで!こぼしても知りませんよ”となっていきます。
(*正確には、メモリもクロックも変更可能になっておりますが)
CPU ⇔(FSB266MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB266)⇔メモリー、グラフィック
オーバークロックにより
CPU ⇔(FSB333MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB333)⇔メモリー、グラフィック
CPU ⇔(FSB400MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB400)⇔メモリー、グラフィック
という状態です。
当然、CPUのオーバークロックによって、全体のスピードも無理やり上げてしまうので、速く動作するのは当然ですが、重要なこととして
”昔は(処理中デス 待ってください)砂時計がよくありました。その砂時計がそもそもほとんどで出ない程現在のハードウェア、ソフトウェア処理レベルが向上してます”
昔は、その砂時計をいかに出さないというか、気にならないレベル、クリックして20秒待たされるとか。そういうのを無くせたらいいなぁという思いでオーバークロックが結構ありました。
しかし、現在 人間の体感できるレベルを超え始めたCPUやグラフィック、メモリー、100MB/secを超えるHDDが蔓延してます。
パイプライン技術の飛躍的進歩、キャッシュ構造、バケツに水3杯くらいの命令であれば、XPというレールの上で、一瞬で処理可能です。しかもCPUは大変頭良く、一回命令したバケツに水3杯(たとえば、暑いので外に水撒きする として)はキャッシュに格納してしまいます。よって、バケツの水自体はHDDからもらわないといけませんが、捨てるという行動自体はもうそのやり方を聞かなくても、”やり方ノート”に書き留めるのと似てる様に、もうHDDから聞き出すことすら必要がなくなります。これでよく使う行動はさらに命令郡(SSE、MMX、SSE2〜SSE4.1)として現在はCPU独自が標準で持った状態です。
ここまで、準備万端であれば、それはもう、クロック云々というより、いつのまにかXPを稼動するには”充分な体制が整ってる”と言って過言ではないと思います。
要は、その十分な体制の上で、クロックをあげても、体感レベルが上がるというより、リスクが上がるだけで、もちろんバケツ1000杯外に水撒き頼む!+お客さんが1000人待ちだから急いで100杯ラーメン作ってくれ と言われれば、より高いFSBやクロックが高いほうが速く感じますが、バケツ1000杯水撒きの状態やお客さん1000人に対してラーメンを作る状態(エンコード変換、3Dベンチ、レンダリング等)は自分でそうしようと思わない限りなかなか無いです。
i920はその上で、それをさらに優雅したCPUなので、オーバークロックの必要性が見出せないなら、結局、”自己責任の上での楽しみ” というのが合ってると思います。
書込番号:10398972
0点

長文だけど、かなり間違ってる。
例えが意味不明だし。
書込番号:10401119
0点

OCの考え方は人それぞれで賛否両論ありますが、興味がおありでしたら色々なサイトで調べて挑戦してみるのが良いと思います。
又車で例えちゃいますが、車は改造しちゃならん(OC否定派)、いやいや車はチューニングするのが当たり前(OC派(低電圧も含む))的な感じですかね
定格使用の全てAUTO設定で使うよりは個体差があるCPUの動作可能な下限電圧を探って省エネ、低発熱化させればそれだけでエコ&多少なりとも寿命が延びると思うのでお勧めします。
定格電圧では動作に余裕を大分みています。
余分に電圧掛けているのでその分無駄に発熱させちゃってます、永いスパンで見れば電気代が余計で、非エコですから。
書込番号:10401563
2点

そもそもOCする人は最初に素材選びから始める。
吊しのパソコンでのOCなんてたかが知れているし、ましてや体感性能アップなんて無理。
OCに失敗したときのリスクを考えると安易な考えは禁物。極端に言えば、もう一台今のパソコンと同じものを用意して挑戦しましょう。
OCってある意味実験みたいなものなので、そういう作業が苦手なら手を出さずに、性能アップを望むなら素直に上位CPUにしたがいいよ。
書込番号:10406000
3点

