Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換に関して

2009/06/23 21:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:286件 ☆とあるパソコンの日記帳☆ 

今、Core2Quad@Q6600を使用しておりまして、こちらの製品に買い替えて交換する場合、OSの再インストールをした方がいいのかをご教授お願いします。なるべくOSの再インストールはなしの方向で行きたいと思うのですが。

書込番号:9747213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/23 21:59(1年以上前)

こんばんは、イノラーさん

不具合が無ければリカバリしなくてもいいのでは?

書込番号:9747276

ナイスクチコミ!0


akahukuさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/23 22:00(1年以上前)

イノラーさん

無しの方向でって事なんで、交換してみて動けばそのまま使えばいいと思いますよ。

ただ、自分だったら再インストールしますけど。

書込番号:9747283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件 ☆とあるパソコンの日記帳☆ 

2009/06/23 22:36(1年以上前)

空気抜きさん,akahukuさん回答ありがとうございます。例えば、PentiumD→Core2Duoに交換する場合は、不具合が起きる可能性が大きいので交換した方がいいとお聞きしましたが、Core2Quad→Core2Quadなので、不具合が起きないのかなと思いました。でもやっぱり製造プロセスやCPUの型番が違うので不具合が起きるのでしょうね。

書込番号:9747569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/23 22:46(1年以上前)

自分はQ6600からQ9650へ載せ替えましたが、不具合は特にありませんでしたね。
でも、DRMの問題が出ると思います。

書込番号:9747644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/23 22:47(1年以上前)

PentiumD→Core2Duoの場合、たいていチップセットが違ってくるので、
ドライバ関係を含めて、クリーンイントールが望ましいでしょう。

Core2Quad→Core2Quadであれば、そうした心配がないので
純粋にCPUの問題ですから、危険率は低いだろうけど、
万一に備え、ついでにお掃除を兼ねて再インストールしとけば
無難かな?というレベルだと思いますよ。

書込番号:9747645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/23 23:05(1年以上前)

あー、DRM問題なんてのが有りましたね。
Gyaoが見られない、なんてー奴。

書込番号:9747819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件 ☆とあるパソコンの日記帳☆ 

2009/06/23 23:19(1年以上前)

空気抜きさん,大きい金太郎さん、回答ありがとうございます。不具合はそのDRM問題ぐらいなのですね。お聞きしたいのですが、OSの再インストールなしにDRM問題を解決する方法はあるのでしょうか?

書込番号:9747947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/23 23:20(1年以上前)

>お聞きしたいのですが、OSの再インストールなしにDRM問題を解決する方法はあるのでしょうか?

ありますよ、検索すれば出てきます。

書込番号:9747963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/23 23:27(1年以上前)

私だったら再インストールします。

書込番号:9748026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/24 00:06(1年以上前)

Q6600→E8500で、暫くそのまま使ってましたね。
Gyaoあんまり見ないし、他にもPCが有るので。

クリティカルなのは、グラボのドライバを、いい加減に入れたのと、
うっかりubuntuを入れちゃった上に、
別のPC用のOSで上書きインストールしたことぐらい。。

入れ直しましたよ、ええ。クリーンに。

書込番号:9748371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/24 08:14(1年以上前)

そのまま使えば良いんじゃない。



俺はそのままにしないけど。

書込番号:9749460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/24 09:03(1年以上前)

まぁ、この際クリーンインストールしてスッキリ具合をUPさせるのが賢いかと。

書込番号:9749586

ナイスクチコミ!1


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 13:28(1年以上前)

私もまったく同じ交換をしました。

IEやWMPなど調子悪くなり、クリーンインストールしたくないのでイロイロやりましたが、多少回復はするのですが、完治はしなかったので結局クリーンインストールしました。

素直にクリーンインストールするほうが精神衛生上よいと思います。

書込番号:9750380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/06/24 15:24(1年以上前)

一応BIOSは最新に。マザボは対応してますよね?

書込番号:9750708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件 ☆とあるパソコンの日記帳☆ 

2009/06/24 16:23(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。やっぱりクリーンインストールをした方がよさそうですね。いや、、、よくPCをおかしくしてしまい今までにOSのクリーンインストールは6回ほどやっておりまして。しかも、Vistaのサービスパックがまだ出てない頃のインストールディスクな訳でありまして、SP2に上げるのに時間がかかるのでちょっと躊躇しておりました。

BIOSの件ですが最新版にアップデートしておりますし、マザーも対応しております。

回答をしてくださったみなさまありがとうございました。

書込番号:9750917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/06/24 19:58(1年以上前)

P5Q-PROでQ6600→Q9550へ乗せ換えたけど、クリンインストールした記憶がない。(笑)
問題なく動いてるし。

まぁそういうパターンもあるって事で。

書込番号:9751734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/06/24 20:56(1年以上前)

あっしも無印VISTAなもんでvLiteでもってSP1統合ディスク作っちゃいましたよ!
作っておいてはどうです? 削るとSP2適用する時にはじかれるのでSP1統合だけしとくのが無難ですよ!これでSP2にする時もだいぶ楽になりました。しばらくVISTAを使ってくのなら作っといて損は無いですよ〜!

