Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成を考えています。

2009/05/26 21:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

以前、こちらで、いろいろとアドバイスをいただき、構成に改善を加えました。
また、いくつか、疑問点があるので、よろしくお願いします。
一応、PC雑誌は目を通しましたが、基本的なことをお尋ねするかもしれませんが、お願いします。

また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。

構成は・・・

     PCケース:Nine Hundred Two
       電源:CMPSU-850TXJP TX850W
        CPU:Core i7 920 BOX
   CPUクーラー:V8 RR-UV8-XBU1-GP
   マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
   メインメモリ:TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
   光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
        HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
 テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
  カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
    スピーカー:UNITCOM UNI-3150
      マウス:マイクロソフト Explorer Mouse 5AA-00018
    キーボード:Wireless Keyboard 6000 J9C-00004
      モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK

用途は、FULL HDの動画編集、地デジ、ブルーレイ/DVD鑑賞、ネットサーフィンなどです。現在、オーバークロック、ゲームなどをする予定は、ありませんが、Intel Turbo Boostや、モンスターハンターなどは、してみたいな、と思います。

質問@:PCケースについてですが、予定では、Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundredというものを発見しました。これらの差とは、どんなところですかね?
また、初心者なため、使いやすいほうがいいので、おすすめの方を教えてください。

質問A:メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。
どちらのほうがおすすめですか?

質問B:スピーカーですが、予定では、TWO TOPのオリジナルスピーカーを予定しています。(この前、実物の音を聞いてみて、よく感じたんで・・・)
しかし、マザーボードに光デジタル端子がついているそうなので、もっと音にこだわってみようと思いました。
そこで、光デジタル端子搭載のものを探したのですが、どれがよいのか良くわかりませんでした。なので、皆さんのお勧めを教えてください。

質問C:構成に改善を加えましたが、「ここは、良くない。」とか「何かの端子の接続ができなくなる。」など、アドバイスがありましたら、お願いします。

書込番号:9608032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/26 22:00(1年以上前)

1 のケースについてだけ。
基本的に900 Twoは、1200のベイ3段無くして背を低くしたようなモノです。
1200の方が組みやすいかとは思いますが、どちらも奥行き短めなので組み立てしやすい方ではないと思います。

書込番号:9608077

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/26 22:11(1年以上前)

取り敢えず新CPUが出ても安くなりません。
古いものが消え、同じ位置に新しいCPUが入ります。
今後もしばらくは製造されますが、自作市場では需要がないので直に消えるでしょう。

構成も特に問題ないと思います。

耐性というのは耐久性ではなく、オーバークロックに耐えるという意味です。
仕様を察するにレイテンシーが少ないので、より大量のデーター転送が可能です。

ケースに関してはNineとTwelveの違いです。これはドライブベイの数です。
当然大きさが違うので、使用環境によっては設置出来ないかも知れません。

書込番号:9608163

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/26 22:18(1年以上前)

>メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。どちらのほうがおすすめですか?

TR3X6G1600C7の方が7-7-7-20動作するのでスペックは上です。
というか、オーバークロックしないのに1600MHzのメモリは必要ないのでは?
Corsairにこだわるなら、TR3X6G1333C9で十分かと。
仮にオーバークロックするとしても、メモリ倍率を下げればいいだけですので。
http://kakaku.com/item/K0000002135/

それと、Twelve Hundredはけっこう大きいので、購入前に実物を見た方がいいと思います。

書込番号:9608204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/26 23:10(1年以上前)

>また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、
>もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。

それは無いと思います
出るのは
950 3.06Ghz 5.6万?
975 3.33Ghz 11万?

つまり、上位2つがD0ステッピングでクロックが上がり入れ替わるだけです。

ケースは、好みも有ると思いますが
奥行きと裏配線のしやすさ、HDDの取り付け方向によるグラボへの干渉の無さ
等を考えると、CoolerMaster SNIPERも結構、良いと思います。

大きさが気にならない、デザイン的に大丈夫というのであれば
CoolerMaster ATCS840が良いと思います。

後、V8よりは、V10
メモリはOCするならより高速な物を(予算の許す限り)

個人的な感想ですが、スピーカーは、そこそこの値段(高級で無いという意味)
では、ONKYOが良い音だと思う。

書込番号:9608591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 01:39(1年以上前)

只今 インストール中

今組み付け インストしてます
取り敢えず OSこの秋にはwin7出るので これはwin7 RC版で入れました
チップセット インストなどインテルから直接落として 取りあえず 動くいています
XP Vista飽き飽きなので買う気も起きません・・・秋までこれで我慢します

マザー電源 8ピン延長コードと24ピン延長コードは買って置くべき
ケースに乗っける前に延長コード着けてインストールしてくださいね!
後ではクーラーが邪魔で大変です

ケースはできればフルタワーいいですよ 拡張性高いし
価格コム 大先輩使用の・・・
NZXT WHISPER http://kakaku.com/item/05801311803/
ZALMAN GS1000 SE http://kakaku.com/item/K0000028758/

