
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年10月19日 09:10 |
![]() ![]() |
68 | 26 | 2009年10月19日 00:34 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月18日 20:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 15:05 |
![]() |
10 | 11 | 2009年10月15日 23:02 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月14日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
現在、以下の構成でPC構築を検討しています。
使用目的は、地デジを録画してエンコードソフト(TMPGEnc MovieStyle)でゴリゴリDVIXに圧縮する。(綺麗で低容量)
リードテックジャパン(株) 動画編集ボー"WinFast PxVC1100も考えたのですが、
・H.264向き
・高価
・CPU
なので、断念しました。
CPUー :Core 2 Quad 9550(2.83GHz) or 9650(3.0GHz)
クーラー :Corsair CWCH50 (CPU水冷)
MB :ASUS P5K Deluxe WiFi-AP(中古で購入)
電源 :オウルテック M12 SS-700HM(HDDが多いのでとりあえず700W)
メモリ :バルク DDR2 4GB/1066 (2x2GB)(安価に押さえて)
グラボ :SAPPHIRE HD 3450 256MB DDR2 PCIE Low Profile PCB (PCIExp 256MB)ファンレス(HDV視聴のみ)
HDD :WD Caviar Green WD15EADS(1.5GByte×6)
地デジ録画 :MonsterTV SK-MTVHDP2 × 2機
光学式ドライブ :IO-DATA BRD-SM4(とりあえず)
ケース :Corsair CC800DW
そこで、皆様にアドバイス頂きたいのは、
(1)CPUを効率よく安定的にオーバークロックする場合、Q9560(実売30,000円)の方が向いているのですか?
割安なQ9550(実売22,000円)に引かれるけど、クロック数の割には価格差がありすぎ、この価格差は
オーバクロックする場合に生きてくる価格差なのかと想像してしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?
オーバクロックする場合、上記2つのCPUで向き・不向きは無いのでしょうか?
例1)Q9650(3.0GHz)→OCで4.0GHzだったら、Q9550(2.83GHz)→OCで3.83GHzであれば、価格差でQ9550の方がお得だし
例2)Q9650(3.0GHz)→OCで4.0GHzだったら、Q9550(2.83GHz)→OCで3.50GHzであれば、効率のよいQ9650の方がお得かな
※CPUの当り外れはあるとおもいますが・・・・。
(2)ちなみにOCは初心者なので、価格コムのクチコミは色々検索して勉強中です。
例)http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=9658345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=OC
BIOS設定?、メモリの周波数?、電圧1.31V?等々
※自作暦は8年、P4P800で自作デビューしました。
(3)ゴリゴリエンコードを行うので、常時使用するつもりなのですが、基本オーバークロックというのは、
一時的なベンチマーク数値を楽しむもので、常用使用するものではないのでしょうか?
(4)目標はQ9650(3.0GHz)が4.0GHzになってくれたら幸せです。
(5)なんだかよく分からない書き込みになりましたが、上記構成で地デジ録画&エンコードマシーンをオーバクロックパソコンにして使用するのに
無理はありますでしょうか?
パーツは、一世代前の中古パーツを安く買ったり、長く使えるケース、電源は良いものを購入し、モニターは消して24時間動きまくるパソコンなので
VGAは安価で静かなもので良いかなと思っています。
長くなり申し訳ありませんが、色々吟味しながらパーツ選びを楽しんでいますが、初めてのOCで分からないことが多々あり二の足を踏んでいます。
申し訳ありませんがアドバイスを頂ければ助かりますので宜しくお願いします。
0点

>(3)ゴリゴリエンコードを行うので、常時使用するつもりなのですが、基本オーバークロックというのは、
>一時的なベンチマーク数値を楽しむもので、常用使用するものではないのでしょうか?
あとはゲームとかね。
OC状態でエンコして、変換後の動画が壊れてても知らないよ? いちいちチェックするのは時間掛かるし。
SpursEngine使うのが嫌なら、CUDAみたいなGPUアクセラレーションとかも考慮に入れてみたら? MovieStyleではCUDA機能使えないから、ソフト買い換える必要あるけど。
書込番号:10233036
0点

ゴリゴリのエンコマシンを組むなら、i7にした方が良いと思いますよ。
中古マザボは売り飛ばしましょう。
IO-DATA BRD-SM4は生産終了だそうで。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-m4/
グラボはGeforceでcudaを使った方がよいでしょう。
オーバークロック前提なら、バルクメモリはやめておきましょう。
お金に困ってないようなのでシステムはSSDにしても良いかも。好きずきですが。
HDDは無闇に載せても電気の無駄ですので、
読み出し側と書き込み用の2つもあれば良いかと。
必要に応じて付け換えたら良いと思います。
例えばこんなので
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
Q9650と9550のオーバークロックについては
他の人がひどく突っ込んでくれると思います。
書込番号:10233120
1点

cudaはTMPGEncでないと駄目みたいですね。失礼
書込番号:10233189
0点

地デジ→h.264は時間がかかるのでOCしていましたが、おすすめできません。エラーこそでませんでしたが高負担時になるとごくまれに再起動を起こして困りました。自分でも結構、設定つめたと思っていたのですが。
なので、エンコ専用マシン 録画専用マシンを用意するのが得策です。
ちなみに、
TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット
↓
AVIUTL(x.264)で変換
がおすすめです。
x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
SpursEngineは画質が悪いです。エンコードについてはネットでかなり調べました(2ヶ月以上)。その結果x.264が一番という結論に至りました。
書込番号:10234187
1点

