Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入の検討をしています

2009/07/12 18:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

こんばんは

自作PCに初めて挑戦しているのですが、このCPUと
Core 2 Quad Q9550 BOX を検討していますが、主な作業は
下記の用途ですがどちらが適しているでしょうか?

○DVD、BD、地上DTVを鑑賞しながらオフィス使用
○DVD、BD、地上DTVを鑑賞しながらインターネット等
○3Dゲーム等(ネットゲーム:レジェンド オブ ルナ等)
○ハンディカム動画取り込み
○動画、画像編集作

よろしくお願い致します。

書込番号:9844121

ナイスクチコミ!1


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/07/12 18:26(1年以上前)

使用頻度にもよりますが、動画編集に比重をかけるならばソフトの対応を前提にしつクアッド、ゲームに比重をかけるならばDUOを選択しましょう

書込番号:9844143

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/12 20:14(1年以上前)

大は小を兼ねる、で Core 2 Quad Q9550
まぁ発熱も増えるけど。

書込番号:9844682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/12 20:56(1年以上前)

随分買いやすい値段になってきましたし、
フリーハンドで選べばQ9550でしょう。

動作クロックがQ9550は2.83GHz、E8400は3.0GHz

通常の作業では、E8400の方が相対的にクロック周波数が高いので、切れは有ると思いますが、
Q9550も充分にクロックは高いので、体感できるほどの差はないと思います。

コア数が2倍あることを考えると、マルチコアに最適化されたソフトであれば
倍近い性能が期待できます。

やはり4コアの方が消費電力や発熱は大きいでしょうが、殆どの時間はアイドリング状態で
クロックも下がっていますので、それほど心配するほどではないと思います。
もし、常にフルスロットルで高クロック状態を維持しているようなら、早々にCore i7に乗り換えた方が良いでしょう。

書込番号:9844906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/12 22:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

せっかくの自作機ですので長く使えるよう
なPCを作成したいと思います。
後々もっと値段も下がると思いますので、
先に、こちらを付けたいと思います。
作業動作に不満を感じたらQuadに付け替え
たいな〜と思います♪
ええ〜!どうせ買うならQuadだよ!
という方がいらっしゃるなら、また
ご回答よろしくお願い致します。

初めての自作って、なんかわくわく
して楽しいですね♪

便乗質問で申し訳ありませんが、
BOXタイプなのでCPUクーラーは付いている
と思うのですが、このクーラーでは熱処理
に問題があるのでしょうか?
バルクで買って、クーラーも別のものを
購入の方が良いのでしょうか?

書込番号:9845733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/12 23:02(1年以上前)

たいがいの自作が好きな人はCPUはBOX品を買って、リテールのクーラーは使わないで社外品のクーラー使ってると思います。

書込番号:9845771

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/12 23:10(1年以上前)

Q9550ならともかく、E8400ならリテールで十分。
一旦社外品買っちゃうと静音スパイラルになるのでお財布によろしくないね。

書込番号:9845817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/12 23:39(1年以上前)

動画エンコード等をしないのであれば、E8400は悪くない選択だと思います。

ただし、Quadはひどく値段が下がる前に消えてしまうと思いますので、
多分2万円を大きく割り込む事はないと思いますヨ。

しかし、LGA775はまだ2年くらい存続しそうなので、
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2959.html
気が向いたら4コアに換装というのも有りかも知れませんね。

ちなみに私はE8500を使ってます。
多分E8400とは価格差ほど性能に差は無いとは思いますが、
こういう掲示板などで、E8400を使っているというカキコミをみると、
ちょっとだけ優越感に浸れるというオマケが付いてきます。

ひどく小市民的な喜びですが、ご参考までw

書込番号:9846019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/13 00:02(1年以上前)

動画編集て言うても、しょっちゅうしなくて、MPEG2とかならDuoでも
十分だと思います。3時間も4時間もかかるエンコードならQuadですが、
20分ほどの編集ならE84でも発熱が少ないし、
極端に性能差が落ちるわけでもないと思います
個人的な嗜好とするなら、スレ主が選べがいいとは思いますが。。。

書込番号:9846169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/13 09:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

頑張って作って行きたいので
また何かございましたらよろしくお願い致します。

書込番号:9847341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの温度について

2009/07/02 15:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

core 2 duo E8500なんですが、アイドル40度
prime95で負荷をかけると80度をこえてしまいこまっています。

パソコン自体はTOWTOPのBTOです。
OCなどはしていません。

一様CPUのファンはずしてみてみましたが、何かグリスが固まってました

CPU  core 2 duo E8500
メモリ  不明  4G
PCケース TOWTOPオリジナル
CPUクーラー 真ん中にintelってシール貼ってあるんですがよくわかりません
電源  不明  400W
マザー intelG31 microATX

グリスがいけないんでしょうか?
もし、お勧めの物があれば教えてください!
おねがいします。

書込番号:9791665

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/07/02 16:00(1年以上前)

リテールクーラーならそんなもん

ってか一旦外したみたいだけどグリス塗り直してんの?
塗り直さないと冷却効率は外す前より落ちるよ?
今同じ事やったらもっと温度上がってもおかしくない

>一様CPUのファンはずしてみてみましたが、何かグリスが固まってました

固まってたっていうか、リテールのグリスモドキはそんなもんだから

書込番号:9791681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 16:04(1年以上前)

グリスをいくら良いものに変えてもケースやCPUクーラーの冷却がダメだと温度下がらない。

>真ん中にintelってシール貼ってあるんですがよくわかりません
リテールクーラーの事ですね

書込番号:9791691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/02 16:08(1年以上前)

>グリスをいくら良いものに変えてもケースやCPUクーラーの冷却がダメだと温度下がらない。

同意見です。まずはCPUクーラーだけでも変えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9791706

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 16:16(1年以上前)

分かりました。
CPUクーラー交換してみます。

初心者なのでどんな物が合うか分からないのですが
どういった所で見極めればいいのですか?