まぁ、一般人の誰も褒めてくれないのが、この世界でしょうw。
コミック「湾岸ミッドナイト」
を読むと良いかも。
「狂った行為だ、でも下りられない」みたいな。
エンジン(CPU)だけチューンしても、ボディ(ケース?マザボ?)、足回り(メモリ?グラボ?)がついて行かないとか。
吸気系(電源?)が大事だとか。
誰か話を膨らめてくれないかな。
無鉄砲な若者が、おっさん達に可愛がられて、一級のチューナーになっていくと。。
身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
書込番号:10407116
1点

>身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
一発は速いけどサスが弱くて折れやすい「TP45HP」とか…。
書込番号:10409581
1点

まぁ、「自己責任」という意味が分かっていれば、やっても良いと思いますよ
意味は、みなさんが仰っている通り。
確かに、Core2 Duo辺りからインテルのCPUはマージンがこれでもかという
程有り、定格で使うには勿体無いと思われるところが有りますが
ちゃんと安定動作させられるには、それなりの知識が必要です。
まぁ、誰にでも初めては有りますが壊れても良い勉強になったと
諦められるくらで無いとお勧めは出来ません。
今ではインターネットという便利なツールが有りますのでグーグル等で
情報は幾らでも得られます。
もし挑戦してみるのなら自分で調べて頑張ってみてください。
書込番号:10410242
1点

みなさんありがとうございます。
やはり、初心者は手を出すべきでないな〜と思いますので、やめとく事にします。
パソコンは奥が深いですねry
書込番号:10410628
1点



CPU > インテル > Core i7 870 BOX
870を購入しました。
マザーボードP7P55D DeluxeでオートOCをしたところ2%UPでした。雑誌では18%ぐらいUPしたと記載されていたので、かなりがっかりだったのですが、当たり外れがあるとも聞いているのでどうしもうもないのですかね・・・ケースファンは12cmリヤ・フロント、25cmサイド。CPUは付属品のままの状態です。今人気のある水冷CPUファンを購入しようかと思ってたけどOC望めないなら必要ないですよね
0点

構成が分からないので何とも言えませんが、オートでも20%〜いけそうですけどね。
って言うかマニュアルでしないのですか?水冷。
書込番号:10386501
0点

オートでやったらどんな設定になってるかもわからないのに…。
普通マニュアルでやるでしょ。
書込番号:10386506
0点

Turbo Boostでの増減を含めた値が
雑誌上で18%と記載されていたのではないでしょうか?
あと、悲観的になる前に
PC構成上確認項目として
電源やメモリはどこの何をお使いになっているとか
記載されないと、他の方も助言のしようがないかと
あと、OCは完全に自己責任です
メーカーは定格で使用を(って言う必要もないですね)
上の建前はまぁお約束だから言っただけですが
オートでOC設定しただけでは、MBメーカーもそれで
パーツ類に無理な負荷がかかるのを避ける設定に
なっているだけかと思います。 いろいろと設定を
手動でかえて、安定するラインを自分で探すのが
OCの醍醐味かと自分は思います。
書込番号:10386525
0点

良いメモリ、余裕のあるメモリを使ったりすればもう少し伸びるんじゃないの?
OCメモリ使ってないでしょ?
書込番号:10386749
0点

i7-800シリーズに関してはOC耐性はcpuに比例します。マニュアル設定や耐性はメモリーがocメモリーならばまだクロックは伸びるかも
書込番号:10387355
0点

みなさんありがとうございます。
構成は
CPU:Corei7-870
メモリ:PC10600 DDR3(2GB×2)
ボード:P7P55D DELUXE
HDD:WD20EADS 2TB 32MB
グラボ:GTX260(ENGTX260/HTDI/896M)×2 SLI
電源:Acbel 800W PC7030(G)
パソコンは素人でして、P7P55D DELUXEの雑誌記載でAUTO Tuningを押すことで初心者でも簡単にOCできると書いてあったので購入したのですが、雑誌では18%UPに対して自分のが2%UPだったものですからつい愚痴を;;もっと性能を生かすような使用方法をアドバイスして頂けると助かります。
書込番号:10389098
0点

