
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年10月23日 12:44 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月22日 13:58 |
![]() |
5 | 11 | 2009年10月21日 02:14 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月20日 23:27 |
![]() |
6 | 36 | 2009年10月20日 20:29 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2009年10月19日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
「860を使ったショップブランドのPCについて」で質問したものです。
あれから秋葉原の店舗をめぐって以下のような構成でBTOしてもらうことになりました。まだ仮予約段階です。使用目的は動画の編集6割、オンラインゲーム4割です。オーバークロックなどはしません。
オンラインゲームは基本無料のものしかしたことなかったので、パッケージ版の重めのゲームがストレスなく動けばと期待しています。
仮予約の構成は
CPU:Core i7 860
M/B:ASUSのP7P55D
メモリ:DDR3-2GB-1333が4枚で合計8G
ケース:クーラーマスター HAF 932
ビデオカード:GeForce GTX 295
HDD: 500G 7200rpmを1つ
ドライブ:LGの3,000円くらいのもの
電源: CorsairのCMPSU-750HX
OS:Win7 プロフェッショナル64ビット
これにもらうHDD500Gを2基、半年位後にDVDをブルーレイに交換する予定です。
皆さんが電源の質問が多いのですが、この電源で安定して使えるでしょうか。
0点

コルセア製の電源で12Vが強いから大丈夫ですよ。あとチップセットのエラッタがあるので一色そろえるのならキーボードはPS2のものをつけてもらったほうがいいかも
書込番号:10247966
1点

エリトさん
こんばんは、キーボードは好きなものをと思っていました。
今までのーとPCばかりだったので、ノートパソコンのようなキーボードにするか、昔ながらのキーボードにするか悩んでいます。
エラッタという言葉もマザーボードを見ているときに知りました。
いいなと思っていたキーボードがたまたまPS/2だったのでそれにしたいと思っています。
oyajisandegomenさん
こんばんは、今のところSSDを使用する予定はないです。
もう少し値段がこなれてきたらぜひCドライブに導入してみたいです。
具体的には80Gでプチフリ現象対策済み品が普通に1万5千円以下で購入できるようになったら交換したいと思います。
書込番号:10249275
1点

お気に入りキーボードがPS2だったとのことでよかったですね。
SSDですがwindows7からはos側サポートですので今までより改善されると思いますよ
書込番号:10249454
1点

そうなんですか、Win7はSSDをサポートしているんですね。
それは知りませんでした。そうであればもっと早く導入したいと思います。
SSDを使ったPCの起動の動画を見ているとびっくりするくらい早いです。
キーボードは10キーあるタイプですが横幅が40センチないくらいのコンパクト型です。変な機械が付いていてそれを経由してUSB接続もできるみたいです。
机があまり広くないのでいいかなと思っていました。
書込番号:10249589
0点

HDDに関してですが、500GBは既にメインストリームではありません。
容量/金額で言うと、1000GB(1TB)が最もお得なのかと思います。
用途の中にも動画の編集が6割とありますので、選択を変えた方が
良いのかも
書込番号:10251644
0点

Tomba_555さん
おはようございます。
容量は1Tがいいということですね。
たぶん数千円しか違わないかもしれませんね。
今回は予算が限られているので難しいかもしれません。
今の構成で本体予算(送料、消費税込)ぎりぎりなのでHDDのアップグレードは年末までお預けになりそうです。
書込番号:10261709
0点

