このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2009年5月31日 09:25 | |
| 0 | 14 | 2009年5月30日 10:16 | |
| 2 | 5 | 2009年5月30日 02:05 | |
| 2 | 12 | 2009年5月29日 21:20 | |
| 3 | 12 | 2009年5月28日 20:32 | |
| 8 | 9 | 2009年5月28日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPU交換を検討しています。
G33 Express チップセットのマザーボードですが、
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
で見ると1333/1066/800 MHz システムバス仕様って書かれています。
E8400 は 1333MHz の仕様みたいですが、この値が対応していればCPUが乗ると考えるのはダメでしょうか??
それ以外でも対応には条件があるのか・・・。
ちなみに、現在はPentium E2180で、ヒートシンクはそのまま流用可能でしょうか?
0点
チップセットだけではなくて、マザーボードのメーカーのホームページを見てサポートCPUを確認しないと動くかとは、誰にもいえないと思いますが。(BIOSのバージョンによっても違うので)
書込番号:9623496
3点
基本的にはOKですが。FSBだけではなく電圧とかマイクロコードとか、CPUの対応にはいろいろあります。
G33マザーなら乗るとは思いますが。マザーボードのサイトに行って、対応表の確認を。場合によってはBIOS更新が必要です。
ヒートシンクは、流用しない方がよいでしょう。E8400の方が、発熱が大きいですから。
書込番号:9623500
![]()
3点
あとはBIOSの対応次第です。これはご自分で使用しているマザーボードメーカーの使用機種のCPU対応表を確認してください。日本国内の支社よりもco.twや.comな本社のGLOBALサイトの情報が新しくて正確です(英文)
G33のならE8400のC0/E0とも対応したBIOSが配布されていると思いますがー
クーラーはE2180用ののほうがしっかりした作りで冷却性能も少し高い可能性があるとは思いますが、新規購入CPUに付属するクーラーを使ったほうが手間はかからないかと。
流用するときは以前の熱融着グリス/やグリスを拭き落とした上で、グリスの塗りなおしが必要ですし。
書込番号:9623512
![]()
3点
こんなにソッコーなレスがいただけるなんて、感謝です。ありがとうございます。
CPU 買うと、ヒートシンクが付属するんですね。(恥)
BIOSを確認しました。
Phoenix BIOS 1.0.15でした。
DELLのVostro 200で、メーカでもこれより新しいBIOSリリースは無かったです。
他の掲示でこのBIOSで1.0.15以上でE8400までイケル(Core2QuadはNG)って投稿もあったのですが、BIOS的にはOKでしょうか。
まぁ、ダメモトで挑戦しようかな・・と思います。
少し日は先になりますが、動けばナレッジのために結果を投稿しようかと思います。
ちなみに、ともりん☆彡さんの「E8400のC0/E0」って・・??と思い調べてみました。
発売時期で微妙なバージョンみたいなものがあるんですね。勉強になりました。
両方対応してそうとのことで、ホッとしました。
これくらいの性能のCPUも買いやすい値段になってきたので、多少の冒険もありですね。
書込番号:9623613
1点
BTOメーカーPC(DELL)でしたかー
どうなんでしょうね。ココの掲示板検索やWeb検索で実行例が見つかるかもしれません。
……ダメだったら残りの必要なパーツを購入して自作とか。
書込番号:9623629
1点
DELLとかのPCのCPUを自分で換装すると、メーカー補償が今後受けられなくなる場合
があるかもしれませんから、メーカーに確認したほうが良いですよ。
書込番号:9624459
1点
アドバイスありがとうございます。
メーカ保障はあきらめを前提とします。
サーバ仮想化(VM ESXi)のお勉強用に半年くらい前に買ったのですが、仮想化ソフトがバージョンアップしたら以前より処理が重くてストレスでしたので、マシン買い替えよりはダメモトでCPU交換で検討しようと思います。
Core 2 Quad系はCore 2 Duo系より発熱対策の話題が多かったので、E8400あたりが無難かと検討しました。
書込番号:9624528
0点
post2010さん、こんにちは。
Vostro 200 ミニタワーとハードウェア的には同じInspiron 530でE8400への換装例があります。
下記のHPは参考になるでしょう。
「3.Inspiron 530にE8400を乗せてみることに|45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/3_core2duo_e8400.html
書込番号:9627867
![]()
0点
早速会社近くのパソコンショップにてE8400を購入!