これは鬼婆用なのでミドルのP180・11,800円 
http://kakaku.com/item/05800510667/
このケースは2個目です・・・娘にも

2台共音はオンキョウのでモニターは22インチ作業用で映像は液晶TVを着けてます

頑張って 自作してください・・鬼が寝てる間に作業終えないと明日韓ドラ見られないと五月蝿いので頑張らないと・・・
                     
                     win7 RC版からお邪魔しました

書込番号:9609463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/27 03:51(1年以上前)

1 について
他の方のレスの通りです。基本的に横幅が無いので長いグラフィックカードを入れるとケース内部が窮屈になりがちです(Nine Hundred Two・Twelve Hundred共に)

自分の使ってるサーマルテイクのspedoはケース内は十分な広さがあるのでお勧めです。

2 について
メモリに関しての耐久性というのはメモリのオーバークロック(定格クロック以上の動作)についてだと思いますがCPUのオーバークロックをメインに考えるならメモリはTR3X6G1600C9で十分だと思います。

3 について
UNI-3126かUNI-3150ですかね?3126のほうを使ってますけど結構いい音出してます(笑
3150のほうはパソコン工房で音を聞いてみましたけどこちらはそこそこ。

4 について
構成的にカード類が満載なのでなるべくケースはフルタワーかそれに近い
内部が広いものをお勧めしときます。背面のファンは二基搭載してるもの。
(結局フルタワーですが(笑))

現状極度のオーバークロックしないならV8でも良いかもですが
4.0Ghzぐらいまで上げるならTRueBlackあたりをお勧めします。
V10もありですがNine Hundred TwoかTwelve Hundredで組む場合
サイドパネルのファンを固定する爪に干渉する可能性が高いです。
(Nine Hundred ABで経験済み(汗))

書込番号:9609689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 11:53(1年以上前)

スレ主様はじめまして、このスレをお借りして申し訳ございません
>V8よりは、V10
なのですが皆様、この様な大型CPUクーラーをお取り付けになられる場合、PCケースの天井からワイヤーなどで吊られていらしゃる方をお見受けいたしますがこの様に大型CPUクーラーを取り付ける場合吊った方がよろしいのでしょうか?かなりの重量だと思います、マザーボードに大型CPUクーラーをこのまま使っていると何か障害が起きてくる場合があるのでしょうかおわかりになられる方お教えいただければと思います。

書込番号:9610573

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/27 20:16(1年以上前)

V10くらいなら吊らなくても大丈夫だと思いますよ。

現に私は吊っていないし。(1.2kg)

流石に、TrueCopper(Fan込みで約2kg近い)では吊らないと
上面が浮くようで、接地性が落ちます。

心配なら吊った方が良いのでしょう。

マザーへのダメージは無いと思います。
TrueCopperで3ヵ月くらい吊らないで使っていたけど何の障害も起きていません。

書込番号:9612416

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/27 20:25(1年以上前)

850Wまで要りますかね?
600-50W級でも出力と安定性の良い物を選択すれば足りると思いますけど。

あとここまで構成を組んでおきながら、なぜHDDにサムスン?
私なら絶対に避けます、メモリ・モニタメーカとしては優秀なんですけど、
HDDは良い評判聞きませんから・・・

書込番号:9612465

ナイスクチコミ!0


スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

2009/05/27 22:22(1年以上前)

 様々な意見ありがとうございます。

CPUについて・・・

 価格は、安くなりませんか・・・。ちょっと期待していたんですけどね・・・。
まあ、前向きに考えたいと思います。

PCケースについて・・・
 
 いろいろなケースを紹介してもらいましたが、価格的にかなり高いですね・・・。あと、今回紹介していただいたような、前に扉がついているタイプをTWO TOPで見ました。ホコリが入りにくいという点では、いいと思うのですが、ブルーレイとかを入れ替えるときに開けるとき、正直、めんどくさくないですかね?
紹介していただいたのにわがまま言って、申し訳ないですが、Nine Hundred Twoでいきたいと思います。

CPUクーラーについて・・・
 V10というものを見てみました。かなり大きいですね。
サイドパネルでの干渉の可能性があるという報告がありましたので、確実性をとって、V8にしておきたいと思います。

メモリについて・・・
 こちらのサイトでは、TR3X6G1600C7の価格がわからないのですが、他のサイトで見たら、3000円ほどしか差がなかったので、いい方のほうが耐久性も高いようなので、安心かなと思いまして・・・。

スピーカーについて・・・
 ONKYOで探してみました。いろいろあるそうですが、http://kakaku.com/item/01705010037/とかですよね?
あと、質問なんですが、こちらのスピーカーには、iPodやPSPにつなぐことができる端子には、対応していますかね?

HDDについて・・・
 たまたま、探したときにサムスンが安かったので・・・。メーカーにこだわりがありませんが、同容量、回転数であれば、よいです。
Western Digitalとかが、良いメーカーですかね?

