
このページのスレッド一覧(全2440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2025年2月10日 11:39 |
![]() |
13 | 19 | 2025年2月9日 14:58 |
![]() |
33 | 72 | 2025年1月31日 07:26 |
![]() |
15 | 12 | 2025年1月26日 19:31 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月16日 16:04 |
![]() |
0 | 7 | 2025年1月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 5 245K BOX
今回もまたKモデルを先に出し、無印を後から出すといったバカげたことをインテルは繰り返すのでしょうか?
13世代、14世代で自作は卒業のつもりでしたが、事情があって1台組むことになりました。
時間がたっぷりある正月休みに組みたいところですが、悲しいかな割高な実質3モデルしか選べません。
こんな状態ではインテルのお先は真っ暗だと思いますがどうでしょう?
0点

>裏街道は花の山さん
高性能品を先に出して高く売るのは、販売戦略として普通と思います。
書込番号:26003170
12点

先に高性能を出すのはnVidiaもAMDも同じです。
9800X3Dが例外くらいかな?
印象操作もありますし、高いのを買わせたいもあるでしょう。
書込番号:26003184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅くて儲からない方から出す意味が分かんない。
遅い印象のままK出しても誰も飛びつかんでしょ。
Kでレビュー評価高得点を獲得して、同じ番号の劣化CPUを「静音です」とかいって高く売るのがおいしいのであって。
まぁ、Kから出しても今回は遅い印象になっちゃったけどね。
書込番号:26003194
5点

ムアディブさん、揚げないかつパンさん、あさとちんさん、こんにちは。
2桁世代まではモデルチェンジを考慮して、ヤフオクなどで売りやすいKモデルを使ってきましたが、それは以前のインテルの話です。
ここまで評価を落としたインテルでは、価格の高いマザーボードを使って、オーバークロックしてまで使うメリットはほとんどありません。
価格コムのCPU欄を見れば明らかです。
13、14世代でi5無印が何とか頑張っていたように、15世代買えるのはこれから出てくるであろうU5の245無印だけでしょう。
年明けマザーボードが出揃って、コスパ重視で買えるようになるまで待つしかないようです。
書込番号:26004481
2点

レビューは10月24日に解禁されており、既にご覧になった方も多いだろう。レンダリングやエンコードでは前世代よりも上回る場面では多いが、ゲームなどでは前世代を下回る場面も多い。電力効率は大幅に向上しており、消費電力や発熱は前世代よりも小さく、扱いやすいProcessorとなっている。
久しぶりに価格コムの掲示板で上記のレビュー記事を見てから、旧世代のCPU記事の中にあった以下の記事が目に付きました。
特に2022年末に9万円前後までに落ちたCore i9-13900Kに、10万円オーバーのCore i9-13900が太刀打ちできるとは考えにくい。
CPUクーラーが同梱されているのは評価したいが、それでも割高感がある。Core i7-13700についても同様だ。
値段が十分に下がらない限りは、既存のK付きモデルを適切にチューニングして使ったほうが色々な意味で得策だ。
2年前の記事ですが、無印モデルがKモデルより割高になったこともあったようです。
今回がこうなるとは思えませんが、U5245Kを使うのもありかもしれません。
但しCPUだけなら一つの考え方ですが、問題はマザーボードの互換性のなさです。
Z890しか選択肢が無いようでは、販売店にたっぷりある在庫が捌けるわけがありません。
書込番号:26020063
2点

それは製造当初は不良品が出る確率が高いから、不良品が多いと利益率が下がるから少しでも利益率の高いものを売ることでそれをカバーしようという戦略でしょう。
書込番号:26020284
2点

245Kはパスして245待ち。
Efficient-core をHTの強化版と考えればすっきりしますね。
AMD一択と思っていたがIntelにします。
内臓GPUもAMDよりよさそうです。
書込番号:26065326
3点

Core Ultra 5 245Kもマザーも値段が高いですし1年待ってみます。
そうすれば不具合なんかも解消されると思う。
書込番号:26069224
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
疑問があります。
このCPUがマザーと接触する部分のこの画像のパターンは正常でしょうか?
気になっています。
よろしくお願いいたします。(^人^)
0点

光ってるのか?そのままなのかが分からないですが、画像の通りなら交換依頼では?
書込番号:26044810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
光を当てないと分からないくらいです。
白いのは蛍光灯の光です。
言っているのはパターンです。
書込番号:26044821
0点

今度は画像が化けてるからなんとも言えないですね。
書込番号:26044903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>movemenさん
私の画像で見にくいそうです。
見ましたが見にくいですね。
書込番号:26045228
0点

