Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの組み立てに困っています(半泣)

2009/05/24 11:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 colgenさん
クチコミ投稿数:58件

電源などのコネクタのアップです。

CPU電源のアップです。

左下のアップです。

裏の配線です。

『初自作で分からないことだらけです。』のcolgenです。
エリトさん、ZUULさん、HD素材さん解答ありがとうございました。いつもいつもとても参考になります。

できるだけ早く組み立てたいというのもあって新規にスレを作らしてもらいました。迷惑だったらスイマセン。でもできれば多くの人に見ていただき、どうしても早く起動して欲しいというのがあります。

【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID

の構成で組み立てていますが配線がおかしいのか、電源を入れてみようとしても動きません。
コードをさして、電源を『1』にいれ、前面の起動スイッチを押しても何も動きません。
電源『0』の状態だと、マザーボードのオンボードスイッチ(?)が赤と緑に光っているので電気は、通っているように感じます。

<写真1>
電源コネクタが悪いのかとも思いますが何が悪いのか全く分かりません。
電源コネクタの、写真での表側はつけましたが、裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

<写真2>
CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったのですがどちらをさしても起動しませんでした。ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

<写真3>
左下の、オーディオコネクタには、HD AUDIOと、AC'97というものがありましたが、HD AUDIOだけをさしていますがこれは間違いないでしょうか?

<写真4>
裏の配線も、指せそうなところに指しただけで間違っているかもしれません。写真だけでは分からないかもしれませんが診断よろしくお願い致します。

解答心よりお待ちしております。

書込番号:9595393

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 11:34(1年以上前)

PCI-Eコネクターはビデオボード用のコネクターになります。
CPUは4ピン+4ピンのコネクターになります。

書込番号:9595439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/24 11:36(1年以上前)

2枚目の写真のATX12Vのコネクターは違ってる。
PCI-Eはビデオカードの補助電源用。

※多くの人に見て貰いたいというわがままは、ネットではルール違反だからネ。

書込番号:9595444

ナイスクチコミ!3


GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 11:36(1年以上前)

まず写真2のPCI-Eの配線はだめです。ビデオカード用の補助電源です。4ピンまたは8ピンのコネクターをさしましょう。

書込番号:9595447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 11:38(1年以上前)

>CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。
>どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、
>6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、
>4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったの
>ですがどちらをさしても起動しませんでした。
>ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

PCI-Eとかかれたコネクタは、グラボに挿す物。
ピンアサインが違うから、マザーに挿すとマザーが壊れる可能性大。

マザーには
「4つ+4つの似た形状のもの」というのを挿せば良い。

もう通電しているなら、遅いかも。

書込番号:9595455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 12:09(1年以上前)

みなさんが言っている通りCPUの電源が違います。
8ピン(もしくは4ピン+4ピン)のものがあると思いますのでそれを差してください。

あと、ケースに組み込む前に最小構成で一度電源入れてみればよかったのですが、
もう組み込んであるので、最小構成(CPU,メモリ,VGA)だけで電源入れてみればどうでしょうか。
もう1つ、システムパネルコネクタ(PowerSW等)にPower LEDとスピーカー(ビープ用)が接続されて無いように見えます。
ここをご確認ください。

書込番号:9595584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2009/05/24 12:14(1年以上前)

>裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

裏側には,「Power LED」および「ケースに取り付けられているビープ音用のスピーカー」のケーブルを接続します。

書込番号:9595598

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 12:23(1年以上前)

連投すいません。追記します。
上のPower LEDとビープは電源入らないことに直接影響してはいないですが、確認用に必要です。
起動できない要因があればビープがなります。
Nine Hundred twoってビープ用スピーカー付いてますでしょうか?(HPの写真見る限り見当たらなかったので)
付いてない用でしたら、後ででも購入して付けた方が良いと思います。

書込番号:9595630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/24 12:34(1年以上前)

写真2を見て、コーヒー噴出しそうになった(^^;

ちゃんとPCI-Eって書いてあるのに〜><
あ。、そういえばビープー用SPの配線とかしたことないかな〜

高級なパーツばっかりだから、壊して無いといいけどね〜〜〜。

てか自作PC製作本くらい持ってないの?初心者を語るなら1冊くらいもっときなよ。
高くても2〜3千円でしょ?パーツ代に比べれば安い安い。

書込番号:9595682

ナイスクチコミ!2


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/24 12:46(1年以上前)

青葉マークも無いし
多分 お昼のジョークでしょう 
 座布団 一枚 ヽ(;´Д`)ノわらいすぎた〜っ!!

