
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年9月11日 12:26 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月10日 06:54 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年9月10日 06:09 |
![]() |
10 | 33 | 2009年9月8日 22:01 |
![]() |
8 | 6 | 2009年9月8日 21:02 |
![]() |
3 | 25 | 2009年9月7日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
くだらない質問で申し訳ない気もしますが、ご存知の方、解決方法に心当たりのある方がいらっしゃったら教えてください。
もともと装着されていた『E7400 CPU』から今回『E8400 CPU』に交換しました。
本当にCPUを交換しただけで、他は何もいじっていません。
OSは、Vista Home なんですが、ウエルカムセンターを表示させると、そこにはCPUは『E8400』と表示されています。
が、デバイスマネージャーからプロセッサを表示させると、交換前の『E7400』が表示されています。
なにかCPUの交換の際には設定を変更しなければならないところがあったのでしょうか?。
あまりPC知識も無く、分からないことだらけです。
現状、動作がどうこうと言った不具合も出てませんので気にする必要も無いか、とも思いますが、なぜ違った表示になってるのか、その理由が知りたくて投稿しました。
よろしくご教授お願いいたします。
0点

本当は自動的に更新されるはずなんだけどねぇ。
デバイスマネージャで右クリックからドライバの更新かハードウェア変更のスキャンを掛けてごらん。
「なぜか?」
ウェルカムセンターは、CPUの情報を直接読み取って表示してる。
デバイスマネージャは、あくまでドライバの種類を表示する。モノが何であるかは関係ない。
書込番号:10134477
2点

R93さま
ありがとうございます。
早速、やってみましたけど…変化なしでした。
デバイスマネージャー、プロセッサを右クリック、変更のスキャン、と、やりましたが依然『E7400』のままでした。
頂上のコンピューター名のところでも同じようにやってみましたが変わりませんでした。
再起動させても変化なし…。
お手数を取らせまして申し訳ありませんでした。
また何かお気づきの点でもありましたら教えてください。
書込番号:10134547
0点

LEIFANさん、こんにちは。
「デバイスマネージャー」→「プロセッサ」を右クリック→「削除」でコア2つとも一度消してから再起動したら認識されないでしょうか?
書込番号:10134598
4点

フォア乗りさま
認識されました♪。
おっしゃるとおり、コアを二つとも削除して再起動させたら『E8400』と表示されるようになりました。
でも、なんで前のCPUが表示されたままだったんでしょうね…。
前に持っていたPCではCPUを交換しただけでデバイスマネージャーに正常に表示されたんですが…。
いずれにせよ、ありがとうございました。
とりあえず、以前の表示のままだった件は、おいおい自分なりに調べてみようと思います。
ありがとうございました♪。
書込番号:10134765
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今年の12月くらいに、このCPUの購入を考えています。
ひとつ質問なのですが、CORE i5やCORE i7が出た後に、このCPUが値下がりするということはないのでしょうか。
これよりグレードの低いCPUは頻繁に値下がりしているものも多いのですが、E8400とE8500は、ほとんど値段の変動がないので、この先はどうなるんだろうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

価格が下がるのは大抵メーカー側での価格改定が原因
価格改定するのはメーカーが売りたい商品
今の時点じゃCore iシリーズを売りたいだろうし、Core2系だったらQuadを売りたいだろうから価格改定される要因がない
ま、Intelだし突如価格改定の情報出すから分からんけどね
自分で噂を調べるしかない
まぁ3年もすれば4桁の値段で投げ売りされてるだろうけどw
書込番号:10125190
0点

Core 2 Duoは終息していく商品なので、価格改定は行われない可能性が高いと言われています。
特売や在庫処分を別とすれば、値段が下がる理由はないでしょう。
書込番号:10126503
0点

CPUは、概ね右肩下がりに値落ちしていくものです。
一番上位のモデルは値落ちが少ないですが、
安い!と思った頃には、次のモデルのミドルレンジとか
ローレンジ並の性能しかなかったり。
E8400辺りで高いと思うなら、PentiumDCのE6500辺りにするとか。
用途にもよりますが、恐らくそれほど性能差はないと思います。
C2DのE7000番台なんてのもありますが、逆に中途半端かも。
こういう下位モデルもあるので、序列維持のためにも価格変動が少ないかもしれませんね。
書込番号:10127035
1点

