
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年7月20日 00:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月19日 13:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月18日 06:53 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月18日 05:10 |
![]() ![]() |
8 | 23 | 2009年7月17日 01:33 |
![]() |
8 | 28 | 2009年7月14日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q8200s BOX
共に消費電力が65wのクアッドコア。値段も共に2万円強で、まさにライバル関係のCPU同士ですが、ぐぐっても比較しているページなどが見当たりません。
Phenom II X4 905e と比べてどのくらい速いですか?
グラフなどで比較しているページなどがありましたら教えてください。
0点

Phenom II X4 905eの方が性能高いんじゃ?
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090602002/
この辺が参考になるかと思います。
書込番号:9865150
1点

inutarutoさん こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
Q8200S の上位機種である Q8400S と比べても Phenom II X4 905e のほうが速いようですね。
新しいPCを組み立てようと思ってますが、まず、インテルにするかAMDにするか迷ってました。ありがとうございました。
書込番号:9867502
0点

だったらQ9550の方が良いでしょう。
消費電力もAMDの65Wと遜色ないだろうし。
書込番号:9867898
0点

NICOLLE Aさん こんにちは。
>だったらQ9550の方が良いでしょう。
>消費電力もAMDの65Wと遜色ないだろうし。
Q9550sのことですか?
Q9550sなら、たしかに消費電力は65Wですね。それに処理速度も905eよりかなり速いでしょう。
しかし、お値段が1万円以上違いますね。そうすると予算オーバーなんですよ。
書込番号:9873746
0点

>Q9550sなら、たしかに消費電力は65Wですね。それに処理速度も905eよりかなり速いでしょう。
あくまで"TDP"であって、消費電力のことではありません。
ノーマルのQ9550でも、かなり消費電力は低いと思います。
書込番号:9873788
1点

>Q9550sのことですか?
いや。普通のQ9550だよ。95Wの。
それでも、905eなんかと大して消費電力は変わらんはずだよ。
95Wっても実際はそんな無いし、AMDの65WはIntelの65Wより高いから、Intelの95Wといい勝負でしょう。
悪いけど消費電力重視でPhenom2は無い。
書込番号:9875089
0点

habuinkadenaさん NICOLLE Aさん こんにちは。
Core2は、PentiumDに比べ大幅に消費電力が少なくなっていることは知ってましたが、省電力を謳っている905eとあまり変わらないというのはちょっと驚きです。
AMDの65WはIntelの65Wより高いといわれると、何を信じていいかわかりませんね。綿1kgは鉄1kgより重いといわれているのと同じです。
私が今使っているのはPentium4 630で、夏はかなり熱くなるので、65Wくらいのものを買おうかと考えています。
>悪いけど消費電力重視でPhenom2は無い。
ここは素直にインテルで考えたほうが良さそうですね。
書込番号:9879348
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Core 2 Quad Q9550 BOX購入しようか 迷ってるんですが 自分のPCで組めるでしょうか??
マザボHP行くとBIOS対応して無いように見えるんですが、分りません。
また、組めそうなら交換方法のわかりやすいHPあれば教えて欲しいです。
難しい〜><;
マザーボード P5N32-SLI SE Deluxe
ちなみにメーカーはFRONTERです^^;
0点

こんにちは、てん茶さん
非対応ですね・・・
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-SLI SE Deluxe&product=1&os=24
書込番号:9876485
0点

http://www.asus.co.jp/search.aspx?searchitem=1&searchkey=P5N32-SLI+SE+Deluxe
対応CPU:
Core 2 Extreme、Core 2 Duo、Pentium Processor Extreme Edition、Pentium D、Pentium 4、Celeron D
と書かれていますね。
htp://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N32-SLI SE Deluxe&product=1&os=17
書込番号:9876498
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core 2 Duo E6300 BOXとCore 2 Duo E6300 BOXバルクはCPU自体は同じなんでしょうか?また値段が違うのは何故なんですか?
宜しくお願いします。
0点

「Core 2 Duo E6300 BOXバルク」なるものは存在しないはずだけど?
書込番号:9868400
1点

すみません間違えました
『 Core 2 Duo E6300 バルク』でした。
書込番号:9868520
0点

ボックスとは 「リテール」 (box): - IT用語辞典バイナリ
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
書込番号:9868561
0点

