
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年10月29日 19:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月29日 15:51 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月29日 08:09 |
![]() |
15 | 11 | 2009年10月28日 23:59 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2009年10月28日 19:56 |
![]() |
7 | 10 | 2009年10月28日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
6年ぶりの自作で、少しお知恵を借りたいと思い質問したします、
よろしくお願いします。
CPU i7-860
MB ASUS P7P55D
メモリーW3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
OS Microsoft Windows7 Professional
ビデオ 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)補助電源要らず、
電源、DVDは現在のものを流用 DVDは普通のマルチ
と考えているのですが、、
電源は今のケースを見るとMAXピーク 460W とあります、
容量的にいかがでしょうか?動けばそのままと考えているのですが、、
将来的にはBDドライブも…と欲張っているのですが、
無理のようだとどのくらいの物がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

6年前の電源…ですか。
怖いですね。
個人的には電源は一番危険な部品なので、そこは流用しないですね…
AMD至上主義
書込番号:10387245
0点

i7シリーズには、+12V2が20A(以上)は、あった方が、安定動作するようです、
私の今の自作PCですが、電源500Wで+12V2の表記は、20Aです。
御購入前に、電源の二系統の+12Vが20A以上な電源をお奨めです。
グラボがオンボードでは、無いのですから出来ればトータルで500Wくらいは、
あったほうが良いかと思います。
書込番号:10387267
0点

下記サイトでおおよその必要容量がわかると思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
大切なのは12Vの容量ですが、上記サイトでは3.3/5/12と分けて必要容量を出してくれて
いますから参考になるのでは。
ちなみにどこかで「Core i7には12Vが最低基準16A、瞬間電力19A」と読んだ記憶があります。
我が家ではCore i7 860にRadeonHD4850、HDD2機、SSD、DVDドライブという構成で、Antecの
NeoPower500を試してみました。こちらは12Vが3系統とも17Aでしたけど、とりあえず稼動は
してくれました。
長期にわたって負荷を掛け続けるのは怖いのでCorsairの750TXに買い換えましたけどね。
書込番号:10387307
1点

flipper1005さんがかかれているaらはi7-900シリーズに関係している要量。ただ6年前の電源とのことで経年劣化が気になるところ。おいらだったら80plus認定電源に買い換えますね
書込番号:10387339
1点

購入予定の組み合わせでは
電源容量が足りなかったものとして
新しい電源を購入されることをお勧めします
ピーク時が460Wなだけで詳細が不明なので
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news096.html
といった話があります。
電源のブランドまで気にしたほうがいいとまではいいませんが
600Wクラスの電源つんでた方が、あとでグラボかえたり
BDつんだりしたくなったとき安心かも
書込番号:10387345
0点

>AMD至上主義さん
そうですね、すべての基礎ですので、いいものが必要な気がしてきました。
>☆★☆PHI☆★☆さん
やはり、足りないでしょうか、購入の方向で行きたいと思います。
>flipper1005さん
flipper1005さんの言葉を参考に調べてみたら、
CMPSU-750TX TX750W が性能と信頼性があるのに13600円で比較的手ごろです、
自分もこちらにしてみたいと思います。
>エリトさん
80+なら電気代も効率が良いし、今流行のエコにも繋がりそうです。
CMPSU-750TX TX750Wも 80+ のようでした。
>髭様さん
ありがとうございます。万が一オーバークロックとなっても安心な750Wに
してみたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10387396
0点

コルセアなら650TXにも落とせますよ。良質な電源なのでCMPSU550VXJPでもいけそう。電源は容量が大きくても、実際の使う電気料は変わりませんので、750Wでもいいでしょう。なお、同容量の電源でも80+のほうが負荷時に強いため省エネにもなります。またコルセア電源の特徴は12Vがとにかく強いことです。保証期間も長いですし、最近は定番ですね。
書込番号:10387790
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このCPUを購入したとき、CPU、石に保護版がついてなかったんですが、
そういうパッケージなんでしょうか?
E2180を購入したときは、電極版を保護する保護板がついていたのですが。
0点