皆さんいろいろと回答ありがとうございました。
PCの構成は
CPU:Core i7 860
M/B:ASUSのP7P55D
メモリ:DDR3-2GB-1333が4枚で合計8G
ケース:クーラーマスター HAF 932
ビデオカード:GeForce GTX 295
HDD: システム用に500Gを1台(250Gずつに分割予定)
もとネタ用に 1Tを1台
出力用に 1Tを1台の合計3基
ドライブ:LGの3,000円くらいのもの
電源: CorsairのCMPSU-750HX
OS:Win7 プロフェッショナル64ビット
ディスプレイ:三菱電機RDT231WM-Sの黒
キーボード:シグマA.P.OのDRTCKB102PBKS
以上に決定し予約してきました。
全てが届きOSのインストールまで出来たら改めて報告いたします。
書込番号:10354297
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
そろそろシステム更新をしようかなと思っていますが、体感速度と費用対効果についてあまりにも効果がなければ現状維持と考えております。
現在の構成
CPU:E6600
M/B:P5BDELUXE
MEM:PC6400 4GB(OS上3.0GB程度の認識)
VIDEO:X1600PRO
更新予定はQ9550を使った構成です。
ゲームはしません、WEB、デジカメデータの処理(RAW現像)、CAD(CGあり)などを利用しています。
以前Pentium 4 550からE6600にシステム変更した際には、早くなったと体感できましたが、Q9550に変更すると効果はありますか?
費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています。
ご参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。
0点

>費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています
むしろCPU換装が投資が少なくて済むのでは?
私もRAW現像やってます。
Q9550は殆どストレスを感じないほどサクサクを作業をこなしてくれましたね。
すみません、E6600がどの程度の動きをしてくれるのか、使ったことがないので判りません。
今はi7 950になっていますがQ9550からi7 950に換装した時は全く体感的に判りませんでした。
費用対効果がみられない場合は他に、とお書きですけど例えば?
まあ、Q9550は今はお安く手に入るし、買っても損はしないと思いますね。
書込番号:10347773
1点

同じマザーボードを使っています
最初はE6300>>E6600>>Q6600>>Q9450>>Q9550へと
更新してきました。
ストレスなく快適ですがQ9550 E0の場合はBIOSを最新に更新してから
換装してくださいね。ただOCモードになるので
BIOSの知識あれば大丈夫かと
もしもAUTOの場合Vcore電圧が1.30Vになってしまいますので
マニュアル設定で適性に合ったVcoreを決めてください
CPU定格なら1.1000Vでいけるかもです
こちらはFSB400設定の為Vcoreは1.25Vでマニュアル設定です
書込番号:10347810
1点

追伸
カメラはニコンD200でRAWソフトはニコンではなくてPhotoShopCS3です。
PhotoShopはかなり重いとされるソフトですか、マルチコア対応で相性はいいようです。
RAW現像こそ、Quad Core の底力のようなものを感じさせてくれると思います。
何と言うか、速度よりもトルク感のようなもの…。
書込番号:10347815
0点

重い処理が多いならCore2Quadが優位でしょが
頻繁に作業するわけじゃなければ現状維持でもいいのかな
新規で組むならCore i5かな
書込番号:10348348
1点

がんこなオーク様
そうですね、画像・動画を頻繁に扱う場面は少ないので現状維持でほかに投資した方が良さそうですね。
CPUだけでも2万円前後しますので・・・。
半年に一度、システム更新病が出て、ここ一年くらい我慢していますが、まだまだ我慢してデジカメ購入に投資することとします。
皆様ありがとうございます。
書込番号:10348763
0点

こんにちは、遅いレスですが!
M/BはGigaのP35-DS3RでC2D-E6600⇒Q9550に替えた時の話です。
OS:Vistaでの起動は変化は感じられませんが、
デスクトップ画面がでてからの常駐ソフトの起動中でもnet接続とか、他のアプリの起動するのにイライラ感は少なくなりました。
この感じはE6600を3.0GHzで稼働させても解消は出来ませんでした。
エンコード関係ではTMPGEnc4.0で5.6GB位の録画動画
をDVDサイズに圧縮するのはE6600の60%位の時間でできます。
あと自分の環境ではCPU温度も(筺体、CPUクーラーは同じで)5℃近くQ9550が低いです。
で4日前に別のPCをE6600⇒Q8400に乗せ換えしました。
こちらのQ8400は色々弄りまわしてる最中ですが
Vcore=1.00Vでも定格時は十分使えそうです。(Prime95は3時間しか試してませんが)
@400×8ではVcore=1.1250VでPrime95は4.5時間は通りました(12時間は面倒でやめました)
温度的な事は[10334484]に書いておきました。
自分の作業環境では良さそうなCPUです。
書込番号:10349128
2点