 検索すれば 書き込む時間より早く調べられると思うが・・・
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
  どこでも一杯有るけどね・・・

書込番号:9595733

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/24 12:55(1年以上前)

DOS/Vマガジンでも買うと最後のほうに組み立て方なんてのがのってるから書店でそういう本をかってきたほうがいい。
かわいそうなようだけど自分でやるにはなにもわかってないようなので、
本とかそういうものをかってきたほうがいいです。
このままではせっかく買った新品のパーツがお釈迦になる可能性があると思います。

書込番号:9595780

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 12:59(1年以上前)

スレ主さん
よyoよさんが書いている「Power LED」と「スピーカー(ビープ用」の接続は
Nine Hundred Twoには搭載されていないので不要です。
また、電源ONにしたときにHDD LEDが発光しない場合は極性が逆になっている
だけだと思いますので、+-を逆にして挿せばOKです。

書込番号:9595802

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 13:05(1年以上前)

えっ、Power LEDはあるよ。
使ってたもん。

書込番号:9595836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 13:09(1年以上前)

colgenさん こんにちは

メモリはどこに差していますか、3枚さす場合、A1、B1、C1にささないと起動しなかったと思います。

CPUに近いほうから一個とびで挿していると動作しないかも、、

色でいうと、オレンジに挿してください。

すでになっていたらごめんなさい。

書込番号:9595856

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 14:02(1年以上前)

>えっ、Power LEDはあるよ。

ないよ。
HDD LDDと間違えてるんじゃないのかな?
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(PDFファイル)

書込番号:9596065

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 14:09(1年以上前)

本当だ、今見たら無かった。

ごめん、勘違いしてた。

書込番号:9596100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/24 14:15(1年以上前)

すごい間違い。
CPU電源用プラグとPCI-E補助電源プラグは形状が似ているが
ラッチに対して、プラスとマイナスが逆だから、このまま
電源投入すると12Vがショートします。
多分、過電流保護がかかってすぐに落ちたと思います。

書込番号:9596127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 14:29(1年以上前)

コネクタは無理に差してはいけませんね。

なお、マザボのUSB端子はメーカーによって異なりますから
安易に接続するとUSB機器を壊しますw

書込番号:9596174

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 14:33(1年以上前)

よく調べないで書いてしまってすいません。
ビープは無いケースあるので書いた後調べたのですが、Power LEDまで無いのですね。
>HD素材さん
ありがとうございます。

おそらく、CPU電源なおせば起動するとは思うのですが(壊れてなければ)
> colgenさん
その後どうなりましたでしょうか?

書込番号:9596195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/24 14:57(1年以上前)

Realforceにコーヒー噴き出す所だった・・・
自分のズボンにはかかったけど・・・
コーヒー返せ!とは言わないけど、まずは怪我をしないように気をつけて下さい。


自作の手順も最近は動画になってニコ動とかyoutubeにも出てるから一度見てみては?


http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3811040

書込番号:9596275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 15:00(1年以上前)

スレ主様 はじめましてmelanchory(メランコリー)と申しましすよろしくお願いいたします、
私の構成と似ておりましたのでご参考になればと思います。
左は、メモリですちょっとピンボケですが左にCPUクーラーですのでメモリの差込位置のご確認は出来るかと思います、真ん中はCPU電源です4ピンのコネクターは二股に別れたものの片方を挿せばよろしいかと思います。
右側はVGAとそのほかのボードを挿すところです、VGAには電源と補助電源を挿します、
そういえば主様、CPUファンのコネクタはマザーボードに挿されましたでしょうか?それと、電源のケーブルには何の電源かコネクタ、やケーブル自体に解るようにしてあると思いますがそちらをご確認なされもう一度ケーブルをはずしてみてつなぎなおされてみてはいかがですか?私も初心者で同じような苦労をしましたので、主様のパソコン早く正常に動くようになればいいですね!がんばってください応援しております。

書込番号:9596290

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力

2009/05/29 09:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

Q6600を搭載した以前のメインマシンを、今はファイルサーバー用途に格下げしました。
ファイルサーバー機なので、サーバー以外にはせいぜいサイトを見る程度です。
そこで省エネなCPUに換装しようかと思っています。
このCPUはどうでしょうか?
TDP65WのCPUで、実際に電力を食わないCPUというとペンティアムDCの方がいいのでしょうか?
ビデオカードもHD 4350搭載品に換装予定です。
またCPUを4コアから2コアに換装した場合、OSは入れなおしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。


M/B:GA-P35-DQ6 Rev1.0
MEM:ADATA PC2-6400 1GB x2枚
VGA:RadeonHD2600PRO
OS:WinXP SP3

書込番号:9619696

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/29 10:25(1年以上前)

悪くはないけど、普通ファイルサーバなんてAtomで十分。
もっと突き詰めるならNASを。

ちなみにOSの再インストールは不要。

書込番号:9619806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/05/29 10:43(1年以上前)

説明不足ですいません。
現在、HDDが11枚で7TBほど保存してますので、拡張性に乏しいATOMだと難しいのです。
1920x1080ドットのハイビジョン動画を保存しておりまして、増え続けています。
サーバーのハイビジョン動画をDLNA経由にてPS3で見るという便利な状態に甘えています。

書込番号:9619845

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/29 11:25(1年以上前)

おー、おー、そりゃまた。
でもそれだとCPUを交換したところで焼け石に水……いや何でもない。
ここを参考にどーぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125

書込番号:9619960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/05/29 12:02(1年以上前)