書込番号:9752056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/03 01:07(1年以上前)

再インストールの必要性はありません
Core2DuoからCore2Quadへ交換しても再インストールはいりませんよ

書込番号:9794503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換について

2009/06/22 14:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX

クチコミ投稿数:5件

現在ほとんどゲームで使用しているのですが
最近遅く感じています。
PC自体を換えるのが一番なのはわかっていますが
なんとかパーツ交換のみで対応できないかと思っています。
今考えているのは CPUの交換です。
CPUをE8600に載せ換えしたら速度は上がりますか?
グラボについても オススメなどありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

現在の構成
CPU:Core2Duo E6850(3.0GHz/FSB1333MHz)
MB:P5K (P35/FSB1333MHz対応)BIOS Ver.1201 Up済み(E8600に対応)
メモリ:PC6400 DDR2 2GB 800MHz(1GBx2)
HDD:250GB 8MB S-ATA2 7200rpm NCQ
グラボ:GF8800GTS 640MB(WinFast PX8800GTS TDH 640MB)
電源:650W
OS:XP

書込番号:9739942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/22 14:36(1年以上前)

ゲームは何をやっているのでしょうか?
それによりおすすめするのがCPUなのかグラボなのか変わってきますので、現在やっているゲームもしくはこれからやろうとしているゲームを書いたほうが良いですよ。

書込番号:9739956

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/22 15:09(1年以上前)

E6850(3.00GHz,L2 4MB)
E8600 (3.33GHz,L2 6MB)
CPU交換はクロックアップ、キャッシュ増量の
恩恵はあると思います。

ビデオカードは新型ならGTX260/GTX280/GTX285の
系列でしょうが、元がけっこういいカードだから
カード交換で幸せになれるかどうかは分からない。

ゲームのフレームレートとか描画明細度とか基本性能が
足りているか、もう一度点検したほうがいいですよ。

書込番号:9740050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/22 15:38(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん、ZUULさんへ

早速のレスをありがとうございます。

>ゲームは何をやっているのでしょうか?

現在ゲームは ファーペクトワールドとMU奇蹟の大地等メインでやっています。

>CPU交換はクロックアップ、キャッシュ増量の
>恩恵はあると思います。

載せ換えしたほうが良さそうですね^^

>ビデオカードは新型ならGTX260/GTX280/GTX285の
>系列でしょうが、元がけっこういいカードだから
>カード交換で幸せになれるかどうかは分からない。

今のマザボに新型のグラボ載せれるんでしょうか?
今回 CPUの交換するならとBIOSだけはアップデートしたのですが
そういったこともほとんどわからなくって(汗)

>ゲームのフレームレートとか描画明細度とか基本性能が
>足りているか、もう一度点検したほうがいいですよ

ゲームのフレームレートとか描画明細度とか基本性能とは 
どうったものでしょうか??
ゲームの推奨スペックですか?

あまり詳しくないもので こんな初心者な質問で申し訳ないのですが
教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:9740152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/22 15:50(1年以上前)

E6850からE8600に乗り換えても、温度が下がる程度しか目に見えての効果は無いと思う。
グラボを買い換えたほうが確実に体感差はあると思うけど、、、と思ったが、、、

>ファーペクトワールドとMU奇蹟の大地等メインでやっています。

ファーペクトワールドってのが検索で見つからないのでわからないけど、MU奇蹟の大地って軽めの3Dゲームだね。今の構成で不満が出るとは思えないけど、、、
サーバーの混雑具合や、あなたの回線速度及びプロバイダなどの問題じゃない?


まぁ、8800GTSからなら現在1万円前後で販売されている9800GTくらいでも性能アップは見込めるよ。でも前述のように軽いゲームだから原因はCPUとかグラボじゃないような気がするけどね。強いていえばHDDを高速なものにするとかいっそのことSSDにするとかかな?
MMORPGにSSDは効果あると思う。

書込番号:9740196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/22 16:15(1年以上前)

鳥坂先輩さんへ

レスをありがとうございます^^

>ファーペクトワールドってのが検索で見つからないのでわからないけど

きゃーーごめんなさい 間違ってアップしてます(汗)
パーフェクトワールド〜完美世界〜です

>サーバーの混雑具合や、あなたの回線速度及びプロバイダなどの問題じゃない?

