このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2009年4月29日 07:11 | |
| 0 | 15 | 2009年4月28日 09:47 | |
| 3 | 6 | 2009年4月28日 02:38 | |
| 4 | 10 | 2009年4月26日 23:00 | |
| 10 | 32 | 2009年4月26日 20:29 | |
| 11 | 15 | 2009年4月25日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
MicroATX(ANTEC MiniP180 White購入済)を使って、セカンドPCの
自作を考えています。(できるだけ静音である程度よい性能のPCを
目指したいと思っています。)
現在購入済のものは、下記のとおりです。
・ケース MiniP180 White
・DVDドライブ IO DATA DVR-SH22LE
・CPUクーラー サイズ OROCHI
・電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (余っているもの)
これから購入予定のもの。
・ビデオカード ASUS EN9600GT SILENT/HTDI/512M
(端子にTV-OUTからコンポーネント接続したいため。)
・CPU Core 2 Quad Q9550 BOX またはCore 2 Quad Q9550s BOX(値段が...高い)
・マザーボード 未定 MicroATXのP45(DFI)かASUS・GIGABYTEのG45
・HDD 未定
・そのほか、ファンコントローラーなど。
以上のような構成で組んでいくつもりですが、Core 2 Quad Q9550 が26,000円で
購入対象になっています。Core 2 Quad Q9550sのほうが、TDPなるものが65Wで魅力
を感じるのですが、35,000円とは少々値がはります。
MicroATXのケースでこのCPU(Core 2 Quad Q9550)を使用されている方など、
アドバイスをいただけないでしょうか?冷却・排熱に気を使いガンガンとファン
を回す必要があるでしょうか?
メインPCは、Core i7 920をミドルケースでOC(3.1GHz)して使用して
結構な回転でファンは回っていますので...
以上、よろしくお願いします。
0点
CPU冷却が気になるのなら、ビデオカードはファン付
外排気の方がいいんじゃないですか。
書込番号:9451758
0点
どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。
普段はEISTとかC1Eで省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。
ケースもブック型じゃなくてミドルタワーだから、排気FANを止めたりしなければ苦もなく運用できるかと。逆に言えば排気FAN命。
そもそもOROCHIのFANって低回転だからガンガン回すってことができないし。
書込番号:9451783
0点
ZUUL さん、ありがとうございます。
ビデオカードはファン付き外排気がいいですか。
9600GTクラスで外排気でよいものがあれば、教えて
ください。私も探してみますが。NVIDIA・ATIは
問いません。
R93 さん、ありがとうございます。
「どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。普段はEISTとかC1Eで
省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。」
この言葉で安心します。高価なCore 2 Quad Q9550s BOXを購入しなくても
よいかもしれませんね。
ケースに12cmファンを前面にもつけて、背面ファンも換装して
ファンコントローラーで調整しようかと思っています。
今のセカンドPC(DELL Dimension9200C 8400GS使用)は家族が使用していて
毎日ウィーン...ウィンとファンが唸っています。
書込番号:9451923
0点
別にファンをそんなにぶん回す必要ないと思いますよ。
それにVGAは能力必要ないならローエンドでいいんじゃないですか?