E8400、E5200両方使ってますが、その程度の用途ならE5200の方が安いし省エネだと思いますよ。

書込番号:9620072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


団十郎さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件 できる男のできる日記 

2009/05/29 21:58(1年以上前)

ATOMで十分だろ
小生もファイルサーバーやらTV録画やらHDD8台やらPS3やらで使ってるけどね。
1920*1080の再生もできる。
小さくて安いし電気代も安いし静かだし

書込番号:9622124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/05/30 05:45(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
E5200にしてみようかと思います。

書込番号:9623775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/30 08:11(1年以上前)

グラボ交換まで考えてるんなら、こんなのはどうです? 
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cx7slah.html

書込番号:9624007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/05/30 10:10(1年以上前)

別に交換しなくてもダウンクロックとかしないんですか?
うちの発熱しにくいほうのQ6600なんか水冷の青い当がまったく温まらないほど優秀ですが。
発熱のひどいのが鯖やメインマシンだったりしますが音楽再生保存機がQ6600です。

書込番号:9624445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/31 01:04(1年以上前)

クロック下げるのが手っ取り早いよな。
電圧は・・・サーバで下げるのは不安か。

書込番号:9628352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/01 09:23(1年以上前)

動画で7Tか地デジ録画データだとこれから
もっともっと増えるんでしょうね

なかなか大変だ

書込番号:9634719

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 13:25(1年以上前)

PCはATOMにして、HDユニットを外付けにしてPC本体から分けたほうが
温度と騒音管理には有利なのではないでしょうか?
将来のHD増加や交換にも柔軟に対応可能ではないかと思います。

CPU交換よりはコストがかかりますが。

書込番号:9635462

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/01 15:58(1年以上前)

7TB分頻繁に観ますか?
このままだとCPU・GPUが省電力でもHDDは増え続けて消費電力も上がる一方でしょうし、バックアップしていないと電源故障などの際危険かもしれません。
内蔵多数ですと熱などでHDDの寿命も短くなりそうです。

あまり観ないものでしたら外付けHDDに移して休ませておくほうがいいかもしれません。
Blu-rayだと何枚あっても足りなさそうですね・・・・。

書込番号:9635889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/06/01 16:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

確かにもうめったに見ないモノばかりなのは事実です。
BDも持っていますがキリがないですし、容量単価はHDDのほうがはるかに経済的です。

問題の視点がずれてきますが、外部に出してしまうことも検討してみます。

書込番号:9636079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/01 20:35(1年以上前)

Atomをやたらと押してる人がいますが、なんせ非力ですのでなにかとつかいづらいと思います。

省電力を目指すのであれば、E5200などをダウンクロックして、電圧を下げれば、かなり消費電力は低くなります。(ロットにもよりますが、E5200はダウンクロックでも結構廻ります。)
あともう一段階レベルを落として、Celeronの400番台でも充分対応できると思われます。(TDPは35Wになります。)

しかしですが、もうすぐ窓の7がでますので、VTに対応しているCPUが欲しいといえば欲しいですね。
サーバーをUNIX系のOSで走らせるなら関係ないですが。

書込番号:9636981

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/01 21:31(1年以上前)

UNIX系にしてもVMwareやXenで仮想化するからやっぱりVT欲しいんだよねー。
早くAtom330のVT対応版出ないかな。

書込番号:9637338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/06/01 22:07(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
ATOMは1920x1080の動画をグラボの再生支援なしで再生が困難、また同時に拡張性(PCI-ExやPCIスロットの数)が足らないので、この用途には興味がありません。

ローエンド志向さん ありがとうございます。
E5200でクロックダウンと電圧を下げてみようかと思います。

書込番号:9637624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU速度表示がおかしいのですが…

2009/05/31 12:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 yuzi4510さん
クチコミ投稿数:2件

初書き込みです。解決策につきご教示頂きたく。
みなさまどうぞ宜しくお願いいたします。

今回下記構成にてPCを組み、CPUZにてCPU速度を確認したところ、
高負荷時1800MHzしか出ておりません(アイドル時1200MHz)。
又、BIOSも1800MHzと表示されております。
*『CPUZ』で検索かけた結果、『高負荷はちゃんと表示される』
 との事で、一瞬安心したのですが…

CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x
MEM:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
HDD:Hitachi HDT721032SLA360
ドライブ:SONY-NEC Optiarc AD-7200A
電源:ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
OS:Windows XP Home Edition SP3
ケース:emachines 流用

書込番号:9630105

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/31 15:31(1年以上前)

倍率x9で動作している模様。
CMOSクリアしたら直るんでないかな。
それかBIOSで倍率を12.5に直すか。

書込番号:9630682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuzi4510さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/31 18:24(1年以上前)

ゆーdさん
ありがとうございました。
BIOS変更で解決しました。感謝です!!

