
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2009年9月23日 17:24 |
![]() |
26 | 77 | 2009年9月22日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月22日 12:31 |
![]() |
5 | 14 | 2009年9月22日 11:41 |
![]() |
5 | 11 | 2009年9月22日 11:25 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月21日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
【CPU】Core i7 860
【クーラー】Hyper TX3 3千
【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333 8000円
【M/B】GA-P55-UD3R 18000円
【VGA】N275GTX Twin Frozr 25000円
【Sound】SB-XFT 12000円
【HDD】 WD10EADS (1TB SATA300) 6,999円
【光学ドライブ】外付け所持
【OS】DSP
【ケース】Sonata III 12000円
【電源】CMPSU-620HXJP 14000円
【Keyboard】ロジクール MK-600 2000円
【モニタ】Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D 20000円
OCはしません。
用途はTERAぐらいのハイスペック要求ゲームをやるつもりです。
クーラー、マザボ、VGA、メモリ、電源はコレでいいでしょうか?
メモリはもう少し多いほうがいいですか?
どうせ作るなら良いのを作りたいと思っています。
ご指導お願いします!
0点

後メモリはこれにしようかも迷っています
GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
書込番号:10177991
0点

いくらまでなら予算増額出来るのとかも書いたらいいと思います。
書込番号:10177992
0点

スイマセン予算書いていませんでした
15万くらいが良いかなと。まあ少しくらい超えたって構いませんが。
液晶はやっぱりHDがキレイですかね?
あんまり変わらないようでしたら安いのにしようかなとも思うのですが・・・
書込番号:10177999
0点

>【ケース】Sonata III 12000円
【電源】CMPSU-620HXJP 14000円
sonataV、電源付きじゃなかったっけ?
書込番号:10178049
0点

あ、マジだww
電源買わないでケース付属のでいいかな?
500Wじゃ足りないですかね?
書込番号:10178065
0点

ひとつ気になる点。
このグラボは外部に熱を排出するタイプではないようですね。
SONATAVはどちらかと言うと静音型でエアフローは良いとは言えません。
それとサイズ的にはこのグラボが入るのでしょうか?
ボードがかなり長めですけどSONATAVは内部の有効長さが270mmほどで、内部に吸気ファンを取り付けると更に短くなってしまいます。
このグラボの場合はケース内部に熱が溜まりますから吸気を助ける意味でもファンの追加は必須だと思います。
吸気ファンを取り付ける場合はグラボの選択肢が限られてくるのですよねー。
吸気ファンを取り付けた状態の画像をアップしておきますね。
グラボはGIGABYTE 9800GTX+でボード長は225mmです。
書込番号:10178075
0点

吸気ファン付けたらアウトっぽいですね。
外せばOKかも怪しいですけど。
書込番号:10178090
0点

これに合う電源付属ケースって
何かありますかね?
付属してなくてもいいのですが、付属のほうが安いかなと・・・
【CPU】Core i7 860
【クーラー】Hyper TX3 3千
【メモリ】GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【M/B】GA-P55-UD3R 18000円
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
【Sound】SB-XFT 12000円
【HDD】 WD10EADS (1TB SATA300) 6,999円
【光学ドライブ】外付け所持
【OS】DSP
【ケース】
こんな感じですね現段階では。
書込番号:10178099
0点

どうですか?いっそのことケースは同社のP-193では。
グラボの選択は気にしなくていいですよ(笑)
上の画像は以前の状態で現在はこれ。
グラボはGTX285(Elsa)電源はやはりANTEC TP-750です。
グラボの長さは268mmですけど余裕。
書込番号:10178112
0点

こんなもんでいいかと思います。でもひとついうならケースをもっと冷却性のいいものにしたほうがいいかと。せっかく電源も別に買うのだからケースは電源付きじゃなくたっていいと思いますが12000円出せばデザインも冷却性もいい電源なしのケースが買えます。。デザインでこのケースを選んだのであればFaNは必須でしょうね。
書込番号:10178123
0点

家におくだけなので
ケースのデザインは特に気にしないですね
先ほどの構成に合うケースって
どれがいいですかね? 冷却性いいのがいいです!
電源別でもおkです
書込番号:10178148
0点