能力を必要とするならこれでいいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/05501616962/
書込番号:9451988
0点
>ある程度よい性能のPC
ここから、ビデオカードはメモリバス幅256ビットを条件に
されていて、だから9600GTかなと思いました。
外排気タイプはELSAにありますね。補助電源なしの新型。
型番は 796GT SS。
ATIなら、別の方からお勧めのHISの4670、これは128ビット幅の
中堅どころですね。ATIで256ビット幅は4830/4850でしょうか。
・ケース MiniP180
わたしも一時興味があって、店頭で見たことがあります。
電源が下側吸気になると思います。風流スペースは十分
とれますか? すでに手元にあるのなら付けてみたらいかがでしょう。
書込番号:9452379
0点
MiniP180とOROCHIの組み合わせって人気あるんかね。
http://blog.tsukumo.co.jp/machida/2008/02/post_112.html
http://www.coneco.net/special/d020/
書込番号:9452496
0点
Q9550とMiniP180(ガンメタですが)で現在使用中です。VGAは最近までHISの外排気タイプのHD4670を使ってました。詳しい構成はMiniP180のレビューに書いてありますので割愛・・・。
このケースは天井部分にファンがついていますので、そこから意外と音が漏れてきます。それに付属のリアファンとトップファンは回転数を一番少ないLにしないと音がうるさいです。
ただCPUの温度は鎌アングルつかって負荷時65℃くらいまでしか上がりません。クーラーのファンは付属のモノですが、回転数は600回転前後ですので非常に静かです。なのでQ9550sにしなくとも意外といけるのではと思います。オロチでのファンレスが難しいようでしたら、True Black(入るかな?)とかに低回転のファンつけてまわしてもいいような気がします。
MiniP180は静音重視のケースに思えますが、意外と冷却面での苦労は少ないです。静音の面で唯一残念なのは前述したトップからの音漏れですね・・・。
書込番号:9453370
![]()
0点
ゆーd さん、ZUUL さん、教えていただき、ありがとうございます。
私もATIの候補としてH467QS512Pに目をつけていました。
ZUUL さん推薦のELZAの 796GT SS、良さそうですね。
価格.comにまだでていないので知りませんでした。
家族がインターネット閲覧、音楽関係でiTunesなど、
動画再生などを中心に使っています。それほどビデオカード
のよいものをとは思っていません。
でも、現在のPCでときどき動画を液晶TVにクローンで再生
しています。(8400GSのTV-OUT→コンポーネントケーブル
→D端子変換してTVへ)この再生時PCは唸っています。
また、サブのPCはCPUがPentium D 915(2.8GHz)でメインPC(Core i7)に
比べて何となくもっさりとしています。
だから、このCPUを候補にあげたのです。以前メインPCでE8500を
使用していました。よかったのですが、違うものと思って。
R93 さん、ありがとうございます。
人気があるかどうかわかりませんが、このケースが性能のわりに
安売りされていたので購入しました。(在庫処分???)
OROCHIは掲載されているサイトの受け売りでそのまま購入しました。
これもパソコン工房で3,980円でした。
かじょ さん、ありがとうございます。
同じケースを使われていて心強いです。
電源の取り付け方など参考にさせてもらいます。
書込番号:9453552
0点
その用途なら本当にローエンドでいいと思います。
ゲームしないのならはっきり言って不要です。
HD4550とかならファンレスもあるので静音化に貢献できるんじゃないでしょうか。
でももっさり感が気になるのならPhenom IIで組んだ方がいいかも知れませんね。
書込番号:9453782
0点
ゆーd さん、何度もありがとうございます。
そうですね、ローエンドのカードも考慮にいれて
選択していきます。
Phenom IIの件ですが、CPUもよくてマザーボード候補として
以下のものを考えたのですが、
ASUS M4A78-EM http://kakaku.com/item/K0000024010/
DFI LANPARTY JR 790GX-M2RS http://kakaku.com/item/05403213557/
どうも私が調べたところでは、現在使用しているTV-OUT→コンポーネント
ケーブル→D端子変換して液晶TVにてクローン表示ができないようで。
映像関係の変換に詳しくありませんが、D-subをコンポーネントに変換する
にはアップコンバータなるものが必要のようです。また、ケーブルも数千円
かけて新たに購入したくないのです。
ときどきしか使用しませんが、やはり、液晶TVと繋いでほしい、と。
(子どもの意見です。)
ということで、Core 2 Quadになった次第です。
書込番号:9453976
0点
ん?
液晶テレビならHDMI接続できないんですか?
AMDに関してはあんまりわからんので知ってる方にパスします^^;
書込番号:9461509
0点
TV-OUTにこだわると逆に面倒になる場合があると思います。
今時のグラフィックカードならマルチモニタ用にデジタル出力が2系統有ると思います。
気の利いたカードならデジタル→HDMI変換アダプタがおまけについてくると思いますので、そのままHDMIケーブルでTVにつなげてやればよいと思います。
もしなくても、変換ケーブルを買ってくれば問題有りません。
TVにHDMI端子がないと面倒ですが。
うちのはその方法でAQUOSとつないでます。(D-sub端子もついてますけど)
世代的に微妙なカードなため(HD2600XT)、音声出力が出来なかったのがやや残念。
TVの電源を切っても音声が聞きたいので、外部スピーカーを通して出力しているので、問題は皆無ですけどね。
書込番号:9461917
0点
ゆーd さん、こんばんは。
「ん?液晶テレビならHDMI接続できないんですか?」
HDMIで液晶TVに接続できると思います。ただ、DVI端子をPCの
モニタに接続して、HDMIを液晶TVに接続して同時に同じ画面を
再生することができなかったように思います。
紛らわしい話ですみません。
書込番号:9461955
0点
↑微妙に外してる気がしたので、スレ主さんの挙げたどちらのマザボもHDMI出力対応のようですね。
問題はTV側でしょうか?
