
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 23:24 |
![]() ![]() |
2 | 28 | 2009年4月30日 21:58 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月30日 10:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 16:36 |
![]() |
0 | 18 | 2009年4月29日 07:11 |
![]() |
0 | 15 | 2009年4月28日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
この価格コムの書き込みから
交換が可能のような事を伺ったのですが
実質可能なのでしょうか?
私の持ってるPCですが
デルのVOSTRO200です。
中古で購入したのですが、
内部温度、特にCPUの温度が
以上な程高くなる兆しがあるのを何度も見受けられました。
グラボにサウンドカード、
メモリがBIOSの設定よりも多い6GBです。
CPUの交換が可能なのであれば実行したので
助言よろしくお願い致します。
0点

googleで「VOSTRO200」で検索したら
E8500と換装した人のブログが引っかかってきました。
参考になるとは思います。
簡単に見つかりますので探して下さい。
CPU交換をすると、一切保証等が効かなくなります。
あくまで自己責任でチャレンジしてみて下さい。
書込番号:9471797
0点

お使いのPCのチップセットはG33みたいですね。
クアッドコアのFSB1333まで対応しているみたいです。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
ただBIOSが対応しているか不明なので情報収集はしっかり。
書込番号:9472454
0点

ありがとうございます。
さっそく検索してみますが、
また、機会があればよろしくお願い致します。
書込番号:9473172
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて、自作しようと考えています。
自作は、初心者なのでいろいろとわからないところがあるので、よろしくお願いします。
構成は・・・
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
PCケース:Nine Hundred Two
電源:EarthWatts EA 750
CPU:Core i7 920 BOX
CPUクーラー:未定
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メインメモリ:トランセンド TS1333KLU-6GK (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
スピーカー:UNITCOM UNI-3150
モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK
このように考えています。
用途は、フルHD動画の編集、ネットサーフィン、TVなどです。
ここで、お伺いしたいのですが、CPUクーラーについてなのですが、CPUについてくるクーラーで、冷却はある程度できるのでしょうか?
PCを置く予定のところは、夏場に結構、部屋が熱くなってしまうので、不安で・・・
もし、他のCPUクーラーをつけるなら、どんなものが、よくて、ケースに入りきるか教えてください。
また、ほかに、意見がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

リテールクーラーで冷やしきれないような環境はほかの部分で問題がでるんじゃないかな?
書込番号:9456378
1点

とりあえず組んでみて、温度計ってみてから検討してみては?
OSはその用途ならホームプレミアム32ビットで十分だと思いますが。
書込番号:9456538
0点

僕ならHDD Cデスク OS専用(320G〜500G)にするけど..壊れることを考えると
データーHDD(1TG1〜5TG)とは分ける・・・データーは財産
CPUクーラーは安いし リテールクーラーは使わない
OSは64bit 早いのでしたいけど 安定・アプリを考えたら 32bitする
Core i7 920 BOX ・MB・CPUクーラー・メモリー今日頼んだので
OS HDD ST3500418AS バッグアップも同じで予定してます
書込番号:9456619
0点

電源がでたてなのでおいらだったら記載電源は選びません。あとOS64BIT選択してるようだけど使用予定のソフトの対応は大丈夫ですか
書込番号:9456737
0点

VGAってGTS250も要るんですかね。
ゲームとかしないのであればHD4350とかで十分ですよ。
浮いた分でHDDでも追加したらどうですか。
電源はそんなに容量要らないからこれにしたらどうですか。
http://kakaku.com/item/05901411124/
OSも皆さん仰ってる通り32bitで十分かと思います。
書込番号:9456854
0点

ゲームはしないという前提でも、エンコはする可能性が高いと
いうことで、OKでしょうか?
そうなると、GTX260 55nmもCUDAという使い道があり有望です。
後は他の方が仰っていますが、Antecでお勧め出来る電源はSG850のみです。
1万5000円台の電源は、低品質のコンデンサを採用していて
ハッキリ言って良くは無いです。
2年くらいで、買い換えるという使い方なら問題無いかも知れないが
その値段では、ちょっと難しいですが、プラス\4,000くらいで
こんなのが買えます
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
書込番号:9457113
0点