Pentium Dual Core E6300と間違えていませんか?
書込番号:9869128
0点

BOX:メーカーが、個人への販売を目的として流通させている製品。箱に入っているからBOX品。リテール品/BOX品/パッケージ品、全部同意。
これに対して。メーカーやショップでPCに組み込んで売ることを前提に流通させているのがバルク品。組み込むのが商品としての最終形態なので、ショップには1つの箱に大量に入って届く。販売時の添付物は一切無し。
wikiの解説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%93%81
まぁ、CPUを買うのに、あえてバルクを買うメリットはありません。
そもそも、こういう商品情報を扱うページで、リテールとバルクを分けて扱ったり。逆に「ノーブランドメモリ」なんて訳の変わらない商品名を出したりなんてのは、意味がないのではないかと。誰の差し金?
書込番号:9869690
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
今OCしてprime95かけてます。4.27Ghzです。いまだにコア一つ切れていませんがcore温度が98〜100℃の間をさまよってます。(coretempより)これって常識的にやばいんですけどなんでprimeが落ちないんでしょうか?
0点

CPU勝手にクロックダウンしてない?
エラーがない限り100度でも落ちないとは思うけど、
うちの環境では見たことのない数値だね。
まあその温度に達する前にうちはエラー吐くけど。
書込番号:9866232
1点

たぶんしてないと思います。ずっと同じ温度なうえに倍率表示がそのままですから。自分も見たことのない数値なので怖いのでひとまずFSB430にしときました。
書込番号:9866246
0点

ヒートシンクを触ってみましたレポートも見たいです(^_^;
書込番号:9866607
0点

>ずっと同じ温度なうえに倍率表示がそのままですから。
なら尚更クロックダウンというか、クロックが「間引かれて」るんじゃ?
書込番号:9868121
0点

ヒートは大蛇なので適度に暑いぐらいですよ。
クロックが間引きされているっていうのはたぶんないです。処理速度は上がっているので。
突然OCレポしときます。
〜4.2Ghzを目指して〜
CPU V:1.46250
CPU:pll V:1.7
FSB T V:1.2
DRAM V:2.1
NB V:1.2
SB V:1.2
うちのCPUはあからさま高電圧高発熱なのでなかなかOCには向かなく、苦戦しています。今のところきついですね。30分したところでprimeのcore#0が落ちてしまいます。バグじゃないと思うのですが。3Dmarkは動ききります。OSはxpです。クーラーはorochi+mgagumaです。この場合温度がネックですね。ちょっとつらいみたいです。
書込番号:9868572
0点

core#0を0.61V
core#1を0.65Vにしたら結構いい感じです。もっと電圧落とせればクロックあげてけるかもしれません。
書込番号:9868668
0点

うむコア電圧が高いですね
危険だと思いますが、おそらく
高電圧タイブでしょうか?
私も過去にE8400でVcore1.6V位でFSB530逝ったことがあります
負荷ソフトはしていませんが
ベルチェクーラーの為50度行きませんでした
書込番号:9869477
1点

このCPUは完全な高電圧です。このFSB450やった時や実はちょっとふざけて4.5GHz出してるのですがその時は1.7Vで回りました。
書込番号:9870505
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
こんばんわ 初めて書き込みをします。
用途は主に3DオンラインゲームでPCを使っています。
過去の書き込み等を見ると4コアCPUはマルチコア対応のみ意味ある等とありましたが、
ゲーム以外にも載せ換えるとメリットはあるのかなと思って変更を悩んでいます。
(現在Play中のゲームはマルチ対応ではありません)
下記の様な構成ですが、こちらのCPUに換えると色々と体感出来る様になるのでしょうか。
また、P5KEはQuad対応となっていましたが、動作に問題はないのでしょうか。
【OS】WindowsXP home 32bit
【CPU】C2D E8400
【マザボ】P5KE
【グラボ】GTX285
【メモリ】2G×2
なにかご存知な方居ましたら、ご指導よろしくお願致します。
ちなみに、自作してみましたがPCは詳しくないのでOCとか出来そうもありません、、、
0点