グラボが大型なのでケース選びが難しくなりますね。
これどうですか?
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-case/gzfa1carajs.html
書込番号:10178199
0点

電源は、この構成だと何Wぐらいあればいいですかね?
600Wぐらいあればいいでしょうか?
書込番号:10178683
0点

>600Wぐらいあればいいでしょうか?
充分でしょう。
電源はその価格帯が広いですから、安物は避けて1W当たり20円前後の製品なら安心。
「plus80」仕様を選ばれると結果的に節電にもつながります。
600Wと表示されていても精いっぱいで600Wの物もあるので注意してください。
600Wが5,000円未満でも買える品もあるようですけど、12,000〜13,000円位のユニットなら先ず信頼していいと思いますね。
書込番号:10179129
0点

追伸
光学ドライブを外づけということですが、OSのインストール時はBOO順位を第一番目にBIOSで設定しなけらばなりません。
ご周知なら失礼。
この際、5.25インチベイ用に一台購入されてもいいですね。
書込番号:10179180
0点

詳しく有難うございます
外付けだ少々めんどくさいようですね
光学を新たに購入も考えてみます
書込番号:10179293
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
最近、はじめて自作PCを作り、こちらのサイトでの皆様の書き込みを見て勉強させていただきながら、オーバークロックにも挑戦してみました。
オーバークロックが必要否かは、私自身の興味の範囲、自己責任の範囲ということでご理解くださいませ。
PCの構成
OS:Windows7 RC (32bit)
CPU:Core i7 920 2.66GHz Ver#:E
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P6T-SE
memory:TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚)
GPU:ASUS ENGTX275/HTDI/896MD3/A
SSD:INTEL SSDSA2MH080G
HDD:Hitachi HDP725050G *2
電源:CMPSU-850HX
ケース: Nine Hundred Two
地デジカード: PIX-DT090-PE0
初めての常用OC挑戦なので、ベテランの皆様方のご意見、ご指導をいただけたらと思います。
マザーボードがP6Tシリーズの中で、一番お安い物を購入してしまったのもあり、Core i7 920限界への挑戦はやめておくことにしました。
必要時に3.8GHzで常用できるようにOCCTである程度のテストを繰り返し、prime95で1時間ほどですがテストしてCPU最高温度80度(室温27度)で不具合もなかったので、自分なりには、これでOKと思っているのですが、もしよかったら皆様のご指導を受けたく、書き込みさせていただきました。
OKだよ。と、ベテランの皆様に太鼓判をいただけると安心します^^ (もちろん自己責任ということは理解しています)
画像を添付させていただきますので、よろしくおねがいします。
2点


何度もすいません。
こちらのサイトに書き込みさせていただくこと自体、はじめてなのでご勘弁くださいませ。
あと、画像に写っていないところでの設定変更は、C1E Support をDisabledに、C-STATE TechをEnabledに変更しております。
書込番号:10146046
0点

ケースのエアフローは大丈夫ですか?それとケース内のいろいろなケーブルは束ねていますか?こんなに高い構成ならCPUクーラーをもうちょっと高いのにしたほうがいいかな。
これぐらいしか突っ込めません。
ここからは個人的なことですが
PIX-DT090-PE0はもったいないぁ。この性能があればPT1とかフリーオ使えばいいのに。
よけいな御節介失礼致しました。
書込番号:10146439
1点

hack-pcさん、こんにちは^^
エアーフローの方は、極力配線を束ねていますし、負荷の高い作業をするときにはケースファン回転数を最大、CPUファンもTUBOにして使用するようにしようと思います。
CPUファンは、このサイトでも人気な簡易?水冷タイプ(CWCH50) にしようか迷ったのですが、空冷も試したことがないですし(自作初なので^^;)、上、後にファンのついたケースを使用していることもあり鎌アングル リビジョンにしました^^
最初リテールクーラーで4GHzまで上げたのですが、100度に到達しそうになり購入を決意した次第です。
フリーオPT1、コピーガードがないのですね。 よさそうな商品で^^
その商品を知りませんでした^^;
どうせ買うならW録画にしておこうかな…ぐらいで^^;
7月にMYノートPCが故障して、修理に10万円ほどかかるということになり、それがきっかけで自作PCに興味を持ち始めたもので、キャプチャーボードに限らずまだまだ無知の初心者なので、色々ご指導くださると勉強になり助かります^^
自作するようになってから、こちらのサイトに頻繁にお邪魔するようになりました。(いつも見て読んで、皆様の書き込みで勉強させていただいております)
BIOSの設定などは大丈夫そうなら、しばらくは、このままで使用しようと思います。
hack-pcさん、また何かありましたら、ご指導よろしくお願いします^^
書込番号:10146660
0点