皆さん、レスありがとうございます。
INTELとしては、CORE i7や、CORE i5を売りたいと思うので、CORE 2 DUOの値下がりはないかなと思ったのですが、やはり無さそうですね。
当分は、今の価格のままだろうという前提で、E8400の購入を考えたいと思います。
書込番号:10127339
0点

>CORE i5やCORE i7が出た後に、このCPUが値下がりするということはないのでしょうか。
下がるとすればPhenom2だろうね。
書込番号:10128906
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在の構成
CPU E6750
MB P5K-E
グラボ EN8600GT
電源 M12 500−HM
約2年ぶりにちょっとパソコンをいじりたくなり、このCPUとグラボを9800GTに変えてみようかと思っていたら今日インテルの新CPU発売イベントなるものがあるそうで、その新CPUが発売になれば
1 当然このCPUの値段は下がるのか
2 新CPUとはいってもおおっと驚くほどの事は無いので9550で十分なのか
(新しいほうが良いに決まってるが、値段とのかねあいでという意味です)
3 マザーボードのBIOSは最新に更新したので問題ないと思うが、やっぱりP5Qクラスのマザー に変えたほうがいいのか
4 他に問題になりそうな事がありそうか
以上の点をみなさんにアドバイスしていただけたらさいわいです
0点

僕はその新しいのを、すぐでは無いですが狙っております。
1 当然このCPUの値段は下がるのか
どうでしょう・・このままの値段のまま消えるパターンで無いでしょうかね。
2 新CPUとはいってもおおっと驚くほどの事は無いので9550で十分なのか
(新しいほうが良いに決まってるが、値段とのかねあいでという意味です)
新CPUに変えるとマザーメモリも変えないとだめですね。
スレ主様がQ95で満足するかは僕にはわかりませんが・・・。
3 マザーボードのBIOSは最新に更新したので問題ないと思うが、
やっぱりP5Qクラスのマザーに変えたほうがいいのか
載って動けば何でもいいとは思います。
4 他に問題になりそうな事がありそうか
う〜んHDDが無いというは関係ないですね。。w
書込番号:10117693
1点

i5とQ9550では、同等クラスも出るかと思いますが、ソケット形状が違いますので、たぶん、値下げはほぼ無いかと。
下がっても、下げ幅は少ないのではないかと。
マザボは、そのままでも良いかと。
書込番号:10117910
0点

みなさんご返事ありがとうございます。眠気に勝てず昨日はそのまま寝てしまいました
お礼ができなくてすいません
現在の構成をもっと詳しく書けばよかったですね<汗>
HDは日立製のを2台
DVDマルチ1台
ブルーレイ 1台
メモリ DDR2 1G*2
OS VISTA HOME PREM 32bit
組み換えをしようかと思った動機ですが、まずwindowsを立ち上げるときの’モッサリ感’
エンコードしてる時の’モッサリ感’以前NEC ノートを5年ぐらい使用していて今の
パソコンを自作して同じ作業をしたとき’おおっ’と思ったのですが、なれというものは
怖いものでこれでも最近ちょっと不満になってきたというのが動機です。
SSDなんていうのも試してみたいと思っています。(もう少し値段が下がれば)
ゲームはたまにA8をやっています
書込番号:10120403
0点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
質問の件ですが、まず1について。
このCPUの価格は、あまり下がらないと思います。
もうすでにかなり価格改定などがされて、値段が下がっていますので、これ以上の値下がりは期待できないと思います。
次に、2について。
Core i5 750 との比較であれば、コストを考えるなら、Core 2 Quad Q9550のほうがいいと思います。
性能を求めたいなら、i5 750 +\10,000ほどでi7 860が買えます。
i7 860は、ハイパースレッディング対応なので、8スレッド同時処理が可能となり、エンコードするなら最適です。
ただし、マザーボード・メモリも変えなければなりません。(その分コスト増)
次に、3について。
Q9550を使うということでしたら、マザーボードを変える必要はありません。
その他、気になったこと。
起動が遅いということですが、デフラグしないで何年も使っていると、
ファイルが断片化しまくって、ファイルの読み書きが遅くなります。
また、何年も前のHDDを使っているのでしたら、新しいHDDに変えてみるのも手です。
その時は、500GB以上のプラッタを搭載するものにすると、読み書きスピードがかなり速くなります。
エンコード時のもっさり感ですが、
CPUがほぼフルに動くので、もっさりするのは当然と言えば当然です。
エンコードを早く終わらせたいなら、CPUを変えるのがいいですが、
エンコード中のほかの作業は、CPUを変えても変わらないと思いますよ。
書込番号:10120732
1点