交換を試みようと思ったのですが、元CPUのファンはマザーボードとネジ固定のタイプで、E8400のファンは4点を押し込んでロックするようなタイプでした。
押し込んでもうまく固定できないのですが、仕様が異なるのでヒートシンク&ファンは前のを流用しないとダメなのでしょうか・・・。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
書込番号:9627964
0点
Goodアンサーを選ぶと解決済みになるんですね。。
ルールを知りませんでした。
自己レスですが、ファンのタイプは同じ話題があったので解決しました。
ネジ受けを外すか、旧ファンを使うか構造を見て検討しようかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126410461
書込番号:9628170
0点
結果だけでも共有のため書き込みます。
Vostro 200ではCPUファンはネジ止めタイプしたダメでした。
(バックプレーンはマザーボードの裏面に接着されています)
旧ファンを流用にて解決です。
グリスがきれいに移植できないので、後日買ってこようかと考えております。
E8400のCPUは問題なく認識し、以前より体感できるほど快適になりました。
皆様にはいろいろとアドバイスいただきお礼申し上げます。
書込番号:9628559
2点
post2010さん、こんにちは。
CPUクーラーの問題はありましたが、結果的には上手くいったようですね。
私も参考になりました。
書込番号:9629370
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
サブマシンとして以下の環境で使用してますが、SpeedFanにてCPU温度を監視しています。普段50℃〜55℃ぐらいが多く負荷がかかると60℃ぐらいまでいくこともありますが、これって正常な範囲ですか?メインマシンのCore2QuadQ9650が常に45℃以下ぐらいなので、少し高いように思ったもので。なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのものです。ちなみにゲームとかはやりませんので極端な負荷はかけません。
CPU Pentium Dual-Core E5200
MB GA-G31M-S2L
ケース IW-EM002/WOPS
HDD 250G
メモリ 2G
電源 ZU-360B
OS WinXP
0点
>なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのもの
仕様だとケース前面にファンはついてないとのことだけど、今は後面だけですか?
それならしょうがないような気がします。
それと、気温の影響もあるので気温を書いてもらえるといいかな・・・
んでもって、CPUの温度に関しては最高70度までならOkの人もいれば、50度で不安になる人もいるので、なんともいえないんですよね・・・
不安なら、サイドフローのCPUクーラーを適当に買えばいいと思います。
書込番号:9591348
0点
speedfanだけでなくcoretempやHWmonitorでも監視してみましょう。
書込番号:9591677
0点
自作自体が不向きですね
標準使用での許容範囲は、かなり大きく取っていますが
個人での組み込み不備による不良は許容範囲外です
まず、保障の仕組みから勉強されてはいかかですか?
書込番号:9594627
0点
ジンギスカンって羊だったの?さん
室温は25℃ぐらいの時だったと思います。前面ファン追加でも少しは変わるんでしょうか?あと、サイドフローのCPUクーラーはケースに収まるかどうかやや不安ですが、何かお勧めの機種ありますか?コントローラ付きのもありますよね。熱暴走の危険さえなければそのままでもいいかなとは思うんですが・・・。
書込番号:9594973
0点
なるほど、OSの再インスコも一人じゃ出来ないのですね?