回線速度は こちらのhttp://www.usen.com/speedtest/speedtest.html
スピードテストで 27.231Mbps でした。
これが遅いのか速いのか??よくわかりません(・ω・;)
プロバイダは asahiネットです。

>8800GTSからなら現在1万円前後で販売されている9800GTくらいでも性能アップは見込めるよ

9800GTかそれ相当のグラボへの交換も考えてみたいと思います。

>強いていえばHDDを高速なものにするとかいっそのことSSDにするとかかな?
MMORPGにSSDは効果あると思う。

HDDの交換ですか そこは思い至りませんでした。

参考になるレスをありがとうございました。

書込番号:9740285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/22 16:36(1年以上前)

回線速度は実際あなたがプレイしている時間帯にもよるし、サーバーの混み具合も同様。

パーフェクトワールドもMU奇蹟の大地よりは重そうだけど、激重って感じのゲームじゃなさそうだけど、実際どういうシーンで重く感じるのかな?

人が多い場所やMAP移動などでの読み込みの遅さならグラボ及びHDDの交換で改善されるかもね。まずはグラボに先行投資したらどうでしょうか?


ちなみに私が重い軽いの基準にしているのは自分がプレイしているこのゲームです。
http://lineage2.plaync.jp/

公式サイトでのスクリーンショットを比較してみてください。
リネージュ2
http://lineage2.plaync.jp/l2fun/pop_screenshot_27.aspx

パーフェクトワールド
http://perfect-w.jp/ss_popupwindow.php?dir=/download/screenshot/img/pet/ss&page=1&no=1

MU奇蹟の大地
スクリーンショットが見つけることが出来ませんでしたが、印象としては10年ほど前のPCゲームです(^^;

書込番号:9740354

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/22 20:59(1年以上前)

>CPUをE8600に載せ換えしたら速度は上がりますか?
上がるには上がるが、ほとんど変わらないだろうから交換するメリットはない。
回線速度は速いみたいだから、グラボを交換するべき。

書込番号:9741536

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/06/23 01:37(1年以上前)

鳥坂先輩さん、R93さん 

丁寧なレスをありがとうございます。

>回線速度は実際あなたがプレイしている時間帯にもよるし、サーバーの混み具合も同様。

先にお知らせしたスピードテストの結果は 自分が普段使う時間の結果です。

>実際どういうシーンで重く感じるのかな?

混み合っている場所へ行くと 所々で止まる感じです。グラボ交換で対応したほうがいい
でしょうか?? 現状の構成で 新しいグラボ(GTX285あたり)に交換は可能でしょうか??

>上がるには上がるが、ほとんど変わらないだろうから交換するメリットはない。
>回線速度は速いみたいだから、グラボを交換するべき

やっぱりグラボ交換が先でしょうか・・・

書込番号:9743463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/23 03:08(1年以上前)

>所々で止まる感じです。

所々ってことならHDDじゃないかな〜って思う。
リネージュ2で混雑する場所での比較だけど、SSDを搭載したPCとHDD(それでも普通のよりは高速なタイプ)のPCでは前者のほうがスムーズ。両方のPCともCPUとグラボはほぼ同等品を使っている。当然回線も同じ。

250GBのHDDっていまどきのレベルじゃかな〜り遅いだろうしね。OSやアプリやデータで半分以上使っているならなおさら。上記のSSDのPCではOSとアプリのみSSDに入れてます。
予算に余裕があるならグラボと同時にSSD導入もお勧めします。

書込番号:9743648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/23 04:14(1年以上前)

>グラボ:GF8800GTS 640MB(WinFast PX8800GTS TDH 640MB)

これって結構あつ〜いVGAじゃなかったでしたっけ。
なのであんまり関係ないかもしれませんがケース内の温度を
気にしてもいいかも。

あとゲームが遅く感じるのは慣れたせいもあるかもしれんw
(うまくなった?w)

そのほか色々な可能性もあるかもしれませんが気になる程なら
一つ一つ切り分けていくしかないですね(お金がかからない方向でw)

書込番号:9743719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/02 21:01(1年以上前)

いろいろ参考になるご意見をありがとうございました。9800GTX+ 1GBを安く買えたのでを交換してみたら少し軽くなりました。
ありがとうございました。

書込番号:9792806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコンのCPU交換について

2009/07/02 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX

始めまして,現在FMV NX90K/Tを利用しております。
スペックはpentium 4 3.2GHz,メモリ1GB+256MBの仕様です。
XPはメモリ2GB迄対応しているようですが,当方1.25GB迄で使用しております。(1.25GBでしか動作しない(起動しない)状況です)
バッファローのDN333-A1Gを二枚入手し,(1GB*2)バッファローでも動作確認しているとのことで2GB分購入いたしましたが,上記のような状況です。
メモリの話にそれてしまいましたが..... どうにかサクサク動作するようにしたいと思い,CPU交換を考えたのですが,このPCにこのCPUは装着可能でしょうか?
初心者なのですが...単純に3.2→3.330Ghzとなるわけですが,計算上はCPUの計算速度は速くなるのが解りますが,0.1Ghz程度の差はあまり大きく無いように思えますがいかがでしょうか?
マザーボードとの相性も気になるのであんまり周波数を上げすぎるとマッチしないということはありますでしょうか?
また,コアが2つになったところで,このpentium4はコアが1つですが相当な差なのでしょうか?
起動が遅いのと,outlook,カスペルスキーインターネットセキュリティが非常に重いのでその辺をサクサク動作するようにしたいのですが,何かオススメのCPUはありますか?ちなみに購入時より新たにインストールしたソフトウェアは一太郎,カスペルスキー等しかインストールしていないのでそれ以外は(色々なソフトをインストールすると遅くなるので出来るだけインストールしないよう努めました。)問題ないと思います。
解る方がおらっしゃればメモリの件についてもよろしくお願いします。(メーカに連絡いたしましたが原因不明との返答でした(-_-)
当時このパソコンはラインナップの中でも高かった方なので出来るだけ長く使いたいと思っています。(現在となっては古くなってしまいましたが...)
長くなってしまいましたが初心者の私にアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9789210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/02 00:25(1年以上前)