電源について・・・
 以前、こちらで、ご相談したときに、お勧めされたものを選んでいます。
現時点では、大きすぎるかもしれませんが、これから、何かを増設したときに、困らないようにしたくて、こうなっています。

書込番号:9613223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/27 22:35(1年以上前)

ケースはダメとは言わない(うちでも使ってるし)けど、やっぱり奥行きが。

マザーがSATAコネクタ横向きじゃないですか。
奥行き短めだと窮屈で取り付けにくいから、そこら辺だけは注意したらいいと思いますよ。

奥行き長いケースに変えると、「うわー、こんなに違うんだ」と思ったりもします。

書込番号:9613308

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/27 22:42(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの意見に賛成。

ただ、一度味わってみないと判らないのかも。
私も900 Two->CM SNIPERに換えたクチだけど、正直、もっと早く出せよ、
と思ったくらい。

配線も、どでかいクーラーも楽々(^^;

値段差\3,000(私の買ったところでは)なので最初からSNIPERが
出ていれば、と思った次第です。

まぁ、グラボを増設しない・でかいクーラーを付けない前提では
全然OKかと思います。

書込番号:9613364

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 23:09(1年以上前)

アスキーから

HDDはSEAGATEの信者でしたが殆ど逝かれかかって注意です
昨日Cデスク用に買ってきた WESTERN DIGITAL WD5001AALSこれ早くっていいですね! http://review.kakaku.com/review/05302515952/
データーが財産ですからWESTERN DIGITALのを・・ 安心出来るのをお勧めしますよ

自分が試し見たいのはサイズのTRue Black 120 Plus ファン2個使いがV10といい勝負と思いつつ 貧乏して買えなくいます

書込番号:9613569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/27 23:44(1年以上前)

>Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundred

グラフィックカード 3WAY SLIをお考えなら、迷わずTwo。
だけどGTX260クラスの長さのカードだとHDDの接続ケーブルと干渉必須なので
搭載できるHDDの数が減ります。

3WAYは考えてないなら(ASUS P6Tなら3WAY可)Twelveをお勧め。
こちらは3WAYでもHDDベイ 9個がフルに使用可能で、電源とマザーとの
上下方向間隔が広いのでケーブルの取り回しが楽です。
左右方向もTwoより若干広いです。
設置場所に高さに余裕があり予算も許せるならかっこよいTwelveをどうぞ。
HDD中心にCPU周りと冷却性能が奥行きが短いせいもあって?非常に良いですが、
メンテナンス性は普通クラスなのが欠点でしょうか?

CPUクーラーはTwelveだとサイズのOROCHIが相性バツグンで、上の余剰空間?
をうまく埋めてくれる過剰な大きさと10本のヒートパイプが見た目も非常に良い
のですがLGA1366に対応してないですね・・・。
LGA775の穴があるP6Tなら取り付け可能だと思いますが。(余談でした。)

書込番号:9613808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

変更を考えています

2009/05/27 18:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4700 バルク

スレ主 gozila55さん
クチコミ投稿数:6件

インテル(R) Pentium(R) D プロセッサ 820(クロック周波数:2.80GHz、バスクロック:800MHz(システムバス),533MHz(メモリバス)、チップセット:Intel社製 82945G / 82801GR)を現在使用しています。このCPUへの変更は可能でしょうか。いろいろ調べましたが分かりませんでしたのでご教授願います。また、他にも対応出来るCPUがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:9611818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/27 18:16(1年以上前)

こんにちは。

現在使用しているCPUから調べるより、現在使用しているマザーボードらか対応CPUを調べる方が簡単と思います。

書込番号:9611857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/27 18:22(1年以上前)

多分無理です。
が、一応PCのメーカー名と型番を書いてみたら、レスが付くと思います。
諦めがつくかも。

書込番号:9611883

ナイスクチコミ!0


スレ主 gozila55さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/27 21:51(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
やはり無理なんですね。マザーボードを調べようと思います。
一応、今使用してるPCのメーカーはNECで型番はPC-GV28WTZG2です。

書込番号:9612988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/27 21:58(1年以上前)

大ざっぱに言うと、Core2Duoより発売日が早いPCは交換不可と思ったら良いかな。
遅い場合でも、可能性が無いわけではない、くらいかも知れませんが。

ちなみに、VRD(だっけ?)の問題なので、BIOSでどうにかなる話でもないですね。

書込番号:9613043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/27 22:16(1年以上前)

やはり、メジャーメーカー製ですか。
http://121ware.com/product/pc/200601/valueone/vogmta/spec/index01.html

945G型番で、中にはCore2Duoに対応したものがありますが、
時代的に無理でしょう。

Intelとしては最も外れの時代のモデル(熱くて電気食いの割に遅い)なので、
早々に売り払うのが賢明でしょう。

書込番号:9613180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/27 22:23(1年以上前)

PentiumDの9xx型番なら載るかもしれませんが、
多少冷たいだけで、性能向上は大して期待出来ないでしょう。

書込番号:9613231

ナイスクチコミ!0


スレ主 gozila55さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/27 23:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