tamayan様ありがとうございます。
実際今の環境では、OSの再インストール直後はさくさく動きますが、しばらく使っていると各アプリケーションの起動など遅くなり、当然ネットも遅くなってきます。
今のマザーボードのBIOSをあげてこのCPUを使うのであれば、最初から対応しているマザーボードに交換することで考えたいと思っています。
家の中で仕事をしているので部屋も狭くなり、ハイエンドの17インチノートパソコンに環境を移行することも視野に入れていますのでデスクトップでこのままでしたら、このCPUにて組み直したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10349613
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400を定格で動かしてます。
E8400をオーバクロックする場合、定番の設定はありますか?
その昔、Celelon300MHz(FSB66MHz)をCelelon450MHz(FSB100MHz)にオーバクロックするのが定番だったと思います。
0点

http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
オーバークロックは自己責任で!
書込番号:10340393
1点

オーバークロックなんて趣味ですから、いろいろ調べて自分の好きなようにやってください。
最近のCPUやマザーは定格でもギリギリのレベルで動いていますから、オーバークロックする余地はたいしてありません。どこまで可能かはCPUの個体差やマザーボードによります。
だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
書込番号:10340405
2点

定番を聞いてどうするんですか? ハズレ石かどうかの判断材料くらいにしかならないと思いますが…
とりあえず、探りながら設定値を上げていき、負荷試験で何処まで耐えられて、実用レベルの判断していくしかないと思います。
まずは、お使いのマシン構成をさらしてからの方が良きアドバイスが出ると思いますよ。
書込番号:10340406
0点


>だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
最近のPC雑誌などは読まなくなったので状況が分かっていませんでしたので、これ参考になりました。
Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。リスクのあるオーバクロックには興味がないので。
ありがとうございました。Quadに買い換えます。
書込番号:10340465
0点

>Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。
長年使った後に不具合に気がついて緩めたけどなぁ、、、
書込番号:10340482
1点

リスクゼロじゃないでしょ。
保証外のことだから、問題が起きたら全部異聞で面倒見なければならないのだから。
Celeron 300Aは600MHzで動かしてました。
デュアルプロセッサなので、1200MHzだ!とギガ大台に載ったので多少満足してました。
E8400なら3.6GHzくらいは誰でも出来るんじゃないのかな。
書込番号:10340527
0点

まあ、皆さん仰せの通りかと思いますが。
取り敢えずFSBをキリの良い400位まで上げて安定動作するようなら、
徐々に上を目指す位で良いんじゃないですかね〜
4GHzくらいでは回るんじゃないかな。。多分
勿論自己責任で
書込番号:10341507
0点

「E8400の定番的なオーバクロック方法は無い」で理解しています。
解決済みです。
書込番号:10341593
0点

用途に依りますが、
DualからQuadに替えても、それほど御利益を感じないかもしれません。
マルチコア対応ソフト使用前提でなければ、体感的にはさして変わらんと思います。
ご自分の使い方と照らし合わせて、「なんか勿体なかった」と感じないように
研究されることをお奨めします。
書込番号:10341701
0点