最近パッケージが変更されてカバーがなくなりました。
書込番号:10386773
1点

私が買った時は黒いプラの接点を隠すカバーがありましたよ
書込番号:10386784
0点

http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029448.htm
すみません。
環境問題を考えて、これはないパッケージになっているようでした。
書込番号:10386797
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
こんにちわ、この度新しく組んだのですが、
ちょっと疑問がありまして、相談させてください。
CPU DUAL-CORE 6300
M/B ECS GF7050VT-M5
MEM DDR2 800 2G×2
OS XP
CPUの温度のことなんですが、
BIOSのステータス画面では、CPU−Temperatureが
87度/186度F となっていて
100度近くになっていることもあります。
そんなに高いものでしょうか‥?
起動してから30分くらいでクリックが効かなかったり、
ブラウザがフリーズして動かなくなることがあります。
ファンですが、CPUファンはもちろんLGA775の純正と、
電源の12cmとHDDの12cm、バッシブダクトのミニファンと、
合計4つ付いています。
シリコングリスは塗っていません。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

CPU付属のクーラーには元からグリスがついていますから、クーラーを付け直さない限り問題ありません。
察するに、クーラーの取付不良かCPU接触面に張られている透明ビニールの外し忘れのような気がします。
書込番号:10382308
1点

シリコングリスを塗っていない・・・とはリテールクーラーについているグリスをそのまま利用していて別途購入したグリスは使っていないということでしょうか?
それともリーテールクーラーとCPUの間にグリスそのものが全く塗られていないということでしょうか?
ちなみにグリスそのものが全く塗られていない場合は塗ってください。必需品です。
参考
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:10382329
0点

まあ、取り付け不良でしょう。
早急に付け直してください。
書込番号:10382396
1点

お三方、ありがとうございます。
そうです、そのまま使っているといった意味です。
接触面のビニールはなかったような気がします、
あればさすがに取っていると思います。
このチップセットのファンは初めて取り付けたときから
どうも不安というかペン4のものみたいにカッチリとは
いかないみたいですね‥
しかもケースに固定してから取り付けたので、背面の穴から
ツメがかかっているか確認できなかったこともあると思います。
あの矢印も付けるときにどちらに回すかもわからないんで、
少し強引にマイナスドライバーで押し込んでみましたが、
手応えは微妙でした‥
(ボードを外した状態で作業してもこんなものなのかも)
あまり抜き差しすると緩くなりそうだったので、
なにかで固定できないか思案中です。
回答下さった方、感謝します。
ちょっとCPU(ファン)の取り付け部分は改良が必要かと
思います。
書込番号:10385193
0点

なるほど、状況を確認しました。
LGA775のソケットではマザーボードが歪むほどの力(相当力が要ります)で取り付けることになります。しっかり取り付けられているか確認してみてください。なお、LGA775のCPUクーラー取り付け用のピンは別売もされていますので、折れたらどうしようもなくなるという心配はしなくても大丈夫です。
書込番号:10385473
1点