書込番号:9462019
0点
やっぱり外していた(TT
VGAドライバのマネージャ(Catalyst Contorol)でCloneを選べば
同じ画面を出力できる気がしますが、AMDマザーのユーザーでないのでこの辺にしておきます。
書込番号:9462072
0点
あ〜オンボだと排他でしたっけ?
VGA買えば問題なくPC→DVI、TV→HDMIでクローン表示できると思います。
書込番号:9462195
0点
大きい金太郎さん、ゆーdさんありがとうございます。
CPUのスレッドが何だかマザーボードのグラフィック
性能・仕様のような内容になり申し訳ありません。
CPUですが、ここにきてAMDに興味津津になっています。
なぜなら、明日か明後日「DFI LANPARTY JR 790GX-M3H5」が
発売されるようです。
http://jp.dfi.com.tw/portal/CM/cmproduct/XX_cmproddetail/XX_WbProdsWindow?itemId=701&downloadFlag=false&action=e&windowstate=normal&mode=view
クローン表示については、IntelのCPU対応のM/BにしろAMDのCPU対応のM/Bにしても
ビデオカードを購入することにしました。
Core 2 Quad Q9550 BOX とG45のM/Bで3万7千円ぐらい、Phenom II X4 810 BOX と
上記のM/Bで同じような値段になると思います。
Phenom II がこれからの製品のような感じがするので、だんだんと傾いてきました。
ケースとCPUについてアドバイスいただいたり、ビデオカードについて教えて
いただいたり、また、ビデオカードなどのクローン表示でご意見いただき、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:9462509
0点
Phenom IIが出てから、AMDの印象が良いですね。
もう少しTDPが下がってくれると、尚良いですけど。
Core2Duoが出てからIntel一辺倒でしたが、
次に行くとしたらAMDも良いかなという感じです。
もっとも、現在の環境でも完全にオーバースペックな感じなので、
しばらくは見送ると思いますけど。。
書込番号:9464208
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
私のソフトはQuad 対応ですのでCPU Core 2 Quad Q8200 BOX に決め手いたらこの様なレスが
(Core 2 Duo E8400 BOX ←私ならこちら)ありました。
素人考えではてっきり、Core 2 Duo E8400よりQuad Q8200のほうが能力が高いと思っていました。 勘違いですか・・・ 某PCショップの方にも同じこと言われましたが。
0点
マルチスレッドに対応してないことをやらせるなら、コア当たりの性能が高いE8400の方がいい結果が出ます。
たぶんこの辺のことを言ってたんでしょう。
その場合でも、負荷の高いものを複数立ち上げるなら結局Q8200の方がいいこともあります。
4スレッド処理をしたところで単純に4倍の効率になるわけではないのですが、
mpeg2圧縮の場合などはQ8200がいいと思います。
発熱や電気代も考えるとE8400の方が無難かもしれません。
書込番号:9407130
0点
ほとんどがQuad対応ソフトがメインで作業をしています。
メーカーサイトの推奨CPUにはQuad◎に対してCore2は○でした。
CPUの価格に対して処理能力が比例してるんでしょうか?
ソフトにもよるんでしょうね。
書込番号:9407227
0点
レスポンス第一主義ならクロックの高いC2Dでしょう。
E8400を知っている人はQ9650じゃないともたないかもしれない。
書込番号:9407595
0点
まあレスポンスの質にもよるけどね〜。
Quadのほうが、L2へのパスが2本あったりでいわゆるもっさりは低減される。
あくまで低減であって、解消には至らないがね。Duoよりはマシになるってこと。
結局L2レベルでの共有は、良くも悪くも、シングルタスク向きになってしまっている。
クロック周波数で解決できる場合、シングルタスク下におけるレスポンス向上だね。
書込番号:9407705
0点
同時作業するかしないかで決めては?