BIOSもOSのアクティベーションも、、、
パソコン教室に通うのがまず先のような気がします
間違えて、プログラムコースを選択しないで下さい
初めてのパソコン入門だと思います
フレッツリモートコントロールもオススメです
書込番号:9595026
0点
この低発熱CPUであの薄いリテールクーラーでもその温度は異常だとおもいます。もういちどクーラーを取り付けなおしてみたらどうですか?Intelのクーラーは浮いてたりしますから。CPUグリスはたぶん大丈夫でしょうが、念のため見てください。
書込番号:9595146
0点
もし違いましたらPentiumD、Core2Quadのジャンクリテールクーラーもいいですよ。これは安くていいですし冷却性能も高いですよ。静かでいいサイドフロークーラーはサイズの無限弐ですね。あまり高いのを買っても爆熱CPUを50%ぐらいオーバークロックする人のものですから。これはバックプレート式ですからがっちり固定されます。リテールよりもちょっと上で無限弐より安いのならばANDY SAMURAIMASTER ですね。でもこれはトップフローですし取り付けが大変ですし・・・
書込番号:9595179
![]()
0点
ザ・究極さん
そうですね、もう一度取り付けなおしてみます。以前別の自作機ですが少し浮いてて温度が急上昇、焦ったことがあります・・・。しっかり取り付けても同じようならクーラー購入検討してもいいですね。
書込番号:9595223
0点
>もう一度取り付け直す
その際は、グリスも付け直した方がいいですね。わかっているとは思いますが念のため^^;
また、おすすめのクーラーとのことですが、自分も使っている無限弐がおすすめです。お使いのケースなら横幅があるのでおそらく入ります。入るかどうか不安なら忍者ミニでもいいかと。
クーラー購入をご決断なさったのであれば、同時にグリスも買うと良いでしょう。
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTFRZTC+OCZFreezeThermalCompound/code/10500098
↑これとかおすすめです。クーラーにしてもグリスにしても一つ買っておいて損はしません。
書込番号:9596448
![]()
0点
オンボードグラフィックマザーなのでその分の熱が
影響しているかもしれませんね。
CPUクーラー交換よりもPC AIRCON、鎌平でケース内温度を
調整することによって結果的にCPUの温度が下がることがあります。
まずはサイドパネルを開放して空気を送り温度が変化するか
見てみましょう。
鎌平
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
PC AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:9596892
0点
念のためCoreTempをインストールして測ったところ、SpeedFanより5℃程度低い値が出ました。気温24℃でCore0が43℃Core1が44℃(アイドリング)でした。負荷少しかかって50℃ぐらいです。どっちが信用できるんでしょうか?これだとあまり心配ないように思いますが。
書込番号:9600503
0点
自分はSpeedFanはあまり使わないですね。計測するCPUによって
ほかの方との温度が極端に違う場合がありますし一目みて
「この温度は本当?」ってことが良くありますw
ただチャートが見れたりするので温度の変化や電圧の変化を見るときに
視覚的に判断するときに使ってたりします。
自分は温度を見るときはcoretempやHWmonitorを起動させてます。
温度が高いかどうかを判断するときは他の方と計測するソフトを
合わせて比較してみるとある程度は見当が付くと思われます。
ただどのソフトが正しい温度を計測しているかは今一不明ですけどねw
書込番号:9600530
0点
私のサブもE5200、MB同じでcoretemp読みで大体同じぐらいの温度ですよ。
ソフト読みだからたいしてアテにならない気がしますけれど。
気になるのであればクーラー指で触ってみれば良いのではないですか?
家のは50℃でもクーラー(リテール)は全く熱を持ってないですよ。
それに触って熱くてもよっぽどでない限り壊れないはず。
50℃や60℃位で壊れる部品なんてないでしょ?
実際アッセンブリーの時には半田の融点以上の熱が加わっているわけだし。
まあ、自作だから思い通りに弄くり回してみたらどうですか?
書込番号:9607691
0点
リテールクーラーなら、そんなもんじゃないかな。
書込番号:9624473
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
GF7050VT-M5を使っています。
E5200(R0)に変更しようと思いますが、
対応しているのかわかりません。
全く動かない可能性もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
BIOSが、08/07/07であれば使用可能じゃないでしょうか。
メーカーのCPUサポートリストです。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=858&MenuID=69&LanID=0
Pentium Dual-Core E5200 (M0) が2項目あるのが愛嬌ですが、E5400 (R0)や最新のE6300 (R0) が動作OKとなっているので、E5200 (R0) の誤植だと思います。
書込番号:9542227
![]()
1点
E6300が動くなら、、、2000円以下の差なら、、、E6300が旬じゃないかと思います。
ご検討どうぞ。
書込番号:9544442
1点
最終BIOS バージョンアップはRelease Date 2008/08/02 ?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=858&CategoryID=1&DetailName=Bios&MenuID=44&LanID=0
asusのボードでも R0はまだバージョンアップしていないようです。
P5B無印、P5K、、P5Q PRO
>E5200 (R0) の誤植だと思います。
私も当初そう思いましたけど、そうとは言い切れないかもしれません。
PCショップで確認した結果です。
通常、asusは事前にバージョンアップするのが通例みたいです。
はずしていたら、ゴメンナサイ。
誤植ならいいのですが。
エアポットさん、実際に購入されましたか?