比べるとPen4からEシリーズに代わると、体感としてその違いは解ると思います。
メモリはグラフィックにメモリ容量が取られてると思います。

簡潔に言うとCPU交換は無理です。

残念ですがこれ以上のスペックアップは新機種購入しかありませんねえ。

書込番号:9789275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/02 00:31(1年以上前)

モバイルCPUじゃないし、ソケットも違うし
何もかも無理です。。。。。

>XPはメモリ2GB迄対応しているようですが
XPというよりチップセット。最大2GBはあってる。
起動しないならバッファローに問い合わせる。
対応になってるから他に原因があるかもね。

書いてある知識に誤りが多数^^;
面倒だから説明は聞かないでw

書込番号:9789308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/07/02 00:36(1年以上前)

口金すら合わない(デスクトップ用マザーボードで調べてみるとSiS 655FXはμPGA478の時代の物、LGA775は物理的に合わない)んじゃどうしようもないね。
そもそもノートのCPUはマザーボードに直接半田付けされている場合もあるからはずせない可能性が高い。
メーカーの回答みたいで申し訳ないが、リカバリーかけてクリーンアップしてみるとか考えた方が現実的だね。

書込番号:9789345

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 00:39(1年以上前)

 このノートPCのチップセット(SIS655FX)は存じませんがシステムバスクロックが533と書いてありますのでそれ以上は無理でしょう。
 さらにPENTIUM4 538はSOCKET478(ノート用)でE8600はSOCKET775(デスクトップ用)ですので物理的に付きません。
 最新のノート用CPUはSOCKET Pですので、形状は似ててもSOCKET478のパソコンには入りません。PENTIUM4以外は無理のようです。

FMV-BIBLO NX90K/T
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nx/method/index.html
現在のCPU
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=27369
SOCKET478
http://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_478
SOCKET P
http://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_P

書込番号:9789361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/02 00:44(1年以上前)

ペン4とC2Dでは同じクロックで比較すると、C2Dのほうが2倍以上速いんじゃないかな?

ちなみにCPUの種類が違えば、クロック数での比較は無意味ですよ。
ペン4は発売当時ですら、AMDのCPUに劣る面が多かったしね。
性能重視する人はPEN4はあまり選ばなかったと思うよ。

ま、結論的には買い替えしか無い。

書込番号:9789386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/02 00:53(1年以上前)

今のままで使いたいというならHDDからSSDに交換という手もありますよ。

書込番号:9789441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/02 08:19(1年以上前)

私も数年前のノートパソコンを強化しましたが、体感的に一番効果があったのはSSD化でしたよ。

ノートパソコンのCPU交換はなかなか難しいです。規格とかいろいろな面で。

もっさり感はCPU交換してもあまり解消されなかったです。
T2300⇒T7400

書込番号:9790139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/07/02 08:47(1年以上前)

問題はアプリが起動する速度ですよね。
それがなぜCPUになるのかが不明です。
CPUは演算処理だけです(計算)
アプリを探して立ち上げる事に使うのはHDD等のストレージの読み出しですよ。
と言う事で、SSD化が一番手っ取り早いですね。

あんまりうまい表現かは置いておいて、仮に人間がやる動作で説明すると…

CPU:脳みそ
HDDの容量:机の引き出し
メモリ:机の大きさ
HDDやメモリの速度:手

としたとして、アプリを立ち上げる際には、脳が考え、手が引き出しを開けて机の上に出す。
こんなところでしょう。
そして、机に出した後に作業をする時に、脳みそががんばる…

さて、これを脳みその力をいかに上げようが、脳みそを2つにしようが、手が追いついていないので、どう足掻いたってそこは効果がないように見えます。

…というか、脳みそがヒマになってしまいます。
まあ、現行のCPUは大抵その辺のスペックは余剰なので、変な話Pentium4の初期型でもおそらく体感差はあまりないと思います。

ノートPCはただでさえHDDの速度が遅いので、どうしてもその辺はあきらめるしかない世界です。
ただ、SSDを使えば、デスクトップPC用HDDより早い事もあります。
ですので、メモリ1.25GBもあればXPなので十分ですし、ネックを解消すればもう少しマシになるはずです。

