
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 18 | 2021年7月29日 20:54 |
![]() |
45 | 11 | 2021年7月7日 15:04 |
![]() |
0 | 8 | 2021年7月5日 21:34 |
![]() |
39 | 13 | 2021年6月29日 05:02 |
![]() ![]() |
14 | 48 | 2021年6月27日 17:34 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2021年6月24日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
【困っているポイント】
自作でPCを組みました。
作業完了後にCPUファンの音が前のPCよりやたらうるさいと思い温度を確認すると、アイドルで約55度あり、少し負荷がかかると80度までいき、一瞬ですが90度超えも確認しました。
自分で調べる限りアイドル温度は45度程度、で高負荷時に70度後半程度と出たので少々不安になりました。
【PC構成】
CPU: Intel Core i5 11400
CPUクーラー: 上記付属の純正クーラー (リテールクーラー)
M/B; ASUS TUF GAMING H570 PRO
グラボ: GTX 970
電源: ANTEC NE750G
SSD: Western digital WDS100T2B0C
RAM: Cruicial DDR4 PC4-25600
OS: Windows 10 Home
PCケース; Cooler Master MS600
PCケースには背面ファンのみで前面ファンは取り付けていません。
ケース前面は120mmか140mmのファンが2つつけれるようになっています。
CPUクーラーの取り付けは裏にツメが出ているのを確認しました。
温度ですがアイドル状態にてHWMonitorで確認したところ
CPU: 55度
SSD: 42度
HDD: 42度
グラボ: 54度 ホットスポット 68度
M/Bメインボード: 38度
となっています。
単純に空気の流れが悪く熱がこもりやすいのか、それともCPUクーラーの性能が悪いのか、この温度なら問題ないのか
自分には原因がわかりません。
ご回答をいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
2点

こんばんは。
電力制限ありですか?
ありなら高め、なしなら普通な感じだと。
グラボがアイドルにしては高めなので、そちらにひっぱられてるかもしれませんね。
書込番号:24261675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたい様
ご回答ありがとうございます。
BIOSでCPUの電力制限などの項目は変更してないので制限はなしだと思われます。
いま、試しに側面のガラスパネルを外して見たところ5〜7度程温度が下がりました。
CPU: 48度
SSD: 39度
HDD: 37度
グラボ: 49度 ホットスポット 64度
M/B: 35度
となりました。
それと何かソフトを起動するとファン回転数と温度が一気に上がります。
書込番号:24261685
1点

付属クーラーはおまけ程度だからそんなに冷えないと思う。
条件にもよるけど、フルロードがそれなりに続けばサーマルスロットが多少入るくらいが普通な感じだと思います。
自分的には付属クーラーだし、そんなものかな?とは思うけど
書込番号:24261750
3点


電力制限は負荷時に効いてくるもので、アイドル時は関係ないでしょう。
但し、PC起動直後とかは、軽い負荷後なので、5分くらい待ってから見るのが普通です。
7世代 kabylake pentium G4560 のサブ機で付属クーラー使うしてますが、夏場は45℃以下はなりませんよ。
書込番号:24261844
1点

CPU、GPUともに負荷掛けた状態 (OCCT) で徐々に温度が上がっていくなら、筐体の廃熱が間に合ってません。
直観的には排気ファン1つでは間に合わないと思うけどね。よほどの爆音ファンでも持ってこない限り。
吸気×2にすると、空気の動く総量は倍になるんだけど、排熱において吸気は効率が悪いので、やっぱりイマイチな感じにならざるを得ないと思いますが。
TDP145Wはミドルクラスとはいえ、排気×1のケースに詰め込むのは難しいですよ。敢えて挑戦するなら、それなりの知識と工夫で対応しないと。
書込番号:24261971
0点

高負荷→温度安定 (サーマルスロットリングが掛かってない) の状態から、フタ開けて扇風機の風を当てて温度が下がるようなら、エアフローに失敗してます。
書込番号:24261976
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
添付していただいたHPは購入前に拝見させていただいおります。
ありがとうございます。
やはり、付属クーラーではこの程度の冷却性能だということがわかりました。
書込番号:24262232
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
PCを起動してから10分以上経過した後の温度を記入いたしました。
室温との兼ね合いもあるのでしょうか、やはり付属クーラーの冷却性能はあまり高くないのですね。
書込番号:24262238
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
前面ファンを未設置ですのでそもそも空気の流れがほぼ発生していないと考えております。
今は前面に140mmファンx2を設置し、正圧でのエアフローを考えておりますが、
よろしければその他に知識工夫のお力添えを頂けると非常に有り難く、幸いです。
書込番号:24262253
0点

ファン制御の設定は?
静音重視になるとある程度の温度になるまで低速回転、そこから一気に回転数を上げるということになります。
室温も夏場なのでそれなりに高いでしょうし、ファンの回転数が低い状態なら気にしなくてもいいと思います。
但し回転数が上がって温度が下がらないなら、ケース内温度が下がらないかCPUクーラーの冷却能力不足(取り付けミス等も含めて)ということになると思います。
ファン制御の設定をSilentから、Performance辺りに変えて温度がどうなるか確認するのがいいでしょう。
書込番号:24262419
1点