HTMLMANIAさん初めまして丁寧なアドバイスありがとうございます
基本線としては、CPUを9550 グラボを9800GTの省電力版に変えてみようかなという所です。
I5、I7というのも大変魅力なのですが、ちょっとコストがかかり過ぎかな
それと新しいものはある程度時期をおいて安定(値段、性能、CPUに付随するものの種類)
してからでもいいかなと思ったしだいです。
あと近くのTUKUMOに行って来たら、電源が微妙かもと言われましたが(経年劣化による
もの)どんなもんでしょうか?(約2年半 1日平均3〜4時間使用)
書込番号:10122052
0点

>基本線としては、CPUを9550 グラボを9800GTの省電力版に変えてみようかなという所です。
Duoからの交換だし、エンコードなどは格段に速くなると思いますよ。
>あと近くのTUKUMOに行って来たら、電源が微妙かもと言われましたが(経年劣化によるもの)どんなもんでしょうか?
>(約2年半 1日平均3〜4時間使用)
電源容量皮算用計算機(http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html)
で、スレ主さんの構成に近いような設定で計算してみましたところ、
買った直後の状態では、大丈夫だということがわかりましたが、
2年半の使用ですし、ちょっと微妙なところです。
一度正確なパーツで計算してみて、運転出力が70%以上になるなら、交換したほうがいいかもしれません。
書込番号:10122853
1点

同じ値段のCPUなら、Core2Quadよりi7の方が性能がよいです。ただ、DDR3メモリはDDR2より高価なので。「同じ値段のシステム」と考えると、まだCore2Quad
とトントン。良い意味で枯れたということで、安定性に対する安心感は、Core2Quadの方が上です。
Q9550とビデオカード交換でよろしいかと思いますよ。
モッサリ感ってなんだろ?。10ms単位でWindowsはタスク管理しているし。エンコードなんて長時間かかる処理で、モッサリしたりしなかったりって、どういう状態なんだろ?
Core系CPUが出たときには、モッサリ感が無くなったという書き込みが多かったけどね。今度はCore2Quadがもっさり?
書込番号:10122920
2点

HTMLさん KAZUさん ありがとうございます
電源に関しては、もちょっと大きめの(600〜700W)くらいのを検討してみます
モッサリ感ですがうまく表現が出来なくてすみません(あくまで自分の感覚です)
まあこれで組み替えてもまた2年くらいでモッサリするかもしれませんが (汗)
只今 Cドライブ デフラグ実行中です(初めてです)けっこう時間がかかるもんですね
書込番号:10123034
0点

>只今 Cドライブ デフラグ実行中です(初めてです)けっこう時間がかかるもんですね
およよ。私などはちょっと動きが遅くなると、即デフラフかけますよ。
週一くらいかな。
レジストリも汚れてそうだし、スパイウエアも入りまくりだったり。
もっさり、というよりトロくさい感じなのでは?
この際OSの再インストールをした方がよいかと。
CPU、グラボよりSSDにお金掛けた方が気分が良いかもです。
使い回しが効きますしね。
半年くらいすると、i5とか対応マザボとかの評価が固まってくると思いますので、
(リビジョンアップして、より安定してくるんじゃないかな?たぶん)
その間にお金を貯めておいて、マザボからCPUから一気に交換した方がよいのでは?
ご祝儀相場が終わって、幾らか安くなってるでしょうし。
書込番号:10126719
1点

金太郎さん はじめして お返事ありがとうございます
先ほどパソコンの電源を入れたところ幾分早く立ち上がったような気がします。
どんな道具も日ごろのメンテナンスが大事だということが良く分りました<汗>
いろいろな方からアドバイスをもらい なるほど!と関心しています。&迷ってもいますが
こうやって考えている時間がとても楽しかったりします。みなさんのアドバイスを決して
無駄にせず生かしていこうと思っています。
最初に投稿してから3日間ありがとうございました
書込番号:10127111
0点