2コアしか使わなくても余分なパワーで何かできるし。
書込番号:9408185
0点
E8400(Vista)とQ6600(XP)使ってますが、OSのせいもあると思いますが別にもっさり感ってあまり感じません。(笑)
私の場合マルチスレッド対応のエンコソフト(TMPEG系)をよく利用するのですが、クロックが遅いQ6600の方が処理速度は段違いに速いですよ。
マルチスレッド多用ならクワッドを選ぶべきかと思います。私ならQ8200よりQ9550/9650を選びますね。Q8***は全く魅力を感じません。(因みにE7***も。(笑))
書込番号:9409228
0点
こんばんは、3k3k3kさん
Q6600(今はQ9650)とE8500ですが、Quadに最適化されたソフトによる動画のエンコードではQ6600の方が少し早いですよ。
Q9650なら、なおさら・・・
次はE7400かな・・・
書込番号:9409333
0点
3k3k3kさん おはようございます。
現在自分は、Vistaに、Core 2 Duo E8500
XPにPentium Dual-Core E5200を使用しています。
先日、友人のPCのエンコードの場面に立ち会っていたのですが、早いなぁって感じを受けました。
やはり、皆様がおっしゃる通り、マルチ対応ソフトであればQuadの方が…。
資金が貯まり次第、Pentium→Quad Q9650に交換しようかと思いますが…。
書込番号:9410426
0点
そうですか・・・
私的には Core 2 Duo E7500/E8200/E8400/ 辺りで十分ですね。
価格的にも魅力です、なんせ今はP4 2.4Ghzですから何を持ってきても体感速度は計りしれなです。 一日5.6時間の電源ON 熱、消費電力を考量してCore 2 Duo に決め、
2.3年使って次はDTMソフトのVer.Up次第って思っています。
書込番号:9410518
0点
Core 2 Duo E7500/E8200/E8400辺り、、、クワッドを諦めて価格&省電力を考えるなら私だったらPentium Dual-Core E5200にします。
自宅で2台この石で稼働中ですがコストパフォーマンスは最高です。
特にE7500だと性能差は大差なかったような??
書込番号:9413671
0点
こんばんは、クレソンでおま!さん
E7500ではなく、E7200では?
E7500なら動作クロックの違いが出るはず、むしろ出て欲しい・・・
書込番号:9413718
0点
>空気抜きさん
失礼しました。それです。それ。m(__)m
でもE7***とE8***じゃパワー差がちょっとあるような気がしてます。
そんなもんで、コストメリットを考えてE5200をオススメしました。
本当ならQ9650/9550行きたいところですが〜。
書込番号:9416026
0点
こんにちは、クレソンでおま!さん
コストパフォーマンスではE5200が優れていますね。
Pen4からの変更ならE5200でも十分に効果があるかと思います。
Q9650も優秀ですが、自分の用途ではQ6600でも十分でした・・・
でも、できればQ9650辺りが欲しいですね。
書込番号:9416590
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ピークより1割ほど円安になりましたね。パソコン関連はほとんど輸入品ですから、このまま円安が進むと値上がりです。
書込番号:9405962
![]()
3点
100%円安の影響とは言い切れないですね。
各店の在庫状況や流通量からすると生産調整によるインテル社の価格維持対策も入っているでしょう。
ちなみに、E8500 BOX は今も18980円(送料込み)で売ってる店もあります。
http://item.rakuten.co.jp/applied2/10022707/#10022707
新しい部品が続々と出てますし半年もすれば15000円程度に値下がりして消えて行くでしょうね。
書込番号:9436102
0点
2日後ですが19800円に値上がりしてますね。
仕入れ時期とか考えると為替相場の動きとは殆ど無関係みたいです。
書込番号:9445130
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858199636/200510020000000/
最安¥18980 送料無料 ポイント10% に戻りました。
書込番号:9459000
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
家のノートPCを7〜8年使用しているため、そろそろ買い換えようと思い、初めて自作しようと、下記PCパーツを選択したのですが、何か「不具合」、「これのほうがいい」などあるでしょうか?