>不器用人さん
あのね〜
CPU温度を語るなら、室温が出てないと話にならない。
でもって サイドパネル外して 55℃が48℃ ってなるなら 間違いなしにケースのエアフローが悪い。
でもって 少し負荷・・・これまた 話にならんです。
100%の負荷をかけてみましょうかね〜
それで どれだけの温度に上がるか?って話です。
まず 48℃で低負荷状態としましょうか。
これで 室温が40℃なら 非常に冷えてるって話になる。
(室温+8℃)これなら 冷えてる。
室温が10℃とかなら 話にならんってなる。
(室温+30℃)お話にならんです。
付属のクーラーで 100%近い負荷がかかれば 室温30℃オーバーなら
90℃こえても 普通と私は思いますよ。
普通なら ここで相談するなんて話じゃない。
さっさと 虎徹クラスでもよいので CPUクーラーの交換じゃないのかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:24262507
4点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
ファン制御の設定をすっかり失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24262525
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
室温40度と室温10度状況下でのCPUI温度の考え方は非常に興味深いものですね。
また、100%負荷テストは少々怖いのであえてしておりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24262541
0点

>不器用人さん
100%負荷をかけるベンチはね、無理にしなくてもよいけど・・
エンコード位やりませんか?
同じような 6コア12スレッドの手持ち 8700K機でHandBrakeでCPUエンコードしてみた。
一応 ド定格設定にして〜 やってみた。
MAX67℃程度 室温はね〜32〜33℃程度 でね 最低温度みてごらんなさい。
35℃なんですよね、これが低負荷状態での温度。
室温 +3℃程度。
良く冷えてると思いませんか?
これが まな板+重量級クーラーの威力であります。
なんちゃってね、参考までにどうぞ。
書込番号:24262723
1点

>キンちゃん1234さん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24263124
0点

CoolerMaster CM690ぐらいの風通りの良いケースでないときつそうですね
マザーボードの裏側からの熱、表側からの熱も上から、横から出してくれるような穴の開いてるやつがいいです
この手の密室ケース系は4コアRyzen APUとかCore i3 の低クロックの奴とメモリ2枚Dual マザー、SSD一式ぐらいでしょう
グラフィックカードを付けるのには向いてないかと
書込番号:24263819
0点

>kitoukunさん
ご回答ありがとうございます。
見た目を値段で選んでしましました。やはり天板や側面に通風孔があるものがいいのですね。
今後の参考にさせていただきます。
一応、改善としてクーラーマスターのCPUクーラーを付けましたところゲーム中でも室温約28度で55〜60度以下になりました、
今回発生した問題の原因はリテールクーラーの取り付け不良または、性能不足の可能性が示唆されました。
返信をしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24264147
2点



CPU > インテル > Xeon E5-2650 BOX
ある店にて
E5-2650 ES品が売られており
激安であることに気になりました
ES品は基本的にインテルからサンプルとして
協力したユーザーに無償で送ったと思いますが
売るのは違反に準すると聞いたことがあると思います
なのにある店で 中古品として 売っていました
ある店は 有名パーツショップなのですが
違反にならない方法で買い取ったのでしょうか?
8コア16スレッドの魅力が気になりまして。。。
やめた方がいいよとアドバイス頂けば
諦めますが宜しくお願いします
3点

サンプル版・試用版・試作版のXeonの開発・評価用ですから動作保障はありません。
ほとんどの場合は量産品と変わらない品質ですが、完全完成品ではないの何か不具合があるかもしれません。
激安なので人柱のつもりでどうでしょうか?
書込番号:17285875
6点

ES品・・・。じゃんぱらとかで、普通に売ってたりしますけどね・・・。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100513/1031773/?P=4 (ちょい古、2010年)
まあ、ES品と一口で言っても、開発段階初期の物から
メディアに貸し出すような、製品化直前の物まで色々あるかと。
ES品だと正規品と動作クロックや、キャッシュの量が違ったりする事も有る。
DUAL動作に難が有る可能性も有る・・・。
まあ、倍率ロックが解除されてたり、OC耐性が高い場合も有る。
なんとなく、アキバ辺りで出回ってるES品だと、普通に動作するんじゃない?って気はするけど。
IntelのES版CPUをeBayで転売したエンジニア4人が台湾で逮捕される
- スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/08/0938232/
インテル・エンジニアリング / クオリフィケーション・サンプル・プロセッサーに関する情報 | intel
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-030747.htm
>・インテル ES プロセッサーの所有権はインテルが有する
>・インテル ES プロセッサーはインテルの機密情報である
>・インテル ES プロセッサーは、受領者の取り扱いと使用方法に関して制限のある、
> インテルの非開示契約または特別な貸し出し契約の下でインテルより提供される
>・インテル ES プロセッサー販売および再販できない
>・インテル ES プロセッサーは商用製品の規制要件を満たさない場合がある
>・ES プロセッサーはインテルの製品保証およびサポートの対象になっていない
まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
(法律的に、どうなのかは知らない。)
書込番号:17286084
4点

