
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2009年7月25日 21:10 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月24日 17:18 |
![]() |
5 | 2 | 2009年7月23日 17:51 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月23日 13:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月22日 16:17 |
![]() |
2 | 12 | 2009年7月21日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?
i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。
0点

意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy
書込番号:9905262
3点

もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。
書込番号:9905274
1点

テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。
CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)
この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。
書込番号:9905313
0点

Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。
よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。
書込番号:9905326
2点

それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。
書込番号:9905341
1点

なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:9905342
0点

現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。
書込番号:9905389
3点

ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。
書込番号:9905395
2点

不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。
画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。
プレーヤーの方もいろいろ試してみます
書込番号:9905419
0点

「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。
書込番号:9905562
1点

映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。
書込番号:9905985
2点

できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
書込番号:9906603
1点

個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。
書込番号:9906661
2点

そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。
書込番号:9906786
1点

ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。
動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。
無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9906807
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
core Tempの温度が
アイドルで
#0 50
#1 48
#2 45
#3 48
と、温度が高いのですがこれは問題ないですかね?
室温は26度です。
スペックは
ケース COOLERMASTER Centurion 5 CAC-T05-UW
電源 OWLTECH SYPRESS PRO OWL-PSGMR550
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 E0ステッピング
CPUクーラー リテールクーラー
MB GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD HGST HDP725050GLA360 (1TB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-S16J-BK
GPU ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
OS Micro soft Vista(R)Home ple SP2 {32bit}正規版(DSP)
3.2GhzにOCしています。
BIOSにてCPU Smart FAN ControlでEnabledにしてあります
CINEBENCH R10で負荷をかけた時の温度は以下のように推移しています。
1xCPUの時は
#0 50−60
#1 50−60
#2 50−60
#3 50−60
xCPUの時は
#0 63−77
#1 63−77
#2 63−77
#3 63−77
という感じでですが、問題はありますか??
0点

不安なら、CPUクーラー・ケースを交換しましょう。
どのくらいから高いと感じるのは人それぞれですからね。
というよりか、OCしてるならCPUクーラーの換装を激しくおすすめします。
それと、ささいなことですが、環境を記載する際は無駄な行替えはしない方が・・・みやすいですかね^^;
ケース:全面メッシュとはいえ、エアフローがいいケースとはいえない気がします。
そんでもってグラボの発熱がCPUに熱移りしてる気がします。
クーラー:取り付けをし直す、(別の市販品グリスを塗り直す)BS−775を使ってみる。
それでもだめなら市販品を買う。なんていう流れですかね。
書込番号:9900148
2点

気になるなら気にすれば?
おいらはDuoをファンレスで常時50℃台だから、QuadをOCしててその温度は低いな〜とか思ったりするんだけども。
極論、真夏日に負荷を掛けて落ち(100℃に達し)なきゃ問題ないでしょ。
あとはOC耐性とかFAN騒音とかCPU寿命とのトレードオフ。
書込番号:9900191
1点

参考に
私のも温度が高いです。室温は30度です。
#0 51
#1 53
#2 52
#3 49
OCで3.3Ghzでの1年間の使用です。CCC,PRIM95、OTHOS等をかけると名古屋クマ太郎さん と同じくらい上昇します。又上記の温度は冬場でも2つのコアー以外は同じです(2つのコアーは起動時に組み合わせが変わります)
温度が上昇して負荷をかけた時に上がり過ぎなければ問題ないと思ってます。
表面温度系でクーラーの根元を測定するとほぼ室温だし、負荷をかけるとそれなりに上がるので良しとしています。
1年前のQ9450が出たときには温度不良が沢山出てましたが・・・。
書込番号:9900210
0点

ジンギスカンって羊だったの?さん
早速の回答有難う御座います。
環境記載の件ですが、実はコピペしたら修正が出来なかったので、やも得ずすのまま記載してしまいました。
読みにくくて、スミマセン^^;
CPUクーラーは交換した方がイイですかね。
自作は今回が初めてで、クーラーとかよく分からないのと、グリスがきちんと塗れるかが心配なので、保留にしていました。
一度、ショップで探してみます。
グラボの発熱って結構あるんですね、グラボの排気口から結構熱い風が出てます。
旨くそれを逃がす方法とかあるんでしょうか?
書込番号:9900221
0点

