
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 53 | 2009年6月21日 13:22 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年6月21日 11:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月20日 23:38 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月20日 22:46 |
![]() |
1 | 25 | 2009年6月20日 11:56 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月19日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日CPUクーラーを変えてCore i7でのOCに初チャレンジしてみたのですが、CPUの温度がかなり高くなってしまいました。
今のところ安定していますが、エンコードなど重い作業をさせると100度を超えそうな勢いです。
出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったりBSoDになったりしたのでAutoにしています。
室温は28度ほどです。
何卒御指南お願いします・・・
CPU:Core i7 920 C0/C1
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus サイズ 光る静かな風 120mm x1
Mem:CFD T3U1333Q-1G x3
M/B:GA-EX58-UD4
VGA:Palit GTX 260
電源:TG700-U25 (700W)
ケースファン:側面に2個、前後に1個ずつです。
0点

>出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUファンとケースファンの回転数をあげる。
どんなケース使ってるか知らないけど、ケースを冷却のいいものに買える。
書込番号:9699887
1点

人に聞かなきゃ分かんないならOCなんてやめた方がいい。
やめた方がいいというかするべきじゃない。
厳しい言い方になっちゃったけどOCってのは自己責任でやるもんなんだから。
書込番号:9699891
4点

>光る静かな風 120mm x1
型番DFS122512L-LEDかな?これってオイラから言わせてもらえば静音タイプだよ。
これで風量稼げって言ったところで、無理でしょ。
i7の発熱量を甘く見ていますね。せめて70CFM以上無いと厳しいでしょうね。(但しケースのエアーフローが完璧な状態で・・・)
>ケースファン:側面に2個
サイドフローのクーラーで意味あるかなー?
静音に拘るなら、クロックを下げて使うか 取り敢えずCPUFAN変えてみるかどちらかじゃ無いのかなー?(CPU温度下げれれば CPU電圧も落とせると思う)
書込番号:9699948
0点

ハル鳥さん のレスにもありますけど
TRue Black 120は最低でも2000Rpmぐらいの
ファンを使いたいですね。
クーラーの熱をうまく排気して無いと思うので
結果的にケース内の温度が上がってCPUの温度に影響。
以下悪循環って可能性も。
ケースは何をお使いですか?
取りあえずvcoreが1.3vを超えない設定を見つけて見られては?
最低でもQPIの電圧とメモリの電圧を晒してくださいな。
書込番号:9699954
0点

夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
それだと特に苦労も少ないし。
書込番号:9700176
0点

NB Frequencyが高すぎるような気もしますが
C0ステッピングでは発熱が厳しいですね。
書込番号:9700193
0点

Core電圧1.36Vは高すぎると思います。
たぶんグリスの塗り方が悪くて
クーラーとCPUの密着が悪いのだと思います。
一端取り外してグリスの状態を点検されてみてはいかがでしょうか?
私はFANの回転数は1500rpm以上は
五月蠅くって耐えられないです。
OCよりも騒音の方が重要です。
書込番号:9700246
1点

>夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
どっかでクーラーまんま使ってた人がいたような・・・
マジレスするとファンの回転数が少ないし、TB120なら風圧重視のものがいい。
さらにはケースがどんなの使ってるかわからないけどたぶんしょぼいだろうからマシなものにするとか。
メモリもOCするのにちゃちなのが・・・
遊び半分にやると壊すかもね。
書込番号:9700303
0点

CPUの個体差によって
Corei7 920の爆熱は避けられません
Bclk180で1.35Vですか?
OC不向きかな?
クーラーのファンも非力だし
過去ログで情報集めれば
Corei7の特徴が分かると思う
かんばってください
書込番号:9700332
0点

1333MHzのメモリを1066MHz相当にしてるのにNB Frequency 3680MHzですか?
だからVcoreも1.3600Vより下げられないのでは?
ファンやケース云々の前にBIOSで各設定の見直しをするべき。
書込番号:9700426
0点

かなり危険な状態に見えます。
i7は130W消費のときTcase_Max 67.9℃とあって、
許容VIDレンジは 0.8〜1.375Vだから、
Vcore=1.36Vは目一杯の高電圧だし、温度は限界突破のようです。
アイドルでコア温度が目一杯なら重負荷が来たときに
Vcoreを上げる余裕がないし、温度もこれ以上上げられない。
この先は水冷かな。
>CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったり
なんか、おかしかないですか?
書込番号:9700432
1点

沢山のご返信有り難うございます。
無論OCは自己責任でやっています。ただこちらに書き込まれている記事を参考にさせてもらっていると小発熱でOCをやっておられる方がいたのでとても魅力的に感じた為、質問させてもらいました。
PCのケースはSuper18 Tower Caseと言う物を使っています。熱の排気がいまいちだったのでサイドパネルにFANをつけ、風をを排出するようにしています。
QPI電圧とメモリー電圧はAutoにしています。Autoの状態でQPI電圧は1.175V、メモリー電圧は1.5Vとなっているようです。
CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
まず、CPUのFANを2000rpm以上の物にすることから始めたいと思います。もしそれで温度が下がらないようでしたら、取り敢えずサイドパネルを取り外してみたいと思います。
それでも下がらない場合は諦めます・・・
書込番号:9700988
0点

>CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。
>何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
CPUグリスと熱伝導シートについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225409157
↑仰るとおりです。
昔松下のグラファイトシートを試した事があります。
全然ダメでしたよ。名ばかりの断熱材でした。(^^;
先日も行きつけのビックカメラで
熱伝導シートの事を聞いたら
発熱の大きなCPUに使うのはやめた方が良いとの答えでした。
やはりグリスにはかなわないそうです。
ちなみに私はシルバーグリスからセラミックグリス(ainexのAS-04)に換えました。
Vcore=1.175Vでも4GHzでXPが起動しました。
今は1.2000Vの設定で1.1920Vです。
熱伝導率だけではなく塗りやすさや粘度が重要です。
金属表面のミクロな凸凹にグリスが入り込んで熱伝導を
良好にする訳ですから粒子が細かくて熱伝導率の大きなグリスが良いわけです。
但しグリスは塗り方が難しいので初心者向けパーツではないです。
リテールクーラーの方が良い結果が出る場合もあります。
猫に小判です。(^^;
書込番号:9701525
0点

んー、スレ主さんご使用の熱伝導シートはさーもとらんすですよね?
あれは安めのシルバーグリス並みかそれより上と思うから、ASー05使ったところで大差ないでしょうね。
まあ、こういう場に画像などをアップする方は、結構な当たりを引いた方だったりしますんで、同じように低い温度にならないことも多かったりしますね。
書込番号:9701726
2点

「System Memory Multiplier (SPD)」をマニュアルで「6.0」にしたら電圧を下げられませんか?
私も同じマザボ、同じチップ(ただし2GB×3枚)ですが、クロックを170程度まで上げるとメモリが付いてきません。
書込番号:9701791
0点

ご返信ありがとうございます。
>>夏のひかり様
店の店員に聞いたところ断熱シートの方が熱伝導が高いと言われたので購入したのですが・・・
やはり専門店でない店員は当てになりませんね・・・
FANを変える際に手持ちのAS-5を使ってみたいと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
確かそうだったと思います。
定格で使用していても60度ほどいくので(ケース開けっ放しの状態)相当はずれだったのかもしれません・・・
>>グリーンピース様
現在SPDを6.0にしてこの状態です・・・
書込番号:9702625
0点

こんにちは
とりあえずCPU電圧下げたほうがいいですよ
かなり危険な領域でセッティングされているようなので・・・・
電圧低くしたいならC0をこれを気にあきめてD0を購入してみては?
とは言っても皆さんがアップされているような電圧に設定できるとは
責任持てませんが。
C0の場合1.3位でもOCできたと思います。(過去のことなので覚えてませんが・・・・)
あと熱伝導シートはあてにならないとおもいますのでAS-05なんてどうでしょう。
ものはためしで。
FANは温度下げたいのなら高回転(高風量)のものをお勧めします。
爆音気味になりますが山洋のF12-PWMなんてお勧めです。(ちょっと高いですが)
がんばってください。
書込番号:9703245
0点

D0ステッピングに買い替える方が望みはあるが
950、975が出た現在、選別も進んでいるようです。
敢えて、田舎の商品の回転が鈍いショップで、D0の49週辺りを探すと
いう手もありかも。
そう、ロットの最初の5文字が、3849Aか3849Bのどちらか。
お早めに。
書込番号:9704140
0点

i920の場合:
TJmax=100℃(各コアMAX動作温度)
TCaseMax=67.5℃(TDP130wで動作する時のCPU表面中央で計測するMAX温度)
↑
ほとんどの方はこれを誤解しています。。使用クーラー
がCPU表面中央をこの温度以下に抑えられる能力がないと
だめということです。
なので、TJMax100℃以下なら大丈夫と言いたいだが、
私ならコア温度が80℃以上超えたら焦りますがw
まず、HT(HYPER THREADING)が今有効であればBIOSで
無効(DISABLED)にしてみてください。私の場合これで
コア温度が20℃も下がりました。
書込番号:9704746
0点

>>ポン吉太郎様
ファンは3800rpmの物を注文してみました。
Coreの電圧を1.3vまで下げてみようかと思います。
それで起動しなかったら電源を疑ってみたいと思います。
>>Tomba_555様
田舎のあたりに行くのも少し遠いので、通販で一か八かで注文してみたいと思います。
運良く当たりがくれば良いのですが・・・
>>★南ノ帝王★様
HTを無効にするという手段は前々からしようとは思っていたのですが、出来ればCore i7の特徴であるHTを無効にしたくないもので・・・
大変参考になる情報有り難うございました。これらを参考にしてがんばってみたいと思います。
書込番号:9707822
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
ネットで検索するとアイドル時で20〜30℃(HWMONITOR読み等で)と驚異的な低さ、というレビュー・記事等をみかけました。
今回CPUの交換(E8500→Q9550S)をしたのですが、以前と温度がほとんど変わらず37〜39℃(CoreTemp)です。
定格です。
これはCPUクーラーの取り付けが悪いのでしょうか?
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
Case: Lian-li PC-X2000
OS: WindowsXP
0点

このCPUが出たのが寒い時期ですから今より室温はかなり低い条件でのデータが多そうですが
私のコアI7とV8の組合せでも室温27度で37〜40度ですね
電圧は高かったりしませんか? 問題は無い温度でしょうが私的には下げたい温度です
書込番号:9398121
1点

電圧はどれくらい掛かってるんでしょうか。
元がE8500なのでそん時の電圧が掛かってるのかも。
自分で設定するかCMOSクリアを推奨します。
自分で設定するのが確実かな。
書込番号:9398434
0点

マザーがX38 DQ6なんで必然的にVGAが別途刺さってると思いますけど
ハイエンド系だったりしますか?
その他別途カードが刺さってるのならその辺も詳しく。
カードの温度でケース内の温度が上がり。。って可能性も。
サイドパネルを空けて軽く空気を送ってみて改善されるなら
その可能性大。
あと室温が何度か分かりませんけどアイドルでその温度なら
負荷時は50度ぐらいは行きそうですが
電圧AUTOでもOCしてないのならちょっと高いかな〜
グリスがうまく馴染んでないかクーラーの取り付けに
不具合があるかも。
書込番号:9398930
0点

