
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2009年8月18日 14:19 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2009年8月18日 09:32 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2009年8月17日 16:11 |
![]() |
4 | 40 | 2009年8月17日 00:11 |
![]() |
17 | 44 | 2009年8月15日 13:04 |
![]() |
0 | 19 | 2009年8月14日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Duo E8400 BOX かCore 2 Duo E8500 BOX に交換出来るのでしょうか?
初心者の為BIOS設定などわかりませんので簡単な方法など
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点

仕切り直しですか…。
以前の書き込みの
>Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
を参考にしたんですね。
おそらく45nmのCPUは無理ですよ。
書込番号:9901091
1点

わからないならあきらめたほうがよい。
買い替えたほうがいいよ。
書込番号:9901193
2点

適当にやってみれば。
失敗してもパソコン1個分の損害で済むだろうし。
ネットオークションで買ったら、買った値段で売れるだろうし。
Q9550は多分、正常に動かない。
Q9650なら使えると思う。
書込番号:9901196
2点

Q6700辺りまで載りそうですけど、Q6600辺りが現実的なところ。
それでも販売店にあるかどうかは微妙。
Quadにチャレンジする。
あまり手を入れないで売り払う。
サブ機として温存する。
この辺が選択肢ですかね。
書込番号:9902008
0点

E6400→Q6600→E8500と乗り換えましたが、
E6400→Q6600よりQ6600→E8500に変えた時の方が
劇的にパワーアップした感じです。
中途半端な冒険をするよりは、一式購入の方が気持ちが良いと思います。
書込番号:9902135
1点

メーカーパソコンは
自作パソコンみたいにCPUをアップグレード
出来ない場合がほとんどです。
965チップセットは基本的にE6600,Q6700までの65nmCPU対応です
使えても45nmCPUのE8400はOCの形になります
素直に新規購入した方がいいです
書込番号:9902557
0点

なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
書込番号:9908275
1点

ここの常連さんはきついこと言う人が多いけどめげずに頑張って下さい
メーカー製PCなので構成を変更すれば当然ながら保証は無くなります
安くパワーアップしたいのならCPU交換は妥当でしょうが機械が古いので最新のCPUは無理です
それがわかるならメーカー製PCをチマチマいじるより前の方のレスどうり
マザーボード・CPU・ハードディスク・OS(ウィンドウズ)を購入して使えるパーツは全て流用しNECにぶちこむと良いと思います
E8400を使わなくても劇的なパワーアップを期待できるはず
失敗しても元に戻せばつかえるしね
買うときは大きさや規格を間違えないように良く調べてね
書込番号:9909586
1点

>中古のE6850に乗せかえればいいよ。
多分無理だと思う。ベースクロックが違うのはメーカーPCでは致命的だと思う、
書込番号:10013657
0点

>けんけんRXさん
>なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
詳細な型番が分からないと何とも言えませんが、この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。
絶望的かと。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/23/news066.html
書込番号:10013695
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
>この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。絶望的かと。
φ(..;)なるへそ。めもめも。
書込番号:10013967
0点

あきらめも早いようだけど。念のために解説。
チップセットが965なら、チップセットとしては件のCPUは問題ないのですが。メーカー製PCの場合、CPUの交換を全体にしていないため、マザーボードのBIOSが対応しているかが非公開です。
また、CPU交換の知識とスキルがある人は、「そもそもメーカー製PCを買わない」ことがほとんどですし。メーカー製PCは星の数ほどあるので、「やってみたことがある人」をここで募っても、確率的にほぼ無意味でしょう。
よって。「やってみないとわからない」が正直なところ。場合によっては、そのPCに関してCPU交換を試した情報をネットに公開するのが「あなたが最初」となる可能性も大です。
まぁ…。
CPUだけ買って試してみて。それでだめならマザーほかのパーツをそろえて自作するという順番なら、試行もできるのでよいのではとは思いますが。
質問/RESのレベルからスキルを推測すると、自作には手を出さない方が無難かと思います。
書込番号:10014176
0点

Thank you for a very valuable opinion.
I will inform the disposal of this model already to you.
書込番号:10015145
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
自作パソコンを作りたいと思います。初心者なのでわかりません。
CPU Pentium Dual-Core E5200 BOX
マザーボード P5Q-EM
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
DVDドライブ DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL
ケース EZCOOL K110-BK
メモリー W2U800CQ-1GLZJ
*見にくくてすみません
0点

そのグラボならマザーのオンボードの方がマシです。
電源とケースはちゃんと金かけましょう。
あとOSは?
書込番号:10010076
0点

>電源とケースはちゃんと金かけましょう。
どういうものがおすすめですか?(安くて静かのがいいです)
OSは考え中です。なるべく低予算がいいのですが・・・
>そのグラボならマザーのオンボードの方がマシです。
すいません。意味がわかりません。勉強します。
書込番号:10010104
0点