書込番号:9616997
0点
お返事ありがとうございます。
購入してから合わないとなると
面倒ですから、対応しているE6300
にしようと思っています。
もう少し値段がこなれてからにします。
でもまた新しいのでるんだろうな‥
書込番号:9618308
0点
新CPU E6300発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2729.html
本日5/31発売されたようです。
http://shop.dospara.co.jp/pc/umy/entry/8784
ただし、これもBIOSがバージョンアップしないと使えません。
E5200(R0)を買うつもりでいたなら同じR0のE5400という手もありです。
書込番号:9623542
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作を検討しています。
使用用途は、RAWデータの処理と動画編集(たまに)です。
最初は、E8400にて構成していましたが、ソケット的に今から使用するのは、無駄があり、
新ソケットのI7で組むべきだと思うのですが、如何思いますか?
似た使用用途の人がいれば、ご教授願います。
あと、今年?新企画のソケットが出来るのでしょうか?(どこかでみました)
RAWデータの処理等で言えば、i7は、オーバースヘックでしょうか?
値段差からいって、i7の方があと3〜5年は使用することを考慮するとよいのでしょうか?
性能さ等、理解出来る説明があると、嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
ひまわりになったらさん こんばんは。
Core 2 Quad Q9550+MEM4G VISTA32bitを使ってまして、Core i7 920+MEM6G VISTA32bitを買い足しました。
5D2でのRAW現像をメインにSILKYPIX Developer Studio ProやDPPで使用してます。
結論から言いますと、Core i7 920の方が多少早いです。しかし、その差は僅か。各ベンチでもほぼ変わらないくらいです。
Core i7 920が新しい分コストパフォーマンスは悪いですが、先を見据えると775では自作の意味がないかと。
本当は64bitで使うとかなりサクサクになります。(windows7 64bit少し試しました。)
私の二台では両方とも似たようなものです。
参考になると幸いです。
書込番号:9617803
0点
m.a.yさん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ニコンD300ユーザーです。
やはり、今から775系にて自作はちょっとですよね・・・
やはり、i7ですかね!
RAW処理では、やはりE8400とかで十分なんですね!
書込番号:9618039
0点
Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
そしてそれはソケットが別なので、今のCore i7と互換性がありません。
Intelは世代交代の度にソケットの互換性は保証されないと考えた方がいいでしょう。
ソケットが同じPentium DとCore 2 Duoは両対応でない限り、互換性はありませんでした。
信号に関しては互換性があっても、電源に互換性がなかったためです。
こういうこともあり得るので、将来のアップグレードに関しては、プラットフォームごと入れ換えるつもりで作った方がいいですよ。
書込番号:9618139
1点
i7はあくまでハイエンド。メインストリームは9月前後に予定されているi5。そして廉価版はi3になり、全てのCPUに互換性はなくなります。また2011年にはどちらにしろ全てのプラットフォームは変わります。どちらにしろ今年から来年のCPUは短命に終わります
書込番号:9618499
0点
>Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
i5(仮)ですね。ソケット形状がi7ではLGA1366ですが、i5(仮)ではLGA1156となりますので、互換性なしです。
i7も、今年来年と上位CPUやマザボも出してくるそうですが、その後は不明ですy
書込番号:9618504
0点
CPUをフルに使うか(使えるか)はソフト次第。
