
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年5月30日 02:05 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月29日 21:20 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月28日 20:32 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月28日 18:57 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年5月27日 23:44 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月27日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
GF7050VT-M5を使っています。
E5200(R0)に変更しようと思いますが、
対応しているのかわかりません。
全く動かない可能性もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

BIOSが、08/07/07であれば使用可能じゃないでしょうか。
メーカーのCPUサポートリストです。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=858&MenuID=69&LanID=0
Pentium Dual-Core E5200 (M0) が2項目あるのが愛嬌ですが、E5400 (R0)や最新のE6300 (R0) が動作OKとなっているので、E5200 (R0) の誤植だと思います。
書込番号:9542227
1点

E6300が動くなら、、、2000円以下の差なら、、、E6300が旬じゃないかと思います。
ご検討どうぞ。
書込番号:9544442
1点

最終BIOS バージョンアップはRelease Date 2008/08/02 ?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=858&CategoryID=1&DetailName=Bios&MenuID=44&LanID=0
asusのボードでも R0はまだバージョンアップしていないようです。
P5B無印、P5K、、P5Q PRO
>E5200 (R0) の誤植だと思います。
私も当初そう思いましたけど、そうとは言い切れないかもしれません。
PCショップで確認した結果です。
通常、asusは事前にバージョンアップするのが通例みたいです。
はずしていたら、ゴメンナサイ。
誤植ならいいのですが。
エアポットさん、実際に購入されましたか?
書込番号:9616997
0点

お返事ありがとうございます。
購入してから合わないとなると
面倒ですから、対応しているE6300
にしようと思っています。
もう少し値段がこなれてからにします。
でもまた新しいのでるんだろうな‥
書込番号:9618308
0点

新CPU E6300発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2729.html
本日5/31発売されたようです。
http://shop.dospara.co.jp/pc/umy/entry/8784
ただし、これもBIOSがバージョンアップしないと使えません。
E5200(R0)を買うつもりでいたなら同じR0のE5400という手もありです。
書込番号:9623542
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作を検討しています。
使用用途は、RAWデータの処理と動画編集(たまに)です。
最初は、E8400にて構成していましたが、ソケット的に今から使用するのは、無駄があり、
新ソケットのI7で組むべきだと思うのですが、如何思いますか?
似た使用用途の人がいれば、ご教授願います。
あと、今年?新企画のソケットが出来るのでしょうか?(どこかでみました)
RAWデータの処理等で言えば、i7は、オーバースヘックでしょうか?
値段差からいって、i7の方があと3〜5年は使用することを考慮するとよいのでしょうか?
性能さ等、理解出来る説明があると、嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

ひまわりになったらさん こんばんは。
Core 2 Quad Q9550+MEM4G VISTA32bitを使ってまして、Core i7 920+MEM6G VISTA32bitを買い足しました。
5D2でのRAW現像をメインにSILKYPIX Developer Studio ProやDPPで使用してます。
結論から言いますと、Core i7 920の方が多少早いです。しかし、その差は僅か。各ベンチでもほぼ変わらないくらいです。
Core i7 920が新しい分コストパフォーマンスは悪いですが、先を見据えると775では自作の意味がないかと。
本当は64bitで使うとかなりサクサクになります。(windows7 64bit少し試しました。)
私の二台では両方とも似たようなものです。
参考になると幸いです。
書込番号:9617803
0点

m.a.yさん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ニコンD300ユーザーです。
やはり、今から775系にて自作はちょっとですよね・・・
やはり、i7ですかね!
RAW処理では、やはりE8400とかで十分なんですね!
書込番号:9618039
0点

Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
そしてそれはソケットが別なので、今のCore i7と互換性がありません。
Intelは世代交代の度にソケットの互換性は保証されないと考えた方がいいでしょう。
ソケットが同じPentium DとCore 2 Duoは両対応でない限り、互換性はありませんでした。
信号に関しては互換性があっても、電源に互換性がなかったためです。
こういうこともあり得るので、将来のアップグレードに関しては、プラットフォームごと入れ換えるつもりで作った方がいいですよ。
書込番号:9618139
1点

i7はあくまでハイエンド。メインストリームは9月前後に予定されているi5。そして廉価版はi3になり、全てのCPUに互換性はなくなります。また2011年にはどちらにしろ全てのプラットフォームは変わります。どちらにしろ今年から来年のCPUは短命に終わります
書込番号:9618499
0点

>Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
i5(仮)ですね。ソケット形状がi7ではLGA1366ですが、i5(仮)ではLGA1156となりますので、互換性なしです。
i7も、今年来年と上位CPUやマザボも出してくるそうですが、その後は不明ですy
書込番号:9618504
0点

CPUをフルに使うか(使えるか)はソフト次第。
クアッドコアに対応したソフトでもフルに使えるとは限りません。
書込番号:9619028
0点

Core i7 920でWin RC版64bit Adobe Photoshop CS3等で触ってます
メイン PCにはVista Ultimate 64bit入れてますが Vistaに行かなくなりました
遅いので・・RC版64bitばっかしです インストール後数時間はまともに動きませんが後はサクサク動きます
サブはQ6600 OS買うの今更 XP Vista買うの嫌なのでWin RC版64bitだけですが
何の支障もありません
OSが一番です これ待ちも・・
Core i7 920 Q6600 CPU稼働率が違うだけかな・・・少し違うかな
書込番号:9619200
0点

予算にもよるけどせっかく組むなら新しいプラットホームでi7がいいと思う。
あと、グラフィックボードでも悩むかもしれないね。
書込番号:9619293
0点

i7だとか、i5とかはあまり関係ないねえ。
Intelの場合、典型的にはマザーボードが出てから1年後位までのCPUしかサポートしない。
よって、マザーが最新CPUを使える期間はさほど変わらない。
今後の予定としては、同価格帯に920より高クロックのi5を据える点から察するにアップグレード対象であり、メインはi5になる感じだね。
一方950は、i5より高クロック品になるようなので、950とi5は並立する感じだと思う。
920だけクロックアップ組から仲間はずれになっているのも頷けるね。
8月以降のIntelCPUラインナップ
999ドル 975(3.33GHz)
562ドル 950(3.06GHz),i5(2.93GHz)
284ドル i5 (2.8GHz),920(2.66GHz)
196ドル i5(2.66GHz)
i7はVista64Bitで使うべきですね。というか32Bitより64Bitに最適化してある感じだね。
命令のスループットレイテンシとにらめっこした感じだとね。
Core2は特別な理由がない限り、32Bitの方が良いだろう、あまり64Bitには最適化していないというか、64Bitは間に合わせの対応になってしまっているから。
それとi7の場合Windows7では、論理コアと物理コアの関係性を考えてスレッドを管理するから、物理コアに優先的にスレッドを割り振るようになってる(物理コアが開いているのに、同じ物理コアに2スレッド割り振るような事はしない)。
よってWindows7とCorei7はベストマッチです。
書込番号:9619526
1点

ありがとうございます。
なかなか良い意見が、聞けました。
う〜んやはり、i7で組んで、osを7にいずれ移行して、飽きたらもう一台かな?
書込番号:9619821
0点

結果的にi7は、売れ筋の920の価格帯をi5に明け渡すため、縮小の一途をたどる事は間違いないでしょうね。
ただ、ハイエンドプラットホームとして562ドル以上の価格帯で暫く存続するものと思われます。
i5は562ドルと284ドルとで133MHzしか差がないため、以前の512ドル時代のQ9650と同様、殆ど売れないと思われます。よって562ドルの価格帯をi7から奪う気は無いように思われます。
書込番号:9621199
0点

i5は、あくまでもi7の下位バージョン。
性能は同一クロックの場合、かなり下。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html
買い替えの対象としては、4.5Ghz以上で回らないと・・・
以上、個人的な意見でした。
書込番号:9621912
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて投稿させていただきます。
Core i7でPC自作したのですがDRAMの電圧が1.66Vと+5Vが6.12Vと高い気がします。
下げる事はできないのでしょうか?
構成は
CPU :Core i7 920
マザーボード:P6T Deeluxe
電源 :owltech M12 700W
ビデオカード:NE9600GT
です。
0点