お持ちの方のパターンが知りたいです。
仕様なのか聞きたいのです。
お持ちでは無い方はちょっとご遠慮ください。
書込番号:26045328
0点

私の画像で見にくいと言われているのに
さらに見にくいものと比べる意味はありますかと言うことです。
書込番号:26045396
0点

>かぐーや姫さん
画像検索すればいくらでもランドのパターンが確認できる画像ヒットしますよ
わざわざここで聞かずにご自身で調べたらいいのでは?
そもそも検索方法をご存じなかったり?
書込番号:26046214
3点

ピン折れでも問題なのにこんなパターンがあったら気になるのが普通です。
書込番号:26046281
0点

RTX5090が650Wほどの消費電力だそうですので
CPUの低消費電力は助かりますね。
1000W超の電源が当たり前になりそうです。
書込番号:26048721
0点

これをお持ちの方いらっしゃいましたら
私のと同じパターンか教えて下さい
よろしく願いします。(*^◯^*)
書込番号:26050935
0点

購入店に問い合わせたところ
全部にこのパターンがあるそうです。
ここには持っている人がいないと言うことで締めたいと思います。(*^◯^*)
書込番号:26067972
0点

外すのが面倒なだけでは?
書込番号:26068014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それはそうだと思いますけど。
そんなに外すの面倒でしょうか?
持っていたら気になると思うのですが。
書込番号:26068047
0点

動作してたら外すのもリスクになるから外したくないは道理だと思います。
まあ、自分も外そうか考えたけど、外して動作がおかしくなるとかそう言うリスクを考えると外すかやめたから
書込番号:26068054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

8000とかならUDIMMでも十分です。
CUDIMM買うならこれくらい買いましょう。
君に回せるかどうかはかなり疑問だけどね。
書込番号:26028663
4点

>Solareさん
それ初期の設定ですよね。
普通に使ってそんな出るのですね。
書込番号:26028666
0点

>Solareさん
V-Color DDR5 Manta XFinity 48GB (24GBx2) 8800MHz CL42-56-56 1.45V SK Hynix IC
今ちょうどこれにしようかなと思ってました。
これどうですか?
9500くらいいけますでしょうか?
書込番号:26028668
0点

そんな質問してる時点でたぶん無理だと思うけど・・・
まあ買って試したら。
書込番号:26028669
6点

>Solareさん
1個目のと同じようですね。
1個目のはどんな感じでしょうか?
書込番号:26028674
0点

>Solareさん
出来たら1個目のだけ詳しくお願いします。
どこが良いとか。
書込番号:26028677
0点

>Solareさん
PS.マザーはどこのをお使いでしょうか?
連投すみません。
書込番号:26028679
0点

ちなみにV-Colorは・・
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi%20OCF/index.jp.asp
これで検証してるらしい。
書込番号:26028684
2点

>Solareさん
ありがとうございます。
今一瞬それを買おうかなと思いましたが
TB4なんですね・・・。
書込番号:26028690
0点

>Solareさん
出来たらメモリはいっぱい積みたいので
良いメモリーだったら8800で回るものを
4枚にしようと思っています。
書込番号:26028691
0点

>Solareさん
1個目のは8800+となっているので
9000は軽い気がしますけどどうなんでしょうね。
書込番号:26028695
0点

好きにしたら良いんじゃないの。
だったら・・
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-XTREME-AI-TOP/sp#sp
一つだけ教えといてあげるけど4枚挿しで8800は微妙だと思うけど・・まあ好きな物買ってください。
書込番号:26028700
3点

>Solareさん
4枚にするときは割り切って6400で使うときですよ。
1個目のは良いメモリだと思いますよ。
ベンチみたいなあ。
書込番号:26028703
0点

>Solareさん
アスロックはASUSの下に位置するイメージが根強くあって
ASUSは最近使う気が全くしないのでちょっとアレですね。
書込番号:26028711
0点


>Solareさん
ありがとうございます。
良いスコアでよく冷えていますね。
参考になります。
書込番号:26028733
0点

>Solareさん
他のネットで検証している人のメモリはやはり
DDR5-5600 32GBとかですね。
書込番号:26029156
0点

>かぐーや姫さん
臨時収入があって大人買いするんだろ?
だったら、現時点でV-Colorの一番スペック高いのを購入すればいいだけだろ?
買えない奴ほどネタにしたがるwww
書込番号:26029249
6点