現状維持しか出来ない事が分かったので壊れるまで使いたいと思います。

書込番号:9613671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

低発熱マシンの自作

2009/05/23 14:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:40件

このCPUかCeleron Dual-Core E1400かAthlonUX4、またはX2かどれかにしようとしています。この中でどれがお勧めでしょうか?Athlon系はメモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?前のPentium Dual-Core E2160 OC FSB 1333 3GHz とPhenomU940ではそんなに変わりませんが。このことはSSDにすればよくなると思います。あとおすすめのマザーボードも聞きたいと思います。MBは安いATXのがいいです。できるだけ低価格にしたいです。

書込番号:9590832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/05/23 14:31(1年以上前)

なんだかよーわからんけど、、、安いLGA775でATX、、、MSIのCLASSIC SERIES辺りだと7000円台でP4*系載ってるんでオススメじゃないかと。(低発熱、OC向きじゃない板っちゅー事で)

書込番号:9590850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/05/23 14:35(1年以上前)

クレソンでおま!さん
P4*系のMSI CLASSIC SERIESですか。P4*系は省エネ=低発熱だそうですけど、これは低発熱じゃないのですか・・・まあでも安いから候補に入れときます。

書込番号:9590867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/23 15:29(1年以上前)

メモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?

さあね。
メモコン内臓による効果を確かめるのは難しい。
同じアーキテクチャで、メモコン内臓とそうでないものの比較を行わないと、体感がメモコンによるものかそうでないのかが判らない。

ベンチマーク的にはほとんど影響を及ぼさないだろうが。
なぜなら、CPUの処理にとって、メモリアクセスそのものがボトルネックで、キャッシュで隠蔽するほうがはるかに効果的。
メモリなんて、最早150-200サイクル以上かかる低速デバイスで、メモコン内蔵しても、10-20サイクル詰まる程度ですからね。
ちなみにL1キャッシュなら3サイクルでアクセスできる。

書込番号:9591042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/23 15:45(1年以上前)

CeleronDCは60nmプロセスなのでE5200より高発熱。
P4*系は省エネ? 嘘、省エネマシンの定番はE5200+G31。
[チップセットTDP一覧]
http://pc.usy.jp/wiki/172.html
CPU,GPU性能もある程度欲しいなら、Athlon II X2+780Gで。

書込番号:9591091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/05/23 16:52(1年以上前)

キビキビデスさん
メモコンのことは今までのユーザーレビューでAthlon系はCore2シリーズよりもキビキビ感があると書いてあったのですがやはりこの効果はほんの少しですか。
R93さん
そうですか。P4*はそれほど省電力ではないですね。G31わ低価格で省エネですからこちらにします。AMDはたぶんL3無しRegorでもIntelには省電力性では及ばないと思います。省電力版9600GTももっていますからオンボードグラフィックスは不要です。やっぱりIntelが一番ですね。マザーは定番のP5KPL-CMにします。できれば付属ソフトが少なくて安定したマザーがいいのですが、これも良さそうなのでこれにします。安いG31マザーはマイクロATXしかないので。

書込番号:9591324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Pentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/05/24 09:41(1年以上前)

こんなのもありますよ。

G31、ATX、オンボードグラフィックがないやつです。

価格も安いので、以前私も買おうと思ったやつです。
参考まで。

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05402013578&KSH=5072f129c3124cdb8afd9425efb612c7&guid=ON

書込番号:9594950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/05/24 10:14(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん
これもよいですね。マザーはこれからのケースによって決めます。拡張性はこれのほうが上ですがあまり売れてなくて安定性がちょっと不安ですね。

書込番号:9595082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/05/24 10:24(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん
P5KPL/1600はメモリースロットが4つあっても最大は4GBなのであっても意味なさそうです。信頼性のあるP5KPL-CMにします。

みなさんありがとうございます。

書込番号:9595127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Pentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/05/24 10:28(1年以上前)

確かにあまり売れてないみたいで不安ですよね。
私もそうでしたし。


しかしながら、前に雑誌でお勧めとして取り上げられていたので、大丈夫とは思うのですが。

G31チップセットなのにグラフィック機能がない面白いモデルですが、当方は安いオンボードグラフィックを基準に探してたのでやめてしまいました。

ATXは魅力的だったのですが。

書込番号:9595141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?

2009/05/22 12:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

自分用のパソコンとしては、はじめて自作機をくみました。
コストパフォーマンスの点より、
E8400+GA-EP45UD3R+UMAX DDR2 2Gx2
と、比較的定番の組み合わせで無難にくんだのですが、、

常用で、オーバークロックする気はないのですが、BIOSの勉強のためも少しFSBをさわって、OCしてみているのですが、3.15MHzでは、起動しません。
電圧もいろいろさわってみたのですが起動時にループし元の設定で立ち上がってしまいます。

EASY TUNEのクイックブーストなんて話にもなりません。
定格では、それなりに安定し再起動病ではないようですし、2.7MHzなどダウンクロックも問題ないので、最初はマザーを疑いましたがやはりCPUの限界が3.15なのでしょうか?

おおむね、3.5MHz位は、全く問題ないとのコメントが多いのでどこか設定や、マザーが悪いのかと思ってしまいましたが、はずれ石では、少しでもクロックがあげられないものもあるのでしょうか?