このレベルならケースと電源は節約しないと釣り合わないでしょう。安い奴でいいんじゃないですかね。
それとグラボはPCIなんで性能云々とかじゃなくて、安価にマルチディスプレイにしたいのでは? それにしてもPCIeの方がいいとは思うけど、、、
その一方でクーラー入れたり、micro ATXのMBにミニタワーとか、その辺りは色々と謎な構成ではある。
でも質問が
>これで作れますか?
なら組んで動かないと思う理由が思い浮かばないですね。
>*見にくくてすみません
別にみにくくはないですよ。
書込番号:10010121
3点

>ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL
増設スロットがAGPだョ。
P5Q-EMの増設スロットはPCI-Eだから付かない。
それにGeForce 6200AはP5Q-EMのオンボードより性能が下。
CPUクーラーはとりあえずリテール(付属品)で十分。
その分、電源とメモリーとケースに予算かけましょう。
初心者なら最初はショップBTOを買った方が良い。
書込番号:10010130
2点

ムアディブさん、habuinkadenaさん
ありがとうございました。
これで作ることにします。
でももっと勉強してから作ります。
書込番号:10010133
0点

ケースは、 EZCOOL K110-BKで、良いと思います。電源も450Wあるので、
大丈夫です。
OSは、Ubuntuと呼ばれる無償の物もあります。PCの用途を書けば良いと思います。
書込番号:10010136
0点

そうなんですよ。だからこれ以上のGPU入れても無駄なんですね。
既に持っているパーツなのか、PCIeは他に使う予定なのか、オンボを生かすとPCIeが使えないと思ってるのかその辺りは謎ですけど。(笑
PCIeの話は華麗にスルーされたんでもういいかなとw
書込番号:10010148
1点

完全にスルーしてますね(爆)
>でももっと勉強してから作ります。
ツウことですぐには作らないらしいw
勉強した後がいつになるか知らんけど、その頃、このパーツまだ買えるんかな。。。
解決w
書込番号:10010165
0点

ムアディブさん、ビデオカードはいらないんですか?
ちょっとゲームをやろうと思ったんで・・・
書込番号:10010170
0点

ラスト・エンペラーさん ご心配ありがとうございます。
今年から来年までには作ろうと思います。
書込番号:10010174
0点

ゲームやるならゲームタイトルを書いて。
でも来年になったらパーツもガラッと変わるからその時に考えるべき。
パソコンショップのゲームPCでも選んだ方が良いぞ。
書込番号:10010198
0点

たぶん、そのグラボだと、ゲームが動かないと思います。
それに、Windowsのゲームがほとんどです
書込番号:10010321
0点

>ムアディブさん、ビデオカードはいらないんですか?
>ちょっとゲームをやろうと思ったんで・・・
ゲームをやる目的でVGAを強化するという話なら、いろいろおかしいです。
まず、最初からグラボを入れるつもりならG45ではなくP45を普通は選びます。オンボードVGAのある板を選ぶ理由がわからない。
それとPCI接続のVGAカードは非常に性能が低くなるのでオンボードより遥かに性能が下がります。Windows XP使うにも支障があるくらい。
で、ゲームするなら、何をするかで要求される性能は変って来ます。もちろんオンボードで出来るゲームもあります。が、少なくてもゲームのためにPCIのカードを使うというのはありえないですね。
書込番号:10011035
1点

「貴重なご意見ありがとうございます」的なだけの反応って、十分無礼だよね。
書込番号:10014195
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
面白い質問に朝から吹いてしまったわけですが、
「グリス」というものがどういう役目を持っているのか知っているなら
適当な物を適当な個所に適当な量だけ塗ってください。
書込番号:9964459
3点

新規のリテールならグリス付いてるので必要ないです。
それ以外のクーラーを取り付けるなら必要ですよ。
てか、他は大丈夫かなぁ??
書込番号:9964464
2点

グリスは必須です。
純正クーラー使うならクーラーについてるからそれで満足なら塗りなおす必要はないです。
外したクーラーについてるのは状態見て流用するのは構わないけど、継ぎ足しは必要でしょう。グリスなしで事足りるような設計になってないので塗らないとチップを焼くことになるかもしれません。(一応保護回路は入ってるけど)
ちなみに、グリスを変えるとクーラーを一段大きくするのと同等の効果があったりするんで、決してどうでもいいようなものではないです。
書込番号:9964469
6点

CPUの取説の注意事項
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
intel.comの補足説明を見てくれ、とある。
Webにはいると、確かにさくら商店さんが言ってることの
説明がある。
一応、メーカとしての説明責任は果たしているが、こんなとこへ
行って見る人はいないでしょう。
書込番号:9964513
0点

ムアディブさん
最後の
>決してどうでもいいようなものではないです。
という一文は、私の「適当な物を適当な個所に適当な量だけ」に対するものでしょうか。
一応明記しておきますが、私の「適当」という言葉は、決して「いいかげんに」という意味で言っている訳ではありませんので。
書込番号:9964542
3点