ゆうじさんです こんばんわ。
ASUSのホームページのP5KEのCPUサポートリストにQ9650のBIOS載っていました。いけるのではないでしょうか。
自分はリンク先のやり方は解りませんが、とりあえず、ASUSでググッてみてください。
書込番号:9705378
0点

問題なく動きます。
OS側でデバイス変更によるDRM不具合が出ます。
書込番号:9705451
0点


取り敢えず、マザボメーカのサポートページくらいは見ましょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E&product=1&os=17
Q6600とE8500は持ってますが、ハイスペック4coreは有りません。
しかし、両者を比較した場合、キビキビ感はE8500の方が上ですが、
Q6600の方が、ヌメッとした力強さがあるように思います。
Q9650の場合はキビキビ感+ヌメッと感で、良い感じになると予想されますが、
あくまで想像です。
しかし、LGA775への「最後の投資だ!」という位の漢気がないと、勿体なくて乗り換える気になれませんなぁ。
多分、エンコードユース等でなければ、あんまり有り難みがないのでは?
書込番号:9705478
1点

オーバークロックが怖ければ、取り敢えずマザボ付属ソフトの
Ai-Suiteから、カジュアルなオーバークロックは体験できます。
設定を誤ると勝手に落ちますが、まあ、危険度は低いと思います。
仕事用だったりすると、あまりお勧め出来ませんが、
洒落で楽しむくらいならよろしいかと。
書込番号:9705624
0点

Core2に纏わり付く、所謂もっさり感はQuadCoreにすることで、多少改善するかもしれませんね。
Duoより多少キビキビするかもしれませんが、所詮アーキテクチャの問題なのであまり大きな期待はしない方が良いでしょう。
書込番号:9705662
0点

3Dオンラインゲームが主だとコア数よりクロック数が効くのであまり意味が無いでしょう。
コア数が効くのはRAW画像や動画変換、3Dレタリングや3Dアニメーションのようなアプリ(もちろんソフト側が対応しているもの)です。そのような用途でしようされるなら効果を体験できると思います。
書込番号:9706201
0点

ゆうじんですさん こんばんは。
現在E8400をお使いですので、定格で使われていると3.00GHz (333x9倍速)で最高は動いているということです。
マルチで動かないゲームをされているとの事ですので、E8400は2コアですので、半分の1.5Gで簡単ですが、動いていると思ってください。
それに対して、Q9650は同じく3.00GHz (333x9倍速)ですが、4コア動いて3Gなのです。これを4で割ると1コア当たり750Hzしか動かないと言うことです。今のゲームでは、遅くなります。
ですので、もっと速く動かしたいということであれば、E8600に積み替えです。しかし、160Hzしかアップしません。
簡単に言うとマルチ対応していないと言うことは、こういうことです。
それと、XPをお使いですので尚のことQ****は遅く感じると思いますよ。
まぁ、いろいろなご意見があるかと思いますが、参考になれば幸いです。
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949-1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2
PCをご使用中にタスクマネージャーを出して、パフォーマンスを開ければ、CPU・メモリの使用量・各コアの使用状況を確認できます。
では。
書込番号:9706235
1点

こぼくん35さんこんにちは。
>マルチで動かないゲームをされているとの事ですので、E8400は2コアですので、半分の1.5Gで簡単ですが、動いていると思ってください。
それに対して、Q9650は同じく3.00GHz (333x9倍速)ですが、4コア動いて3Gなのです。これを4で割ると1コア当たり750Hzしか動かないと言うことです。
これはどういうことですか?
何でコア数で割るのか?ちょっと意味が分かりません。
書込番号:9706416
0点

確かに意味不明。
1コアでも4コアでも3ギガは3ギガ。
4輪車が100キロで走ってて、タイヤが4つだから
1個は25キロで走ってる、と言ってるようなもの。
3ギガ2つで6ギガ、4つで12ギガの処理能力がある、
という積算方面なら、まあ理解できますが。
書込番号:9706471
0点