書込番号:9791727

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/02 16:25(1年以上前)

エンコードやゲームでよほど延々とCPUをブン回さないかぎり、その程度なら問題ありませんよ。
どうしても変えたいならたとえば以下が参考になるでしょう。
http://www.dosv.jp/feature/0906/27.htm

書込番号:9791750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 16:31(1年以上前)

個人的にはTRue Black 120 Plusが好きで、愛用してます。↓
http://kakaku.com/item/K0000028861/

最近注目してるのは↓
http://kakaku.com/item/K0000029321/

どちらも背の高いクーラーなので、TOWTOPのBTOケースに入るかは不明です。
見極めは他のパーツやケース等と干渉しない事が最も重要になります。
ちなみにグリスはAS−5↓が熱伝導が良くてオススメですが、ちょっと値段が張りますので、他のでもいいと思います。
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14801?

書込番号:9791769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 16:39(1年以上前)

参考文献
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209721/

書込番号:9791797

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 17:11(1年以上前)

皆さんありがとうございました!
CPUファン交換したいと思います。

書込番号:9791889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 21:43(1年以上前)

CPUクーラー交換するのは良いとして
ケースに入る?
TRue Black 120 PlusとかMegahalemsとか。

Primeかけた時の室温も分からないしデュアルコアで
オーバークロックでもしない限りサードパーティー製の
クーラーなんて自己満足にしかならないよ。

それよかケース内の熱気を逃がした方がシステム全体には
良いと思う。

書込番号:9793092

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 22:06(1年以上前)

それはケース自体にもうひとつファンをつけた方が良い
ということですか?

書込番号:9793259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 22:19(1年以上前)

>それはケース自体にもうひとつファンをつけた方が良い
ということですか?

それはお使いのケースがどのような物なのか分からないため
レスしようがありません。
ケースによってファンを追加するか交換するか場所を変えるか。

現状自分が思うのはグリスの塗りなおしして
クーラーをきっちりと付ける。
まずはそこからだと思いますけども。

サードパーティー製のクーラーは取り付けが難しい物が
有りますので。

書込番号:9793363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 23:13(1年以上前)

分かりました。

グリスの除去はCPUを一回はずしてからやった方がいいんですか?

書込番号:9793779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 23:25(1年以上前)

どのような方法で除去を行うか分かりませんが
自分なら取り外します。
グリスの除去の方法はグーグル先生で。
「CPU グリス ふき取り」で検索して下さい。

あとCPUやファンの交換をやったことが無いなら
「CPU クーラー 交換」
であわせて検索してみてください。

いずれの作業もそのことが原因で不具合が発生した場合
保証の対象外になる場合がありますのでショップの保証規約を
十分に読んで行ってください。

書込番号:9793866

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/03 00:13(1年以上前)

丁寧におしえていただき本当にありがとうございました!!
勉強しながらがんばってみたいと思います。

書込番号:9794233

ナイスクチコミ!0


neo5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/04 13:36(1年以上前)

zero零さん、こんにちは。

いまさらですが、グリスが固まっていたとは、完全に固形状に硬くなっていたのですか?
通常、PC動作直後にFANをはずすと、グリスは柔らかくなって、マーガリンのようなゲル状になっています。
そうでないなら、何らかの原因でFANとCPUが接触していないのかも??

あと、気になったのですが、CPU温度はなにで計測していますか?
ちなみに、私のはHWMonitorで見て、室温26度時、無負荷で28度前後です。






書込番号:9801236

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 14:38(1年以上前)

グリスを塗りなおしたらアイドル33度にさがりました。
もしかしたら最初からファンがしっかり固定されてなかったかもです。

温度を測ってるソフトはcore temp0.99.4です。


ならしをしろとのことだったのでまだ高付加はかけてません。
グリスの説明書に最高性能発揮まで25時間はかかりますって書いてありましたので!

書込番号:9801445

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 14:41(1年以上前)

あともう一つ疑問に思ったのですがSpeedFanで回転数を見ていると、
アイドル時でも高付加時でも900回転ほどしか回らないんですが
これは正常なんでしょうか?

書込番号:9801460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/04 19:34(1年以上前)

高負荷とはどのような状態の事ですか?
負荷の度合いにもよりますがCPU使用率が100パーセント近くで
尚且つCPUの温度が60度近くになっていれば900回転ってことは
無いと思いますが。
ちなみにspeedfanの回転数は自分的にはあまり当てにはしてないです。

HWmonitorやそのほかのソフトでも確認してみることをお勧めします。
http://www.cpuid.com/

書込番号:9802635

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 21:07(1年以上前)

BIOSのファンの設定をしたら
今まで75度くらいで900回転だったのが
60度位で2500回転になりました。

グリスもちゃんと塗れてたようです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:9844993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

E8400 C0と比べると発熱は?

