Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU使用率が…

2009/06/10 22:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

インターネットで動画の視聴をしました。

カクカクとぎこちない動作で不思議に思い、タスクマネージャを開いたところ、一つのコアの使用率だけが高くなっていました。

これを複数のコアに分散する方法は無いでしょうか。
教えて君状態ですが、ネットを利用して5時間近く調べても思うような内容にヒットしません。調べることも出来ずに書き込みしてしまいました。


BIOSは触ったことがありません。

ソフトで操作できるものがあれば教えてください。

CPU これです
マザーボード ギガバイトGA-EX58-UD3R Rev.1.0
ビデオカード ギガバイトGV-NX96T512H (PCIExp 512MB)
メモリ UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)

全部定格で使用しています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9680720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/11 00:11(1年以上前)

ず〜とこの調子ですか?
WINDOWS検索機能(名前失念)を入れてスキャンしてるとかはないですか?

一応再起動して、また同じようになるか。それはチェック済みですか?

書込番号:9681259

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/11 00:36(1年以上前)

シングルタスクの場合(複数のコアを使うようなプログラムではない場合)、1つのコアに処理が集中するのは致し方ないのですが。
タスクマネージャーのプロセスで、具体的にCPUを食っているタスクを調べてみてください。

あとはまぁ、問題のファイルをダウンロードして、GOM Playerで再生してみるとか。

書込番号:9681401

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/11 07:01(1年以上前)

分散させる方法はない。

単に動画と言っても、解像度やコーデックによっては当然の負荷だったりするんだが……

書込番号:9682140

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/11 07:55(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 
ありがとうございます。
再起動してみましたが、変化ありません。

KAZU0002さん 
ありがとうございます。
タスクマネージャのプロセスではIEXPLORE.EXEがメモリ使用量115,000Kとなっていますが、他のインターネットを閲覧している時は半分以下です。

ダウンロードしようとすると固まってしまいます。

R93さん 
ありがとうございました。
すると、シングルタスクの場合は当然の現象ですか。
理解しました。


動画閲覧は下記です。

シリーズ。(その他の閲覧はストレスなく出来ます)
http://eyevio.jp/moviesearch?orKeyword=%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1


そのシリーズの中にある問題の動画がこれです。
題名に問題があり、書くのが恥ずかしいのですが、内容は普通の英会話のニュースです。

http://eyevio.jp/channel/searchword_%25E3%2582%25AA%25E3%2583%258A%25E3%2583%258B%25E3%2583%25BC/175411?offset=0&sort=


書込番号:9682225

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/11 09:13(1年以上前)

なにこれカクカクー。

つーかこれハードウェアどうこうが問題なんじゃなくて動画そのものが問題なんじゃん。
IE落ちたがな。

書込番号:9682377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/11 10:04(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 私もIE8で見てみました。
 強制終了にはならなかったですが、やはりぎこちない感じですね。
 他のサイト(例えばニコニコ動画)での視聴はどうでしょうか。

書込番号:9682531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/11 10:05(1年以上前)

ほぼ均一?

検証しました。
上のプログはスムースですが下のはカクカクですね。(参考に画像を張っておきます)

R93さん と同じ。

ただし4コアーですが殆ど均一です。

書込番号:9682533

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/11 10:54(1年以上前)

皆様 ご検証ありがとうございます。
やっぱりカクカクですか…。

私のPCの設定に問題があるのかと思っていました。

ディロングさんのはコアが平均していますね。
私のはひとつのコアが突出していますが、それも普通なんでしょうか。
コアが平均している方がスムースに動くような気がします。

書込番号:9682678

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/11 13:53(1年以上前)

私もIE8だとフリーズしましたがFirefoxやSafariなら問題なかったです。

書込番号:9683255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/11 15:42(1年以上前)

offsidetさん、こんにちは。

使っているCPUがE8500なので、そちらと同じ現象かどうかわかりませんが、
こちらでは、画面モードを標準にしていた場合だけカクカクします。

また、画面モードを標準にしていた場合でもIE8側の拡大率を100%以上にすると
スムーズに表示されるようになります。

このとき、拡大率を上げるとともにCPU使用率がさがっていきます。

書込番号:9683553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/11 18:56(1年以上前)

綿貫さん 
IEの影響なんですね。

Eosysさん
私のはIE7のままです。
(利用している専門ソフトがIE8だと支障が出るらしく…)

言葉が変ですが、皆さんのパソコンでも同じ状況になることがわかりましたので、安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:9684152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/11 23:26(1年以上前)

オ○ニーsサーチってなに?
・・PCと一緒に固まってしもうたけど・・。

このサイトってさー、もろに書くとはじかれるんだよねえ…

書込番号:9685735

ナイスクチコミ!2


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/12 08:51(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 
おはようございます。

何ですかね〜〜〜(?_?)

どこに書いてありました?私も良くわかりません。

今度アメリカに研修に行くために、適当に英会話のビデオを見続けていたので気にせず流していたかもしれません。

書込番号:9687014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 17:38(1年以上前)

Windows7での状態。
物理コア毎にスレッドを割り振ってるのがわかる。
Vistaだとスレ主さんと同じように1コアに集中する。

書込番号:9693359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 17:40(1年以上前)

Windows7

失礼、画像をアップしてなかった。

書込番号:9693367

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/13 18:17(1年以上前)

キビキビデスさん
 
わざわざご検証いただきありがとうございます。

7をインストールした方が良いということでしょうか?