E8400であろうがi7 920であろうがフェノムであろうが
定番的なやり方はあると思いますが。
書込番号:10343269
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
以前は色々とアドバイスありがとうございました。
最近、夜中に映画やゲームをやっているとファンの音が随分気になります。
自作のケースにも2基搭載されているのですが、ファンの速度を調整出来るので
こちらはそれほど気になりません。
それではと最初はビデオカードを疑いましたが、
制御ソフト(Palit製VGAのファン制御ソフト)も入れこちらは随分静かになりました。
中を開いて再度音をよく確認するとCPUのファンの音がかなり大きいと気がつきました。
特に映画を見ている際はかなり気になってしまいます。
リテールクーラーを交換した方が良いのか他に方法があればと思い質問しました。
BIOS上から制御してもそれ程効果はありませんでした。
交換するとなると静音、冷却性能が良いものでお勧めのタイプをご教授下さい。
いつも質問ばかりですみません。
宜しくお願いします。
PC構成は以下の通りです。
□CPU:Core i7 860
□メモリ:GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
□マザーボード:GA-P55-UD3 Rev.1.0
□HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
□HDD:WD15EADS (1.5TB SATA300)
□ドライブ:BR-H816FBS-BK
□ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
□電源:EarthWatts EA-650
□PCケース:Fusion Remote Max
□OS:WindowsVistaHomePremium 64bit
0点

Corsairより
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
LGA1366 CPUクーラーの記事
http://www.dosv.jp/other/0909/index.htm
サイズ的に入るかどうかは微妙な製品も有りますのでご注意。
書込番号:10330357
1点

クーラーマスターの Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP はいかがですか?
12cmファン搭載ですし、リテールクーラーよりは劇的に静かになりますよ。
冷却性能もファン搭載クーラーではトップクラスだと思います。
KABUTOから換装しましたが、平均で2度CほどCPUの温度が下がり、
1000RPM程度までならほとんどノイズも気にならないレベルです。
最高回転数は2000RPMですが、冷却効率が高い分、
よほどな負荷をかけない限り最高回転数までは達しないようです。
私のマザーボードはスレ主さんと異なりASUSですが、
メモリスロットなど周辺部品との干渉もなく、設計がよく考えられている感じです。
取り付けもバックプレートでしっかりと固定できるようになっており、安心感もあります。
書込番号:10331181
1点

>Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
ケースの高さないけど入りますかね。
Ninjaとかは無理でした。
別件でケースを取り替えてもらったのでNinja使ってますけど(w
書込番号:10331271
1点

ケースの寸法を測ってみないとなんともいえませんが、
4年前に買った標準的なサイズの旧型ATXケースにも収まる高さでした。
ケース背面に12cmファンがついているケースならたいていは付くと思いますよ。
書込番号:10337608
1点

リテールクーラーVSサードパティー製
比較表をアップしておきますね。
CPUにi7 950を搭載した当初はリテールクーラー。
バイオハザード5を走らせた時の状況です。
リテールはファンが最高で3500rpm.でCPU温度は70℃を超えています。
この回転数ですから、シャー〜〜…かなり耳障りです。
サイズの「KABUTO」に変えてみると回転数はこの通りで、音もほとんど聞こえませんでした。
CPU温度も60℃前半に留まっていますね。
書込番号:10337678
2点

追伸
「KABUTO」は高さが132mmですからギリギリ入る?
確証はありませんが、参考まで。
書込番号:10337732
1点

多くの皆様、アドバイスありがとうございました。
タカラマツさんにアドバイス頂いたKABUTO SCKBT-1000を購入してみました。
ケースサイズを考えるとこちらぐらいの高さでないと難しいようです。
実際に取付けを完了したら改めてご報告致します。
いつも多くの的確なアドバイスに感謝しております。
書込番号:10342436
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初自作でのトラブルなのですが、まずは構成を見て下さい。
M/B = GIGABYTE GA-P55-UD4 Rev.1.0
CPU = Core i7 860
COOLER = SYETHE SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
MEM = UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
VIDEO = GIGABYTE GV-N275UD-896I (PCIExp 896MB)
HDD = WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
BRD = PIONEER BDR-S03J-BK
POWER = CORSAIR CMPSU-750HX
CASE = LIAN LI PC-K62
OS = WINDOWS 7 RC (PROを予約済み)
PC自作関係の本を参考にしながら組み立てましたので、一発で起動しました。
その後、時々ネット巡回中などの時に、ブルースクリーン?になり再起動してしまいます。
今までノートPCばかり使っていましたので、この辺の所はさっぱり解らず困っています。
当方初心者です。どなたかご教授宜しくお願いします。
0点

