このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2021年8月2日 21:53 | |
| 14 | 6 | 2021年7月30日 12:10 | |
| 19 | 18 | 2021年7月29日 20:54 | |
| 45 | 11 | 2021年7月7日 15:04 | |
| 0 | 8 | 2021年7月5日 21:34 | |
| 39 | 13 | 2021年6月29日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
こんばんわ
ずっとしようしていたintel corei5 3790も刷新の考えが浮かび、今主流のcore i5 11400か10400あたりが価格的にも機能的にも
妥当だとおもっています。
しかしスペックをみると以前はFSB表記がありメモリのスピードが見当ついたのですが現行はそれもなし
3200とメーカーで確かめると表示されているが本当にそれでいいのか不安です。
1点
メモリのクロック数は、マザーボードの方の仕様で確認してください。
(OC)と書いてある周波数は規格外のオーバークロックなので注意を。
書込番号:24269992
1点
Intel Core i5-11400 Processor
>メモリーの種類 DDR4-3200
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html
インテル Core i5-10400 プロセッサー
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html
書込番号:24270030
![]()
1点
Zマザー使ってればメモリークロック制限は、そちらに委ねられます。
あくまでもマザー使用でのことですが、500シリーズマザーはメモリーOCも出来るようになってます。
H510は知りませんが。
書込番号:24270051
0点
そもそもで悪いのですが、何がわからないのかがわからないです。
FSBがないからわからないといっても、現在はCPUはメモリーを直結バスでつないでるので、逆にFSBのように足かせがある方が、メモリーはこれだけで動いてるけど、実測はフロントサイドバスで頭打ちになるから、これ以上は出ないという風に考えたいのでしょうか?
メモリーの転送速度は単純に周波数*64bitでシングルチャネル分の転送速度だし、128bitでデュアルチャネル分の速度でGByte/sの速度の計算はできるろ思うし、レイテンシも短い方が速いとそれだけでは?
レイテンシの速度は1/(周波数/2)*クロック値で計算できるので、そこまで難しくはないと思うのですが。。。
逆にこれ以外でメモリーの速度を測る方法を自分は知らないし、逆になんだか変なバスの速度でメモリーの速度が頭打ちになって、速いメもりーを搭載してるのに【それ意味ないよ】というのもなんだかなーと思うのですが?
いかがでしょうか?
書込番号:24270098
0点
>キハ65さん
Core i5 10400と11400のリンクを張っていただき有難うございました
>あずたろうさん
表のような物を載せていただきましたが私では理解できません。
ちなみに私はGIGABYTEのB506シリーズを考慮してます。
他の方
マザーボードで確認すればよいのですね。分かりました
以前はCPU選択したりメモリ選択する際分かったのですが感覚が薄れました
書込番号:24270099
0点
CPU > インテル > Core i3 10105 BOX
付属クーラーは付きますね。
大した性能じゃ無いですけど、性能的にはフルロードが多いなら買えたほうが良いくらいなもの。
因みにリテールとは小売と言う意味なので外販のクーラーの事で付属のクーラーに使う言葉では無いです。
要はサードパーティ製のクーラーは全部、リテールクーラーで、言葉の誤用です。
リテールCPU付属クーラーのCPU付属を省略したんだと思いますが、ここを省略すると意味が分からなくなる。
書込番号:24264484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
今時インスコなんて書く時点で吊りでは?
とも個人的には半分思いますが…
マジレスすると、
リテールやバルクは販売形状を指すために使われるようになった単語だと思います。
同じ型番の物でも、
物によってはバルクもリテールパッケージも存在する。
このパッケージにはリテールファンは付いてきませんが、
ファン(クーラー)は同梱されています。
書込番号:24264731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
インスコは他のスレでした。
ごめんなさい。
書込番号:24264749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近また
?