色々な面でvistaよりも7の方が良いという噂を耳にします。
でもOSを入れた経験は、MEパソコンで使い物にならなくなった時期にクリーンインストール下くらいで、ちょっと怖いです(^_^;)

書込番号:9693499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 19:21(1年以上前)

この動画に関しては7にしても同じようにカクカクです。
ただ、i7はWindows7&64Bitで使うべきだと思いますね。

物理コアに極力スレッドを割り振ることで、HTを使って遅くなるケースがほとんど無くなるので、安心してHTをONに出来ます。

書込番号:9693727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/13 22:53(1年以上前)

IE6でもカクカクで〜す。

書込番号:9694726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/14 06:13(1年以上前)

offsidetさん

はじめまして、こう言ったクチコミがすぐに気になり早速拝見して
試して見ました。Vista 32bit IE8にて
確かに其のままではカクカクしてCPU稼動率も1コアだけが大きく伸びますね
いろいろと試して見たら画像の○の所を125%に変更すれば動画再生はスムーズ
になりCPUも下がり安定してます。お試しを

書込番号:9695956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/14 06:25(1年以上前)

すいません。

Eosysさんが既に返信してましたね、
よく見なくて申し訳ありませんでした

書込番号:9695973

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUにP5Qで組みます

2009/07/30 22:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

以下の構成で組む予定ですが、同じ様なパーツで組んだ方、
この組み合わせは問題ありそうなど、ご教授頂けましたら幸いです。
自作は2台目となります。
マザー P5Q
CPU   Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX
GPU  Asus EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM PULSAR DCDDR2-4GB-800 6400
DVD GH22NS50B
HDD 500G Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 ケース COOLERMASTER CM 690 RC-690
TV GV-MVP/VS
電源 abee AS Power SD-525ESE
モニタ Acer H243HAbmid
OS XP Pro sp3

主な使用用途は、テレビ録画、オフィスソフト、フォトショップcs2、イラレcs
ベクターワークスです。3Dが少し必要な操作もしますので9600GTくらいは必要になります。
モニターがグレアになってますが、もう一枚ノングレアがあるので・・。
玄人の物が安いのですが、玄人ではないので心配ですのでAsusにしました。
中でも気になっているのはこのスペックで
デジタル放送がストレスなく見れますか?
電源は問題ありませんか?
このまま組みますがケース内のエアフローは別途考える必要がありますか?
アドバイス的なものできたらお願い致します。


マザーがP5Qなのは将来、少しOC、RAIDもあればうれしいです。
キーボードスペースバーより起動できる事も必要です。
P5Qより安い、もしくは同じくらいでいいマザーボードあれば紹介などもお願いします。
色々書き込んでしまいますが宜しくお願い致します。

書込番号:9931314

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/31 00:07(1年以上前)

P5QよりP5Q-Proの方が…。「USB P5Q」で検索を。

録画するのなら、HDはもっと欲しいところ。というより、安定して録画をしたいのなら、録画専用HDが欲しい。1Tのをぽんと。
データ作成がメインなら、バックアップ用HDも欲しいところ。
案として。
1台目500G C:100G OS+アプリ  D:残り データ用
2台目500G Z:100G 作業領域 E:残り データバックアップ用
3台目1T F:1T 録画用

地デジは、サイズのでかいDVDと同じですので。このCPUで全く問題ないです。

電源は、容量的には問題ないけど。質的には安物。400Wで7000円台。500Wで1万円以上は出したいところ。もちろん安くて動かないわけではないですが…。

エアフローを構成によって考えるのは当たり前。
当たり前が故に、高いケース買う意味を、私は感じません。安いのをいじれば十分。
この辺をいじりましょう。
http://review.kakaku.com/review/05800911299/ReviewCD=183910/

OCは自己責任。せいぜい数割の向上には、安定性と保証と寿命を危険にさらすメリットはありません。人に聞くくらいなら、止めた方がいいです。

RAIDは、最初からしておかないとけっこう面倒(新しくHDを買うのならともかく)。最初からしないのなら、たぶん最後までしない。
性能に期待するのなら、C:にSSDでも。

書込番号:9931954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/31 08:43(1年以上前)

こないだも同じ様な質問あったなぁ。
プロとまでは言わないまでもEぐらいにしといたら?
OCしたいなら無印は不向きです。
ヒートパイプ一本しかないし、放熱板も比べて見れば明らかにショボい。
P5QシリーズでOCならデラックスかターボがいいですね。
少し、でいいなら6エンジン使えば楽かな。

書込番号:9932855

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

2009/07/31 20:06(1年以上前)

KAZU0002さん
とても参考になりました。
マザーの件参考にさせて頂きます。
HDの使い方、いい案ですね。考えてみます。
電源やっぱり微妙ですか。
今はSS550を使っているので今回のような1万以下の電源は初めてで少し不安はありました。
でも今回組むのは電源つけっぱなしなどの使い方はしないので試してみようと思っています。
>RAIDは、最初からしておかないとけっこう面倒
そうでした。昔ミラーリングに興味あってやろうとしてめんどくさくてやめました。
SSDも気にはなっていますが、まだまだ高い!!起動時間がかなり短縮できそうでやってみたいですが、もうちょっと値が下がって次に機会にでも検討します。

ダイナマイト屋さん 
そうですね。マザーやっぱり中途半端ですね・・・。今は1台P5K-E使ってます。

予算と考慮し、少し練ってみます。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:9935087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/31 22:18(1年以上前)

