
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2021年3月19日 17:38 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年3月8日 11:14 |
![]() |
37 | 46 | 2021年3月5日 16:39 |
![]() |
27 | 11 | 2021年3月3日 18:23 |
![]() |
3 | 11 | 2021年2月26日 08:47 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2021年2月25日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
1年ほど前にパソコンを自作しました。
CPU Intel corei5 9400
マザボ ASRook H370-ITX/ac
メモリ 16GB
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB
当初、ゲームとか動画編集をやるつもりがなかったのでこの構成にしました。その後、TMPGEnc Authoring Works6 で簡単な編集(不必要な部分をカットする、メニューをつける)さらにBD-REに書き出す という作業します。
ここまでの作業でさして問題は感じないし、ほぼ快適だと思っていました。
最近「リトルナイトメア2」をやることになり、ダウンロードしました。
そもそもこのゲームはもっさりしたゲームなんだろうと思うんですが、動きはまあ、もっさりしてます。ただ、それがパソコンの処理が遅くてそうなっているのか、ゲームがそもそもそういうゲームなのか微妙な感じです。
という事で、グラボの増設をしたら改善するでしょうか。
@ゲームが快適に使えるかどうか。
ただ、ほとんどゲームしないので、だいたいこの リトルナイトメア が出来ればいいと言うくらいです。
Aもし、動画のオーサリングが今より快適になるでしょうか。編集で特に困らないのですが、BD-REに書き出すときに早くなるとうれしい
と思います。
現在グラボが品薄なようで、あまり選択肢がないのですが、
PH-GTX1050TI-4G だと、2万円前後で、探せば在庫があるかなという感じです。
もしこれが効果があるなら購入検討しようと思いますが、もっと新しいものの方がコスパがいいとか、このCPUならこれは意味がないとか、そういうアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
jそもそもグラボを買う予定なしに自作してしまったので、どうしようかなと迷っています。それほどゲームをするわけでもなく、映像編集も既に述べたぐらいですし、しかし今より快適に使えて、かつ、コスパもいいなら...という事で色々調べたのですが、いまいちよくわからないので、ご意見を聞かせていただければ助かります。よろしくお願いします。
0点

https://ashradar.com/little-nightmares2-specs/#PC2
推奨が760以上
1050だと微妙に低いくらい?
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-760-vs-Nvidia-GTX-1050/2159vs3650
在庫があれば、1650クラスから上とかにしたほうが無難じゃないでしょうか
書込番号:24028040
0点


>k-fujimotoさん
まずは現状の動作状態をfps数などで確認してみてはどうでしょ?
カクカクと表現されていないので確かに処理落ちなのかわかりませんね。
ゲーム起動状態でWinキーを押しながらGでパフォーマンスモニターが開きます。
FPSの所クリックして画面の指示に従えば表示できるので、
その後画ビョウのマークを押して表示しながらやれば見れます。
60が維持(シーンによっては30の場合も)出来ているならそういう演出なのかもしれません。
今はグラボ割高だし…
参考程度に
書込番号:24028204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論。
ある程度はCPUが遅くてもGPUで補うとかできますけど、基本的にはやる仕事が違うのでバランス悪いことすると思ったようにパフォーマンスが出ないです。
どうせコンパチビリティはあるし、CPUが必要とわかったらあとでCPUを変えるだけなので、GPUはCPUのことは考えずに選んでいいです。
書込番号:24028403
0点

リトルナイトメアUのデモをやってみましたが(Steamに転がってます)エンジンは見た感じ同じです。
最大フレームレートは144fpsで頭打ちみたいなので無理して良いグラボを買わなくても良いので推奨の少し上あたりで問題は無いです。
WQHDの最高品質をRyzen9 5900X+RX 6800XT 16Gbでやってみましたが、こんな高スペックでももっさりなゲーム感なので、もっさいりはゲームの特色だと思います。
CPUは同様に5900Xで使用率 4-5%なので変えても変化はないと思います。
GPU使用率は高めに70-80%で周波数が半分程度なのでRTX2060以上のグラボは不要です。
まあ、GTX1050Ti GTX1650 GTX1660くらいで選べばいいとは思います。
書込番号:24028765
0点