おは〜!
メーカーパソコン用に開発用に配布されてるものでしょうが
たまに出てきますね。
内部機能にクロック等に制限もあまりなく
いろいろ試せて面白いかもですが お安く出てたのかしら。
書込番号:17286597
1点

素人の妄想だけど、、、
>まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
>(法律的に、どうなのかは知らない。)
ES品のすべてがIntelの所有物「だった」とは誰も言ってないし証明されてないので、必ず盗品であるとはいえないと思うけど。
あと、テクニカルには、貸与先が倒産してIntelが返還請求しなかった場合、合法的に流れてる可能性もあるかな?
あくまで自己責任ですが。
書込番号:17286863
3点

どの様な使い方をされていたか判らない、不具合を抱えているかも知れない品ですから、法的な問題よりも物理的に不安です。
極端なオーバークロックを試した品という可能性もあります。
そういうものは劣化が激しいので、安心して使えません。
製品版とは違うリビジョンのものということもあり得るので、得体の知れない不具合がある可能性もあります。
私は法的な問題よりも、そういったことの方が心配です。
罰せられるとしても販売した側でしょうから、買った側は殆どお咎めなし、精々返却する程度でしょう。
書込番号:17287889
6点

何も言わずに買う分には、だれも問題にしないでしょ?
書込番号:17288819
2点

みなさん こんばんは
沢山のアドバイス有難うございます
色々参考になる情報ばかりで助かっています。
リスクがあるけど欲しくなってきました
発売時は10万位近い価格でしたが
現在は値上げなどで12-13万円ですね
それが 1/4で買えるんですよ
書込番号:17289199
2点

その比較では割安ですが、それだけの金額を払ってまともに動くかどうか判らない品を買うと考えると、かなり高いです。
書込番号:17290324
5点

ES品は安くても買わない方がいい!
もしインテルにばれたら、売った側は逮捕されるし、買った側も無条件でプロセッサを返却させられる。
馬鹿みたいなへりくつを書き込んでいる人がいるが、罪の意識のない人はここに書き込むべきではない!
書込番号:19106772
5点

こんな場所で無邪気に尋ねてしまうような人が買うものでもないし、買ってイイってもんでもない。
おそらく、ES品はテスターとなるエンジニアとIntelの間の契約によって貸与されるモノであり、Intel社以外には所有権がないと思われる。
金出して自分の手元に持って来るんだろうけど、それはアナタのものにはなりません。
こーゆー不特定多数の人が見る場所で書き込むことで「今オレの手元にあるぜぇ!」ってのがIntelにバレて、「ちょっと見せしめが必要だな」と思い立ったIntelから返還要求があった場合なんか、所有権のないアナタは黙ってIntelに返却しなくてはならない。
あなたが買おうとしてるのはES品そのものではなく、ES品の現在位置なのだから。
書込番号:19106958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ES品は貸与という契約になってます。
実際、ES品をebayで転売してしまった後にintelから返還要求があり、それに応えられなくなった人が窃盗罪で逮捕された事例が存在します。
書込番号:24227918
3点



CPU > インテル > Core i5 11500 BOX
仕事用にPCのリニューアルを頼まれ、パーツ集めをしています。
既に入手済みのパーツ構成は以下のとおりです。
CPU :Core i5 11500
MB :MSI B560m BAZOOKA
メモリー:DDR4 3200 16Gx2
あとは、ATX電源、M.2SSD、CPUクーラー等です。
グラボは載せません。
なお、ディスクドライブ、HDD等は流用予定。
ケースも流用で、ごく普通のミニタワー、前後に120mmファン装着のタイプです。
質問は、CPUクーラーに関してです。
自分用には、簡易水冷クーラーを使っていますが、ノーメンテで使うと思われ、トラブルの恐れの少ない
空冷で行こうと思います。
定格で動作させるだけなので、リテールでも問題ないと考えていますが、最近のCPU+リテールクーラー
で温度データなどお持ちの方いますか?
全然大丈夫。 ちょっと心配。等コメントいただければ幸いです。
0点

問題あるなしで言えば問題無いです。
でも、音が大きいとかになる可能性は大です。冷却能力が高いほうでは無いので、ファンをぶんぶん回して補うってやつですね。
そういうのを避けたいひとが社外品の空冷クーラーを使うのだと思います。簡易水冷も同様です。
実際の温度とかは、使用される環境(場所や室温など)や構成によっても大きく左右されますので一概に言えませんね。簡単には壊れないレベルでの動作はすると思います。
書込番号:24223425
0点

http://umizaru.fc2.net/blog-entry-233.html
一つ下のi5 10400と クーラーH100i でのレビューデータです。(4月上旬)
CPU電力は最大で117W 、温度は64℃(Cinebench R23)です。
付属のクーラーでこのテスト行ったら、今の時期なら確実に100℃近く行くでしょう。
このようなテストじゃなくても、最低でも虎徹Uくらいに換装が安心できます。
書込番号:24223513
0点