AMD至上主義

書込番号:9790223

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 toyotarav4さん
クチコミ投稿数:11件

先週CORE2E6600よりCOREi7に換装しまして動作上はなんとか正常です。
構成状況
OS  WINDOWS XP SP2 HOME
M/B P6T 
CPU CORE i7 920+KABUTOクーラー(OC無し)
MEMO T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源 SEASONIC SS550HT(流用)
HDD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 (システム用)新規 
   HITATI320GB(流用)
   WD5000AAKS(流用) 
VGA ATI Radeon HD4850 DDR3 512MB(流用)
DVD LITON iHAS120-27(流用)
SP  YAMAHAシネマステーション TSS-15 (流用)
サウンドカード Audiotrak PRODIGY 7.1 XT(流用)
ケース XCLIO A380(流用)

FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
3DMARK6は10000から13500にCINEBENCHも23000位でましたので
気にするまででもないと思いますがどうしても精神上気にしてしまいます。
だれか助言をお願い致します。
ちなみにHTを切ったりしましたがあまり変化ありませんでした。
BIOSは0603(外なのでうろおぼえですが2009,5の物です)

書込番号:9780469

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/30 14:22(1年以上前)

タスクマネージャーでプロセス単位のCPU使用率のチェックを。

書込番号:9781081

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyotarav4さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/30 15:21(1年以上前)

kazu0002さん
早速の返答有難う御座います。現在外出中ですので帰ったら見てみます。

書込番号:9781291

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 21:52(1年以上前)

>FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
多分 RADEONのドライバーのせいじゃ無いかなー?
オイラの所で、i7+4870でテストするとCatalyst 9.6を使うと4870でもHi4700位に成ってしまう。
古いCatalyst 8.?だと9500位まで上がるから。

書込番号:9783029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toyotarav4さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/01 19:34(1年以上前)

JBL2235Hさん
返信有難う御座います。只今仕事より帰宅して拝見致しました。
書漏らしましたがCatalyst 9.5にしております。
新しいバージョンがでると喜んでアップデートしていましたが
こういう場合もあるとは勉強になりました。
ところでC2DE6600よりi7に換装して早くなったのを体感しておりますが
一緒にSSDもつけてしまい、どちらで早く感じるのかわからないのが
ちょっと残念です。

書込番号:9787234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

この度、初めて自作PCを組もうと思っているのですが、ここのクチコミや店員さんに話を聞いて構成してみました

PCの使用目的
・HD/SDの動画編集(AfterEffectsCS4・Premiere Pro4)
・HD動画のエンコード(Aviutl)
・2D/3DCGソフトの使用(PhotoShopCS4、IllustratorCS4、3ds max8)でのアニメーション作成
・3Dゲーム(Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS)

予算
・PC本体のみで17万円前後

PCに求めるもの
・静音性よりも冷却性能を重視
・動画のエンコードや、3DCGのレンダリングをするため長時間高負荷にも耐える事が出来る
・空冷オーバークロック(あまり無理のない範囲3.6Gくらい)も出来ること
・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性

構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT or SCMG2000 ※
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS(システム用/データ用)×2※
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2 ※
■VGA:ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P ※
■OS:windos7 RC ※
■電源 :超力700 or CMPSU-850TXJP TX850W or CP-850
■PCケース:P193 or NINE HUNDRED TWO

※SCMG2000は取り付けに癖があるとのことですが実際難しいでしょうか?

※HDDはSSDの値段が落ち着いたら交換しようと思っています。

※光学ドライブは、後々ブルーレイドライブの値段が落ち着いてから交換したいと思っています。

※グラフィックボードは3DCGやAfterEffectsを使用するためにQuadro FX580あたりが本当は良いのでしょうが、
今、Gefroceのボードでも問題なくソフトが扱えるために GTS-250にしました。
グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。

※OSは10月22日発売予定のWindos7 64bitを入れるため、
今わざわざVistaを買わなくても良いかなと思いました。

この構成でバランスはいかがでしょうか?
このパーツの方がいいなどあればご教授ください

よろしくお願い致します。



書込番号:9740174

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/22 16:17(1年以上前)

MUGEN2はマザーのバックプレートを外す必要があり、その時点で保証はきかなくなります。最もOC前提のようなので保証がなくなるのは承知の上でしょうけど。サイズのサイトに取り付け方がかかれていますのでそちらをみて取り付け方を調べて問題ないと判断できれならMUGEN2でもいいと思います。またCRICISがはいっているのでGTS250は少し役不足かも

書込番号:9740288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/22 21:11(1年以上前)

また初自作の人だ。
電源はケチらない方が良いよ。

書込番号:9741622

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/22 21:59(1年以上前)