コンパネ→システムの設定で、青画面で停止させる設定がありますので(Windows7にもあるかと)。まずは青画面のエラーメッセージの詳細を。
Memtest86は一晩。
書込番号:10320605
0点

CPUクーラーが正しく取り付けられていない、ファンが回転していないとか。
書込番号:10320624
0点

REALLY RMさんこんばんわ
ブルースクリーンが出たときのメッセージを書いていただければ、大体のトラブルヶ所を特定できると思います。
KAZU0002さんがお書きですけど、memtest86+でメモリテストを行ってみて、エラーを調べるのも方法です。
mamtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:10320704
1点

KAZU0002様
早速の回答ありがとうございます。
>コンパネ→システムの設定で、青画面で停止させる設定がありますので(Windows7にもあるかと)。まずは青画面のエラーメッセージの詳細を。
例えばですが、システム→システム詳細設定→起動と回復→システムエラーの自動的に再起動
するのレ点を外せばいいのでしょうか?
ブルースクリーンはあっという間に消えてしまいます。英語でMemoryと言う単語だけは確認
出来ています。それとシステムの中にある実装メモリ(RAM): の所が何故か空白になっています。
書込番号:10320734
0点

タカラマツ様
早速の回答ありがとうごさいます。
>CPUクーラーが正しく取り付けられていない、ファンが回転していないとか。
ファンは間違いなく回転していますが、クーラーは休みの日に再度取付け直してみます。
書込番号:10320751
0点

あも様
早速の回答ありがとうございます。
明日中にmemtest86+をダウンロードして、エラーを調べてみます。
書込番号:10320796
0点

ブルースクリーンなった時停止させる設定して、画面を撮影してみましたが内容がさっぱり解りません。
書込番号:10321771
0点

>英語でMemoryと言う単語だけは確認
BIOSでメモリーが正しく認識されているかどうか確認してください。
Standard CMOS Featurs
↓
Total Memory
書込番号:10321825
0点


上のbiosのCPU温度みますと、、34℃になていますね。
これを見る限りでは、温度は問題なさそうですね。
CPUファンも正しくとりついてる気がします。
mamtest86+を試したほうがいいとおもいます。
書込番号:10322398
0点

携帯からなのでブルースクリーンの詳細が読み取れないので詳しい事はレス出来ませんが…
英数字のコードがいくつか並んでいるはずです。
その中で最初のコードでググってみて下さい。
問題解決に直結しない場合も多々ありますが、なんでOSが落ちたかは、ある程度想定は出来ます。
書込番号:10322559
1点

常套手段でOSを再インストールがいいのではないでしょうか。
Collecting date for crash dump ...
Initializing disk for crash dump ...
Beginning dump of physical memory
書込番号:10322602
0点

Secondary processorエラー…。
私もCore2Quadでなったことがありますが。結局解決しませんでした。
それこそ、主要なすべてのパーツを入れ替えたのに…事実上、別PCでも再現。
マザーボードを別メーカーの別製品に交換することで解消しました。…チップセットは同じなのですけどね。
MSのバグという話もあり、0x00000101エラーで対処方法が出ているのですが。
http://support.microsoft.com/kb/955076/ja
Windows7にも適用できるかは不明。
上記エラー対策が公開されたのは、今年2月(私が問題にあったのは、先年)。
Windows7のRCには適応されていないかも。
VISTAを持っているのなら、VISTAのSP2状態で試してみるのも手です。
書込番号:10322700
0点