私の場合ですが、このCPUの場合は、M/Bの温度と比較して3度〜5度程度の高い温度差で10%〜15%程度の作業はこなしますよ。
現在
室温24度
CPU 33度 Q9550s
M/B 29度 P5Q Turbo
グラボもファンレス・TVチューナーも起動中ですが、ケース内の空気は結構かき回してます・・・笑。
書込番号:9399914
0点

SonnyBkackさん、
もしかしたら私のレビューをご覧になったのでしょうか?
一応HWMonitorとSpeedfanの画面を貼っておきます。
HWMonitor真ん中あたりの「TMPIN2」がspeedfanの「Temp3」とほぼ等しい値で、Pen4 530、Q6600使用時からこの数字をCPU温度としてチェックしていました。
(以前は2〜3℃の前後はあってもほぼ等しい温度でした)
ただ、このCPUに替えてから、よく見ると下のCore#0〜#3は7〜16℃高くなっております。
これに気が付かず、温度が大幅に下がった嬉しさで上記「TMPIN2」「Temp3」の数字でレビューを書いてしまったということで、大変お粗末でした。
HWmonitorの「TMPIN2」、speedfanの「Temp3」はマザーからの情報なのでしょうが、このCPUでは測定誤差が大きいのでしょうね。
CORE TEMPでいけばSonnyBlackさんの37〜39℃は決して高くないと思います。
私の確認&説明不足でご心配をおかけしてしまったようで申し訳ございませんでした。
以降十分に気をつけたいと思います。(反省)
ただ、ちょっと気になるのですが、speedfanだとCore TEMPでも15〜23℃になってます。うーむ、よくわからん・・・・
ちなみに
マザー GA-EG31MF-S2(Rev1.1)
BIOS 今週F5a(Beta)にアップしました。
書込番号:9400463
1点

私のはこんな感じになりますね。HIGH Perfomance modeだと、CPU電圧は適度に上げていますが、温度はこんな感じです。
PC PROBEUのCPU温度は、ASUSのどのM/Bも同じですが、あまり当てにならないです。それ以外は、私としては、そこそこの数字を示してくれているように思うのですが・・・。
まぁ、何かの参考になれば幸いです・・・では。
書込番号:9400767
0点

3.2Gにターボを利かせてOCして、WMVのエンコード作業をしてみました。
セカンダリでHDデコードしています。負荷は連続で55%前後で動いているかと思います。Mpeg-2にしてみれば、100%負荷になったのでしょうけど・・・笑。
CPU温度は平均して40度はいかないですね。
室温 21度
CPU温度 平均36.5度
M/B温度 27度
OCさせてエンコード作業をさせて3.5度の上昇しかしません。#0番だけは、いつも少し高めになっています。平均してこのCPUは本当に低発熱ですね。OCしても、この温度です。
ファンは、モニタで表示されている以外に、ファンコン制御で12センチが4個ケースファンとして動いています。今の回転数は750rpmでほとんど音はしていないです。
書込番号:9401975
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのアドバイスを参考にし帰宅後電圧の確認、組み立て直してみます。
>がんこなオークさん
>ゆーdさん
>まぼっちさん
>こぼくん35さん
>たかまさパパさん
返信ありがとうございます。
追記
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
VGA: Palit GTX285(アイドル時48〜49℃)
その他ボード:PC AIRCON(PCIスロット システムクーラー)
Case: Lian-li PC-X2000(吸気:14cmFAN×3 排気:14cmFAN×1 8cmFAN×2)
OS: WindowsXP
室温:25℃前後
CPUクーラーに関して過去ログ[160700]にあるようヒートシンクにナットが 干渉し取り付けが甘いのかもしれません。
書込番号:9402630
0点

グラボGTX285ですか
おそらく熱源285につられてるんじゃないかな? CPU周りの温度も。
静音低発熱のPCを徹底するなら試しにグラボ ファンレス&低発熱のものに替えてみたら?
書込番号:9475795
0点

相談をさせて頂いてから時間が経ってしまいましたが、
電圧:Speedfanで、1.07v BIOSで、1.172v
温度:Speedfanで、23〜27℃ BIOSで、26℃ (室温20℃)
が、CoreTempでみると以前相談した時と変わらずです。
CPUクーラーの取り付けも問題ないと思います。
クーラーFANをMAGMA UCMA12に替え、
エアコンで室温を18℃以下に抑えても温度に変動がありませんでした。
ソフトによって差が出るのでどちらを信じればいいのか、
これから夏を迎えますので温度に気をつけて使いたいと思います。
書込番号:9701789
0点