電源は、CMPSU-850TXJP TX850WでOK

OSはRCならではの動作しないソフトがあるのは承知の上
しかもサポートゼロを理解した上なら良いと思います。

SCMG2000は当たりハズレが有る様です。

ultra-120 extreme 1366RTもね。(ハズレは凸ってます)

ZALMANの新しいヤツも良いかもw

書込番号:9742003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/22 22:55(1年以上前)

さっそくCNPS10X EXTREMEをポチって
900で使ってますが、サイドファンは無理ですねw

書込番号:9742455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/23 04:02(1年以上前)

初自作ならOCのことは考えないで行ったほうが良いと思います。
3.6Ghzって言ってもCPUやマザー他パーツの組み合わせによっては
ちょっと苦労するかもです。

>・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性

ってことならクーラーはでリテールで様子を見てもよさげ。

あとケースの関係から電源はプラグインタイプじゃないと配線
苦労しそう。

書込番号:9743713

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/23 07:07(1年以上前)

室内温度30度オーバーで

OCするならやっぱりクーラーV10買っていた方が良さそうです

DOで有りませんがCPUクーラーCNPS9900 LED MBのソフトで3.2GにOCし100%負荷したら室内温度32度で90度超えました・・・余り高温なので14cmファンなどを追加して自分なりの夏場対策します
これようにファンコントロール ZM-MFC2これも手配しました 多少は使用電力も見たいので・・
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp 

CPUは60度以内で使用したいと思ってます
通常はデフォルトかしません OCしても僕には無意味なので・・・ 

自作は自分なりの仕様に・・・自分なりにさわりまくりが楽しいので

書込番号:9743886

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 07:10(1年以上前)

Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS
これらのゲームはグラフィック設定によってVGAの選択肢も変わってくると思いますよ
グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが究極のグラフィックを楽しみたかったり高解像度でということならやはりGTX285またゲームによってはそのSLIになってくると思います

あとこれらのゲームを配信とかするならCPUはOCしないと厳しいですしVGAはハイエンド必須かもです、そうなると電源も変えなきゃですが

電源は今後ハイエンドを複数枚挿す可能性があるなら最初から1000W超え買っといたほうがいいかもです、800Wの電源余ってもリセールバリュー無さそうだし

私の予想ですがPCの使用目的が私と一緒だし今後ハイエンド構成になりそうなので何かと使いまわせるように特にケースや電源は何にでも対応できる物買ったほうがいいかもですね

以上、予算を無視したお話でした

書込番号:9749323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/24 07:29(1年以上前)

>グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。

と、スレ主さんは、仰ってますよ。

書込番号:9749360

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 08:13(1年以上前)

ん?交換するって言っても交換前にゲームとかするんですよね?
交換するまでゲームしないならローエンドで待てばいいんじゃないですかね

>>グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが

って書きましたがわかりずらかったかな?

書込番号:9749459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/25 15:54(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

エリトさん、さくら商店さん>
CPUクーラの情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
当たり外れは、どんな製品にもありますよね。
ultra-120 extreme 1366RTが取り付けも簡単そうで、尚かつ冷えそうですね。

サフィニアさん、Tomba_555さん>
電源の情報ありがとうございます。
MPSU-850TXJP TX850Wが一番良いかなと思っています。

まぼっちさん、ξ^_^ξさん>
OCの情報ありがとうございます。

Mr.Gamerさん>
グラフィックボードの情報ありがとうございます。
GTX300が出てきて、値段がこなれてきたら買い替えようと思っていますので、GTS250でも良いかなとも思ったのですがN260GTX Twin Frozrも良いかなと思いました。

構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2
■VGA:N260GTX Twin Frozr
■OS:windows vista 64bit
■電源 :CMPSU-850TXJP TX850W
■PCケース:NINE HUNDRED TWO

書込番号:9755789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/28 09:54(1年以上前)

動画編集とかもするんなら、32bitOSの方が無難だと思うよ。

書込番号:9769594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/29 10:22(1年以上前)

サフィニア さん>
アドバイスありがとうございます。

使用予定のソフトAfter Effectsや3ds Maxは64bitにも対応しているようなのでで64bit版にしたいと思いました。
今から、32bit版を買うのもちょっともったいないかもと思ってたからです。

今、Windows Vistaを買うとWindows7の優待アップグレード権がついて来るキャンペーンをやっているので、
Windows Vista 64bitを買って、SP1が出てきた頃にWindow 7 64bit版に変更しようかなと思っています。

書込番号:9775206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/29 17:51(1年以上前)

そうか、今ならWindows7の優待アップグレード権付きですね。

書込番号:9776552

ナイスクチコミ!0


god Lughさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 01:11(1年以上前)

>■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1

このHDDはお奨めしません^^;
seagate以外のHDDをお奨めします。

どんなパーツにも当たり外れはあると思いますが、これはちょっとひどいかと・・^^;
実際、私も2台購入して、1台目は1ヶ月足らずで故障。その後2台目も・・
結局2台とも交換して貰い、今現在は順調なのですが、またいつ壊れるか分かりませんので、
大事なデータは、別のHDDやDVDにこまめにバックアップしています。