そもそも18%であっても体感差はほぼ無いかと。
スレ主はOCの過程を楽しむというよりも、安易な性能アップを望んでいるように思える。
素直に上位のCPUに買い換えましょう。
書込番号:10405854
1点

OCしても体感は全く感じませんね。
強いて言うなら排気熱で暑くなったーぐらいかも^^;
CPU-Zでの数字で確認する程度の自己満足かもしれません。
元々はCorei7の920のPCを使用していました。
975に変更も少しは検討したけど、今のトレンドから新しく
LGA1156ソケットのこのCPUでパソコンを購入しました。
860→870に自分なりに素直に上位にしたつもりです。
元のOCは2%しか上昇しませんでしたが、TurboBootのおかげで
ゲーム使用時では20%ぐらいまで上昇しています。
負荷がかかったときだけOCされる感じがするのでそれなり
には満足です。まだリテールクーラーなので、クーラーを
変えてもう少しUPしないか今後はかりたいと思います。
書込番号:10410053
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX

こんばんは、E8400とならi5でしょうね。4コアですし、特定のゲーム等では
動作クロックが上のE8400が上回る時もあると思いますが。
書込番号:10399643
3点

性能って何の性能ですか?
消費電力はどちらが少ないか、発熱はどちらが少ないか、それとも処理速度?
性能と言っても色々です。
書込番号:10399681
0点

処理速度、消費電力、発熱の違いも教えていただければ幸いです。
ちなみに電源は何Wくらいがおすすめでしょうか?
書込番号:10399781
1点

ご返信ありがとうございます。
CPU core2 duo E8400
ビデオカード GT220
メモリ 4G
M/B P5KPL−AM EPU
電源 550W
OS windows7
書込番号:10399969
0点

マルチスレッド系の処理はi5が圧倒的に有利、シングルスレッド系でもターボモードでi5は結構速い。
消費電力や発熱はコア数の多いi5のほうが単純に大きい。E8400は他にもメモリーコントローラーがチップセット側にあったりFSB(通信速度)が遅いなどネックになる部分が多い。
それでもE8400はまだまだ現役だと思うけど。
書込番号:10400212
1点

用途しだいだと思いますy
ネットしてニコ動みて、Office使ってくらいだと、差は無いかと。
>ちなみに電源は何Wくらいがおすすめでしょうか?
>PCの構成は?
たぶん、どんな構成で組もうとしているのか聞いたのかと。
消費電力は単体では語れませんから。
書込番号:10400487
1点

PCを大幅にアップグレードしようという目論見でしょうか。
E8400もけっこういいCPUだし、メモリが4GBあるから、
ハイエンドなゲームでもやらない限り大きな差はないと
思います。Web、MS-Officeくらいならi7-920とE8400の
比較でも大差ないです。
書込番号:10400690
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
こんばんは。
皆さんのレポートを見てCPUの温度が気になりました。
また、電源の12Vの変動はこのくらいが普通でしょうか?
OCCTを1時間したときの画像を貼り付けます。
もし、この室温で温度が高めということなら来年の春までにクーラー交換をしたいと思います。
PCの構成は以下のとおりです。オーバークロックなどはしておりません。
測定した時の室温は25.0℃でした。
よろしくお願いします。
CPU:Intel Core i7 860
CPUクーラー:クーラーマスターのHyperTX3
マザーボード:ASUS P7P55D
メモリ:8GB [DDR3-1333を2Gx4本]
ビデオカード:GTX295
HDD1:500G、HDD2:1T、HDD3:1Tの3台
DVD関係:LGの3,000円くらいの
PCケース:CoolerMaster HAF932
電源:コルセアのCMPSU-750HX
カードリーダー:SFD-321F/T61UJR
1点


@こすみおさん こんばんは。
温度につきましては、私のはこんな感じです。録画中なので、下は落ち切っていないです。ファンはすべてファンコン制御、静音で1000rpm前後で動かしています。OCでもしない限り、これ以上、回さないです。
とりあえず、10分程度で温度は落ち着くと思いましたので、その写真を付けておきます。
電圧の件はリップルを気にされているのでしょうけれど、こんなものだとは思いますよ。私のはギガなので、occt12v見れないのです。参考にならなくて、申し訳ないです。
それと、@こすみおさんのHWMのProcessorのMinがマイナスになってますね・・・M/Bがびっくりしているかもですね・・・・汗。
書込番号:10369258
1点