書込番号:9631410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/05/31 20:00(1年以上前)

スキルが上がってくればすぐに分かる理由だと思います、、、精進してください。

「解決済み」クリックした方がいいと思うよ。

書込番号:9631891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成について

2009/05/27 18:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

今度このCPUを使って、自作を作りたいと思っています。
自分で構成してみたのですが不安です。
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
また、電源とサウンドカードで迷っています。
電源は600〜800Wあたりを使いたいのですが、いまいちパッとしません。
その点などもぜひご指導をお願いします。

PC構成
【PCケース】
  Silverstone Raven RV01
【電源】
  玄人志向 KRPW-J500W (600W)
【CPU】
  Core 2 Quad Q9650 BOX
【CPUクーラー】
CPU付属
【マザーボード】
  ASUSTeK P5Q-E
【メインメモリ】
F2-8800CL5D-4GBPI (DDR2 PC2-8800 2GB 2枚組)
【光学ドライブ】
ASUSTeK DRW-22B1LT
【HDD】
Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS (Serial ATA 2.5 7,200rpm 1TB)
【ビデオカード】
MSI N285GTX-T2D1G-OC (NVIDIA GeForce GTX 285)
【サウンドカード】
  クリエイティブメディア PCL Express Sound Blastr X-Fi Titanium Fatal ty Champion Series

用途としては
ネトゲ・ネット・グラフィックデザイン・動画の編集等です。
主にネトゲが中心です
ネトゲはFEZ・LHなどをやっております。また今後はAIONをやりたいと思っています。

質問1
 文頭でも書いたと通り、サウンドカードと電源が不安です。上記よりもおススメなものがあれば教えてください。
またサウンドカードと電源以外にもこのパーツよりこっちのほうがいいんじゃないの?という点がありましたら教えてください。

場違いな質問すいません。
駄文長文申し訳ございませんでした。

書込番号:9611920

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/27 18:45(1年以上前)

>Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333
一部のロットでファームウェア不具合があるそうなので、念のため購入時に確認した方が良いかと。(7200.12は無関係だそうです)

書込番号:9611972

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/05/27 19:33(1年以上前)

マザー。P5Q/P5Q-E/P5Q-Deluxeは、USB周りにトラブルが出ることがあるので。P5Q-Proをお奨め。

メモリ。OCタイプである必要はないと思うけど。UMAXで十分。

光学ドライブ。ASUSのはOEM。中身で選択を。…Pioneer買えれば御の字だけど。メディアをケチらなければ、松下もOK。

電源。ビデオカードのグレードを考えると、もう一声。Seasonicの750Wクラスでよろしいのではないかと。

サウンドカード。オンボードで不満が出てからでも良いかと。ゲーム処理能力期待なら、他に投資した方がよい場所があるし。音質狙いなら、デジタル出力の利用を考えましょう。

ケースは、いじることが自作の前提なので、なんでも。換気に注意しておけばOKかと。


予算は、この構成が上限ですか?。
個人的には…CPUは、9550で十分かと。ゲームに特化という話なら、RAID0とかSSDも視野に入れたいけど。作ったデータの保全を考えるのなら、バックアップ手段も用意したいところ。
モニターとか、ゲーム向きマウス/キーボードとか、ソフトそのものとかにも、回した方がよいかなと。

書込番号:9612195

ナイスクチコミ!1


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 23:08(1年以上前)

遊び心を感じる、よく考えられたパーツ選びだと感じました。
そこそこ安くいいものを揃えたいという感じも受けます。
conecoのユーザーレビューは参考になりますからご覧に
なってみてください。
http://www.coneco.net/ReviewList/1080723107/

所感;
OCメモリー;G. SKILL8800はうらやましい・・
8500はゆるい設定でないと使えない製品がありますから。
でも・・CPUクーラーが付属品ということは定格運用ですよね??
であれば6400(800MHz)で十分です。
OCするなら市販の高性能クーラーが必要です。

電源の一押し;Antec Signature850

HDD;最新の12シリーズか、他社の500GBプラッタ

CPUは違いを体感できるかどうかは??ですが、最上位を
選んでおけば後々の後悔は少ないでしょう。

SoundBlasterX-FiはPCI版を使っていますが、使っている部品は
安物です。音楽鑑賞もするのであればOnkyoが無難と思います。

書込番号:9613567

ナイスクチコミ!0


獏羅天さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 02:21(1年以上前)

正直どうしたいのか理解しにくいのですが・・・
主にネトゲが中心です。のようなので
【CPU】Q9550でいいのでは?もしくはおもいきってE8500でもゲームならOK
クワッドの恩恵はあまりネトゲには無いようなE8500を4GHz近辺でもおもしろい。
エンコードなどするのでしたらクワッドで。でもどうせならi7ですよね。
もちろんメモリーを見た感じでオーバークロックするのでしょうが、ネトゲならば
長時間の連続負荷なので低格電圧でのオーバークロックですよね?ならば
【メインメモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC で十分
上記のように予算をけずって【HDD】をSSDにしたりマウスやスピーカなどをUPでは?
【ビデオカード】はとても良いと思いますが、ネトゲに必要か?FPS系でないなら
WinFast GTX 260 EXTREME+あたりでも良いかもですよね。
【サウンドカード】は最高でしょうゲームするならSoundBlasterX-Fiです。
Onkyoは用途違いじゃないですか?
ケースファンやHDDの数、ビデオカードの選択オーバークロックの内容次第ですが、
電源容量が不安ではないでしょうか?システムの要ですから、自分ならもう一段あげます。
【マザーボード】はP5Q-Proに一票。
【CPUクーラー】は必須!でもKABUTOクーラーでいいや。