GTX1050Tiを載せているPCを使用していますのでデモ版で試してみました。
CPU Core i3 9100F
メモリー DDR4-2400 8GBx2
グラボ MSI GTX 1050 Ti 4GT LP
モニター 1920x1080 (120Hz)
プレイしたのは序盤の部分だけですので重たくなるシーンがあるかは判りませんが、常時80フレーム/secは出る様です。
特に操作・画面表示に支障はありませんでした。
MSI AFTERBURNERでゲームプレイ中のGPU使用率・CPU使用率・フレームレートをモニタリングしてみました。
GPUは常時100%近く使用しますがCPU負荷は60%程度、フレームレートの最小値は76でした。
1920x1080解像度でしたらGTX1050Ti以上のグラボであればゲームに支障は無いと思います。
書込番号:24028937
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。皆様のご指摘確認してみました。
>けーるきーるさん
1650をおすすめいただきました。調べてみましたが、品薄が続いているようです。以前は1050とほとんど同じような価格にモノもあったようですが、現在は3万円前後と言ったところです。高いのか安いのか。。。今、グラボは品薄みたいですね。マイニングのせいとか聞きましたが。
>キハ65さん
1050は今のところ2万円少しなら買えそうです。価格的にもすごく魅力的です。今のパソコンはあと2年くらいは使っていると思うので、ここで手を打ってもいいかなと思っていますが。基本、グラボなくてもだいたいは使えるCPUではありますし。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。実はXbox 360用のコントローラーを買ったら、ワンタッチでご指摘の画面が出ました。(キーボードの方では上手くいかなかったのですが) やってみましたところ、GPUは100% CPUはおおむね20%前後で、多くても30%でした。
グラボが100%はやはり無理がかかってますかね。
普通のネットで動画を見ても、20%も行かず、普通は一桁ですしねえ。
>ムアディブさん
なるほど。今のパソコンはケースとマザボの制約もあるので、グラボは小さくないとつきません。という事もあり、1050とか1650辺りのどれかと言うことになりそうですが、将来また新しいパソコンを組んだときに、(当然CPUも次の世代に入りますし)なるべく新しいモノを購入しておいた方が汎用性があるという考えはありますね。
グラボに合わせて、CPUを買えるというのは目から鱗でした。そういえば、10世代のインテルCPUのCorei5は、かなり安いですものね。
>揚げないかつパンさん
細かくありがとうございます。ご指摘の3機種辺りで選ぶことにします。あとは価格ですね。1050と1650などは1万円違いますので、コスパなども考えてみます。今グラボ品薄ですねえ。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。1050だと やはりグラボは100%なんですね。すごく参考になりました。
本当に皆様ありがとうございます。グラボ初めてだったのですが、色々調べてもいまいちわからず。
リトルナイトメア2 はどうやらもっさりなんだと確信しました。ですので、買わなくてもいいのかもしれませんが、グラボつけてどうなるか興味津々なのもあるので、ご指摘を考慮して、探してみようと思います。
現在品薄で、どれも価格高めみたいですので、色々探してみます。
1650辺りがあれば良いですが、お財布と相談してみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24030203
1点

皆様にグッドアンサーをつけたかったのですが、数に限りがありますので、選択させていただきました。
実際にゲームをしていただいた方には本当にありがとうござます。あんな悪夢的なゲームなのに。。。。
初めてのグラボなので本当に参考になりました。
書込番号:24030208
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
原神とWorld of Warshipsをプレイしたく検討しています
ディスプレイはWQHD 60Hzから将来的にはWQHD 120〜144Hzも考えています
VGAを1〜2ランク上げてもよいのですが電源が心配になってますGTX1060では安定していました
(構成案)
マザー 未定(USB-Typec付)
CPU i5 10400F
CPUFan 使いまわし
メモリ 使いまわし
VGA GTX1650
電源 使いまわし
(現在環境)
マザーボード ASUS H170-PRO
CPU i5 6500
CPUFan Scythe 虎徹 [SCKTT-1000]
メモリ 16GB[8GB*2枚] DDR4 PC4-17000
VGA オンボード
電源 銀石 500W
CM690V
よろしくお願いします
2点

使えなくはないけれどメモリーが遅い、フレームレートを上げるにはメモリー速度も必須です。
電源は余裕でしょうがGeForce GTX 1060にも届かない性能なので、使い回すかせめてGeForce GTX 1660にはする必要があります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1060-vs-GeForce-GTX-1060-3GB-vs-GeForce-GTX-1650/3548vs3566vs4078
最高のGeForce GTX 1660 SUPERですら微増なので効果はないかなと...
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1660-vs-GeForce-GTX-1660-SUPER-vs-GeForce-GTX-1660-Ti/4062vs4159vs4045
使い回しでGeForce RTX 3060が出たら交換というのが妥当だと思います。
それ以上でも構いませんが...
書込番号:23914017
1点