定格で動く限り問題ないので、がっかりはしていませんが、そんな石があるとのコメントがあれば納得できるので、経験者のレポートがあればと思い質問しました。

同時に組んだE5200は、簡単に2.5MHzから、3.4MHzまでクロックがあげられ安定して動いておりsuperπなどでは、E5200がかえって速かったりします。

書込番号:9584975

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度4

2009/05/22 12:41(1年以上前)

E5200のマザーの方に乗せて試してみたら?

書込番号:9585002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/22 13:42(1年以上前)

>E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?
そんな低耐性の石見た事無い・・・
BIOSの設定ミスってるんじゃない?

書込番号:9585240

ナイスクチコミ!3


taji206さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/22 15:38(1年以上前)

1)
>定格では、それなりに安定し
と書かれていますが、
定格動作時の温度はどうですか?
クーラーがちゃんとついていなくて
定格でもギリギリ動作している状態ではないですか?

2)ビデオカードさしてる場合、オーバークロックに際して
PCI ExpressとPCIのバスクロックを固定してますか?

3)
電圧もいろいろさわってみたのですが、いろいろが判らないのでなんともいえません。
色々触ってるうちにNGな設定を戻し忘れていませんか?

書込番号:9585602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 16:32(1年以上前)

やはりはずれ石といえども、そこまで耐性が低いのはないのですね。

CPUクーラーについては、上がっても47度までですし、定格ならPrime95で12時間以上問題なくクリアします。

PCIeのクロックも100に固定しオーバークロックしておりませんしおそらく関係無いように思います。

CMOSをクリアし、デフォルトでの動作からFSBを少しづつあげると、345MHz位で落ちてしまいます。クロックで3.15位です。そこで、電圧を少し盛ったりしたのですが、全く関与無く起動すらしません。

最初は、マザーボードのスレッドに、FSBを少しでもあげても、下げてもだめだが定格のみ完璧に安定しているとのコメントがあり同じかと疑いましたが、下げるとクロックも素直に下がり、少しですが、333から342位までは上げられるので、CPUの個体差かと疑っている状態です。

確かに、E5200のサブ機にこのE8400を乗せて試す
E5200をこのマザーに乗せて試すべきですね。
2台ともばらして、稼働しなくなるので躊躇してました。


1 システムの再インストール
2 BIOSの入れ直し、Q-flashでいれれば治ったとの報告もありましたが
3 CPUの買い直しで試す
4 マザーボードを入れ替え

位が選択しですが、手間はかかっても、2台あるシステムでスワップすることが原因検索に有効ですね。

書込番号:9585781

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/22 17:45(1年以上前)

メモリの対比は大丈夫ですかね?CPUのFSBにつられてメモリが上がっちゃってませんか?

書込番号:9586076

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 20:38(1年以上前)

メモリもクロック800のものを最初使って、もちろんBIOSで800付近で押さえて使っていましたが、ダメでした。その後、1066のメモリをさらに追加購入してクロック耐性をあげてまで、試したのですが同じです。

確かに、セカンドマシンのGYGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hは、メモリクロックが比例しない設定ができるのでFSBのみをあげられますが、GA-EP45UD3Rは一緒に動いてしまいますので、少し調整が必要ですが、、

いよいよCPUをスワップして
オーバークロック可能マザー X はずれE8400
オーバークロックダメマザー X あたりE5200

で答えが出るように思います。
週末にがんばってみようかなと思いますが、その前に一度システムの再インストールでしょうか。

書込番号:9586899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/22 21:54(1年以上前)

メモリ関連の様な気がしますけど。
メモリの設定で電圧はどのようにされてますか?
たとえば動作電圧が2.0vなのに対してBIOSで1.6vとかに
なってるとか。

あとはメモリの対比ですかね。

書込番号:9587350

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/22 22:03(1年以上前)

E8400は過去にC0とE0を使ったことがあり
どちらもFSB500mhz以上で回ったことがあります

あなたの一番可能性はおそらく
メモリー対比、メモリー電圧、耐性のいいメモリーでないと
OC生き切れていないかと思います

書込番号:9587407

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 22:04(1年以上前)

メモリ電圧もメーカー指定通りで2.1Vにして、その他設定もあわせているのですが、、、

先ほど、一念発起してCPUを入れ替えてみました。
E8400を、サブマシンでうまくOCできているマザーへ持って気ました。

前も書いたとおりで、こちらのマザーは、MEMORYとLinkさせずにFSBが設定できますので、
まずデフォルトの333(FSB1333) 問題なく起動
340(FSB1360) クロック3.06 起動成功
しかし、、、  350(FSB1400) 見事に起動しません。

やはり、CPUですね。

今、3.06で起動しなおし、このコメントを書いています。
今度は、メイン機でE5200をさして、疑っているマザーの検証です。

書込番号:9587417

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/22 22:11(1年以上前)

P5Q Deluxeとかにしたら案外廻るかもね
うちもUD3Rにはやられたクチです GA-E7AUM-DS2Hってのは知りませんが
CPUとM/Bどっちが悪いって考えたらCPUの不良というのは考えにくいと思うけど

書込番号:9587464

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/22 22:41(1年以上前)

E8400+GA-EP45UD3R  OCできず
E8400+GA-E7AUM-DS2H  OCできず
でOCダメならE8400が悪いとは言い難い

E5200+GA-EP45UD3R 未確定
E5200+GA-E7AUM-DS2H OC OKだが
でOCはどうですか?