オーバークロックなんかしねぇよ・・・なら忘れて下さい。



書込番号:9614459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2009/05/28 11:57(1年以上前)

流用パーツなしで今から組むならCore i7の方がいいと思う。
理由はTLRベンチの結果。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014383/SortID=9586007/

同等と思ってた920で随分差が出るんでびっくりしました。恐らくメモリーネックだとは思うんですが、メモリーネックだと、遅い場面が遅くなるのでゲームの場合深刻です。Turbo Boostも期待できるしね。

Core i7で構成考えてみてないんで、現時点でどの程度の価格差になるのかわからないけど。

>電源は600〜800Wあたりを使いたいのですが、いまいちパッとしません。

いつもの電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

適当に構成してみたけど、12V1が足りないと出た。全てが80%以内に収まるように計画してください。

電源はレーン構成をみて検討しないと、単純に総出力だけで判断すると価値をとり間違えると思う。クロシコなら600W必要だけど、ENERMAXなら500Wで収まる (余裕ないけど) 等。ただし細かい点で上記のサイトはデータが間違ってることもあるので、詳細は自分で確認してください。

後は、年末にGT300の噂があるのですが、それに備えるとすると、もっとパワーが必要かも。その場合700W程度では足りないかもしれないので、半端に良い電源を買わないほうがいいかも。

>【マザーボード】
>  ASUSTeK P5Q-E

わたしも使ってますけど、問題のUSBポートに挿しても別にトラブルはないです。重いものを挿してませんけどね。

わたしの場合、PCIe版SSDを考えたのでP5Q-Eにしましたけど、その場合でもビデオがPCIe 2.0 x 8になってもいいならPROで十分だと思います。

>F2-8800CL5D-4GBPI (DDR2 PC2-8800 2GB 2枚組)

ここを奢る位なら、素直にCore i7 + DDR3に行ったほうがいいと思う。

>Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333

少なくても500GBプラッターにした方がいいと思う。
http://akiba.kakaku.com/pc/0902/14/204500.php

>MSI N285GTX-T2D1G-OC (NVIDIA GeForce GTX 285)

FEZとLHは要求が低いですけど、AIONは推奨8600GTとカジュアル系にしては比較的高いようですね。攻城戦もあるし、CryENGINE使ってるらしいし、GTX285はいい線かもしれないけど急に高いですよね。GT300の影も気になる。

>クリエイティブメディア PCL Express Sound Blastr X-Fi Titanium Fatal ty Champion Series

ゲームするならX-Fiチップでいいんじゃないですか? ONKYOみたいに処理を省略されても困るし、EAXもあれば対応してるゲームもするかもしれないし。音質もオンボに比べりゃ天と地ほどの差だし、ラインアウトは素直なこの辺のカードの方がいいような気がする。

これ以上凝るより先に、スピーカーとアンプですな。まともなAV用のを入れるとだいぶ違いますから。

>質問1
> 文頭でも書いたと通り、サウンドカードと電源が不安です。上記よりもおススメなものがあれば教えてください。

価格COMの検索でご指定の機種が見つからなかったんですけど、PCIeにしておいた方がいいですよ。古い機種は順次サポートを切られますので。

わたしはCreativeしか使ってないんですけど、同じX-Fiチップを使ったカードでもASUSの方がドライバーの供給が良いという噂を聞いたことはあります。

もう一つ、Creatvieの欠点はドライバー (コンパネ?) の起動が遅いことで、OSが使える状態になるまでの時間が10秒ほど伸びます。ASUSで解決するかどうかは知りません。

書込番号:9615413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/29 00:17(1年以上前)

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
初の書き込みですが、少し、思ったことを。

>【マザーボード】
> ASUSTeK P5Q-E
KAZU0002さんがおっしゃっている通り、ASUSなら、P5Q-Proの方がいいと思います。
SLIなどをしないなら、GIGABYTEのGA-EP45-UD3Rもいいと思いますよ。

>【HDD】
>Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS
これは、ファームウェアの不具合で、読み込みできなくなることがあるそうなので、
やめておいたほうがいいと思います。
また、用途に、動画の編集があるので、HDDを2台にして、たとえば、
SeagateのST3500418AS(500GB)をOS用
Western Digitalの、WD10EADS(1TB)をデータ用といった感じにするのがいいと思います。

>【メインメモリ】
>F2-8800CL5D-4GBPI (DDR2 PC2-8800 2GB)
PC2-8500にこだわるなら、UMAXのPulsar DCDDR2-4GB-1066OC
OCしないなら、UMAXならPulsar DCDDR2-4GB-800がいいのではないでしょうか。

電源は、他の方が書き込まれているように、
電源容量の計算をしてみるのがいいと思います。
それでも不安なら、80+認定を受けている電源を選んでみるといいと思います。