>原神
https://pcgamebto.com/genshin/
上記サイトでの検証によると、WQHDだとCore i9 10900K+GeForce 1650では32FPSしか出ないため、完全にグラボがスペック不足。
最低でもGeForce GTX 1660 SUPER以上を選ばないと60FPSが安定して出せないようですが、CPUがCore i5 10500Fだとさらに上のグラボが必要かも。
ちなみに、ゲーム側で最大フレームレートが60FPSに制限されているため、必要以上のスペックは要らないっぽい。
>World of Warships
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/753298.html
上記ページの検証結果によると、WQHD&最高設定でCore i7 6700K+GeForce GTX970だと144FPS以上を安定して出せないらしい。
スレ主さんが予定しているGeForce GTX1650は検証で使用しているGeForce GTX970より性能が低いため、144FPS以上で安定させたいならスペック不足かと。
たぶん、最低でもGeForce GTX1660 SUPERが必要で、もしかしたらGeFroce RTX2060と同等以上じゃないと144FPS安定は厳しいのかも。
書込番号:23914120
0点

原神はCPUの性能はそれほど要らないかも、ただ、クロックは高いほうが有利かもしれないですね。
5900X+RX5700XTで60FPSに達してしまうので、ここまでのスペックは必要ないのかな?と思う。
仕様コアが少ないのであまりCPUの性能を上げる方向というのは無意味かもしれないけれど。。。
とりあえず、5700XTで70%とか使うケースもあったので、GTX1660SUPER or RX 5600XTクラスでも問題ない。
30FPSと60FPSしか設定がないので、それ以上にはできない。
WoWはやってみたけど、よくわからない。。。
RADEONはドライバーの相性が悪いのかほかに問題があるのかわからないけどCPU遊びまくりGPU遊びまくりになってしまった。
多分、設定を間違えただけだとは思うが、こちらはCPU負荷が低いのでi5 10400Fでも問題はなさそう
グラボの性能はRTX2060くらいあれば困らないとは思う。
思った以上には重くはないと思う。
書込番号:23914701
0点

返信ありがとうございます
その辺のグラボでは大差ないみたいですね
ゲームのほうはオンボードのほうでも起動はしたのですがグラフィックを落としてもガクガクだったので
グラボだけ1060は使えなくなったのでおススメされた1660Superにしようと思います
CPU使用率も30〜50%うろついてたので
GPUは常に100%になっていました
書込番号:23914738
0点

ゲンシンなら
i7 2600kとかでも60fpsでプレイしてるのあったよ軽いから6500ならグラボ挿せば60出るでしょ
書込番号:24009225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX
CPU 10900kf
gpu 1660
マザボ ASUS Z490 gaming-F
CPUクーラー NZXT X63
メモリ gskill 3200hz ×2 32GB
電源 クーラーマスター1200W
です、ほかの人がやっておられる全コア5,1ghzというものをやってみたいです
そこで質問なのですが…
1 この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
5年くらいは使っていきたいのですが…
2 PL1とかPL2とありますがPL2をインテルの設定した250Wにしておかないと
300W平気で超えると書いてありますが、 250Wに制限したらOCの意味がなさそうなのですがどうなのでしょうか
3 また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした
3点

1. 温度が80℃後半〜90℃台にならない範囲なら心配ないです。
2. 仰る通りで、パワー制限すると常時5.1GHzは維持できません。Tau時間経過後は125Wになって、当然クロックが下がります。
3. 5.1GHz OCくらい、そしてこれからの時期なら問題ないと思います。
書込番号:23652898
0点


補足: 自分は制限せずにすべてAutoの無制限で行ってます。
書込番号:23652927
0点

>また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
CPUが高負荷になっていないときは省エネのために自動でクロックが下がる設定になっています。OCしても同じです。低負荷時は低クロックにして発熱を抑えています。プログラムの処理にはそれで充分だからです。
この挙動はOCするしないとは関係ありません。
BIOSの設定でspeedstepを切ると低負荷時でも定格のクロックを維持します。
処理能力が余っている状態なので、無駄に電気を捨てている訳ですけど。
書込番号:23652930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5年くらいは使っていきたい
機械ですから、その保証はない。
OC失敗すればすぐ寿命。
書込番号:23652931
2点