CUDAはフィルタ処理は良いけど、フィルタ使わなければ効果ほぼない。
OCするなら、メモリは選ばないとダメですy
書込番号:10234219
0点

R93さん
>>OC状態でエンコして、変換後の動画が壊れてても知らないよ?
なるほどぉ。OCは常用しように向かないんですね。リスクが高いし常に手の焼けるCPUになっちゃんですね。
大きい金太郎さん
>>ゴリゴリのエンコマシンを組むなら、i7にした方が良いと思いますよ。
やっぱりI7ですかぁ。
マザーにCPUに高額で、今買うにしては時期がはやすいぎる気がして・・・。
2、3年は上記構成でならそうかなって思ってましてねぇ。
>>中古マザボは売り飛ばしましょう。
つい最近、格安8千円だったので買っちゃいました。Q9650も乗っかるし。。。
>>Q9650と9550のオーバークロックについては
>>他の人がひどく突っ込んでくれると思います。
ひどく突っ込んでくれるのを待ちます。
hack-pcさん
>>地デジ→h.264は時間がかかるのでOCしていましたが、おすすめできません。>>エラーこそでませんでしたが高負担時になるとごくまれに再起動を起こして困りました。
高負担時に再起動・・・。エンコードマシンで再起動とは痛いですね。
CPUの急な再起動は、HDDやシステム的にリスクが高いですものねぇ
そのときはやはり、Q9650を3.8GHzまでOCしたんですか??
>>なので、エンコ専用マシン 録画専用マシンを用意するのが得策です。
やっぱりそうですかぁぁ。
>>TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット
>>↓
>>AVIUTL(x.264)で変換
>>x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
自分なりに是非調査してみます。貴重な情報ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>>OCするなら、メモリは選ばないとダメです
メモリはバルクでは駄目なんですねぇ。了解です。いちから練り直しです。
書込番号:10234283
0点

Q9650とQ9550の価格差は販売戦略とか希少価値から生まれたものであって、性能やOC耐性はあまり関係が無い。
てか、どうして今更DivX? MovieStyle使ってるってことは、DivX 6.x以前のエンコーダだよね?
一般的にx.264の評価はDivX 6.xより高いし、DivX 7.x以降はH.264準拠になってるし、今後は益々H.264への対応が進む思うけど。
>x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
最近フリーウェアのMediaCoderがCUDA対応のH.264エンコーダを搭載したから、個人的にはx.264より応援してる。MediaCoder自体はAviUtlほどフィルタが充実してないことと、MPEG2-TSのエンコに前処理が必要なのがネックだけど……。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mediacoder/v0.71_cuda.html
書込番号:10234913
2点

OCしてエンコならi7 920とかになると思うけどHT付いてるし。
920@3.8Ghz HTアリ
Q9650@3.8Ghz
なら920の方が処理速度は上だと思います。
CPUクーラーは良いけどケースがどうなんですかね。
一時期購入を考えましたけど吸気が足りてない気がします。
工夫次第で改善できるとは思いますけど。
書込番号:10235718
0点

ちょっと余談
P5K-Eではこれぐらいいけるんですね。
他のクチコミより
Q9550だと倍率が8.5倍なのでメモリがPC-6400でも400×8.5=3.4GHzとなり、電圧にもよりますが、まぁこれ位は最低でもいくでしょう。
Q9650を買えばP5K-Eでも3.6GHzで常用できるでしょうね。
書込番号:10236978
0点

P35って伸びないんじゃなかったっけ?
なんでP45じゃないんだろう。
OCはやり方によりますよ。マージン取れば実用性はあります。でもSpped Step使えないとか色々と、、、
やっぱり定格が早いほうがいいですよ。
書込番号:10239066
1点

こんにちわ
その後、コルセアのCPUクーラーとかパーツをセコセコ買い集めて
オーバクロックの書籍なども複数読み漁っている所です。
オーバクロックも初歩から説明している本だったり、今回使用している
マザーボードを例にとった説明本などをよむと、今までモヤモヤしていたところが明快になります。
オーバクロックの限界なども見えてきました。
いったん、この質問はクローズにしたいと思っています。
色々ありがとうございました。
書込番号:10333253
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
自作初心者です。
下記構成についてアドバイスいただけませんでしょうか。
使用目的はWeb制作で、Adobe CS4を主に使用します。
3Dゲームはほとんどしません。
--------------------
CPU:Core i7 860
クーラー:リテール
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
グラボ:GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2
ケース:Abee MC10-W、センチュリーCSI-9148II、AOPEN PC-511 WT400 のどれか
電源:Antec EarthWatts EA-650、TruePower New TP-650、Signature 650 SG650 、Corsair CMPSU-650TX TX650W
OS:XP Professional(Windows7に変更予定)
--------------------
グラボと電源が全く分からず、良さそう?なものを列挙しただけです・・・
ASUS電源用ワット数計算機で計算したら、最低550wと出て
今後ドライブ等を増やすかもしれないので
600〜700wがいいのかな?と選びました。
予算は15万ぐらいで考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