さまざまな意見ありがとうございます。
CPUクーラーについては、使ってみてから様子を見ようかと思います。
しかし、もし、これから、クーラーをつけることになったとしたら、今回のケースの大きさで、大半のものは、入りますかね?
OSについてですが、すでに、4月19日まで行われていた、マイクロソフトのキャッシュバックキャンペーンを利用して、通常版を購入してあるので、とりあえず、大丈夫です。
Tomba_555さんに質問です。
CUDAとは、何ですか?
エンコード?(←これは、動画編集のことでしょうか?)
よく知識がなくてすみません。
用途は、今のところは、はじめにかいてあることをするつもりです。
ですが、いずれ、ゲームなどや、知識を増やしてから、オーバークロックをしたりしたいなと思っています。
また、これからこのPCは、ずっと使い続けていくつもりです。
将来性のあるPCということも考えています。
なので、ちょっとランクの高いグラフィックボードがよいかと思ったので・・・
書込番号:9457307
0点

エンコードとは、主に動画の圧縮。
例えば、ハイビジョン画質の物をそのままのファイルで保存すると
どうなるか・・・
そう、アッと言う間に1TBくらいパンクしてしまいます。
その為の圧縮作業が、エンコード。
その逆の元に戻すのはデコードと言います。
グラボでその作業が可能なのです。
nVIDIAではCUDAというのがその機能を持っていてCPUより遙かに高速という
能力を持っています。
ただ、何から何へ変換出来るかというのは制限がありますが
ココを見ると良いかも
↓
http://japan.internet.com/webtech/20081031/1.html
一旦圧縮した物を元へ戻す(デコード)で威力を発揮するようです。
書込番号:9457538
1点

まともに使えない付属品をメーカーが製品に添付するというのは考えにくいでしょう。
ただ、性能は凡庸です。
その凡庸な性能で満足にいかないのなら、使用環境が不満足なのでしょう。
ま、不満足な環境でも満足に使えるようにしてしまうアフターパーツというのはあるでしょうね。
書込番号:9457602
0点

分かりやすい説明ありがとうございます。
グラフィックボードには、動画再生支援機能?というような機能もあるんですよねォ
マザーボードのオンボードより、はるかにいいと聞いたので、つけてみようと思っているのです。
きこりさんに質問です。
アフターパーツとかcpuクーラーとかのことですか?
ちなみに、皆さんが使っているpcは、リテールのクーラー以外のものを使っているのですか?
書込番号:9457665
0点

このクラスのCPUでリテールクーラーは使ったこと無いです
OS用HDDには作業一時ストックだけであとはデーター用HDDに移動させます
Cデスク リカバリーのときデーター無くしますよ それとOSのバッグアップでするの?
スピーカーシステムもう少しいいのにしたらいいと思う 動画見るならGX-D90このクラス以上 光接続をお勧めします
書込番号:9457830
0点

リテールのクーラー?
リテールのクーラーを使う人はいるでしょう。
その一方で、リテールではないCPUに付属しているクーラーを使う人もまた、いるでしょう。
書込番号:9457842
0点

F1-Mclarenさん こんにちは。
>CPUクーラーについては、使ってみてから様子を見ようかと思います。
それで良いと思いますよ。オイラもリテールクーラー使わない派だけと(静音化とか冷却性能向上の為)、定格動作なら問題出ないでしょうし 仮にそれで壊れるたらBOX物の場合3年の保証が有ったはずです。
>もし、これから、クーラーをつけることになったとしたら、今回のケースの大きさで、大半のものは、入りますかね?
現在発売されたソケット1366対応のクーラーなら問題無いはずですよ。確証は無いけどV10でも大丈夫じゃないかなー?
書込番号:9457964
0点

>CPUについてくるクーラーで、冷却はある程度できるのでしょうか?
冷却がある程度できるということを、問題なく使用できる温度に収まるという意味なら、できるでしょう。
まあ、問題ないってもTcaseの温度を呼んでいる訳じゃないから、大丈夫かどうかなんて判りませんが。
大体Tcaseなんてユーザーが測れないんだから、比較すらできんがね。
書込番号:9458621
0点