※逆に言えば、バックアップの大切さを教えてくれた、ありがたいHDDです(笑)

書込番号:9779233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/30 06:20(1年以上前)

>seagate以外のHDDをお奨めします。
seagateは悪くないですよ。モデルにより当たり外れはあると思いますが。

どこのメーカーも壊れるときは壊れます。
HDDは「壊れて元々」のつもりでいた方が精神衛生上良いです。

seagateは標準で長期保証が付いてきますが、他のメーカーは8ヶ月とか1年くらい。
他に候補がなければseagateは一押しですね。

書込番号:9779648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/30 06:33(1年以上前)

ケースはもっと奥行き大きくしたモノがいいと思う。
現在書いてる構成くらいならいいけど、用途からいくとHDDとか多めに増設したくなりそうなので。
そうなると手狭ですよ。

書込番号:9779666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/30 06:49(1年以上前)

補足
>seagateは標準で長期保証が付いてきますが
5年もしくは4年。モデルにより違います。

ちなみに、この1年でHGSTとWDの500Gが一台づつ壊れました。

書込番号:9779702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 11:25(1年以上前)

god Lughさん、大きい金太郎さん>
HDDの情報ありがとうございます。

なぜ、seagate製品を選択したかといいますと

今まで、2年間くらいseagate製品を買ってきましたが、故障したのは1台でした。
保証期間中だったので、それもすぐにサポートにHDDを送って、修理が完了し、今も使用しています

この間のファームウェアの問題の時は、所有している一台が該当し突然アクセス出来なくなってしまったのですが
サポートセンターに電話をして、HDDを送りファームウェアの更新をした所、無事中のデータは消える事なく、
今も使用しています。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
ケースの情報ありがとうございます。

NINE HUNDRED TWO 実際に店舗で見てきましたが、確かに奥行きがないですね。
デザインは結構好みなのですが、後10cmくらい奥行きがあれば・・・

TwelveHundredも見てみたのですが、高さはあるのですが、奥行きがないですね。

同じAntecならば、P193あたりが奥行きがあった良さそうですね。ただサイドファンがCPUクーラーによっては干渉することがあるのと、静音性と冷却性のどっちも中途半端に感じました。

書込番号:9780451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Duo E4300から パート2

2009/05/13 11:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:33件

皆さん、度々すいません。
CMOSクリアを実行したのですが
BIOS画面にて何をどうすれば、良いのかわからず
とまっています。
青い画面の状態で突然シャットダウンしたり
インフォにてCPUを確認したのですが
変更したCore 2 Duo E8400でした。キャッシュL2が6144MB。

ちなみにBIOSのバージョンはそのままの状態でした。
これが原因なのか?と理解はしているのですが。。。

同じ事を三度繰り返し、作業を止めました。

この場合、次に考えられる問題として
どんな事がわかるでしょうか?

やはり、専門家などのリカバリショップにて
お金はかかりますが、作業を代行して頂く方が
いいのでしょうか?

困りました。

書込番号:9536539

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 11:44(1年以上前)

何の話をしているのか分からん。

書込番号:9536570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 11:46(1年以上前)

前の投稿の記事を閲覧して頂くと
御分かりになると思うのですが。。。
ご理解頂けたらさいわいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:9536575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 11:51(1年以上前)

マザーボードのCLRTCと書かれた部分のジャンパキャップを被せかえる方法や、ジャンパキャップが無いものはマイナスドライバーでショートさせます。
一番簡単な方法としては、ボタン電池をとって2〜3分放置し、再度電池を入れる方法です。
全てコンセントを抜いてください。

ただその問題はCMOSクリアの方法では解消されないような気がします(自分でBIOSをいじってなければ)

一番確実なのは専門の業者にお金を払い見てもらうことですね。

とりあえず、リカバリーを行ってみてはどうでしょうか。

書込番号:9536586

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 11:53(1年以上前)

OSを全部消去してみればいいんでない。
E8400でステッピングの違いで問題起きたとは聞いたこと無いし。

書込番号:9536589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/13 12:03(1年以上前)

BIOSの項目にロードオプティマイズデフォルトってのが
有りますけどそれを実行するとどうなります?
ちなみに工場出荷時の設定に戻すと言う操作です。

後使っているメモリの企画を教えてください。
PC2−6400とかPC−5300とか。

書込番号:9536619

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/05/13 12:04(1年以上前)

BIOSの更新とCMOSリセット。

突然の停止なら、クーラーの取り付けミスによる熱暴走を疑いましょう。

前のを読めと言うのなら、リンクくらい張るべし。
勝手にパート2とか作るのなら、前回のまとめくらいは書くべし。
それが出来ないのなら、前スレッドで続けるべし。

書込番号:9536625

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/13 12:43(1年以上前)