biosに関しては
電圧を自動にしない
PCIなどの速度を固定にする
の二点を守れていれば基本的には大丈夫です。
prime95を1時間程度ではまだまだです。常用なら最低でも12時間以上は必要です。
書込番号:10147316
1点

Ai OCは使わす、マニュアルにて設定しましょう。
ASUSは、電圧盛り盛りなので
書込番号:10147481
1点

hack-pcさん、やはりPrime95を12時間ですか^^;
19時よりスタートさせてみました^^
明日、朝5時までの10時間ですが、やってみます^^
途中、何度か起きて見るようにします。
ちゃーびたんさん、Ai OCとは、ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね。
投稿写真を見ていただいたらわかると思いますが、どちらもインストールしていないです。
BIOSにて設定しております。CPU Voltage と QPI/DRAM Core Voltageが少々低すぎるかなと自分では思うのですが、CPU温度の上昇はおさえられるかなと思っています。
今の設定でPrime95 1時間はOKでしたので、10時間完走をやってみます^^
OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした。
OCCTは、Prime95より、かなり負荷が弱いのですね。
やってみること全てが初めてのことで楽しいです^^
書込番号:10147651
0点

>ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね
マニュアルを見たらわかると思いますが、違います。
今の設定は、メモリ周り等が自動的に調整されています。
全然使ってないので覚えてませんが、手動で調整しても、それは繁栄されなかったような気がしますよ。
後、今度からPC画面を載せる時は、Print Screenを使って下さい。
書込番号:10147831
0点

ちゃーびたんさん、すいません。
失礼しました。
Ai oc は、XMPのことを言っておられたのですね。
XMPでプロファイル1で、1.65v-1.35vをQPI/DRAM Core VoltageとDRAM Bus Voltageを任意で変更していても反映されていないということでしょうか?
仮に、1.65v-1.35vのままだとして、XMP1.2に対応しているメモリであってもマニュアルでの調整の方がよろしいということでしょうか。
投稿画像の件もありがとうございます。
Print Screen、知らなかったもので、教えていただき助かりました^^
Snipping Toolの画像をそのままUPできなかったのでデジカメでUPしていました^^;
Print Screenを調べて自分にも使えるようでしたら使わせていただきます^^
Prime95、書き込み等々していたら止まってしまいましたw
また時間のあるときに、12時間完走やってみます^^
書込番号:10148166
1点

ちゃーびたんさん、Print ScreenもSnipping Toolと同じような機能なんですね。
私が利用方法をよく理解していなかっただけで^^;
とりあえず、アップの方法が理解できましたので、報告&テストがてらアップさせていただきます^^
話がそれてしまい、すいません^^;
なにせ初心者なもので、またご指導ございましたらよろしくお願いします。
XMPのことですが、任意の電圧設定が反映されないとしても、プロファイルの設定(XMP1.2対応)であれば、電圧盛り盛りのASUSであっても、その設定範囲内の電圧では動作するかなと思うのですが、いかがでしょうか。
当然、CPUの電圧は任意で設定しなければならないと思いますが。
どなたか、ご教授お願いします。
また自分でも明日夕方からTESTがてら確認を行えるようならば、やってみようと思っています。
書込番号:10148600
0点

>OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした
1サイクル=1時間ですので最後まで行ってくださいね。
PRIME95よりはこちらの方が負荷が高いようですけどね〜。
自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
私はPRIME95ではOKでOCCTではじかれ今はちょっと下げて使ってますがここ1年間はOKでした。
負荷が多いのはゲームはしないのでエンコードだけ。
書込番号:10149489
1点

XMPを使って、OCをかけると更にQPI電圧上がらなかったかな?
現在のQPI電圧は、ProbeUかターボVを入れたら見れたと思いますので、確認して下さい。
後、XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
書込番号:10150542
1点