関宿レーザー様
レスありがとうございます。mamtest86でチェックしてみました。
mamtest86は1回のチェックは6秒で終了するのでしょうか?6秒で起動後の最初の画面に戻るを繰り返していました。これは正常でしょうか? 10回繰り返しましたが、エラーは出ませんでした。
書込番号:10322933
0点

双葉パパ様
レスありがとうございます。最初のコードでみてみます。
タカラマツ様
レスありがとうございます。
実は6回インストロールしました。症状は相変わらずでした。この内2回はインストロール中に再起動してしまいました。
KAZU0002様
レスありがとうございます。
マザーボードの交換ですか・・・・、いゃーちょっと痛い出費ですね・・・。
ちなみにギガバイトのマザーボードはイマイチなのでしょうか?メジャーなところでは、ギガバイトかアスースかと?思うのですが・・・。
書込番号:10322965
1点


1パスは、4Gなら30分以上係ると思いますよ。
6秒はありえないです。
書込番号:10323056
1点

Test1なら数秒で終わります。
問題はその後。
書込番号:10323079
1点

初めまして。
私も初自作で初心者ですが、まずはBlueScreenViewで調べてみてはいかがでしょうか?
M/BはUD3ですがブルースクリーン頻発の同じ症状になりました。
BlueScreenViewで調べたところ、私の場合は、原因が全てntkrnlpa.exeであり、ここから更に色々調べたところ、メモリ→デバイス→ビデオ関係の不具合の可能性らしいことがわかりました。
そこでビデオドライバーを最新版(10月4日)に更新したところ、症状が完全に収まりました。カードはELSAのGTS250で、OSはVISTA64です。
それまでにOS再インストール、メモリテスト、パーツの再取り付け等、色々試しましたが改善されませんでした。
結局、トラブルの理由が良くわかりませんでしたが、マザー発売日以降のドライバで何か対応があったのではないかと想像しています。
書込番号:10323125
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
自作に挑戦したいのですがCPUを何にしようか迷っています^_^;
Quadとi5はほとんど値段が変わらないのですが
i5とQuadでは性能的にはどちらがいいでしょうか?
ちなみにPCの使用目的はゲーム 動画編集 などです
1点

ゲーム目的ならどの道グラボは必要でしょうし、i5で組めば良いかと思います。
自作の楽しみ方というのは色々あるとは思いますが、最新のプラットフォームで
自分の好みで組めるというのも自作の良いところだと思うので。
書込番号:10239076
1点

今のところコア2クアッドとi5は一概にどっちとは言えないけど、先見越したらi5かなぁ。
俺ならi7 860にするけど。
書込番号:10242141
1点

今すぐに必要かどうかじゃないの。i5は多少先は長いですが、ゲームもするようですから、USB機器に注意。まだ作るのは多少先でもいいというのなら、できればP55エラッタ改善チップRev.を待った方がいいような気もしないですが。i5もQuadだけど、TBの恩恵受けれるっていう利点もある。予算があればi5よりもi7へいった方がいいと思いますけど
書込番号:10242408
1点

>自作に挑戦したいのですがCPUを何にしようか迷っています
>i5とQuadでは性能的にはどちらがいいでしょうか?
なぜ自作なの?ショップブランドでもよいのでは?
どうしてインテルCPUで、その中でi5とQuadを候補にしたの?
というそもそも論がないなら、自作なんてやめてしまえと思う。
書込番号:10244110
4点

P55のUSB周りのエラッタについてはどうなんですかね。
影響があるのは古いUSBサウンド機器程度みたいですし、
ほとんどの人には影響がなさそうに思います。
まあ、そもそもUSB嫌いの私は全く気にしませんが。
書込番号:10244704
1点

サウンドだけじゃありませんよ。キーボード、マウス、ゲームコントローラー、mp3プレイヤーなど今現在でもUSB2.0に対応してないのがありますから。
とにかく使っているUSB機器が多く、それらのUSB機器のバージョンがわからない人は要注意かと
書込番号:10244764
1点