あと、今から新規で組むなら、(予算などの制限があるなら別ですが)i7にしたほうがいいと思います。
きっと、そちらのほうが動画編集やグラフィックデザインの処理も速いだろうと思います。
(実際には使用していないので、なんとも言えませんが・・・。)

書込番号:9618557

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/29 16:45(1年以上前)

Q9650 (3.00GHz,L2 6MB×2) \32,000
i7-920 (2.66GHz, L3キャッシュ8MB) \28,000

他の方も書かれていますが、丸ごと新規なら
Q9650よりi7-920の方が断然いいと思います。
GTX285にQ9650は似合わないし。
サウンドがSBでもろ、ゲームマシンだし、
ご本人もネトゲの合間にお仕事とおっしゃってる。

書込番号:9620896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/30 06:39(1年以上前)

自分で作りたいものを作ればいいさ。

書込番号:9623836

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/30 11:45(1年以上前)

完全に私見ですが・・・


>【HDD】
>Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS
>これは、ファームウェアの不具合で、読み込みできなくなることがあるそうなので、
>やめておいたほうがいいと思います。

今は、もう対策済みのものが流通してるはずでは?
もともと、頻発するような不具合じゃないし。。
 <7200.11 1.5TBを現在使用中

それよりも、すでに旧世代ですよね?<7200.11
なにか、こだわりがあるわけでもないなら、
1プラッタ500GBの、7200.12の方で。


システムとデータを分けるなら、
システムの方は、SSDに・・・と言うのも、有りだと思います。
CFD販売・CSSD-SM64NJクラスでも、十分速いです。
寿命のことにしても、HDDだって壊れる時は、すぐに壊れるんだし。

プチフリだって、使い方次第です。
 <現在オンボードで、4台RAID0で運用中

書込番号:9624817

ナイスクチコミ!0


スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/31 19:43(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
正直返信が早くてびっくりしてます。


やはり今はi7ですか…
最初は頭にはあったんですが、どうもFEZとの相性が悪いらしく、いったん断念してしまいました。
でも、詳しく調べたらi7でも設定しだいで何とかなるみたいです。

たくさんのアドバイスありがとうございました。
こうみると私もまだまだ勉強しないとなぁとか思ってます。
OCメモリ選んでるのに、クーラーは付属品とかね。

このCPUで組むことも頭に入れて、いったんi7で構成考えてみますね。

いろいろとありがとうございました。
i7で見かけたらまたアドバイスとかお願いしますね。

書込番号:9631794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換を検討・・・

2009/05/30 01:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 post2010さん
クチコミ投稿数:16件

CPU交換を検討しています。
G33 Express チップセットのマザーボードですが、
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
で見ると1333/1066/800 MHz システムバス仕様って書かれています。
E8400 は 1333MHz の仕様みたいですが、この値が対応していればCPUが乗ると考えるのはダメでしょうか??
それ以外でも対応には条件があるのか・・・。
ちなみに、現在はPentium E2180で、ヒートシンクはそのまま流用可能でしょうか?

書込番号:9623484

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/30 01:53(1年以上前)

 チップセットだけではなくて、マザーボードのメーカーのホームページを見てサポートCPUを確認しないと動くかとは、誰にもいえないと思いますが。(BIOSのバージョンによっても違うので)

書込番号:9623496

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/05/30 01:54(1年以上前)

基本的にはOKですが。FSBだけではなく電圧とかマイクロコードとか、CPUの対応にはいろいろあります。
G33マザーなら乗るとは思いますが。マザーボードのサイトに行って、対応表の確認を。場合によってはBIOS更新が必要です。

ヒートシンクは、流用しない方がよいでしょう。E8400の方が、発熱が大きいですから。

書込番号:9623500

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/30 01:56(1年以上前)

あとはBIOSの対応次第です。これはご自分で使用しているマザーボードメーカーの使用機種のCPU対応表を確認してください。日本国内の支社よりもco.twや.comな本社のGLOBALサイトの情報が新しくて正確です(英文)
G33のならE8400のC0/E0とも対応したBIOSが配布されていると思いますがー

クーラーはE2180用ののほうがしっかりした作りで冷却性能も少し高い可能性があるとは思いますが、新規購入CPUに付属するクーラーを使ったほうが手間はかからないかと。
流用するときは以前の熱融着グリス/やグリスを拭き落とした上で、グリスの塗りなおしが必要ですし。

書込番号:9623512

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 post2010さん
クチコミ投稿数:16件

2009/05/30 02:36(1年以上前)

こんなにソッコーなレスがいただけるなんて、感謝です。ありがとうございます。

CPU 買うと、ヒートシンクが付属するんですね。(恥)
BIOSを確認しました。
Phoenix BIOS 1.0.15でした。
DELLのVostro 200で、メーカでもこれより新しいBIOSリリースは無かったです。
他の掲示でこのBIOSで1.0.15以上でE8400までイケル(Core2QuadはNG)って投稿もあったのですが、BIOS的にはOKでしょうか。
まぁ、ダメモトで挑戦しようかな・・と思います。
少し日は先になりますが、動けばナレッジのために結果を投稿しようかと思います。