予算は4万円〜5万円です。できれば、4万円以内でと考えています。
下記の構成では、OSが現在windowsXP、vistaを持っていないため、買えません。
その為、OSは無料のLinuxを使用しようと考えいます。
ドライバの関係で、使えなければ、Win2Kは持っているので、それを使用するつもりです。
PCの主な使用目的は、
・インターネットの閲覧
・メール
・DVD動画変換 ← (これが一番重要)
ゲームなどはしません。
PCケース (約¥5000)
アクティス AC400-22B (ブラック) 400W電源搭載ミドルタワーケース
マザーボード(約¥7000)
GIGABYTE GA-G31M-ES2L
(M-ATX)/LGA775/G31/DDR2/PCI-Ex16/PCI-Ex1/PCI/P&S-ATA/GbLAN/D-SUB
CPU(約¥7000)
Intel Pentium Dual-Core プロセッサー E5200 BOX品
HDD(約¥5000)
HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク品
メモリー(約¥5000)
UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
DVDマルチドライブ(約¥5000)
BUFFALO DVSM-7200S/B (SATA対応20倍速 DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW)
カードリーダー (約¥4000)
オウルテック FA404MX(B)/BOX(3.5インチベイ用カードリーダー/ライター/ブラック)
初めてPCのパーツなどを調べているため、知識不足なので、知識豊富な方のアドバイスなど、
いただけたら助かります。
0点
win2000のドライバーはサイトにはないみたいですが確認済みでしょうか?
書込番号:9444636
0点
今だったらCORE2DUOかQUADの方が一般的でしょうか。
構成については、予算と用途を店員さんに伝えて見立ててもらうのが一番簡単です。
パーツ一式同じショップで揃えれば、万が一の際検証し易いです。
書込番号:9444661
0点
コスト重視ならAMDのM3N78-VMとPhenom X3 8450e BOX
って組み合わせはどうでしょう。
マザーの方はダウンロードサイトでですがウィンドウズ2000
のドライバーが用意されているようですし。
チップセットもnvidiaのオンボードグラフィックなので
Linuxをお使いになる場合でもグラフィック出力の関係で
スムーズにインストール出来るかと。
Linuxには3Dデスクトップが用意されている物もありますので
この点でもnvidiaの方が有利かと思います。
ウィンドウズを使う場合でも動画変換をされるということなので
利用するソフトによってはコアが三つのPhenom X3 8450eが有利に
なる場合があります。
最新のCPUであるPhenom II X4 955 もサポートされてるみたいですね。
書込番号:9445078
![]()
1点
なんだか、ショップブランドのBTO構成のほうが、安くてそこそこケースと電源の品質がよさそうに思う。
書込番号:9446735
0点
構成はまぼっちさんの案に賛成ですね。
OSはWindows7っていう手もありますよ。
マイクロソフトのサイトに登録すればまだ入手可能です。
書込番号:9447866
0点
いろいろと参考になりました。再度考慮したいと思います。
ただ、できれば、予算4〜5万円で、自分ならこれを選ぶなどを、教えていただけると
助かるのですが...
書込番号:9447868
0点
DVD動画変換が具体的に何を意味しているのか不明ですが……
メモリはこの用途だと4Gもいりませんね。というか無駄です。
半分で充分かと。予算を考えるなら1Gでも妥協できるくらいでしょう。
あとは使用目的から見たカードリーダーの必然性に疑問符が浮かびますが、どうしても必要だと仮定した場合、使ってるカードに合わせてグレードを落とすくらいは考えた方が良さそうです。
外付けUSB型で1000〜2000円のものがあるので、それでいけるはず。
マザーボードも光学ドライブも微妙にグレードを少し下げれば、それぞれ1000円弱ずつくらいは削れるかと。
(この場合、たぶんMBのBIOS更新が必要になるので初心者向きではないかも)
こうして浮かせたお金に5、6000円足せば予算内でXPも買えそうな気がします。
OSが古かったりマイナーだったりすると、肝心の動画変換系ソフトの選択肢が限られるし、兼ね合いでPCの性能を活かしきれないという事態になることもありそうです。
何にしても、これから夏を迎えるにあたって突然死が怖い構成ではありますが。
書込番号:9448725
1点
俺ならこうするかな。。。
CPU Q8200
MEM 1Gx2
M/B G31M3-F V2
HDD ST3500418AS
DVD GH22NS40BL(ぶっちゃけなんでもいいです。)
ケース+電源
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003142&idt_id=536870912&idt_groupid=b
これで4万半ばくらいで作れるかな。
書込番号:9448860
1点
E5200を,Faithの自作キットで組んでみましたが性能的には十分で満足しています(今後のオーバークロックの楽しみなどもありますし)。
スピーカーなどのオプションをつけても3万円を少し超える程度ですし,売れ筋のBenQのモニターをつけても5万円を超えないと思います。
私も当初はOSなしで,Linux(ubuntu)を使っていましたが,これまで使っていたソフトや無線LANアダプターが使えないなどの理由で,結局Windows XP(DSP)を後から購入しました。
パーツをそれぞれ単品で購入も検討したのですが,初めての自作ということでショップのキットにしました。
書込番号:9450118
1点
みなさん、いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
GWの購入に向けて、もっと勉強して、考慮してみます。
本当に初心者相手にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:9453316
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
メーカーに失礼で頓珍漢な質問かも知れませんが
皆様の意見を教えてください
インテル(R) Core(TM) i7-920 付きのものが
¥99,500で販売しています
クチコミを見ると
よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
素人が購入しても大丈夫でしょうか?