クアッドコアに対応したソフトでもフルに使えるとは限りません。
書込番号:9619028
0点
Core i7 920でWin RC版64bit Adobe Photoshop CS3等で触ってます
メイン PCにはVista Ultimate 64bit入れてますが Vistaに行かなくなりました
遅いので・・RC版64bitばっかしです インストール後数時間はまともに動きませんが後はサクサク動きます
サブはQ6600 OS買うの今更 XP Vista買うの嫌なのでWin RC版64bitだけですが
何の支障もありません
OSが一番です これ待ちも・・
Core i7 920 Q6600 CPU稼働率が違うだけかな・・・少し違うかな
書込番号:9619200
0点
予算にもよるけどせっかく組むなら新しいプラットホームでi7がいいと思う。
あと、グラフィックボードでも悩むかもしれないね。
書込番号:9619293
0点
i7だとか、i5とかはあまり関係ないねえ。
Intelの場合、典型的にはマザーボードが出てから1年後位までのCPUしかサポートしない。
よって、マザーが最新CPUを使える期間はさほど変わらない。
今後の予定としては、同価格帯に920より高クロックのi5を据える点から察するにアップグレード対象であり、メインはi5になる感じだね。
一方950は、i5より高クロック品になるようなので、950とi5は並立する感じだと思う。
920だけクロックアップ組から仲間はずれになっているのも頷けるね。
8月以降のIntelCPUラインナップ
999ドル 975(3.33GHz)
562ドル 950(3.06GHz),i5(2.93GHz)
284ドル i5 (2.8GHz),920(2.66GHz)
196ドル i5(2.66GHz)
i7はVista64Bitで使うべきですね。というか32Bitより64Bitに最適化してある感じだね。
命令のスループットレイテンシとにらめっこした感じだとね。
Core2は特別な理由がない限り、32Bitの方が良いだろう、あまり64Bitには最適化していないというか、64Bitは間に合わせの対応になってしまっているから。
それとi7の場合Windows7では、論理コアと物理コアの関係性を考えてスレッドを管理するから、物理コアに優先的にスレッドを割り振るようになってる(物理コアが開いているのに、同じ物理コアに2スレッド割り振るような事はしない)。
よってWindows7とCorei7はベストマッチです。
書込番号:9619526
![]()
1点
ありがとうございます。
なかなか良い意見が、聞けました。
う〜んやはり、i7で組んで、osを7にいずれ移行して、飽きたらもう一台かな?
書込番号:9619821
0点
結果的にi7は、売れ筋の920の価格帯をi5に明け渡すため、縮小の一途をたどる事は間違いないでしょうね。
ただ、ハイエンドプラットホームとして562ドル以上の価格帯で暫く存続するものと思われます。
i5は562ドルと284ドルとで133MHzしか差がないため、以前の512ドル時代のQ9650と同様、殆ど売れないと思われます。よって562ドルの価格帯をi7から奪う気は無いように思われます。
書込番号:9621199
0点
i5は、あくまでもi7の下位バージョン。
性能は同一クロックの場合、かなり下。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html
買い替えの対象としては、4.5Ghz以上で回らないと・・・
以上、個人的な意見でした。
書込番号:9621912
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて投稿させていただきます。
Core i7でPC自作したのですがDRAMの電圧が1.66Vと+5Vが6.12Vと高い気がします。
下げる事はできないのでしょうか?
構成は
CPU :Core i7 920
マザーボード:P6T Deeluxe
電源 :owltech M12 700W
ビデオカード:NE9600GT
です。
0点
定格133でなく
BCLK160にしてるためです
ツールもあいまいが多いので
BIOSでの温度、電圧を見てくださいね
書込番号:9593923
1点
画像を見るとオーバークロックしてるようだけど、まずは定格に戻すのが先決じゃないの?