既に解決済ですが。
もっさり感の解消ということでは、
コア数増加よりクロック向上の方が、
体感的にはキリッとすると思います。
E6400→Q6600→E8500と変えてきましたが、
E6400(2.1G)→Q6600(2.4G)よりE6600→E8500(3.15G)のほうが
如実に体感速度が早くなりました。
エンコードなどには4コア化の方が有利ですが
日常使う分には2コアでも充分行けると思います。
つなぎに徹するなら、E8400〜E8600辺りに変えると
随分気持ちが良くなると思いますよ。
私は、当面E8500で充分かなと思ってます。
書込番号:10128839
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。
<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit
<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。
BIOS 設定
Multiplier x21
BUS SPEED 200MHz
このとき・・・>画像参照
<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。
2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?
0点

答えになってないかもしれませんが、
一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。
CPUは持ってないので他の人が答えてくれるでしょう・・。
TBやら関係あるのですかね?
書込番号:10076039
1点

スーパーサラリーマン2さん
CPU/MB/OSが同じ構成なのでカキコ。
まずのチェックポイントはグッゲンハイム+さん指摘の点はいかが?
疑問点は「PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る」との表現の一方で、「BIOS 設定
BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?
おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。
このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。
参考として、
http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/
書込番号:10076468
0点

グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます。
> 一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
Boot ですが、つぎの順にでした。
これを逆に入れ替えても、HOOが見つからないメッセージは消えません。
1.リムーバブルディスク
2.HDD
↓↓↓↓↓
1.HDD
2.リムーバブルディスク
HDDが見つかりませんメッセージは
ExpressGate画面と、左上の赤▲マークが表示される画面の間に現れます。
赤▲マークが流れるときにはHDDは認識されています。
> 二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。
BIOS画面を探しましたが、USBキーボードのEnable設定画面を見つけきれませんでした。
夜もう一度探そうかな。
zaggyさん
回答どうもありがとうございます。
>「BIOS 設定 BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?
画像の画面で 200MHz に上げています。
> おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。
そうですか。
私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
> このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。
画像の画面でManualで設定しているのですが。
PCIE Frequency 100 はよくわからなかったので100のままにしています。
DRAM Frequency は1603MHzに変更しています。
こんな感じです。
書込番号:10081136
0点

スーパーサラリーマン2さん
OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。
>私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。
書込番号:10081342
0点

スーパーサラリーマン2さん
AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
AUTOに戻せば表示。
付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。
更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
-Load-Line Calibration [Enabled]
-CPU Differential Amplitude [1000mv]
-CPU Spread Spectrum [Disabled
PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。
HDD/USBのBIOS表示については
BIOSはどのバージョンを適応していますか?
もし[0504]適応なら、
Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
1 FDD
2 HDD Disk
3 CD/DVD
のDefaultでモニタリングしてみてください。
これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
エラーなければバグがある、という事。
尚、USB Functions [Enabled]の場合、
その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等
ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
これで問題なく起動しOSが稼働するか?
その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
この状態でCPU クーラーが冷却できているか?
上記が問題ないなら、更にMemory TimingをManualでCL7へLatency削除してみる。
多分、CL7でいけるのでは?
Super PI 1Mを計測 恐らく9秒台で走るかも?
ただし問題はQPI Voltageが相当、高くなっている、と思われるのでCPU/System冷却が
出来ているかが、それで常用かを判断。
書込番号:10081353
2点

問題を解決するまではOCを止めてみましょう。
BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
システムが入ってるストレージを1stにあげてください。
書込番号:10082949
1点

あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
試してみても良いかもしれません。
書込番号:10082954
1点