ちなみに、ともりん☆彡さんの「E8400のC0/E0」って・・??と思い調べてみました。
発売時期で微妙なバージョンみたいなものがあるんですね。勉強になりました。
両方対応してそうとのことで、ホッとしました。

これくらいの性能のCPUも買いやすい値段になってきたので、多少の冒険もありですね。

書込番号:9623613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/30 02:48(1年以上前)

BTOメーカーPC(DELL)でしたかー
どうなんでしょうね。ココの掲示板検索やWeb検索で実行例が見つかるかもしれません。

……ダメだったら残りの必要なパーツを購入して自作とか。

書込番号:9623629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/30 10:13(1年以上前)

DELLとかのPCのCPUを自分で換装すると、メーカー補償が今後受けられなくなる場合
があるかもしれませんから、メーカーに確認したほうが良いですよ。

書込番号:9624459

ナイスクチコミ!1


スレ主 post2010さん
クチコミ投稿数:16件

2009/05/30 10:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
メーカ保障はあきらめを前提とします。

サーバ仮想化(VM ESXi)のお勉強用に半年くらい前に買ったのですが、仮想化ソフトがバージョンアップしたら以前より処理が重くてストレスでしたので、マシン買い替えよりはダメモトでCPU交換で検討しようと思います。

Core 2 Quad系はCore 2 Duo系より発熱対策の話題が多かったので、E8400あたりが無難かと検討しました。

書込番号:9624528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/30 23:35(1年以上前)

 post2010さん、こんにちは。

 Vostro 200 ミニタワーとハードウェア的には同じInspiron 530でE8400への換装例があります。
 下記のHPは参考になるでしょう。

「3.Inspiron 530にE8400を乗せてみることに|45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
 http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/3_core2duo_e8400.html

書込番号:9627867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 post2010さん
クチコミ投稿数:16件

2009/05/30 23:48(1年以上前)

早速会社近くのパソコンショップにてE8400を購入!

交換を試みようと思ったのですが、元CPUのファンはマザーボードとネジ固定のタイプで、E8400のファンは4点を押し込んでロックするようなタイプでした。

押し込んでもうまく固定できないのですが、仕様が異なるのでヒートシンク&ファンは前のを流用しないとダメなのでしょうか・・・。

どなたか、ご存知ないでしょうか。

書込番号:9627964

ナイスクチコミ!0


スレ主 post2010さん
クチコミ投稿数:16件

2009/05/31 00:22(1年以上前)

Goodアンサーを選ぶと解決済みになるんですね。。
ルールを知りませんでした。

自己レスですが、ファンのタイプは同じ話題があったので解決しました。

ネジ受けを外すか、旧ファンを使うか構造を見て検討しようかと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126410461

書込番号:9628170

ナイスクチコミ!0


スレ主 post2010さん
クチコミ投稿数:16件

2009/05/31 02:05(1年以上前)

結果だけでも共有のため書き込みます。
Vostro 200ではCPUファンはネジ止めタイプしたダメでした。
(バックプレーンはマザーボードの裏面に接着されています)
旧ファンを流用にて解決です。
グリスがきれいに移植できないので、後日買ってこようかと考えております。

E8400のCPUは問題なく認識し、以前より体感できるほど快適になりました。

皆様にはいろいろとアドバイスいただきお礼申し上げます。

書込番号:9628559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/31 09:25(1年以上前)

 post2010さん、こんにちは。

 CPUクーラーの問題はありましたが、結果的には上手くいったようですね。
 私も参考になりました。

書込番号:9629370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

この程度の発熱は正常範囲?

2009/05/23 15:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:805件

サブマシンとして以下の環境で使用してますが、SpeedFanにてCPU温度を監視しています。普段50℃〜55℃ぐらいが多く負荷がかかると60℃ぐらいまでいくこともありますが、これって正常な範囲ですか?メインマシンのCore2QuadQ9650が常に45℃以下ぐらいなので、少し高いように思ったもので。なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのものです。ちなみにゲームとかはやりませんので極端な負荷はかけません。

CPU    Pentium Dual-Core E5200
MB    GA-G31M-S2L
ケース  IW-EM002/WOPS
HDD    250G
メモリ  2G
電源   ZU-360B
OS    WinXP

書込番号:9591107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/23 16:58(1年以上前)

>なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのもの

仕様だとケース前面にファンはついてないとのことだけど、今は後面だけですか?
それならしょうがないような気がします。
それと、気温の影響もあるので気温を書いてもらえるといいかな・・・

んでもって、CPUの温度に関しては最高70度までならOkの人もいれば、50度で不安になる人もいるので、なんともいえないんですよね・・・
不安なら、サイドフローのCPUクーラーを適当に買えばいいと思います。

書込番号:9591348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/23 18:09(1年以上前)

speedfanだけでなくcoretempやHWmonitorでも監視してみましょう。

書込番号:9591677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/05/24 07:35(1年以上前)

自作自体が不向きですね
標準使用での許容範囲は、かなり大きく取っていますが
個人での組み込み不備による不良は許容範囲外です
まず、保障の仕組みから勉強されてはいかかですか?