オーバークロックは何があっても自己責任が鉄則だから。
書込番号:9593957
1点
ASUS PC Probe IIというソフトがM/B付属のDVDに付いています
それと、TurboV(M/B付属)というソフトで、D-RAM bas Voltageは見れます
そちらで確認された方が確実かと。
書込番号:9594930
0点
スレ主さん
太老さんと少々内容が被りますが、OCしたシステムで様子がおかしいと相談しても
一般的には誰も相手にしてくれません。
DRAM Bus Voltageが上がっているのはBIOSでAUTOに設定していて、尚且つ
BCLKを160に上げてるのが原因のような気がします。もしくはXMP対応メモリでProfile設定しているとか。
いずれにしても、一度定格133MHzでの動作確認をした方がよろしいかと。
書込番号:9595049
0点
ご意見ありがとうございます。
オーバークロックの設定をAutoに戻してみました。
BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
ASUS PC Probe IIはなぜか起動しませんでした。
TurboVではDRAMの電圧も正常のように見えます。
電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
書込番号:9595299
0点
133と160の検証で変わらないなら
電源ユニットの品質によるのもあります
+−の誤差なら大丈夫かと思います
書込番号:9595353
![]()
0点
>BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
問題無いレベルだと思います。
電圧関係を表示出来るフリーソフト 結構有るけど、ソフトによっては信頼出来ないですよ。
ProbeUだってたまに変な数値出すから・・・(センサーの数値読み込みタイミングのバグだと思うけど)
>電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
メモリーの型式が分からないけど・・・
DDR3-1066までの設定なら1.5vで動作出来ると思うので 試しにBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにセットして 表示してみて下さい。
ズレが多ければあてに出来ないソフトですよ。
書込番号:9599054
![]()
0点
バルクなので型番は良くわからないのですがBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにしてみましたがソフトの表示かわらずでした。
5Vの方もBIOSとソフトでは違うのでJBL2235Hさんの言われるとうりソフトがだめなようです。
書込番号:9602349
0点
スレ違いですが少し質問させてください、お使いのHWMoniterでDRAMボルトが表示されているのでが、HWMoniterをDLして使用したのですがDRAMボルトが出ないのですが、出し方にやりかたがあるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがよろしくおねがします。
使用マザーはP6T Deluxe V2でTurboVでは表示されています
書込番号:9611108
0点
cyaranさん
解決法じゃないけど
私も最初出ていて急に出なくなりました
ある日突然また出てきましたが、何なのでしょうw
普段HWMoniterを見ない(使わない)ので気にもしてないですが
これ、環境によって変な数字を表示しますね。
HWMoniterとEVERESTでの比較です。
ソフト読みはあまり信用しすぎても良くないですね。
書込番号:9611133
0点
私は初めからこのように表示されていました。
特にCPUID HWMonitorは触っていません。とゆうか変更の仕方がわからないだけですが。
書込番号:9612585
0点
レスありがとうございます、画像のようにVIN表示なのですデフォルトだと、でもたまに
VIN3が1.65vくらいになるときもあるのですが、TurboVだとDRAMボルトは変動しないんです(1.65v)、このソフトが安定してないってだけなのですかね〜
書込番号:9617177
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo T5500 バルク
現在、NECのVY16A-W1(http://121ware.com/business/prodinfo.asp?action=speclist&prod_id=VY16A%2FW-1)
のスペックのノートパソコンを安く譲ってもらったのですがノートパソコンということもあり、グラボを足したりできないためCPUだけとって新たにマザーボードとか買い足してデスクに切り替えたいと思っているのですがこのCPUに合うマザーボードとかってあるのでしょうか?それともノート専用でしか使えないCPUなのでしょうか?すみませんが教えてください!!