定格133でなく
BCLK160にしてるためです
ツールもあいまいが多いので
BIOSでの温度、電圧を見てくださいね
書込番号:9593923
1点

画像を見るとオーバークロックしてるようだけど、まずは定格に戻すのが先決じゃないの?
オーバークロックは何があっても自己責任が鉄則だから。
書込番号:9593957
1点

ASUS PC Probe IIというソフトがM/B付属のDVDに付いています
それと、TurboV(M/B付属)というソフトで、D-RAM bas Voltageは見れます
そちらで確認された方が確実かと。
書込番号:9594930
0点

スレ主さん
太老さんと少々内容が被りますが、OCしたシステムで様子がおかしいと相談しても
一般的には誰も相手にしてくれません。
DRAM Bus Voltageが上がっているのはBIOSでAUTOに設定していて、尚且つ
BCLKを160に上げてるのが原因のような気がします。もしくはXMP対応メモリでProfile設定しているとか。
いずれにしても、一度定格133MHzでの動作確認をした方がよろしいかと。
書込番号:9595049
0点

ご意見ありがとうございます。
オーバークロックの設定をAutoに戻してみました。
BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
ASUS PC Probe IIはなぜか起動しませんでした。
TurboVではDRAMの電圧も正常のように見えます。
電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
書込番号:9595299
0点

133と160の検証で変わらないなら
電源ユニットの品質によるのもあります
+−の誤差なら大丈夫かと思います
書込番号:9595353
0点

>BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
問題無いレベルだと思います。
電圧関係を表示出来るフリーソフト 結構有るけど、ソフトによっては信頼出来ないですよ。
ProbeUだってたまに変な数値出すから・・・(センサーの数値読み込みタイミングのバグだと思うけど)
>電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
メモリーの型式が分からないけど・・・
DDR3-1066までの設定なら1.5vで動作出来ると思うので 試しにBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにセットして 表示してみて下さい。
ズレが多ければあてに出来ないソフトですよ。
書込番号:9599054
0点

バルクなので型番は良くわからないのですがBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにしてみましたがソフトの表示かわらずでした。
5Vの方もBIOSとソフトでは違うのでJBL2235Hさんの言われるとうりソフトがだめなようです。
書込番号:9602349
0点

スレ違いですが少し質問させてください、お使いのHWMoniterでDRAMボルトが表示されているのでが、HWMoniterをDLして使用したのですがDRAMボルトが出ないのですが、出し方にやりかたがあるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがよろしくおねがします。
使用マザーはP6T Deluxe V2でTurboVでは表示されています
書込番号:9611108
0点

cyaranさん
解決法じゃないけど
私も最初出ていて急に出なくなりました
ある日突然また出てきましたが、何なのでしょうw
普段HWMoniterを見ない(使わない)ので気にもしてないですが
これ、環境によって変な数字を表示しますね。
HWMoniterとEVERESTでの比較です。
ソフト読みはあまり信用しすぎても良くないですね。
書込番号:9611133
0点

私は初めからこのように表示されていました。
特にCPUID HWMonitorは触っていません。とゆうか変更の仕方がわからないだけですが。
書込番号:9612585
0点