☆Rio☆さん こんばんは。
システムをRAID0で組みたいということでしょうか?
私は、先日もシステムを500GB1プラッタx2個でRAID0で組みました。250GB程度をCドライブに残りを2個のパーテーションに切って、一次録画用と他データ用に使っています。
☆Rio☆さんの場合は、HDCP環境で組まれるので、320GB程度の1プラッタでAHCIで適当にC・Dを切ってシステムインストールをされたらいかがでしょうとも、おもいましたが・・・。
データ用でRAIDを使われたいのであれば、P5Qでも、Drive Xpertがありますので、RAID0.1であれば、組むことが出来ます。ただ、このポートはICH10Rではないので、ご注意を・・・。
M/Bは、おそらくUSBポートの件で上のお二方はEとProをお薦めされているのだと思いますが、今の使用用途では気にする必要はないのではと思ったりします。もし、発生するようであれば、補助電源を使われると言うのも手ではあります。
P5Qは24ピンコネクタがCPUの左下に取り付けられます。ちょっと、空気の流れ的にはよろしくないですが、いたしかたないでしょうね・・・。それと、このケースは下部に電源が来ますので、もしかすると8ピンケーブルが届かないかもしれませんので確認ください。延長ケーブルが必要かもです。
グラボさんですけど、補助電源付きが必要でしょうか? 一つランクを落としてもよいのではないでしょうか。最近のデジタルチューナーは再生支援を備えていますのと、他のフォトショップcs2、イラレcsベクターワークス・・・3Dがそんなに必要とも思われません。GeForce 9500GTクラスで良いのではないでしょうかとも、思ったりしましたが・・・。

チューナーの仕様一覧ではNVIDIA GeForce 8400以上が動作環境になっています。ですので、十分かと思います。

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm

それと、仕様をみますに、音声のデジタル出力がVista環境でOKになるようです。HDMIで映像・音声、同時に出力の場合はXPでは、無理ですね・・・。
ドライブにDVDを持ってこられているというのは、BDに保存は考えておられないのですね・・・と、言うことは、HDD保存。
やはり、データ用として、1.5TB辺りを1個必要かと思いますね。私の場合は、PC1台に、1.5が4個平均で付いています・・・笑。

将来OCもしてみたいと書かれていますが、おそらくですが、今の使われたいと書いているソフトを快適に動かすのは、CPUのクロックを上げるよりも、メモリの処理速度を上げる方が、良いのではと思ったりしますが・・・。そうなると、LGA1366を電圧落として、DCしても、いいかなぁ〜・・・などと。まぁ、出費も嵩みますので、参考まで・・・。

今の構成で「デジタル放送がストレスなく見れますか?」とのご質問は十分OKですです。とりあえず、参考まで・・・。
では。

書込番号:9935689

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

2009/07/31 23:42(1年以上前)

こぼくん35さん
ありがとうございます。
大変参考になります。

AHCI・・・一度あまってるPC(ICH8R)で試してみます。
WindowsXPを起動させたままAHCIモードにする方法
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
があるみたいです。

<M/Bは、おそらくUSBポートの件で上のお二方はEとPro
確かに。asusのページのうたい文句とIntel P45+ICH10Rチップセット
と値段だけで早々に決めてました・・。

<グラボさんですけど、補助電源付きが必要でしょうか?
付属品に電源ケーブル×1とあるので補助電源あるようですが、
あまり気にしませんでした。必要なのでしょうか?
NVIDIA GeForce9600GTですが、少しだけBF2142やBF2をやったりしますので
このクラスにしました。
<チューナーの仕様一覧では〜十分かと思います。
安心致しました。

<HDMIで映像・音声、同時に出力の場合はXPでは、無理ですね・・・。
回避/解決方法ないのでしょうか・・・。
<1.5が4個平均
いかついですね。チューナー録画となるとやはりかなり食うようなので様子(どれくらい録画するか)見てテラのHD追加考えてます。

<LGA1366を電圧落として、DCしても、いいかなぁ〜
職場でのPCで考えてみます。職場ではフォトショップcs2、イラレcsベクターワークス、スケッチアップ(3D2階建て程度に色つき家具などを表示)にすると若干もたついたり
フォトショップは(下手なので)レイヤーを多様しすぎるとかなり遅くなるのでこのやり方試してみます。

色々勉強になり、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。









書込番号:9936165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/01 03:33(1年以上前)

☆Rio☆さん こんばんは。
私のグラボさんに関して参考にさせていただいていますHPです。ご紹介させていただきます。

http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html

当初、ゲームをすると書かれていなかったもので、からっきし私はゲームには疎いもので申し訳ありません。どの程度の3D性能が必要か判りかねます。他の詳しい方の書き込みをHELP願います。

9600のグラボさんの仕様です。ボードの後端に電源端子があります。
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/nvidiapcie/en9600gthtdi512mr3.php

9600と9500の差はアイドルで10W、ピークで20Wの消費電力の差だと思ってい頂ければと思います。ちなみに、9600がアイドル、27W、ピークが61Wです。9500は差分下がるということになります。

XPのアナログ出力をデジタルに変換することは、出来るかどうか不安ですが、アンプを間に入れるとどうでしょうか? 延滞が出なければ良いのですが・・・。

映像はオーバーレイですのでエアロではなくなりますし・・・。USB音声出力もデジタルですのでだめではないでしょうかと思います。
いっそのこと、Vistaにするか、Windows7で少しの間しのぐと言うのも手ではあるのでは・・・と、思ったりします。これも、GV-MVP/VSが動くとしてですが・・・確認までしていませんので、あしからず・・・。

