
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年10月8日 15:03 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月8日 03:00 |
![]() |
8 | 6 | 2009年10月7日 13:57 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月6日 23:27 |
![]() |
14 | 8 | 2009年10月4日 22:41 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月4日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
研究室の計算機として、以下のような構成で自作を考えています。
(M/Bの掲示板では物理的干渉について質問させていただきました。
こちらではCPUの熱を十分に排出できそうかということについてご意見をいただければと思っております。)
---構成---
CPU: Corei7 975 Extreme Edition (定格動作)
CPU cooler: Thermalright Ultra-120 eXtreme Rev.C
FAN (CPUクーラー用):COOLER MASTER Red LED Silent Fan 120
MEMORY: Corsair TR3X6G1333C9 G *3(6枚挿し)
HDD: Western Digital WD5001AALS *2
M/B: ASUSTeK P6T6 WS Revolution
G/B: Leadtek WinFast PX9800GT Power Efficient 1GB
DVD: IO-DATA DVR-SH22LE
CASE: Thermaltake VK60001N2Z ElementS
CASE FAN: ENERMAX UCEV12
POWER: OWLTECH OWL-PSGCM1000
OS:Fedora11あたりの
このCPU(総じてi7は)爆熱だと他のスレで拝見致しました。
そこでこの構成で冷却は充分なのかお聞かせください。
エアフローは前・トップ:吸気 リア:排気 です。
他のクーラーでの導入実績等ありましたらお聞かせ願えますでしょうか?
加えまして、他の構成に関してアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
0点

>このCPU(総じてi7は)爆熱だと他のスレで拝見致しました。
975は別格でしょうね・・・
予算もないので勝手なアドバイスですがw
ケースはCorsairのCC800DW
クーラーはメモリーとの干渉も気にならないCorsairのCWCH50(または新型)
PX9800GT 流用ですか??
OWLTECH OWL-PSGCM1000 この電源は未知数ですね なぜ1000Wかもわかりませんね
メモリーも975で考えてるのにTR3X6G1333C9ですか??
書込番号:10269074
0点

>がんこなオークさん
>ケースはCorsairのCC800DW
ほうほう、フルタワーなんですね〜。スペースの関係でミドルタワーくらいしか置けないんですorz
>PX9800GT 流用ですか??
いえ新規で購入です。用途は数値計算(C++とかFortranとか・・・)
なのであまりグラフィック性能はとわないんです。8400とかでもいいくらいで。
>OWLTECH OWL-PSGCM1000 この電源は未知数ですね なぜ1000Wかもわかりませんね
確かに。。Antecのサイトで電力計算したら570Wくらいでした。800Wで充分ですかね?
>TR3X6G1333C9ですか??
これについてはDDR3-1600(O.C.)も検討しています。
たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
書込番号:10269202
0点

ケースは趣味もあるのでなんですがHAF922もいいですよ
電源は大きすぎても問題はないですが1000Wいらないかな
Corsair CMPSU-750HX CMPSU-850HX
TruePower New TP-750
とかかな 650Wでも十分ですよね
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
メモリーはCMD12GX3M6A1600C8かな
書込番号:10269397
1点

Fedoraってことはスラッガーパークさんがほぼ個人的に
使用するPCなんですかね?
975はi7最高クロックなので良いとは思います。
クーラーはデフォルトクロックならリテールで
十分だと思いますけど。
下位クラスと違って大げさなクーラー付いてますしw
グラフィックカードはおっしゃるとおり下位クラスで十分です。
Linuxならnvidia選んどけばらくだと思うので。
ただドライバーはPX9800GT Power Effiのが有るかどうか分りませんが。
あとマザーはP6T6 WS Revolutionの必要があるんですかね。
付属のドライバー類はLinuxではほぼ使えないと思いますし
マルチディスプレイ。。も出来るかどうかはわかりませんw
まだPCIスロットの本数が多いマザーの方が何かと良い気はします。
書込番号:10269460
0点