レスありがとうございます、画像のようにVIN表示なのですデフォルトだと、でもたまに
VIN3が1.65vくらいになるときもあるのですが、TurboVだとDRAMボルトは変動しないんです(1.65v)、このソフトが安定してないってだけなのですかね〜
書込番号:9617177
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo T5500 バルク
現在、NECのVY16A-W1(http://121ware.com/business/prodinfo.asp?action=speclist&prod_id=VY16A%2FW-1)
のスペックのノートパソコンを安く譲ってもらったのですがノートパソコンということもあり、グラボを足したりできないためCPUだけとって新たにマザーボードとか買い足してデスクに切り替えたいと思っているのですがこのCPUに合うマザーボードとかってあるのでしょうか?それともノート専用でしか使えないCPUなのでしょうか?すみませんが教えてください!!
0点

可能だけどCPUも買い換えた方が安上がりで性能も高い。
書込番号:9607031
1点

T5500
>このCPUに合うマザーボードとかってあるのでしょうか
↑
それはもちろんあります。AOpenにその手のマザーボードが多いです。
ただし、対応CPUの種類はおそろしく少ないです。
私は以下2つを所有してます。中古品で入手。
・AOpen i945GTt-VFA
http://aopen.jp/products/mb/i945gtt-vfa.html
・AOPen i975Xa-YDG
http://aopen.jp/products/mb/i975Xa-YDG.html
※現行で新品でT5500対応のものはあまりないでしょうし、もしあってもたぶん高価です。
まあ試しに探してみてください。
で。
>CPUだけとって新たにマザーボードとか買い足してデスクに切り替えたいと思っているのですが
↑
これはオススメできません。
そもそもT5500自体、\10,000-をはるかに下回る金額で入手できるCPUなのですが、
現行の同価格帯のCPUと比べて性能が高いわけではありません。むしろかなり低い。
つまり新規構成のPCに流用する価値がないわけです。
CPU以外の部品を一から揃えるのなら、金銭的メリットは最大でもT5500×1個分にしかならないし。
というわけでそのVarsaProはそのまま、デスクトップPCを完全新規構成。
というのがいいでしょう。
書込番号:9607244
2点

麟さんさん(?)に一票ですが、
ノートはノートの良さがありますので、コレはコレで活かすというのが
良いのではないですか?
重いゲームでもやらなければ、充分なスペックを持っていると思います。
どうしても気に入らないのであれば、
売り飛ばして、新たに購入するのが賢明だと思います。
書込番号:9607383
1点

>i975Xa-YDG
これなぁ。
私も買ったけど3万5千円もするほどの価値は無かったな。
PenDしか選択肢がなかったころに、CoreDuoが使えたってのが、最大のメリットだったが。
ということでT5500はとっとと諦めた方が正解でしょうな。
書込番号:9608019
2点

>きこりさん
なるほど。。。
>麟さんさん
なるほど!!
いろいろと調べてみたら本当にメリットすくないんですね。
ありがとうございます!!
>大きい金太郎さん
ありがとうございます。
売るのか〜・・・
ショッキング・・・
>キビキビデスさん
そうなんですよ!!
コア2だからと思ったのですが
それほど・・・・だったんですよね〜
皆さんありがとうございました!!
ノートはこのまま使うことにしました!!
書込番号:9612721
0点

そのまま利用することにされましたか。
ということであれば、グラフィックボードの強化は、ちと無理ですが
HDDがノーマルだと、ちとしょぼい様なので、新しい大容量のものと入れ替える、
もしくは、今流行のSSDをぶち込んでやると、結構快適になるかもです。
ただし、保証が効かなくなると思いますので、ご注意を。
経験上、メモリは1Gあれば、そこそこ使えるとは思いますが、
2G位まで増やしてやると、それなりに快適になると思います。
メモリが少なくて、HDDが遅いと輪を掛けてイライラしますので。
しかし、基本性能は変わらないので、もしPCを新規購入するのなら、
そちらにお金を掛けた方がお得かも知れません。
しばし悩んでみて下され。。
書込番号:9613001
1点