国語辞典に次のようにあります。
てきとう【適当】
(1)ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。
「―な例」「―な結婚相手を世話する」「君主政治なる者は殊に大国に―するの理を/民約論(徳)」
(2)その場を何とかつくろう程度であること。いい加減なこと。
「―にはぐらかす」「―なことを言う」
私個人の勝手な使い分けとして、漢字で「適当」→ 上の(1)の意味。カタカナで「テキトウ」→ 上の(2)の意味。
相手に伝わっているかどうかはわかりませんが・・・。日本語って難しいですね。
スレ主様、余計な書き込みでした。失礼いたしました。
書込番号:9964682
1点

みなさんありがとうございました。
認識不足な気がするのでもう少し調べようかと思います。
ムアディブさんの返答を参考にグリスを変えようと思います。
書込番号:9964683
0点

最後の
>決してどうでもいいようなものではないです。
という一文は、私の「適当な物を適当な個所に適当な量だけ」に対するものでしょうか。
違います、違います。
スレ主さんの質問に対してです。
書込番号:9967768
0点

どうでもいいことをひっぱって申し訳ないですが・・・
昔仕事中に先輩に、
「(商品に合わせて)適当に入れていけばいいわけですね?」と、
データ・・・さんの(1)のような意味で言ったら、
「テキトーではなく、適度にあわせてくれ」と半ギレで言われたことがあります
まあこの場合、
一般的に(2)の意味で使われる事が多いので自分が悪かったかもしれないですが・・・
「確信犯」という言葉にも、
(1)悪い行動だとわかっていて、あえて実行した(悪気がある)場合と、
(2)一般的に悪いと思われる様な行動を取ったが、
本人はそれを正義だと思っている(悪気がない)場合があります
(1)で使われる場合が多いし、そのつもりで使ったら、
お前の意見はおかしいというようなことを言われ、
疑問に思い後で調べたら逆の意味が共存していました
まぎらわしい!
頼むから1つの単語に逆の意味を込めるのはやめてくれ!
書込番号:9992657
0点

ちなみにグリスの量に関して、こんなレポートがあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/
書込番号:10010189
1点

適当とは、最適ではなく不適でもないことです。
それを不適ではないとして肯定的に捕らえるか、最適でないとして否定的に捕らえるかの見解の相違です。
いいかげんは、良い加減と書き、意味は同じです。
>「確信犯」という言葉にも、
確信犯とは、自分の判断は正しく周囲こそが間違っていると確信している場合に使います。
その逆を意味する言葉は、故意犯です。
書込番号:10010779
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
念願叶って初の自作PCで色々弄くり回して満喫している次第です。
OCしている方へ質問なのですが、CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?
当方はOCCT、スーパーπは通るのですが、Windows7 RCの起動で何度かコケてコア電圧を更に少し盛れば起動でコケる事は無くなりました。
拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?
更にもう一つQPI電圧について
OCCT、スーパーπ、3DMark06、CrystalMark2004R3とすべて回りましたが、コンパネのパフォーマンス情報とツール内右下にある【評価を再実行】で何度かブルースクリーンになりました。
最終的にQPIをAUTOから0.5迄上げたら通る様になりましたが、この方法でのQPI電圧設定では未だ甘いのでしょうか?
色々と勉強したつもりですが至らない事や意味不明な事を言っている様であればご容赦&ご教授下さい。宜しくお願いいたします。
以下当方のPCスペックです。CPUとメモリはCPUZを参照下さい。
C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon
【CASE】クーラーマスター/CoolerMaster HAF 922(RC-922M-KWN1-GP)
【OS】Windows7 RC版
【M/B】MSI X58 Pro-E
【CPU】Core i7 920 D0 3910A370
【CPUクーラー】サイズ/Scythe PROLIMA TECH Megahalems
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】WD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成
【VGA】MSI R4890-T2D1G-OC (PCIExp 1GB)
【PWU】Corsair CMPSU-850HXJP
0点

電圧は固体差があるのでなんとも。
自分的にはPrime95が一周通るのが目安。
その時の電圧はPrime95が通るギリギリの電圧で
コア温度はなるべく低くなるように。
OCは温度も重要な要素ですので。
>C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon
自分の場合C1E,EISTはオフ
後もちろんHTはオンで。
書込番号:9935915
1点

920なのに、なぜ22倍?…、これは置いといて
状況からして、QPI電圧はAUTOでは甘いと思います。
こちらも個体差がありますので、コア温度を確認しながら設定して下さいね。
書込番号:9935944
1点

MSIマザーでの「Auto」の場合の電圧は解かりませんが
CPU電圧を見ても、ちょっと盛りぎみですかね^^;
負荷テストを行いながら、低電圧&高クロックで動かせるギリギリのラインを
探るのもOCの醍醐味なんでは?
勿論、メモリ性能を出し切れるラインの見極めも必要かと・・・
これは想像だけど、かなり爆音PCでしょうねぇ
温度には触れてないけど、そこら辺も注意したほうがいいかと^^;
(壊す前にね><;)
書込番号:9936237
1点