ありがとうございます、先ほどバイオスで確認してみましたところ
39度まで下がっていました。やはりおっしゃるとおりCPUとファンが
密着していなかったのだと思います。
おかげさまで心配の種が1つ解決しました^^
書込番号:10385561
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
みなさんこんにちは。
以前PCを自作する際に非常にお世話になりました。
今回なのですが研究用PCの組み立てを任されました。
自作は2度目ですし、本来ならば自分で考えるべきなのですが、
公金がかかっているので慎重に選びたいと考えています。
以下に「使用目的」,「構成のコンセプト」,「質問」,「構成」を示します。
みなさん気になる点等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。
なお価格は購入予定店(パソコン工房)での価格です。
使用目的
・主にプログラミング(物理演算)
・基本的に24時間年中無休で動かします
・ゲーム,動画観賞,動画エンコード等は一切しません
・オーバークロックする予定はありません
構成のコンセプト
・安定性重視
・静音性はあまり気にしていません
・価格はなるべく抑えたいと考えています
質問
(1) 以下の構成でCPUクーラー等の干渉はないでしょうか
(2) 夏場夜間はエアコンのない状態で使うのですが、熱的に問題ないでしょうか
(3) 他に気になる点あればよろしくお願いします
構成
【CPU】core i7 860 BOX (¥28270)
→CPUはできればこのまま行きたいと考えています
【M/B】P7P55D (¥18970)
→この規格ではGigaに比べASUSの方が安定性が高いと聞いたため
【ケース】ThreeHundred (¥8270)
→価格と冷却性から決定しました
【電源】CMPSU-550VXJP VX550W (¥9980)
→80+認定,日本製コンデンサ,5年保証から決定しました
【CPUクーラー】KABUTO SCKBT-1000 (¥3200)
→値段の割りに冷えるとのことらしいので
【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333 (¥8580)
→信頼できるメーカーと考えているため
【HDD】WD10EADS(¥7370)
→コストパフォーマンスを考え決定しました
【グラボ】H435H512P (¥3779)
→使用目的から十分だと思い決定しました
【DVDドライブ】GH22NS40BL バルク(¥3170)
→安かったため
【OS】必要なし
【モニタ】必要なし
【キーボード、LAN】必要なし
合計 ¥92000 程度
1点

安定性や信頼性を考えたらP55はUSBエラッタがあるから注意が必要です。また24時間フル稼働のようなのでサーバー向けのP7F-EやP7F-Xあたりもいいんじゃなかな?値段高くなるけど信頼性はかなりいいと思う。
書込番号:10365615
2点

>>R26B改さん
アドバイスありがとうございます!
USBエラッタについてよくわからなかったので
以下のサイトで調べてみたのですが、
マウスやキーボードしか接続しない状況なら大丈夫ということでよいのでしょうか?
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
また、サーバー用のマザーがあるとは知りませんでした。
少し検討してみたいと思います。
書込番号:10367215
1点

こんにちは。
構成の前に「公金がかかってる」という表現が気になります。
「研究用だから壊れても買い直せば済む」ことだと解釈しますが、公金を使って購入するとか、公金の計算に使うなんてことだったら問題かも。
個人の趣味の範疇を超えるならメーカー保証の付いたサーバー機のほうが安全だと思います。
気に障ったらごめんなさい。
書込番号:10370507
2点

860をこだわっておられますが、むしろ920を御勧め。
それと、C2Dはやっぱりなめれませんぜ?これだけ稼動情報がある中、安定して高評価のCPUなんて早々無いですぜ?
高価格)i920で自作する。私なら、Gulftownを待つ。
低価格)C2Dだったら5〜6万で自作は可能。むしろ、プログラム本にお金をかける。
以上、横スレ失礼
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
書込番号:10372068
1点

返信が遅れてしまい申し訳ありません
>>SE改めCEさん
私の言葉足らずでした、申し訳ないです。
昔から必要になったら自作して使っている環境で、
あまり深刻に考えなくてもよいので心配しないで下さい^^;
ただ私自身が、私自身以外のお金だからこそ慎重に選びたい!
と思い今回質問させていただきました。
決して「研究用だから壊れても買い直せば済む」と思っているわけではありませんので、そこだけはご理解お願いします。
サーバー機は確かに魅力的なのですが、このCPUを使ってみたいという好奇心が…
>>乙一2号さん
920と860だと920の方が上なのでしょうか?
私が(てきとーに)調べたところそんなに差が見られず、
こっちでいいかなと思ったのですが。
また最初はフェノムUでコストを抑える方向で行こうと思っていたのですが、
せっかくだし新CPUを使ってみたいなとなりまして…
魅力的な提案をありがとうございます!
書込番号:10373704
1点