R93さん
お返事有難うございます
みなさんの意見を聞いてみたら、そんなに気にならなくなりました^^
使用するのは事務所でクーラーが効いた状態なので室温は大体26〜30度での使用ですから
真夏日でもあんまし変わらないかもです。
FAN騒音は気にしないですがCPU寿命は気になりますかね・・・
ディロングさん
有難う御座います
ディロングさんの聞いて少し安心致しました^^
書込番号:9900256
0点

あ、訂正します。
グラボからの熱移りですが、外排気でした。
それならほとんど関係ないですね。
ああ、でももしかしたらそのグラボが前面吸気した空気を使いまくって、CPUには届かないようになってるとか?
それはないか・・・・
書込番号:9900294
0点

ジンギスカンって羊だったの?さん
グラボ周辺は結構暖かいですから、多少関係あるのかもしれませんね
ジンギスカンって羊だったの?さんがおっしゃる通り
前面ファンは8cmで微かに風がある感じなので、CPUには少ししか届いて居ない感じです。
グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
書込番号:9900324
0点

>グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょうか。
書込番号:9900938
0点

きりこさん
>CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
ケースファン12CMで排出しています。
>排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょう。
たぶん真空にはなって居ないと思います。サイドダクトがありますから。
ケースに付属していたファンからサイズの鎌風2の風というファンに交換したところ、
アイドル時で44-48に下がりました。
書込番号:9901071
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Quad Q9550 に交換出来るのでしょうか?
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点

インテル(R) Q965 Expressチップセットでは、対応できないと思います。
Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
書込番号:9896504
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
初心者で初自作です。
Corei7 940 BOXを購入するより、当製品をOCした方が
良いとの事を伺いました。
わたしも、それで済むならお財布にも優しいですし、
可能であればそうしたいと思います。
MBはGIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0なのですが、
Corei7 940と同じ程度にOCするにはどの様にすれば
良いのでしょうか?
冷却対策ですがここで紹介されていた方法
http://img.kakaku.com/images/article/pr/09/pcparts/pic_p5_03_l.jpg
で行いたいと思いますが、これだけで大丈夫でしょうか?
(リテールクーラーにENERMAX MAGMA UCMA12を取り付け)
使用PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
PCは12時間以上?つけたままで常にフル稼働しているわけでは
無く、6時間程度blu-ray鑑賞やオンラインゲーム:AION等
の利用です。PC起動と同時に某釣りゲームを常時稼動。
OCが必要なしの場合も教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

もともと920と940でクロック差以外に、劇的に変わるとお思いですか?
940と同等クロックへのOC自体はそんなに難しいもんでもないと思いますが。
書込番号:9865074
2点

せっかく組むCore i7マシンを壊さないためにも
もう少し知識を付けてからOCした方がいいと思います。
それと、OCは基本的にすべて自己責任なので、1から10まで人に頼るのは間違い。
以下URLなどを参考に。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm
http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.coneco.net/special/d079/
書込番号:9865161
4点

ご回答ありがとうございます。
最初の購入でCorei7 940の購入を考えていましたので、
Corei7 940と同程度になれば良いかなと思いまして、
質問させて頂きました。
体感できる動作と言うより気持ち的なOCみたいなもの
ですね…4ぐらいまでOC等は考えていません。
書込番号:9865190
0点

>HD素材さん
参考文献まで教えて頂きありがとうございます。
上記にも書きましたが気分的に程度ならそのまま
使用し、動作に不満を感じたらもっと勉強し、
OCすれば良いと感じました。
書込番号:9865269
0点

5月4日の時点で、Corei7 940は生産を中止するとのIntel社の発表が有りますので、購入できるとしても、流通経路に残っている在庫品のみと成ると思います。
尚、性能価格比的に言ってもCorei7 940を購入する人は少ないと思います。
参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/011/index.html
書込番号:9895776
0点

誤記訂正します。
現時点ではまだBox品の生産は終了しておらず、『リテールボックス製品の最終出荷日はともに2009年12月4日が予定』との事でしたので、現時点でも購入は可能なようです。
書込番号:9895790
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU-Zで確認してみると
Clocks(#core0)
Multiplier×6.0と表示されていますが、これは正常なのですか?
マザボはGIGABYTのga-ep45-ud3rで
BIOSで内部倍率8.0に設定しています。
0点