まぼっちさん お返事有難うございます。
当方普段は極限まで省エネ(低発熱=低騒音)で運転させ、必要なときにCPUパワー大全開で稼動みたいな使い方が
理想かな〜と思いOCと省エネ機能をonしてみました。
MSIのM/Bを選択したのも低発熱&ハードウェアでの省エネに惹かれて選択した次第です。
コア温度の方はOCCT2時間回しても各コア温度が70度弱程度なので他の方のレビュー等見る限り
十分低いかなと思って安心しています。
私の場合OCCTが回るギリギリの電圧だとOS起動時に何度かコケちゃうんですよね;;
C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon且つMSIの売りであるAPSもonだから起動ゴケするのかもですね。
この辺りは個体差や電源の質やOSの種類にも拠るかもですね
ちゃーびたんさん お返事有難う御座います。
OCCTやPrimeだと20か21倍程度だと思いますが、スーパーπだと22倍になりません?
もしかしたら当方の上位M/BであるEclipse Plusの板でもある様にmsiのみに起きる現象なのかも
しれませんね…嬉しいバグではありますが(笑
はい!初自作でOCだからドキAしながらHWMとOCCT何10分もの間ガン見していました!
先ほど又コアV0.01上げたので後で又テストしてみますが、温度だけなら未だAいけそうな気がする〜♪です
でも技術が未熟なのと、壊したら…と思うと現状程度で止めておきます。^^;
他の掲示板でもお二方のカキコを良く拝見しますし、勉強させて頂いてます。
先輩であるお二方にレスを頂けて、とても嬉しい限りです。
水冷…興味深々ですが、私もいつかは仲間になってしまうのかなぁ〜w
書込番号:9936252
0点

水冷に関してはOCに行き詰ってそれ以上の冷却環境が
必要になってからでも良いと思いますね。
資金が相当必要になります(笑
書込番号:9936442
0点

22倍には、Intel-C STATE TechをEnableにし、CPU温度に余裕がある時になります。
マザーによっては前述とC State package Limit settingをC7にする必要が
あるでしょう。
ただ、パイなど軽い負荷時だけで、prime95等を動かすとすぐに21倍に
戻るので大して意味は無いと思います。
後、Aなど機種依存文字の使用はあまり良くないと思います。
確かMac等では文字化けするんで、何を言いたいのかさえわからんでしょ。
後、OCCTで落ちずに起動時に落ちるのはマザーのVRM数とか
頼りないのかも知れないですね。
そもそもOC向きのマザーでは無いと思うので壊さないように。
書込番号:9936459
0点

i7 920 倍率22倍の設定は
当方MSIマザーではないのですが、
Asusの場合BIOS設定で下記を設定すると 22倍まで行きます。
===================================
TURBOモードが有効な状態で
Intel C-STATE Tech→Enabled
C State package Limit setting→C7
(Auto設定でもなります。)
===================================
書込番号:9936536
0点

OCの有無に関わらず、BIOSでいつも21倍に固定してましたので、そこまで確認してませんでした。
水冷に関しては、まぼっちさんが言われている通り、お金をかけないと満足のいく冷却性能が得られないので…
書込番号:9936955
0点

こんにちは
いい感じですね
22倍になるのは私のASUSマザーでもあります
低負荷の時に有効になるですが
Prime95等走らせると21倍になります
(BIOS上でC1E関連の設定で)
どのマザーでも似たような環境設定です
書込番号:9939233
0点

メモリの方は奥が深そうな感じするので、もう少し勉強してから弄りたいと思います。
壊さないように弄り倒そうと思いますw
あ、言い忘れていましたが、既存の背面ファンは底部に取り付けてMAX運転しているのでNB用40mmファンと底部ファンとで温度が低いのはこの点のお陰かもしれません。
色々とご助言有難う御座いました。^^
まぼっちさん
やはり資金が相当必要なのですね^^;
初自作の為モニターやスピーカーシステム、キーボード全部買い揃えたので軽く20超えてます><
これ以上掛けたらかみさんにネチネチ言われちゃいます^^;
でも一応SSDとWindows7製品版は買う予定です。
Tomba_555さん
おぉ〜22倍の件勉強になりました。
C STATEテクを調べた時は単なる省エネ程度的な記載しかなかったもので気づきませんでした。
そうですね、見た感じ他のコアが殆ど仕事していなくて、一つのコアのみに負荷が掛かる様なπ程度でしか22倍には成らない感じでした。
機種依存文字の件了解しました、以後気をつけます。
やはり一番下位のグレードだとOC向きじゃないですよね…
これ以上は無理しない様にして、次に買う時はもう少し上のM/Bを選定する様にします。
ええ、でもこの不向きなM/BでもOCは止められません^^
でもご忠告とご助言本当に有難う御座いました。
関宿レーザーさん
MSIも同じでIntel C-STATE Tech→EnabledのIntel C-STATE Tech→Enabled
でC State package Limit setting→Autoですね。
Cステート テクはデフォのまま切ってる人が多いので22倍になるこれを知らない人多いのかもしれませんね。
ちゃーびたさん
いづれ私も仲間になるかもw
あぁ…自分の凝り性な性が目に見えて嵌りそうで怖いです(ガクブル
asikaさん
こんばんは、書き込みありがとう御座います。
低負荷時にもっと余裕があれば25倍とかにいづれ成りませんかね(無いかw
BIOSって初心者に一番のハードルなんですよね…
でもそのまんまネットで調べると殆どどういう機能なのか解るからついつい色々弄くり回しちゃいました。
一番焦ったのはACPIを無効にしちゃった時!
これでかなり焦りました;;
何やってもブルースクリーンでかなり血の気が引きました(・ω・;A)
書込番号:9940860
0点