付属のクーラーはインテルもAMDも最低限の性能しかないので、使い方がCPUを大きく使うなら、少しいいクーラーにした方が良いです。
ただし、サーマルスロットリングはちゃんと動作するので、それでもかまわないなら別に気にしなくて大丈夫です。
書込番号:24223535
0点

>ごく普通のミニタワー
明確にしたほうがいい
いわゆる「窒息ケース」ならアカンだろうし
使い方次第で、リテールでもいいかもしれないし変えたほうがいいかもしれないし。
もうちょっと、開示なさったほうがいいかな。
書込番号:24223664
0点

最近はこのクラスでも4コア6コア当たり前ですからね。流石に12cmファンクラスのクーラーは要らないとしても、私なら9cmクラスのクーラーを付けるところです。サイズの白虎当たりなら安心ではないかと。
サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
>https://kakaku.com/item/K0001145143/
この辺のクーラーなら、室温30度でもCPU温度70度台で収まるかと思います。
別構成ではありますが。白虎と同クラスのクーラーにて、
>COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
https://kakaku.com/item/K0001070729/
これとCore i5 10600をCPU負荷テスト時(85W時)に最大74度(室温29度)、65W時に66度でした。十二分ですね。
ただ。リテールクーラーは一度くらいは経験しておいても良いと思いますので。「一度使ってみる」をお薦めしておきます。リテールクーラーだから壊れるというわけでもないので、温度が気になるようなら買い換えましょぅ。
書込番号:24223679
0点

使い方次第ではないですかね?
うるさくても良くて仕事用といってもCPUの負荷が低ければ付属のCPUクーラーでもいいのではないかと思いますけど。
でも、負荷が高くなるような作業をするなら、それなりに冷却能力のあるCPUクーラーをおすすめしますが。
CPUだって80度越えで数時間も使うようなことを頻繁にしているようでなければそうそう問題もないと思いますよ。
うちでRyzen7 1700を使ってますけど、大きく負荷をかけないので付属のクーラーにしてます。
PCケースは前後に120mmファンがついている以外に天面にもファンがついてはいますが、アイドリング時にちょっと音がするかどうかくらいにして、75度くらいになると回転数MAXになるようにしてます。
書込番号:24224069
0点

私の仕事用のPCはCore i7 11700ですが、ファンは変えていますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CDD6SGX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
ま、仕事柄、同じ部署の同僚が使うPCとかも私が組んでいますので最近であればKABY以降は全世代(7700,8700,9700,10700,11700)組みましたが、COFFEE LAKE以降、ちょっとCPU付属のクーラーだと高負荷時に少し心細いと思い、10700で組んだ時に
「やっぱりサイドフローの空冷ぐらいは必要かな」と思いましたので、今回は最初からこのクーラーを使って組んでいます。
ま、やはり効果は有ります。
マルチスレッとでの高負荷の作業が続く場合でも安定していますし(室温24度環境でCPU温度は65度〜55度)、ファンの回転数2200でも音は静かです。
ただ、クーラー自体の出来には問題無いですがFANの信頼性は未知数ですので、仕事で運用する場合は山洋などのメーカー品の予備を持っておいた方が良いでしょうね。
後、このクーラーに付属のグリスは「おまけ」です。
塗った感じ、あまり良い印象が無いので、グリスは別途用意した方が良いでしょう。
書込番号:24224467
0点

皆さま、多くの情報とコメント感謝申し上げます。
日中、不在だったので返信が遅れました事、お詫びいたします。
やはり、安心材料として多少余裕のあるクーラーを選択すべしとのご意見が
多いようですね。
因みに、書き漏らしましたが、ケースはENERMAXのFulmo.Q ECA3360B-BT(U3)という
ミニタワーです。安物ですが、スリムで必要最低限の機能は確保されており、無駄な
飾りもないので、今回流用することにしました。
前後と側面に120mmファンが配置でき、隙間だらけなので窒息のリスクは
低いと思われます。(その代わり、ホコリ、音漏れは我慢です。)
実際は、前後に2機ファンを付けます。
最新のリテールクーラーはラジエター全面に綺麗な塗装が施してあり、見栄えが
良いので、捨てるのは惜しいのですが、組み立て後は見ることもないので、安心を
優先して、他のクーラーを選ぶことにしました。
結論として、今回は冷却性能、設置スペース、価格を考慮して
COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
を選びました。
昔(core2の頃)に比べると、空冷クーラーの機種が減り、やたらに光る
簡易水冷クーラーが目立ちますが、虎徹、白虎、を始め実用的なローコストモデル
が生き残っていてよかったです。
一応、高負荷時で室温25℃時、85℃を目安にして組んでみようと思います。
貴重な多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:24224836
0点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
当方の自作PCのCPUは第4世代インテルでして当然対応せずなので
Core i5-10400 + ASUS PRIME H570M-PLUS セット購入を検討していますが
どなたかWindows11のチェックアプリでの確認お願いいたします
第8世代以降がサポートされるそうですが念のためお尋ねします。
1点