2009/07/10 22:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

最近、値段が下がってきたので、これを購入使用かどうか迷っています。

現在、E8400 C0で用途としてはハイビジョン動画の編集・加工です。
EDIUS、TMPEGEncXPressなどを使用しています。

今の仕様ですと、PC Probe II上で室温25℃でMBが33℃、CPUが37℃(アイドル)
prime95を掛けた状態で、MBが35℃、CPUが50〜54℃です。OCはしてません。

発熱が同程度なら購入したいと思っているのですが、TDPが根本的に違うので
本来、Q9550sと比較するべきでしょうか?

Q9550sの方がいいのは分かっていますが一万円以上の金額の差はどうかな?
と思ってしまいます。

E8400 C0とこれの発熱のデータを持っていらっしゃる方はいませんか?

書込番号:9834896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/10 22:19(1年以上前)

個体差がある話なので何とも言いにくい話ですけど、
クロックが近いコアが2つ入っているので、うちでは発熱は同程度にはなりませんでしたよ。
使ってるケースやクーラーがどんなものかわからないのですが、冷却能力の高いCPUクーラーも同時に導入すれば、今と似たくらいの温度におさえられるかもしれませんね。

書込番号:9834998

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/10 22:30(1年以上前)

同程度の少し遅い動作クロックのダイが2個。
これで同程度の発熱なんてのは、どう転んでも無理。
およそ倍になると見積もるべき。

発熱なんて、一般ユーザーには測りようが無い。

書込番号:9835080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2009/07/10 22:42(1年以上前)

今使っているケースが、ドスパラのBTOで購入したものの残りで
中身はほとんど入れ替わって、ファンなどをいくつか増設してやってます。

このケースが発熱を気にしなきゃいけない元凶なのですが、
新しいケースを買うと、家族に「PCを新しくした!」とバレてしまうので…

やっぱり発熱は大きいんですね。E0になってからだいぶ下がったのかと思っていました。
Q9550sが25,000円位になったら買うんだけどなあ。

書込番号:9835152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/11 18:54(1年以上前)

最近 そのまま同じことやりました。
E8400のC0ステップからQ9550のE0への交換です。
個体差などあるので参考程度で聞いてください。

CPU自体の発熱は増えるのは確実ですが、リテールクーラーのQ9550用はヒートシンクが銅芯?
になっているので冷却性能が違うみたいです。見た目は同じように見えますが。
私の場合はCoreTemp表示ではE8400の時よりQ9550の方が下がりました。

その分ケース内にCPUの熱が放出されてると思いますので、気になるようでしたら
皆さんがおっしゃる通りケースファン追加などの対応をされたらと思います。

ただ私の場合はリテールのCPUクーラーの音がE8400の時は静かで気に入っていたのですが、
Q9550にしたら音質的にすごく気になるものになったもので(個体差かも)安い市販品に交換
しちゃいました。

現在の状況でのアイドル時CoreTemp読みでは室温25℃位で33℃〜35℃です。


Hardwaremonitorでは
Intel Core 2 Quad Q9550 hardware monitor
Temperature sensor 0 40ーC (103ーF) [0x41] (core #0)
Temperature sensor 1 40ーC (103ーF) [0x41] (core #1)
Temperature sensor 2 38ーC (100ーF) [0x43] (core #2)
Temperature sensor 3 38ーC (100ーF) [0x43] (core #3)
となっています。
hardwaremonitorでは5℃位高く表示されるみたいです。

正確なデーターでなくて申し訳ありませんが、同じことを考えてる人がいると
思いつい書き込みしちゃいました。

書込番号:9838985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2009/07/11 19:08(1年以上前)

ひさびさのPさん

同じ経験をされているのでとても参考になります。
CPUクーラーは、E8400 C0に刀2を使用しているので、
それを流用しようかと思っています。

LGA775のマザー(P5K-E)でいじる部分はこれで最後になると思いますが、
これに決めようと思います。

情報どうもありがとうございました。

書込番号:9839047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/07/11 21:40(1年以上前)

E8400、Q6600→Q9550とか使ってますが、定格運用なら発熱なんて気にしなくてもいいと思いますよ。OCしても大して速くならないし、リテールでも十分だと思います。

TMPEGならE8400→Q9550で処理速度はかなり向上します。個人的にはs付きは価格差だけのメリットを感じられないのでs無しにしました。

刀2だったらQ9550リテールクーラーでも大差ないような、、、そんなに冷却性能高いクーラーじゃないです。

書込番号:9839728

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2009/07/11 22:39(1年以上前)

クレソンでおま!さん

s付きは確かに高すぎですよね。あくまでも選別品というレベルのようですし。

刀2とQ9500のリテールクーラーってそんなに変わらないんですか?
E8400 C0でリテールと交換した時はそれなりに効果があった気がしたのですが…

書込番号:9840090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/12 04:11(1年以上前)

E8600+P5Q-EM+オンボ

Q9550+P5E+3870CF

解決済みとなっていますのに、カキコ申し訳ありません。

手持ちのE8600 E0とQ9550 C1とのOCCT Linpack Testの最高温度を示したコアを写真アップしておきます。5分しか動かしていないのですが、共に最高コアを示した温度は変わったものではないですが、平均にしますとQ9550で一番低いコアはピークで49度ですし・・・。もしかすると、若干ですがQ9550の方が低くなるかもしれないです・・・と、思ったりしましたが・・・。