光触媒さんこんばんわ
破綻の無い構成だと思います。
電源容量は600W有れば足りなくなる事はありませんので、80Plus表示のある良質な物を選んでください。
PCケースは外観も大事ですけど、初めてなら組みやすさも大事かと思いますし、熱を逃がしやすい
クーリング性能の良いPCケースをお勧めします。
DVD(BD)ドライブが書いてありませんけど、これにプラスしても120,000円前後でできる計算だと思います。
書込番号:10311892
4点

>ケース:Abee MC10-W、センチュリーCSI-9148II、AOPEN PC-511 WT400 のどれか
この中だと、Abeeが良いかな。
>電源:Antec EarthWatts EA-650、TruePower New TP-650、Signature 650 SG650 、Corsair CMPSU-650TX TX650W
電源は、この中だと、SG650かCMPSU-650TXかな。
書込番号:10311903
5点

3Dゲーム全くやらないならビデオカードはもっと安いのでも大丈夫だよ。普通にWEBとかだけなら新しく出たGT220とか消費電力が少なくていいと思う。
電源は候補の中ではCorsair CMPSU-650TX TX650Wがお勧め。一応その構成だと80PLUS電源なら550Wもあれば足りると思う。安く済ましたいなら鎌力4 550wは静かだし、個人的にお勧め。
多分余計なとこ削ると予算に余裕が出てくるのでケースやCPUクーラーなどにお金を掛けるのもありではないでしょうか?リテールはうるさいと感じるかもしれません。静音性を考慮するならケースはAntecのSOLOなんかお勧め。CPUクーラーはサイズの鎌アングルとかいいかも。
書込番号:10311908
3点

被りますが電源はあげられてる中ではコルセアのをおすすめ。逆にあげられてる電源であまりおすすめできないのはEA650ですね。ケースは長く使うと思うのであげてないものでも自分が気に入ったのを選びましょう。後悔のないように。
あとキーボードはできればPS2端子のものを
書込番号:10311925
3点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源容量はこれのほうが便利かも
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
私もCorsairをその中では推奨
メモリーはいっそのことCMX8GX3M4A1333C9
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmx8gx3m4a1333c9.html
これでRamdiskを組むとか!
ケースはできれば現物も見た方がいいですよ
グラボはゲームもあまりしないならRadeonもいいですよ
HDMIも便利です
書込番号:10312240
3点

あとP55系マザーはUSBにエラッタがあるみたいでUSBが使い物にならない可能性があるみたいです。そこら辺注意が必要かな?USB1.1使わなきゃ問題ないみたいだけど。
USBエラッタ
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
書込番号:10312349
3点

余談ですが、結構iphoneやipodなどでのUSB接続のエラー情報があがってきてますので、iphoneやipodを使う場合は注意が必要だと思われます。
ちなみにおいらがPS2キーボードを進めた理由はこのエラッタに関係してのことです。GIGAだとUSBキーボードだと一時期OSインストールすらできなかったという情報もあります。
書込番号:10312393
3点

- 環境 -
OS: Windows XP Pro x86
CPU: Core i7 975 EE (OC: 4.26GHz 8ht
VGA:NE3TX285FT305 (GTX285 OC: 725MHz
MEM: DDR3-1333 4GB*6 (1580MHz 24.0GB
(OS管理外の20.75GBのメモリをPhotoshopの仮想に割り当て。
ソフトは、Production Premium CS4で
Web関連を全て扱える環境ではありませんが・・・
■グラボ
Photoshop CS4でWeb程度の画像サイズなら、
R26B改さんと同じく、"GT220"をオススメします。
VRAMの実装量で画像の展開枚数が制限されているので、1GB積んだものが良いですよ^^
因みにOpenGL処理するのはPhotoshop全般の描画関連、フィルタ処理、変形、移動、3D関連などの一部だけです。
9800GTとGTX285で処理時間を比較しましたが、あまり変わりません。
最低6000*6000pixを超えるもの。10000*10000pixを超えるサイズでない限りグラボの性能は必要ありません。
Radeonのグラボ・・・ドライバはOSがXPでOpneGL処理の描画にバグが多く乱れるので、Windows 7までXPを使うのでしたらやめたほうが良いです。
(点滅表示、ブラシが正常に表示されない、マルチディスプレイ時に正常表示できないとか。
■メモリ
キャッシュレベル:5の状態で起動時、仮想メモリを310MBを消費する程度なので、
メモリは4GBのままでRamdiskにOSで使用するメモリも使用して1.5GB程度を仮想に割り当てると安上がりで快適だと思います。
(Web用に使うのでしたらOpenGLでのガウスのかかった表示は不適当ですから停止されると思いますが、そのときは描画分のメモリ約400MBを余計に消費します。
書込番号:10312499
3点