出来る事は自分でさん こんにちは。
昨日から、ここの書き込みを読みましていつもは4Gまでは上げないのですが、とりあえず、やってみました。たまたま、先週からこのCPUを購入して、まだ周辺機器のドライバーを入れていないものですから、安定度を見るのと兼ねてやってみました。
構成は書き込みいただいていたものを編集させていただきます。
C1Eステート,EISTは無効,C-STATE Tech:有効です。
【CASE】TJ-09
【OS】Windows Vista32bit
【M/B】GA-EX58-UD5
【CPU】Core i7 920
【CPUクーラー】忍者 弐リビジョンB (SCNJ-2100)
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C9 (PC3-12800-2GBx3)
【HDD】ST3500418AS (500GB SATA300 7200)X2個 RAID0構成 他RAID1+HWM参照
【VGA】HIS H467QS512
【PWU】Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
冷却が心配でしたので、CPUと同じ高さにM/Bの右側のスペースに14センチファンをケースに縛り付けてみました。(常用使用ではこのファン音は我慢できないと・・・笑)
昨日はエナマックス650W EIN650AWT-JCを組んでいたのですが12Vが安定しなかったので、電源をこれに組み替えてみました。
ご質問の「CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?」とのことですが、OCCTを10分間動かしてみて、通常の運用をする時は、私はマージンとして0.01〜2V上げるようにしています。
C1E,EISTは無効の方が、CPU温度は低くなるのではと、思ったりしますが・・・。
実はこのPCは逆のことをしようと思って組んだものなのです。低消費電力を目指して、定格クロックで電圧固定、20倍速+Turbo21、C-STATE Tech22倍速で最低電圧を探っている途中です。C1E,EISTは無効。現在のところ、OCCT10分でBIOS設定で0.94375Vでは動いてくれるようです。
これで、通常は使ってみようかと・・・・。
本当に、このCPUは設定の仕方によっていろいろな使い方が出来ますね。
とりあえず、写真は4GでOCCTを10分間動かした直後の物と14センチファンを取り付けているものを添付しておきます。
では。
書込番号:9942979
0点

>拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?
消費電力から見て、恐らく一番コア電圧が必要なのはOCCT。
Windowsの起動にコケるのは、NT系OSでは起動時に厳密なハードウェアチェックを行っているから。ちょっとでも異常があると、先に進まないようになってる。
書込番号:9943850
1点

R93さん レス有難う御座います。
そうなのですか!
起動にコケたのはQPI電圧が初期の1.2だったのかもしれませんのでOCCTが通った+0.7だか0.8に戻して様子みてみます。
大変勉強になりました。有難う御座います。
書込番号:9943905
0点

出来る事は自分でさん こんにちは。
ちょっと、余談で書き込みを・・・。
今、もう一台RUE+965EEで3.7GにOCして、いつもエンコード作業をしているのですが、それと、今回の920とを比較してみました。
ガーン!!
なんと、今回のi7 920の方が低電圧で回るではありませんか・・・!!
RUEの設定を煮詰め直さなければならない状況になりました。
とりあえず、3.7Gでの最低電圧でOCCTを動かした10分経過の写真を添付しておきます。
温度も低いですし、.3Gの違いで電圧と排熱にかなり配慮が必要になります。この位でいいのではないかなぁ〜などと、思ってしまいました。
書込番号:9947448
0点

>なんと、今回のi7 920の方が低電圧で回るではありませんか・・・!!
石やパーツの個体差もあるでしょうけど、いちばんの要因はステッピングの差ではないでしょうか。
書込番号:9947490
0点

出来る事は自分でさん おじゃまします。
HD素材さん こんばんは。困りました・・・。ステッピングの違いでここまで、違いが出るものでしょうか・・・?
今日は何度も965EEでトライしていたのですが、その内、Cディスクエラーが出るようになりましたので、OSの再インストールを別のHDDで行ってから、再トライしてみます。HDD環境はWDの320GB1プラッタX2個、RAID0にOSを入れていましたので、遜色はないような気はしますが、ちょっと、このままでは、965EEがかわいそすぎます・・・笑。
しかし、今回の920は出来のいい物の様な気がしますね。RUEより、安価なM/Bで頑張ってくれています。
結果のご報告は週末になるかと思います。
「出来る事は自分でさん」 お邪魔して申し訳ありませんでした。
では。
書込番号:9948875
0点

こぼくん35さん
D0ステッピングの超大当たりは、空冷で4.2Ghz 1.200Vで
prime95を12時間クリア出来るらしいです。
ただ、初期ロットの極一部なので、もう無いと思います。
書込番号:9948910
0点