>確証は無いけどV10でも大丈夫じゃないかなー?
えっ、そうなの?
私はダメかと思って、CoolerMaster SNIPERを買ってしまいました。
マザーによると思いますが、P6T6 WS Revoでは、ギリでアウトかも。
それ以前に高さ的にキツイ感じがして・・・
書込番号:9459231
0点

ξ^_^ξさんへ
OSは、HDDを2つのパーティションに分けておくので、データは大丈夫だと思います。
スピーカーシステムについては、光接続もいい音が出ると聞いたことがあったので、いいなと思っていたのですが、対応スピーカーが1万円を超えているようなので、あまり音にこだわるのは、やめようと思っているんです。
Tomba_555さんへ
電源の話ですが、ケースと電源のメーカーが違っていても、ぴったしフィットするのでしょうか?
みなさんへ
CPUクーラーについてですが、V8 RR-UV8-XBU1-GPといったようなものを選べばケースに入りきりますかね?
お答えお願いします。
書込番号:9461262
0点

>対応スピーカーが1万円を超えているようなので、あまり音にこだわるのは、やめようと思っているんです。
VGAを変えれば問題なく買えると思いますが・・・
スレ主さんはゲームしないんですよね?
それならローエンドで十分ですよ。
最近のVGAならローエンドでも再生支援機能がちゃんと付いていますので全く問題ないと思います。
CUDAをするにしろGTS250じゃ微妙ですね。
GTX260以上推奨です。
電源がケースに入るかどうかはATXという規格であれば他社でも問題ないです。
CPUクーラーはどうせならV8ではなくこれのほうがいいとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000028861/
こっちの方が冷却能力高くて結構お勧めです。
ただし、別途ファンの購入が必要ですが。
書込番号:9461379
0点

>電源の話ですが、ケースと電源のメーカーが違っていても、ぴったしフィットするのでしょうか?
Antecの電源で唯一、Antecのケースしかダメっていう電源があります。
↓
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
これは、Antecの新PCケースのみの対応で他のケースには付かないので
ご注意を。
書込番号:9462282
0点

ゆーdさんへ
今、現在はPCゲームをするつもりは、ありません。
しかし、これから先、もしかするとモンハン系のゲームなどは、いずれやるかもしれません。
なので、ある程度の力のあるものをと思っています。
NVIDIA/GeForce GTX 260のものを探してみたのですが、語尾のアルファベットの違いで、かなり価格が違うようです。
これは、特に機能面で差があるのでしょうか?
(マザーボードがGIGABYTE製なので、GIGABYTEに絞って探しています。やっぱ、作っている会社が同じだと、相性問題は、出にくいですよね?)
Tomba_555さんへ
やっぱり、ケースと電源の大きさ問題ってあるんですね。
とりあえず、大きさに気をつけながら、皆さんのお勧めのCMPSU-850TXJPを使ってみようと思います。
書込番号:9462727
0点

GTX260には、3種類あります。
@192SP 65nm
A216SP 65nm
B216SP 55nm
@〜Bの順で値段が推移します。
つまり、登場順となり、@はもう終息に向かっていて殆ど市場には
無いでしょう。
問題はAとBですが、基本的には同一クロックでは性能は同一。
Bの方が消費電力が低いという特徴があります。
Bでも最安では、2.2万くらいで買えます
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/19752
書込番号:9462945
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5400 BOX
このCPUですが、CoreTemp0.99のソフトでコア温度を測定しておりますが、
Core0.Core1とも同じ温度なのですが、
みなさんも同じ表示でしょうか。
常に同じで、変動も同じ数値です。タスクマネジャでは確かにデュアルコアとして
認識し、動きは別の動きをしてるのですが。
同じ人、お聞かせください
1点

問題はないと思います。基本的に発熱量が少ないので温度差が出にくいことはよくあると思います。心配ならタスクマネージャーとかで関連付けで片方のコアだけでスーパーπとかやれば差は出ると思う。
書込番号:9468582
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
PCを初自作しようと思ってCPUを何にするかで迷っています。
主に、動画再生、オンラインの3Dゲーム(R2など)をしようと考えています。
候補としてはAthlon 64 X2 Dual-Core 5600+とPentium Dual-Core E5200 BOXがあります。
どちらがいいでしょうか?
0点