HD素材さん ご回答ありがとうございます。
> OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
> CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。
QPI はauto ではだめなのでしょうか?
> >私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
>
> CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。
安心しました。
どうもありがとうございます。
zaggyさん ご回答ありがとうございます。
お忙しい中、こんなに丁寧に感謝感謝です。
> AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
> AUTOに戻せば表示。
そうでしたか。理解しました。
> 付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。
お恥ずかしく意味が判りません。
ウィキペディアでDDR3 SDRAMの長文を斜め読みしましたが、読み飛ばしてしまったかな。。。
> 更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
> -Load-Line Calibration [Enabled]
> -CPU Differential Amplitude [1000mv]
> -CPU Spread Spectrum [Disabled
そのように設定しました。
> > PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
> 今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。
そうでしたか。
RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね。
> HDD/USBのBIOS表示については
> BIOSはどのバージョンを適応していますか?
BIOSは組み上げた直後に最新にアップデートしましたのでつぎになります
0504
> もし[0504]適応なら、
> Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
> 1 FDD
> 2 HDD Disk
> 3 CD/DVD
> のDefaultでモニタリングしてみてください。
> これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
> エラーなければバグがある、という事。
やはりHDDが見当たらないメッセージは表示されます。
携帯で映像を撮ったのですが、拡張子が".3GP"なので、後日変換して連続画像で載せてみたいと思います。
> 尚、USB Functions [Enabled]の場合、
> その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
> 例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等
う〜ん。。。
USBキーボードで試すとやはりDelキーが利かずBIOSに入れない時とBISOへは入れる時がありまちまちになります。
PS/2キーボードを差して確認すると必ずBIOSへ入れます。
表示は次になります。
1 Keybord, 1 Mouse, 1 HUB
> ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
> DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
> UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
> 注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
> これで問題なく起動しOSが稼働するか?
> その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
> 又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
> この状態でCPU クーラーが冷却できているか?
クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
ノーマルでもCPUは49度ほどです。
メモリは水冷を入れてから試した方が良いようですね。
今日はこれから会社へ行かないといけないので、
設定箇所の確認は帰ってから行いたいと思うます。
ご丁寧にどうも有り難うございます。
グッゲンハイム+さん ご回答ありがとうございます。
> BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
> 選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
> システムが入ってるストレージを1stにあげてください。
HDDは1台ですので、1stについています。
> あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
> 試してみても良いかもしれません。
今度試しています。
会社にいかなきゃ〜〜
どうもありがとうございました。
書込番号:10086552
1点

>QPI はauto ではだめなのでしょうか?
QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。
>クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
リテールクーラーでBCLK200ですか?
はっきりいって自殺行為です。
速攻で定格に戻しましょう。
本当に壊れちゃいますよ。
書込番号:10088406
0点

スーパーサラリーマン2さん
「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。
全てBaseClock(BCLK)に対してDefaultは
CPU倍率 920はx20
QPI倍率 x18
DRAM倍率 x8
Turbo-onだと1 Core稼働時にCPU倍率+1
ですから、BCLK200設定なら、
CPU-Z/Memory/FSB:DRAMで多分2:8 DRAM Freq 800MHz表示。
この表示は正確にはFSBではなくQPIにならなければいけないし、チャンネル表示もデュアルではなく3chトリプルですが、フリーソフトなので、誰しもが内容を理解しているので暗黙の了解です。
そこで大切な点は、
CPU:4000MHz
QPI:3600MHz
DRAM:1600MHz
にて、DRAM速度がボトルネックとなる。
優れたメモリも挿入されているので、DRAM x10、多分QPIはAUTOでもx20へ自動倍率されると思う。或いはx20選択できる。
問題はこの設定でTurboV読みQPI voltageがいくらくらいか?とPROBE読みMB温度がどうか?の点です。
7月時点での私の検証では
Vcore:1.425v
QPI:1.375v
IOH:1.10v
Super PI 1M完走や通常稼働は可能ですが、32M(CPU使用率13%)<CrystalMark<CINEBENCH<3DMark<SANDRA(CPU使用率100%)のようなベンチマークはvCore0.02 QPI0.01 IOH0.1v程度の昇圧が必要。
指摘のとうりCPU水冷化で検討が正解。
カキコするに正確を期すために
Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
エラーはない。
もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。
「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。
書込番号:10090401
2点

HD素材さん 回答ありがとうございます。
> >QPI はauto ではだめなのでしょうか?
>
> QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
> AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。
そうなんですか。
経験者でしか得られない知識ですね。
気を付けますが、私もAUTOだからできるというところもあります。
値の指定だと、正直AUTOより正確な値の設定は私には難しいです。
これからの勉強も含め、今回はAUTOでできるところはAUTOでやってみようかな。
って考えています。
ご助言、どうもありがとうございます。
> >クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
>
> リテールクーラーでBCLK200ですか?
> はっきりいって自殺行為です。
> 速攻で定格に戻しましょう。
> 本当に壊れちゃいますよ。
最初は私も無謀だと思い、値は少しずつ上げながら温度に目を見張っていました。
ですがなんと200にしても温度は上がってもちょうど50度、通常48〜49度なんです。
i7 920 もクーラーって優秀なんでしょうね。
もちろん壊れた時は自己責任の認識です。
ごもっともなご指摘どうもありがとうございます。
zaggyさん ご回答どうも有り難うございます。
> 「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。
ご説明どうも有り難うございます。
ここで HD素材さん がおっしゃられるQPIのご指摘の対応策がでてくるんですね。
ですがまだ理解ができておりません。
勉強が必要の様です。
メモリはご説明いただいた内容を理解するまでおあずけになりそうです。
水冷クーラーはつぎの購入を考えていますが、どこも在庫切れのようです。
良い勉強の時間ができそうです。
Corsair CWCH50
> カキコするに正確を期すために
> Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
> BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
> エラーはない。
> もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
> エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。
ご検証どうもありがとうございます。
お手数をお掛けいたしました。
初期不良は考えたくなかったのですが。。。
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
> その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。
そうでしたか。
理解しました。
今回もご丁寧に詳細なご説明をありがとうございました。
書込番号:10091828
0点

HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。
まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
爆熱ぶりが体感できると思います。
水槽用のクーラーまで設置すれば可能かもしれませんがw
書込番号:10093520
0点

スーパーサラリーマン2さん
目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
書込番号:10093570
0点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。
ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。
Corsair CWCH50
> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。
OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。
ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。
> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。
書込番号:10094522
0点

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜
書込番号:10094883
0点

スーパーサラリーマン2さん
「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
書込番号:10097324
1点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ
> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜
はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。
zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。
> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。
>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。
>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?
とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。
書込番号:10099470
0点

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。
室温:27度
最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?
書込番号:10109049
0点

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。
つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、
> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
つぎの回答が返ってきました。
> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。
zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?
> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。
これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。
書込番号:10109223
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは、その節はお世話になりましたm(._.)m
自作機が完成して、運用を始めましたが、温度と
電源で気になることがあり、質問させて頂きます。
○voltagesに「-(マイナス)」の表示がありますが、
問題ないのでしょうか?
○M/BとGPUの温度が少し高い?気がするのですが、
問題ないのでしょうか?
○ここの温度おかしくない?と思われるところがあるか?
どうぞご指導宜しくお願い致します。
※スペック
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/
OS:XP Pro 32bit
2点

どれも問題ない。
むしろ冷えすぎて怖い(温度表示を疑ってしまう)くらい。
書込番号:10115890
1点

完成おめでとうございます。
問題はないですy
+12Vが変なのはマザボのユーティリティソフトや省電力機能を有効かしてたりするとありえます。
-12Vがあるのは普通です。-5Vは昔の名残かと。
CPUよく冷えてますね。
書込番号:10115943
1点

うむ。Core Tempが低い気がする。
まぁ良い事ではあるけどw
書込番号:10115951
0点

全く問題無い温度です。良く冷えてるマシンですね。
書込番号:10116024
1点

ご回答いただきありがとうございました。
これで、安心して運用ができます。
また、何かございましらよろしくお願い
致します。
書込番号:10121581
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
OS:Windows XP Home Edition Version2002 Service pack3
CPU:Intel(R) Core 2 Duo E8500 @3.16GHz
メモリ:Kingston KVR800D2N5/2G & KVR667D2N5/1G DIMM DDR2
マザーボード:GIGABYTE GA-EG43M-S2H Rev1.0
グラフィックボード:SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE
題名の通り、オーバークロックができません。
ただ、340.47MHzまではEasyTune6できてますので、
既にオーバークロックされている状態ですが、
これ以上のオーバークロックがしたいです。
ちなみに現在の状況でオーバークロックを350MHz以上にEasyTune6で
設定するとフリーズしてしまい、強制的に終了させなければならない状態になります。
BIOS設定では省電力モードを切り、350MHzと設定しましたが、定格の333MHzで起動します。
又、現在の340MHzで設定して再起動をしても同じ333MHzでの起動になります。
オーバークロックをチャレンジしようとしている初心者ですが、
どうすればBUSを350MHzまで上げられるかご教授お願い致します。
0点

追記です。
省電力モードをきっているはずなのに
システム表示では、1.99GHzの表示が消えませんでした。
完全に省電力モードがきれてないのでしょうか・・・
この辺りも疑問になっている一つです。
書込番号:10040622
0点

まず、スレ主さんはどういった目的でのオーバークロックをしたいのかがわかりません。
もし性能を上げたい、ということでしたら買い替えをお勧めします。
私自身オーバークロックには詳しくないのですが、「壊れたら自己責任」であること、
「10%前後のオーバークロックでは大して性能は上がらない」ことを考えると
壊れたときのリスクが大きいと思います。
これはあくまで私個人の考えですので、参考までに。
書込番号:10040762
0点