おはようございます。
皆さん色々なお話をありがとうございます。
マザボとCPUに関して過去スレをみると、
可能と明記されていても駄目な時もあると言う事でしたが、
使えると言う事が分かって良かったです。
OCは初心者の私にはちょっと勇気が要るので、、、踏み切れません^^;
E8400からコチラのCPUに変えると、体感は期待出来ない、逆に遅くなる等の
とても興味深いご意見を頂いております。
このまま変更しないでもう少し様子をみた方が良いのかなあ・・・と傾いています。
しかし、未だ諦めきれない気持ちもあります・・・^^;
E8400は3ギガでQ9650も同じ様に3ギガあるからマルチコア対応ではなくても、
少なくとも同じ性能で使用できるのかと思っておりましたが、間違いだったのでしょうか?
こぼくんさんの参考記事を読んだところ、OSはXPを暫く使っていこうとあらためて思いました。
書込番号:9706777
0点

ゆうじんですさん、おはようございます。
昨晩は名前を間違えて申し訳ありません。(><;
話は変わりますがクアッドコアに未練があるならこういう情報も。
少し、クロックがおちますが
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#090615
書込番号:9706911
0点

ゆうじんですさん おはようございます。
私の昨晩の書き込みはゲームがマルチ対応していないということでしたので、Q***に交換しても、逆に動作が遅くなるということです。誤解をされた方が多いようですので、説明の仕方が悪かったようです。申し訳ありませんでした。
マルチ対応のソフトなり、ゲームをされるのであれば、早い動作になります。
あくまでも、現在ご使用のマルチ対応していないゲームをされると遅くなります。シングル対応のアプリを立ち上げているときは、1個のコアに負担が掛かるということです。
参考にシングル対応のソフトを動かしている時とマルチ対応のエンコードソフト(WMVエンコ中・これはCPU100%の使用率にはならないのですが、現在、動いていますので写真添付しておきます)
これを見れば、シングルとマルチの意味がご理解いただけるのではないでしょうか。マルチ対応のソフトでは、全体のコアに作業を分散させます。
4コアの写真の左から2コ目が急に立ち上がっていますが、これは、この写真を撮影するためにキャプチャソフトを立ち上げたからです・・・笑。
いちばん右といちばん左のコアはアイドル(バックグラウンドで軽いソフトが動いている可能性はあります)でしか動いていないです。
まずは、Q9550(4コア)とi7965EE(マルチスレッド・HT有効)のエンコード中の写真をアップしておきます。
では。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
書込番号:9707068
0点

追伸
シングル動作の書き込みを見つけました。この内容が参考になるでしょう。1個のコアに負担させると、i7965EEでさえギブアップしてしまいます。
書き込み番号 [9680720]
クチコミ掲示板検索に番号を入れて検索を押すとその書き込みに行きます。
しかし、時代は、マルチコア化してきていますので、アプリもその流れに対応して行くでしょう。OSも・・・。
書込番号:9707188
0点

こぼくん35さん 申し訳ないんだけど、完全に勘違いです。
シングルスレッドではQ9650とE8400は同等の性能です。
他の人がフォローしても同じ間違いを繰り返すようなので、読む人のためにはっきり書いておきます。CPU使用率は率を示しているのであって、絶対性能を示すものではありません。
どうしても信じられないなら、ベンチマーク等を取って掲載してください。両方持ってるなら簡単にわかりますよね。CineBenchとか両方取れるしGPUに依存しないからいいんじゃないですか?
Q9650は、E8400がそのまま2つパッケージに入ってるだけです。3.0GHzのクロックを与えれば、1つのcoreはE8400と同じ性能が出ます。
細かい話をすると、キャッシュが一部共有されないので場合によってはE8400より遅くなることもあるんですけど、レアケースです。
したがって、シングルスレッドのゲームでは、E8400からQ9650に交換しても測定誤差程度の差しか出ないでしょう。
2core対応 (L4D等) の場合は、GPUのドライバーが3つめのcoreで動作するので若干スコアが伸びると思いますが交換の動機になるほどの差ではないです。
3core以上に対応するゲーム (GTA IV や ロストプラネット等)の場合は、決定的な差が出ます。
といっても、どのゲームが3core以上使うのか、2coreしか持ってないとなかなかわかりませんけどね。
結論としてはお勧めしません。3core以上を使うゲームを買って、性能に不満が出てから買い換えればいいです。Q9650は沢山出回ってますので発売中止になっても入手には困らないでしょう。
普段の動きは別に変化はありません。ほとんどCPU使用率数パーセントで推移してますので。むしろ、グラボとクロックによる変化の方が大きいです。恐らくIntelがもっさりという人はGMAを使ってるんじゃないかと推測しますけど。GPUの性能とCPUの性能の区別がついてないんじゃないかと。
GMAは確かに画面の動作が遅いです。G945とGTX295と比較すると普段使いでも全然違います。起動は遅いですが。
書込番号:9707331
6点