Sonny Blackさん こんにちは。
このケースは密閉型のケースでファンで強制排気させるタイプだと思いますので、排気が完璧に行われないと、温度の高いものから(たとえばグラボ→CPU→M/Bと)関連して温度上昇する可能性があります。よって、CPUの温度を見るだけでは、意味がありません。
CPUファンモニタも良いのですが、CPUID Hardware Monitorのほうが、最高・最低・現在と温度を見ることが出来ます。写真はPCを立ち上げた直後、その後、HDデコードをしながらのSpeedFanの写真です。Systemの温度が共にM/Bの温度だと思っていただければと思います。
比較しますに、CPUID Hardware Monitorの方がCPUの温度が少し高く出ますね。しかし、ほんの少しの違いですので、温度自体を見るのではなく、起動してから重い作業をした時のシステム全体の温度上昇具合を見て判断すれば良いのではないでしょうか。CPUだけを見るのは意味ないです。特にSystemの温度を下げてやればCPUもおのずと下がると思いますよ。
室温24度での状況写真です。
やってみることは、ケースの蓋を開けて扇風機で風を当て続けてみて、Systemの温度とCPUの温度が下がるようであれば、ケースファンの風量をあげてやれば、ケース蓋を閉めたとしても、温度が下がる可能性はあると思いますよ。
書込番号:9733828
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
(2年前自作当方環境)
CPU:CORE2DUO E6600(2.4GHz)リテールファン
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:2G×2枚 8500/1066
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:WinFast GTX 260 EXTREME+
電源:定格800W(最大900W)
ケース:ナインハンドレッド
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品
BIOSいじって3.2GHzで安定動作していました。
その時はグラボがギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT)・電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚でした。
先日GTX260に交換したところ、時同じくしていつの間にかクロックが定格に戻っていました。
OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)
今は2.65GHz・電圧1.18Vでとりあえず動作させています。
グラボ交換が原因か検証しようにも8600GTがすでに手元にありません。
グラボ交換してOC耐性が下がることってあるのでしょうか?
それともたまたまCPUがヘタッてきたのでしょうか?
ちなみにGTX260に交換した時は電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚だったので電源の容量アップ、メモリのスペックアップを立て続けにしましたが、状況は全く改善しておりません。
PC自体はクロックが上がらないだけで実使用に何ら問題はありません。
ただ原因を知りたいです。
どなたか思い当たる節があればご意見お願いします。
0点

こんばんわ。じじーです。
>2年前自作当方環境・・・・GA-P35-DQ6
これだとPCI−Eはたしか1ですよね?
最近ATIはかり使っていたのでゆくわかりませんが、
GTX260ってPCI-Eは2じゃなかったでしょうか?
マザーかグラボにPCI-E2対応と書いてあるから画面移るんでしょうけど・・
マザーのBIOSなどアップデートしてどうなるか・・ですかね。
書込番号:9724773
0点

グラボは「PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」だからではないでしょうか?
WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e3_1.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCI Express 2.0 サポート
PCI Express 2.0では、現行のPCI Express 1.1と後方互換性を維持し、
帯域をPCI Express 1.1の2倍となる5GT/secに拡張。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この際マザーを45に変えてみるとか?
書込番号:9724896
0点

>OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)
オイラもいろんなグラボに変えた事有るけど、グラボ変えてOC耐性が下がるって経験した事無いよ。
メモリーをPC2-6400からPC2-8500に変えている様だけど 設定とか電圧間違っていませんか?
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php
書込番号:9726567
0点

どうもありがとうございます。
パーツ交換の流れはまずグラボGTX260に交換 → OC失敗 → 電源W不足?、800W電源に交換 → OC失敗 → メモリ弱い?、8500/1066/2G*2枚に交換 → OC失敗という流れです。
東北の田舎じじいさん、私も最初は新しいグラボと古いM/Bの相性かと思いました。ASUSのP5Q(チップP45)デラックスも一時は迷いました。「グラボ PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」は2.0非対応M/Bでグラボの性能数%落ちる程度で結局私が調べたところではCPUへの影響は?でした。
JBL2235Hさん、自分ではBIOS設定出来てるつもりなのですが、所詮自作機まだ1台目で諸先輩方の足元にも及ばないというレベルですので、先ずはメモリの設定を確認してみたいと思います。
出来れば今夜にでもBIOS画像アップできればと思います。
ちなみにメモリはコレです・・http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html
書込番号:9727830
0点

グラボ以外を全て元に戻して、徹底的に設定チェックしてみたら?いろいろパーツ替えるとドツボにはまりますよ。
書込番号:9730152
0点

原因究明できました!!!!
鳥坂先輩さん、まさにそのとおりでした!
そしてJBL2235Hさん、OC失敗その1はご指摘のとおりメモリでした!!
今までメモリのタイミングをずっとオートでしていました。
たまに旧メモリのときは手動で5-5-5-15(CPUZより)に設定していましたが、あまり意味ないような気がしてオート設定していました。
JBL2235Hさん紹介のサイトでメモリの設定を再勉強、当メモリスペックをCPUZで確認、BIOSでメモリタイミングを6-7-7-25で設定。
すると今まで2.7GHzで頭打ちだったのが3.1GHzで起動OK。しかし再起動でBIOSリセットかかるため、鳥坂先輩さんのご意見を元にUSB接続の地デジ・外付HD・カードリーダーを外しました。すると再起動後も設定維持。結局なぜか外付HDがOC失敗原因その2でした。
メモリの設定見直しと外付HDを外すことで現在3.3GHz、電圧1.344V、3DMARK06ベンチ14000ちょい、パイmod1M16.422秒、ベンチ直後温度最高60度という結果となりました。
リテールのCPUクーラーのためこれでこの夏の常用はちょっときびしそうですが大変満足のいく結果を得ることができました。
今回は本当に思いもしてなかったところが原因で驚いてますが、とてもいい勉強になりました。
今まで意識してませんでしたが最小構成でチェックするという重要性がよく分かりました。
メモリをはじめBIOS設定もオートは過信しないようにするべきですね。
ご意見くださった皆様本当に感謝感謝感謝です!!
書込番号:9731029
1点

スレッドが移転したので来てみましたが、問題が解決されましたね。
電源が原因ではなかったんですね。
書込番号:9731699
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
当方、i7 920 C0ステッピングをしようしています。
C0とD0の違いについて教えてください。
オーバークロック耐性に違いがあるとは聞いた事があります。
この他、コア温度などにも違いがあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

二匹子羊さん
Rev.DOはOC耐性がよいは曲解で、低電圧起動が可能なことにより
そのマージン分でOCの耐性が伸びる、と言うことです。
詳細はレビュー出していますので、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9728014
0点

>>zaggyさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
当方、定格に近いクロックで使用していますので、C0のままでも問題なさそうですね。
しばらく様子見ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9728195
0点