あもさん、パーシモン1wさん、R26B改さん、エリトさん、がんこなオークさん、senraさん
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
■ケース
性能は見ても分からないのです・・・
見た目だけで選んでいます。外観のウエイト大きいです。
■電源
やはりコルテアがいいんですね。
容量は「皮算用計算機」も使ってみたのですが
どれを選択したらよいのか分からないものが多く300wとなりました。
たぶん何か間違えてますね。
650wもいらない気もしてきましたが
後々ドライブ類を増やしても550wで足りるでしょうか?
■CPUクーラー
静音も別に考えてませんでしたが、鎌アングル安いし良さそうですね。
付けてみようと思います。
■メモリ
Ramdiskは考えたことがなかったので、今は2GB×2で
Windows7にしたら2GB×2追加しようと思ってましたが
今8GBにしたほうがいいのでしょうか?
■DVDドライブ
記載してませんでしたが、DVDドライブは何でもいいので
今のPC(Core2Duo E6300)についてたもの(ほぼ未使用)を流用しようと考えてますが
i7では使えないのでしょうか。
■USBエラッタ
情報は知っていたものの「回避策がある」(私に回避できるかは置いといて)とか「あまり大きな問題ではない」とか書いてあったので
それほど重要視していませんでしたが、怖くなってきました。
これは・・・M/Bを変えればいいのでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。
■グラボ
スペックを見ても全くさっぱりなので、すごい適当に選んでました。
GT220は、GF-GT220-E1GHD/D3 (PCIExp 1GB) でしょうか?
1GBの方がいいんですね。知りませんでした。
ハードに関しては全くの無知で、とんちんかんなことを言ってたらすみません。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10313192
1点

P55マザー全てにUSBエラッタは起きうるので、i7 860を使う限りは起きるかもしれません。
ただインターフェースカードとかでUSBスロット増設すればそちらは別のチップで制御してるので問題なく使えると思いますよ。
ただしマウスとキーボードはPS2端子の方が無難です。
グラボはGF-GT220-E1GHD/D3で問題ないと思います。
電源に関しては80PLUSの550W電源なら問題ないと思う。
RAMDISK使うなら4GBでも8GBでも大丈夫ですが、8GBの方が容量の制約とかなくて使い勝手はいいとおもいます。
ケースは個人的に1万はかけたいですね。
安いのはたまにねじ穴がずれてたり歪んでいたりで使い物にならないことがたまにあるので。長く使うわけだしこだわったほうがいいです。
ショップとかメーカーウェブサイトなどで中の構造やベイの数など確認しながら選ぶといいと思う。まぁどっちにしろデザインは重視したいけど。
個人的なお勧めはAntecのSOLOとかP180〜P193とかは静音性が抜群。
他にも冷却性能に定評のあるクーラーマスターのケースもお勧めです。
デザイン気に入るか分からないけどサーマルテイクのケースもお勧め。
他にAbeeもいいけど結構割高。
ZALMAN GS1000シリーズもメンテナンス性が高いし使い勝手はかなりいいと思います。
書込番号:10313407
3点

R26B改さん、ありがとうございます。
インターフェースカードは使ったことがないのですが
IFC-PCI4U2V (USB2.0) ←こういうのでしょうか?
キーボードはUSBで買い換えの予定はなかったのですが
使えないと困るので購入を検討します。
マウスは無しで代わりにペンタブ(ET0405A-U)を使っているので
そういったものをインターフェースカードにつなげばいいのかな。
グラボ、電源はこれで大丈夫なんですね。安心しました。
ケースについても詳しいアドバイスありがとうございます。
違いが分からないので1万以内で探してました。
AntecのSOLOいいですね!これにしようと思います。
書込番号:10313662
1点

グラフィックボードでOpenGLを使うのでしたら、QuadroFX系が一番最適だと思います。
ただし、値段はGeForce系よりちょっとお高めですけど。。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx1800/index.html
書込番号:10313939
2点


メモリーは後から増設も可能ですがまったく同じ品番のメモリーでも製造時期の違いで
中身が変わり相性問題が発生する可能性も0ではないです(私がX58マザーでそれでoutでした)
電源はCorsairはCPは優秀だけどぴか一ではないですので・・・
書込番号:10314273
3点

仕事で、WEB制作をしていますが、
30インチ液晶モニター2枚で作業しています。
仕事などで、毎日ハードに使われるのであれば、
30インチ2枚、もしくは24インチ3枚といった事も考えても良いでしょう。
逆に、17インチ1枚でWEB作業している人などは、
いったいどうやって仕事しているのか、疑問にさえ感じます。
コストパフォーマンス的には、絶対に液晶モニターにお金をかけるべきです。
書込番号:10314526
3点