>がんこなオークさん
M/Bのほうでもお世話になっておりますm(__)m
趣味的にはこれがかっこいいから好きなんですよねーww
静音+冷却を手に入れたいというのはあるんですが(空冷で
HAF922ですか。みてみます^^
電源は850Wにしました。
「金はあるんだから電源は大きく」という感じですね。後々のことも考えて。
メモリーのタイミング?とかよくわからず、1600のO.C.も初経験だったりします。(自作はいろいろやっているものの。。。)
がんばりますw
>まぼっちさん
Fedoraといっても、これも僕の趣味ですね。Upgrade早いからあんまりよくないのですが。
でも、用途はSSHで研究室の人がアクセスして使用します。
CentOSでもいいのかな・・
で、リテールクーラーはまずプッシュピンが嫌い(苦手)なのと、CPUに風を吹きつけなのでエアフローを考えるとなぁとか。。
マザーは、これも、「金はある!いいやつを!」という、指令をうけ。これにしました。でもまぁ安定して〜、チップセットが冷えて〜、SATAポートが多いとか。
R2E+ZALMANの(名前忘れました。9900?)でもいいかなぁと思っています。
過去ログで実績あったので。
なにかお勧めマザーありましたらアドバイスお願いします!♪
書込番号:10270951
0点

OCメモリーとは言ってもX58系のマザーは自動メモリーの情報を読み込んで
1600なら1600で稼動します それ以上のOCは自己責任の世界ですね
将来OCを考えてるのであればクロック数の高いメモリーのほうが楽ですよ
マザーはRampageIIExtremeかなP6T Deluxe V2あたりでも十分ですけどね
これも趣味の世界です
CPUクーラーも冷えることを前提ですが趣味の世界ですよね
ZALMANの9900もいいけどファンは変更できないし
975でOCもするならThermalrightの物か安めでMegahalemあたりでしょうかね
書込番号:10271832
0点

>OCメモリーとは言ってもX58系のマザーは自動メモリーの情報を読み込んで
1600なら1600で稼動します
XMP設定のことを言ってると思いますが、メモリ電圧/QPI電圧ともにスペックどおりに
設定されてしまうのでマニュアル設定することをおすすめします。
メモリの個体差にもよりますけど、XMP設定よりかなり低い電圧でも安定動作することが多いです。
書込番号:10272812
0点

HD素材さん たしかに
ただ簡単に説明してるだけなので(;^_^A
なれてくれば手動がいいでしょうね そうしてる人が多いだろうし
書込番号:10272859
0点

>アドバイスをいただいた皆様へ
この度は私の質問に対し丁寧にアドバイスを頂き有難うございました。
結局メモリーをDDR3 1600 12GBに致しました。
XMPとメモリの手動設定についてはこれから勉強しようと思っております。
本当に有難うございました。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
P.S.
メモリのオーバークロックに関して、参考になるサイト等ございましたら、御教授願えれば幸いです。
書込番号:10277624
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
最近このCPUを使い始めました。
温度をモニターしてみたのですけど、そのソフトによってこんなにも違いがあります。
「Speed fan」だと8core全てが表示され、一方の「Hardware Monitor」だと4個表示。
後者ソフトで表示される、アイドリングで50℃前後は高すぎにも思えますね。
「Hardware Monitor」の表示が狂ってるのでしょうか?
CPUクーラーはリテール品使用で、計測時の室温は26℃です。
0点

マジ困ってます。さん
早速のお返事ありがとうございます。
BIOSではこのように。
これが実質の温度なのでしょうから、Speed Fanは4個を8個に分散させてある係数を掛けたような数値ですね。
尚、マザーボードはASUS P6Tです。
書込番号:10214904
0点



ハイパースレッティングの意味を知らないみたいだから言うけれど、
このCPUは物理的には4個のコアしかありません。8個なんてそもそもないんですよ。
だから8個の温度が出るのは間違ってるんです。
じゃあ8個はどこから出てきた数字?ってなりますよね。
それがハイパースレッティング(HT)の技術です。
ひとつの物理的なコアに、命令を二つ実行させることで、ソフトウエア上でひとつのコアと擬似2コアとして利用する方式のことです。
speed fanの画面を見れば分かりますが
CORE0とCORE4
CORE1とCORE5
CORE2とCORE6
CORE3とCORE7の温度がそれぞれ同じじゃないですか?
CORE0,1,2,3番が物理的に実際存在するコアです。CORE4以上はソフト読みで擬似的に使われている上記0〜3番のコアと「同一」のものです。ですから温度も一緒です。
4個を8個に分散させて係数なんてかける必要もなく、単純に4個の存在するコアの温度が表示されているだけです
通常はどのソフトを使っても、温度が同じに表示されます
なぜならHDDやマザー、CPUについている温度センサの信号を読み取って表示するという根本的な原理が同じだからです。
問題はHDDやマザー、CPUについている温度センサは正しくないということです。そのため、ソフトウエアの作成者は個人的にソフトが読んだ値を調整しているものがあるようです。
書込番号:10275928
2点