0点
可能だけどCPUも買い換えた方が安上がりで性能も高い。
書込番号:9607031
1点
T5500
>このCPUに合うマザーボードとかってあるのでしょうか
↑
それはもちろんあります。AOpenにその手のマザーボードが多いです。
ただし、対応CPUの種類はおそろしく少ないです。
私は以下2つを所有してます。中古品で入手。
・AOpen i945GTt-VFA
http://aopen.jp/products/mb/i945gtt-vfa.html
・AOPen i975Xa-YDG
http://aopen.jp/products/mb/i975Xa-YDG.html
※現行で新品でT5500対応のものはあまりないでしょうし、もしあってもたぶん高価です。
まあ試しに探してみてください。
で。
>CPUだけとって新たにマザーボードとか買い足してデスクに切り替えたいと思っているのですが
↑
これはオススメできません。
そもそもT5500自体、\10,000-をはるかに下回る金額で入手できるCPUなのですが、
現行の同価格帯のCPUと比べて性能が高いわけではありません。むしろかなり低い。
つまり新規構成のPCに流用する価値がないわけです。
CPU以外の部品を一から揃えるのなら、金銭的メリットは最大でもT5500×1個分にしかならないし。
というわけでそのVarsaProはそのまま、デスクトップPCを完全新規構成。
というのがいいでしょう。
書込番号:9607244
2点
麟さんさん(?)に一票ですが、
ノートはノートの良さがありますので、コレはコレで活かすというのが
良いのではないですか?
重いゲームでもやらなければ、充分なスペックを持っていると思います。
どうしても気に入らないのであれば、
売り飛ばして、新たに購入するのが賢明だと思います。
書込番号:9607383
1点
>i975Xa-YDG
これなぁ。
私も買ったけど3万5千円もするほどの価値は無かったな。
PenDしか選択肢がなかったころに、CoreDuoが使えたってのが、最大のメリットだったが。
ということでT5500はとっとと諦めた方が正解でしょうな。
書込番号:9608019
2点
>きこりさん
なるほど。。。
>麟さんさん
なるほど!!
いろいろと調べてみたら本当にメリットすくないんですね。
ありがとうございます!!
>大きい金太郎さん
ありがとうございます。
売るのか〜・・・
ショッキング・・・
>キビキビデスさん
そうなんですよ!!
コア2だからと思ったのですが
それほど・・・・だったんですよね〜
皆さんありがとうございました!!
ノートはこのまま使うことにしました!!
書込番号:9612721
0点
そのまま利用することにされましたか。
ということであれば、グラフィックボードの強化は、ちと無理ですが
HDDがノーマルだと、ちとしょぼい様なので、新しい大容量のものと入れ替える、
もしくは、今流行のSSDをぶち込んでやると、結構快適になるかもです。
ただし、保証が効かなくなると思いますので、ご注意を。
経験上、メモリは1Gあれば、そこそこ使えるとは思いますが、
2G位まで増やしてやると、それなりに快適になると思います。
メモリが少なくて、HDDが遅いと輪を掛けてイライラしますので。
しかし、基本性能は変わらないので、もしPCを新規購入するのなら、
そちらにお金を掛けた方がお得かも知れません。
しばし悩んでみて下され。。
書込番号:9613001
1点
>大きい金太郎さん
ありがとうございます!!
なるほど、メモリを増設するとかわりますか・・
どうしよう。。
でも現在の状態ではイマイチなんですよね〜
さすがにSSDって高いからそんな金も掛けたくないし
う〜〜〜迷う。。。
もう少し考えてみようと思います。でもメモリぐらいならかえよっかな〜
書込番号:9615772
0点
私としては、HDDの換装が一押しですね。
メモリは1Gあれば、結構使えると思うのですが、
具体的にはどんな用途に使っているのでしょう?
アプリを複数立ち上げておく場合が多いとか、
重いゲームをする、画像編集をする等では
メモリ増設がグッと効いてきますが、
そうでなければ、データを読み出す度にアクセスする
HDDのスピードの方が、快適さに関わってくると思いますよ。
両方パワーアップすれば言うことないですが、
どこまでお金を掛けるかですね。
結構微妙なところ。
書込番号:9616461
![]()
1点
>具体的にはどんな用途に使っているのでしょう?
→アプリを複数立ち上げていることが多いです。
HDDのスピードの方が、快適さに関わってくると思いますよ。
→なるほど、、でもSSDとか高いからな〜っと思ったら16Gで3780円
か〜なんとか許容範囲かな〜でも16Gってなるとほとんどネットしかしない状態になるな〜
両方パワーアップすれば言うことないですが、
どこまでお金を掛けるかですね。
→そうなんですよね〜
的確なアドバイスありがとうございます!!!
書込番号:9616737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