Core i3にリテールファンがついていない時期なんてあったの? ハイエンドには、9000番台くらいから付属していないけど。
書込番号:24264759
![]()
2点
>KAZU0002さん
6世代のi5かなファン無しで
慌てて注文したのを覚えていますよ。
書込番号:24264852
0点
なかなかの詳細な意見を有り難う
ございました。
まぁ付属のfanは故障とかの代替えにしか
ならないけどねw
書込番号:24264863
0点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
【困っているポイント】
自作でPCを組みました。
作業完了後にCPUファンの音が前のPCよりやたらうるさいと思い温度を確認すると、アイドルで約55度あり、少し負荷がかかると80度までいき、一瞬ですが90度超えも確認しました。
自分で調べる限りアイドル温度は45度程度、で高負荷時に70度後半程度と出たので少々不安になりました。
【PC構成】
CPU: Intel Core i5 11400
CPUクーラー: 上記付属の純正クーラー (リテールクーラー)
M/B; ASUS TUF GAMING H570 PRO
グラボ: GTX 970
電源: ANTEC NE750G
SSD: Western digital WDS100T2B0C
RAM: Cruicial DDR4 PC4-25600
OS: Windows 10 Home
PCケース; Cooler Master MS600
PCケースには背面ファンのみで前面ファンは取り付けていません。
ケース前面は120mmか140mmのファンが2つつけれるようになっています。
CPUクーラーの取り付けは裏にツメが出ているのを確認しました。
温度ですがアイドル状態にてHWMonitorで確認したところ
CPU: 55度
SSD: 42度
HDD: 42度
グラボ: 54度 ホットスポット 68度
M/Bメインボード: 38度
となっています。
単純に空気の流れが悪く熱がこもりやすいのか、それともCPUクーラーの性能が悪いのか、この温度なら問題ないのか
自分には原因がわかりません。
ご回答をいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
2点
こんばんは。
電力制限ありですか?
ありなら高め、なしなら普通な感じだと。
グラボがアイドルにしては高めなので、そちらにひっぱられてるかもしれませんね。
書込番号:24261675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>小豆芝飼いたい様
ご回答ありがとうございます。
BIOSでCPUの電力制限などの項目は変更してないので制限はなしだと思われます。
いま、試しに側面のガラスパネルを外して見たところ5〜7度程温度が下がりました。
CPU: 48度
SSD: 39度
HDD: 37度
グラボ: 49度 ホットスポット 64度
M/B: 35度
となりました。
それと何かソフトを起動するとファン回転数と温度が一気に上がります。
書込番号:24261685
1点
付属クーラーはおまけ程度だからそんなに冷えないと思う。
条件にもよるけど、フルロードがそれなりに続けばサーマルスロットが多少入るくらいが普通な感じだと思います。
自分的には付属クーラーだし、そんなものかな?とは思うけど
書込番号:24261750
![]()
3点
電力制限は負荷時に効いてくるもので、アイドル時は関係ないでしょう。
但し、PC起動直後とかは、軽い負荷後なので、5分くらい待ってから見るのが普通です。
7世代 kabylake pentium G4560 のサブ機で付属クーラー使うしてますが、夏場は45℃以下はなりませんよ。
書込番号:24261844
1点
CPU、GPUともに負荷掛けた状態 (OCCT) で徐々に温度が上がっていくなら、筐体の廃熱が間に合ってません。
直観的には排気ファン1つでは間に合わないと思うけどね。よほどの爆音ファンでも持ってこない限り。
吸気×2にすると、空気の動く総量は倍になるんだけど、排熱において吸気は効率が悪いので、やっぱりイマイチな感じにならざるを得ないと思いますが。
TDP145Wはミドルクラスとはいえ、排気×1のケースに詰め込むのは難しいですよ。敢えて挑戦するなら、それなりの知識と工夫で対応しないと。
書込番号:24261971
0点
高負荷→温度安定 (サーマルスロットリングが掛かってない) の状態から、フタ開けて扇風機の風を当てて温度が下がるようなら、エアフローに失敗してます。
書込番号:24261976
0点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
添付していただいたHPは購入前に拝見させていただいおります。
ありがとうございます。
やはり、付属クーラーではこの程度の冷却性能だということがわかりました。
書込番号:24262232
1点
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
PCを起動してから10分以上経過した後の温度を記入いたしました。
室温との兼ね合いもあるのでしょうか、やはり付属クーラーの冷却性能はあまり高くないのですね。
書込番号:24262238
0点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
前面ファンを未設置ですのでそもそも空気の流れがほぼ発生していないと考えております。
今は前面に140mmファンx2を設置し、正圧でのエアフローを考えておりますが、
よろしければその他に知識工夫のお力添えを頂けると非常に有り難く、幸いです。
書込番号:24262253
0点
ファン制御の設定は?