メモリータイミングと、メモリー耐性かと

E5200>>FSb1066MHz
E8400>>FSB1333MHz
ですからメモリー対比の可能性が高いような

書込番号:9587693

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 22:44(1年以上前)

スレ主です。
たくさんのコメントに感謝します。

つい先ほど、2番目の検証として、回るE5200を、GA-EP45UD3Rに載せ替えてみました。
簡単に、2.5MHzから、3.4MHzまでオーバークロックできてしまいました。もっといけそうです。

現状の結論としては、やはりCPUの耐性が原因だと思います。
一応、定格での安定は問題いなく、メインとサブでCPUが逆転していますが、この状態でしばらく使って見ることにします。

定格で、動いている訳ですから、故障ではないですし誰にも不満も言えませんし、このCPUでは定格で使えということですね。

マザーが壊れているよりまだ良かったです。
もしかすると、やり方が間違っている可能性もありますので、もっとOCについて勉強してまたチャレンジをするか、
クアッドコアの石がもう少し安くなればE8400を入れ替えてみたいと考えはじめています。
速度は、遅いE5200ですが、自分的には優等生でコストパフォーマンスが抜群ですのでこれを残して8400は引退することになりそうです。

書込番号:9587715

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 22:57(1年以上前)

asikaさんのコメントを見ずさらに報告を書いてしまいました。
メモリの比率については、正直あまり理解していないのですが、、
サブ機のマザーはBIOSでFSBとmemoryを非linkにできるので、
サブ機のCFDメモリは、800に固定し、FSBをあげていったのですが、メイン機と同じ3.15MHzで落ちる状態です。
さらに、E5200を乗せたメイン機のボードでは、たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、

ただ、しつこく再度、E8400で FSB1600(400bus speed)で、倍率を下げる方法で(X8)で3.2MHzまでは起動成功しました。
もう少し、FSBをあげてテストを進めてみます。

書込番号:9587825

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 23:20(1年以上前)

スレ主です。
しつこく書き込みすいません。
倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが、(core電圧も1.275にして)

BusSpeed 420 FSB 1680で
CoreSpeed 3.36まではできましたが、それ以上にあげると起動しません。
少しは進歩したのでしょうか、、

いろいろ探っているうちに少しはOCについてコツがわかりつつありますが、サブ機ではあまり大切な作業はしていないので、しばらくこの設定で温度などを見ながら安定性を見てみたいと思います。

マザーボードについては、一旦故障と決めつけて購入店に相談しましたが、すでに初期不良交換の時期が過ぎてしましメーカー修理だと1ヶ月以上かかるとすこしめげていました。頭にASUSのマザーを買ってしまおうかとも一瞬よぎったのですが、CPUの入れ替えなど試すべきことがあると思いとどまり、いろいろトライしてよかったです。どうやらマザーボードは大丈夫なようですし。

あとは、Quad にせよ Core2にせよ、CPUをもう一つ手に入れて検証してみたい衝動に駆られますが、もう少し踏みとどまりこの環境で勉強してみたいと思います。

書込番号:9587994

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/22 23:31(1年以上前)

単位はしっかり書きましょう。
2.5MHz...何時の時代のCPUですか?

CPU以外の部分のどこかに限界があるのでしょう。
それがどこなのか調べて、その部分のクロックを低くしましょう。

書込番号:9588070

ナイスクチコミ!0


TanKen8さん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/23 00:09(1年以上前)

MB:GA-EP45UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB + Goldkey DDR2-800 2GB
こんな構成と画像のような設定でも3.6GHzまでOCできています。。

書込番号:9588349

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度4

2009/05/23 02:27(1年以上前)

FSBとメモリの対比を理解してないとOCは厳しいです。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110

>たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
マザーによっては電圧オート設定でFSBあげると電圧を勝手に盛ったりもしますし・・・

>倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが
倍率を下げる利点はほとんどないです。
チップセットとCPUのFSB耐性、メモリの耐性に対してつらくなるだけです。

とりあえず、文章で書くよりBIOSの設定をデジカメで撮影してUPした方がいいかと・・・。

書込番号:9588950

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 02:34(1年以上前)

オイラもFSBとメモリー比率の設定でOCに失敗しているんだと思うけど、nVIDIA系のChipset M/BでCPU電圧入れて駄目なら やっぱり外れ石なのかも知れない。
オイラもCore2系3個テストしたけど最低でもFSB450はクリア出来たから 石じゃ無いと思いたい。

型番は違うけど、メモリー関係の設定に役立ちそうなHPが有ります。
参考にしてみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php

asikaさん こんにちは。
>E5200>>FSb1066MHz
E5200使った事無いけど、定格ならFSBって800MHzじゃかなったけ?
P5Q-E+E5200使ったHP有って、見てみると800に成っているのですが?