最高温度E8600 E0とP5Q-EM 最高コア温度55度 ピークの2コア平均55.5度
  〃 Q9550 C1とP5E 最高コア温度54度 ピークの4コア平均51.5度

環境は室温25度でE8600がP5Q-EM Q9550がP5E クーラーは共にBig Typhoon クロックは定格で動かしています。ケースもQ9550がTJ-09とE8600がThermaltakeのArmorkのフルタワーですのでほとんど同じ環境かと思います。

P5EはCFしていますし、P5Q-EMはオンボードで共にM/Bは温度が上がりやすい環境でこの温度です。
s付との比較は[9535683]が参考になりましたらと思います。
では。

書込番号:9841480

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2009/07/12 05:28(1年以上前)

こぼくん35さん

E8600 E0とQ9550 C1で温度は同じ位(逆に低いかも)なんですね。
しかし、s付きの[9535683]でのデータを見てしまうと、
あそこまで違うと考えちゃいますね。う〜ん、悩むなあ…

書込番号:9841540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/07/12 11:04(1年以上前)

リテールよりマシかな?程度です@刀2

私ならs付き差額で他のパーツへ投資しますねぇ。

書込番号:9842417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/12 11:42(1年以上前)

Q9550s+HDaviデコード中

Yasu1005さん おはようございます。
連投失礼します。

実は私もエンコードをするものですので、早い処理速度と言うことで現在i7+RUEで多少OCさせてWMVにバッチで同時2本出力させています。
ですので、お財布に余裕があり発熱もいとわず処理速度を求められるのであれば、X58に一気にがイイですよ。
しかし、今のM/Bをご使用になるのであれば、C/Pで言うとQ9550でしょう。
s付きでは、私は編集作業しかしませんので、定格クロックで動く最低電圧に設定しています。普段のとろとろとした作業もしますので一番発熱量の少ないs付きが重宝なのです。今の私の使用状況でしたら、下位のs付きでも十分かもしれないです。(編集作業ではCMカットした部分しかエンコード処理をしないため、ピークの処理速度を必要とするのは、一瞬です)Yasu1005さんはフルエンコードをされますので、高クロックを維持できる方がニーズですね。
余談ですが、s付きの特筆するところは、[9535683]でも判りますように、温度の上がり方が緩やかに上昇するところです。グラフでも判りますように、1分間連続ピークで断続的に使うと温度上昇しますが、普段の使用ではせいぜい一瞬ピークを迎えて、それ以外は、HDデコードしていたとしても10%前後でしか推移しないです。よって、温度が上がりきらないで再び冷却されますので、更にQ9550との温度差はLinpackデータより広がります。
ここにありますs付きはP5Q Turbo+HD4670 クーラーは同じくBig Typhoon。他チューナーカード2枚、SATAカード1枚刺、ケースも同じくTJ-09で使っていますが、通常はM/B温度+3度程度でQ9550sは動いてしまいます。
まぁ、そこにs付きの価値(1万円の差)を見出すことが出来るかですね・・・と、思います。
さすがに、Intelが最終出してきただけの価値はあると思いますよ。
写真はセカンダリでHDaviをデコードしています。CPU電圧はBIOSから1.08Vに固定しています。C1Eは有効。
では。

書込番号:9842588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/12 12:17(1年以上前)

Q9550s+HD,WMVデコード中

申し訳ありません。
写真を張り間違えました。BIOSで1.08V固定前の写真を添付してしまいました。
再度、今撮り直したものを添付させていただきます。室温27度WMVデコードをセカンダリでしています。Core TempのLoad参照ください。
では。

書込番号:9842740

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2009/07/12 12:34(1年以上前)

s付きの方が魅力的に感じてきてしまいました(笑)
この夏はE8400 C0で乗り切って、s付きの値段が下がったら(確実ではないですが…)
買おうかな〜?

書込番号:9842810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/12 15:14(1年以上前)

Yasu1005さん すみません・・・余計な書き込みで迷われてしまいましたね。

新しい物好きでつぎつぎと買ってしまうものですから・・・。そもそも、Q9550sはQ9650と比較されるものではないかと思いますよ。s付きのCPU-Zを見ても判りますように、VID1.18Vでありながら、1.08Vで定格動作してしまいます。さらに、低発熱でもあります。
M/BをBIOSさわらなければ、5%OCしますので、そのままでも弄らなければ3Gで動いてしまいます。まぁ、Q9650でも、同じように5%OCしますので、3.15Gになることになるのですが・・・。
電圧は間違いなくカジュアル程度でしたらs付きの方が低いです。OCの限界ということになれば、耐性の問題という事になるのでしょうけど。
昨日、あるショップの店員さんと話をしたのですが、i7も一段落の様だと言われていました。セールをしてもすでに買われる方は買っているので、数量限定と謳っていても、売れ残るケースがあるそうです。
景気が悪いというのも一因でしょう。
お話がそれてしまいましたが、使用用途に応じて設定をしてやればQ9***であれば、それなりに処理をこなしてくれると思います。ただ、メモリーコントローラーCPUであるi7には、データ転送等太刀打ちできない部分はあります。
いろいろご検討されて、景気対策に貢献してください・・・。
では・・・余談、長々と申し訳ありませんでした。

書込番号:9843380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/12 17:40(1年以上前)