静音重視になるとある程度の温度になるまで低速回転、そこから一気に回転数を上げるということになります。
室温も夏場なのでそれなりに高いでしょうし、ファンの回転数が低い状態なら気にしなくてもいいと思います。
但し回転数が上がって温度が下がらないなら、ケース内温度が下がらないかCPUクーラーの冷却能力不足(取り付けミス等も含めて)ということになると思います。
ファン制御の設定をSilentから、Performance辺りに変えて温度がどうなるか確認するのがいいでしょう。
書込番号:24262419
1点
>不器用人さん
あのね〜
CPU温度を語るなら、室温が出てないと話にならない。
でもって サイドパネル外して 55℃が48℃ ってなるなら 間違いなしにケースのエアフローが悪い。
でもって 少し負荷・・・これまた 話にならんです。
100%の負荷をかけてみましょうかね〜
それで どれだけの温度に上がるか?って話です。
まず 48℃で低負荷状態としましょうか。
これで 室温が40℃なら 非常に冷えてるって話になる。
(室温+8℃)これなら 冷えてる。
室温が10℃とかなら 話にならんってなる。
(室温+30℃)お話にならんです。
付属のクーラーで 100%近い負荷がかかれば 室温30℃オーバーなら
90℃こえても 普通と私は思いますよ。
普通なら ここで相談するなんて話じゃない。
さっさと 虎徹クラスでもよいので CPUクーラーの交換じゃないのかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:24262507
4点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
ファン制御の設定をすっかり失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24262525
0点
>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
室温40度と室温10度状況下でのCPUI温度の考え方は非常に興味深いものですね。
また、100%負荷テストは少々怖いのであえてしておりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24262541
0点
>不器用人さん
100%負荷をかけるベンチはね、無理にしなくてもよいけど・・
エンコード位やりませんか?
同じような 6コア12スレッドの手持ち 8700K機でHandBrakeでCPUエンコードしてみた。
一応 ド定格設定にして〜 やってみた。
MAX67℃程度 室温はね〜32〜33℃程度 でね 最低温度みてごらんなさい。
35℃なんですよね、これが低負荷状態での温度。
室温 +3℃程度。
良く冷えてると思いませんか?
これが まな板+重量級クーラーの威力であります。
なんちゃってね、参考までにどうぞ。
書込番号:24262723
![]()
1点
>キンちゃん1234さん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24263124
0点
CoolerMaster CM690ぐらいの風通りの良いケースでないときつそうですね
マザーボードの裏側からの熱、表側からの熱も上から、横から出してくれるような穴の開いてるやつがいいです
この手の密室ケース系は4コアRyzen APUとかCore i3 の低クロックの奴とメモリ2枚Dual マザー、SSD一式ぐらいでしょう
グラフィックカードを付けるのには向いてないかと
書込番号:24263819
0点
>kitoukunさん
ご回答ありがとうございます。
見た目を値段で選んでしましました。やはり天板や側面に通風孔があるものがいいのですね。
今後の参考にさせていただきます。
一応、改善としてクーラーマスターのCPUクーラーを付けましたところゲーム中でも室温約28度で55〜60度以下になりました、
今回発生した問題の原因はリテールクーラーの取り付け不良または、性能不足の可能性が示唆されました。
返信をしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24264147
2点
CPU > インテル > Xeon E5-2650 BOX
ある店にて
E5-2650 ES品が売られており
激安であることに気になりました
ES品は基本的にインテルからサンプルとして
協力したユーザーに無償で送ったと思いますが
売るのは違反に準すると聞いたことがあると思います
なのにある店で 中古品として 売っていました
ある店は 有名パーツショップなのですが
違反にならない方法で買い取ったのでしょうか?