 メーカー製PCのCPU交換は難しいです。BIOSが特殊ですし、アメリカ発売の機種や上位機種に載っていろCPUも駄目な場合があります。(BIOSアップデートに新CPU対応などありませんし)
 HDDの不可視のEISA領域情報と一致しないと駄目な場合もあるようです。
 DELL VOSTRO 200の換装情報ならそちらで聞いた方がいいのでは。(下記にも同様のケースが)

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8716102/


書込番号:9536729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 12:50(1年以上前)

きこりさん
わからないならわざわざ出てこなくていいですよ。
スレ主さん
わざわざ新しくスレ立てずに最初ので聞けばいいのに。
とりあえず、C―MOSクリアでダメだったのなら、スレ主さんが調べたバイオスは対応してるハズってのを信用すると、やはりCPUのステッピングの違いによるモノでしょう。
バイオスのアップデートが出来ないのであれば対応しているステッピングの古いE8400を買うのしかないでしょうね。手持ちのはオークション等で売るしかないです。
もしくはコレを機にいちから自作をはじめてはどうですか?

書込番号:9536757

ナイスクチコミ!4


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/13 13:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。(泣)
やはり、価格コムは素晴らしい。

2009/05/12 23:18 [9534726]


本当に解決したのかわからない。
アドバイスしたにもかかわらず
無視してる感じです
メーカパソコンはグレードアップは難しいと思って
いただけないのですか?

書込番号:9536878

ナイスクチコミ!2


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/13 13:51(1年以上前)

OS調子悪いときはリカバリーかけるなおるかもしれない。多分それが一番楽だし確実だと思う。

書込番号:9536937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 14:21(1年以上前)

最初から読み直して気付いたんだけど、スレ主さん今どっちのCPU使ってんですかね?
それによって話が違うよね。俺はてっきりE8400かと思ってたんですが。

書込番号:9537020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 14:49(1年以上前)

すいません。
意見の相違や自己中心的な発言を繰り返してしまい
誠に申し訳ありません。

現段階ではE4300に戻して作業している状況です。
BIOSに関してとにかく、無知であった自分を恥じますね。
起動させると
コンテニューかセットアップするか?
みたいな画面が出てくるようになってしまいました。

皆さん、大変お騒がせしました。

書込番号:9537092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 14:52(1年以上前)

んじゃ、CPUは元のを使うって事ですね。でしたらもう一度C―MOSクリアを。

書込番号:9537097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 15:00(1年以上前)

ダイナマイトさん、お世話様です。
CPUクーラーですが、前使ってたE4300のクーラーを併用しては駄目でしょうかね?
E8400のクーラーですが前者と後者では取り付け方が違うようで。

書込番号:9537118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 17:26(1年以上前)

二つの違いがどうなのかわかりませんが、元のCPUに戻されたのならクーラーも元々のに戻した方がいいのでは?
自作に慣れてる人ならCPUとクーラーの接触面の確認、温度をフリーソフトなどで負荷かけて計測などするとどちらを使うべきかは判断出来ますが、
リテールでそこまでやるのもどうかと思うし、正直現在のスレ主の知識ではそこまで出来るかどうか…。
E8400も使えないと諦めるのであれば元の状態で手放した方がいいですしね。

書込番号:9537540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 17:36(1年以上前)

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
OS込みでも後4万円ちょっとも出せば自作出来ますよ〜正直既製品をイジルよりか楽です。
デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。グラフィックカードの変更、追加ぐらいならカンタンに出来る事が多いけれども。

書込番号:9537575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 20:18(1年以上前)

本当に度々すいません。
E8400で起動しました。
しましたが、遅いんです(泣)
やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。
先々の事を考えて、ダイナマイトさんの意見を参考に
自作を試行錯誤していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:9538231

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 21:16(1年以上前)

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
>デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。

出鱈目教えない方が良いですよ、分からないんだったら。


>やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。

メーカーPCとは?
パソコンはメーカーでしか製造していません。
法人であれ個人であれ。
数あるメーカーの中でも大手メーカーを指しているとしても、それは関係ないです。
個々のパソコンの内容がどうなっているかだけが問題になります。
資本など関係ないです。

書込番号:9538560

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/13 22:12(1年以上前)

どう遅いかわからんからいったんCPU-Zでどう動作してるか知りたいんで画像を乗せてもらえればなと。
もしかしたらx6で動作してるかもしれませんねぇ。。。

CPU-Z 1.51が最新です。
下のほうに1.51 setupあるんでそこからダウンロードできます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:9538952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 22:35(1年以上前)

E4300と6倍速動作のE8400だと後者の方がわずかながら速いので、遅いという風には感じないでしょう。
今さっきも私がちょうどその状態でE8400を使っていたのですが、ちょっと遅いかなという風にしか感じませんでしたから。
不在時は速さは不要なので1.20GHzで使ってます。
帰宅してベースクロックを戻したものの倍率は戻し忘れてたというわけです。

書込番号:9539118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)