>大きい金太郎さん
ありがとうございます!!
なるほど、メモリを増設するとかわりますか・・
どうしよう。。
でも現在の状態ではイマイチなんですよね〜
さすがにSSDって高いからそんな金も掛けたくないし
う〜〜〜迷う。。。
もう少し考えてみようと思います。でもメモリぐらいならかえよっかな〜
書込番号:9615772
0点

私としては、HDDの換装が一押しですね。
メモリは1Gあれば、結構使えると思うのですが、
具体的にはどんな用途に使っているのでしょう?
アプリを複数立ち上げておく場合が多いとか、
重いゲームをする、画像編集をする等では
メモリ増設がグッと効いてきますが、
そうでなければ、データを読み出す度にアクセスする
HDDのスピードの方が、快適さに関わってくると思いますよ。
両方パワーアップすれば言うことないですが、
どこまでお金を掛けるかですね。
結構微妙なところ。
書込番号:9616461
1点

>具体的にはどんな用途に使っているのでしょう?
→アプリを複数立ち上げていることが多いです。
HDDのスピードの方が、快適さに関わってくると思いますよ。
→なるほど、、でもSSDとか高いからな〜っと思ったら16Gで3780円
か〜なんとか許容範囲かな〜でも16Gってなるとほとんどネットしかしない状態になるな〜
両方パワーアップすれば言うことないですが、
どこまでお金を掛けるかですね。
→そうなんですよね〜
的確なアドバイスありがとうございます!!!
書込番号:9616737
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前、こちらで、いろいろとアドバイスをいただき、構成に改善を加えました。
また、いくつか、疑問点があるので、よろしくお願いします。
一応、PC雑誌は目を通しましたが、基本的なことをお尋ねするかもしれませんが、お願いします。
また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。
構成は・・・
PCケース:Nine Hundred Two
電源:CMPSU-850TXJP TX850W
CPU:Core i7 920 BOX
CPUクーラー:V8 RR-UV8-XBU1-GP
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メインメモリ:TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
スピーカー:UNITCOM UNI-3150
マウス:マイクロソフト Explorer Mouse 5AA-00018
キーボード:Wireless Keyboard 6000 J9C-00004
モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK
用途は、FULL HDの動画編集、地デジ、ブルーレイ/DVD鑑賞、ネットサーフィンなどです。現在、オーバークロック、ゲームなどをする予定は、ありませんが、Intel Turbo Boostや、モンスターハンターなどは、してみたいな、と思います。
質問@:PCケースについてですが、予定では、Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundredというものを発見しました。これらの差とは、どんなところですかね?
また、初心者なため、使いやすいほうがいいので、おすすめの方を教えてください。
質問A:メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。
どちらのほうがおすすめですか?
質問B:スピーカーですが、予定では、TWO TOPのオリジナルスピーカーを予定しています。(この前、実物の音を聞いてみて、よく感じたんで・・・)
しかし、マザーボードに光デジタル端子がついているそうなので、もっと音にこだわってみようと思いました。
そこで、光デジタル端子搭載のものを探したのですが、どれがよいのか良くわかりませんでした。なので、皆さんのお勧めを教えてください。
質問C:構成に改善を加えましたが、「ここは、良くない。」とか「何かの端子の接続ができなくなる。」など、アドバイスがありましたら、お願いします。
0点

1 のケースについてだけ。
基本的に900 Twoは、1200のベイ3段無くして背を低くしたようなモノです。
1200の方が組みやすいかとは思いますが、どちらも奥行き短めなので組み立てしやすい方ではないと思います。
書込番号:9608077
1点

取り敢えず新CPUが出ても安くなりません。
古いものが消え、同じ位置に新しいCPUが入ります。
今後もしばらくは製造されますが、自作市場では需要がないので直に消えるでしょう。
構成も特に問題ないと思います。
耐性というのは耐久性ではなく、オーバークロックに耐えるという意味です。
仕様を察するにレイテンシーが少ないので、より大量のデーター転送が可能です。
ケースに関してはNineとTwelveの違いです。これはドライブベイの数です。
当然大きさが違うので、使用環境によっては設置出来ないかも知れません。
書込番号:9608163
0点

>メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。どちらのほうがおすすめですか?
TR3X6G1600C7の方が7-7-7-20動作するのでスペックは上です。
というか、オーバークロックしないのに1600MHzのメモリは必要ないのでは?
Corsairにこだわるなら、TR3X6G1333C9で十分かと。
仮にオーバークロックするとしても、メモリ倍率を下げればいいだけですので。
http://kakaku.com/item/K0000002135/
それと、Twelve Hundredはけっこう大きいので、購入前に実物を見た方がいいと思います。
書込番号:9608204
0点

>また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、
>もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。
それは無いと思います
出るのは
950 3.06Ghz 5.6万?
975 3.33Ghz 11万?
つまり、上位2つがD0ステッピングでクロックが上がり入れ替わるだけです。
ケースは、好みも有ると思いますが
奥行きと裏配線のしやすさ、HDDの取り付け方向によるグラボへの干渉の無さ
等を考えると、CoolerMaster SNIPERも結構、良いと思います。
大きさが気にならない、デザイン的に大丈夫というのであれば
CoolerMaster ATCS840が良いと思います。
後、V8よりは、V10
メモリはOCするならより高速な物を(予算の許す限り)
個人的な感想ですが、スピーカーは、そこそこの値段(高級で無いという意味)
では、ONKYOが良い音だと思う。
書込番号:9608591
0点

今組み付け インストしてます
取り敢えず OSこの秋にはwin7出るので これはwin7 RC版で入れました
チップセット インストなどインテルから直接落として 取りあえず 動くいています
XP Vista飽き飽きなので買う気も起きません・・・秋までこれで我慢します
マザー電源 8ピン延長コードと24ピン延長コードは買って置くべき
ケースに乗っける前に延長コード着けてインストールしてくださいね!
後ではクーラーが邪魔で大変です
ケースはできればフルタワーいいですよ 拡張性高いし
価格コム 大先輩使用の・・・
NZXT WHISPER http://kakaku.com/item/05801311803/
ZALMAN GS1000 SE http://kakaku.com/item/K0000028758/
これは鬼婆用なのでミドルのP180・11,800円
http://kakaku.com/item/05800510667/
このケースは2個目です・・・娘にも
2台共音はオンキョウのでモニターは22インチ作業用で映像は液晶TVを着けてます
頑張って 自作してください・・鬼が寝てる間に作業終えないと明日韓ドラ見られないと五月蝿いので頑張らないと・・・
win7 RC版からお邪魔しました
書込番号:9609463
0点

1 について
他の方のレスの通りです。基本的に横幅が無いので長いグラフィックカードを入れるとケース内部が窮屈になりがちです(Nine Hundred Two・Twelve Hundred共に)
自分の使ってるサーマルテイクのspedoはケース内は十分な広さがあるのでお勧めです。
2 について
メモリに関しての耐久性というのはメモリのオーバークロック(定格クロック以上の動作)についてだと思いますがCPUのオーバークロックをメインに考えるならメモリはTR3X6G1600C9で十分だと思います。
3 について
UNI-3126かUNI-3150ですかね?3126のほうを使ってますけど結構いい音出してます(笑
3150のほうはパソコン工房で音を聞いてみましたけどこちらはそこそこ。
4 について
構成的にカード類が満載なのでなるべくケースはフルタワーかそれに近い
内部が広いものをお勧めしときます。背面のファンは二基搭載してるもの。
(結局フルタワーですが(笑))
現状極度のオーバークロックしないならV8でも良いかもですが
4.0Ghzぐらいまで上げるならTRueBlackあたりをお勧めします。
V10もありですがNine Hundred TwoかTwelve Hundredで組む場合
サイドパネルのファンを固定する爪に干渉する可能性が高いです。
(Nine Hundred ABで経験済み(汗))
書込番号:9609689
0点