8コア16スレッドの魅力が気になりまして。。。
やめた方がいいよとアドバイス頂けば
諦めますが宜しくお願いします
3点
サンプル版・試用版・試作版のXeonの開発・評価用ですから動作保障はありません。
ほとんどの場合は量産品と変わらない品質ですが、完全完成品ではないの何か不具合があるかもしれません。
激安なので人柱のつもりでどうでしょうか?
書込番号:17285875
![]()
6点
ES品・・・。じゃんぱらとかで、普通に売ってたりしますけどね・・・。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100513/1031773/?P=4 (ちょい古、2010年)
まあ、ES品と一口で言っても、開発段階初期の物から
メディアに貸し出すような、製品化直前の物まで色々あるかと。
ES品だと正規品と動作クロックや、キャッシュの量が違ったりする事も有る。
DUAL動作に難が有る可能性も有る・・・。
まあ、倍率ロックが解除されてたり、OC耐性が高い場合も有る。
なんとなく、アキバ辺りで出回ってるES品だと、普通に動作するんじゃない?って気はするけど。
IntelのES版CPUをeBayで転売したエンジニア4人が台湾で逮捕される
- スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/08/0938232/
インテル・エンジニアリング / クオリフィケーション・サンプル・プロセッサーに関する情報 | intel
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-030747.htm
>・インテル ES プロセッサーの所有権はインテルが有する
>・インテル ES プロセッサーはインテルの機密情報である
>・インテル ES プロセッサーは、受領者の取り扱いと使用方法に関して制限のある、
> インテルの非開示契約または特別な貸し出し契約の下でインテルより提供される
>・インテル ES プロセッサー販売および再販できない
>・インテル ES プロセッサーは商用製品の規制要件を満たさない場合がある
>・ES プロセッサーはインテルの製品保証およびサポートの対象になっていない
まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
(法律的に、どうなのかは知らない。)
書込番号:17286084
![]()
4点
おは〜!
メーカーパソコン用に開発用に配布されてるものでしょうが
たまに出てきますね。
内部機能にクロック等に制限もあまりなく
いろいろ試せて面白いかもですが お安く出てたのかしら。
書込番号:17286597
1点
素人の妄想だけど、、、
>まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
>(法律的に、どうなのかは知らない。)
ES品のすべてがIntelの所有物「だった」とは誰も言ってないし証明されてないので、必ず盗品であるとはいえないと思うけど。
あと、テクニカルには、貸与先が倒産してIntelが返還請求しなかった場合、合法的に流れてる可能性もあるかな?
あくまで自己責任ですが。
書込番号:17286863
3点
どの様な使い方をされていたか判らない、不具合を抱えているかも知れない品ですから、法的な問題よりも物理的に不安です。
極端なオーバークロックを試した品という可能性もあります。
そういうものは劣化が激しいので、安心して使えません。
製品版とは違うリビジョンのものということもあり得るので、得体の知れない不具合がある可能性もあります。
私は法的な問題よりも、そういったことの方が心配です。
罰せられるとしても販売した側でしょうから、買った側は殆どお咎めなし、精々返却する程度でしょう。
書込番号:17287889
![]()
6点
何も言わずに買う分には、だれも問題にしないでしょ?
書込番号:17288819
2点
みなさん こんばんは
沢山のアドバイス有難うございます
色々参考になる情報ばかりで助かっています。
リスクがあるけど欲しくなってきました
発売時は10万位近い価格でしたが
現在は値上げなどで12-13万円ですね
それが 1/4で買えるんですよ
書込番号:17289199
2点
その比較では割安ですが、それだけの金額を払ってまともに動くかどうか判らない品を買うと考えると、かなり高いです。
書込番号:17290324
5点
ES品は安くても買わない方がいい!