>メモリ:Kingston KVR800D2N5/2G & KVR667D2N5/1G DIMM DDR2
オーバークロック以前の問題でメモリー見直した方が
良いんじゃない?(;´Д`A ```
書込番号:10040829
0点

早速のご返答ありがとうございます!
元々オーバークロックがしたいという意思がありました。
理由は・・・チャレンジ精神があるだけですがw
買い替えについてですが、まだ買ってからそこまで期間がたっていません。
壊れるか性能の衰えを感じるまでは使いたいと思っています。
>「壊れたら自己責任」であること、
>壊れたときのリスクがあること
>「10%前後のオーバークロックでは大して性能は上がらない」こと
上記3点に関しては、初心者ではありますが、色々自分で調べ同じことが書いて
ありましたので十分承知しております。
又、350MHZが最終目標ではありません。あくまでスタート地点にたつ為の数字に過ぎませんので
10%前後で終わるつもりもありません。(ちょっと怖いですがw)
ご忠告感謝致します。
書込番号:10040889
0点

もう一つご返答がありましてありがとうございます!
メモリですか・・・^^;
以前はUMAX Palsar DCDDR2×4GB-800 を使っていましたが
ダブルチャンネルが認識しないでシングルチャンネルのみの認識でしたので
シングル2枚に買い替えてしまいました。
一つは667と書いてますが800の間違いです。(大した問題じゃないかもしれませんが)
メモリはダブルチャンネルにしたほうが良いのでしょうか・・・?
又、オーバークロックをするのにメモリもひっかかってきますか?
今回はフリーズがおきずにオーバークロックの目的が
果たせれば良いかなっと思っています。
書込番号:10040931
0点

省電力って C1EとEISTとあるから両方外さなきゃ駄目なんじゃ?
主にC1Eの方が効いてくるみたいだけど。
>以前はUMAX Palsar DCDDR2×4GB-800 を使っていましたが
ダブルチャンネルが認識しないでシングルチャンネルのみの認識でしたので
シングル2枚に買い替えてしまいました。
通常はデュアルチャネルと言いますけど・・
メモリスロットの挿す所間違えたんじゃ?
挿す所が正しかったのなら、マザボの初期不良だったかも。
書込番号:10041001
0点

>オーバークロックをするのにメモリもひっかかってきますか?
引っ掛かると思いますよ。
その為にオーバークロックメモリなんて
反則的なメモリ売ってるんでしょうから。
書込番号:10041014
0点

ご返信ありがとうございます!
>省電力って C1EとEISTとあるから両方外さなきゃ駄目なんじゃ?
たしかにC1Eを切った状態が今です。
EISTも昨日までは切ってましたが、フリーズしてしまう症状は一緒でした;;
省電力表示はそれで消えるんですかね・・
>通常はデュアルチャネルと言いますけど・・
>メモリスロットの挿す所間違えたんじゃ?
>挿す所が正しかったのなら、マザボの初期不良だったかも。
デュアル!そうでしたwなんか違和感があると思いました。
メモリスロットは同じ色で1と3又は2と4他にも試しましたが駄目でした。
(ちなみにメモリを交換してもらっても一緒でした)
マザボがおかしいのでしょうか・・・それ以外では何も不良が見当たらないのですが・・・
>その為にオーバークロックメモリなんて
>反則的なメモリ売ってるんでしょうから。
そうですか、メモリはあまり着目していませんでした。
現在のメモリでオーバークロックできる範囲又はCPUのみのオーバークロック
ができるのでしたらそちらを試してみたいと思います。
書込番号:10041065
0点

色んなサイトで情報を仕入れることが出来ます。
もう少し自分で調べて知識を付けることからはじめましょう。
調べるようなことも出来ないようなら、やめなさい!
調べれば、メモリーとの関係性もわかるでしょう。
書込番号:10041078
0点

ご返答ありがとうございます!
調べ方が悪いと良く言われます・・・
調べている時間は長いのですが、古いオーバークロックの情報が多かったのと
BIOS画面の違いが多く、なかなか同じ環境がなかったのが現状でした。
それに価格.comの情報は凄いとの評判もあったので期待も込めて今回質問をして
しまいました。
自分でももう少し違う視点でも調べるようにしてみます。
書込番号:10041120
0点