こぼくん35さん
>ステッピングの違いでここまで、違いが出るものでしょうか・・・?
これまた石の個体差があるので全部が全部というわけではありませんけど、
全般的にC0よりD0の方がOC耐性は高いと思います。
ただ、950/975EE発売後のD0 920は選別の影響で一時のD0 920のようにはいかないようです。
書込番号:9949262
0点

出来る事は自分でさん おじゃまします。
Tomba_555さん 書き込みありがとうございます。すごいですね・・・。さすがに、そこまでは回りそうにないです。4.1Gからが、壁がありそうです。
ちょっと、やりかけたのですが、このPCは6個HDDを繋いでまして、RAID1で組んでいたものが、外れてしまいました・・・笑。
只今、復旧中です。
HD素材さん こんばんは。書き込みありがとうございます。なるほど・・・Tomba_555さんが書き込まれているところに通じるわけですね。
個体差っていうのは、消費者にとっては、酷なことばですねぇ〜・・・笑。
実は965EEは正月に2個購入して、2台組もうかと思っていたのですが、疲れてしまって、1個はオークションに出してしまったのです。あちらが、当たりだったのかと思ったりしていますが・・・・笑。
また、いろいろ教えてください。お二方共によくお見かけしますので、新参者ですがよろしくです。
出来る事は自分でさん、重ねて失礼しました。
では。
書込番号:9949629
0点

こぼくん35さん初めまして
前回書き込みに気付かずスルーした形になってしまって申し訳ありませんでした。
今ざっと読んでみたのですが、965EE二つもお買いになったんですか?!羨ましいw
こうやってPCも自分なりの方向でセッティングして動作確認等するのはチューニングって感じで面白いですよね。
いえいえ、私の方が新参者ですよ〜、色んなとこで見かける先輩方が多くて実に勉強になりますのでここでよければ思いっきり使い倒して下さい。見ていて楽しいですし、私も勉強になります。
HD素材さん
個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w
Tomba_555さん
やっぱ潜在能力の高い石は初期ロットに多いみたいですね。
でも初期ロット狙って新製品即買いは怖いです…
C0⇒D0とか
追記
時間があれば現在良かれと思って有効にしている省電力+MSIのAPS機能を無効にしてセッティングし直してみます。
想像ですが、各省エネ機構やAPSのせいでOS起動ゴケしてる気がしてなりません。
(電源供給フェーズ数がLEDにて確認可能ですがOS起動時3〜5フェーズをパラついているので電圧が不安定かもです。)
書込番号:9949920
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550 E0です。ロットはL844と新しめです。
温度が高いような気がしますがやはりsの選定から外れた「はずれ」なんでしょうかね?定格使用です。
構成
CPU:C2Q Q9550
MB:P5Q-deluxe
VGA:win fast GTX260 EXTREME+ V3
cooler:Megahalems+ MAGUMA 12
case:BAch VX
室温30度
BIOS設定AUTO
0点

なんの温度か書いてないし肝心の温度も書いてない。
これでどうしろと。。w
室温30度なら40度は行っているとえすぱ〜
書込番号:9973763
2点

intel&nvidiaさん おはようさん。 CPU/ヒートシンク密着不良、ケース内外換気不良?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:9973777
0点

なんか勘違いしているようですが。
「S」とは、低電圧で動くことが確認された選別品であって。
Sが付こうが付くまいが、同じステップ品の同じ電圧動作なら、発熱量は同じです。
書込番号:9973822
0点

画像がアップできてませんでした。
BRDさん
おはようございます。BIOS最新の2201を使っています。ケースのエアーフローを見直してみることにします。今アップした画像はサイドを空けているので閉めると3〜5度くらい上昇してしまいます。
KAZU0002さん
そうですかね〜?低電圧動作ができるということはやはり多少なりとも発熱が少ないやつだと認識手しているのですが
書込番号:9973855
0点

こんにちは
負荷中で50度前後は
問題ないはずと思いますよ
TDP95WだからE8500等TDP65Wより高めは当然だと思います
書込番号:9973877
1点

asikaさん
こんにちは。やはりこんなものなのでしょうか?ただ気になるのはサイドを閉めると55度越えちゃうことがあるんですよね。中古で買ったのでOCしてやらかしたものの可能性もあるので気になったのですが。
書込番号:9973896
0点

こんなもんだと思いますが
冷却性能でかわります
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64742/
ケースはこれですね?
悪くないケースだと思いますが
エアーフローも念入れた方がいいかと思います
書込番号:9973922
1点

ケースはそれです。今エアフローをあれこれやっています。
Megahalemsだからもっとがんばれるかなと思いましたがこんなもんですか。ありがとうございます。
ではひとまず選別は関係なさそうですね。
書込番号:9973964
0点