違いって事なら、C0に存在したエラッタの一部が修正されています。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
書込番号:9728738
0点

movemenさん
errataのないCPUはあり得ない、は誰が言及した言葉かご存じですよね。
3/11 Rev. 003でerrata AAJ105の内容(Performance Monitor,overrcount)が公表され5/13 Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fixですから、本質的には解決していない、と判断が自然ではないでしょうか?
書込番号:9729066
0点

AAJ105はD0でも未解決ですね。
て言うか、StatusがNo Fixになっているので、今後も解決される事は無い。
>No Fix: There are no plans to fix this erratum.
解決する予定がある物のStatusは「Plan Fix」になる。
Fixedになっている物が、D0で解決済みのエラッタ。
書込番号:9729119
0点

NoFixは軽微で直す必要のないエラッタ、Plan FixはIntelが直す予定のあるエラッタ。
C0の時Plan FixだったエラッタはD0でほとんどFixedに変わったから、やばいところは消し立ったってとこだろう。
よって、とりあえず解決した、と判断が自然ではないでしょうか? なんてなw
書込番号:9729486
0点

>Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fix…
Rev.004の内容は、AAJ105の修正(Fixed)にはなっていません。
Rev.003で公表したAAJ105の内容を削除し、新たな内容に差し替え。
>Deleted Erratum AAJ105 and replaced with new erratum
Rev.003公表時点でのAAJ105の内容と、現時点でのAAJ105の内容は異なっている筈。
(旧文書を閲覧出来ないので、内容の相違は確認出来ませんが)
AAJ105は解決していないので、StatusはNo Fix。
書込番号:9730148
0点

みなさん、こんばんは。
色々な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
D0の購入はもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9731335
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
最近CPU温度が高いという書き込みをよく目にしますが、
私も同様に悩んでいます。
Core2Quad Q9650 を定格で使っているのですが、
エンコード等で負荷をかけているときに時々フリーズします。
おそらくCPU温度が高すぎて熱暴走していると思われるので、
HTMLMANIAさんのスレッド「負荷時の温度が高い?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=9589901/
を参考に、いろいろ試したのですが(後述)
やはり負荷時は80度ぐらいまで上がり、
場合によってはフリーズしてしまいます。(室温26℃前後・本州真ん中辺)
添付の画像は、
アイドル時&Prime95が5分経過時のCore TempおよびCPU-Z、
それに、OCCTが「Too Hot!」で終わってしまた時に
一番高かったCoreの温度遷移のグラフです。
私が試したこと以外にチェック・設定箇所がありましたら
教えていただけませんでしょうか。
CPUクーラーを他のものに替えると温度は下がるでしょうが、
定格クロック+リテールファンで使っているのに
温度が高すぎるのが気持ち悪いし納得できません。
24時間付けっぱなしで
常時ネットとメール+時々地デジ録画+頻繁にAviUtlによるmp4エンコードを行っており、
安定動作を第一優先にしたいマシンなのです。
これ以上状況が改善されないようなら、
購入店に相談して修理扱いにしようかと思っています。
もし、Q9650の温度はこんなもの・・という結論でしたら、
低発熱という話のQ8400かQ9400あたりに乗せ替えて
これはオークションで売ることも考えています。
#動画エンコード用に使うので、Quad Coreは必須条件
#マザーボード・メモリ・ケースは一式新調したばかりなので
#変更するつもりはありません
皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
ものすごいハズレを引いてしまったのでしょうか・・(涙)
○構成
[CPU] Intel Core 2 Quad Q9650
[FAN] リテール
[M/B] GA-EP45-UD3R
[Mem] DDR2 PC2-6400 2GB x2 U-MAX Pulsar
[電源] Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
[HDD] SATA × 3
[VGA] Palit Geforce 8400GS
[case] Antec solo white
[OS] Windows XP Professional SP3
[BIOS] F8
○関係ありそうなBIOS設定
CPU Clock Ratio [9x]
CPU Host Frequency(MHz) [333]
CPU Vcore 1.30000V[Auto]
○関係ありそうなセッティング
[グリス]
ビニール小袋に入っていた数回使い切りタイプで、
「PLOWSTAR CO.,LTD. SILICONE HEAT SINK PASTE AK-100」
と書いてあります。
5回ぐらいは塗り直して試しています。
一度、あっという間に100℃超えたことがあるので
それに比べればきちんと塗れているはずです。
[クーラーの取り付け]
マザーボードの裏から爪が4つきちんと出ていて、
ボードが少ししなっているので、
ガッチリはまっていると思います。
[クーラーの温度]
負荷時にクーラーにさわってみた体感温度は、
「熱いけど触れていられる」程度です。
すぐ横の青くて「GIGABYTE」と書いてある
マザーボードのヒートシンクとだいたい同じ温度です。
[ケースのエアフロー]
ケースのサイドパネルを左右開けっ放しにしました。
それ以上扇風機で風を当てたりはしていません。
○いろいろ試したこと
[Prime95]
開始41分でフリーズしました。
フリーズした画面に表示されていた、CoreTempのCPU温度は、
81℃/69℃/71℃/74℃でした。
[OCCT]
開始32分で「Too Hot!」で終了してしまいました。
その後「Max CPU Temp」を80℃から100℃に変更して実行すると、
開始30min01secでフリーズしてしまいました。
フリーズした画面に表示されていた、CoreTempのCPU温度は、
75℃/67℃/64℃/69℃でした。
[memtest86+]
エラー無し。Pass4回まで確認。
[ダウンクロック]
BIOSで電圧をAUTOから1.25V指定に下げてみたのですが、
Prime95でエラーが出たのでそれ以来試していません。
0点