それと、LGA1366+920+GA-EX58-UD5で、現在例の500GBx2 RAID0で組んでいるのですが、定格クロックで電圧固定、20倍速+Turbo21倍速で最低電圧を探っている途中です。C1E,EISTは無効。現在のところ、OCCT10分でBIOS設定で0.94375Vでは動いてくれるようです。実働は0.01Vはマージンとして上げる予定です。これで、行くとLGA775とさほど消費電力は変わらないのではないかと思ったりしているのですが、未だ、ワットチェッカーで計っていないので何ともです。
ちなみに、もう一台の965EEはOCしているものですから、1.18Vで3.7Gで常にエンコード作業をさせています。これはこれで、スピードがありますので自分的には満足しています。
まずは、設定の方法でQ9550でも、i7でも、面白いと思いますね。ただ、アプリケーションを多数立ち上げて処理をさせるとなるとLGA1366に軍配だと思いますが・・・。
では。

書込番号:9936821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

2009/08/05 19:58(1年以上前)

返信遅れました。
回答ありがとうございます。グラボの件、raidの件参考になります。
遅くなりましたがUSBについて調べました。少し不安ですね。
P5K-Eで組むんだPCはそこそこ快適に動作しているのでQでも同じだろって思ってました。
一応チップセット10Rで、拡張性の高い物の中で安い物を探しましたが・・・。
もうちょっと探ってみます。

書込番号:9957080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでくむべきかどうか

2009/07/31 19:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか
またこのCPUは現行で最強ですか?
教えてください

書込番号:9934985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/31 19:50(1年以上前)

最強は975EE………かなあ、と。
1366で組んで、後でEE買うくらいの意気込みあるなら行っても良いのでは。

書込番号:9935003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 20:12(1年以上前)

何をもって最強って言われるのでしょう?
判断基準が曖昧です。
「エンコードを速くしたい」「ゲームを快適にプレイしたい」
と言った具体的な目標があるのなら分かりますが。

厳しいようですが投資をしたくないなら自作はやるべきでは
無いかと思います。

書込番号:9935120

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/31 20:13(1年以上前)

>いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
>なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか

組んだら消えても構わないでしょ。


>またこのCPUは現行で最強ですか?

最下位製品を捕まえて最強かという質問をする思考が理解できん。

書込番号:9935129

ナイスクチコミ!6


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/31 20:17(1年以上前)

975が控えてる以上、920だと最強とは言えないでしょうね。

書込番号:9935142

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:21(1年以上前)

言い方がまあちがっていました
最強はi7の975ですかということです
またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

書込番号:9935149

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:25(1年以上前)

LGA1156まで待った方が良いでしょう。
発熱もLGA1366に比べると少ないでしょうし

トータルコストは抑える事が可能なので同一予算でミドルクラスのCPUが
狙えるでしょうし。

OCの伸びも良いでしょう。

ただ、PCI-Eがx16が1本もしくは、x8が2本ですので
3WAY SLI、GTX295のSLIとかではパフォーマンスが出ない可能性が
高いかな。

nForce200チップを搭載したものがどういう接続になるのかは解りませんが
そういうものでカバーするとしてもコストは跳ね上がります。

VGAは何があろうと1つだけなら無問題じゃないかな。

書込番号:9935170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/31 20:27(1年以上前)

> またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

タイムスパンが書いてないけど10年後? それとも24時間後?

書込番号:9935179

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:28(1年以上前)

参考になります
やっぱりLGA1366は1156がでたら終息に向かうんですか?

書込番号:9935183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/31 20:34(1年以上前)

インテルのロードマップでは1156も早期に消えて1155に移行して行くのが決まってるけどね。

書込番号:9935206

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:35(1年以上前)

LGA1366はハイエンド専用として、物理6コアまでは残ります。
物理4コアは960が新登場して950を置き換えEE975が4コアでは最強かな

LGA1156はLGA1155(sandyBridge)互換を持って登場すると言われてますが
急な予定変更はインテルのお家芸w
又、1155の本来のパフォーマンスが1156マザーで出るとは思えない。

どちらにせよ、長〜いアップグレードパスなど期待しない方が良い
裏切られた時に腹が立ちますから、「そういうもの」と割り切りが必要。

書込番号:9935212

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:37(1年以上前)

あっ、そうそう920、950は年内に消えると思いますよ。
960、EE975は残りますが。

書込番号:9935219

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:42(1年以上前)

そろそろこのへんにしときます
ありがとうございました

書込番号:9935244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 22:08(1年以上前)

なんだよ〜自分の聞きたい事だけ聞いて
気が済んだらハイさよなら?w
まぁ釣られついでであれですけど
OCまで含んだら920はある意味最強です(と思ってますw

書込番号:9935633

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 01:06(1年以上前)

IntelはCPUに関しては、1年程度のアップグレード期間しか取りませんが、別にIntelだけの問題ではないだろう。
マザーボードメーカー側のサポートの負担とか、売り上げとか考えて上げているんだよ。

逆にAMDはアップグレード期間が長いけど、メーカーやマザーボードによってまちまちで一貫性が無い。
Intelは機能面で完璧なサポートがないと正式なアップグレードは謳わないので、短くなるというのもあるでしょうけどね。

その意味で、LGA1156マザーでSandy Bridgeが動くというのは異例に思いますが、Sandy Bridgeで旧CPUをサポートしないということは、LGA1156マザーでSandy Bridgeを動かす場合、何らかの制限があると言うことかもしれません。

書込番号:9936549

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/01 06:19(1年以上前)

LGA1366は、そもそもXeon用のソケットです。
クライアント用途では大きくリードしていたもののCore 2世代で遅れをとっていたのが対AMD Opteron。