自作に挑戦したい!という題目でも
Windows 98SEを使ったことがあります。とか
Officeは使えます。とか
何でも良いので情報をくれないと
挑戦したい!だけでは、アドバイスし辛い、ということを他の方が言っておられるのだと思います。
やる気は伝わってくるので、、、
私はCore 2 Duoで自作されることをお勧めします。(本当は中古屋さんに行き 昔のCPU Pentium 4 2.8CGHz、440BXのマザーボード辺りを買い集め自作してみて欲しい)
遠回りしても、原始的な方法を取った場合、結構吸収する事が多いですよ!最近は情報が産卵しすぎてますから...
あ、もしCore i5 750でBTOならDOS/Vパラダイスは有名ですよ。
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
ここからどうですか?(私のページです。真ん中ぐらいに御勧め!というのがあります)
書込番号:10245093
0点

http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/select/index.htm
http://www.nvidia.co.jp/object/opccampaign_jp.html
http://www.intel.com/jp/consumer/shop/diy/?iid=SEARCH&
みたいのはどうでしょう?
ショップブランドのスペックをそのままパクリというのも「アリ」かと思いますよ。(価格は高くなりますが..)お店が近い所にあるのでしたら、店員さんに丸投げするのもいいでしょう。
・予算全部でこのぐらいで。
・CPUはこれにきめてるんだけど。
・はじめてなんだけど。
いっくらでもショップでみかける風景ですよ。一点豪華主義もいいですが、PCはバランスだと思っています。個人的には、「若葉」さんは、ローエンド・ミドルクラスからスタートした方が幸せになれると思っています。いきなり4万台のグラボ。いきなり2万越えのマザボとかは避けたほうがいいですよ。
書込番号:10278072
2点

最近、返信する側に余裕が無い発言が多いですね。
ヒステリックな女性の様なレスは見苦しい。
気に入らなければレスしなければいいのに。
さて、愚痴はともかく、
「自作って面白そう!」でも
「自作に挑戦してみたい!」でも
動機は何でも良いと思いますよ。
そして、こういった掲示板で情報収集するところも○。
後は、情報の引き出し方を知っておくと活用が広がりますよ。
「ヒステリックな女性」も利用しているのが、こういった掲示板なので。
(まぁ、そういったレスは無視していればいいのですが、きちんとした
質問の仕方を知らないと有益なレスもつきませんからね)
さて、予算に余裕があれば860が良いというのは同意ですが、
ゲームをするなら、それよりもグラフィックボードに予算を割いた
方が幸せになれると思います。
グラフィックボードに十分すぎるほど予算を割いて、それでも予算が
余ってから、860やi7の9xx番台を視野に入れるくらいで十分でしょう。
まして、始めての自作でそこまで予算をかけるのも不安でしょうから。
その上で、C2QとCi5の違いで考えると、
一方はいわゆる「枯れた」システム
不具合やそれの回避策も出回り、問題なく安定したシステムを
構築したい人向けでしょう。
他方はこれからのシステムなので、不具合もまだありますし、
ドライバも成熟していません。
その代わり、発展性や新機能の採用など、新しい物好きには
惹かれる物がありますよね。
検討している2つを見ると、そこまで重いゲームをするわけでは
無いでしょうから、好きな方を選んで大丈夫だと思いますよ。
その上で、私は新しい物好きなので、個人端末を組むならCi5を
薦めます。
乱筆失礼しました。
書込番号:10298792
7点

ありがとうございます
実は今まで誰にも返信しなかったのも同じ理由です。
はっきり言ってそこまでこだわってる訳ではなく、只たんにi5とQuadの値段が変わらないので、皆さんの意見を聞こうとおもったただけだったんですが。。
なぜかOSの話やパーツ構成の話まで出るので。。
PCは日経WINPCと言う雑誌で、i5パソコンの自作と言うのがあったのでそれを参考にしながらオリジナルPCを作ってみたいと思いますp(^^)q
長くなりましたがありがとうございました
書込番号:10301379
0点