全く関係無いですが、alder lakeが出てから考えても遅くは無いのでは?
Windows11が出るの今年の暮れですよね。
そんなに急がなくても良いと思うのですが
こう言う時に急ぐと損をする気がするんですが
気に入らなかっかたらスルーで良いです。
書込番号:24210804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなに用心深いなら、MBメーカーが動作確認するまで待った方がいいですよ。
どうせドライバーの問題とか色々出て来るだろうし。
所詮は要件チェックツールであって、動作保証するものではないし、TPM2.0なんて人為的な要件なんでなくなるかもしれません。
書込番号:24210817
2点

ちなみにまだ、プレビュー版が準備されています。
そこでTPM2.0必須の要件が袋叩きになって解除する。に100ギル掛けてもいいです。
書込番号:24210819
1点

自分はTPM2.0対応はそれほど、袋叩きにはならないと思ってます。
所詮と言ってはなんですが、マジョリティかマイノリティかの問題で、マイノリティの反論で、セキュリティ性が無くなるとしたら、代替案がないからマジョリティが黙ってないです。
TPM2.0はHaswellから対応してるので、どこから対応を決めるのは難しいですが、自分的にはアーキテクチャ的に問題が出ない範囲はインテルはSkyLake以降、AMDはRyzen以降じゃないかと思ってます。
理由はCoffeeとKabyってアーキテクチャ的に何か違ったっけ?→じやSkyLakeみたいな感じかな?と思ってます。
書込番号:24211130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケンタ60さん
こんにちは。
皆さんも書かれていますが、今すぐ新しいPCが必要でないのなら、あと半年まってからマザーボードメーカーが Windows 11 正式サポートと記載したパーツを購入すればいいと思います。
私も、 Microsoft がここまで要件を厳しくするとは思っていませんでしたが、特に問題なのは対応 CPU と TPM 2.0 ですよね。
特に TPM 2.0 については、個人的にはメリットを全く感じません。
過去に TPM 1.2 を搭載したノートPCを持っていましたが、TPM は使っていませんでしたし、それで何の問題も感じませんでした。
TPM 2.0 を使うメリットはストレージ単体が盗まれたりした際に、暗号化されているため中身を取り出せないことで、セキュリティが高まることにあります。
他にもマルウェアなどからクレジットカード情報やメールアドレス、パスワードなどを盗まれたりするのを防ぐという効果も期待できます。
ですが、パソコン丸ごと盗まれてログインされてしまえば意味がなくなりますし、上記のような機能は有名どころのウイルス対策ソフトでも(違う形で)既に実現されています。 Windows Defender では無理ですが。
それよりも、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています。その理由は以下の通りです。
1) TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドが無視できない
TPM 2.0 ではデータの暗号化/復号化のたびにオーバーヘッドが発生します。
Microsoft では、 TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドは5%〜9%(一桁台)と主張しているようですが、ハイエンドな CPU はともかく、低スペック CPU にとっての5%〜9%は決して無視できる値ではないと思います。
これは、ある意味では Windows Vista の再来ともいえるかもしれません。
Windows 11 が発売されて、新しもの好きの方達がこぞって Windows 11 をインストールしたところ、 Windows 10 にくらべて明らかに動作が重くなった。というコメントがちまたに大量に溢れるようになれば、 Microsoft は一体どうするのでしょうか?
2)ストレージ管理の煩雑さが増える
TPM 2.0 により暗号化されたストレージは、他のPCに繋いでも、そのままでは暗号化されているため、読み出すことができません。
読み出すためには BitLocker なら回復キーを保存しておくか、 Microsoft アカウントから調べる必要があります。
現在は、PCが壊れても、ストレージだけを他のPCに繋げれば、すぐにデータを救い出すことができていますが、 Windows 11 ではその手順が煩雑になります。
もしかすると、初心者さんには分からなくて、せっかくの個人データを諦めてしまう方も出てくるかもしれません。
3)大多数の人達が TPM 2.0 を本当に望んだ結果なのか?
私はそうは思いません。大多数の人達は TPM 2.0 の搭載など望んではいないと思います。
望んでいるのは Microsoft だけだと思います。
その理由は企業向けには TPM 2.0 が多くの場面で採用されていて、コンシューマー(消費者)向けにはほとんど使われていないという、2つの開発パターンを統合して、一つにまとめてしまいたい(開発コストを減らしたい)という思惑が最優先だからだと思います。
このような理由から、TPM 2.0 の必須化は、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています(個人的にはデメリットしか感じません)。
自らの力で思考する事無く Microsoft の方針に無条件に従うという人はそれでも構わないと思いますが、そうでない方が一人でも増えて欲しいと願いますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211259
8点