通常、Intelはデスクトップクライアントを先行開発して、その後に各市場に波及させます。
理由は、技術的に一番楽だから。
そして、最も市場が大きいから。

しかし、Intelは、競合で負けていることを黙認できない性格の会社。
なので、Opteronに競合するXeonを先行開発対象に選び増した。
結果的に、ソケットをLGA1366の製品が最初に販売されることになります。
しかし、デスクトップは他と比べると楽なので、Xeonとして開発したものをまずデスクトップ市場に発売。
これは現行のCore i7です。
その後、慎重な性格でもあるIntelは上位製品ではより一層の動作検証を重ね、Core i7に遅れてXeonの発売に至ります。

競合他社に上を行かれると心中穏かでないIntelは、今後のAMDの出方を見越してクライアント市場でもより上位の製品の発売も予定して計画しています。
AMDはIntelとの性能競争の為だけに実用性度外視でデスクトップクライアントにデュアルプロセッサを投入した実績もありますし。
IntelもXeonの名前を変えてCore 2ブランドでデスクトップクライアント市場にデュアルプロセッサを投入していますし。
Core i7世代でも技術的には既に完成しているので、Intelがやろうと思えばすぐに発売できますし。

書込番号:9936960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 22:34(1年以上前)

結論から言いますが……



i7は来年も(少なくとも9月までは)残ります!!!




http://www.techpowerup.com/100766/Intel_Updates_Mainstream_Performance_and_Extreme_CPU_Roadmap.html

書込番号:9949220

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 06:38(1年以上前)

いや、アップデートがなされない以上、”商品”としては終わってしまうんですよ。
この場合、存在価値がないから、ショップにも並ばなくなる。

例えば、上位モデルが値下げされても、下位モデルが値段据え置きだと、上位モデルと値段が並ぶケースがある。
この場合、事実上、下位モデルは商品として終わったことになる。
理論的にはインテルが生産終了しない限りは続いていますがね。

書込番号:9950589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 11:31(1年以上前)

>上位モデルが値下げ
ないでしょう。性能を微増したモデルに切り替わるだけで、
300ドル・600ドル・999ドルの価格帯は変わらないでしょう。

ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。
もしBloomfield(現行i7)を据え置き、
Lynnfieldのみをアップデートするのならば別ですが。
i7 920とi7 860は同等の性能ですし、
i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう




書込番号:9955529

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/08/05 12:59(1年以上前)

新CPUのベンチです。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513.html
確実に早くなってはいるけど。個人的買い換えの指標が「性能5割UP」なので。
現在Q9550使っている身としては、もう一声!ですね。

メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。
メモリのチャンネル数は、マザーの値段に跳ね返るので。2Gx4ならi5でもよさげです。
Windows7では64bit版が大ヒットしそうなので。メモリが沢山させるという意味では3chは魅力的なのですが。…DDR3の4Gモジュールが安くなりますように。

消費電力も、個人的には大きな指標です。新CPUは、のきなみQ9550以下ですしね。
あとはセットでの価格ですね。i7は、CPUの値段はともかく、マザー/メモリで足が出るので。この辺がこなれれば、新規に買うのなら新CPUと薦められそうです。

ついでに。SATA3とSSDの対応も気になるところ。そろそろSATA2ではSSDには役不足…。
USB3も、外付けストレージが使いやすくなるので、期待しているのですが。
色々と新しいフォーマット搭載し過ぎて、「求む人柱状態」が長く続きそうな気が。

書込番号:9955814

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 18:18(1年以上前)

>ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。

今のところはね。
だが、実際はアップデートがあるだろうね、このあたりはAMDの動向をにらんでだろうが。
Intelも馬鹿じゃないから今のうちに手の内を明かさないよ。
まあ、年末か来年になれば、噂レベルでアップデートの話は出てくるだろうよ。

920は無いだろうけどW

>i7 920とi7 860は同等の性能ですし
同等じゃだめじゃん。
消費電力が高い、導入コストも高いじゃ、良いところが無い。
920が生き残るには、以上のマイナスをカバーするくらい、860より性能が上であることが必要だろうね。

>i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう

960は当面残るだろうね、残れるようにアップデートしてるんだから。
920は残らないだろうけどw

書込番号:9956703

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 yiyiyi3さん
クチコミ投稿数:18件

初めまして。
パソコン初心者ですので、記述の誤りや情報不足などがございましたら
すみません。ご指摘頂ければ修正致します。

【質問内容】
「このCPU(Q9550(E0))は、処理負荷に対応して
CPUクロック数を変動(負荷が低い時は低速、高負荷の時は高速)しながら
動作するのでしょうか?」

【質問の動機】
7月に初めてパソコン(秋葉原パソコンショップmscのブランド)を購入し、
cpu-z(Ver1.52.1)にてCPU情報を表示させたところ以下のように表示されました。

・CoreVoltage 1.072 V
・Specification Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9550 @2.83 GHz
・Core Speed 1999.9 MHz
・Multiplier x6.0
・Bus Speed 333.3 MHz
・Rated FSB 1333.2 MHz

自分は、購入時のパソコンは、CPUクロック数はほぼ定格値(2.83GHz)になっているもの
と思っていましたので、ショップのサポートセンタに問い合わせたところ
以下の回答でした。

「CPUの動作クロック数につきましては、仕様により、
 省エネ動作となっておりますので、PC製品の負荷が低い状態では低いクロック
 数で動作し、高負荷状態になると自動的にクロック数も上がる仕組みのため、
 常に高クロック数で動作し続けるわけではございませんことをご了承下さい。」

それで、高負荷環境(使用率4コア平均80%)を生成(WinRAR(Ver3.80)マルチスレッド指定)し
再度cpu-zにてCPU情報を表示させたのですが、全く変わりませんでした。

【PC構成】
・機種名:MDV-AD6020B
・OS:Windows Vista
・CPU:Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9550
・チップセット:インテル(R)P45
・M/B:ECS P45T-A2
・メモリ:DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(1GB*4)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9945862

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/03 01:36(1年以上前)

低負荷時は333MHzの6倍速で動作します。

書込番号:9945891

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/03 01:38(1年以上前)

バイオスでEISTとC1Eを無効にしてみてはどうですか?