内容
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-920
M/B:インテル(R) X58 Express チップセット
グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /512MB
メモリ:DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
HD:1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm
OS:Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版
モニター:なし
0点
こんにちは、シャーコさん
トラブルが発生してメーカーサポートが頼りにならない状況であっても、自力で解決できるのなら(多分)大丈夫だと思いますよ・・・
書込番号:9439683
2点
>クチコミを見ると
>よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
マウスコンピューターは利用したことがないので参考程度にして下さい。
運悪くトラブルにあった人は感情が先走って大袈裟に書いてしまう場合もあるでしょうし
それに便乗してアオリを入れてくる人もいますので、それらのクチコミを鵜呑みにするのはどうかと思います。
>素人が購入しても大丈夫でしょうか?
これは購入者次第ではないのかと。
万が一のトラブルのときに主張修理や引き取り修理等のサポートを望むのであれば、価格は高いですけど
サポートが充実しているNECや富士通などの大手メーカーのパソコンを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:9439801
1点
空気抜きさん
初めまして
早速の回答ありがとうございます
今までメーカー物しか買ったことが無く
メモリーしか交換したことが無いので不安でした
またこのメーカーにするか自作に挑戦するか迷っているのが現状で
雑誌をみて猛勉強していますがなかなか決心が付きません
自分としては自作に挑戦してみたいのですが・・
書込番号:9439822
0点
HD素材さん
初めまして
回答ありがとうございます
皆様のクチコミを拝見していると
自分も自作に挑戦してみたいと思ってきました
また、そのときはアドバイスをお願いいたします
美咲さん
初めまして
聞く場所間違ってたら
申し訳ございません
書込番号:9439864
0点
i7で自作ならここでも許されるけど、マウスコンピュータの事はこことは無関係ですから
書込番号:9439878
1点
まぁ、確かに板違いと言えばそうですけど…ね。
ご自身、自作について勉強なさっている様ですし、ここにスレ立てた事で自作かBTOか一歩前進でると思いますよw。
書込番号:9440172
0点
さくら商店さん
回答ありがとうございます
だんだんと初自作に挑戦したく
気持ちが高ぶってきました
そのときはアドバイスをお願い致します。
書込番号:9440266
0点
マザーボードがOEMだったりして…??
マウスコンピューターだと後付でのパーツ増設等を個人で行った場合に保証サーポートが効かなくなるのでは??
分からないパーツで組み上がったものよりはショップの組み立てキットのほうが良いかも?
パーツの変更も可能でしょうし、相性問題も大丈夫だと思いますよ〜
折角ですので自作に挑戦してみては如何でしょうか??