もしインテルにばれたら、売った側は逮捕されるし、買った側も無条件でプロセッサを返却させられる。
馬鹿みたいなへりくつを書き込んでいる人がいるが、罪の意識のない人はここに書き込むべきではない!
書込番号:19106772
5点
こんな場所で無邪気に尋ねてしまうような人が買うものでもないし、買ってイイってもんでもない。
おそらく、ES品はテスターとなるエンジニアとIntelの間の契約によって貸与されるモノであり、Intel社以外には所有権がないと思われる。
金出して自分の手元に持って来るんだろうけど、それはアナタのものにはなりません。
こーゆー不特定多数の人が見る場所で書き込むことで「今オレの手元にあるぜぇ!」ってのがIntelにバレて、「ちょっと見せしめが必要だな」と思い立ったIntelから返還要求があった場合なんか、所有権のないアナタは黙ってIntelに返却しなくてはならない。
あなたが買おうとしてるのはES品そのものではなく、ES品の現在位置なのだから。
書込番号:19106958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ES品は貸与という契約になってます。
実際、ES品をebayで転売してしまった後にintelから返還要求があり、それに応えられなくなった人が窃盗罪で逮捕された事例が存在します。
書込番号:24227918
3点
CPU > インテル > Core i5 11500 BOX
仕事用にPCのリニューアルを頼まれ、パーツ集めをしています。
既に入手済みのパーツ構成は以下のとおりです。
CPU :Core i5 11500
MB :MSI B560m BAZOOKA
メモリー:DDR4 3200 16Gx2
あとは、ATX電源、M.2SSD、CPUクーラー等です。
グラボは載せません。
なお、ディスクドライブ、HDD等は流用予定。
ケースも流用で、ごく普通のミニタワー、前後に120mmファン装着のタイプです。
質問は、CPUクーラーに関してです。
自分用には、簡易水冷クーラーを使っていますが、ノーメンテで使うと思われ、トラブルの恐れの少ない
空冷で行こうと思います。
定格で動作させるだけなので、リテールでも問題ないと考えていますが、最近のCPU+リテールクーラー
で温度データなどお持ちの方いますか?
全然大丈夫。 ちょっと心配。等コメントいただければ幸いです。
0点
問題あるなしで言えば問題無いです。
でも、音が大きいとかになる可能性は大です。冷却能力が高いほうでは無いので、ファンをぶんぶん回して補うってやつですね。
そういうのを避けたいひとが社外品の空冷クーラーを使うのだと思います。簡易水冷も同様です。
実際の温度とかは、使用される環境(場所や室温など)や構成によっても大きく左右されますので一概に言えませんね。簡単には壊れないレベルでの動作はすると思います。
書込番号:24223425
0点
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-233.html
一つ下のi5 10400と クーラーH100i でのレビューデータです。(4月上旬)
CPU電力は最大で117W 、温度は64℃(Cinebench R23)です。
付属のクーラーでこのテスト行ったら、今の時期なら確実に100℃近く行くでしょう。
このようなテストじゃなくても、最低でも虎徹Uくらいに換装が安心できます。
書込番号:24223513
![]()
0点
付属のクーラーはインテルもAMDも最低限の性能しかないので、使い方がCPUを大きく使うなら、少しいいクーラーにした方が良いです。
ただし、サーマルスロットリングはちゃんと動作するので、それでもかまわないなら別に気にしなくて大丈夫です。
書込番号:24223535
0点
>ごく普通のミニタワー
明確にしたほうがいい
いわゆる「窒息ケース」ならアカンだろうし
使い方次第で、リテールでもいいかもしれないし変えたほうがいいかもしれないし。
もうちょっと、開示なさったほうがいいかな。
書込番号:24223664
0点
最近はこのクラスでも4コア6コア当たり前ですからね。流石に12cmファンクラスのクーラーは要らないとしても、私なら9cmクラスのクーラーを付けるところです。サイズの白虎当たりなら安心ではないかと。
サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
>https://kakaku.com/item/K0001145143/
この辺のクーラーなら、室温30度でもCPU温度70度台で収まるかと思います。
別構成ではありますが。白虎と同クラスのクーラーにて、
>COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
https://kakaku.com/item/K0001070729/
これとCore i5 10600をCPU負荷テスト時(85W時)に最大74度(室温29度)、65W時に66度でした。十二分ですね。
ただ。リテールクーラーは一度くらいは経験しておいても良いと思いますので。「一度使ってみる」をお薦めしておきます。リテールクーラーだから壊れるというわけでもないので、温度が気になるようなら買い換えましょぅ。
書込番号:24223679
![]()
0点
使い方次第ではないですかね?