Q9550s Linpack Test

BIOS1.08V→1.06V表示

Yasu1005さん すみません・・・。
Q9550sでBIOSで1.08Vに変更をしてから、OCCTをしていなかったので、行ってみました。以前の[9535683]OCCTデータはBIOSを触っていない状態です。OCCT Linpack Testの最高温度を示したコアを写真アップしておきます。前回書き込みと同じくCoreNo.1です。
以前は室温が24度でしたので、3度低い室温での結果でした。今回は4コアの平均最高温度45.5度でした。室温が3度高くなっていることを考えると、同じ環境であれば下がっていたかもしれません。
それと、注目したいところはLinpack Testですので、40秒程度負荷を断続的に掛けるのですが、最初の負荷を抜いた時の温度が34度、次が35度、3回目が36度と負荷の掛っていたピーク温度43度〜45度まで上がっていたものが一瞬で30度台半ばまで落ちているということです。通常の使用であれば、こういった状況になるのではと思います。
前回の書き込み[9842740]からC1Eは無効にしています。あしからず。
尚、CPU電圧ですが、BIOSでは間違いなく1.08Vにしているのですが、ソフトでは1.06Vと認識してしまいます。これは、ちょっと理由が判らないです。
では。
また、迷わせるかもしれませんね・・・。

書込番号:9843943

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2009/07/12 17:47(1年以上前)

こぼくん35さん

わざわざありがとうございます。
確かに悩んじゃってます(笑)

まあ、気長に先々の価格変動も考えていきます。
手元に何も無いわけじゃないですから。

書込番号:9843971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
Win7は導入したいのでそれにあわせて次期CPUを待ったほうがいいでしょうか?
現在はcore2duo E6600、2.4Gを3.3GHzにして遊んでいます。
劇的な性能向上はないかもしれませんがi7行くか、年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか?

書込番号:9822136

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/08 11:35(1年以上前)

6コア12スレッドのi9が来ます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9754058/

書込番号:9822152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/08 12:01(1年以上前)

どんなCPUが出るかはロードマップを。
920が必要無い使い方をしてるならGulftownは
必要なし。

何を買うかはお任せします。

書込番号:9822232

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/08 12:28(1年以上前)

Core i7は、コンシューマ向けハイエンドCPUのブランド名となることが発表されています。
なので、例外を除いてCore i7の上をいく製品は発売されない可能性が高いです。

書込番号:9822318

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/08 15:39(1年以上前)

ということはここ1、2年で考えるとやはりi7ですね。
2万以上かけてQ9550やE8500にすることを考えるといっそ3倍出費でi7行ったほうが未練がなくていいかもしれないですね。
ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやすさ)はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
M/Bから交換ならAMDも選択の余地ありですね。

書込番号:9822988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 16:59(1年以上前)

>ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやさ)
>はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?

現時点ではありません。将来のことは、Bulldozerの出来がまだ分からないので何とも言えません。

書込番号:9823247

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 22:04(1年以上前)

特に予算の話が出てないけど、金に糸目をつけないのであれば、XeonやOpteronはCore i7の上を行ってる。
……正確には、Xeonの方はCore i7と同じ性能でTDPが低いとか、デュアルプロセッサにすることでi7を凌駕するってことだけど。

現時点でのAMDとIntelの差が大き過ぎるので、Bulldozerでは巻き返せないとの悲観的な見方が多数。

書込番号:9824676

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/08 23:31(1年以上前)

>新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
確かにi7をOCして使うと、775物の95w辺りのCPUからすれば発熱は相当高いとしか言えないけど・・・
オイラも975まで使ってOCしているけど、OCして使うなら920でも甘く見たい方が身の為かな?

>年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
jyokiyaさんの考え方次第だと思う。オイラたちがi7行けって言ったら買いますか?
確かにIntelの今後のロードマップや参考価格が出てはいるんだけど、予算とか有るでしょ?
「組上がったマシンに何を求めるか」のコンセプトが一番大切じゃ無いかなー?

書き込みの内容読む限りでは、OC性能を気にしている様にオイラには見えるんだけど・・・
i7に限らず2chやWEB等にここまでOC出来たなんて報告有るけど、各パーツの耐性や使用環境が影響するから 参考には成ると思うけど・・・
石の耐性なんて個体差が激しいので、仮にjyokiyaさんがOC出来ない時にご自分で解決するしか無いんだと思う。

書込番号:9825307

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/08 23:47(1年以上前)

まぁ、このCPUの発熱はOCした場合、尋常じゃないですね。

4Ghz以上では小当たり以上じゃないとキツイです。
特に空冷では。

32nmになっても6コアじゃ一緒じゃないかな?

最近ではプロセスシュリンク=省電力化という図式も簡単には成り立たないし
漏れ電流を抑える工夫が更に必要になるだろうし。

まぁ、このi7 920というCPUは45nmでのコストパフォーマンスは秀逸だと
思いますよ。

年末には終息に向かうだろうし、この価格でこの性能
考え様によってはチャンスかと。

書込番号:9825424

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 07:48(1年以上前)

>コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか

975の上は行かないだろうけど、920上を行くCPUは出るでしょうね。
次のi7は920を置き換えますので当然高性能です。
950は960に、975はGulftownにアップデートされますので、とりあえず延命決定ですが、920は間違いなく消えるでしょう。

書込番号:9826382

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 08:29(1年以上前)

>ちなみにAMDでi7を凌駕するものはあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?