ディロングさん、OCCTは1サイクル=1時間なのですね。
今晩、時間あればTESTしてみます。
>自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
自分もPCではゲームをしていないので、負荷がかかると言えば、年数回のエンコード、レンダリングぐらいかと思いますので、とりあえずOCCT1時間 Prime95 6時間、クリアすれば12時間でTESTしたいと思います。
ちゃーびたんさん、今晩にでもQPI電圧を確認してみますね。
>XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
手動での設定、XMPでの電圧を下げていく方向でTESTをやってみます。
電圧を下げて安定するのであれば、下げて使用する方がCPU、メモリの発熱を抑えられるとおもいますし。
電圧を下げる=性能は落ちる?
うーん、自分の頭での解釈がむずかしいです^^;
とりあえず、今のQPI電圧を確認してみます^^;
>私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
ケースバイケースなんですね。
ディロングさん、ちゃーびたんさん、色々教えてくださってありがとうございます。勉強になります^^
書込番号:10150594
1点

帰宅後、BIOSの設定をXMPのままQPI/DRAM Core Voltageを1.2000に下げてみました。OSが立ち上がりませんでした。
つまり、XMPを使用しての設定でも任意の設定も付け加えることができるということかと思います。
次にXMPからマニュアルに戻し、再度XMPにすると、XMPのデフォルト? QPI/DRAM Core Voltageが1.35v DRAM Bus Voltageが1.65vとなりました。
そのまま再起動すると、OSが立ち上がりませんでした。
QPI/DRAM Core Voltageをまた1.25まで下げてみました。
するとOS起動できました。
ちゃーびたんさん、Probe2を使ってみましたがQPIの電圧を見ることは出来ないようでした。
TurboVでは、BIOSでのQPI電圧の設定をOS上からでも行えるというだけで、実際の計測機能はないようでした。
ちなみに、TurboV上でも、私がBIOSで設定したのと、同じ数値が表示されていましたので、XMPもとりあえず、上手く機能してくれていると思います。
ディロングさん、OCCTでの一時間テストを只今行っております。
テストモードは、Large Data Setが一番負荷が高いのですよね?
テスト中にPCから書き込みをしようとすると、かなり重さを感じましたので、今、携帯電話からの書き込みです。
また明日にでも、結果を報告させていただきます。
皆様、また私の頭の解釈に不具合があるようでしたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:10153230
0点

連続投稿になってしまい申しわけありません。
OCCTの1時間ストレステストを無事完走できましたので、画像を添付させていただきます。
室温は27.5でした。
CPU温度も含め、これといって問題はないかと自分的には思うのですが、一つ気になったことが、CPUID Hardware MonitorのVIN3は、私が気にしていたDRAM Bus Voltageかな?と思うのですが、いかがでしょうか? (BIOSでの設定も1.62vに設定していたので、そのように思いました)
またVIN1が、何の電圧なのか、わかりません。
ご存知の方おられましたら、教えてくださいませ。
また、OCCTのテスト結果に対しても、不具合等ございましたらベテランの皆様に助言をいただけたらうれしいです。
Prime95のテストは、また時間のあるときに行ってみます^^
書込番号:10153469
0点

アイドル時の温度の低さが羨ましいです^^ 良く冷えてますね。
XMPに関してですが、通常XMPモードはXMPプロフィール任せでメモリーの自動OCを行う時に選択するんだと思います。
このメモリーの場合、タイミングが8-8-8-24-2T、DRAM:1.65V、QPI:1.35Vとなり、BCLKは、メモリクロックが1600MHzとなる周波数で定格に近いものが選択され、この場合多分定格と同じBCLK:133MHzだと思います。
ただ、このQPI電圧設定は危険なようなので使わない方が良いみたいです。
WHLUさんは、XMPの設定から数値に変更しているし、それが反映されてるみたいなので問題ないと思いますが、電圧や周波数やタイミングを任意で設定してCPUやメモリーをOCする場合、Manualで設定するのが一般的なんだと思います。(XMP対応メモリーだからXMPを選択しないと性能がでないわけではない。)
現在の設定は、Ai Overclockをマニュアルにして、以下の設定をするのと一緒だと思います。
BCLK:181 DRAM:1451MHz CPU Vol:1.2125 CPU PLL:1.8(Auto) QPI Vol:1.225 DRAM Vol:1.62 DRAM Timing:8-8-8-24-2T
私もOC暦が長いわけではないので・・・間違ってるかもしれません^^;
書込番号:10153994
1点