私も先日、初めて自分で組みましたが思ったよりは難しくはなかったです。
このサイトで質問等して助けていただきながらですが…(汗)
書込番号:9440315
![]()
1点
2ヶ月前に僕も貴方と同じようにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいた一人です。
それまではBTOで組み立ててもらったPCを4年程使っていましたが、世界でオンリーワンのPCが作りたくて、どうしてもi7が使いたくて、地デジをハイビジョンで見たくて自作しました。
自作は自己責任の世界です。
不具合が有ってもメーカーに聞く事はできません。
それを乗り越えていく気概が有ればお勧めします。
とは言ってもここの常連の皆さんにお聞きする事はできますし、多少高くつくかもしれませんが、近くのショップで一括購入すればBIOS立ち上がらない等の不具合有っても、PC本体持ち込んで相談する事は可能だと思います。
購入する事前にその事は確認すればいいでしょう。
しかしただ単に人頼みにするのではなく、自作系の本(時に雑誌)を何冊か熟読し、PCの構成を自分なりに考える事は当然です。
でなければ世界でオンリーワンのPCにはならないからです。
自分で考え、悩みぬいたPCは愛おしいですよ(^^♪
書込番号:9440383
0点
初自作のスレは過去にいくらでも有りますので、調べることから始めてみるのもいいかなぁ。
書込番号:9440396
0点
スカエボ さん
初めまして
回答ありがとうございます
自作で組もうと思っております
areddinmanさん
初めまして
回答ありがとうございます
2冊目の本を買ってきて只今勉強していますが・・・
頭が老化現象を起こしていて
さっき覚えたことが次の日には忘れています
でも自作に挑戦してみます。
あぁ情けな〜
書込番号:9440465
0点
まぁ、何事も経験です。
失敗を恐れず、チャレンジする事が大事だと思います。
とりあえず、組んでみましょう。
書込番号:9442382
![]()
1点
メジャーベンダー製と自作の間をとってBTOにするのが
初心者にはベターだと思います。
ショップによってはキット販売していますから、そういうのを購入すれば
手間いらずに、自作気分を味わえると思います。
通販もありますが、近場の専門店、あるいは大手電気店で探すと良いと思います。
持ち込みが可能なショップの方が、安心感が高いと思いますョ。
書込番号:9442413
0点
Tomba_555 さん
初めまして
回答ありがとうございます
失敗を恐れず
自作でチャレンジしようと思っています
大きい金太郎 さん
初めまして
回答ありがとうございます
BTOでは無く
本や過去の投稿欄を見て勉強し
最初から自作で組んでいこうと思います
書込番号:9444372
0点
始めまして、シャーコさん
自作楽しいですよがんばってください、
でも、i7で自作する場合きっと10万円以下は厳しいと思います、必要最低限のもので揃えてもかなり厳しいと思うんですが、お使いの用途によっては、可能だと思います。
余計なアドバイスかもしれませんが私は自作して最初の予算をかなりオーバーしてしまったので・・・書き込みしていただく方たち親切な方が多いので困ったら質問されると良いと思います、
ただし最終的にお決めになるのはシャーコさん自身ですのでその辺はお分かりになるとは思いますが、自作をされるとお決めなったのであれば楽しく行ってください。
書込番号:9445383
![]()
0点
初心者の方ですよね?
自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
書込番号:9445399
1点
>自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
それやると保証が利かなくなるので、いじるのが目的ならやはり自作がベストかと。
書込番号:9445446
0点
BTOでサポートが効かなくなるのは厳しいですね。
作る手間が無くなるだけのような気がします。
弄る気が有るのでしたら
HD素材さんの意見に一票ってとこかな(笑)
あとは予算次第ですね。
書込番号:9445569
0点
改造といっても最初は元に戻せる程度に改造しておけば、もし自然故障したら元に戻して修理に出せばOKでしょう。
どうせ1年たって保証が切れたら何やってもいいですから。
ちなみに家族のソニー、日立、ショップPCで1年以内の故障はなかったですね。
書込番号:9445782
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今まではBIOS設定で3.6GHz程度にOCしていましたが、普通に使えていました。
ここ数日間で遅くなった感じがしたのでCPUZで調べてみたら、負荷をかけても×12からCPUの倍率が動かなくなっているのに気付きました。
おかしいと気付きBIOSでC1EとEISTを切ってみましたが、状況が変わらず×12のままです。
BIOSのリセット、BIOSの更新も試してみましたが変わりません。
OSの再インストールはしていませんが、バックアップソフトにて1週間前のデータに戻しても×12のままです。
CPUの温度もアイドルで35〜45℃程度です。負荷時も以前は70℃程度でした。今は負荷時55℃程度です。
電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
この電源は以前マザーボードをショートさせてしまった時に付けていた電源です。まあ、壊れててもおかしくないのですが、電源が影響してCPU倍率が低く固定されてしまう事ってあるのでしょうか?