>>SE改めCEさん
大学なんかで研究用に使うので予算からお金を出すって私は読みました。
予算が少ないので自作で経費を抑えるってかんじ?
本来であれば大手メーカーのサーバーを購入するのが一番とは思いますが。
>>金欠めがねさん
性能いいかもだけど安定性を求めてるのに今LGA1156という選択はありません。
省電力のXEONかC2Qをおすすめします。
CPUクーラーとグラフィックはオンボで十分。
メモリはUMAXはやめたほうがいいです。(自分はUMAX使ってますがw)
DVDドライブもバルクはやめましょう。
書込番号:10373818
2点

>・ゲーム,動画観賞,動画エンコード等は一切しません
であれば、i7は、必要ないと思われます。
使用目的のソフトが、i7対応か確認下さい。
現状、様々なソフトに対応でき、安定しているのは、C2Dですね。
下手にi7にするより、C2Dの高クロックにした方が、間違いなく快適です。
しかし、それ以前に私用目的ではない場合、自作は避けるべきではないですか?
完成品を保障付きで購入したほうが、間違いがないと思いますが・・・
書込番号:10374686
2点

またもや返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>>WARPSTARさん
具体的なパーツのご指摘ありがとうございます。
少し質問があるのでよければ回答お願いします。
・CPUクーラーについて
リテールでよいというのは「CPUがC2DまたはXEONの場合」
と認識してといのでしょうか?
・グラボについて
オンボはかなり熱くなるイメージがあるのですが
その点大丈夫でしょうか?
・メモリについて
私もできればコルセアなど使ってみたいと思っているのですが
やはり相応の価格となってしまいますので…
今までUMAXで不具合が出たこともなく永久保証なので
大丈夫だと思っているのですが、
やはり今まで以上にメモリ周りは厳しくなっているのでしょうか?
>>ゼルダ姫さん
プログラム自体がi7に対応してないとそんなに変化ないのですか?
下調べ不足でした・・・ご指摘ありがとうございます。
>>しかし、それ以前に私用目的ではない場合、自作は避けるべきではないですか?完成品を保障付きで購入したほうが、間違いがないと思いますが・・・
このことについて私も、その通りだと思います。
しかし、今私が
「必要になったら自分たちでパーツを選択し組むという慣習がある環境」
にいるため、今回は私自身でパーツを選択,組み上げたいと考えています。
そして以下の2点
・せっかくだから新CPUをつかってみたい
・自分のお金ではないので慎重にいきたい
(矛盾するのですが)がありまして
i7を用いても安定する構成について今回質問させていただきました。
しかし皆さんからの返信を伺うと
やはりi7を安定に連続稼動させるのは時期尚早なのですかね・・・
書込番号:10378980
0点

1156マザーはCPUソケット周りの不具合やUSBエラッタの問題などすでに報告されてますし、まだ他の不具合が出てくるかもしれません。
UMAXメモリは悪いとは言いませんがもっと評判や冷却性の良いものがいいかと。
リテールクーラーはうるさいけど性能は悪くないですよ。
intelが検証して標準品として付属にしてる訳ですから。
グラボに関しては、グラボ追加でオンボより故障率が低くなるというデータをお持ちでしたら私の知識不足です。
ただグラボを追加すれば電源に余分に負担がかかることになります。
と固いこと書きましたが金欠めがねさんの最初に書かれた構成でぶっちゃけ大丈夫だと思いますw
ただ発売されて1年も経ってないパーツで1年もつかどうかなんて誰もわかりませんよね?
書込番号:10379862
1点