書込番号:9945899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/03 01:39(1年以上前)

常時2.83 GHzで動作させたい場合はBIOS設定メニューの
C1EとEISTをDisableにしてください。
発熱と消費電力は若干上がるかも知れません。

書込番号:9945903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/03 01:40(1年以上前)

CPUの省電力機能が有効だとクロックは可変します。

ファイル圧縮はデーター内容とディスク速度に依存するので、必ずしもCPU利用率が高くなるとは言えません。
しかもマルチスレッド指定にすると4個のCPUに分散するので、個々のコアのクロックを上げる必要がなくなります。
却ってマルチスレッド指定をしない方が、1個のコアに集中するので、クロックが上がり易いと思います。

書込番号:9945906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yiyiyi3さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/03 02:18(1年以上前)

こんなに早く、ご教授頂き大変ありがとうございます。
・きりこさん
>低負荷時は333MHzの6倍速で動作します。
初めて知りました。過去の口コミ欄を拝見していて初期状態(定格時?)は
Multiplierが8.5とか8となっていて、クロック数も2.83 GHz固定なのかとばかり
思っておりました。

・richanさん
・まぼっちさん
>・・・EISTとC1E・・・
勉強します。ただ、バイオスを自分で勝手にいじると
ショップの1年間保証条件に抵触しそうな気がするので
なんとかサポートセンタからご教授と同様な指示をもらって
それに従って変更した方が良いのかなと悩んでおります。
サポートセンタにはこの他にもいくつか問い合わせをしているのですが
全て、「仕様です」とか、「パーツのことはわかりかねます」的な回答なので
閉口してます。

・uPD70116さん
>却ってマルチスレッド指定をしない方が、1個のコアに集中するので、クロックが上がり易いと思います。
そうなのですか、貴重なご指摘ありがとうございます。
再度CPUが高負荷になる試験を行って、クロック数が変動することを確認してみたいです。
この結果は、また明日こちらに記載させて頂ければと思います。
(あまりにも素人的な内容なので、ちょっとこちらに記載するのはためらわれますが)

以上、よろしくお願いします。




書込番号:9946007

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/03 02:31(1年以上前)

というかそのままでいい気がしますよ。
何か不具合でもあれば別ですが…。

書込番号:9946051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/03 02:41(1年以上前)

yiyiyi3さん こんばんは。
省電力機能であるC1E,EASTなどが、CPUの機能としてあるのですが、M/BでCPUの電圧を低電圧固定が出来るモデルでは、さほど効果があるとは思いません。
逆に定格まで倍率が上がるのにもたつくことを考えると、低電圧固定で定格クロックで動かしていた方が使いやすいということになります。

まずはC1E,EAST等で検索してみてください。消費電力のデータを実際に取られている方のHPに当たると思います。

ちなみに、Q9***の場合は333.3X6倍速がアイドルで、Q9550は2.83GHz (333x8.5倍速でですので、そうなる訳です。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Quad_.28.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.29

書込番号:9946063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/03 11:31(1年以上前)

単純にOCCTでもやりながら、モニタ画面見てりゃいい気がします。
負荷が上がったらクロック(多分電圧も)上がるのが確認出来ますから。

書込番号:9946833

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/03 12:41(1年以上前)

OCCTはいいですね。
あのソフトだけで電圧も周波数も見れるので。
BIOSでいじらなくても、Vistaなら電源管理をハイパフォーマンスにすると周波数固定にならないっけ?

書込番号:9947016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2009/08/03 21:27(1年以上前)

スレ主さん
はじめまして、

>常時2.83 GHzで動作させたい場合はBIOS設定メニューの
>C1EとEISTをDisableにしてください。

これが原因です。

節電とるか,速度とるかですね!

書込番号:9948767

ナイスクチコミ!0


スレ主 yiyiyi3さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/03 22:47(1年以上前)

みなさん、大変お世話になります。
本日いくつかテストを行い、皆さんのアドバイスにより
疑問が解消致しました。m(__)m

・richanさん
>というかそのままでいい気がしますよ。
>何か不具合でもあれば別ですが…。
確かに。私はハードユーザではないので通常の使用で違和感なく
きびきび動作してくれれば良いだけなのですが。。。
ただ興味本位で、OCやベンチマークなどの情報を目にすると
自分のPCは平均的な能力を出しているのかなあと
気になってしまうのです。。。
super PIなどやるとだいぶ遅いようなので。。。

・こぼくん35さん
C1E,EISTの効果については今後おりを見て少し確認してみたいと思います。
同様に、Vista電源オプションの「省電力」「バランス」「高パフォーマンス」
についても。。。
それから「Core2」のWiki初めて見ました。基本中の基本ですね。
今後の基礎情報として、重宝させて頂きます。

・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
・ハル鳥さん
OCCTを教えて頂きありがとうございました。
本日の負荷テストは、OCCTを使いましたm(__)m