>けーるきーるさん
まあそれはそうなのですが成功した時の話をしております
>でぶねこ☆さん
そのスピードステップを切らないと
ゲーム中にghzが変動してしまいプチフリが起きてしまうと聞きました…
>あずたろうさん
制限しないと300W超える400W超えるといわれて怖いです
電気代とか特に怖くて…
10900kのレビュにも常用ならPLはインテルの設定のままが良いともかいてあったので
ちょっと迷います
書込番号:23653020
0点

>cocomjさん
あなたが見たのはこれかな?
https://ascii.jp/elem/000/003/047/3047780/img.html
それはシステム全体の消費電力ですよ。
確かにCPUだけでも多いですが、上で自分が貼ったように、5.1GHzで238WのCPU電力です。 300Wはさすがに見たことはありません。
書込番号:23653072
0点

>あずたろうさん
名前出していいのかわかりませんが
10900kのレビューをしてらっしゃる
海猿さんというお方です。
シネベンチR20でベンチマークすると400W超えるとおっしゃってました
書込番号:23653090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代を気にする、気にしながらの”OCしたい”はナンセンスですよ。
電気代を気にするなら、ダウンクロックでもされたら良いです。(それもOCです)
書込番号:23653094
3点

海猿MAXさんのレビュー内容 お借りして・・
この部分ですよね?
彼がどのようなピーク検出優秀なワットメーター使用かは存じませんが、
当方の安価なワットメーターでは、ピーク検出などはできない平均電力の数字ですが、
5.0GHzと5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。
書込番号:23653147
0点

最後に当方のシステム構成を書いておきます。
CPU 10900K
Mem 3900MHz OC 4枚挿し
SSD M.2 1枚、SATA2.5インチ1基
HDD 3TB 1基
本格水冷 ポンプ 15W
ラジエーターファン プッシュプル 14cmx4基
ケース排気ファン 1基
電源 750W Gold
書込番号:23653157
0点

ビデオカード 2070Superが抜けてました。。
書込番号:23653174
0点

グラム(g)・ヘクト(h)・ゼプト(z)とは何?
大文字・小文字には意味があるので間違えないでください。
DDR4-3200は3,200MHzではなく1,600MHz動作です。
従って3,200hzは三つも間違っています。
大体何で下がるのが嫌なのか分かりません。
貴方は休んでいるときも体を動かし続けたり、寝ていても仕事をしたりするのですか?
クロックが下がるのは大した仕事をしていないからです。
消費電力も減りますし、何が悪いのか全く理解出来ません。
書込番号:23653206
4点

>あずたろうさん
【5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。】
これってPL1とPL2が無制限での設定でしょうか?それくらいなら僕も無制限で使いたいです
それかPL1を無制限にしてPL2を250にします
>uPD70116さん
クロック数が変動してしまうとゲーム中にプチフリが起きてしまうらしいから
ゲームする人は絶対に切る といろんなところに書いてありました
また、OCする際にはスピードステップって機能は邪魔らしいので…
書込番号:23653507
1点

うちはMSIマザーですが、「無制限」で現在は使ってます。
従来の設定箇所以外にも、ドロップダウンで選択できるパワー制限もあります。
書込番号:23653653
0点

ゲーム中は総じて負荷が高いのでクロックの変動は殆どないですよ。
むしろターボで絞り出す余力を残しておいた方がいい気がします。
書込番号:23654033
2点

>cocomjさん
ん〜?
なんかね、勘違いしてるかもみたいなので 一言。
また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした
これね 3700Xも随時クロックが変わってんの、だけど モニターソフトとかでは 固定に見えるだけ。
ryzen masterで状態をモニタリングすると 分かる。
でもって 単純に いつも 高クロックのままで 固定に魅力感じるのなら〜
単純に電源オプションをハイパフォーマンスにすれば 最大クロックのままになるんだけど?
これのことかな?
サンプルに 9900Kで バランス設定とハイパフォーマンス設定での モニターソフトの状態を。
マザーやCPUは なんも設定 この2つは変わりなしですよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:23654199
2点

別にOCしなくても固定クロックは出来ると思うけど?
>この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
>5年くらいは使っていきたいのですが…
それはさすがに無理だね。
OCしたらOC耐性は下がっていきます。
最初は数カ月、その後1年2年でちょこちょこ不安定になるので、そのたびに緩めていく展開。
ただし、定格に戻した後に寿命が尽きるかというと、、、電源の方が先に死にますね。
うちではOCしてたPCは2〜3年で定格に戻す羽目になってます。もうね、ほんのちょっとの性能差でたびたび調整→焼き込みテスト とかめんどくさくてやってられません。
もちろんOC引退後は長年ちゃんと動いてますよ。
書込番号:23654552
4点