トピから参りました。
PhotoShopなどのグラフィックソフトを使うのであれば、ある程度能力に余裕があったほうがよいとは思いますが、私はウェブ制作にはネットブックを使うべきだ、と思っています。
理由は・・・高スペックマシンが当たり前になっていると、私のようなネットブック並みの古ノートでネットをやっている人間と「感覚のズレ」が起きてしまうから(笑)。
冗談はさておき、アップ前のレビューの段階では、互換性を云々しだすときりが無いというのはありますが、閲覧する側ではいろんなマシンが使われていますから、あまりスペックの無い端末で閲覧しても大丈夫か、というのは一応見ておいたほうがよいと思うのです。端末側に負担のかかるスクリプトなどを組んでいる場合は特にそうだと思います。
書込番号:10314620
2点

CS4シリーズでビデオカードの性能が要求されるのは、フォトショップやイラレの
一部処理だけだと思いますが? (プレミアは除きますけど)
基本的には、VGAもそこそこのものを積んでおいて、私もモニタにお金をかけるべきかと。
30インチx2台は中々厳しいにしても、24インチx2台や24インチ作業用+プレビュー用に
SXGAクラス以上のモニタでデュアルディスプレイ以上があると作業性が全く違います。
ネットブックではあくまで、「FLASHなどの実行が低スペックマシンでも見られるかどうか」
の確認用じゃないですか? 制作用としては論外だと思いますけど・・・
スペックもありますが、WEBを制作されるなら、WinのIE上からだけではなく、
Firefox・GoogleChrome・Safariぐらいはインストールしてきちんと見えるようにチェックは
して欲しいです。そうなると低スペックでも良いですから、MACも一台欲しいところです。
書込番号:10316266
3点

あもさん、有益な情報ありがとうございます。
QuadroFX系、Photoshopの使用例を見て欲しくなりましたが値段が・・・
今回はモニタ買い換えも控えていますのでGT220にします。
がんこなオークさん、お返事ありがとうございます。
相性は気になるところですが、とりあえず4GBでいきます。
電源は「ケース付属」なイメージしかなく
今回初めて視野に入れたレベルなので、ぴかいちでなくてもいいのですよ。
優秀なものを選択できて満足です。
アーティスさん、違う視点からのアドバイス、ありがとうございます。
その17インチ1枚で作業してる人です・・・(泣)
デュアルに憧れるものの置き場所がなく、スペースの確保の問題から取り組むのが面倒で後回しにしてました。
現状じゃ、使いにくい→使えねー になっているというのに。
とりあえず26インチ1台(これが限界)買います。
ガツンと言っていただけて良かったです。
くろねきさん、ありがとうございます。
様々な環境で確認できるのがベストとは思いますが
そこまで手が回らないのです、すみません。
TAIL5さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
やっぱりモニタ重要ですよね。デュアル欲しいです・・・
主要ブラウザはインストールして確認しています。
Macも欲しいですが、今は確認用より制作用に費用をかけたいのです。
皆様のアドバイス、大変参考になりました。
下記の構成でいきたいと思います。
--------------------
CPU:Core i7 860
クーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333
グラボ:GF-GT220-E1GHD/D3
HDD:HITACHI HDP725050GLA360×2
ケース:Antec SOLO
電源:Corsair CMPSU-550VXJP
OS:XP Professional(Windows7に変更予定)
キーボード:今のものにPS/2変換アダプタついてたので現状まま
モニタ:LCD2690WUXi
--------------------
モニタ追加購入となり予算倍になりましたが(汗)
作業性が格段に良くなりそうです。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:10317015
2点

あと、WEB制作をする上で、
私が手放せないフリーソフト「ペースター」をご紹介しておきます。
Ctrキーを二回連打するだけで、
コピーしておいたテキストを、過去100回まで遡って呼び出してペーストできます。
試行錯誤するときなど、とりあえずコピーしておけば、
いざという時にも、復帰することができますので、安心です。
また、再起動した時にも、以前の記録が残っているので、とても便利です。
よく使う文章をプリセット登録しておき、Shiftキーを二回連打すれば、
プリセットしておいたテキストを呼び出すことも可能です。
HTML言語などをプリセットしておくのも、良いと思います。
http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/paster.htm
書込番号:10317821
3点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
FFベンチのスコアUPをさせたく乗せ買え検討中なのですが、
CPU:Core2DUO E8500 @3.44GHz(定格電圧)
メモリ:CORSAIR 1066MHz 2Gx2
マザー:P5N-T DELUXE
グラボ:GF8800GTX 3WAY (ASUS、WINFAST、 ELSAの混成)
電源:ZALMAN ZM850-HP
この構成でFFベンチHIのスコアが8500程度しか行きません。
最近組んだE8400定格&8800GT(ASUSのOC版)では同スコアが1万超えるので、
「SLIでCPUが食われている?」と思ったのですが、乗せ変えでスコアは上がるでしょうか?
乗せ買えた場合、OCはするつもりです。
FFベンチが1コアしか使わない&同じコアをSLIで使ってるのでスコア下がる。
使用コア割り当ては出来ないので、デュオではムリ。(過去4GHzで試した。1万届かず。)
では2CPUっぽい作りのクアッドにしたら空いてる方を使ってくれないだろうか?
と電波が来たのですが・・・
0点