書込番号:9588960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/23 02:59(1年以上前)

BIOS画面

CPUZ

Tanken様のBIOS設定は、EP45マザーでは試したことがありますが、ダメでした。
x8でのFSBアップに意味がないこともよくわかりました。
このマザーのBIOSはあまり詳しく設定できないのですが、いろいろ探っているあいだに、、、

何度も起動している間に載せ替え時全くダメだったFSB 1600 (400x4)が通るようになりました。
確認すると3.6GHzで起動できています。
さっきは全くダメだったのに、、、

現状ですでに満足ですが、電圧を少し上げたりするうちに石にあたりがつくなんてことがあるのでしょうか?
もう少し、上げていってみますが、これで耐性がある程度あることが確認できれば再度もとのマザーに乗せて確認したい気持ちに駆られます。

うーん、設定は変えていないのになぜなのか?かえって不思議です。

書込番号:9589008

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/23 12:50(1年以上前)

JBL2235Hさん 指摘すいません

確かにE5200はFSB800MHzです
PentiumE6300がFSB1066MHzでした

もうインテルは種類をたくさん出しすぎて
どれかFSB400,533,800,1066,1333混乱しそうですね

書込番号:9590489

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

エンコード用に念願のCore 2 Quad Q9650を先週購入したばかりなのですが、
エンコードしてものの1〜2分で必ずハングアップしてしまいます。
SpeedFanでハングアップ時の温度を測ってみると、Temp1:44℃、Temp2:57℃、Core0:67℃、Core1〜2:64程度でした。
Pentium4以降のCPUでは、この程度の温度では普通ハングアップしないと思うのですが、どうなのでしょうか。はずれの石を引いてしまったということなのでしょうか?
はずれにしても、CPU100%の状態で1分しか持たないというのは許せません。
エンコードソフトはHandBrake0.93で、ソフトのせいかなとも思ったのですが、
やはりリテールファンで温度が上がるせいでしょうか。
よろしくお願いします。

マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT

書込番号:9496940

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/05 20:46(1年以上前)

他のsoftwareで負荷をかけてみればはっきりすると思います。

書込番号:9496999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/05 21:34(1年以上前)

OCCTPT3.0.0と言うソフトだと1時間のテストでどこが悪いかでます。
Googleでぐぐって。

書込番号:9497319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/05 21:36(1年以上前)

メモリーテストされてはどうでしょう?メモリーにエラーが起きてると処理中に落ちたりすることがあるので。

書込番号:9497338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/05 21:52(1年以上前)

少なくとも温度のせいではないでしょ。

書込番号:9497432

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 22:08(1年以上前)

メモリのタイミングとかメモリクロックとかその辺じゃないですかね。
BIOSで確認してみては。

書込番号:9497538

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/05 23:02(1年以上前)

Vcore電圧が足らなすぎるのでは?

書込番号:9497936

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/05 23:12(1年以上前)

訂正します。
OCしてない状態なら、メモリーの設定等見直した方が良いと思うし Memtest86+でテストしてみては?
ocしてるなら、やはりVcoreの電圧も・・・

書込番号:9498007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/05 23:12(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
先ほど、memtest86+というソフトをCDに焼いてテストを1回まわしてみましたが、エラーは出ませんでした。
OCCTPT3.0.2については、1回起動してみたのですが、DirectX9がどうのこうのというエラーメッセージが出て、なんだか次に進めない状況です(添付画像有り)
ちなみにVGAはATI Radeon SAPPHIRE HD 4550 512MB で、付属のドライバCDはインストール済みでデバイスマネージャでも「?」マークはなくカードは認識されています。(ただ、画面のプロパティで最大解像度が1280x1024しかないのが気にかかりますが…)

あと、CPUの温度はCoreの温度+7〜8度だそうなので、温度のせいなのかなと言う気もしてきました。大体平均でCore温度が69℃になると固まります。
もう少し、OCCTPT3等ほかのソフトで負荷をかけることで検証してみようと思います。

書込番号:9498015

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 23:56(1年以上前)

CMOSクリアって試してみました?
やってないならやってみましょう。

VGAのドライバは今インストールしているものは削除して、AMDから最新のものを入れるといいでしょう。

書込番号:9498317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/06 02:57(1年以上前)

CPU温度の問題じゃないと思うけどな。
メモリが一番怪しそう。

書込番号:9499057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/06 11:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます。CMOSクリアもやってみましたが症状は変わらなかったので、
昨夜、OCCTPT3.0で高負荷をかけてみたところ、Core温度がこれまでの最高の72℃に達してもハングアップしなかったことから、CPUの温度が原因ではないということがはっきりしました。ただOCCTPT3.0はCPUに悪そうなので10分程度しかかけていないのですが、自分なりに間違いないと納得しました。

ただ、HandBrakeというソフトのせいというのも考えにくいなあと謎は深まります。

書込番号:9500266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/06 12:35(1年以上前)

通常、Q9***シリーズで100%で動かしたとしても、今の季節55度も行けば動くのではないでしょうか。s付などは、40度代で動きます。
なにか設定を変更されていませんか?
エンコード作業は長時間の安定動作を求められますので、まずは、全て定格で設定と・・・思ったりしましたが。