皆様ありがとうございました
どうやら私にはOCは合わないようです
さすがに怖いです 19万円(グラボは含めてない)もしたPCを自作したのに
OCで壊れたりしたら絶望しかありませんし 壊れなかったとしても
寿命がめちゃくちゃ縮むならやらないでおきます
でもOCしないならK付きなんて買わなけりゃよかったとひどく後悔してます…
OCして最高で最強のPCを5-年10年くらい使っていこうと思ったのに
金なんてないしそんな頻繁にパーツ買い替えるなんてめんどくさいですし…
PCのことでもう悩みたくなかったんですがもうダメみたいです
みなさまありがとうございました
書込番号:23654621
0点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
価格コム12月27日現在安値Core i5 10400Fが18,480円、10400無印が19,980円。
内蔵GPUの有無でちょうど1,500円の差、10400無印のUHD630iGPUは前世代や2世代前と変わりありませんが、いくら何でも安すぎると思いますがどうでしょう?
3点

それは用途によるでしょう。
一般手にはQSVが使える画面出力機能が1500円は安いとは思いますが、グラボをつけて画面出力をしない人から見たら何も使わないものに1500円多く払う必要があるのです。
そういった人から見たら1500円も高いのです。(価値は0円ですから
自分的にはUHD630の価格を考えるなら2000円くらいかな?とは思います。
新しく出る第11世代のXeで5000円弱くらいだとは思います。
Ryzenの内蔵RADEON GRAPHICSで3000円くらいの値踏みをします。
そしてこれらの機能を全く使わない人から見たら全部価値は0円だと思います。
書込番号:23872229
4点

Intelの希望小売価格は10400Fが$155〜157,10400が$182なのでiGPUは$25〜27,大体2500円くらいですね。
IntelのiGPUの性能を考えると妥当くらいではないでしょうか。
価格.comの最安値は10400が「ディーライズ」、10400Fが「アプライドネット」と違う店舗ですし、それぞれの店舗が価格を決めているわけですので差が小さくなるということも十分あり得る話です。
書込番号:23872236
0点

使うなら付けるし、使わないなら付けないって程度には安いですね。
GB前提なら、10%も値段が変わってくるからあんまり安いとも言えないけど、、、
でも10400程度のCPUなら事務用途に転用もありうるから、自分なら付けとくかな?
書込番号:23872310
1点

ゲームしないでWebブラウザだけなら内蔵GPUで事足ります。
自分もHaswell、Broadwell、Coffeelakeの最初迄dGPU無しでやってました。
またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
そういう意味では1500円どころか、倍くらい違ってても変でもない気がします。
何方を選ぶかは人それぞれでよいですが。
書込番号:23872311
6点

あと10400Fを21,000円前後の時期に購入です。
その頃は10400は24,000円は越えてましたね。
すでに何方も旬を過ぎて、かなりこなれた価格になってます。
AMDの躍進で見劣り感のあるCPUなので、店側も価格で対抗しないとでしょうね。
書込番号:23872322
2点

それぞれの価値観でいいとは自分も思います。
内蔵グラフィックをいくらで値踏みするかも人それぞれといいたいわけです。
使えるものですからね。
ただ、その価値がその人によって左右される以上は、その価値観はその人によって相対的に変動するもので、絶対的な価値ではないと思います。
そのうえで絶対的な価値を見出すならメーカーがつけるMSRPがメーカーが考える価値なので。。。
それから考えれば若干実売が安いとはいえると思います。
これを言っては何なんですが、相対的な価値で安い高いいっても買う人の価値観なんで結論は出ないと思うのですが。。。
書込番号:23872352
3点

元々の製造コストは変わらないし、選別してGPUの部分に問題があるだけの製品をGPUが使えない「F」付きで販売しているだけですので、それほど価格差が無いのは仕方ないのでは?
GPUの分だけ値下げして利益率を減らして販売しているのですから、それほど価格を下げられないと思いますけど。
書込番号:23872840
1点