心配ならEISTまたはSpeedStepで検索してみる。
てか、なんで倍率8倍?こいつは333*8.5倍だけど。
書込番号:9891246
0点

BIOSいじれる人がこの質問をするのか・・・。
省電力機能が効いているので負荷をかければそれに応じて8倍の2830MHz動作になると思います。
あれ?MAX8.5倍だ・・・。
OCとかしないのならBIOSの倍率設定はオートにしておけばいいと思います。
書込番号:9891252
3点

いちごほしいかも・・・さん
早速の回答ありがとうございます。
BIOSで8.5の設定でしたが、CPU-Zで6.0しか出てなかったので8.0に設定してみました
綿貫さん
実は自作超初心者なんですが、いろいろサイトとかみていたらOCしてみたくなって
BIOSもろくにいじれないのに、弄ってしまいました(><;)
CPU-Zの画面をみていると6.0→8.0に変動する事があるんで、負荷によって変わるのか疑問を抱いていたところでした。
省電力機能は自動で効いているのですか???
書込番号:9891287
0点

能動的に切らなければ自動で動くよ。BIOSで切ってあるのがデフォルトとかでなければ。
書込番号:9891296
1点

いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます^^
その設定は触ってないので、自動で作動しているんですね。
まだまだ未熟者ですが、これから色々勉強してPCに強くなれるよう努力していきます
今後も色々とアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:9891337
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
Pentium Dual-Core E6300
ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
GIGABYTE GV-NX84G256HE (PCIExp 256MB)
ATX電源「パワグリ400W」
WD10EADS (1TB SATA300)
メモリーDDR2 800MHz
にて自作パソコンを製作しました、が・・・電源は入るだけで、モニターには一切何も映りません、配線、コネクター等何度も確認しましたがそれでも映りません、全く何故だか分かりません、上記の組み合わせで起動か可能でしょうか?
皆さん宜しくお願いします。当方自作初心者です。
0点

Toukyouさんこんばんわ
最小構成CPU、メモリ1枚挿し、グラフィックボードのみで起動させて、BIOS画面が出てきませんでしょうか?
PC構成は400W電源でも足りる計算ですけど、他に電源ユニットをお持ちでしたら、取り替えて起動
できませんでしょうか?
また、PCケースとマザーボードの間にあるスペーサーが、余計に付いているなどはありませんでしょうか?
書込番号:9865284
0点

マザーは中古でしょうか。
CMOSクリア。ボタン電池交換はしたほうが良いとは思います。
ブザーは付いてませんか?
買っても安いものなので、こういう時には必要です。
さて、ケースから出して最小構成でしょうか?
12VCPU用は大丈夫ですね。
IEEE USBも差し間違えないですね。
VGAは他PCでの検証は無理でしょうか?
メモリスロットは変えてみましたか?
HDDは振動はしてるのでしょうか?
書込番号:9865287
0点

まずどこまで起動してますか
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)音が出るのはブザーやスピーカーのある場合だけですが
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
初心者としてありがちなのは、4ピン補助電源(田の字)の挿し忘れとメモリーが完全に奥まで刺していない、フロントパネルコネクタの間違い、がありがちのものですが。
書込番号:9865289
0点

すべて新規パーツかも知れませんが、先ずはパーツの初期不良の可能性がありますね
お次はパーツ間の接触不良の疑い。これは見た目に判らない状態で
一部原因としてケースと部品取り付け位置との隙間があることから歪んで設置
されてしまい、結果として接触不良を起こしてしまうってのもあるです。
更にパーツ自身は正常ながら実はつないでいるケーブル自体が断線してたって可能性
(主に電源の話ですが)
>電源は入るだけで、モニターには一切何も映りません
ここの説明はくどくなっても構わないのでしっかり説明された方が良いです。
電源が入るというのはどんな状態を見て判断されました?
多分CPUファンが回るとか電源ファンも動いてるとかのことを示してのことだとは
推察します、が、「事実(目視して確認したこと」と個人の「主観(感想や
Toukyouさんの判断したこと)」は区別して説明されると
読む方は有難いですし状況の説明として理解しやすいです。
上記の論法でいけば「電源が入りません」「モニタには一切何も映りません」
「配線、コネクター等何度も確認しましたがそれでも映りません」
ももう少し長く説明文書けますよね?
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/61423/61423.html
400Wのモデルとのことですが田の字コネクタの挿しこみ忘れも無いのであれば
電源から延びてるケーブルのどれかで断線があったりVGAの接触不良又は
VGA自体の不良、マザーの不良があるわけで
先ずはケースから出してむき出しの状態で通電確認(裸状態でマザーの紙箱の
上ででも・・・)とモニタに画面が出ないか点検でしょうね。
むーーー久々にまったり推敲してたら全て書かれた後でした><
残念><
書込番号:9865355
0点

>ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
starsheepさんの答えの補足だけど、P5Bが出た当時はこのE6300は無かったわけだからBIOSの更新が必要では?ってことだろうね。
以前から持っていたのか中古で買ったのかわからないが、Core2DuoのE6300には最初から対応しているが、 Pentium Dual-Core E6300には最新BIOSじゃないとダメみたいね。
お店で購入したのならBIOS更新してもらえるか相談してみたら?
ヤフオクとかでの購入ならばそのマザーで使えるCPUを購入して一旦組んでからBIOS更新をして今のCPUと入れ替えるといいでしょう。
手間隙考えたら、購入店じゃなくてもいいから有料ででも専門店に依頼するほうがいいと思うよ。
Core2DuoのE6300と Pentium Dual-CoreのE6300は別物です。紛らわしい!!なんていう文句はIntelに言ってくださいw
書込番号:9865792
1点

>Core2DuoのE6300と Pentium Dual-CoreのE6300は別物です。紛らわしい!!なんていう文句はIntelに言ってくださいw
○TZ
書かれるまでその罠にはまってました。
書込番号:9865814
0点

あもさん
最小構成にて再度トライしてみましたがやはりモニターが認識することはありませんでした。BIOS画面ピーブ音全く反応なしでした。
グッゲンハイム+さん
マザーボードーは新品で購入しましたボタン電池は変えてみます。
ブザーも確認したところ付いておりました。
IEEE USBも再度確認いたしました。
他PCでの検証はのちにやってみます。
メモリスロットは変えてみました。
HDDも動いている様子です。
DVDトレーも正常に出し入れできます。
撮る造さん
1.はい、電源ファンは正常に動作してます。
2.主電源、EATX12Vとも正常です。
3.音、全く出ません。
4.何度も目で見て確認、マニュアル見て確認しました。
5.同上
4ピン補助電源は8ピンあります、4ピンソケット2本出てるので2本挿してあります。
Yone−g@♪さん
自分としてももう少し皆さんに詳しくお伝えしたいのですがまだまだ知識不足で申し訳ございません。
補足
各パーツは以前、P5Bが出た当時、自作しようと新品で購入、それからコツコツと少しずつパーツを買っていった次第です、すべてのパーツは新品で購入しました、やっと最近完成したと思ったら今回のような事態になってしまいました、
症状ですが電源は入るだけで、モニターには一切何も映りません、モニターにあるLED反応せず、ピーブ音もありません、各ファン動確認、メモリー差し替えしました、主電源確認、補助電源確認8ピン、CPUクーラ再度取り付け、フロント用コネクターPANEL確認差込確認、SATA確認、HDD差込電源確認、ビデオーボドPCIEX16差込確認、IE1394確認、以上です。
ケースから出してむき出しの状態で通電確認時間が出来次第トライしてみます。
starsheepさん、鳥坂先輩さん
『P5Bが出た当時はこのE6300は無かったわけだからBIOSの更新が必要では?』
のコメントを見た時これかな〜〜なんて素人考えですがしました、ネットにて調べて見ます。
皆さん大変参考になるコメント本当に感謝してます、まだまだ初心者ですがこれからもご指導宜しくお願いします。
書込番号:9868042
0点

>ネットにて調べて見ます。
調べるも何も、BIOS1238にしてるかしてないかだけの話。
以前に購入して今回初めて使ったのならBIOS更新が先決でしょう。調べるまでも無い。
俺もP5B Deluxeを使ってたけど、E4300からE8400に乗り換えたとき、BIOS更新した。
有料だけどお店に持っていけばBIOS更新してくれるよ。
もちろん面倒でなければそのMBで現状動くCPUを購入して自分でBIOS更新しても良いけどね。
書込番号:9871567
0点

starsheepさん鳥坂先輩さんのレスが正解かと^^;
BIOSアップデートで上手くいくと良いのですが。
書込番号:9871802
0点

ショップに行って長々と説明したあげく、定員に『バイオス更新しないとこの組み合わせでは無理』と言われました。
書込番号:9886838
0点

パーツを長期間に渡って買い集めたのがトラブルの原因ですね。
LGA775にとってP965はもはや2世代前のチップセットです。
Pen-DC E6300で起動しないのは当たり前でしょう。
書込番号:9886968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)