ふたばちゃん@自作板さん
どうも、詳しくご教示くださって有り難うございます。
>ソフトウエア上でひとつのコアと擬似2コアとして利用する方式のことです。
これは知っていました、でも温度は別個に測定していると思って…ってそんな筈はないですね。
物理的に一個の物を別個に温度測定出来ないですね。
仰るように2個の温度が同じ数値を示していることが判りました。
単純に40℃ならその温度、ということで理解しました。
03:00現在、こちら兵庫県宝塚市では台風18号の猛烈な風が吹き荒れていまして、風の音で眠れそうもありません。
皆様のところではどうでしょうか、どうかお気を付けてくださいませ。
書込番号:10276074
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
いまのPCのCoreを積み替え?したいのですが、
出来るかどうか全く分からない状況でとても困っています。
どなたか教えていただけませんでしょうか??
機種は 富士通 DESKPOWER LX50T です。
この型だとそういうのは難しいでしょうか?
また、変えたいと思ったきっかけは動画変換の「HandBrake」というソフトを使って
変換にあまりにも時間がかかりすぎる為です。(2時間の動画で約10時間)
これの対処もあれば教えていただきたいです。
大変面倒で腹が立つかもしれませんが、返答のほうを宜しく御願い致します。
0点

最近のCPUはどれも使えません。
また使えるパソコンだとしても、一体型パソコンのCPU交換は難しいです。自作経験があってパソコンの分解組み立てに馴れている人でないと。
パソコンの更新をしたほうが長期的にはメリットが大きいと思います。
書込番号:10197906
2点

CPU交換についてはかっぱ巻さんのレスがあるので
動画変換(エンコ)について、エンコを速くしたいならビットレートやサイズ等の
数値を減らせば少しは速くなると思いますよ。
俺も買い替えを勧めますけどね。
書込番号:10197930
1点

CPUのソケット形状、システムバス、チップセット、BIOSが対応してなければ
載りません。
わずかな可能性として上位機種のCPUですが、メーカーPCはCPUを交換するよう
想定されて無いので、それも判りません。
(Celeron D 351、Pentium4 524搭載上位機種がある)
交換しちゃう兵が世の中には居たりしますが普通は出来ないと思った方が良いでしょう。
もし万が一換えらても効果は期待できません。
書込番号:10198056
1点

いくらセレロンとはいえ、エンコードに時間が掛かり過ぎるようなので
ソフトの設定を見直すと良いのでは?
いきなり2時間もある大物を使わず、5分とか短めのファイルで
設定を変えて試してみると良いですよ。
テレパソは有れば有ったで便利ですので
買い換えより、買い増しした方がよいかと。
書込番号:10198409
1点

聞いておいて返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
積み替えは難しそうですか・・・。
自作経験等は全く無いので買い増しをしようかと思います。
(年末頃にUSBの3.0搭載型が出るという噂を聞きましたのでせっかくなのでそれを買おうと思います。ただ、通帳が寂しいので今から5ヶ月後くらいになりそうですが・・・)
随分前から「携帯動画変換君」を使ってひたすら高画質で変換していたのですが、
「HandBrake」に切り替えて低画質になるのなら「HandBrake」を使うのは
新PCが家に来てからにしようと思います。
折角アドバイスしていただいたのに申し訳ありません。
かっぱ巻さん、ジュニオさん、ラスト・エンペラーさん、大きい金太郎さん
さまざまな回答を本当に有難うございました!!
皆さんには到底及ばないとは思いますが、このままでは行く先不安なので
新PCを買うまでに少し勉強したいと思います。
もしかしたらまた質問させてもらうかもしれませんが、そのときは宜しく御願い致します。
(長文失礼しました。)
本当に有難うございました!!
それでは失礼します。
書込番号:10203647
3点

解決済みだけど一応参考に。
handbrakeだとマルチコアに対応してるからQuadだと早いよ。
4GB/2時間の動画を1GBのH.264/AVI/720*480/2パスでエンコードするのに、
約29分でした。
i7/i5だったらもっと早いだろうね。
64bit用があったり8スレ対応だったりで
私としては注目のフリーソフトだけどね。
windows7でもちゃんと動いてくれるとうれしいな。
書込番号:10272953
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
Core i5 750 とIntelのマザーボードDP55WBとで組んだのですが、
BIOS画面のActive Processor Coresの設定では
ALL,1,2 と表示され最高2までしか設定できません。
4コア4スレッドのはずとWEBを検索してみましたが、
それらしい内容が見つかりませんでした。
設定が正しいのかも判断がつかず、同様の現象または
情報ありましたらお願いします。
0点