CPUだけなら大差ありません。
今Athlon X2 5600+を買うくらいなら、Athlon X2 7750BEも面白いと思います。
もしくは省電力でAthlon X2 5050eもいいでしょう。
インテルを選ぶなら、その辺りでいいと思いますよ。
書込番号:9465387
0点

CPUの能力自体はE5200に分がありますが、定番の組み合わせともいえるG31マザーのオンボードVGAは3Dゲームには不向きです。AthlonX2であれば、これまた定番の組み合わせとなる780GマザーはGeForce8400GSに近い程度の能力を持っています。
どの程度の解像度と画質でプレイするのかにもよりますが、推奨スペックがまともに遊ぶに当たっての最低必要環境となっている昨今の事情を考えると、R2はグラボを搭載せざるを得ないようです。なので、E5200+G31マザー+HD4670or9600GTあたりが無難な選択となるのではないでしょうか。
書込番号:9465393
0点

ありがとうございました。
CPUはPentium Dual-Core E5200 BOXで組みたいと思います。
書込番号:9466168
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
MicroATX(ANTEC MiniP180 White購入済)を使って、セカンドPCの
自作を考えています。(できるだけ静音である程度よい性能のPCを
目指したいと思っています。)
現在購入済のものは、下記のとおりです。
・ケース MiniP180 White
・DVDドライブ IO DATA DVR-SH22LE
・CPUクーラー サイズ OROCHI
・電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (余っているもの)
これから購入予定のもの。
・ビデオカード ASUS EN9600GT SILENT/HTDI/512M
(端子にTV-OUTからコンポーネント接続したいため。)
・CPU Core 2 Quad Q9550 BOX またはCore 2 Quad Q9550s BOX(値段が...高い)
・マザーボード 未定 MicroATXのP45(DFI)かASUS・GIGABYTEのG45
・HDD 未定
・そのほか、ファンコントローラーなど。
以上のような構成で組んでいくつもりですが、Core 2 Quad Q9550 が26,000円で
購入対象になっています。Core 2 Quad Q9550sのほうが、TDPなるものが65Wで魅力
を感じるのですが、35,000円とは少々値がはります。
MicroATXのケースでこのCPU(Core 2 Quad Q9550)を使用されている方など、
アドバイスをいただけないでしょうか?冷却・排熱に気を使いガンガンとファン
を回す必要があるでしょうか?
メインPCは、Core i7 920をミドルケースでOC(3.1GHz)して使用して
結構な回転でファンは回っていますので...
以上、よろしくお願いします。
0点

CPU冷却が気になるのなら、ビデオカードはファン付
外排気の方がいいんじゃないですか。
書込番号:9451758
0点

どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。
普段はEISTとかC1Eで省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。
ケースもブック型じゃなくてミドルタワーだから、排気FANを止めたりしなければ苦もなく運用できるかと。逆に言えば排気FAN命。
そもそもOROCHIのFANって低回転だからガンガン回すってことができないし。
書込番号:9451783
0点

ZUUL さん、ありがとうございます。
ビデオカードはファン付き外排気がいいですか。
9600GTクラスで外排気でよいものがあれば、教えて
ください。私も探してみますが。NVIDIA・ATIは
問いません。
R93 さん、ありがとうございます。
「どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。普段はEISTとかC1Eで
省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。」
この言葉で安心します。高価なCore 2 Quad Q9550s BOXを購入しなくても
よいかもしれませんね。
ケースに12cmファンを前面にもつけて、背面ファンも換装して
ファンコントローラーで調整しようかと思っています。
今のセカンドPC(DELL Dimension9200C 8400GS使用)は家族が使用していて
毎日ウィーン...ウィンとファンが唸っています。
書込番号:9451923
0点

別にファンをそんなにぶん回す必要ないと思いますよ。
それにVGAは能力必要ないならローエンドでいいんじゃないですか?
能力を必要とするならこれでいいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/05501616962/
書込番号:9451988
0点