ここには1人しか
CUDIMMをお使いの方が居ないのかもしれませんね。
書込番号:26029343
0点



CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
スマホで書き込んでいます。
2024/11/4にアークオンラインストアにて
マザボとメモリとセットで購入
intel Core i7-14700 BX8071514700
GIGABYTE B760 GAMING X
Crucial CP2K32G56C46U5 DDR5-5600 32GBx2
マザーのファームは最新に更新
設定は特に触って無く、ファンコントロールを静かめにしたくらいです。
Win10proをインストールし使っていました。
主な用途はブラッシングや動画見たり
録画pcも兼ねているのでエンコード(QSV)したりです。
本日2025/1/25の昼に前触れもなく突然再起動
(電源が切れて起動した感じ)となり、再起動後も数分でまた再起動を繰り返すようになり、とうとうサインインで固まりました。
修復セットアップを試みるために、カード類を外し、
CPU,MB,RAM,m.2SSDと、USBキーボードとマウスだけにし
USBメモリからwindows10を修復しとうとしても、今度はブルースクリーンとなりました。
M.2SSDを消えても良いものに差し替え、windows10の通常セットアップを試みるも、ブルースクリーンとなります。
Win11-23h2も試しましたが、再起動までは進みますが、再起動後ブルースクリーンになります。
またRAMを1枚にしたり、差し替えたりしてみましたが変わらず…
CPUかマザーが怪しいと思い、とりあえずCPUを取り外し、写真を撮りました(添付の4枚目
すでに土曜の夕方と言うこともあり、アークオンラインストアのサポートにはメールしましたが返信はまだです。
関西圏なので明日にでもPCワンズさんの0円診断にだそうと思いますが…
CPU破損だと思います?
マザーも破損してるかな…?
2点

なんともいえないですが、流石に劣化で壊れるには早すぎるので、CPUの初期不良か、マザーの不良な気はします。
個人的にはマザーの不良の方ですが。。。
まあ、見てもらえるところがあるなら見てもらいましょう。
書込番号:26050197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
どっちかわからんですよねぇ…
書込番号:26050203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROLです。
bios最新版であれば、超過の稼働はしないと予測します。
=>CPUに過剰電力は流れていないという意味です。
自分でしたら、MB破損を疑います。
情報少ないですが、そのように推測しました。
サポートに質問対応もありですね!!
失礼しました。
書込番号:26050204
0点

>2024/11/4にアークオンラインストアにて
マザボとメモリとセットで購入
>
すいません、お中古でしたね。
CPUも疑いありですね。
書込番号:26050205
0点

>YAZAWA_CAROLさん
全部新品購入ですね。
とりあえずは明日ワンズさんに駆け込みますが
書込番号:26050212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13900k 3兄弟使ってますけど ks k kfの3個
劣化ってこの様になるんですね
最新biosも導入してませんが この親顔ブルスクはOC詰める時以外は観てません
285kで壁紙の様にブルスクのスレ立てしてる方いますけど
新品購入でしたら交換は最長5年ですのでご安心を!
自分のは殻割り液体金属なので保証はありませんけど!(笑)
書込番号:26050247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zin1981さん
メモリかも知れませんね。
書込番号:26050554
0点

ワンズさんからの一式購入ですね!
購入されたのを持ち寄り起動確認
k無しは劣化無いとは言い切れませんが パーツ入れ替えてけば原因追求されると思います
書込番号:26050557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下をみても、、
今日お店でわかるでしょうが、、?
CPU交換に一票!!!
(マザー?)
---------------------------
ブルースクリーンの出たメッセージ
Windows10セットアップ時
Stop code:0xc0000142
Windows11セットアップ時
停止コード:MACHINE_CHECK_EXCEPTION
Windows11セットアップ時
停止コード:CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT
書込番号:26050714
1点

私もCPUに一票。
BIOSでターボブーストの有無とか、最大周波数とか触れると思うので、周波数半分とかがっつり性能下げてからインストーラー動かしたらどうなります?
書込番号:26050747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アークさんがやってくれるといいですが、そうじゃなければCPUの交換申請は簡単みたいですから、やってみるのもよさそうです。
https://qiita.com/y-vectorfield/items/2315d63606e59e8b24e5
書込番号:26050753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
>usernonさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>かぐーや姫さん
>YAZAWA_CAROLさん
>揚げないかつパンさん
皆様返信ありがとうございました。
PCワンズさんで見てもらい、CPU破損でしょうということでした。
記録も兼ねてやってもらったことを書いておきます。
・マザーボード、RAM、CPU、電源ユニットを持ち込み
・持ち込みのマザー、RAM、電源ユニットに別のCPUを取り付けてのテスト
>OSクリーンインストールOK、
>マザボのドライバとか一括ダウンロードのアプリが起動し、ダウンロードとインストールOK
・持ち込みのCPUを別のマザーに取り付けてのテスト
>異常に発熱していた
>クーラーをいくつか変えても同じ
>OS起動まではいったがちょっとの負荷ですぐに固まる
・帰宅後memtest86+を実行し、エラーなくパスした
ということで、購入ショップのアークさんに検証・修理・交換依頼をだしました。
最初の投稿のCPUの画像ですが、店員さんに聞いたところ、14世代はそんなかんじやで
ってことでしたので、不具合が起きたからあの画像の状態というわけではないようです。
とりあえず、i3をその場で購入してPCが使えない!という状態を脱しました。
14世代CPUの不具合に当たってしまった事例でした。
書込番号:26051284
11点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
インテル公式サイトには「i7-14700K」のメモリーの仕様に
「Up to DDR5 5600 MT/s」
とありますが,DDR5 5600以上対応しているマザーボードおよびメモリでも
5600 MT/sまでしか速度は出ないのですか?
もし,マザボもメモリもDDR5 5600以上に対応していて,
DDR5 5600以上の速度が出せるのであれば,
なぜインテル公式サイトに「Up to DDR5 5600 MT/s」と記載されているのでしょうか?
1点