うるさくても良くて仕事用といってもCPUの負荷が低ければ付属のCPUクーラーでもいいのではないかと思いますけど。
でも、負荷が高くなるような作業をするなら、それなりに冷却能力のあるCPUクーラーをおすすめしますが。
CPUだって80度越えで数時間も使うようなことを頻繁にしているようでなければそうそう問題もないと思いますよ。
うちでRyzen7 1700を使ってますけど、大きく負荷をかけないので付属のクーラーにしてます。
PCケースは前後に120mmファンがついている以外に天面にもファンがついてはいますが、アイドリング時にちょっと音がするかどうかくらいにして、75度くらいになると回転数MAXになるようにしてます。
書込番号:24224069
0点
私の仕事用のPCはCore i7 11700ですが、ファンは変えていますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CDD6SGX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
ま、仕事柄、同じ部署の同僚が使うPCとかも私が組んでいますので最近であればKABY以降は全世代(7700,8700,9700,10700,11700)組みましたが、COFFEE LAKE以降、ちょっとCPU付属のクーラーだと高負荷時に少し心細いと思い、10700で組んだ時に
「やっぱりサイドフローの空冷ぐらいは必要かな」と思いましたので、今回は最初からこのクーラーを使って組んでいます。
ま、やはり効果は有ります。
マルチスレッとでの高負荷の作業が続く場合でも安定していますし(室温24度環境でCPU温度は65度〜55度)、ファンの回転数2200でも音は静かです。
ただ、クーラー自体の出来には問題無いですがFANの信頼性は未知数ですので、仕事で運用する場合は山洋などのメーカー品の予備を持っておいた方が良いでしょうね。
後、このクーラーに付属のグリスは「おまけ」です。
塗った感じ、あまり良い印象が無いので、グリスは別途用意した方が良いでしょう。
書込番号:24224467
0点
皆さま、多くの情報とコメント感謝申し上げます。
日中、不在だったので返信が遅れました事、お詫びいたします。
やはり、安心材料として多少余裕のあるクーラーを選択すべしとのご意見が
多いようですね。
因みに、書き漏らしましたが、ケースはENERMAXのFulmo.Q ECA3360B-BT(U3)という
ミニタワーです。安物ですが、スリムで必要最低限の機能は確保されており、無駄な
飾りもないので、今回流用することにしました。
前後と側面に120mmファンが配置でき、隙間だらけなので窒息のリスクは
低いと思われます。(その代わり、ホコリ、音漏れは我慢です。)
実際は、前後に2機ファンを付けます。
最新のリテールクーラーはラジエター全面に綺麗な塗装が施してあり、見栄えが
良いので、捨てるのは惜しいのですが、組み立て後は見ることもないので、安心を
優先して、他のクーラーを選ぶことにしました。
結論として、今回は冷却性能、設置スペース、価格を考慮して
COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
を選びました。
昔(core2の頃)に比べると、空冷クーラーの機種が減り、やたらに光る
簡易水冷クーラーが目立ちますが、虎徹、白虎、を始め実用的なローコストモデル
が生き残っていてよかったです。
一応、高負荷時で室温25℃時、85℃を目安にして組んでみようと思います。
貴重な多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:24224836
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
当方の自作PCのCPUは第4世代インテルでして当然対応せずなので
Core i5-10400 + ASUS PRIME H570M-PLUS セット購入を検討していますが
どなたかWindows11のチェックアプリでの確認お願いいたします
第8世代以降がサポートされるそうですが念のためお尋ねします。
1点
全く関係無いですが、alder lakeが出てから考えても遅くは無いのでは?