>ある程度よい性能のPC
ここから、ビデオカードはメモリバス幅256ビットを条件に
されていて、だから9600GTかなと思いました。
外排気タイプはELSAにありますね。補助電源なしの新型。
型番は 796GT SS。
ATIなら、別の方からお勧めのHISの4670、これは128ビット幅の
中堅どころですね。ATIで256ビット幅は4830/4850でしょうか。
・ケース MiniP180
わたしも一時興味があって、店頭で見たことがあります。
電源が下側吸気になると思います。風流スペースは十分
とれますか? すでに手元にあるのなら付けてみたらいかがでしょう。
書込番号:9452379
0点

MiniP180とOROCHIの組み合わせって人気あるんかね。
http://blog.tsukumo.co.jp/machida/2008/02/post_112.html
http://www.coneco.net/special/d020/
書込番号:9452496
0点

Q9550とMiniP180(ガンメタですが)で現在使用中です。VGAは最近までHISの外排気タイプのHD4670を使ってました。詳しい構成はMiniP180のレビューに書いてありますので割愛・・・。
このケースは天井部分にファンがついていますので、そこから意外と音が漏れてきます。それに付属のリアファンとトップファンは回転数を一番少ないLにしないと音がうるさいです。
ただCPUの温度は鎌アングルつかって負荷時65℃くらいまでしか上がりません。クーラーのファンは付属のモノですが、回転数は600回転前後ですので非常に静かです。なのでQ9550sにしなくとも意外といけるのではと思います。オロチでのファンレスが難しいようでしたら、True Black(入るかな?)とかに低回転のファンつけてまわしてもいいような気がします。
MiniP180は静音重視のケースに思えますが、意外と冷却面での苦労は少ないです。静音の面で唯一残念なのは前述したトップからの音漏れですね・・・。
書込番号:9453370
0点

ゆーd さん、ZUUL さん、教えていただき、ありがとうございます。
私もATIの候補としてH467QS512Pに目をつけていました。
ZUUL さん推薦のELZAの 796GT SS、良さそうですね。
価格.comにまだでていないので知りませんでした。
家族がインターネット閲覧、音楽関係でiTunesなど、
動画再生などを中心に使っています。それほどビデオカード
のよいものをとは思っていません。
でも、現在のPCでときどき動画を液晶TVにクローンで再生
しています。(8400GSのTV-OUT→コンポーネントケーブル
→D端子変換してTVへ)この再生時PCは唸っています。
また、サブのPCはCPUがPentium D 915(2.8GHz)でメインPC(Core i7)に
比べて何となくもっさりとしています。
だから、このCPUを候補にあげたのです。以前メインPCでE8500を
使用していました。よかったのですが、違うものと思って。
R93 さん、ありがとうございます。
人気があるかどうかわかりませんが、このケースが性能のわりに
安売りされていたので購入しました。(在庫処分???)
OROCHIは掲載されているサイトの受け売りでそのまま購入しました。
これもパソコン工房で3,980円でした。
かじょ さん、ありがとうございます。
同じケースを使われていて心強いです。
電源の取り付け方など参考にさせてもらいます。
書込番号:9453552
0点

その用途なら本当にローエンドでいいと思います。
ゲームしないのならはっきり言って不要です。
HD4550とかならファンレスもあるので静音化に貢献できるんじゃないでしょうか。
でももっさり感が気になるのならPhenom IIで組んだ方がいいかも知れませんね。
書込番号:9453782
0点

ゆーd さん、何度もありがとうございます。
そうですね、ローエンドのカードも考慮にいれて
選択していきます。
Phenom IIの件ですが、CPUもよくてマザーボード候補として
以下のものを考えたのですが、
ASUS M4A78-EM http://kakaku.com/item/K0000024010/
DFI LANPARTY JR 790GX-M2RS http://kakaku.com/item/05403213557/
どうも私が調べたところでは、現在使用しているTV-OUT→コンポーネント
ケーブル→D端子変換して液晶TVにてクローン表示ができないようで。
映像関係の変換に詳しくありませんが、D-subをコンポーネントに変換する
にはアップコンバータなるものが必要のようです。また、ケーブルも数千円
かけて新たに購入したくないのです。
ときどきしか使用しませんが、やはり、液晶TVと繋いでほしい、と。
(子どもの意見です。)
ということで、Core 2 Quadになった次第です。
書込番号:9453976
0点