グッゲンハイム+さん
ザルマンのWeb見てきました。これは面白い形をしていますね。
口コミでもかなり評価が高いようですね。
やはり私のは高めのようです。しばらくクーラーの口コミを眺めてみたいと思います。
こぼくん35さん
良く見たらパワーがマイナスになってますね。
気づきませんでした。温度のことばかり気になっていました。
手持ちの安定化電源(30A)と比べてパソコンの電源はとても小さいのに12Vがマックス62Aもあるのでちょっと驚いていました。
リップルが出ているのが気になりましたがこんなものというので安心しました。
書込番号:10373569
0点

@こすみおさん こんばんは。
このケースでこの70度を超えているというのは、ちょっと、考えづらいですよね。まさかとは思いますが、グリスの塗り忘れはないでしょうね・・・汗。一度、クーラーのピンがきちんと突き抜けているか見てみる必要があるのではないでしょうか。
このケースの場合CPU Cooler Replacement Holeが開いているので、うしろの蓋を開ければ見ることが出来るのではと、思ったりしましたが・・・。
私は忍者弐を使っているのですが、メモリのヒートシンクが高いために、CPUの冷却ファンが2/3位しかCPUクーラーのヒートシンク部に掛っていません。それでも、ケースファンを1000rpmで、この温度なのです。ちょっと、おかしいような気がしますね。
それと、電源の12vのリップルの件は、多少はこのようなことがあります。無いに越したことはないのですが。PCの電源のコンセントは「たこあし」から、取っていなければ良いですが・・・。
それと、このケースは底部がハニカム構造で電源の冷却空気の取り込みが出来る構造になっているので、電源はファンを下向きに取り付ける方がベターです。
おそらく、そのようにしているとは思いますが・・・とりあえず。
まずは、確かにCPUの温度が心配ですねって、思ったりしましたy。
書込番号:10374052
0点

追伸
リップルの件、この電源のユーザーレビューを参照ください。実は私はこの電源にはこりごりでして・・・。
書き込みの方に書いているのですが、まぁ、代換えの物は、正常に動いてくれています・・・苦笑。
書込番号:10374275
0点

こぼくん35さん
おはようございます。いろいろとご指摘ありがとうございます。
電源の搭載向きとクーラーの取り付けピンの写真を載せておきます。
パソコンの電源はコンセントから直接取っています。
ただし、2口コンセントにはプリンターやら何やらがつながっています。
今使っているノートパソコン並みにCPUの温度が高いのでもう少し様子を見ながら使ってみたいと思います。
書込番号:10374806
1点

自分はE8500のリテールクーラーと、サイズのサムライマスターで
ブッシュピンタイプを組んだ事しかないですが
インテルのクーラーのブッシュピンって
_________ ←マザー
V||V ←白のピン
V ←黒のピン
こんな具合に、黒のピンが完全に白のピンから出て
黒のピンが逆戻りしない様に引っかかってる状態(芯より先端が太く
ガヂッ と音がする)
になるまで押し込んでました。(図が分かり難くて申し訳ないです;)
写真を拝見すると、まだ完全に装着されて無い感じがするのですが・・・
間違ってたらすみませんです。
書込番号:10385984
0点

わがままなサクラちゃん
こんにちは。
アスキーアート上手ですね、すごく分かり易いです。
白ピンと黒ピンの頭はちょうど同じ高さくらい出ています。
今のところPCの動作が不安定といった感じはありません。
来年の夏まで時間があるのでじっくり勉強かねて調べてみます。
書込番号:10386413
0点

ただ今帰宅して、確認したところ
@こすみお さんの写真より黒芯が少し出ている程度でした;
紛らわしい誤情報で御迷惑をおかけして、
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:10387975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)