フル稼働で56度ならそう悪い数字じゃないですけど。要はCPUの限界温度に対してマージンがあればいいので65度でも問題ないでしょ。
私のPCだとこのCPUを使っていますがフル稼働で58度前後(CoreTemp表示)になることもあります。これは小さな筐体で静音重視で組んでいるのでしかたがないと思っています。
書込番号:9974055
0点

>そうですかね〜?
オームの法則くらいは、わかります?
書込番号:9974075
1点

クーラー、ケースなどによるエアーフローの個体差によって
CPU温度は変わりますね
TDP95WのQ9450,Q8200を持っていますが
Q8200の検証画像を公開します
2009/05/23 23:48 [9593498]
P5E3+Q8200+ベルチェクーラー
エアーフローの悪いケースで
(5−7年くらい前に購入したケース物で電源を変えただけの
前後12cmファンコントロール付き、温度表示付きのケースです)
定格での最低電圧起動、負荷、アイドルです
参考になれば幸いですけど
書込番号:9974186
1点

Primeで温度を見る場合1週トータルで見た方がいいです。
speedファンのチャートタブで0〜3を指定して監視してみてください。
(ずーっと見てる必要は無いですけど)
たとえば負荷を掛けた最初のtest1〜9はそれほどでもないですが
それ以降のtestでは継続的に負荷がかかるので温度が高い状態で
維持します。それにつれてケース内の温度も上がるので
1 初期はコア温度が低いが時間がたつと高くなる
→ケース内のエアフローが悪い・クーラーの性能の限界
2 最初からコア温度が高い
→クーラーの性能の限界・クーラーの不良・クーラーの取り付け不良・ファンの回転数が遅い
などの原因が考えられます。
書込番号:9974406
1点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/?SS=pco_imgview&FD=1590759762
ここの資料を見る限りQ9550sは1.120V稼働のようですから
BIOSで多少電圧落とせばQ9550sと同等品になりますよ。
1.1Vでも十分動くと思うけど・・・。
外れというよりもむしろ当たりかも?
書込番号:9975202
0点

たくさんのレスありがとうございます。
現在の状況は室温34度でこのような温度となりました。
Shin☆さん
確かにそうですね。自分も重点はOCより静穏に向きがちなので仕方ないのかもしれません。
KAZU0002さん
わかっています。
asikaさん
見させていただきました。すごいですね。ペルチェの恩恵いえどもですね。ちなみにこれはREですよね?やはりROGシリーズは強いのでしょうか?P5Q-deluxeも負けじとがんばってほしいですね。前回E8500 COでP5Q-deluxe+orochiで1.1Vあたりまでは定格でいけたので暇があればOCの後にやって見ます。
まぼっちさん
まだ一周してませんがほぼ一周で60度でとまりますね。なので冷却の限界ではなさそうです。実はHDDもなんかいってしまってspeed fanがなかったのでcore tempで測定になってしまいましたが
綿貫さん
なんかうちのやつデフォルトで1.12V出回っているのですが・・・汗
引き続き当たり外れは微妙ですがOCに突入したいと思います。ところで皆さんに質問なのですがコアごとの電圧って設定してますでしょうか?
書込番号:9975308
0点

電圧を1.11250に減圧。FSB350にあげてprime回してみたら冷房を入れたせいか温度が急降下。ひとまず安定みたいです。primeをあと1時間ぐらい回したらFSB370に行きたいと思います。
書込番号:9975690
0点

REでないよ
兄弟モデル?
ASUS P5E3premium
X48チップセット
DDR3 1333メモリー構成です
書込番号:9975778
1点

そっちでしたか。では別にROGではないということはうちの耐性に差はほとんどないかな?ではひとまず4Ghz常用目指していきたいと思います。
書込番号:9975816
0点

Q9550の倍率8.5固定なので
4GHz設定するには
FSBが470-475辺りになりそうですね
個体差によってわかりませんが
1.1VでFSB400MHzは通過すると思いますよ
かんばってください
書込番号:9975985
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
構成
C2Q Q9550(@3.82Ghz)
P5Q-deluxe
DDR2-10666(@901)
GTX260 winfast EXTREME+ V3
XP Home
ドライバ、ベンチ設定すべて最高。
解像度1440×900
それでなぜだかこのような結果になってしまいました。local settingsのapplication dataのjobthreadは4になっています。
しかしタスクマネージャーでみるとcore#0,1は70%程度使っているものの、core#2,3は20%程度しか使っていません。OC解除して定格にしても同じでした。なぜでしょうか?このスコアがC2D E8500(@4Ghz)と同じなのでQuadの恩恵がないようなスコアだと思うのですが、どうしたらquadのしかるべきスコアが出てくれるんでしょうか?
0点

OSをXPのHOMEからVistaなどに変えてみてはどうなのでしょうか?
XP発売時は一応マルチコアにあわせてないので…。
わかりませんが、参考までに
書込番号:9995737
0点

補足:SP2です。
その方面でも考えましたがcrystal markや3Dmarkだとi7定格を超えるスコアが普通に出たのでxpで4コアは作動するというのは確認できたのでたぶん違うのかな?と思います。
書込番号:9995743
0点