スレ主様はじめまして、このスレをお借りして申し訳ございません
>V8よりは、V10
なのですが皆様、この様な大型CPUクーラーをお取り付けになられる場合、PCケースの天井からワイヤーなどで吊られていらしゃる方をお見受けいたしますがこの様に大型CPUクーラーを取り付ける場合吊った方がよろしいのでしょうか?かなりの重量だと思います、マザーボードに大型CPUクーラーをこのまま使っていると何か障害が起きてくる場合があるのでしょうかおわかりになられる方お教えいただければと思います。
書込番号:9610573
0点

V10くらいなら吊らなくても大丈夫だと思いますよ。
現に私は吊っていないし。(1.2kg)
流石に、TrueCopper(Fan込みで約2kg近い)では吊らないと
上面が浮くようで、接地性が落ちます。
心配なら吊った方が良いのでしょう。
マザーへのダメージは無いと思います。
TrueCopperで3ヵ月くらい吊らないで使っていたけど何の障害も起きていません。
書込番号:9612416
0点

850Wまで要りますかね?
600-50W級でも出力と安定性の良い物を選択すれば足りると思いますけど。
あとここまで構成を組んでおきながら、なぜHDDにサムスン?
私なら絶対に避けます、メモリ・モニタメーカとしては優秀なんですけど、
HDDは良い評判聞きませんから・・・
書込番号:9612465
0点

様々な意見ありがとうございます。
CPUについて・・・
価格は、安くなりませんか・・・。ちょっと期待していたんですけどね・・・。
まあ、前向きに考えたいと思います。
PCケースについて・・・
いろいろなケースを紹介してもらいましたが、価格的にかなり高いですね・・・。あと、今回紹介していただいたような、前に扉がついているタイプをTWO TOPで見ました。ホコリが入りにくいという点では、いいと思うのですが、ブルーレイとかを入れ替えるときに開けるとき、正直、めんどくさくないですかね?
紹介していただいたのにわがまま言って、申し訳ないですが、Nine Hundred Twoでいきたいと思います。
CPUクーラーについて・・・
V10というものを見てみました。かなり大きいですね。
サイドパネルでの干渉の可能性があるという報告がありましたので、確実性をとって、V8にしておきたいと思います。
メモリについて・・・
こちらのサイトでは、TR3X6G1600C7の価格がわからないのですが、他のサイトで見たら、3000円ほどしか差がなかったので、いい方のほうが耐久性も高いようなので、安心かなと思いまして・・・。
スピーカーについて・・・
ONKYOで探してみました。いろいろあるそうですが、http://kakaku.com/item/01705010037/とかですよね?
あと、質問なんですが、こちらのスピーカーには、iPodやPSPにつなぐことができる端子には、対応していますかね?
HDDについて・・・
たまたま、探したときにサムスンが安かったので・・・。メーカーにこだわりがありませんが、同容量、回転数であれば、よいです。
Western Digitalとかが、良いメーカーですかね?
電源について・・・
以前、こちらで、ご相談したときに、お勧めされたものを選んでいます。
現時点では、大きすぎるかもしれませんが、これから、何かを増設したときに、困らないようにしたくて、こうなっています。
書込番号:9613223
0点

ケースはダメとは言わない(うちでも使ってるし)けど、やっぱり奥行きが。
マザーがSATAコネクタ横向きじゃないですか。
奥行き短めだと窮屈で取り付けにくいから、そこら辺だけは注意したらいいと思いますよ。
奥行き長いケースに変えると、「うわー、こんなに違うんだ」と思ったりもします。
書込番号:9613308
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの意見に賛成。
ただ、一度味わってみないと判らないのかも。
私も900 Two->CM SNIPERに換えたクチだけど、正直、もっと早く出せよ、
と思ったくらい。
配線も、どでかいクーラーも楽々(^^;
値段差\3,000(私の買ったところでは)なので最初からSNIPERが
出ていれば、と思った次第です。
まぁ、グラボを増設しない・でかいクーラーを付けない前提では
全然OKかと思います。
書込番号:9613364
0点