・YAZAWA_CAROLさん
実はもう一つの要因がございました。
知識がない者なので当たり前のことを忘れていたのかもしれません。

私のパソコンの現状の設定は、以下の通りでした。
(1)Vistaの電源オプションのお気に入り設定が「省電力」プランになっていました。
  (省電力:最小のプロセッサの状態設定:5% 最大のプロセッサの状態設定:50%)
  (高パフォーマンス:最小のプロセッサの状態設定:100% 最大のプロセッサの状態設定:100%)
(2)BIOS(CPUID)の設定は、
  @Enhanced Halt State(C1E):サポート済み、有効
  AEnhanced Speed Technology(EIST,ESS):サポート済み、有効

本日テストを行った結果を以下に示します。

<<本日のテスト内容>>
テスト1.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「省電力」
(2)@C1E:有効
   AEIST:有効
(3)OCCTにてCPU負荷100%状態
【結果】
●10分間継続するもCPUクロックは、1999.8(333.3*6)MHzのまま。
 Core Voltageも変わらず。

テスト2.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「高パフォーマンス」
(2)@C1E:有効
   AEIST:有効
【結果】
◎負荷発生直後に2.83GHzになった!!

テスト3.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「省電力」
(2)@C1E:無効
   AEIST:有効
【結果】
◎負荷発生直後に2.83GHzになった!!

テスト4.
【コンディション】
元に戻した。(テスト1と同じ)
【結果】
変動せず。(テスト1と同じ)

とにかく、1.999GHzから2.83GHzに変動することが判り
感動しました!
電源オプションと言うものを理解していなかった私の
ちょんぼですね。
おかげさまで、BIOSのことも勉強するきっかけとなりそうです。
電源オプション、BIOSどちらにてセーフティを掛けるか今後の
勉強にしたいと思います。
皆さんありがとうございましたm(__)m

※BIOSにてEISTをDisableにしてもOS起動後に
EVERESTにてCPUIDの項目を見ると有効のままになってしまいます。
なかなか難しいですね。
※ちなみにSUPER-PIの計測結果は、以下のように激変しました。
104万桁が24秒−>17秒
419万桁が2分11秒−>1分35秒

以上

書込番号:9949298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度

2009/07/25 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:16件

CPU温度について質問させて頂きます。
使用要図は、DVD・地デジ観賞・動画エンコードです。
動画エンコードのパワーが欲しく購入を検討しているのですが、
PCショップの店員さんに、Q9550は発熱が高いとお聞きしました。
動画エンコードをするならs付きの方が良いと言われたのですが、
それ程違うものなのでしょうか?

今現在

【M/B】:ASUS P5QL-E
【CPU】:Core 2 Duo E8500
【メモリ】:ELIXIR DDR2 PC2-6400 2GB×2
【グラボ】:FORSA G9800GT
【CPUクーラー】:サイズ KABUTO SCKBT-1000
【電源】: サイズ CORE POWER2 600W
【OS】: Windows XP
ケースは昔知人に頂いたもので型番がわかりません・・・。
フロント・サイド・リアに12cmファンを搭載しています。

この構成で使用していて、室温28℃で
アイドル37℃ 高負担時で55℃(Core Temp)といった所なのですが、
Q9550はこれよりも温度が大きく上がってしまうのでしょうか?

OC等は考えていません。

書込番号:9903139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 00:40(1年以上前)

高くなる気はするけど、結構個体差が出るからねぇ。
s付きの方が温度は確かに低いらしいけど、差額でCPUクーラー新調出来たりしてね。

書込番号:9903159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/25 00:42(1年以上前)

多分あんま変わんないと思います。
これでいいかと。

エンコのソフトは対応していますか?

書込番号:9903169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/25 00:47(1年以上前)

アイドル2〜6度ほど上がるかな・・。
でも重大なエラーが出るような、精神困ぱいするような熱の上がり方はないです。

書込番号:9903200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/25 01:20(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
s付きとの差額がデカイのでこちらを選びました。

>>richanさん
ソフトの方は対応しているので問題ありません。

>>グッゲンハイム+さん
負担時もそのくらい温度が高くなると思えばよろしいのでしょうか?

書込番号:9903324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/25 02:29(1年以上前)

負荷時にはもう少し上がりますね。
+10度〜15度ぐらいでないでしょうか。

書込番号:9903479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/25 02:54(1年以上前)

スウェンさん こんばんは。

過去に同じようなご質問がありましたので、書き込みしているところをご紹介してみます。ご参考になりましたらとおもいます。

書き込み番号[9841480]

ショップの方はどういった説明をされたか詳しくは判らないですが、s付との違いが大きく出るのは、普通に高負荷と低負荷を繰り返すような使い方の方が、温度差は顕著に出ます。高負荷を一瞬掛けてすぐに温度が上がっていくQ9550、一瞬の負荷では余り温度が上がらないで、負荷が落ちると、すぐにアイドル近くまで温度が下がっていくs付との違いです。
私の場合ですが、高負荷の連続動作での比較では5度〜6度程度ではないかと思います。
温度より消費電力の方が高負荷での違いは一層出るのではないでしょうか。65Wなので単純計算は出来ないでしょうけど3割減と言うことの方が大きいと言いたかったのではと思ったりしましたが・・・。

参考になりましたらと、思います。
では。

書込番号:9903527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/25 03:07(1年以上前)

電圧下げればいいと思うんですがどうなんですかね?
正常に動作することを確認するのはもちろんですが。

書込番号:9903546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/07/25 07:56(1年以上前)

>使用要図
ずいぶん変わった文字変換だね。

そのケースでQ9550を定格周波数で運用なら、温度はあまり気にならないと思うよ。
高性能CPUクーラーを使えば当然リテールクーラーよりもさらに冷えるけど、
ならば、はじめからs付きの方を選んでも良いでしょう。

