
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2020年11月30日 18:43 |
![]() |
9 | 6 | 2020年11月29日 19:40 |
![]() |
2 | 4 | 2020年11月29日 15:14 |
![]() |
8 | 9 | 2020年11月28日 22:16 |
![]() |
17 | 11 | 2020年11月25日 15:21 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年11月23日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
Windows10 更新プログラムのインストールがうまくいきません。バージョン1709で止まっています。
エラーコードで調べても解決策がなく。
いろんな理由が考えられるのですが切り分けとして、もしかするとこのCPUでは2004とかのバージョンはそもそもインストールできないのかもと思い、もしインストールされている方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。
ウイルス対策削除などやmeconfig、アップデートプログラムを実行などは一応、実行済みです。
バージョン1709までは使用できていたのですが何せ古すぎるのかもと思い。。
よろしくお願いいたします。
0点

Windowsのメジャーアップデートは18ヵ月の期限があり、それを越えるとWindows Updateを使って新バージョンにはアップデートできなくなる。現状の最新版は2020年10月(20H2)だから2019年3月版以前からはアップデートできない。
最新にするには間を飛ばして2020年10月版(20H2)を手動インストールするしかないが、PCによっては20H2をインストールするとトラブルが起こることもある。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23819315
1点

このCPUってKabyLakeですよね?
CPUが原因というのは世代的にはほぼ考えられないです。
200 or 100世代のマザーを使ってると思われるので20H2とか2004とかは普通に動作するとは思います。
でも、1709からのアップデートは不可能なので新規セットアップですかね?
もしかすると、USBメディアにセットアップメディアを作って、上書きセットアップで動作させらる可能性はあります。
書込番号:23819331
0点

ご返信ありがとうございます。記述いただいているURLから
[今すぐアップデート] を実行したのですが失敗しました。
1709から間を飛ばしてインストールはやはりできないのでしょうか?
手動で実行できると思ってやってみたのですが。(あとすいません meconfig → msconfig )
書込番号:23819369
0点

ご返信ありがとうございます。
マザーは H110M-HDV です。
動作ができるのであれば個人の問題なので
違う解決策を当たってみようと思います。
書込番号:23819378
0点

「今すぐアップデート」じゃなく、その下の「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて
OSメディアを作製してのクリーンインストールです。
書込番号:23819385
1点


>おこひこさん
家のはCPUが2600Kと4790Kだけど今月20H2にバージョンアップしました。
しかし4790Kはバージョンアップの通知がまだ来ません。
書込番号:23819438
0点

ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールは初期化ですよね?
初期化は最後の手段で考えているんですが
やっぱりその方法しかないんでしょうか。
ただ同じCPUでインストールできているという事ですので
その方法ならできるとわかっただけでもありがたいです。
書込番号:23819536
0点

アプリケーションやドライバー 関連が悪さをしてる時も有るのでクリーンインストールが手早い時も有ります!
書込番号:23820645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこひこさん
上書き(既存データ引継ぎ)インストールでできませんか?
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
書込番号:23820671
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
この方法がベストですね。
上書きができるのか定かではなかったのでありがたいです!
USBメモリ用意して、この方法でやってみます。
だめならみなさんおっしゃる通り、クリーンインストールします。
みなさまアドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:23821196
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
i5 7600Kを使用しています。
バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
こちらのCPUに変えました場合、圧倒的や、かなり違いは分かりますでしょうか?
使用します主なソフトです
毎日:Microsoft Office、Adobe PDF Pro、Chrome、ESETセキュリティ
ごくたまに:YouTube、写真のRAW現像動画のエンコード、ワコムタブレットでのお絵描き(使用ソフトはCLIP STUDIO等)
i5 7600Kは3.8GHzと高クロックですがクワッドコア止まり、最近の多コア多スレッドですと状況が変わるかなと思いまして。
あまりコアが多すぎても私の環境ではコアが遊んでしまうと思います。
簡単ですが構成です
CPU:intel Core i5 7600K(定格動作)
メモリ:32GB
マザーボード:Z270
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
ストレージ:SSD
電源:750W(プラチナム電源)
0点

>バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
>他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
使用に支障がないなら問題視する必要は無いと思いますけど。
単にESETが裏でスキャンしてるのでは?
バックグラウンドで4コア全部が食われて動作が重くなるなら、それはソフトの問題なのでCPUを替えても同じことになる可能性が高いです。
もし買い換えるとしたら、その使い方ならRyzen 5600Xをお勧めしますけど (性能的には)
RAW現像が一番のネックと思いますが、Ryzenに比べると10700Kはとても遅い (2/3の性能) です。
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120288/img.html
単なるCPUスコアでは、現在のシステムから3倍の性能になりますので「買い換えて良かった。」って感じると思います。
サムネイル(カタログファイル) は既にNVMeの速いSSDに入れてるなら変わらないと思いますけどね。
書込番号:23791268
3点

自分も5600Xかな?ソースは同じだし、Youtubeのジサトラとか見れば良いと思います
何かを変えるならそんな感じでは?と思います
10700Kよりは発熱も小さいみたいで扱いやすいので、用途的にはお勧めです
インテルが好きなら、10700か10400かな?でも、パフォーマンスがわるいきがします
書込番号:23791280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10700Kへの変更なら、CPUの性能は倍以上となりますが。
コアあたりの性能は2割も上がらないので。RAW現像は確実に高速化しますが、Clip Studio等の作業で改善するかは、作業内容によります。
件の100%の処理とやらが原因がなんなのかを先に突き止めた方がよろしいかと。タスクマネージャーにて確認を。
書込番号:23791284
2点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
GoogleがCPU使用率100%がよくあります。立ち上がりました時多く、
少し何もしないで静かになるのを待ってます(^_^;)
あとはAdobeのアップデート、RAWが使用率40%くらいでしょうか。
その他はWindows10の裏での処理で重たいですが、
タスクマネージャーを見ますと毎回違いましたものを処理ですね。
Windowsアップデートはこまめにしてはいます。
私の使用ではCPU等変えましても、あまり差はでないでしょうか。
このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
書込番号:23791462
0点

>このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
「ゲーマー向け」などと謳っているCPUは聞いたことがないが。
書込番号:23791527
1点

大掃除兼ねて、OSのクリーンインストールをしてみてはどうでしょう?
書込番号:23819380
1点



CPU > インテル > Core i5 10600 BOX
CPUIDで温度を調べていたところ、見慣れない電圧が出てきたのですが、これは何ですか?
IA Offset とかが、0Vになっているのですが。
さくっと調べたのですが、OC関係の電圧???
0点

コアボルテージのオフセットです。
BIOSをいじってなければ、0Vです。
低電圧化する時等で使います。
書込番号:23818503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IA Voltageはコア電圧のことで、Offsetで変更をしてないので0Vなのでは?このオフセットを-0.01Vとかすると電圧下げなので電力を下げる方法でOCするならこの電圧を上げてOCを通しやすくするということだと思いますが
VIDは印可電圧なので内部電圧とは違うので、内部レギュレータで降圧or昇圧した後の電圧のオフセット値ということになると思います。
書込番号:23818505
0点