何故それで、GPUへの負荷が軽いFFベンチでしょうか?
書込番号:10110734
0点

Duoで無理なものをQuadが出来るかというと、ムリなんじゃないかと……。
Q9650にしたって結局クロックとかOC耐性が下がるから、逆にスコアが下がるだけ。
そもそもSLIってCPUを食うの?
FFベンチはSLI非対応だから、S単純にスコアを上げたいならベンチ取るときだけSLIを解除するか、レジストリ弄って無理やりFFベンチでSLIを有効にするか。
http://q.hatena.ne.jp/1126957282
http://shopinfo.twotop.co.jp/b/index.php?itemid=29
書込番号:10111139
2点

SLIに関しては設定分かりませんが
E8500の定格のクロックなら数値正常でしょう。
FFベンチはグラボよりCPUに負荷がかかるベンチです
のでクロックの高いCPUが数値はUPすると思います。
Q9650クアッドでパワーを発揮するベンチでないとだめでしょう。
ちなみに私は
VGA9800GTで
E8500をエンコード時に3.8ギガにUPしてますが
そのクロックでFFベンチは11400ほどです。
Q9650はDVDエンコード等に実力を発揮しますので
ベンチにはどうでしょうか。
書込番号:10112378
2点

まとのはずれたレスで失礼しました。
私の場合
OC3.5ギガでもFFベンチ数値は10000は
超えることはなかったですね。
E8400定格でVGA8800GTで10000超えは
すばらしいと思います。
SLIを含めPCシステム設定の違いが出てるのでは。
FFベンチは
どちらにしてもQ9650交換での数値UPは期待できないと思いますが。
書込番号:10112620
1点

もう一つのシステムと比較してパーツ交換してみて原因を探らないと、結局あてずっぽうになっちゃうと思いますよ。
>メモリ:CORSAIR 1066MHz 2Gx2
もう一方のシステムは?
>マザー:P5N-T DELUXE
これも気になる。Intelのチップセットは性能良いので。
>グラボ:GF8800GTX 3WAY (ASUS、WINFAST、 ELSAの混成)
これは簡単に換えられますよね?
やってみればすぐに結論出るのでは?
>「SLIでCPUが食われている?」と思ったのですが、乗せ変えでスコアは上がるでしょうか?
CPUの他、キャッシュスピード、FSB、PCIeの速度、VRAM容量、メインメモリーの容量などが関係してくると思いますけど、普通に推測するとCPU型のベンチなんでSLIは百害あって一利なしですけどね。SLIは切ってみればすぐにわかる話しだし。
>乗せ買えた場合、OCはするつもりです。
熱もつし同じものが2枚入ってたら遅い方に足引っ張られるわけで期待できないと思うけど。
>では2CPUっぽい作りのクアッドにしたら空いてる方を使ってくれないだろうか? と電波が来たのですが・・・
ありえないです。2チップになってる分キャッシュ共有しないので、シングルスレッド性能でも落ちる可能性がある。というか昔のソフトは落ちてました。FFベンチも昔のソフトだからね。
詳しく調べてないけど、Core i5やi7狙ったほうが良いのでは?
書込番号:10114056
1点

SLIを切ってFFベンチを実行した所、200程上がり、8700位は出ました。
これは一体・・・
R93さんが教えて下さった記事を読むと、「FFベンチはSLIだとスコアが下がる」という事は判りました。
「SLIでCPUが食われる」というのは私の思い込みですね。
記事にあったレジストリ変更もやってみたいですが、今一意味が判らないのでやめときます。
参考になりました。ありがとうございます。
グッゲンハイム+さん、何故FFベンチか?特に理由はありませんが。ダメですかね?
オリエントブルーさん、丁寧なレスありがとうございます。
ムアディブさん、
もう一方のPCは、
メモリ:CORSAIR 800MHz2Gx2
マザー:ギガバイトG41M-ES2L
を使ってます。
>グラボ:GF8800GTX 3WAY (ASUS、WINFAST、 ELSAの混成)
>これは簡単に換えられますよね?
>やってみればすぐに結論出るのでは?
「プアマンズ3WAYを作ろう」と思い組んだマシンですが、発熱が物凄く、
メモリ以外水冷にしています。
安く上げるつもりが高くつきました。価格性能比は酷いです・・・
なので組み換えはかなりしんどいのでまたの機会に検証したいと思います。
色々なアドバイスありがとうございます。
話反れましたが皆さんお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:10116321
0点

3D Mark06なんてどうでしょうか。
でもこれももう古いベンチなんですよね・・・
http://www.4gamer.net/games/027/G002753/20071130021/
書込番号:10118135
0点

最近Q9650のPC買いました。
CPU:Core2Quad Q9650 @3.0GHz
MEM:SAMSUNG 800MHZ 1Gx2
M/B:GIGABYTE EP45-UD3LR
GPU:GF9600GT(LEADTEK WinFastPX9600GT ZL)
ケースのエアフローの整備もしてないのでOCなんかはまだ試していませんが、
FFベンチのHIのスコアは10600前後出ています。
E8500よりクロックも低く、ネットのレビューを見ると8800GTXの方がスコア出そうですが
なんか妙ですね。
コア数関係有るんでしょうか?
書込番号:10137058
0点