そうですね。
自分もOCに関しては、まだまだ初心者です。
実際にOCしようと思い、実行するまで調べまくりました。
みなさんがOCは自己責任と言われているように、壊れても誰も
助けてくれません。
なので、まず、下調べが肝心です。
時間をかけてでも調べてみましょう。
書込番号:10041139
1点

>CPUのみのオーバークロック
これは、AMDのBEなんて奴なら可能でしょうけど
イソテルでは無理だと思いますよ。
グラボ搭載型のマザーボードは、一般にオーバークロック向きには
出来ていないので、どうしても上を見たければ、
買い換えた方が良いと思いますよ。
書込番号:10041258
0点

OC出来なければ
あきらめた方がいい
まずOCについて知識得ること
ただそれだけ
かんばってください
書込番号:10041400
1点

最大の問題はET6なんぞでOCしてるから原因がわかりにくくなる。
あれは使うものじゃない。俺はファンコンの都合で使ってたけど、OCはあれではしないほうがいい。
まあクロックがあげられなくなったところが自分の限界だね。
書込番号:10041615
0点

こんにちは、六畳一人間(〜ひとま)と申します。
自分もCPUを8%程アップさせてますが、性能アップは?です。
さてOCの件ですが、FSBクロックの数値しか見てないようですが、他にメモリクロックの設定、CPU&メモリの供給電圧の数値やら、PCIバスのクロックの設定とかも必要になるようです。
あとソフトではCPU-Zでの確認、ハードでは余裕のW数のある電源、熱対策のCPUクーラーやケースファン等が必要かと思います…。
あとできれば、「DOS/Vパワーレポート」の09/06月号を手に入れれば手助けになりますよ(笑)
書込番号:10041722
0点

私はエンコード、レンダリング等の時のみ
OCしています。
その他の作業は無理せずノーマル使用してます。
OC時ですが
EIST等ほか省エネ関係はそのまますべて切らずに使用が
出来ています。
(画像のとおり)
■マザーボードはP45(P5QSE)チップ
OCにはP45がGOODでしょう。
■E8500(SLB9K)E0
■DDR2(PC6400)2G 2枚4ギガ
メジャーなメーカーなら電圧関係なくかなりUPできます。
思うにマザーボードのBIOS設定の見直しが必要かと。
私はマザーボード付属のソフト類はドライバーのみインストール
してます。
OC時はBIOS設定のみ、付属のユーティリティはインストールせず。
参考まで
書込番号:10041922
1点

たくさんのご返信ありがとうございます!
現在自らホームページ又は書籍にて勉強中ではありますが、
皆様の貴重なご意見は本当に参考になります。
>最大の問題はET6なんぞでOCしてるから原因がわかりにくくなる。
>思うにマザーボードのBIOS設定の見直しが必要かと。
ありがとうございます、BIOSの設定をもっと勉強したいと思います。
>メモリクロックの設定、CPU&メモリの供給電圧の数値やら、
>PCIバスのクロックの設定とかも必要になるようです。
>ハードでは余裕のW数のある電源、熱対策のCPUクーラーやケースファン等が
>必要かと思います…。
冷却対策はし、CPUはアイドルで28℃まで減少させましたが、メモリ、PCI設定、電源関係と見落としている部分が多かったようです。軽率に考えていました・・
>「DOS/Vパワーレポート」の09/06月号を手に入れれば手助けになりますよ
早速探してみたいと思います。情報感謝致します。
>EIST等ほか省エネ関係はそのまますべて切らずに使用が
>出来ています。
EISTをきらずにできるのですね。それにマザーボードもOC耐性があるのですね
P45は人気があるので知っていますがそういう人気の秘密もあったのですね。
書込番号:10042201
0点

ご自身も色々調べているようですね。
自分からも参考に!
オーバークロックワークスのオーバークロック掲示板にも、
参考になる書き込みがありますね。
”E8500 OC”だけで検索かけても色々出てきます。
みなさんが言われてますが、BIOSでの設定を勉強下さい。
がんばって下さい。
書込番号:10044382
0点

スレ主さんこんにちは。
改めて質問スレの構成を見直してみましたが、メモリをDDR2の800MHz(2GB)と667MHz(1GB)とで混載されてませんか?
多分メモリクロックの設定値が667の方に引きづられて低下しているのもの要因の一つと思われます。
基本は同一クロックの二枚組を装着です…。
一度メモリの見直しを…^_^;
書込番号:10045258
0点

<一つは667と書いてますが800の間違いです。
書込番号:10045487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)