>ケンタ60さん
もうひとつデメリットがありました。
4) TPM 2.0 によりストレージの寿命が縮まる
TPM 2.0 は読み出すデータだけを復号化し(復号化されたデータを一時的に別の場所に書き込み)、書き込んだデータは暗号化(最初に暗号化されていないデータを書き込んだ後、これを暗号化したデータをさらに書き込んで、元のデータは削除)します。これをデータアクセスのたびに繰り返します。
つまり、これまでよりも、はるかにデータの書き換え回数が増えることを意味します。
これは HDD はともかく、 SSD にとっては書き換え寿命を短くすることに繋がります。
企業向けなどのストレージは特殊なモノが多く、耐久性も十分確保されている場合が多いですが、コンシューマー(消費者)向けのストレージはそうではありません。
Windows 11 の導入によってストレージの寿命が早まるようになる、という事は十分に考えられますし、そこまでして TPM 2.0 を導入したいと、大多数の消費者は本当に望んでいるのでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:24211301
6点

それにより被害を受ける人が出れば分かるし、無ければわからないだけだけど、良い悪いより、できる出来ないを優先すべきだと思う。
そうなってから後悔しても遅いし
書込番号:24211344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11が自分のPCでは使えないと判ってちょっと焦りました
皆様の仰る通りあと半年は待ってみます。
今回初めて目にしたTPM 2.0について理解しきれてませんが
私にも必要性が感じられません。色々情報集めて決めたいと思います。
沢山のレスありがとうございました。
書込番号:24211352
2点

Windows Vista の時と同じで、飛びついて急いで買った人達が後悔したように、個人的には当分は静観ですね。
場合によっては Windows Vista や Windows 8 みたいに短命で終わる可能性もありますので、その時は 2025年になる頃には Windows 12 がリリースされる気もしますし、そうなれば Windows 11 は完全にスキップ( Windows 11 は使わない)でいいと私は考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211358
3点

>CwGさん
TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
よくわからんけど。
書込番号:24211496
2点

>けーるきーるさん
こんにちは。
>TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
>
>よくわからんけど。
そうなんです。よく分からないからこそ、慌てる必要は無いと思うんです。
仮に BitLocker で暗号化しないのなら、回復キーの保管/バックアップの重要性は、それを知っている人だけしかやらなくなるでしょう。
そうなると、これを知らない多くの方達は、データを救出することさえできず、泣き寝入りする事になる可能性があります。
回復キーをバックアップしておかなかったあなたが悪いです。とは言えないと思うんです。
>Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
どちらにしても、約半年後、ふたを開けてみれば分かる話ですので、その時進んで人柱になって下さる方達の報告を待ちましょう(決して悪い意味ではありません。新しもの好きの方達、という意味です)。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211583
3点

暗号化してなければ、回復キーなんて覚えてなくても問題ないんじゃない?
暗号化してなければ回復キー使わなくてもデータ取れるし。
>TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
TPM有効でも暗号化してない人なんて、たくさんいるでしょ
だから、必須だからと言って必ず暗号化するとは限らないと思いますけどね。
書込番号:24212656
4点



CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
core i9-10850kを空冷最強と言われているAsassinVで運用しているのですがゲームをすると基本的に80℃後半になります
FF15ベンチマークの際は90℃超えを常にしています
OC等は特に設定しておりません
もちろんグリスは塗っている状態です
i9-10850kだとそんなもんなのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
使用環境
CPU Intel cor i9-10850k
マザーボード Asus TUFGaming z490PLUS
CPUクーラー AsassinV
GPU RTX3080
ケース antec dp502
電源 1200w
書込番号:24208870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーBIOS設定次第でしょう。
CPU負荷テストじゃなく、ゲームでその温度は高過ぎです。
そんな調子だとCinebench R23 走らせたら100℃行きますよ。
書込番号:24208881
0点

ケースのカバー開けて扇風機当ててみましょう。それで改善するのならケースの換気不足。改善しないのならCPUクーラーの性能不足。
書込番号:24208884
2点

ある程度はCPUクーラーファンがRTX3080の排熱で熱くなってる可能性は考えないの?
自分はRyzen9 5900XでRX6800XTだけど、CPU付近の温度が10℃以上上がると言うデータを持ってるし
Youtuberのポーおじさんも簡易水冷より10℃以上上がると言ってたし
後は、ちゃんとグラボの熱を逃してる?エアフローは大丈夫?
自分的にはRTX3080などの重量級グラボと組み合わせる場合は大型空冷は向かないと感じてるし、自分も簡易水冷に変えてるよ
書込番号:24208888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUがどうのというか、ビデオカードのRTX3080がCPUの温度を高くしている要因だと思います。
Graphics Card Power 320Wと消費電力が大きく、しかもCPUクーラーが空気を取り入れるあたりにあたたかい空気を送り込むため、ではないけれどカード後方の開口部から風が抜けるようにもなってますし。
書込番号:24208890
1点