P7F-EやP7F-Xはチップセット違うのでUSBエラッタは防げるはず。
ソケット周りの問題はどうにもなりませんが。
書込番号:10380471
1点

>>WARPSTARさん
ご返答ありがとうございます。
>>ただ発売されて1年も経ってないパーツで1年もつかどうかなんて誰もわかりませんよね?
いやいや、考えてみればまったくもってその通りですね^^;
一応大丈夫そうという意見をいただけたので
基本的にこの構成でいきたいと思います。
あとオンボについて大した情報はありません。
昔自作した際、パソコンショップの店員の方に
「オンボは結構熱くなりますよ」と言われただけです。
>>R26B改さん
ご返答ありがとうございます。
OCするつもりがないので
ソケット周りの問題は大丈夫かなと思っています。
USBエラッタについても多分大丈夫だと思うのですが、
もう少し調べてみてマザー変更を検討してみたいと思います。
あまりi7を用いた構成自体に関しての問題はなさそうなので
基本的に最初に掲載した構成でいきたいと思います(メモリとマザーについては再検討してみます)。
また今回どうしてもi7を使用してみたいので、
Core2シリーズを使った方が良いというご意見くださった方は
その意見を無視するようになってしまい申し訳ありません。
また何かわからなことがあった場合には掲示板を利用させて頂きますので
その時には、もしよければご意見をお聞かせください。
みなさん今回は貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10384578
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
i7 860を使って初自作を考えているのですが、最後1パーツだけ迷ってしまい、1週間ぐらい迷いに迷って結局決められず、助言などを頂けると大変助かります。
仕様用途は 動画編集 ネットサーフィン 2Dのオンラインゲーム(リネージュ)
構成は
OS Windows7 32bit
cpu Core i7 860
cpufan cwch50-1
MEM CMX4GX3M2A1600C9 2GB×2
M/B P7P55D
電源 CMPSU-750HX
グラボ SAPPHIRE HD 4770 512mb
システム用 SSDSA2MH080G2R5
データ保存用 WD1001FALS1T
ドライブ DVR-S16J-BK
こんな感じです。
ケースが全然決まらず本当に悩んでいます。
値段は限界4万ぐらいで、裏配線出来る事とCPUクーラーのラジエータをリア吸気で使用しても問題なさそうな事ぐらいでしょうか。あとファンにフィルターも欲しいです。 CPUクーラーを違うものにする選択肢もあるのですが、、、オススメのケースや、こんな考え方や、案もあるよ。とかあったら教えてもらいたいです。 構成についても、些細な事でもいいので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
0点

とりあえず気になるケースをあげてみてはどうでしょうかね?
書込番号:10374160
0点

一応候補ぐらいあまり絞らなくていいからいくつか書いとけばいいのに。
静音性とか考慮するとアンテックのP18X系とかP19X系とかがいいかな?あとZALMANのGS1000シリーズとか、サーマルテイクのElement系とかかな?この辺はギミックが充実してるしメンテナンス性が高くてお勧め。他にクーラーマスターもいいと思うけど埃は吸いそう?
それとP55マザーのUSBエラッタは多分分かってると思うけど一応注意してね。PS/2のキーボードとマウスを使うことをお勧めしときます。
書込番号:10374597
0点


さっそくのレスありがとうございます。
候補としましては、CC800DW AS Enclosure 450ST P183 GS1000 RC-922M-KWN1-GP
とりあえずこんな感じでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:10375549
0点

・CPUは液冷でラジエータ排熱
・ビデオカードはケース内放熱
という構成なら、ビデオカードの排熱がポイント。
ラジエータのファンに頑張らせるか、天井ファンに
排気アシストさせるかというところでしょう。
不安があればCC800DW使って、予想より低温なら
天井ファン省略というシナリオでどうですか。
書込番号:10375678
0点

候補を見ても静音と冷却どっちに振りたいのか全くわからん。
冷却←RC-922M-KWN1-GP CC800DW GS1000 P183 AS Enclosure 450ST→静音
てなかんじかな。
リアファンを吸気にすることを考えて作ってあるケースはタワーではないと思う。
書込番号:10375839
0点