温度からすると、グリスがどうという以前に、クーラーがCPUにちゃんと接触しているのか?が疑問です。
グリス変えただけで100度越えはあり得ません。グリスの高い安いは、さほど温度には影響はありませんので。
ケース蓋を開けた状態で、そこまで温度が上がるのなら、この辺に問題があると思います。
CPUソケットの蓋は、ロックレバーの下に入っているか(ロックピンを倒した状態で蓋が外れないか)あたりの確認を。
CPUクーラーを取り付けた上体で、裏から見て、白ピンの間から黒ピンが出ていること(白ピンより少し低いくらいまで黒ピンが来ます)の確認を。
書込番号:9703148
0点

KAZU0002殿の書き込みで駄目な場合ですが
ケース:Antec solo white
はサイドパネルに吸気口がないタイプだと思うので
フロントに92mmfan2個追加(HDD3台なので)してみる。
更にリアfanも3段階の回転数切り替えが可能のようですので最大にして試す。
それでも芳しくないならCPUクーラーをサイドフローのものに交換する。
次はケースの改造もしくは変更に走る。
リテールクラーだと吹きつけタイプなのでケースの
サイドパネルに穴を開け、ダクトを付けて外気導入
が良いかもしれません。
書込番号:9703190
0点

アイドル時に於ける室温との温度差が16-8度程度なら、やや高い程度でそれほどおかしいとは思えませんね。
高性能クーラー使っても、室温との温度差は10度程度以上はありますので。
負荷時の温度にしても、79度は温度計の異常とも取れるし、他のコアは概ね70度前後でそんなに異常とは思えませんね。
市販クーラーに変えて10度下がると60度辺りになるとすれば妥当な気がしますが。
書込番号:9703492
0点

てかSOLOって、静音だけど窒息ケースで有名なP150の電源レス版じゃないっけ?
ケース替えたくなくて常時使いたいならフタあけて扇風機くらいしか方法ないんじゃない?
書込番号:9703703
0点

何が原因なのか分かりませんが個人的には落ちる原因は熱じゃないような気がしますけどねぇ。
CPUクーラーが再度ちゃんと取り付けられているのか確認して
CPUのファン制御無効化して全開でファン回して
さらにサイドパネル開けて扇風機でさらに冷やしてみてそれでも落ちるのなら別原因でしょう。
>てかSOLOって、静音だけど窒息ケースで有名なP150の電源レス版じゃないっけ?
たしかにSOLOは窒息ケースだけど、Q9650定格でちゃんとケースファン使用してれば
普通は熱暴走で落ちることはないです。
書込番号:9703732
0点

ケースもCPUクーラーも替えたくない。
で、24時間つけっぱな。
居ない時には当然窓とかも全部閉めて戸締まりしてんでしょ?
エアコンも日中つけっぱなにしたら?
最近暑いもんね〜。
症状も最近なんでしょ。
書込番号:9703839
0点

取り付け不良が怪しいけども。
ケースもCPUクーラーも替えたくない。
で、24時間つけっぱな。
居ない時には当然窓とかも全部閉めて戸締まりしてんでしょ?
エアコンも日中つけっぱなにしたら?
最近暑いもんね〜。
症状も最近なんでしょ。
ウチも9650だけど、エアコン無しの室温30℃前後ぐらいで負荷かけても最高50℃ちょっとぐらいかな。
ケースはスペド、クーラーは鎌アングルだけど。
何で24時間高負荷使用で窒息ケース選ぶかな。
定格使用だからといってオールOKなわけないよ。
書込番号:9703878
0点

短時間にたくさんの書き込みありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、下記のような作業をした上で
OCCT 1時間テストと、Prime95を数分間実行してみました。
・CPUをソケットからいったん外して差し込み直す
・ソケットのふたを閉め直す
・グリスを塗り直す
・リテールクーラーを付け直す
・BIOSでケースファンとCPUファンを最大固定に設定
・ケースのサイド蓋を両方とも外し、縦型扇風機を風量「強」で回して横に置く
上記の様子は添付画像も参考にしてください。
ロックピンは4つとも「ミチッ」と音がするまで差し込み、
白ピンの間から黒ピンが4つとも同じように出ていることを確認しました。
また、CPUのあたりに手をやって、扇風機の風が当たっていることも確認しました。
アイドル時の温度は、4コアとも38〜42℃を遷移していました。
OCCT 1時間テストの結果は、フリーズなく終了しました。
それでも最大温度は78℃まで行きました。
Prime95を7分回したときの最大温度は75℃でした。
Prime95の長時間テストは、明日夜に改めて行う予定です。
(幼児がいるので、寝ている夜中しか色々試せません)
やはりCPU温度が高すぎると思うのですが、皆さんどう思われますか?
また、ケースの廃熱に関してですが(たくさんのご意見ありがとうございます。)
設置場所がダイニングテーブル横なのである程度の静音性は確保したく、
なおかつ幼児が走り回る環境では「サイドあけて扇風機」を
常設環境にするのはいささか無理です。
そして、「サイドあけて扇風機」以上のエアフローを確保するのは
このケース(Antec solo)では実際問題不可能だと思います。
この後の皆さんの意見を聞いた上で、
現在の構成では工夫したところでこれ以上温度は下げられないようでしたら
まず素直にリテールクーラーを別のサイドフローのもの替えようと思います。
クーラーを替えても納得のいく温度に下がらず、高負荷時にフリーズするような場合は、
他の低発熱のCPUに買い換えも検討します。
取り急ぎ、テスト結果報告でした。
Prime95の長時間テストは、明日夜に改めて行う予定です。
KAZU0002さん>
CPUソケットの蓋と、クーラーのロックピンは、添付画像のような状態です。
きちんとハマっていますでしょうか?
100度超えたのは1度だけです。
おそらくその時のクーラーはきちんとハマっていなかったのでしょうね。
tamayanさん>
前面にはファンを2つ増設済みです。(KAMA-FLEX9cm静音×2)
ケースの改造は技術がないので、まずサイドフローのクーラーを試してみます。
綿貫さん>
推奨の冷却環境でテストしてみて、OCCTは完走できました。
Prime95は明日の夜に試してみます。
ダイナマイト屋さん>
このPCは、まだ組んでから2週間ほどです。
OSを再インストールして一通りセッティングが終わったところで
前PCのスペック(Athlon64 3000+)では無理だった動画エンコードに
手を出したところ、このような症状に見舞われました。
なので、
「症状が出たのは最近になってから(気温が上がってきてから)」
とは言い切れない部分があります。
設置場所がダイニングテーブルの横なので、
ケースは静音+デザインで選んでしまいました。
静音と廃熱は相反するもの、という認識はあったので
更に高熱のCore i7は諦めてQ9650に決めたのですが
それでもまだ甘かったようですね。
クーラーつけっぱは家計に厳しいので最終手段にします(^^;。
書込番号:9705899
0点