揚げないかつパンさん、あ〜るえるさん、ムアディブさん、あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん こんにちは。
他のインテルCPUも調べてみました。
上位のCPUはもっとおかしな価格になっているようです。
27日現在10900K 54,500円、10900KF 54,480ほぼ同価格
10900Kの5月初値は72,562円で7月までほとんど変化なし、10900KFは6月初値ですが64,969円で価格差約7,500円。
10700無印 36,800円、10700F 37,268円、逆ざやでiGPU分▲468円
10700無印の5月初値は48,000円、3か月で40,000割れとやや不人気でしたがその後の変化は僅か、10700Fは5月初値で42,960円で価格差約5,000円
唯一10700K 42,945円、10700KF 40,980円、ほぼ2,000円ですからこれが一番妥当かもしれません。
それにしてもここ数年のインテルCPUはモデル数が多すぎだと思いますがどうでしよう?
来年発売の11世代CPUも8コア16スレッドだけで6モデルになりそうです。
これに6コアモデルとF付きが出たらごちゃごちやです。
性能だけではなくモデル数もAMDを見習ってほしいものです。
北森瓦版の以下の観測記事を参考にさせていただきました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10671.html
書込番号:23874701
0点

GPUのアリ/ナシを選べるのはIntelのメリットですよ。
書込番号:23875264
2点

個人的には、あずたろうさんの以下のご意見が的を得ていると思います。
>またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
トラブルがあった時、dGPUがらみの原因を除外できることは最大のリットです。
さらにdGPUが壊れても、ネット、オフィス、ユーチューブなどがPCとして普通に使えます。
書込番号:23878743
3点

>またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
これに尽きると思います。
趣味で複数の新し目のグラボを持っていれば別の話ですが、持っていなければ1500円は安い保険です。
それとグラボが暴騰していますので、ビットコインが暴落でもすればグラボも急落を期待してしばらくiGPUで凌ぐ手段もありますし。
それよりも魅力薄の11世代の発売でさらなる値下げとなるかの様子見か底値とみて買うか悩ましいですね。
書込番号:24000390
2点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
今COREI3 2120 6100のPCを使っているのですけど、
起動直後くらいにCPUが100%近く負荷がかかっているので
こちらくらいのに変更しようかと思っています。
まだ古いのでもいけるとか変えた方がいいとかなんでもいいので
アドバイスください。
用途はウェブ見たり動画見たりメールしたりです。
よろしくお願いします。
2点

>起動直後くらいにCPUが100%近く負荷がかかっているので・・
それは、何かのアップデートでも裏で行ってませんか? タスクマネージャで確認が必要です。
不明っぽいならOSクリーンインストールをすべきと思います。
書込番号:23967665
0点

一時的に負荷が100%になるのであれば、落ち着いてから使い始めれば良いのでは?
>用途はウェブ見たり動画見たりメールしたりです。
の用途であれば大抵性能の低いCPUでも問題は無いと思いますが。
動画は負荷の高いフォーマットのもので無ければですけど。
書込番号:23967701
0点

i3 2120ですよね?
古い物だし性能もそんなに高くも無いので最近のブラウザでも多少はもたつくかも
快適にするなら更新しても良いとは思いますが電源も変えないとダメかも
書込番号:23967731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6100というのは何ですか?
もしかしてCore i3-6100も使っているのでしょうか?
流石に2コアのCPUでは厳しくなっていると思うので、更新はした方がいいと思います。
特にCore i3-2120なら最新のCeleronを下回ります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-2120-vs-Intel-Celeron-G5920-vs-Intel-i3-6100/752vs3887vs2617
Core i3-10100でも十分だと思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-2120-vs-Intel-i3-6100-vs-Intel-i3-10100/752vs2617vs3717
動画再生に関してはYouTubeがVP9からAV1へ移行を開始しているので、ハードウェアエンコードに対応しているといいのですが統合GPUはRocket Lakeでないと対応しないのでCore i3はまだ対応しないと思います。(Core i3はComet Lake Refreshになる模様)
ただCore i3-6100ということなら、それなりの性能があるので更新はまだしなくてもいいと思います。
起動時の100%は大抵のPCでそうなります。
それはWindowsの特性なので気にする必要はありません。
性能が2倍になっても変わりません。
100%になる時間は短くなるかも知れませんが...
書込番号:23967766
0点

2120と6100両方使っています。
どのPCでもなるんですね。
まだしばらく今のを使うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23967824
0点

システム用ディスクがHDDならSSDにすれば
かなり改善すると思います
フリーソフトでクローン作れば手間もかからないし
予算もCPU交換と大差ないぐらいでできます
書込番号:23967924
0点