ケースは長く使うだろうから、静音性は捨てがたいけど方向性は決めないといつまでも迷走しますよw。
P183が個人的にお勧め。メンテナンス性に優れてますし、吸気側に防塵フィルターがちゃんとついてるかえらスレ主の希望を満たしてますが、リア吸気は不可能じゃないけどちょっとよくないかもしれない。ただ天井部分についてるファンも12cmなので問題にはなならないと思う?
書込番号:10376507
0点

みなさんレスありがとうございます。
自作の経験がないため、見ただけでは冷却重視なのか、静穏重視なのかわからず、あんな候補になってしまいました。すいません><
超高性能グラボなどを積むつもりはないので、丁度間から少し静穏よりなのがいいかなと思っております。
今一番心が傾いてるのがCC800DWなんですが、少々難しいとのレビューを見たのと、水冷用的な事が書いてあったり、私のスペックではここまでのケースは必どうなのかなと・・・フィルターもついてなさそうですし。その次がP183、RC-922M-KWN1-GPと続くわけですが。。。
書込番号:10376673
0点

↓参考に
ASCII.jp:長〜く使える極上のPCケース2009
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420680/
DOS/V POWER REPORT:オレにベストなPCケース
http://www.dosv.jp/other/0910/13_index.htm
個人的には、自分が好きなデザインの物で良いと思う。
書込番号:10376793
0点

構成から考えると静音ケースで良いとは思いますよ予算も無理に使うことはないでしょう
HAF922でファンをコントロールして静音化するのも良いでしょね
はっきりしたミドルとフルタワーの違いはわからないけどミドル級でOKじゃないですかね
書込番号:10376823
0点

色々ケースみてて思ったのですが、最近のサイドフローが流行ってるみたいですが、サイドに穴があいてるし、ファンも増えるわけですから、静穏生の部分で結構なマイナスになるのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。かなりの差がないなら冷えるに越したことはないのでサイドフローの物にしようかなとも思ったのですが。
書込番号:10377990
0点

サイドフローというと横にファンのつくタイプのCPUクーラーをさします。
ケース側面のファンは僕は好みませんね。
今はThreeHundred使ってますが左右のサイドパネル入れ替えて穴をなくしています。
最近のケースではないものも多いですよ。
書込番号:10378014
0点

http://www.ainex.jp/products/ma-044.htm
http://www.ainex.jp/products/ma-041b.htm
こんなのを使ったりファンコンをつけたりでファンの回転数を落とせば
個人差はあるけど静かになりますね
冷却だけじゃなく静音の観点からもcwch50-1や大型クーラーはいいですね
私のケーズもサイドに穴があり23センチファンがありましたが撤去してます。
書込番号:10378116
0点

habuinkadenaさん
完全に勘違いしてました>< ご指摘ありがとうございます^^
吸収材ですか・・・PCってかなり奥が深いですね^^; 凄く楽しみになってきました。
CC800DWでほぼ気持ちが固まってきました。 ケースと電源はいいものを買ったほうがいいって、自作をやろうと考えた時に言われたような気がしたのを思い出しました。
初自作でこのケースは難しいのかもしれませんが、試行錯誤しながら頑張ってみようと思います。 みなさんありがとうございました^^
書込番号:10380102
0点

(;^□^)あはは…CC800DWに戻りますか正直いって高OCもしない
重い3DゲームもしないでCC800DWはもったいない気がしますがデザインも加味して選んでるなら趣味の世界なのでOK
>ケースと電源はいいものを買ったほうがいいって、自作をやろうと考えた時に言われたような気がしたのを思い出しました。
電源は重要だけどケースはどこからが良い物なのか1万円と思う人もいれば
2万3万と考える人も・・・
ハチキチさんが初自作を済ませ自作にはまるようなら次回組む時にケース流用で気がすむかwとか
色々考えてみてね
さて購入ですが価格差が極端でなければ同じ業者でまとめ買い(ケースは別でもいいでしょう)問題発生時の対処もがしやすい
まとめて買うことで保証が付くお店もあります、少なくともメモリーには相性保証を
また初期不良の期間が1週間もあれば1カ月のお店もあります
OSはSDSPが安く買えます(FDDとのセットがおすすめ)
組んだ後も改良の楽しみが待ってますから自作ライフを楽しんでね
書込番号:10380132
0点