ありません。
現在、Phenom2のクロックをせっせこ最中で、もう時期3.4GHzも出てくる予定ですが、今だi7 920に対抗する価格を打ち出せない状況ですから。
まあ、920の次を睨んでの戦略というのもあるかもしれませんが。

bulldozerに関しては、とりあえず2011年登場予定ですが、順調に出てくるか?AMDに纏わりつく心配の種でしょう。遅れて2011年ぎりぎりか2012年なんて展開もありえるのがAMD。

ちなみにIntelのSundaybridgeはテープアウトしましたね。
予定通りなら2010年末くらいには出てくるでしょうね。


書込番号:9826486

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/09 11:26(1年以上前)

某記事より・・・『本当の意味でCore 2 Quadのポジションを担うのは、Core i5と考えていい。その証拠に、インテルは今年5月でCore i7 965/940の生産を中止し、販売も2009年で終了することを明らかにしている。Core i7は言うなれば、Core i5が出るまでの中継ぎと考えるべきだろう。』

ということはi5が2009後半〜2010年のメインになってくるということですか?
しかし7から5へということはスペック下がるのでは?

とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほうがいいですね。

余談ですが2年前15万かけた自作PC WinXP・P35DQ6マザー・E6600・GT8600・6400/1G*2枚・500W電源・ナインハンドレッドケース・他パーツ有、で3DMARK06定格で回してスコア4000台でした。。。
ホントPCの進化ってとてつもないですね。
現在は260GTX入れ替えとOCでなんとかスコア14000台ですが。。。
i7購入したときどのくらいスコア伸びるか楽しみです。

ちなみにベンチ回してスコアアップ→自己マン→OCしてスコアアップ→さらに自己マンが購入動機の9割以上という困った病気にかかっています。


書込番号:9827017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/09 11:51(1年以上前)

>とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほう >がいいですね。
X58はハイエンド向けのニッチなマザーになります。
これまでのCore2 Extremeのクラスに専用マザーができたと思えばいいと思います。

あくまでメインストリームはLynnfield、P55チップセットです。
Lynnfieldの中でもCore i5のものとCore i7のものがありますが、どちらもP5*チップセット、LGA1156です。
今後はこれが主流になるでしょう。

でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw

書込番号:9827103

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/09 20:15(1年以上前)

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw

i5で満足な方が羨ましい。

i7でも足りない分野はありますね。
それこそニッチな用途となりますがw

i5はマルチスレッドでの性能はi7に遠く及ばないでしょう。
但し、シングルスレッドのTurbo modeの上げ幅が大きくなる事は
一般ユーザーにはウケルでしょうね。

シングルスレッド優先ならi5
マルチスレッド優先ならi7かな。

書込番号:9829026

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/09 23:48(1年以上前)

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
まー有る意味で数は少なくなると思うけど、何らかの形で生き残り 終息はまだ先でしょ。
(終息しても可笑しく無いようなメモリーもまだ売っているから)
i7にしてもi5・i3にしてもDDR3の仕様のはずだから メモリー販売メーカーは何ら困らないと思う。
パッケージ的に2枚に成るだけで、メモリーモジュール自身の製造コストは今のままでは変わらないと思うけど メーカーも利益考えるから 3枚組より割高かもね。(世界情勢とかの要因の方が大きいと思うけど)

書込番号:9830645

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/10 08:16(1年以上前)

i7(LGA1366)がi7(LGA1156)の繋ぎというのは間違った解釈ではないですね。

去年の11月に投入するにはサーバーと同じプラットホームで出すほかなかった。
その後、しかるべきタイミングでi5にスイッチするのは既定路線です。
ハッキリってデスクトップに3チャネルは要らないですからね。
マザーとメモリのコストが掛かる割りに+20%程度の帯域幅の御利益なぞ知れてます。

書込番号:9831729

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/10 13:01(1年以上前)

日進月歩で進化していくパソコンですがやはり買うからには少々きつい出費でもいいものを買いたいものですね。

結論は?・・・まず、高性能ながら価格高めのi7を出した。パーツ流用してもCPU・マザー・メモリで最低6万超。
で、今年後半また規格の違うM/Bで、i7より性能は劣るがリーズナブル(?)なi5・i3を出してcore2やQuadやそれ以下のユーザーからの買い替えを目論んでいる、ということですか?
この戦略理解不能です。
普通はi5やi3出して、そこからi7発売!!ってなるんじゃないですか??
なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。

皆さんはおかしいと思いませんか?



書込番号:9832676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/10 13:18(1年以上前)

920 が異様に安かったから変に思うのかな?
新アーキテクチャはハイエンドでその性能を見せ付け、その後普及価格帯に持って行く、というのは普通に行われていますよね。

書込番号:9832725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/07/10 15:00(1年以上前)

2011年に新アーキテクチャ発売以降は分かりませんが、それまではi7系、コア2系と混在する模様ですね。
自作市場のCPUは、いつでも過渡期だと自分は思っているので、自己満足を優先しています。

書込番号:9833045

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 09:17(1年以上前)

>皆さんはおかしいと思いませんか?

おかしいとは、思わないね。
利益が出る、サーバー市場を優先し、取り敢えずモディファイ程度の物を
デスクトップ市場には安価な価格で出す。

ただ、マザーはサーバーレベルの高品質なものが必要だし
メモリはトリプルチャネル。

そういう部分がメーカー製パソコンに採用しにくいのがあるし
ノートPCにも搭載出来るCPUにも発展しにくい
だから、低性能だがトータルコストを抑えることが可能なi5、i3が
必要なんじゃないかな?