ありがとうございます。SSDには交換済みです。
今時2Coreじゃあ厳しいかなと思ったんですが、
まだ使うことにしました。
書込番号:23967962
1点

最新Celeronに負けるようになったら交代でもいいと思います。
Core i3-2120は負けているので交代ということでいいと思います。
ただ性能を上げるだけならCore i5-2400辺りにすれば問題ないでしょう。
これでマザーボードを使い倒してDDR5メモリーへの移行が本格化した2年先くらいにLGA1155マザーボードを更新するということも可能です。
書込番号:23971903
0点

freedom4790さん、こんばんは
今現在、i3-6100機とi3-9100機、そしてi3-10100機の3台を使用しています。
6100機と10100機でメモリ、SSDの性能差もありますが2台(※)を比べて
簡単にいうと同じi3でも10100のほうが起動も速いですし、USBメモリから
大量のデータを移動する時の速さも10100のほうが確実に速いです
以前同じ2コア4スレッドの第7世代CPU、i3-7320を購入し6100と
比較した時は「ん?ちょっとだけ速いかな〜?」程度でしたが10100は
一発で速いと体感できました。
(※)
10100機(マザーボードH410、メモリ16GB×2、SSD 250GB)
6100機(マザーボードH170、メモリ4GB×4、SSD 120GB)
ただ、6100に対して動作でサクサク感がある10100もネット動画を見る時は
意外と6100と10100に差はあまり感じられません(汗
作業内容によっては体感的な差が感じられない場合もありますね。
それでも全体的に見れば6100から10100に換える価値はあると思いますし
僕は10100を購入して満足しています。
書込番号:23988850
0点

>うたたね猫さん
ありがとうございます。実際にお使いの方のご意見参考になります。
CPU以外にもUSBポートの調子が悪いようなのでやっぱり
変えた方がいいかなと思っていたところです。
ありがとうございました。
書込番号:23989062
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
現在b550のMB、ryzen9 3950xを使用しています。
z490の水冷MBを購入したのでryzenのcpuを売却してIntelを使用するか考えています。
Intelに今変えるならどれがいいのか、変えない方がいいのか、第11世代発表まで待つ方がいいのか教えて頂きたいです。
使用用途としてはゲーム、3Dモデリングです。
現在のpc構成
MB b550 SL
CPU ryzen9 3950x
メモリ DDR4 8gb×4
SSD、HDD、M.2ssd使用
電源 1200w
cpuクーラー 本格水冷(ソフト)
GPU radeon rx5700
書込番号:23986608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうマザーを買ってるのでというところですが、自分的には少し待てばロケットレイクが買える状態で10900Kはないかな?というのが正直なところです。
ロケットレイクのIPCの伸び率はインテルの公開値で19%なので相対的な性能はクロック上昇分がないならマルチで同等でシングルでは上となるので、総合的にはi9 11900Kのほうが性能が良いことになります。
Xeグラフィックのことも有るのでi9 11900Kのほうが無難とは思います。
特にゲームではシングルの速度も有効なので快適さではロケットレイクとなると思います。
書込番号:23986623
2点

このCPUは当初価格より2万円近く安くなってます。
当方はその時に買って、今は手放しております。
インテル CPUで総合的パワーなら10コアのこのCPUです。
設定も上手く行えばそれほど熱には困るCPUでもありませんでした。
11世代CPUは、8コアですがシングルコアがよりパフォーマンスアップと、
Z490マザーでも、Pcie4.0の対応で、恩恵は大きくなります。
XeグラフィックスはRyzen APUのグラフィック性能以下で、それほど魅力は無くなりました。
Tiger lake i5以上の GT2 Xe96 → Xe32 (GT1)なのが、やはり大きな残念なポイントです。
因みに11世代 8コア 11900Kは6万円以上での発売にはなるでしょう。
書込番号:23986673
2点

でも10900K より僅か100MHzクロック低いだけの 10850Kのほうがお得だと思いますよ^^
https://kakaku.com/item/K0001283316/
書込番号:23986718
2点

結局、評判などが気になって10世代を購入した後で11世代を買ってしまう落ちになる気しかしないけど。。。
単純にこれはスレ主さんがどういう人なのか?という問題で、第10世代で自分は満足できると言い切れるならi9 10900Kや10850Kは十分に安くなってるので買ってもいいけど、これを買うなら11世代は買わないという意識が必要、でも、レビュー見てゲームがかなり早くなるとこ見せられると結局は買ってしまう人も居る。
普通は逆はしないと思うから第11世代を待った方が、結果としては良いと自分は思うのだけど。。。
書込番号:23986738
2点