ゆうじんですさん こんにちは。
ムアディブさんの書き込みを読みまして、ベンチで計測してみました。申し訳ありません。私の全くの勘違いです。
おそらくですが、E8400とQ9650はシングルでほぼ同程度で動くと思います。
ムアディブさんのおかげで、ベンチソフトを紹介いただきまして、計測してみました。結果、写真のとおりです。レンダリングの(1CPU)を見ればよいのだと思います。
手持ちで、E8600とQ9550共にVistaです。E8500はXPにて計測したものです。おそらくですが、E8400でも1CPUのところが、3000以上の数値になるものと思います。ですのでQ9650と、どちらが高くなるか、微妙なところではないでしょうか。
このスレでは、皆様に誤解を招く書き込みをしてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。反省です。
尚、Q9650に積み替えした場合は、そのコアが専用される率が高くなりますので、ほぼ同じくらいの動きをしてくれて、マルチ対応のソフトを動かした場合と、他のソフトを立ち上げたとしても、ストレスなく動作する効果があるということになるものと思います。
これで、合っているかな・・・・不安ですが・・・。
もっさり・・というのは、私の環境ではQの省電力になればなるほど、もっさり感は出てきますね。XP環境のE8600のピックアップの良さはバツグンの様な気がします。Vistaでも、さすがにi7EEは動きは良いです。
では、失礼します。
書込番号:9708014
0点

さらに細かい話をすると、Core2Duoは共有L2であるために、マルチタスクでキャッシュアクセスの奪い合いになりやすいこと。
Quadのほうが、L2がふたつある分、競合が幾分改善される。
仮に4コアでL2キャッシュを共有する構造だったら最悪だったかもね。
書込番号:9708727
0点

うちの2号機はE8400に9600GTで3Dゲームやりますが、
そこそこいけます。
ビデオがGTX285ならこれで足りないゲームはないでしょう。
しかし、ビデオにつりあうCPUは i7と思います。
書込番号:9710313
0点

ゆうじんですさん おじゃまします。
ZUULさん こんばんは。私も一昨年に組んだもので、グラボが頭でっかちになっているものがありますよ。
X38でHD3870をCFしてます。これは、ゲームもしないのに、HD画像のデコードするためだけにしか使っていません。分業化させると、どちらかが性能が良くなるのではないでしょうか。
それがまた、自作の良いところでもあるのでしょうけど・・・と、思ったりします。
私のi7EEはエンコード専用機なので、グラボはHD4670です。HD画像を観るのに最低限必要かなっ・・・と。
書込番号:9711499
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
<構成>
CPU:core i7 920
FAN:リテール
メモリ:TR3X3G1333C9
M/B:P6T
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+
HDD:WD6401AALS(データ用)
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)
DVD:DVR-S16J-BK
PCケース:Nine Hundred Two
チューナー:GV-MVP/HS2
電源:KT-780AS SLI
上記の構成でPCを組もうとおもっているのですが
電源の容量(+12V電源も)は大丈夫でしょうか?
是非アドバイス等お願いします。
よろしくお願いします。
0点