HDDはSEAGATEの信者でしたが殆ど逝かれかかって注意です
昨日Cデスク用に買ってきた WESTERN DIGITAL WD5001AALSこれ早くっていいですね! http://review.kakaku.com/review/05302515952/
データーが財産ですからWESTERN DIGITALのを・・ 安心出来るのをお勧めしますよ
自分が試し見たいのはサイズのTRue Black 120 Plus ファン2個使いがV10といい勝負と思いつつ 貧乏して買えなくいます
書込番号:9613569
0点

>Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundred
グラフィックカード 3WAY SLIをお考えなら、迷わずTwo。
だけどGTX260クラスの長さのカードだとHDDの接続ケーブルと干渉必須なので
搭載できるHDDの数が減ります。
3WAYは考えてないなら(ASUS P6Tなら3WAY可)Twelveをお勧め。
こちらは3WAYでもHDDベイ 9個がフルに使用可能で、電源とマザーとの
上下方向間隔が広いのでケーブルの取り回しが楽です。
左右方向もTwoより若干広いです。
設置場所に高さに余裕があり予算も許せるならかっこよいTwelveをどうぞ。
HDD中心にCPU周りと冷却性能が奥行きが短いせいもあって?非常に良いですが、
メンテナンス性は普通クラスなのが欠点でしょうか?
CPUクーラーはTwelveだとサイズのOROCHIが相性バツグンで、上の余剰空間?
をうまく埋めてくれる過剰な大きさと10本のヒートパイプが見た目も非常に良い
のですがLGA1366に対応してないですね・・・。
LGA775の穴があるP6Tなら取り付け可能だと思いますが。(余談でした。)
書込番号:9613808
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4700 バルク
インテル(R) Pentium(R) D プロセッサ 820(クロック周波数:2.80GHz、バスクロック:800MHz(システムバス),533MHz(メモリバス)、チップセット:Intel社製 82945G / 82801GR)を現在使用しています。このCPUへの変更は可能でしょうか。いろいろ調べましたが分かりませんでしたのでご教授願います。また、他にも対応出来るCPUがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
現在使用しているCPUから調べるより、現在使用しているマザーボードらか対応CPUを調べる方が簡単と思います。
書込番号:9611857
0点

多分無理です。
が、一応PCのメーカー名と型番を書いてみたら、レスが付くと思います。
諦めがつくかも。
書込番号:9611883
0点

ご返答ありがとうございます。
やはり無理なんですね。マザーボードを調べようと思います。
一応、今使用してるPCのメーカーはNECで型番はPC-GV28WTZG2です。
書込番号:9612988
0点

大ざっぱに言うと、Core2Duoより発売日が早いPCは交換不可と思ったら良いかな。
遅い場合でも、可能性が無いわけではない、くらいかも知れませんが。
ちなみに、VRD(だっけ?)の問題なので、BIOSでどうにかなる話でもないですね。
書込番号:9613043
1点

やはり、メジャーメーカー製ですか。
http://121ware.com/product/pc/200601/valueone/vogmta/spec/index01.html
945G型番で、中にはCore2Duoに対応したものがありますが、
時代的に無理でしょう。
Intelとしては最も外れの時代のモデル(熱くて電気食いの割に遅い)なので、
早々に売り払うのが賢明でしょう。
書込番号:9613180
0点

PentiumDの9xx型番なら載るかもしれませんが、
多少冷たいだけで、性能向上は大して期待出来ないでしょう。
書込番号:9613231
0点

皆さん、ありがとうございました。
現状維持しか出来ない事が分かったので壊れるまで使いたいと思います。
書込番号:9613671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)