構成は
MB:GA-EX58-UD5
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
メモリ:G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ
ビデオ:玄人志向 GF9800GT+
HDD:Seagate ST3500418AS 500G 4台でRAID0
電源:Seasonic M12 SS-700HM
ケース:クーラーマスター COSMOS
携帯からなので読みにくいとは思いますが助言をお願いします。
0点
オームの法則によってWが出ないのでは?
5VでCPUが正常に動けばかなりの革命的進歩です。
書込番号:9441948
0点
単純にセンサーが対応していないだけだと思いますよ。
12Vのラインが5Vだったら動きませんよ。
書込番号:9442338
0点
>電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
原因は分かりませんが、単に正確に表示できないだけのようです。
私の使用電源はSeasonic M12D SS-850EMですが、スレ主さん同様にHWMonitorでは
+12Vが5V程度になってますので。
書込番号:9442561
1点
ya1016さん
やっぱり電源が怪しいいんですかね。買い換えるのはきびしいです、、、
uPD70116さん
センサーが対応してない可能性も高いですね。
確かにそこまで電圧低ければ起動できないかもしれないですね。
HD素材さん
自分の電圧表示に近いですね。
電圧とクロックは関係ない可能性もありそうですね。
★美咲☆さん
自分の電源の電圧を正確に表示できるソフトがあれば、それっぽい数値が出るのかもしれませんね。
その後もいろいろ操作をしているとRealTempを起動すると倍率が×21になることが判明しました。不思議な現象なのですが、再起動するまで×21で動いてくれます。
しかし再起動するとまた同じような状況になります。
ソフト的な問題なのかもと思うので、OS再インストールを検討中です。
皆さんご意見ありがとうございます。
書込番号:9442878
0点
★美咲☆さん
マザーはどこの使用してますか?
おそらく、GIGAのマザーに搭載されているダイナミックエナジーセーバーアドバンス絡みの
問題だと思いますので、GIGA以外のマザーなら正常に表示されると思います。
書込番号:9442886
1点
スレ主さん
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
書込番号:9442910
0点
HD素材さん
私はASUSのR2Eですが・・・
昔からトラブルの元なのでマザー付属のソフトは何も入れない主義なんです。
入れると電源管理がそれのせいで滅茶苦茶になりトラブルの元になるので。
菜央パパさんも入れてるなら(マザーは何か分からないけど)
削除して綺麗にしてみては?
(常駐する場合もあるのでレジストリを手動で消さなければならない場合も)
書込番号:9442959
2点
私も経験しています
ギガバイト特有の曲者ですので
気にならない方がいいかと思います
一番いいのはHD素材さんの言うとおり
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
を削除&無効した方がいいです
書込番号:9442987
1点
HD素材さん、★美咲☆さん、asikaさん、ありがとうございます。
過去のログを見るとマザーボードのユーティリティソフトはトラブルの発生源みたいな扱いをされてる方が多いので、マザーボードのユーティリティソフトはDynamic Enegy Saver AdvancedもEasy Tune6もインストールしておりません。
Real Tempを起動した時だけ通常のクロック倍率になる事から、電圧よりもソフト的な何かが影響を及ぼしていると考えて良さそうですね。
今は職場にいるので帰ったらデータのバックアップ→OSの再インストールに踏み切ってみたいと思います。
書込番号:9444021
0点
★美咲☆さん
解決しました。
電源の設定が省電力になってました。
クロック倍率を落とすのはC1EかEISTしかないと思っていたので意外でした。
OSの再インストールもしなくて済みそうです。
ありがとうございます。
協力してくれた皆さんもありがとうございました。
書込番号:9446974
0点
解決おめでとうございます。
再インストールする前に見て貰えて良かったo(^-^)o
書込番号:9447234
1点
私も勉強になりました。
信頼できるソフトだと思ったんですがこういうこともあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:9447299
0点
ya1016さん
こんばんは
i7発売時にどっかで見た記事をふと思い出したので(笑)
こう言うトラブル解決も自作の楽しみですね。
書込番号:9447650
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