それは定格なので、それ以上はインテルとしては保証しない、簡単に言えば動くかも知れないし動かないとかも知れ無いと言う立場です。
工業製品なので定格+アルファのマージンは大抵あります。
そこを使うのがオーバークロックなので、メーカーからすれば動作保証対象外です。
書込番号:26038364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イカ速さん
13900ks asus apexencoreでは8200で常用してます
cpuさながらマザーボードでも違ってきます
asus maximumhero 7800←g.skill 8000は起動しても常用出来ず
asus apexencore g.skill 8000を8200で安定
マザーボードQVL表で動作してるので有れば大丈夫かと
後は設定詰め次第だと
try&errorの繰り返しですけどね
後はOS飛ばす覚悟と自己責任
書込番号:26038504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道路の制限速度みたいなものです。
設計上その速度を上限としていますが、それ以上で走れないということではありません。(道路なら違反ですが)
それと似た様なものでそれを超えた設定が出来るのです。
但しそれを超えたら何が起きても自己責任ということです。
自動車の速度ではないので処罰とかはないですが、正常に動作しなくてもそれによって壊れたとしても文句は言えません。
書込番号:26038859
2点

>uPD70116さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
インテルが公にしている定格が5600であって、
自己責任の範疇でそれ以上の速度を出せるということですね。
書込番号:26039137
0点

逆に、Intelは定格外での利用を許容しているってだけです。
禁止しようと思ったらできますから。
アマチュアが育てた会社だからね。
儲からないのにいまだにOC対応の機能とか付けて出してるし。
書込番号:26039319
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
cinebenchなどベンチマークやAI将棋アプリなど、全coreを利用するアプリを利用すると、一部のE-coreが、P-coreも含めた他のcoreより、揃って5℃から10℃程度高くなります。当方、2台ありますが、一方はE-core 18から21、もう一方はE-core 14から17が高温になります。
2台の間でCPUのみ移し替えたり、グリスを塗り直したりしたのですが結果は変わりません。
マザーボードは共にasus TUF Z890 と ROG Z890 です。
CPUクーラーはNXZTとasusです。共に360cmタイプ
測定はhwinfo64です。
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
書込番号:26027659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skybusukaさん
OCなどせずにスペック上の規定動作内・温度内で運用出来ていればそれが普通なのですが、何か動作不具合などが出ているのでしょうか?
マルチコアのCPUでは全てのコアが必ず同一の動作をする訳ではありません、パッケージとして規定内に収まっているかどうかになりますので。
P-Core内・E-Core内でCoreごとのバラツキが少なく良電圧耐性・低発熱などの良い条件のCoreが乗っているCPUを当たり石と言います。
基本的には多かれ少なかれ他のCPUにも同じようなベンチ結果が出ますが、それが普通です。
書込番号:26027756
0点

そもそも小さい温度計は作るのが難しいので。誤差偏差はあるものとして受け入れましょう。
書込番号:26027762
0点

ありがとうございます。
通常動作に今のところ特に不具合はありませんが、高負荷をかけると、指摘した4個のcoreのみ、早々とサーマルスロットリングが発動します。2個の個体で、同じような挙動なので、不良品ではないと思われますが、他の方はどんな感じなのかと思って投稿しました。
書込番号:26027876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lga1700しか使ってないのですが
前世代でのお話になります
前世代はPコアをoverclockしてスコアーアップに繋げましたよね
このcore ultraはPコアはほぼoverclock出来ず
その変わりEコアを上げてのマルチスレッド稼ぐ感じだと思います
前世代は100℃張り付きなんて普通でしたからね
tsmc設計なってから逆転現象になったと思われます
使っても無く思った感じでの意見でした
書込番号:26027940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
確かに、設計が大幅に変わったので、経験の無い現象もでるかもしれませんね。
書込番号:26027977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
とても参考になります。
E-core特別高温ではないですね。
書込番号:26028386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)