確かにCPU温度は熱すぎると思います。
サイドフロータイプに交換されるとのことですので、それで一度様子を見てと思いますが、改善されないような気もしますね。
ダウンクロックも視野に入れてみてはどうでしょうか?
昨年頃ですが、9650を使用していたときでもアイドル35、負荷時55位だったと思います。室温はちょっと覚えていません。
あと一度、CMOSクリアしてみてはどうでしょう?デフォルト状態で変化ありますか?
書込番号:9706398
0点

Vcore1.25vに下げるとエラーってのも気になりませんか?Q9650でOCなしなら電圧もっと低くても動くように思えるのですが・・・。個体差なのでしょうか。
書込番号:9706810
0点


げきちゃん。さんの提案を受けて、CMOSクリアしてみました。
クリア前はOFFにしていた、起動時のマザーボードフルスクリーンロゴが表示されたので
正常にCMOSクリアされたと思います。
その後、HDDのモードをAHCI、ファンMAX固定、ブートデバイス順序だけ変更しました。
試しに扇風機無しでOCCTをスタートさせると、
8分経過後にフリーズしてしまいました。
その時のCore Temp表示は 72℃/65℃/67℃/63℃ でした。
扇風機を設置して、OCCTをスタートさせ、外出後戻ってくると
1時間動いてフリーズはしていませんでしたが、
「Error Detected on core #-1」と表示されていました。
ちなみに、1.25V駆動時にエラーが出たのもCore1でした。
MAX温度は約75℃だったようです。
前回に比べて2℃下がっています。
これは、CMOSクリア後にクロックが若干下がったからではないかと推測します。
CoreTempのクロック表示が、
クリア前は「333.41×9」だったのがクリア後「333.30×9」になったからです。
どちらもBIOSでの表示は「CPU Host Frequency(MHz) [333]」となっているので
この差がどこで生まれたのか、私には判断できません。
今晩、電圧をAuto設定と1.25V設定で、Prime95をそれぞれ2時間動かしてみて
また結果を報告します。
ShoMiKoTaさん>
やはりVID1.3は高いですか。
「Q9650 VID」でググると、1.25Vあたりが多いようですね。
書込番号:9707784
0点

写真は意見しました。問題はないようです。
BIOSでファンコントロールを切るというアドバイスを考えてしましたが。すでにされてましたか。
電源とマザーとメモリ、同じのを持っていますが、製品としては問題はないですね。
アイドル温度は正常範囲ですが。ピークがちょっと不安ですね。
私の所では、Q9550+Andyサムライで、エンコード時のピークが60度(室温27度)なので。リテールファン+9650で70度前後なら有りと言えばあり得る話ではありますが。
最近のCore系のリテールクーラーは、小さすぎて不安があるので。大型クーラーを導入した方が…とは思います。
ただ。最新の状態で70度を超えないというのなら、これが不具合の原因とは考えにくいです(これまでの高温で壊れたというのならともかく)。
…試しではありますが、クリーンインストール試せませんか? いろいろCPU監視するソフトが入っているようですので、その辺も妖しいかなと。とくにマザーボード付属のツールは、ASUS/GIGA共に鬼門です。
Core2系はEISTのおかげで、アイドル時には倍率と電圧下げますが。
マザーボードのセンサーによる電圧表示は当てにはならないので、目安として。
書込番号:9707972
0点

ぶっちゃけこんなもんでしょ。
リテールクーラーに期待しすぎでしょ。
スレ主がいくらにすれば満足するのか知りませんが室温26度で60度以下にしたいなら、でリーテルクーラーじゃ無理でしょ。
書込番号:9708787
0点

オイラもリテールクーラーに頼らない方が良いと思うよ。
まして窒息系ケースの代名詞的なSOLOだし・・・(多分フロントFANとか付けていないでしょ?)
オイラならフロントに12pFAN追加+4千円位で買えるサイドフロー系クーラー+2000回転位の12pFANを2個買って 1個はCPUクーラーの交換用・もう1個はケースリヤFANの交換用に・・・
FANの音を静かにしたいならFANコン等別途用意して遣ってみれば・・・
まーここまで遣ると1万近い出費には成ると思うけどね。
>低発熱という話のQ8400かQ9400あたりに乗せ替えて
これはオークションで売ることも考えています。
低発熱用にもし買うならQ9550sみたいなタイプが良いと思うけど オイラならそのお金でケースのエアーフローまで改善した方が良いと思うけどなー。
エアーフローがまともなケースでQ9650を定格で動かすとPrime95だと最大53℃位で廻り続けるけどなー(室温25℃ VID1.215v物 ASUS X38M/B CPUクーラー128SE+12p1500RPMFAN CPU-Z読み1.16V)
書込番号:9711743
0点