書込番号:9500617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/05/06 13:09(1年以上前)

50度台で動くとは、やはりCPUおかしいですね。定格の3Ghzで動かしています。Vcoreは1.2V強です。
先ほどメモリーテストを2時間ほど回してみたのですが、エラーはなありませんでした。

アイドル時でも40℃台なので、リーテールのCPUファンがちゃんと取り付けされていないというのが怪しいと思いました。いずれにしても、大型のクーラー(サイズのKABUTO)が間もなく届くので、それで冷やしてみれば判明すると思いました。

書込番号:9500781

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/06 19:17(1年以上前)

レジストリクリーナーかけたり、デグラフしてみたらデータがバグあるかもしれないし。
DES止めてみるとか?

書込番号:9502624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2009/05/07 10:36(1年以上前)

温度が疑わしいときは、クーラーがちゃんと暖まってるか手で確認することと、扇風機あててあげる。

リテールをそのままくっつけた場合はグリスが溶けて密着が良くなるまでに少し時間が掛かります。

負荷掛けてるのにクロックが落ちるのは過熱保護が効いてる。

>Pentium4以降のCPUでは、この程度の温度では普通ハングアップしないと思うのですが、どうなのでしょうか。はずれの石を引いてしまったということなのでしょうか?

微細化が進むに従って温度の要求は厳しくなってるんで、この考え方は逆です。最近のチップの方が温度を下げてやらないといけません。発熱は減ってますけどね。

ちなみにこのチップの要求はCPUのケース温度で71.4度です。この値は一般的に同じテクノロジーで作られているなら、TDPが高いほど厳しい値になります。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8W#

書込番号:9506085

ナイスクチコミ!1


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/08 14:22(1年以上前)

VLCがインスコしてなくてひっかかりカモ

うんでなるなら、CPUグリース塗り直しカモ

書込番号:9511809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/08 22:44(1年以上前)

すいません。VLCって、VLC media player のことでしょうか?
これを入れれば、HandBrake0.93が原因でフリーズしなくなるということなのでしょうか??
コーデックはk-light codec pack4.75fullを入れてあるので、コーデックが足りないとは思わないのですが…

書込番号:9513955

ナイスクチコミ!0


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/09 01:01(1年以上前)

HandBrake0.93は、VLC入れたら落ちおませんでした
0.92使ってましたら落ちてました

それでも落ちるなら、グリース塗りなおしか
電源を分散したがいいかもです
容量はたりてますが、負荷時にかかるのが重すぎかも
Q9650、GTX8800、1T×4つ、4Gメモリ、P5QDXで
600Wで落ちませんOC3.6Ghz電源7000円くらいので

http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
か・・

メムテスト一晩か

http://www.vso-software.fr/products/convert_x_to_dvd/
でエンコしてみると、エンコソフトが原因かわかります

1こずつしてみるしかないですね





書込番号:9514877

ナイスクチコミ!0


kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/09 01:02(1年以上前)

>VLCって、VLC media player のことでしょうか?

そうでつ

書込番号:9514886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/10 13:36(1年以上前)

CPUクーラー取り付けに問題なく、メモリに問題なければ、消去法で残るのはマザーボードと
ビデオカード。
マザーボード自体にもBIOS設定にも問題なければ、ビデオカードの排熱がケース内に滞留し
ていないか要確認。
ケースが狭いものだとエアフローも要確認。

書込番号:9522305

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

正常に表示されません

2009/05/22 13:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX

クチコミ投稿数:65件 さぁ〜旅立とうコレクション 

デバイスマネージャでCore 2 Quad Q9550と表示されず、
以前、使っていたCPU Core 2 Quad Q9300と表示されてしまうのですが何故ですか?
バイオス、CPU-Zでは正常にCore 2 Quad Q9550と認識しています。
宜しくお願い致します。

最後の「s」は表示されないのですね。
発熱がかなり下がるのは驚きました。
それ程、PC本体が熱くなりません。

OS Vista Ultimate SP1
M/B G45T-M2

まだ、数時間しか使っていません。
長時間使うと正常に表示されるのかな?

書込番号:9585280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/22 15:20(1年以上前)

換装後OSを再インストールされていないのであれば、「デバイスマネージャー」からCPUドライバを入れなおすと正しいプロセッサーナンバーになると思います。

書込番号:9585546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 さぁ〜旅立とうコレクション 

2009/05/23 08:41(1年以上前)

もじくんさん、ありがとうございます。
ドライバ更新を実行しても「既に最新のドライバになっています。」とかいう、
メッセージが表示されます。
OSの再インストールすれば改善されるかな?

書込番号:9589520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/23 09:01(1年以上前)

一度ドライバーを「削除」するといいかと思います。
削除して再起動すればドライバーが自動的に組み込まれるでしょう。

書込番号:9589594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 さぁ〜旅立とうコレクション 

2009/05/23 12:17(1年以上前)

もじくんさん、度々どうもです。
おかげで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:9590365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)