書込番号:9836856

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 09:24(1年以上前)

>皆さんはおかしいと思いませんか?

思いません。
自然の流れです。

書込番号:9836878

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ありえないミス…

2009/06/24 20:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

このcpuを80センチ位の高さから床に落下させてしまいました…

壊れました…よね…?常識的に…

もうコレとは別の新しいcpu入れたんで、落としたやつをセットして電源が入るかどうかなどのチェックはしてないんですが、落としたけど動く可能性ってあるもんなんでしょうか?

書込番号:9751952

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度4

2009/06/24 20:42(1年以上前)

どんな状態で落下させたんですか?

もしCPUだけ落下させたのならCPU自体は軽いのでピンとか曲がってなきゃ
高確率で使えると思うけど。

書込番号:9751967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/24 20:47(1年以上前)

こんばんは、Tom様さん 

>落としたけど動く可能性ってあるもんなんでしょうか?

自分の経験ではE1400を落としたことがありましたが、そのまま使用できましたよ。
どのように落下したか分かりませんが、多分大丈夫かも・・・?

書込番号:9752004

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/24 20:50(1年以上前)

上側の表面の金属カバー・・・ひーとすぷれっだーでしたっけ?
これがもげて外れたり、ゆがんだりするくらいの衝撃を受けてなければ
綿貫さんの意見に同じく生き残ってそうな予感はしますけどねー
野球ボールの遠投やるくらいの気合を込めて床に叩きつけなければ
落としたくらいでは大丈夫じゃなかろうか?と勝手な妄信してますけどw
(当然前提でピン曲がりが無いことが先にあっての話ですけどね)
何にせよ正誤は通電して火を入れてみないことには判りませんでしょうが

書込番号:9752018

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/24 20:54(1年以上前)

ピンがあるわけではないし。目視で破損がなければ、問題ないかと思いますが。

書込番号:9752039

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/24 21:05(1年以上前)

>>綿貫さん
ホントですか!?

cpuグリスふき取ってるときに、cpuを裸のまま床に自然落下させた感じなのですが、見た目にはピンなどは曲がってないようです。

静電気などにアレだけこだわる位なので外見に問題が無くてもアウトなんだろうなぁと思ってたんですが、使える可能性があるのは意外でした。

有難うございます。

書込番号:9752123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/06/24 21:09(1年以上前)

個人的な常識で考えたら「壊れてない」。

メカ的なHDDならともかく、可動部品が入ってない電子部品だからねぇ。。。相当酷い落とし方したならともかく。

E8400ってピンあったっけ??@その2 (笑)

書込番号:9752156

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/24 21:12(1年以上前)

>>空気抜きさん、>>Yone−g@♪さん、>>KAZU0002さん
返信有難うございます。

外見に異常は無いですし、なにやら動きそうな可能性が高まってきました。
動くか試してみる価値はありそうですね。

>ピンがあるわけではないし
後ろにある端子のことをピンと呼ぶのかと勘違いしてましたw

書込番号:9752183

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/24 21:17(1年以上前)

>>クレソンでおま!さん
有難うございます。

>E8400ってピンあったっけ??@その2 (笑)
上の自分のレスの通り、背面の端子を指して呼ぶという勘違いですwすみません。

書込番号:9752221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/24 21:19(1年以上前)

Plug and Pray

この程度で壊れるようならレッツノートは作れませんぜ。

書込番号:9752236

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/24 21:36(1年以上前)

内部のボンディングが外れてなければ大丈夫。
外見からでは壊れているかは全く判りません。

書込番号:9752358

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/24 22:52(1年以上前)

>>井上トロんさん、>>きこりさん
有難うございます。

結局動くかどうか試してみないと何も分からないってことですね…
試してみたいのは山々なんですが、折角とっかえて上手く動いてる新cpuを一時的にとはいえ外すのが若干気が引けて…

書込番号:9752943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/06/24 22:57(1年以上前)

>結局動くかどうか試してみないと何も分からないってことですね…

当たり前のことを理解するのに掲示板を使わないといけないんですね。

書込番号:9752967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/24 23:31(1年以上前)

まあ、本当のエスパーでない限り、
当事者以外に生死判定は不可能です。
PCショップに持ち込めば、判定可能だと思いますよ。
まあ有料でしょうけど。

書込番号:9753210

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/25 00:13(1年以上前)

>>かっぱ巻さん
>当たり前のことを理解するのに掲示板を使わないといけないんですね。
大分、気分を悪くさせてしまったようですね、すみません。
知りたかったのは「動かさないと分からない」ということではなく、「高所から落下させたにもかかわらず、動作する可能性はあるのか」という問いに対する答えです。
ですので、「E1200落としたけど動いた」、「常識的には壊れていない」という答えは有り難かったです。
更に心配だったのは、落下などにより異常をきたしたcpuの使用により、ボードやメモリが損傷することだったのですが、皆さんのレスを見る限りその心配は殆ど無いのかなと考えています。
パソコンに通じておられる方には私のレスが不愉快に感じられるかと思いますので、こ批判は甘んじて受けます。

>>大きい金太郎さん
>PCショップに持ち込めば、判定可能だと思いますよ。
有料とはいえそのような方法もあるんですね。
有益な情報を有難うございます。

書込番号:9753446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 16:50(1年以上前)