ゲームだけなら11世代は間違いないでしょうね。
但しまだ、11900Kのゲーム性能レビューはリークしてません。
下位の11700(QS品あ)がRyzen 5800Xに届かない様子なので、Ryzen 5800(S無し)への対抗なのかと。
・3Dモデリングなら、寧ろ総合パワー、レンダリング性能が高い Ryzen シリーズのほうが分があるし、
Intelだったら10900Kあたりの10コアしかないでしょう。
書込番号:23986761
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
コメント返信ありがとうございます。
X570AQUAがとても良いなと思ったのですが買うことができずにZ490 AQUAを買ってしまいました。
第11世代の情報が出ていることを知らなかったので少し調べていました。
グラボを使用する際にPCIE4.0にすることができるのは強いかなと思ったのですが、現状3.0に下げた状態で使用しているのでそこまで重要ではないのかなと思っています。
3Dモデリングを行うときに重要となってくるのがコア数と聞いたことがあるので8コアで足りなくなってしまうのではないかと
CPUを買わないで11世代が出て情報が集まるまで待つというのが良いような気がしてきています。
11世代が出たら10世代はさらに値段が落ちるといいけども...
以前使用していたCPUが2700xだったのですがゲームに対して不満はなかったのであとはモデリングがどれだけ快適にできるかというとこかなと考えてはいます。
さすがに頻繁にCPUを買い替えるだけのお金はないので変えたらさらに買い替えはしないと決めてはいます。
書込番号:23986803
1点

そうですね、待てるなら慌てず様子見か、発売日前の情報集めもよいでしょうね。
不人気インテルですが、発売直後は売切れたら、次の入荷は10900Kも2週間くらいは開いてましたよ。
何処に重要主眼を置くかです。 見極めてください。
書込番号:23986817
1点

自分も待てるなら待った方が良いと思います。
モデリングで大切なのはコア数というかトータルパフォーマンスだとは思います。
コア数での性能を言ったら3950Xは相当ですから。。
CinebencchR20で9300くらいでi9 10900Kが6300くらいで11900Kが現在のリークで5700ちょっとくらいなので11900Kの製品版がどのくらいのスコアなのかは見てもいいかな?とは思います。
Ryzen9 5900Xが8600くらいでちょうど3950Xにするか5900Xにするかで悩む感じに似てる。
確かZEN2とZEN3のIPCも20%くらいなので分かりやすいかな?とは思う。
書込番号:23986845
0点

はい、そうですね。
10900Kを OC頑張ってもCinebnench R20は6900手前までしか行きませんでした。
3900Xにも、まだまだ及びません。 これが11900K なら5700前後のようです。
かなり劣るものと思われます。
書込番号:23986859
1点

3D関係のツールはシビアな情報は出てこないだろうから、自分で試してみるしかないと思いますけど。
CPUレンダリングするなら、一般的にはコア数はほぼリニアに効いてきますね。
Cinebenchがまさにそうですけど、ツールによってはマルチコアがうまく使えないとか、AMDが苦手とかはありえます。
GPUレンダリングならGPU依存だと思いますけど、PCIeの速度は効いて来る可能性が高いかな。
あなたの使ってるツールがわからない以上、どの回答も「適当に思いつくままに答えているだけ」ですけど、CPUレンダリングだとわかっているならCinebenchのスコアを見て決めればいいんじゃないかとは思います。
リークの情報見る限りは、11900Kは10900Kより少し劣り、5800Xより少し良好です。
なので、10900Kの方がマシだとは思いますが、3%程度なので将来的にPCIe4.0が選択できる11900Kの方がいいと思います。
どちらにせよ、3950Xの2/3のくらいの性能になりますけど。
書込番号:23987188
0点

ちなみに「PCIeのGenは性能にあまり影響しない」という都市伝説が独り歩きしてますけど、それはゲームの話です。
ゲームはシビアにその辺の性能にチューニングをしているから、その時代、時代の技術制約にキチっと対応してくるし、レンダリングするものが決まっているので計画的に作れるのでそうなっているだけです。
一般的には、クリエイターツールはGPGPUを使ったりしますんで、演算能力よりVRAMの性能やバスの性能がネックになりやすく、作るものによって大きく変わってきますので、ゲームの話を拡大解釈するのは間違ってます。
書込番号:23987195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)