俺もE8500からQ9650に変えようと思うのですが、ゲームをプレイするときに性能が落ちたりするのですか?
まだQ9650はQ9550と比べてクロックが0.17GHzしか変わらないのにQ9550よりも10000円も高いので今は様子を見ています。
俺は主に動画を編集したりオンラインゲームをやったりしています。
グラボはGTS250です。
書込番号:10330452
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ロットナンバーがかなりありそうですかぁ?
Aロット、Bロットしかないと思いましたが
今日ソフマップで偶然Cロットを見かけましたが
L843C物で43周物でした
今回はL825B物25週物をポチってきました
インテルのEステッピング初期物は耐性が評判と
過去から知っていましたが
Cロットは全く情報がなかった為スルーにしました
本当にこれでよかったのか気になりました
0点

こんばんわ、失礼します。
asikaさん、Q9550も購入したんですね。
すごいです。
Q9650もお持ちとのことですし。
ロットも当方の「L837B094」よりも前のものですし、当たりの可能性が高いですね。
書込番号:10319507
0点

asikaさん
お久しぶりです。
私が持っているロットはL803B532なので、C1ですが廻りますよ。
楽に4.0G廻ってくれますし、OSの起動なら4.25Gまで確認してます。
書込番号:10320301
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは
遊び用としてE8400から乗り換えなので
差額はソフトバンクの懸賞品金券で済ませました
うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして。。。笑
ちゃーびたんさん お久しぶりです、水冷の件では拝見させて貰っています
そうですね
Cロットは海外で情報があるらしく
耐性はいいらしいようです。
欲しい気がしたけど高電圧タイブだそうです
1.4V超えが色々あり個体差により4GHzオーバーが殆どでしたが
低電圧情報では全くありませんでした(T_T)
Q9450 C1持っていますがメインとしてFSB400MHZでノートラブルです
確かL811で11週物でしたので確かにいい石ですね
書込番号:10320491
0点

asikaさん
>うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして
私も同じです。ただ私の場合は資金的な理由ですけど。
それにしてもE8400からQ9550とはうらやましいですね。
私も2月に初自作する際は、CPUの候補の中にE8400がありました。
他、E8500、Q9550、Q9650など。
エンコードもするので最初Q9650を選んだんですけど、今となっては他の人の手に(笑)
書込番号:10323169
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
ターボブーストはCPUの負荷に応じて使ってないコアを切って
1つのコアをクロックアップする機能だそうですが、
TBoff+OCでTBの最大周波数と同じにしたら
消費電力は高くなるけど処理能力は同じと思っていいのでしょうか?
また、体感できないにしても
TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
個人的な興味です。
どなたか教えてください。
0点

>TBoff+OCでTBの最大周波数と同じにしたら
>消費電力は高くなるけど処理能力は同じと思っていいのでしょうか?
そういう事になります。
が全コアのクロックが上がるので全コア稼働の時はさらに早いでしょうねえ。
>TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
>PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
体感できないですがそういう事になりますね。
書込番号:10213962
1点

このCPUのオーナーではないのですが、お答えできる範囲でと言うことで。
i5 750は最大ブースト段階数は(それぞれ4コア/3コア/2コア/1コア使用時)が20倍速から「1-1-1-4」と追加されて(2.8GHz〜3.2GHz)になります。平均すると2.9Gになります。
750は20倍速ですのでFSBを145にすれば、2.9Gになるのですが、この程度の定格からの上昇であれば、アイドル電圧はVID範囲内で収まると思います。(個体によっては無理かもですが・・・)
アイドルで多少消費電力は増えるでしょうが数W程度です。
それと、クロックを上げたとしても、仕事をしないと電気は消費されません。よく、OCをして、たとえば、常時3.6Gで動かしたとしても、アイドルの消費電力と負荷を掛けた時の消費電力があると言うことです。OCする程度によって、アイドルの底上げされる消費電力は違ってきます。また、OCする程度によって、アイドル時の消費電力と、ピーク時の消費電力の差が増えます。大抵のCPUの場合は、こんな感じになります。定格クロックで低電圧固定で動かすと、定格クロックAUTOの消費電力より、アイドル時は少し上がりますが、少し負荷が掛る状態になれば逆転すると思います。ピークの負荷であればAUTOの方が消費電力は高くなっているのが普通です。
また、処理能力は同じと思ってよいかとの事ですが、グッゲンハイム+さんの意見とちょっと違ってしまいますが、一概には言えないのではないでしょうか。この機能は負荷の高いスレッドに振り分けられますので、TB有効の方が効率が良いことになる時もあるのでは・・・と思います。OCされたコアではオーバーフローした作業を他のコアに振り分けねばならず、作業効率が低いからです。まぁ、作業内容に寄るでしょうけど。エンコードの様に平均してピークになる場合は、平均して高い方が良いでしょうね。
>TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
これに付きましては、いままでのCPUでしたら、その通りとお答えできたですが、今回のi7 8**とi57**には当てはまらないかもしれません。通常、OCする場合は、TB,HT,C1E,EAST,C STATE,offしてしまって、(負担を減らしてと言う言い方になるかもしれませんね)固定動作させることによって、高クロックでも安定動作させるようにするのですが、これら新CPUはカジュアルなOCでは当てはまらないかもしれないですね。
こんな書き込みでは、お答えになっていないかもしれないですね・・・笑。
まっ、是非購入してみて、今までのCPUの動きとの違いを感じてみてください・・・。
では。
書込番号:10214071
3点