Windows11が出るの今年の暮れですよね。
そんなに急がなくても良いと思うのですが
こう言う時に急ぐと損をする気がするんですが
気に入らなかっかたらスルーで良いです。
書込番号:24210804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そんなに用心深いなら、MBメーカーが動作確認するまで待った方がいいですよ。
どうせドライバーの問題とか色々出て来るだろうし。
所詮は要件チェックツールであって、動作保証するものではないし、TPM2.0なんて人為的な要件なんでなくなるかもしれません。
書込番号:24210817
![]()
2点
ちなみにまだ、プレビュー版が準備されています。
そこでTPM2.0必須の要件が袋叩きになって解除する。に100ギル掛けてもいいです。
書込番号:24210819
1点
自分はTPM2.0対応はそれほど、袋叩きにはならないと思ってます。
所詮と言ってはなんですが、マジョリティかマイノリティかの問題で、マイノリティの反論で、セキュリティ性が無くなるとしたら、代替案がないからマジョリティが黙ってないです。
TPM2.0はHaswellから対応してるので、どこから対応を決めるのは難しいですが、自分的にはアーキテクチャ的に問題が出ない範囲はインテルはSkyLake以降、AMDはRyzen以降じゃないかと思ってます。
理由はCoffeeとKabyってアーキテクチャ的に何か違ったっけ?→じやSkyLakeみたいな感じかな?と思ってます。
書込番号:24211130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンタ60さん
こんにちは。
皆さんも書かれていますが、今すぐ新しいPCが必要でないのなら、あと半年まってからマザーボードメーカーが Windows 11 正式サポートと記載したパーツを購入すればいいと思います。
私も、 Microsoft がここまで要件を厳しくするとは思っていませんでしたが、特に問題なのは対応 CPU と TPM 2.0 ですよね。
特に TPM 2.0 については、個人的にはメリットを全く感じません。
過去に TPM 1.2 を搭載したノートPCを持っていましたが、TPM は使っていませんでしたし、それで何の問題も感じませんでした。
TPM 2.0 を使うメリットはストレージ単体が盗まれたりした際に、暗号化されているため中身を取り出せないことで、セキュリティが高まることにあります。
他にもマルウェアなどからクレジットカード情報やメールアドレス、パスワードなどを盗まれたりするのを防ぐという効果も期待できます。
ですが、パソコン丸ごと盗まれてログインされてしまえば意味がなくなりますし、上記のような機能は有名どころのウイルス対策ソフトでも(違う形で)既に実現されています。 Windows Defender では無理ですが。
それよりも、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています。その理由は以下の通りです。
1) TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドが無視できない
TPM 2.0 ではデータの暗号化/復号化のたびにオーバーヘッドが発生します。
Microsoft では、 TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドは5%〜9%(一桁台)と主張しているようですが、ハイエンドな CPU はともかく、低スペック CPU にとっての5%〜9%は決して無視できる値ではないと思います。
これは、ある意味では Windows Vista の再来ともいえるかもしれません。
Windows 11 が発売されて、新しもの好きの方達がこぞって Windows 11 をインストールしたところ、 Windows 10 にくらべて明らかに動作が重くなった。というコメントがちまたに大量に溢れるようになれば、 Microsoft は一体どうするのでしょうか?
2)ストレージ管理の煩雑さが増える
TPM 2.0 により暗号化されたストレージは、他のPCに繋いでも、そのままでは暗号化されているため、読み出すことができません。
読み出すためには BitLocker なら回復キーを保存しておくか、 Microsoft アカウントから調べる必要があります。
現在は、PCが壊れても、ストレージだけを他のPCに繋げれば、すぐにデータを救い出すことができていますが、 Windows 11 ではその手順が煩雑になります。
もしかすると、初心者さんには分からなくて、せっかくの個人データを諦めてしまう方も出てくるかもしれません。
3)大多数の人達が TPM 2.0 を本当に望んだ結果なのか?