rin_sanさん、おはようございます。
ご教授くださってありがとうございます。
XMPは、記事を読んで手軽設定のようだし、i7とx58と、それに対応したメモリということで、マニュアル設定より、プラスαがあるのかなと思い、なるべく利用したかったというか、好奇心というか、そんな感じでした。
ご存じかと思いますが一応、記事を貼っておきます。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-docomo-jp&ct=np&ei=ocKuSp-OG4H46wPbtbjOCA&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww.dosv.jp/feature/0901/13.htm&whp=3258&wsc=tc&wsi=273f6566088c3255
ですが、ちゃーびたんさんもXMPは使用なさらないように助言してくださっていますし、rin_sanも同じく助言してくださっていますし、マニュアル設定で、OCCTテストを再度行ってみます(^^)
あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
BIOSが立ち上がると静かになります。OSが立ち上がってのアイドル状態でももちろん静かなのですけどね。
もしお分かりになるようでしたら、教えてほしいです。
色々とご指導、助言をいただき、皆様に感謝しております。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:10155850
0点

スレ主さん
XMP設定は安定動作が大前提のため、電圧は高めに設定されレイテンシはスペックどおりの設定になります。
レイテンシは別としても、電圧はマニュアル設定すればXMP設定よりかなり下げても安定動作すると思います。
ちなみに私の使用してるメモリはXMP設定だとメモリ電圧1.66V QPI電圧1.60Vに設定されますが、マニュアル
設定すればメモリ電圧1.60V QPI電圧1.3375Vで動作可能です。
>あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
OC、定格動作に関係なく、コールドスタート時にファンが全開になるのは正常です。
書込番号:10156126
1点

なんか改行がおかしくとても読みずらくなってしまいました。ごめんなさいね。
書込番号:10156136
0点

HD素材さん、おはようございます。
CPUファンの件ありがとうございます。安心しました(^^)
とりあえずXMPでの設定をやめて、マニュアルでの設定で煮詰めると、今の状態より低電圧で安定動作し、メモリの遅延時間を小さくできるということですね。
ちょっとメモリの電圧関係の話は、初心者の私には難しく、解釈が間違っていましたら、すいません(^^;)
帰宅後に、マニュアルにて設定してみます(^^)
私も今は、携帯電話での書き込みのため、読みづらかったらすいませんです(^^;)
ご指導ありがとうございます。
書込番号:10156260
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2009/09/20 19:31 [10184225]の
訂正レポートです
情報を調べてみると
耐性はいいらしいが
爆熱らしいですね
お使いの方いましたら
検証画面をよろしくお願いします
0点


水冷で爆熱らしい検証画面有難うございます
耐性はいい感じですね
個体差によって爆熱、高電圧タイブ、低電圧タイブ色々ありますね
問題はお気に入りのクーラーが決まらないことです
決まったらOCレポしますね
同ロットお持ちの方お待ちおります
書込番号:10190621
0点

クーラーは、CoolITのペルチェで良いと思いますよ。
以外の選択は本格水冷しか有りません。
ハッキリ言って中途半端な、V10、True Copperでも冷やし切れないよ。
書込番号:10190716
0点

Tomba555さんアドバイス有難う
別のスレで好成績らしいですが
私も前から気になって迷っています
54000円位の値が張りますが
安く入る方法を探しています
それが見つかれば即ゲットするつもりです
書込番号:10190946
0点

54000円って、CPUだけの水冷ならお釣りが来ますね^^;
書込番号:10193214
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
新しいものを組みたいのですが、
Core 2 Quad Q9650 (3.0GHz)と、
Core 2 Duo E8600 (3.33GHz)と、
Core i7 920 (2.66GHz)と、
どれのほうが良いのでしょうか。
教えてください!!
0点

mの謎さん、こんばんは。
PCで何がしたいのかで変わるので利用目的をお書きにならないとお答えできませんよ。
書込番号:10178707
0点

どれでも良いと思いますけど。
ちなみに何に使うのでありますか?
状況によってはオーバースペックになりますし
使いづらくなる場合も。
i7 860という選択肢もありますです。
予算が限られるのならフェノム2とかでも。
書込番号:10178711
1点