あと、RTX3080の発熱が、CPUクーラーに熱を吸われてCPUが可哀そうなことになってると思います。
PCケースのサイドカバー開けて、ゲームやってみてください。
一気に温度下がるならグラボの熱を上手く排熱出来るように、ケースファンを工夫しましょう。
書込番号:24208891
0点

あずたろうさん
BIOS設定でCPUの電圧をoffset modeで
下げようとしたのですが、Core Voltageの所に数値を
入力できずAutoを変更することもできませんでした。
シネベンチR23ですがおっしゃる通り100℃です・・・
最初100℃になりその後徐々に温度が下がる感じです。
書込番号:24208928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつぱんさん
もしかするとグラボのせいかな〜とは考えていました。
やっぱそうですか・・・
水冷にするべきでした
書込番号:24208946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CinebenchR23で100℃なら、一応、その時点ではグラボの発熱の巻き込みはしてないと思う。
※ CPUベンチなので
ちなみにアサシン3で100℃ならTDPが200Wは超えてると思う、エアーフローが悪くないなら、さすがに電力下げないと無理な気がしますが
PL1 PL2 Tauなどの設定とか?それともOCした時の温度ですか?
書込番号:24208948
0点

>皆様はどう思われますか?
「温度管理がなってない」に一票。
筐体内温度は?
書込番号:24208951
2点

ムアディブさん
確かにおっしゃる通りです・・・
こんな質問にご返信してくださりありがとうございます。
書込番号:24208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すいません筐体内温度ですが温度計を
持ってないためわかりません。
書込番号:24208961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつぱんさん
OCはしていない(はず)の状態です。
すいませんPL1、PL2、TAUとは何でしょうか・・・
調べてもあまりわからなくて
知識不足の初心者で大変申し訳ありません。
書込番号:24208983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はi9 10900Kは手放しで、MSIマザーでしたので、
現在あるi7 10700F + ASUS マザーの電圧設定をお見せします。
@ 通常Manyual設定で、1.210V → 実質j1.199V
A もしOffset設定で使用なら、Intelはこのくらいが限度かな。-0.075V
電力制限は無制限(Auto)で使用です。 Noctuaのクーラー → 古いサイズのクーラーに変えたので無茶はできません^^;
書込番号:24209012
0点


>ロムスコ・ドピュタさん
まず、温度管理ですが、添付の画像のようにAftreBurner + HWInfo64などのソフトを使えばある程度は把握できます。
添付の画像は自分の筐体内の温度をFf15時に測ったものですが、CPU温度が64℃ PCIEX16はグラボ付近の温度が54℃ MOS(CPUの電源回路付近)が49℃でPCH付近が53℃(外気25℃くらい)
になってます。
これがどういうことかというと、グラボ付近はFF15稼働時に外気+20℃まで上がってるという感じでMOS付近がCPUが吸い込む温度より若干高い温度となります。
なので、普通は30℃くらいの外気で冷やしてるのに、ゲーム中はそれより15-20℃高い温度でCPUを冷やしてることになります。
これにより、ケース内のエアーフローがある程度適切かどうかがわかります。
※ 自分のは自分がやった中では最も適切な温度管理ができてると思います。
PL1 PL2 tauについては
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
下記の通りでインテルCPUはPL2の電力を56秒間(図では250W)の電力をかけた後で、PL1の数値の125Wになります。
この設定がこの通りならいいのですが、PL1解放とかになってるとかだと、電力はかかり続けます。
そのあたりのチェックは必要です。
書込番号:24209025
0点

因みに2度目に買った出来の悪い石の i9 10900KF で無制限設定利用ですが、このくらいの温度です。
この時は簡易水冷240mmのクーラーなので、空冷最強モデルと同等くらいです。
書込番号:24209035
0点

i9 10900Kの時のMSI設定マザー設定データがありました。
5.0GHz 固定OCでの使用です。
Vcore Override ・・・1.155V (LLCで負荷時に1.164Vにブースト)
LLC レベル2
Cinebench R20 Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
(9月末の温度です)
書込番号:24209134
0点

>あずたろうさん
画像付きでご丁寧にお教えてくださり
ありがとうございます!
この画像を参考に色々と調整してみます
書込番号:24209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロムスコ・ドピュタさん
とりあえず 一番はサイドパネル外して 強制的に扇風機もしくは、サーキュレーターで風を送ってみる。
どの程度下がるか?
これはゲーム時にテストを グラボの熱は大幅にこれで削減できる。
その二
ゲームしないでCINE23で100℃ってなるとね、普通はアサシンの取り付け、グリスの塗り方を私は疑いますね。
一度 取り外して 綺麗にグリスが広がっているか確認必須。
でもって きっちりと 取り付け出来ていて フィンの部分がグラグラとかしてないか 確認。
設定も何も BIOS初期設定だと負荷がかかると クロック下がるはずですから 100℃なる訳がないはずなんで 取り付けを疑いますね。
あとで 私のアサシン3積んでる 9900K機を初期設定にしてCINE23を試してデーター貼っておきます。
大して上がらない 思うんですけどね(100℃になんてならない)
書込番号:24209157
0点