>ALL,1,2 と表示され最高2までしか設定できません。
ALL=4では?
書込番号:10268212
1点

当該マザー持ってないため詳しくはわからないですがallもしくは4なんじゃないでしょうか。4コア4スレッドはi7のみのはずですが
書込番号:10268422
0点

>>エリトさん
i5-7**は4C4T,i7は4C8Tです。
書込番号:10268449
1点

そのマザー(DP55WB)使っていますが、ALL(4),1,2しか設定項目はありません。というより必要ないのでは。(普通ALLでしょう、4→2とかはしないのでは))
私のマシンの場合、デバイスマネージャーではちゃんと8個CPUが見えますから(i860)問題なくBIOSで認識されているはずですが。
書込番号:10268672
0点

>ムアディブさん
設定するか別の話として、
1,2と来たら3もあるのではないかと疑うのが人情かと。
>撮る造さん
設定値とBIOS認識は関係が無いのですね。
ALLに設定してOS(Linux)を乗せて確認したところ
4コアとして認識されていました。
VMWareServerでは2コアですが、同様の現象をWEBで確認
しました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10268854
0点

でもコンピュータは2進数ですからね。
1,2と来たら4,8,16と続くのが普通です。
シングル、デュアルの次はクアッドだし。
書込番号:10269124
0点

CPUもM/Bも違いますが、3コアで動かせますよー・・・。
書き込み番号[10186381]
なんでかな・・・?
書込番号:10270794
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
Core i7 860 BOX ASUS P7P55EVOで使用してますが
CPU温度は常温18〜23℃時は平均何度くらいなのでしょうか
アイドル時からMAX時
自分の場合40〜65℃位なのですが?
2点

ただ同じCPUの方の温度を聞きたいだけなのかな
構成(特にCPUクーラーやケース)や環境で違いますよ
>自分の場合40〜65℃位なのですが?
本当にMAXなら十分冷えてるんじゃないでしょうか
書込番号:10256198
2点

ケースがNine Hundred Two
CPUクーラーがCNPS10X EXTREME
という構成で、Prime95を10分ほどやったら室温18℃くらいでCoreTemp読み50℃くらいでした。
書込番号:10256450
2点

リテールクーラーを使用していますが、アイドル時で45℃ぐらいだったかな
ゲームをすると55〜60度ぐらいにあがります。
私も温度が高いな〜と思ってお店の人にお聞きしたら通常だと言われました。
書込番号:10257032
2点

皆さんありがとうございます
以前はCore2 Duo E6600と P5BDeluxeで使用してましたが
僕も今回のi7860温度、使用時ちょっと高いのかと
気になってましたので参考に成りました
皆さんのも同じくらいですね
やっぱこんなもんなのかな
書込番号:10257486
2点

37℃〜50℃強(StressPrime使用)
かなり安定してます。
リンフィールドいいですよね。
Core i7 6xxシリーズはいつ出るのか...
このスピードを生かすにはやっぱりWindows 7でベンチぐらいしかないんですかねぇ
書込番号:10257672
1点

室温18度って寒いですね。
うちは24・8度です。
SOLOケースでZALの神通力CNなんチャラ・・忘れた・・目玉みたいなやつ。
PRIME、58度です。
書込番号:10259516
1点

24.8℃は室温でした。
アイドル時は28度ですね。
ケースの蓋あけたら23度・・・あれ?
書込番号:10259533
1点

3DMark06をやってみたところ、
29℃〜63℃でした。
リテールクーラー使用でOCはしていません。
書込番号:10260317
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX

ちがいますよ。
1366は「CPU」〜QPI〜「チップセット」〜DMI〜「ICH10」
1156は「CPU」〜DMI〜「チップセット」
DMIは2GB/s。
書込番号:10258541
1点

内蔵されているのはPCI-Expressコントローラーです。
レイテンシーは少ないでしょうが、転送速度そのものは変わりありません。
QPIの速度はDMIの分を引いてもPCI-Express 2.0 x16より速いので、性能に大きな差はないでしょう。
書込番号:10258805
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)