ん?
液晶テレビならHDMI接続できないんですか?
AMDに関してはあんまりわからんので知ってる方にパスします^^;
書込番号:9461509
0点

TV-OUTにこだわると逆に面倒になる場合があると思います。
今時のグラフィックカードならマルチモニタ用にデジタル出力が2系統有ると思います。
気の利いたカードならデジタル→HDMI変換アダプタがおまけについてくると思いますので、そのままHDMIケーブルでTVにつなげてやればよいと思います。
もしなくても、変換ケーブルを買ってくれば問題有りません。
TVにHDMI端子がないと面倒ですが。
うちのはその方法でAQUOSとつないでます。(D-sub端子もついてますけど)
世代的に微妙なカードなため(HD2600XT)、音声出力が出来なかったのがやや残念。
TVの電源を切っても音声が聞きたいので、外部スピーカーを通して出力しているので、問題は皆無ですけどね。
書込番号:9461917
0点

ゆーd さん、こんばんは。
「ん?液晶テレビならHDMI接続できないんですか?」
HDMIで液晶TVに接続できると思います。ただ、DVI端子をPCの
モニタに接続して、HDMIを液晶TVに接続して同時に同じ画面を
再生することができなかったように思います。
紛らわしい話ですみません。
書込番号:9461955
0点

↑微妙に外してる気がしたので、スレ主さんの挙げたどちらのマザボもHDMI出力対応のようですね。
問題はTV側でしょうか?
書込番号:9462019
0点

やっぱり外していた(TT
VGAドライバのマネージャ(Catalyst Contorol)でCloneを選べば
同じ画面を出力できる気がしますが、AMDマザーのユーザーでないのでこの辺にしておきます。
書込番号:9462072
0点

あ〜オンボだと排他でしたっけ?
VGA買えば問題なくPC→DVI、TV→HDMIでクローン表示できると思います。
書込番号:9462195
0点

大きい金太郎さん、ゆーdさんありがとうございます。
CPUのスレッドが何だかマザーボードのグラフィック
性能・仕様のような内容になり申し訳ありません。
CPUですが、ここにきてAMDに興味津津になっています。
なぜなら、明日か明後日「DFI LANPARTY JR 790GX-M3H5」が
発売されるようです。
http://jp.dfi.com.tw/portal/CM/cmproduct/XX_cmproddetail/XX_WbProdsWindow?itemId=701&downloadFlag=false&action=e&windowstate=normal&mode=view
クローン表示については、IntelのCPU対応のM/BにしろAMDのCPU対応のM/Bにしても
ビデオカードを購入することにしました。
Core 2 Quad Q9550 BOX とG45のM/Bで3万7千円ぐらい、Phenom II X4 810 BOX と
上記のM/Bで同じような値段になると思います。
Phenom II がこれからの製品のような感じがするので、だんだんと傾いてきました。
ケースとCPUについてアドバイスいただいたり、ビデオカードについて教えて
いただいたり、また、ビデオカードなどのクローン表示でご意見いただき、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:9462509
0点

Phenom IIが出てから、AMDの印象が良いですね。
もう少しTDPが下がってくれると、尚良いですけど。
Core2Duoが出てからIntel一辺倒でしたが、
次に行くとしたらAMDも良いかなという感じです。
もっとも、現在の環境でも完全にオーバースペックな感じなので、
しばらくは見送ると思いますけど。。
書込番号:9464208
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
私のソフトはQuad 対応ですのでCPU Core 2 Quad Q8200 BOX に決め手いたらこの様なレスが
(Core 2 Duo E8400 BOX ←私ならこちら)ありました。
素人考えではてっきり、Core 2 Duo E8400よりQuad Q8200のほうが能力が高いと思っていました。 勘違いですか・・・ 某PCショップの方にも同じこと言われましたが。
0点