ケースは正直自分でピンと来たものがいいです。
店頭でいくつもみて、これ、というのが見つかれば最高。
僕は買う予定ないのにいつもそうやっていいケース探してます。
書込番号:10380979
0点

深夜にぼーとしながら考えててHAF922にはサイドファンがあるとなぜか思い込んでしまってました。 今朝確認したらないっぽいのでHAF922にしたいと思います。
さらに↑を目指したくなった時にCC800DWにしようと思います^^
近くにPC工房とドスパラ、ソフマップ、アプライドなどがあるのですが、対応の良かったアプライド、PC工房にて買おうかと思うのですが、見積もりを出してもらった結果、通販と比べて15000円ほど高いのですが、こんなもんなんでしょうか?僕の住んでるとこが物価が高いってのもあるかもしれません^^;メモリやグラボは相性保証つけて工房で購入、あとは通販で購入とか、オススメの買い方や、アドバイスなどありましたら、最後に教えて戴きたいです><
書込番号:10381164
0点

全てのパーツを一つのお店でまとめて買うこと。
トラブル時にまとめて持ち込んで検証してもらえます。
書込番号:10381315
0点

ケースは重いし通販でいいでしょ
後はCPUクーラーもリテールがあるし別でもいいでしょうね
電源はまれに相性が出ますから要注意で同じ店
HDDSSDはどちらかは一方は別でもいいんじゃないかな
最低構成をまとめて買えばなんとかなるかな。
書込番号:10381429
0点

電話で保証の内容など、トータルで買った場合のメリットなどを確認してみたところ、購入後2週間以内のトラブルであれば、検証しますよって感じみたいです。 2週間以降のトラブルはどこで買った物でも同額かかるとの事だったんですが、こんなもんなんでしょうか;;
書込番号:10382417
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初歩的な質問をして申し訳ないです。
今回PCの改造しようと思い、価格.comでパーツを見ているとi7の性能をOCで引き出しているというレスもたくさんあり、せっかくi7を使っているんだったら私もOCで性能を引き出せたらと思い書き込みました。
目的としては常用目的のOCをしたいと思っています。
今現在のPCスペックは
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:標準CPUクーラー
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]LGの安いDVDドライブ
改造後予定
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:無限2or兜
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
500GB〜1TBのHDD*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]:LGの安いDVDドライブ
ブルーレイドライブ
[ファンコン]:KAZE MASTER アルミ KM02-BK
なんですが
この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。
0点

オーバークロックに必要な物はそれに伴う知識と壊れても笑って居られる寛大さ
それと、予備パーツ数台分。
ここで質問してるようでは。。。
書込番号:10376511
3点

OCの主役となるCPUのステッピングくらいは把握しましょうか。
C0とD0は似て非なる物です。
CPU-Zに出ますんで。
どのくらいOC出来るかより、
先にOCに対するCPU、MEM、電源に付いて勉強かと思いますよ。
書込番号:10376521
0点

Boo1023さん
Core i 7のRev.はDOが、遙かに低電圧稼働します。
下記参考に。
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
従ってCPUも冷やしやすいと、言うことになります。
OC時の消費電力は、個体差があり断定できませんが、
BCLK210 Memory DDR3-2100を支えるQPI Voltage=1.62vで
約120/130Wupが、私の環境で必要です。
参考までに、
http://club.coneco.net/user/8833/review/26411/
電源はEarthWatts EA-650でよいと思うけど、OCは電源の質
を念頭に入れると、将来、Server用の電源も販売のメーカー
品質が好いでしょう。Antecが好かれるのは、日本だけです。
USA/ECで優位なメーカーも検討された方がよい。
CPU collerが無限2or兜だと、多分、BCLK 200位が上限でしょうね。
書込番号:10376529
1点