お金があればi7
以下
Q9650
E8600の順でしょう
書込番号:10178724
1点

>何に使うのでありますか?
すみません、
全体的にゲームや、OpenOfficeなどの
重いソフトを動かすことですかね。
オーバークロックなどはできます(一応
>i7 860という・・・
i7 860ですか、
さっき見てみましたが、それもいいですね(^^)
860も視野に考えます。
書込番号:10178734
0点

書き忘れました(大汗
今使っているCPUは
Athlon x2 64 5400+ (2.8GHz)の
OCで (2.9GHz)です。
書込番号:10178749
0点

OpenOfficeって重いですか?
それとゲームの名前を書いてください。
書込番号:10178788
0点

まあ予算に問題なければ920がいんじゃない?
ただ扱い易さはQ9650のほうが楽だと思うけど。
書込番号:10178804
2点

お使いのマザーボードが分かりませんが
今の世代のCPU(955BEとか)にBIOSアップデート程度の
作業で移行できるのならそちらの方がお勧めではあります。
また最近Athlon II X4が発売されましたのでこちらもBIOSの
対応状況にもよりますが装着可能なら
>全体的にゲームや、OpenOfficeなどの
>重いソフトを動かすことですかね。
は対応できるかと思います。
ゲームに関してはグラフィックカードを増設した方が
良い場合もあります(ゲームによりますが)
ソフトの処理に関してはメモリを3ギガぐらいまで
アップしたら改善する場合もあります(ソフトによりますが)
起動時間やソフトのインストール、書き込み速度などの改善は
ハードディスクを高速タイプの物にすれば改善する場合も有ります。
とりあえずは現状お使いの構成を書いて見られた方が
宜しいと思います。
ベンチマーク等で↑のスコアを出したいというのであれば
インテルになるんでしょうけども。
書込番号:10178829
0点

>まぼっちさん
AMDの4コアは明日買うつもりです(汗
話がずれますが、AM2とAM3はソケットが違いませんか?
書込番号:10179204
0点

>話がずれますが、AM2とAM3はソケットが違いませんか?
口は一緒だから 物理的には付けれる
けど稼動可能なCPUが違う
マザボ : CPU
AM2 :AM2 AM2+
AM2+ :AM2+ AM3
AM3 :AM3
書込番号:10179296
0点

一応AM3のCPUはAM2/AM2+/AM3のソケットに取り付け可能です。
但し、BIOSやマザーボードの状況によっては対応出来ない場合もあります。
逆にAM2/AM2+のCPUをAM3のソケットには挿せないように作られています。
DDR2/DDR3両対応のマザーボードはAM2ソケットになっています。
書込番号:10180376
0点

へっ?解決済み?
ちょっとよくわかんないけれど・・・(^^;
>新しいものを組みたいのですが、
>Core 2 Quad Q9650 (3.0GHz)と、
>Core 2 Duo E8600 (3.33GHz)と、
>Core i7 920 (2.66GHz)と、
>どれのほうが良いのでしょうか。
>教えてください!!
>今使っているCPUは
>Athlon x2 64 5400+ (2.8GHz)の
>OCで (2.9GHz)です。
>AMDの4コアは明日買うつもりです(汗
>話がずれますが、AM2とAM3はソケットが違いませんか?
>スレ主さん
マザーボードは何?AM3CPUだと、使えない可能性が・・・(^^;
どうなったのかくらいは書き込んでよ!
書込番号:10182674
0点