私はそうは思いません。大多数の人達は TPM 2.0 の搭載など望んではいないと思います。
望んでいるのは Microsoft だけだと思います。
その理由は企業向けには TPM 2.0 が多くの場面で採用されていて、コンシューマー(消費者)向けにはほとんど使われていないという、2つの開発パターンを統合して、一つにまとめてしまいたい(開発コストを減らしたい)という思惑が最優先だからだと思います。
このような理由から、TPM 2.0 の必須化は、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています(個人的にはデメリットしか感じません)。
自らの力で思考する事無く Microsoft の方針に無条件に従うという人はそれでも構わないと思いますが、そうでない方が一人でも増えて欲しいと願いますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211259
![]()
8点
>ケンタ60さん
もうひとつデメリットがありました。
4) TPM 2.0 によりストレージの寿命が縮まる
TPM 2.0 は読み出すデータだけを復号化し(復号化されたデータを一時的に別の場所に書き込み)、書き込んだデータは暗号化(最初に暗号化されていないデータを書き込んだ後、これを暗号化したデータをさらに書き込んで、元のデータは削除)します。これをデータアクセスのたびに繰り返します。
つまり、これまでよりも、はるかにデータの書き換え回数が増えることを意味します。
これは HDD はともかく、 SSD にとっては書き換え寿命を短くすることに繋がります。
企業向けなどのストレージは特殊なモノが多く、耐久性も十分確保されている場合が多いですが、コンシューマー(消費者)向けのストレージはそうではありません。
Windows 11 の導入によってストレージの寿命が早まるようになる、という事は十分に考えられますし、そこまでして TPM 2.0 を導入したいと、大多数の消費者は本当に望んでいるのでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:24211301
6点
それにより被害を受ける人が出れば分かるし、無ければわからないだけだけど、良い悪いより、できる出来ないを優先すべきだと思う。
そうなってから後悔しても遅いし
書込番号:24211344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11が自分のPCでは使えないと判ってちょっと焦りました
皆様の仰る通りあと半年は待ってみます。
今回初めて目にしたTPM 2.0について理解しきれてませんが
私にも必要性が感じられません。色々情報集めて決めたいと思います。
沢山のレスありがとうございました。
書込番号:24211352
2点
Windows Vista の時と同じで、飛びついて急いで買った人達が後悔したように、個人的には当分は静観ですね。
場合によっては Windows Vista や Windows 8 みたいに短命で終わる可能性もありますので、その時は 2025年になる頃には Windows 12 がリリースされる気もしますし、そうなれば Windows 11 は完全にスキップ( Windows 11 は使わない)でいいと私は考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211358
3点
>CwGさん
TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
よくわからんけど。
書込番号:24211496
2点
>けーるきーるさん
こんにちは。
>TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
>
>よくわからんけど。
そうなんです。よく分からないからこそ、慌てる必要は無いと思うんです。
仮に BitLocker で暗号化しないのなら、回復キーの保管/バックアップの重要性は、それを知っている人だけしかやらなくなるでしょう。
そうなると、これを知らない多くの方達は、データを救出することさえできず、泣き寝入りする事になる可能性があります。
回復キーをバックアップしておかなかったあなたが悪いです。とは言えないと思うんです。
>Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
どちらにしても、約半年後、ふたを開けてみれば分かる話ですので、その時進んで人柱になって下さる方達の報告を待ちましょう(決して悪い意味ではありません。新しもの好きの方達、という意味です)。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211583
3点
暗号化してなければ、回復キーなんて覚えてなくても問題ないんじゃない?
暗号化してなければ回復キー使わなくてもデータ取れるし。
>TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
TPM有効でも暗号化してない人なんて、たくさんいるでしょ
だから、必須だからと言って必ず暗号化するとは限らないと思いますけどね。
書込番号:24212656
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