店では落とした時点でアウト。でも動くでしょう。通電の検査をすれば一目瞭然。
落下よりも湿気や水に弱い。外側に覆っているカバーは湿気を取るためのもの(湿気を吸い込むためのもの)。実際は耐熱性は案外強い。

書込番号:9755962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/07/04 21:14(1年以上前)

CPUを高いところから落としたことないからわからないけど、
もし、壊れていたら、お気の毒でしたね。

書込番号:9803148

ナイスクチコミ!2


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2009/07/10 20:55(1年以上前)

セロリンDを処分する時ゴミ箱に何度もシュートして遊んでました(3Mくらい)が、知り合いが貰うというので動くかテストしたら普通に動きました。若干びっくりw。

書込番号:9834473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/07/11 11:42(1年以上前)

変な遊びですね。

書込番号:9837419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5 今日のおこた 

2009/07/11 19:06(1年以上前)

落下衝撃力算出式  f=m√(2gh)/t
f=m√(20h)/t

http://download.intel.com/design/processor/datashts/31327807.pdf

3.1.5 Processor Mass Specification
The typical mass of the processor is 21.5 g [0.76 oz]. This mass [weight] includes all the components that are included in the package.

Core 2 Duo は21.5gだそうです。

そうしたら3.5インチの通常のHDDが約600gですから。

仮に一般的なCPUの重さを30gとすると、20倍の重さ比

素人計算ですと、同じ高さから落とした場合 HDD600g>(20倍)>CPU30g の衝撃の差があることになります。

表面積を考慮(HDDの方が4倍ぐらい広い)してもCPUに対して、内部に10倍以上の力がかかってるのは言うまでもなさそうです。

そのHDDを私は2mの高さから落としてしまったことがあります。

現実にはHDDなんて2mの高さから落としたら普通使いません。というか1mでも使わないのが普通だと思いますが。

想像以上にHDDの耐久性も高いもので、大丈夫なんもんです。

そのHDDが結構耐えるのに20倍いや30倍軽いCPUが1m以内の高さから落ちた程度で、壊れるとは考えいにくいです。

とはいえ、自分はあくまで推論を喋ったまでで、保障しているわけではないのであしからず。

書込番号:9839033

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

はめたいんですけど。

2009/07/10 17:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:78件

こんにちは。すずめの涙ですが、ボーナスが入ったので、今、一番お買い得感のあるこのCPUに交換できればなあと思っています。pcは、DELL OPTIPLEX755です。現在 セレロン440がついています。FBSやプロセス(45ナノとか)で可不可判断できると思いますが、いろいろ調べてみましたが、わたしのPCに取り付けられるかよく分かりません。分かる方いらっしゃいますか。他力本願ですみませんが、お力お貸しください。よろしくお願いいたします。

書込番号:9833461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 17:21(1年以上前)

OPTIPLEX755にも種類があります。型番を記載しないと分からないですね〜
CPUソケットは同じLGA775なのではまります。
ちょっと不安なのが電源容量不足Q9550はTDP95Wです。
型番によっては電源がきついかも型番希望

書込番号:9833505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 17:25(1年以上前)

製品の仕様を見る限り、対応しているようです。

基本的にCPUはPCの使用目的に合わせた物を購入するのですが、
このクアッドコアは3Dゲームや動画エンコード等に向いています。
逆に言えば、それらをよく使わないのであれば宝の持ち腐れになってしまいます。

書込番号:9833516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/10 18:28(1年以上前)

OPTIPLEX755上位CPUがE6850かQ6700ですので
のっかるのはFSB1066MHzまでのCPUかな?
Q9550はBIOS次第かな?
載る可能性は低い。
メーカーPCのCPU換装はリスクが伴います。

もし換えるなら上位CPUで選んだほうが無難だと思う。

マルチコアに対応した3Dゲームってそんなにあったっけ???
俺は向いてないと思うが。。。
ゲームはQuadよりクロック周波数が高い方が良い。

http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/optiplex755_1114.pdf

書込番号:9833796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 18:44(1年以上前)

実際に乗っているものを見つけました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/apollo-shop/optiplex755.html

BIOSあげたりとかは必要かも

書込番号:9833859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/07/10 18:49(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。型番は分かりませんが、PCの筐体はスモールフォームファクタ(SF)です。電源定格出力は275Wとかいてありますね。HDDは1TBに交換しています。それと、CORE2DUO E6550が乗りますのでFSB1333は可能ではないかと思うのですが。用途は、ネットサーフィン、ネットゲーム、写真とハイビジョン動画の管理、などです。

書込番号:9833885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 18:55(1年以上前)

BIOSのupはこれだけみたいですね
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&releaseid=R224623&SystemID=PLX_PNT_P4_755&servicetag=&os=BIOSA&osl=EN&deviceid=15256&devlib=0&typecnt=0&vercnt=10&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=321333
修正点は
System: OptiPlex 755
Version: A14
Release Date: 06/17/2009

Fixes/Enhancements:
1. Added support for specific USB cheque reader.
2. Enhanced algorithm to prevent popping up wrong error message during POST
らしいので
BIOSのアップデートも必要ないみたいですね

書込番号:9833920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/07/10 19:13(1年以上前)

解決いたしました。親切なみなさん、ほんとうにありがとう。

書込番号:9833995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)