重いゲーム目指すなら、いまさらCore2はお勧めしない。
理由はメモリーバンド幅が限界だから。実際Q9650+GTX295でも限界感じてます。あえてCore2にするなら3core以上で動くゲームをやらないなら2coreでいいです。3core以上使えるゲームは限られてます。調べるの面倒っていうなら4coreで。3core使えるゲームを2coreでやると性能低下が激しいので。
i7はプラットフォームが2系統あるんでご注意を。
LGA1366はLGA1156より若干バンド幅が広いんだけどその差が出ているゲームは今のところない模様。なのでコストや電力効率、今後の伸びを考えるとLGA1156の方がバランスいいみたい。メモリークロックが上がってくればi920は超えると思う。
AMDは最近追いかけてないから良くわからないけど、古いソケットに最新CPU挿しても早くなるとは限らないんじゃないかと思うけど。
書込番号:10192980
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、デスクトップPCを
CPU:Q6600
グラフィックカード:Geforce8800GTS
メモリ:2G
OS:XP
という構成で使っています。
ノートパソコン(VAIO type S VGN-SZ75B/B)も所有しており、そのノートパソコンでプログラミング(Java)の勉強をしています。
ですが、ノートPCで作ったプログラムを、デスクトップPCで動かすと、非常に重くなり困っています。
ノートパソコンのスペックは、
CPU:Core 2 Duo T9300 2.5GHz
グラフィックカード:GeForce 8400M GS
メモリ:2G
OS:Vista
です。
Q6600を3.0Gまでオーバークロックし、同じプログラムを動かしてみましたが、やはり、ノートパソコンより遅いという状況です。
Q6600のクロック数をノートパソコンより上げても変化しないというのはどのような理由が考えられるのでしょうか?
ちなみにプログラムの開発には、eclipseというものを使っています。
もし、CPUをQ6600を別のものに変えて改善されるものならば、変えようと思っています。(E8600など)
どなたかご教授願います。
0点

グラボなんて、どーでもいいが、マザボが何かわからんと新規ならともかく、今のに載るかどうかもわかりませんよ?エスパーは多分…いないと思います。
書込番号:9644472
1点

ご指摘ありがとうございます。
デスクトップPCのマザーボードは、
GA-P35-DS4です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9644500
1点

両方でCrystalMark2004でも走らせて見れば、何がボトルネックになっているかのヒントになるかも。
後はJREの違いとか。
書込番号:9644504
1点

プログラミングの事はさっぱり分かりませんが、ハード的には現状でもそのノートに引けを取らないと思いますが。
HDDに問題があるとか、一度OSをクリンインストールしてみるとか。レジストリがゴミだらけになってるとか。
なのでCPUだけ変えてもあまり変化ないような気がします。(無責任発言ですが)
書込番号:9646303
1点

クレソンでおま!さんのご意見が、最も参考になると思います。
HDDをより高速なもの、もしくはSSDに切り替えた方が良いかも知れません。
その辺の情報がありませんね。
個人レベルのプログラミングであれば
マルチスレッド云々は、多分あまり関係ないと思いますので、
Q6600→E8x00への換装で、作動が快適になる可能性はあると思います。
もっとも、既にO.Cしているのなら、あんまり期待しない方が
良いかも知れませんね。まあ、伸びしろは期待できますけど。
書込番号:9646816
1点

R93様
ご指導ありがとうございます。
CrystalMark2004での結果をアップいたしました。
全ての項目でデスクトップが上回る結果となりました。
JREのバージョンは同じものを使っています。
クレソンでおま!様
ご指導ありがとうございます。
クリーンインストール…なるほど。。。
最後の手段にとっておこうかと思います。
大きい金太郎様
HDDも関わってくるんですか。。。
知りませんでした。。。
デスクトップは
Hitachi HDT725050VLA360
回転数:7200 rpm
キャッシュ:16MB
平均シークタイム:8.5 ms
ノートパソコンは、
回転数:5400 rpm
以外のことはちょっと分かりません。。。
伸びしろに期待して…交換しようかな…う〜ん。。。
書込番号:9646960
0点

>HDDも関わってくるんですか。。。
他に対して、バランスが狂うほど遅いものを使っていると
足を引っ張る恐れがある、というところですね。
HDT725050VLA360は、確か私も持ってますが(^^;
特筆するほど速くもないが、遅いと言うほどでもなく
及第というところでしょうか。
CPUを換える前に、クリーンインストールした方が良いかも知れません。
一度、このHDDが壊れて、全て消えたことがあります。
真っ白になりましたよ、エエ。
非常時に備えて、データバックアップを綺麗にとってから臨めば
それほど恐れるものでもありません。
存外、無駄なアプリなどが入っているものですから、
季節はずれの大掃除だと思ってすれば良いのでは?
書込番号:9647088
0点