扇風機かけて Prime95 2時間回してみました。
テスト時の室温は、前回より若干低めの23℃前後でした。
BIOSの電圧設定がAutoの時には、開始55分でフリーズしました。
フリーズ画面のCore Temp温度は「73℃/66℃/68℃/64℃」でした。
次に、電圧を「1.25V」にしたときには、2時間動き続けました。
その時のCore Temp温度は「65℃/58℃/57℃/32℃」でした。
その後調子に乗って、「1.25V」設定のまま、扇風機無しでOCCTを動かすと
開始30分ぐらいでフリーズしてしまいました。
(温度等をメモる前に間違えてリセットしてしまいました・・)
ここまで色々試してみて、現在の構成ではこれ以上打つ手がなさそうなので、
サイドフローのクーラーに付け替えてから改めて負荷テストすることにします
クーラーは「Megahalems」、
それに付けるファンに「(光らない)鎌風の風PWM 12cm」、
ついでにリアファン用に「Gentle Typhoon 12cm/1150rpm」を
ポチるつもりでいます。
これで問題あったらご指摘お願いします。
(値段的には鎌アングルがよかったのですが、どこも欠品中で・・。)
付け直しましたら、改めてテスト結果報告に参ります。
ふと思いついたことなのですが、
構成が
[CPU] Core 2 Quad Q6600
[マザー] ASUS P5K-dx
[ケース] Crystal Gazer OWL-PCCG-10
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG10/PCCG10.html
(soloよりずっと冷却性能はいいはず)
というマシンがあります。(旦那のです)
これに、私のQ9650を付けてみてPrime95なりOCCTなりをテストしてみるのは
意味があると思いますか?
ファンもQ6600のリテールファンを使うという条件です。
Q6600のリテールクーラーは冷却性能がQ9650より良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8989852/
(見直してみると、スレ主がKAZU0002さんですね。)
それでもフリーズするようなら、フリーズの原因は温度云々ではなくて
CPUかマザーボードの故障、はたまた相性問題か?などの
切り分けができると思うのですが、どうでしょう?
無駄なテストでしょうか?
(これで熱暴走が原因じゃないとわかったとしても、CPUクーラーは別のものに替えます)
書込番号:9713370
0点

追記です。
KAZU0002さん>
一応、現在の構成にしてからOSクリーンインストールしたときには、
最低限のドライバのみでツール系はインストールしていません。
その辺が問題になっている可能性は少ないと思いますが、
クーラー交換しても行き詰まったときに試してみます。
キビキビデスさん、JBL2235Hさん>
Core温度がいくら以下というより、動画エンコード等の高負荷時に
フリーズしなくなれば満足です。
現状、エンコード時=高負荷時にフリーズと言えば熱暴走の可能性が高いと踏んで、
温度に注目して色々やってます。
書込番号:9713379
0点

これ使ってましたが、特に問題なかったですよ。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?fv=1&prd=05125510705
リテールと比較してって言われてしまうと、リテールは使ったことがないので何とも言えませんが。
ちなみに、PWMではなく回転数固定のほうが環境からして、いいような気がします。
書込番号:9713441
0点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
CPUの取り付け直しを5回ほど行われたようですが、
そのときに、グリスをきちんと落としました?
きれいに落としていないと、CPUからクーラーにうまく熱が伝わらないので、CPU温度が高くなります。
少しぬらしたティッシュで拭き取れば良いと、どこかの口コミに書いてあったので、
私も、それと同様の方法できれいにしました。
もし、そうでないなら、取り付け直しをすることをお勧めします。
そのときは、完全に拭ききってください。
少しでも残っていると、熱の伝わりが鈍くなります。
その他にできるとしたら、CPUクーラーの交換になりますね・・・。
ただ、このマザーボードは、CPUクーラーからの風でチップセットを冷やす形式なので、
その点も考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:9713980
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
秋葉原でこれの未開封¥79,800
が、売ってたので、悩んでいます
開封中古なら、ハズレ石なんだろな〜
と、パスできるのですが、未開封だと
もしかして・・・と、倍率上方変更&QPI6が誘惑
920(C0)2台 920(D0)1台 xeon3350+X48
等で、PT1地デジ編集エンコ してます
ゲームしないのに
260でSLI 4870でクロスファイヤ
等で、ベンチしただけのばかものです。
どうも、特価品を見ると、欲しくなる習性で
いつになっても、老後の貯金ができません・・・
1点

C0の965を8万で買うなら、D0の950買った方が絶対に良い。
D0の920でも発熱で頭打ちするのに・・・
書込番号:9673976
1点

ジャガーノートさん、
止めてくれて ありがとうございま〜す。
975もガッカリみたいなので
しばらく散財しないで すみそうです・・・
って AMDのAM3 いっちゃったりして〜
余ってる DDR3があるので・・・危険?
書込番号:9674021
0点

i7使ってらっしゃるならAMD行ってもがっかりというか
こんなもんか?ぐらいで終わると思います(笑
それよかEVGAのマザーゲットしてOCしてみても面白いかも。
書込番号:9677129
0点

まぼっちさん、キビキビデスさん
アドバイスありがとうございます。
EVGAかDFIのeH8で悩んでます
(水冷は嫌いです)
先週、BIOのTPowerが特価で安かったのと
世界記録シールにつられて衝動買いしたばかり
で、まだ未開封ですが・・・
C0は下取り2万弱らしいので
D0に交換しようかな〜
書込番号:9677629
0点

ありがとうございました。無駄使いしないで済みました!
とりあえず C0の920は いい方1個残して、もう1個売ります
(下取り金額が高いうちに)
んで975は飛ばして次のタイミングまで待ちます。
書込番号:9724820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)