>ロムスコ・ドピュタさん
ROG STRIX Z490-F GAMING
9900K 室温25℃
これでBIOS 初期設定でCINE23回してみた。
このマザーね、初期設定だと W制限が勝手にかかる。
95W制限がかかります。
Z590は この機能はないのかな?
なもんで 温度なんぞ 上がらない。
制限がかかって 58℃ 制限が掛かる前の状態で 74℃
制限かかると95W以下、制限掛かる前で 136W程度。
ファンは700RPMほど まぁ 全く静かで音なんぞしない。
100℃行ってる状態で 電圧はいくらかかってます?
電圧が対してかかってない状態で 100℃ってんだったら アサシンがまともに取り付けできてない。
とりあえず 一度取り外して グリスも塗り直してみたらどうでしょかね?
一応 シミオシグリス オススメしておきますよ。
書込番号:24209223
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU 9900K
M/B Z390-F GAMING
GPU GTX1070 GAMING 8GB
電源 H1200i
上記で組んでいたパーツが電源の発火により全パーツがお亡くなりになりました。
現在、別棟にて保管していた
i7-4790
H97-PLUS
GTX960
にて書き込みしています。
9900Kが勿体ない。
結構奮発して購入していたのでショックです。
この際、第10世代CPUにて新規に組もうかしら (^^)
皆さんは第10世代CPUにて組むならどのような構成にしますか?
現在、私が考えているのは
CPU i7-10700
M/B Z490-F GAMING
GPU RTX2080
と上記のような構成を思案していますが皆さんのご意見を聞かせてください。
1点

CPU i9 10900KF
M/B ROG MAXIMUS XII APEX (ASUSなら)
GPU RTX2080Ti
もし第10世代Coreプロセッサで組むなら、ですけど・・・・・・第10世代は完全スルーで組まなかった人が何を書いても信憑性がないな(^_^;)
書込番号:23503829
1点

因みにCorsairは自分は故障多いと認識ですが、保証だけはしっかりしてくれるので、電源交換はやってくれるでしょうけど、
巻き添え食らった他パーツ類は無関知何でしょうか?
新システム:
CPUは、クールシルバーメタリックさんと同じです。入荷次第ですが。。
マザーはMSIをかな。
書込番号:23503853
1点

こんなハンドメイドパーツにはPL法はどうなんだろうね。
書込番号:23503856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくらいの性能は出るでしょう。
Kなしの方だと若干下がります。(ターボの上限が4.80GHzで5.00GHzに届かない)
ただ全コアのブーストは同等以上になる可能性はあります。
Kありの方ならCore i9-9900KSをも超えられると思いますが...
書込番号:23503882
0点

>クールシルバーメタリックさん
10900KFは私が探したところどこにも無いんですよね(_ _)
私はF付きのCPUは考えていません。
M/BはASUS好きなもんで・・・だけど ROG MAXIMUS XII APEXまでは考えていません。
>あずたろうさん
電源は代理店に連絡したら電源は保証で交換できるが、巻き添えになったパーツ類の保証はしてくれないそうです。(確認済み)
>麻呂犬さん
PL法はどうなんでしょうかね?私には分かりません。
書込番号:23503888
0点

世知辛い時代になりましたね。
10年位前に組んだ時のサイズ電源破裂では巻き込まれたパーツ一式面倒見てくれましたけどもねぇ・・・ 。
書込番号:23503912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>uPD70116さん
>Yone−g@♪さん
ありがとうございました。
下記構成にて
i9-10900K
Z490-F-GAMING
RTX2080Ti
ポチリました。
届くのが楽しみです(^-^)
これにてこのスレは閉じます。
書込番号:23503980
1点

うへー爆熱大電気食いのインテルだから発火したのにまたインテル使うとか度胸ありますね
書込番号:23554828
6点

反米者ってどこのメーカーのCPU使ってるんでしょうね
書込番号:23565758
0点

>takazoozooさん
だれが何を買おうと個人の自由じゃないでしょうか?爆熱であろうが大電気食いであろうが、takazoozooさんには関係ないんじゃないでしょうか?お金が無いから買えない人?(笑)
だれかに指図されて買うものではないですよね?
自作の世界は自己満足の世界と私は思います。
買いたい時に買う!これが私のモットーです。
書込番号:23568721
12点

うん、だから度胸ありますねって褒めてるやんw
書込番号:23570695
6点

皆さん、お久しぶりです(^-^)
10900Kが爆熱で空冷で厳しく、9900Kが生きていたので再返信です。
10900KのTDP125Wで無限五では冷やすのがやっとです。
10900K・2080Tiを売却し9900Kに戻ってきました!
水冷は当方は水漏れ等でパーツがいっちゃうのが嫌なので水冷は今後も導入しないつもりです。
定格運用なので9900Kで当方は十分です。
電源はサーマルテイクの850Wの物に買い替えました。コルセアさんとはお別れしました。
以上、報告までです!
ありがとうございました。
書込番号:24204437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)