ここで人に聞かなきゃ分かんないなら素直に定格で使用してた方がいい。
その質問者のレベルに対してBCLK210だの200とかレス入れてる人、少しは空気読みなよ。
書込番号:10376568
2点

できるとは思う。
どこまで回るかは知らん。
常用目的ならロード時の温度抑え込むのにCWCH50もありかな。
人に聞かないで自分で試すのがOCer、大丈夫かなんて聞いてるようだと危ないと思うけど。
今の構成のウィークポイントはクーラーとメモリ。
書込番号:10376578
0点

>この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
愚問です。OCは結果論なので。あなたがOCしてみて書き込んでください。
>OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
OCするのはMBの設定が変えられるなら簡単に出来ます。ちゃんと動くかどうかはあなたがチェックする必要があります。
>私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
>OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
だいたい電圧の二乗に比例、クロックに比例。その構成で650Wあれば深く考えなくていいと思いますけど。
>OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。
ダメなところは
・ググって自分で調べようとしてないっぽい
・BIOSの設定項目をチェックしてないっぽい
アドバイスは温度管理ツールを入れましょうというのと、ケースのフタ開けて色々やっみましょうってあたり。後は電圧上げるときは少しずつ様子見ながら。熱で伸びが悪くなったり前兆が出るので繊細に注意を払いましょう。前兆なしに飛ぶ可能性もあるけどね。
クーラー変えなくたってやってみることは出来ますからね。
それと、カジュアルにやるなら適当に空冷限界検索してその10%くらい手前でやめとけばいいのでは? その場合でも温度監視は欠かさないほうがいいけど。
書込番号:10376627
0点

>ラスト・エンペラーさん
返答ありがとうございます。
なるほど、壊れてもいいくらいな気持ちで挑戦したいと思います。
>さくら商店さん
返答ありがとうございます。
CPU-ZではC0/C1でした。CPUや電源などについて勉強してきたいと思います。
>zaggyさん
返答ありがとうございます。
とても参考になりました。私のCPUはC0みたいなんでC0で、できるところまでやってみます。電源はお金に余裕ができたら海外などの物も検討していきたいです。
>太老さん
返答ありがとうございます。
初歩的な質問で気分を悪くされたならすいませんでした。
>habuinkadenaさん
返答ありがとうございます。
なるほど、水冷式のCWCH50も検討したいと思います。
ウィークポイントはクーラーとメモリですか・・・
とりあえずOCしてみて不満が出てきたらそういったパーツも変えていきたいと思います。
>ムアディブさん
返答ありがとうございます。
なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。
初歩的な質問にアドバイスしてくださってありがとうございます。
とりあえずPC改造し終わったら少しずつOCしていきたいと思います。
書込番号:10376747
1点

この手の質問する人って、
水冷=冷える
冷えるから、4.6〜5.0Gくらい常用出来ると思ってない?
水冷でもさすがにそこは、厳しくて出来ないです。
簡易的なCWCH50なら、出来て4.0Gくらいだと思う。
書込番号:10377710
0点

実際水冷にお金使うよりいい空冷で我慢したほうが断然いいって意見も多くないですかね。
液体窒素とか使うなら話は別ですが。
書込番号:10379696
0点

>なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。
別に無理には勧めないんだけど、クーラー変えたって限界は自分で探らなければならないので、リテールで怖いならクーラー変えても同じことだと思いますよ。
温度監視してください。少なくてもノーマルの状態がどういうものかわかってないと異常かどうかもわからないし。
書込番号:10380539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)