マルチスレッドに対応してないことをやらせるなら、コア当たりの性能が高いE8400の方がいい結果が出ます。
たぶんこの辺のことを言ってたんでしょう。
その場合でも、負荷の高いものを複数立ち上げるなら結局Q8200の方がいいこともあります。
4スレッド処理をしたところで単純に4倍の効率になるわけではないのですが、
mpeg2圧縮の場合などはQ8200がいいと思います。
発熱や電気代も考えるとE8400の方が無難かもしれません。
書込番号:9407130
0点

ほとんどがQuad対応ソフトがメインで作業をしています。
メーカーサイトの推奨CPUにはQuad◎に対してCore2は○でした。
CPUの価格に対して処理能力が比例してるんでしょうか?
ソフトにもよるんでしょうね。
書込番号:9407227
0点

レスポンス第一主義ならクロックの高いC2Dでしょう。
E8400を知っている人はQ9650じゃないともたないかもしれない。
書込番号:9407595
0点

まあレスポンスの質にもよるけどね〜。
Quadのほうが、L2へのパスが2本あったりでいわゆるもっさりは低減される。
あくまで低減であって、解消には至らないがね。Duoよりはマシになるってこと。
結局L2レベルでの共有は、良くも悪くも、シングルタスク向きになってしまっている。
クロック周波数で解決できる場合、シングルタスク下におけるレスポンス向上だね。
書込番号:9407705
0点

同時作業するかしないかで決めては?
2コアしか使わなくても余分なパワーで何かできるし。
書込番号:9408185
0点

E8400(Vista)とQ6600(XP)使ってますが、OSのせいもあると思いますが別にもっさり感ってあまり感じません。(笑)
私の場合マルチスレッド対応のエンコソフト(TMPEG系)をよく利用するのですが、クロックが遅いQ6600の方が処理速度は段違いに速いですよ。
マルチスレッド多用ならクワッドを選ぶべきかと思います。私ならQ8200よりQ9550/9650を選びますね。Q8***は全く魅力を感じません。(因みにE7***も。(笑))
書込番号:9409228
0点

こんばんは、3k3k3kさん
Q6600(今はQ9650)とE8500ですが、Quadに最適化されたソフトによる動画のエンコードではQ6600の方が少し早いですよ。
Q9650なら、なおさら・・・
次はE7400かな・・・
書込番号:9409333
0点

3k3k3kさん おはようございます。
現在自分は、Vistaに、Core 2 Duo E8500
XPにPentium Dual-Core E5200を使用しています。
先日、友人のPCのエンコードの場面に立ち会っていたのですが、早いなぁって感じを受けました。
やはり、皆様がおっしゃる通り、マルチ対応ソフトであればQuadの方が…。
資金が貯まり次第、Pentium→Quad Q9650に交換しようかと思いますが…。
書込番号:9410426
0点

そうですか・・・
私的には Core 2 Duo E7500/E8200/E8400/ 辺りで十分ですね。
価格的にも魅力です、なんせ今はP4 2.4Ghzですから何を持ってきても体感速度は計りしれなです。 一日5.6時間の電源ON 熱、消費電力を考量してCore 2 Duo に決め、
2.3年使って次はDTMソフトのVer.Up次第って思っています。
書込番号:9410518
0点

Core 2 Duo E7500/E8200/E8400辺り、、、クワッドを諦めて価格&省電力を考えるなら私だったらPentium Dual-Core E5200にします。
自宅で2台この石で稼働中ですがコストパフォーマンスは最高です。
特にE7500だと性能差は大差なかったような??
書込番号:9413671
0点

こんばんは、クレソンでおま!さん
E7500ではなく、E7200では?
E7500なら動作クロックの違いが出るはず、むしろ出て欲しい・・・
書込番号:9413718
0点

>空気抜きさん
失礼しました。それです。それ。m(__)m
でもE7***とE8***じゃパワー差がちょっとあるような気がしてます。
そんなもんで、コストメリットを考えてE5200をオススメしました。
本当ならQ9650/9550行きたいところですが〜。
書込番号:9416026
0点

こんにちは、クレソンでおま!さん
コストパフォーマンスではE5200が優れていますね。
Pen4からの変更ならE5200でも十分に効果があるかと思います。
Q9650も優秀ですが、自分の用途ではQ6600でも十分でした・・・
でも、できればQ9650辺りが欲しいですね。
書込番号:9416590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)