「電源 計算」で検索してみましょう。
幾つかの電源容量計算サイトが見付かります。
書込番号:9844849
1点

とりあえず、その構成での用途はどういったものでしょうか?
エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
まず、電源を見直しましょう。他のパーツに比べて、電源の予算を削りすぎだと思います。流用ですか?電源ケチると痛い目にあいます…故障の際に、他のパーツを道連れにされてから泣いても、後悔先に立たずです。せめて、あと5〜7千円を電源の予算に回せませんか?
あと、CPUクーラーがリテールですが、定格使用ですか?ケースがエアーフローの良いケースなので神経質になる必要はありませんが、これからの季節はかなり熱くなります。なので、最初からある程度評価のあるCPUクーラーを選んだほうが良いかと。
書込番号:9844878
1点

WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e2_2.htm
恵安“CORAZON” KT-780AS SLI
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_780as_sli/kt_780as_sli.html
容量的には大丈夫なんじゃない? おいらなら絶対使わないけど。
書込番号:9844884
0点

使用目的はMHFやcrysisなどの重いゲーム・エンコードなどです。
電源は流用しようと思っていましたがやっぱり買おうと思います。
買うならどんな電源がいいですか?
書込番号:9845287
0点

コルセアの80PLUS GOLDのやつとか。
書込番号:9845344
0点

予算は1万5000円くらいがいいんですけど
CMPSU-850TXJP TX850Wが評価もいいのでこれにしようと思っているのですが
どうでしょうか?
書込番号:9845471
0点

>どうでしょうか?
いいんじゃない? OCにも耐えられそう。
書込番号:9845604
0点

コルセアに替えれば、上から下までメジャーパーツの
オールスターになりますね。いいんじゃないですか。
うちの920マシンとは大分違う。うらやましいです。
書込番号:9845617
0点

CMPSU-850TXJP TX850Wにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9845666
0点

CMPSU-850TXJPなら、手堅い選択ですね。SLIとかしないなら、一つ下のCMPSU-750TXJPでも充分かなと思います。
ただ、選択されているケースが奥行きの狭いケースということは認識しておられますか?GTX 260を入れた場合、中段のHDDケージとの距離がキチキチで、良好なエアーフローを確保しようとすると、下段のHDDケージを使うことになると思います。
そして、ご選択の電源は非プラグインタイプなので余ったケーブルは必然的に電源と下段のHDDケージの間にまとめることになると思います。そうするとHDDの熱を逃がスペースが少なくなるので、HDDの設置場所も限られてきます。
上記の様にエアーフローの良いケースを選んでも他のパーツによってそのエアーフローが妨げられる可能性もあるので、構成をもう一度見直すのもいいかしれません。
エンコードで使用するソフトが分からないので何とも言えませんが、CPUのみでエンコするソフトウェアエンコではCPUにかなりの負荷がかかります。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね。
書込番号:9845815
1点

>。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね
室温があんまりにもすごいとかそういう話でもない限りリテールクーラーと900の組み合わせで熱暴走は考えにくいと思う。
i7だからといってリテールで熱暴走は普通に考えてありえない。
書込番号:9846911
1点

ちょっと気になる点が…
X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
書込番号:9847847
0点

> X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
電源を買うことにして予算が足りなくなって「地デジチューナー」は、買わないことにしたので大丈夫です。
書込番号:9848602
0点

>ハル鳥さん
Nine Hundred Twoには天板にもファン付いていましたね。それならリテールでも大丈夫ですね。
>スレ主さん
ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
書込番号:9848949
1点

>エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
オーバースペックという概念が判らんね。
早ければ速いほど良いに決まってるだろう。
まさか、この期に及んでもっさりんこCPUなんか勧める気じゃないだろう?
書込番号:9849081
0点

> ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
サイドファンの増設をしたいと思います。
書込番号:9849882
0点

サイドファン?
使ってみてアッチッチ、な状態になるようなら考える、で十分間に合うよ。
多分必要ないけどね。
900くらいのケースでそんなにファン付けなきゃならないようなら、他のケースは使えないじゃん。
書込番号:9850052
1点

サイドファンは、やっぱり(PC)使ってみてから様子を見て
買うかどうか決めます。
書込番号:9850172
0点

スレ主さん
けっこう人の意見に振り回されてますね。
Nine Hundred Twoにサイドファンなんて付けるなら、いっそのことCPUクーラーを
リテール品からハイエンドなモノに換装した方が全然いいですよ。
その方が冷却性能も上がるし静かになるから。
書込番号:9850311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)