DMC4ベンチはVGA依存のベンチです。
一応下記のテンプレを埋めてみてください。
【CPU】
【RAM】
【M/B】
【VGA】
【Power Supply】
【Chassis】
【VGA Driver】
【OS】
【DirectX】
【RESOLUTION】
【MSAA】
【FULL SCREEN】
【DISPLAY FREQUENCY】
【TEXTURE RESOLUTION】
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】
【QUALITY】
上記の項目でnvidiaのVGAなら【MSAA】はC16xQを選択できると思いますが
そうなってますか?
まぁXPで【MSAA】が×8ならチョッと低い気もする。
DMC4ベンチのスコア比較は下記のサイトが便利です。
http://stat.nazarite.jp/benchmark.php?nm=DMC4
書込番号:9995763
0点

VGAに重きがあるのはわかっているのですがC2Dと変わらないというほどではないと思うのですが…特にシーン2とか
【CPU】C2Q Q9550
【RAM】DDR2-1066(@900)
【M/B】P5Q-deluxe
【VGA】winfast extreme+ GTX260 V3
【Power Supply】antec SG-850
【Chassis】bach VX
【VGA Driver】190.38
【OS】xp home sp2
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1440*900
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9995797
0点

確か自分の記憶ではシーン1、3はCPU依存
2、4はVGA依存だったはず。
【MSAA】C16xQならそんなもんじゃない?
書込番号:9995856
0点

逆だと思いますよ。
C2Dと変わらないというのはやはり低いと処理するしかないのですが
書込番号:9995926
0点

今更だけどDMC4ってQuad対応だったのね(Crysisみたいにベンチでのみ対応、ってことはないよね?)。
CrystalDiskMarkでちゃんと4コア使い切れてると仮定すると、DMC4のインストールに失敗してるとしか思いつかないなぁ。
あとスコアでなくタクスマネージャで確認しませう。
書込番号:9996139
0点

intel&nvidiaさん
CPUが当方と同じなのでご参考になればと思い、やってきました。
MSAAをC16xQにするとintel&nvidiaさんがテストされた結果、それくらいじゃないでしょうか。
PC設定「デフォルト」ではどうでしたか?
その結果も右端に画像を置いておきますね。
同一条件で走らせてみました、当方の構成です。
【CPU】Q9550(定格)
【RAM】DDR2 800 1GB×4
【M/B】GE-EP43-DS3R
【VGA】GTX285 1GB(Elza)
【Power Supply】ANTEC TP-750
【Chassis】
【VGA Driver】190.38
【OS】XP SP3
【DirectX】09c
【RESOLUTION】1440*900
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9996381
0点

>C2Q Q9550(@3.82Ghz)
>P5Q-deluxe
>DDR2-10666(@901)
このベンチテストはVGAの依存度が高いような気がします。
書込番号:9996406
0点

GTX260でそのスコアなら妥当じゃないですか?
解像度やMSAA下げてみてスコアがあがる様ならGTX260の限界ってやつですね。
ビデオカードの買い替えか、SLIなりにする事をお勧めします。
書込番号:9996577
0点

その解像度にしてはGTX260なのにスコア低いですね。
書込番号:9996664
0点

スレ主さんはCPUの板に書き込んでおられますけど、VGAの結果を気にされているようですね。
>ドライバ、ベンチ設定すべて最高
これってCPUじゃなくVGAにばかり負担をかけているわけですし、GTX265だとこれくらいだと思います。
CPUの性能をお知りになりたかったようですけど、100%使っていませんから大丈夫です、Q9550はまだ余裕がありますね。
でもやっぱりVGAも気になる、といった感じかな?(笑)
書込番号:9996678
0点

PCI-Expressの転送モードは?
GPU-Z等で確認してください。
書込番号:9996682
0点

【CPU】C2Q Q9450 FSB400*8 3.2GHz OC
【RAM】DDR2-800 2GB*2
【M/B】P5B-deluxe
【VGA】GF9800+
【Power Supply】SS600
【Chassis】サイズ25CMFan*2フルタワーケース
【VGA Driver】190.38
【OS】WindowsVISTA32ビット
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1280*720
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】59hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
構成での検証画像です
どこかにボルトネックになってるか
確認必要ですね
書込番号:9996727
0点

intel&nvidiaさんと全く同じグラボです。
私の環境の方が負荷が掛かってるはずですがS取れますね。
【CPU】Q9550(定格)
【RAM】DDR2 800
【M/B】GA-EP45-UD3P
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+
【Power Supply】超力500W
【Chassis】balance B640-GR
【VGA Driver】190.38
【OS】XP SP3
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1920*1080
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9997096
0点

いろいろとお世話になりました。原因はやはりグラボだったみたいです。OCして680/1250にしてやったらかなり上がりGTX285並になりました。
EOS_nanoさん
たぶんドライバのほうの設定の差ではないでしょうか?自分はすべてmaxにしているので。
書込番号:9997168
0点


SLI効いてますね。ほんとすごいスコアです…というよりasikaさんのPCのスペックと台数もすごいです
書込番号:9998003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)