こぼくん35さん
こんばんわ。
少しややこしくなりますね。このCPUの説明をするとw。
どこまでの範囲かが書いてないので制限なしの答えを書きましたが、
一概には言えないのではないでしょうか。というのが正解だと思います。
例えば全コア3.6GHz〜以上にすると熱も高くなりますし、
そうなれば逆にクロックダウンや処理能力の低下おこすかもしれませんね。
はっきり言えるのはTB切らないほうが何かと便利ですね。
書込番号:10214111
1点

(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 失礼します。
グッゲンハイム+さんおはようございます。あっ、そうでした。私のi7 860はBCLK160を超える辺りから空冷の限界を感じました。
i7 9**は、手元に3個あるのですが、どれも4G程度までは空冷で回ります。(920のTBはBIOSで固定)HTは有効無効関係なく動きます。それらを考えると、まだ、新CPUは不安定といいますか、もし、TBを920などと同じように新CPUで固定できるようになったとすれば、負担は減ると言えるでしょうね。
また、ご質問内容とは異なりますが、BCLKを上げないで(BCLK133)TBだけをoffするとすれば、高クロックでの電圧が必要なくなりますので、電圧の設定がAUTOでは、そのまま同じでも、定電圧固定で動かす場合は、ピークでの電圧で固定させる訳ですので、必要なくなることになりますね。
この新CPUの動きは面白いです。是非、使ってみてほしいです。
スレチにはなりますが、860のユーザーレビューと[10171115]を覗いてやってください。
私は本日から、本格稼働でデータを移動させようと思っています。
書込番号:10215139
1点

>(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 失礼します。
怒られてるのかと思ってドキッとしましたw。
名前なのねw。
書込番号:10216349
2点

わっ・・・わたしも、怒られてるのかとおもってしまった・・・笑。
面白いお名前ですね・・・。
グッゲンハイム+さんを驚かせてしまったのですね。書き方をもう少し気使い出来なかったとに反省です。申し訳ありませんでした。
書込番号:10216479
2点

グッゲンハイム+さん
こぼくん35さん
ご教授ありがとうございました。
実はあまり理解できていませんが、TBはonの方が効率的と解釈いたしました。
実際に購入して使ってみます。どうもでした(*゚ー゚*)ノ
書込番号:10216947
0点

(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん
報告お待ちしております。w
ドキ!とします(笑)
書込番号:10218016
0点

おまえは絶対ゆる さん様へ .................. 強烈なお名前に、ビックリしました。....................
書込番号:10221855
0点

私たちの罪をお許しください
私たちも私たちに負い目のある人たちを許しました
書込番号:10313630
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
今現在
CPU:Q9550
VGA:GTX285
メモリ:DDR2PC-8500
MB:P5Q PRO
上記でグランセフトオート4、クライシスを遊んでいるのですが
SLIが出来ない為、構成を変更しようと思っています。
i7 860と920ではどちらの方が快適にゲームが出来る様になるでしょうか?
0点

nforce200を積んでいない場合、1156はsliでもx8動作、1366は2wayでx16動作になります。ただしi7 920はターボブーストでのクロックは低くなる。今でもかなりいい環境なのでプラットフォームを乗り換えてsliを構築してもグランドセフトオートは重いのにかわりはないかと
書込番号:10306436
0点

エリトさん
早速の返信有難う御座います。
SLIにしても重いのですか・・・
劇的に向上すると思っていました。
余り変化が無いのでしたら、このままの構成で遊んでおきます。
有難う御座いました。
書込番号:10306469
0点

SLIのパフォーマンス向上は多くのタイトルで、3Wayにしても2倍には届きません。
素直に次世代のGPUを搭載したものを買った方が、性能の伸びはいいです。
NVIDIAの新型は早くても年末以降になりますが、そちらを1枚使った方が全ての状況でGeForce GTX285のSLIよりパフォーマンスはいいと思われます。
CPUに関してもCore i7 920ではクロックの低下分が、コアの改良では追いつかない範囲だと思います。
Core i7 860ならCPUの能力はようやく互角程度でしょう。
Turbo Boostが有効に働けば、両者とも性能は越えるでしょうが、4コアを使うタイトルならTurbo Boostの効力はないと考えていいでしょう。
少なくともCore i7 920もCore i7 860も、コストに見合うだけの性能向上はないと思います。
書込番号:10306796
2点

i7 920(OCしてますが)で、GTX260(初期の65nm 192SP)で3WAY SLI
しています。
参考までにDMC4のスコアを載せておきます
マザーはP6T6 WS Revolutionです。
書込番号:10310567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)