書込番号:9594627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2009/05/24 09:47(1年以上前)

ジンギスカンって羊だったの?さん 

室温は25℃ぐらいの時だったと思います。前面ファン追加でも少しは変わるんでしょうか?あと、サイドフローのCPUクーラーはケースに収まるかどうかやや不安ですが、何かお勧めの機種ありますか?コントローラ付きのもありますよね。熱暴走の危険さえなければそのままでもいいかなとは思うんですが・・・。

書込番号:9594973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/05/24 10:01(1年以上前)

なるほど、OSの再インスコも一人じゃ出来ないのですね?
BIOSもOSのアクティベーションも、、、
パソコン教室に通うのがまず先のような気がします
間違えて、プログラムコースを選択しないで下さい
初めてのパソコン入門だと思います

フレッツリモートコントロールもオススメです

書込番号:9595026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 10:29(1年以上前)

この低発熱CPUであの薄いリテールクーラーでもその温度は異常だとおもいます。もういちどクーラーを取り付けなおしてみたらどうですか?Intelのクーラーは浮いてたりしますから。CPUグリスはたぶん大丈夫でしょうが、念のため見てください。

書込番号:9595146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 10:39(1年以上前)

もし違いましたらPentiumD、Core2Quadのジャンクリテールクーラーもいいですよ。これは安くていいですし冷却性能も高いですよ。静かでいいサイドフロークーラーはサイズの無限弐ですね。あまり高いのを買っても爆熱CPUを50%ぐらいオーバークロックする人のものですから。これはバックプレート式ですからがっちり固定されます。リテールよりもちょっと上で無限弐より安いのならばANDY SAMURAIMASTER ですね。でもこれはトップフローですし取り付けが大変ですし・・・

書込番号:9595179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2009/05/24 10:49(1年以上前)

ザ・究極さん

そうですね、もう一度取り付けなおしてみます。以前別の自作機ですが少し浮いてて温度が急上昇、焦ったことがあります・・・。しっかり取り付けても同じようならクーラー購入検討してもいいですね。

書込番号:9595223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/24 15:40(1年以上前)

>もう一度取り付け直す

その際は、グリスも付け直した方がいいですね。わかっているとは思いますが念のため^^;
また、おすすめのクーラーとのことですが、自分も使っている無限弐がおすすめです。お使いのケースなら横幅があるのでおそらく入ります。入るかどうか不安なら忍者ミニでもいいかと。

クーラー購入をご決断なさったのであれば、同時にグリスも買うと良いでしょう。
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTFRZTC+OCZFreezeThermalCompound/code/10500098

↑これとかおすすめです。クーラーにしてもグリスにしても一つ買っておいて損はしません。

書込番号:9596448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/24 17:28(1年以上前)

オンボードグラフィックマザーなのでその分の熱が
影響しているかもしれませんね。
CPUクーラー交換よりもPC AIRCON、鎌平でケース内温度を
調整することによって結果的にCPUの温度が下がることがあります。

まずはサイドパネルを開放して空気を送り温度が変化するか
見てみましょう。

鎌平
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html

PC AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

書込番号:9596892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2009/05/25 10:35(1年以上前)

念のためCoreTempをインストールして測ったところ、SpeedFanより5℃程度低い値が出ました。気温24℃でCore0が43℃Core1が44℃(アイドリング)でした。負荷少しかかって50℃ぐらいです。どっちが信用できるんでしょうか?これだとあまり心配ないように思いますが。

書込番号:9600503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/25 10:46(1年以上前)

自分はSpeedFanはあまり使わないですね。計測するCPUによって
ほかの方との温度が極端に違う場合がありますし一目みて
「この温度は本当?」ってことが良くありますw
ただチャートが見れたりするので温度の変化や電圧の変化を見るときに
視覚的に判断するときに使ってたりします。

自分は温度を見るときはcoretempやHWmonitorを起動させてます。
温度が高いかどうかを判断するときは他の方と計測するソフトを
合わせて比較してみるとある程度は見当が付くと思われます。

ただどのソフトが正しい温度を計測しているかは今一不明ですけどねw

書込番号:9600530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/26 21:01(1年以上前)

私のサブもE5200、MB同じでcoretemp読みで大体同じぐらいの温度ですよ。
ソフト読みだからたいしてアテにならない気がしますけれど。
気になるのであればクーラー指で触ってみれば良いのではないですか?
家のは50℃でもクーラー(リテール)は全く熱を持ってないですよ。
それに触って熱くてもよっぽどでない限り壊れないはず。
50℃や60℃位で壊れる部品なんてないでしょ?
実際アッセンブリーの時には半田の融点以上の熱が加わっているわけだし。
まあ、自作だから思い通りに弄くり回してみたらどうですか?

書込番号:9607691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/30 10:16(1年以上前)

リテールクーラーなら、そんなもんじゃないかな。

書込番号:9624473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)