書込番号:9903858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/25 09:44(1年以上前)

>>こぼくん35さん
過去ログにあったんですね。
参考になりました。
無駄にスレ立てて申し訳ないです。

皆様の書き込みを見て、定格での使用なら温度はそんなに気にしなくても良いと言う事で、
少し安心いたしました。
s付きのTDP 65 W 低発熱が望ましいのですが、私には1万円差が少々重いので・・・。
しかし、組み替えたら長く使うでしょうし、s付きもありかな?とは思っています。

色々考えて購入したいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:9904207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/26 04:50(1年以上前)

スウェンさん こんばんは。

別に書き込みをしたことを謝る必要はないとおもいますy。
それよりも、スレの途中のrichanさんの書き込みは、チェックされたほうが良いです。とくに、エンコードで長時間ピークで駆動させるには、電圧を落として、OCさせたくないのであれば、定格クロックで動かす方法がありますので、研究されてみたほうが、面白いかもですよ。その、電圧を探ると言うことです。電圧が下がると言うことは、消費電力と発熱量も下がると言うことです。

次のi5の発売も控えていますので、それまで、Q9550で繋いで1万円は貯金も良いのでは・・・と、思ったりしましたy。

書込番号:9908461

ナイスクチコミ!0


akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/02 18:00(1年以上前)

もう見てないかも知れませんが。。。

私もこれ最近買ってギガのGA-EP45-UD3R Rev.1.0で組んだんですが
リテールファンのヒートシンクに最初に付いているシリコングリスは
皺が寄っていたり、片方に少し偏って付いている場合が有ります。
これ、そのまま付けてしまうと(偏り直しても)
アイドル時で60度近くとかに成ったりします。

なのでなるべく別のグリスに塗り直した方が良く冷えますよ。
私は昔から益多潤(TK-P3)という安物グリスを塗ってますが
これ、安いのに結構良く冷えます。
別にメーカーの回し者では有りませんがどこでも売ってますから便利ですよ。

逆に高価な銀入りグリスとかはショートの危険が有るので止めた方が良いです。
冷え方もシリコンとあまり変わらないそうですし。

塗り方は知ってるかも知れませんが一応
ファン側、CPU側両方のヒートシンクの地金が見えなくなるぐらいに
つまり皮1枚付いているぐらいの厚みに塗る事です。
薄過ぎると全然冷えませんし逆に多過ぎるとはみ出したりしますが
起動してBIOSの温度センサー見て90度とかに成ってれば失敗です。
多少厚く塗った方が失敗は少ないかも知れません。

私は塗りなおして室温34度(埃アレルギーなのでPCは別の部屋に置いてます)とかでも
リテールファンで38、40、40、36
ぐらいです。

書込番号:9943639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OC用CPUクーラーに悩んでいます。

2009/08/02 10:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:410件

買ったクーラーがLGA775に対応していないと後で知り・・・
クーラーを買いなおす候補を考えています。

PenDC E6300を2.8→3.2G位にOCして使おうと考えています。
色々候補を考えています。

CPU:Pentium Dual-Core processor E6300@3.2Ghz
メモリ:ノーブランド PC6400 1GB×2
マザーボード:P5KPL-AM EPU
グラフィック:N9800GTE-512MX-F
電源:EA-380
ケース:ドスパラのARBAN M-ATXミニタワー

1番の候補は、投売り状態のFreezer7Pro
2番目は、そこそこ冷えてLEDファンのFLUORITE TTC-NK64TZ-PW-LD
3番目は、背が低くてそこそこ冷えるBIG Shuriken SCBSK-1000
4番目は、冷えるREEVEN RCCT-0901SP

私が重視するのは・・・
安さ>静かさ>冷却

どんなクーラーを選ぶのか本当に迷ってしまいました。
どんな機種を選んだらいいでしょうか。

書込番号:9942088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/08/02 11:14(1年以上前)

リテールクーラーで十分です。

書込番号:9942203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2009/08/02 11:15(1年以上前)

SCSMZ-1200も候補に追加します。

書込番号:9942206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2009/08/02 11:17(1年以上前)

ありがとうございます。
静かにしたいので、クーラーを買おうと思っています。

書込番号:9942218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/02 11:26(1年以上前)

安さ>静かさ>冷却

ご自身で結論を出していらっしゃるのでは?
候補の中から最も安いのを選べばどうでしょう。

書込番号:9942253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/02 11:35(1年以上前)

追伸

OCしてなおかつ静かにしたい。
大きな矛盾があります。

書込番号:9942285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2009/08/02 11:36(1年以上前)

ありがとうございます。
安いものでOC性能に耐えられる事と、高負荷時でも20dbを超えない事を条件に加えています。
これを書かないとおっしゃる通りですね。
すいません、ご指摘感謝します。

書込番号:9942290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2009/08/02 11:44(1年以上前)

私も買いました。↓
http://www.1-s.jp/products/detail/5749

E6300には、オーバースペックでしょうが、PWM対応ファンなので
低速運用でかなり静かなのでは?
ファンは交換可能なので、やかましいときは
静音9センチファンに交換すればいいわけだし・・・

ちなみにわたしは、 AMD Phenom II X4 955 BE用に購入しました。(^^;
今日、リテールクーラーから交換予定。

書込番号:9942338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2009/08/02 11:50(1年以上前)

Lion Squareいいですね!
NF-S12Bのケースファンで、エアフロー多目なのでファンレスで試してみようと思いました♪
ありがとうございます!!

書込番号:9942369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)