>ヒステリックな女性の様なレスは見苦しい。
>気に入らなければレスしなければいいのに。
それなら、これを見て見苦しい。気に入らなかったんだろ?あんた自身がレスしなければいい。
投稿する前に読み直すべきだよ。(こういう文は特に必要)
>「ヒステリックな女性」も利用しているのが、こういった掲示板なので。
>(まぁ、そういったレスは無視していればいいのですが、きちんとした
>質問の仕方を知らないと有益なレスもつきませんからね
ていうか、その文自体、女の人に失礼だと思うよ。
今の時代、ワンマンな女性(フォトショを使いならしながら、アフィリエイトして、実業までしてこういうサイトを利用してる人)が多いよ。総合的には男性より上の面も多いのでは?
>その上で、C2QとCi5の違いで考えると、
>一方はいわゆる「枯れた」システム
>不具合やそれの回避策も出回り、問題なく安定したシステムを
>構築したい人向けでしょう。
C2Qが「枯れた」とは言い過ぎかもです。せめて「世代交代前」「XP/VISTAなら現役」等がイイと思います。一言で言うなら、設定のしやすさ等から「一般ユーザ向け」ぐらいでもまだ通じます。
C2Dはあと3年ぐらいは現役(インターネットサーフィンが主の人なら)だと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10318480/
でCore i7 920
http://club.coneco.net/user/10646/review/24663/
でCore i5 750
■消費電力(prime実行時)
@完全定格運用
・core電圧 1.184V
・prime時 158W
ATurbo Boost → OFF
・core電圧 1.184V
・prime時 185W
B省電力機能 → OFF
・core電圧 1.216V
・prime時 190W
COC運用(4.0GHz、メモリ1600設定)
・core電圧 1.344V
・prime時 262W
と、Ci5は確かに高性能ですが、アイドルから実処理中までの過程のクロックアップ(OCではありません)での電力の増加はなかなか見過ごされてますが、通常使用でも150W、200W⇒250W と、一般ユーザーでも電源レベルで判断しないといけない電力馬鹿食いの重要な(最大の)問題ですよ。
ここは意見が似てますけどCore 2 Duoで私は運用してます、Internet Explorerで50ウィンドウ程度表示してもびくともしない点からして、Core 2 Duoは、まだまだ後世代にも通用する力があると判断できます。必要なのはむしろ、C2DかCi系のCPUに加えて、最低限のグラフィック性能(95GT〜、GT220〜)、最低限のHDD性能(360GBプラッタ〜、16MBキャッシュ〜)なのではと思います。
書込番号:10334351
0点

新規に作るなら、Core i5でいいんじゃないの。
Core 2の新製品はモバイルを除いてもう出ない予定だし。
P55のUSBの不具合は、USB機器が正常に動作しなかったら、正常に動くコネクタを探して差し替えれば良いだけの話。
その為に旧製品を選ぶ必要は、普通のユーザーには無いでしょ。
ヒステリックな女性ってなんだろう。
旅行したときに電話で呼び付けて、喫茶店で喋って帰ってきた。
うーむ、いい人だったよ。
書込番号:10334654
2点

下記が多少参考になるかと思いますが、性能差は若干i5の方が上で、
独自にOCをしないのであれば、TurboBoost機能も活躍すると思います。
性能重視ならi5です。
http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1702311_6.html
i5はまだ出始めで、USBのバグや、CPUソケットの不具合、1156用のCPUクーラーが出揃っていない、所有者が少ない等不安点がいくつかありますし、マザーボードが高価というデメリットがあります。
知恵袋と違って「ヒステリックな女性」は少ないですよ。
ただし、もめ事が好きな人、器量の小さい人、問題のある常連の人は、
相当数いますので、
偉そうにしたり、差別的なことや偏ったことを書くと、
水を得た魚のごとく荒れますので、注意が必要です。
書込番号:10335017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)