結果を見る限りHDDやCPUに問題はなさそうだから、ハードウェアの換装は意味がない。
ソフト的な問題だから、クリーンインストールが一番かな。
書込番号:9647230
0点

大きい金太郎様、R93様
ご指導ありがとうございます。
本日、クリーンインストールをしましたところ、無事解決しました。
ソフト関連の問題だったようですね…本当に助かりました。
お金を払うことを覚悟していたので。。。
ありがとうございました!!!
書込番号:9650302
0点

おめでとうございます。
思い出した時に、スキャンディスク、ディスクデフラグ
スパイウエアチェック等してあげると良いと思いますよ。
また、レジストリクリーナーなどでメンテしてあげると
作動が軽くなります。
フリーウエアでいろいろ出てますので検索してみて下さい。
書込番号:9651423
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初期構成(後から少しずつ加えていこうと思います)
●CPU:Core i7 860
●メモリ:4GB(2×2枚)
●マザーボード:P7P55DかP7P55D Deluxe(悩んでいます)
●HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5(ブート用)
●ドライブ:DVD super multi-drive(自分の持っているものをい使います)
●ビデオカード:NVIDIA GeForce GTS 250
●電源:GORI-MAX KT-750BJ
●ケース:ElementG VL10001W2Z
●OS:XP HOME(持っている物)か7RC
初期構成はこれにする予定
●後から追加する予定の物
●OS:7 HOME
●HDD:2TB HDD(17000円ぐらいになったら買うかな)または1.5TB HDD
●ビデオキャプチャ:PIX-DT096-PE0(発売したら)
●ビデオカード:NVIDIA GeForce GTS 300(発売したら、出るのかな?)
●メモリ4GB(2GB×2枚)
●電源:80プラスGOLD認証の700〜900wぐらいの電源
────────────────────────────────
使用目的はゲーム専用(PCゲーム、オンラインゲーム、エミュレーター等)と録画(録画用に一台あるのでそのバックアップ用)
で使おうと考えております今週の週末にも買いに行こうかなと(ケースは水曜日までにと考えております)と思います
この構成何か問題がある、やめておいたほうがいいなどありましたら
参考になりますのでご教授できましでしょうか
よろしくお願いします
0点

ブート用と別にHDD最初から積んだ方がいい。
電源もせめて80+とってるもの。
なんなら最初からいい電源にするのがいいと思う。
マザーはDeluxeにする必要はないんじゃないかな?
あとゲームするならゲームの名前を書いて。
書込番号:10188618
0点

返信ありがとうございます
初期構成でSSD一台のみなのは予算の関係でSSDのみとし80GBもあるので
来月まで持つかな(10月にHDD増設予定)という理由でSSD一台にしました
電源は予算の関係ともう一台の自作パソコンに付け替えを(流用)を考えて
ゲームは主にモンスターハンターフロンティアオンラインをメインに考えております
マザーはゲームやるのでSLIも視野に入れているという理由で:P7P55D Deluxeを候補に入れています
書込番号:10188671
0点

確かモンハンは軽いんでSLIする必要はないかと。
グラボもそこまで高性能でなくてもいけるはず。
HD4770とか9800GTGEとかは?
書込番号:10188698
0点

その選択肢がありますか!
HD4770とか9800GTGEは解像度1900×1020をサポートしていますか?
対応していてかつ一万円でHDCP対応ならこちらにしようかなと思います
先ほど書き忘れましたがMHFを主にさまざまなゲームに対応できるPCを目標にしています
書込番号:10188743
0点

今のグラボで1920x1080が表示できない物はまずありません。
大抵2560x1920まで対応しているはずです。
「さまざまなゲーム」といっても例えばCrysisのようにありえないくらい重い物もありますので、落としどころを探る必要があります。
書込番号:10188937
1点

解像度1900×1020 ????
1920*1200?
1920*1080??
まぁどっちも対応していますよ。
書込番号:10188938
0点

特にご教授的なものがないので
上記の組み合わせで組もうと思います
マザーボードはP7P55DかP7P55D Deluxeのクチコミにかき
ご教授してもらおうと思います
今回はこちらで〆ようともいます
ありがとうございました
書込番号:10189119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)