マザーに依っては、自分のようにCPU コア電圧のオフセットしか触れないです。(恐らくZマザーじゃないせいです)
BIOSでオフセットしても、HWMonitorには項目もないので出ません。
それどころか、表示の4つは触る箇所も無いですね。 Z490マザーならあるでしょうけど。
またVCORE: マザーボード側に出力される。CPUに対して実際に供給している電圧。
VID: マザーボードに対してCPUが要求する電圧です。
書込番号:23818562
2点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
ご返答を見る限り、OCしない場合は、触れなくても良い項目との見解で、大丈夫ですか?
実際、自分は、ゲームはしないし(でも、マザボはGAMMING)、たまに、動画編集する事はありますが、それ以外は、メール・ネット閲覧が主なので。
所有MB : ASUS Z490-A GAMMING
書込番号:23818860
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
液晶一体型PCで新しいPCは買わず、なるべく安く済ましたいのですが、
現在のスペック
【CPU】 Intel core i3 7100T
【メモリ】samsung M471A1K43CB1-CRC 8GB
【マザーボード】F0CB00VFJP
【グラフィックカード】Intel HD Graphics 630
やりたいゲームの推奨が
プロセッサー: Intel Core i7-3770, 3.4 GHz | AMD FX-8350, 4.0 GHz
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 760 - 3 GB Memory Recommended | AMD Radeon HD 7950 - 3 GB Memory Recommended
DirectX: Version 11
なのですが、
CPUをIntel core i5 9400F BOX に交換した場合、上記のゲームはプレイ可能でしょうか。また、プレイできる場合、CPUにあったグラフィックカードも教えていただければ幸いです。
0点

追記します
ゲームの最低スペックは
OS: Win 7 SP1, Win 8.1 (64-bit Operating System Required)
プロセッサー: Intel Core i5-750, 2.67 GHz | AMD Phenom II X4 965, 3.4 GHz
メモリー: 6 GB RAM
グラフィック: Graphics: NVIDIA GeForce GTX 660 (2 GB Memory Minimum) | AMD Radeon HD 7870 (2 GB Memory Minimum)
DirectX: Version 11
です
書込番号:23815634
0点

無理です。
まず交換してもCPUがチップセットに対応していないので動作しません。
さらに液晶一体型で発熱の少ないCPUが使われているのに、通常の発熱のCPUを使えば冷却しきれないでしょう。
それにGPUの動作しないCPUなので別途グラフィックボードが必要になり、液晶画面に表示がされません。
液晶一体型ですのでグラフィックボードも載せられませんので、この改造は諦めましょう。
書込番号:23815642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しく推奨環境以上の
液晶一体型ではないデスクトップ機を購入された方がいいです。
書込番号:23815643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオクで「INTEL Core i5 7500T」を探してください。
この辺りなら使用可です。
書込番号:23815662
0点

>【グラフィックカード】Intel HD Graphics 630
これはCPUに内蔵されているGPUです。
CPUを換装するときにはGPU内蔵タイプである必要があります。
また、7000番台と9000番台は使えるチップセットが違うので、ソケットが同じでも動きません。
液晶一体型なのでグラボを積めるPCIEスロットも無いでしょう。
また、やろうとしているゲームが内蔵GPUでは手に負えない仕様の様なので、このPCでは、どう改造しても無理と言う結論になります。
普通のデスクトップならよりどりみどりで探せるスペックですが、置き場所が無いと言う場合、ノートPCでもGefoece積んでるモデルがあるので、ゲーミングノートで検索すれば欲しい物が見つかります。
書込番号:23815665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理です。一体型にはグラボが刺さりません。
書込番号:23815678
1点

出来ないので、GPU付きの物が有ればそちらにした方が良いです。
CPUの交換もできません。NVMeポートが有ればそこからx1のPCI-Eに変換して外にグラボを出せれば動作させられるみたいですが、府風波やらないと思います。
まあ、買い換えたほうが良いですね。
書込番号:23815728
0点

>さくやなさん
詳しくなさそうなので…
例:
最近ミニバン買いました。
この車でサーキットでドリフト走行デビューしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
と言うぐらい買い換え以外の方法は難しい質問です。
安いモデルでも良いのでゲーミング唄っている物に買い換えが確実です。
書込番号:23815974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理な構成なので
BTOパソコン選んで下さい!
書込番号:23817516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 10700F BOX

その名称 のあと、スペース空けてPassmarkと入れて検索です。
書込番号:23809881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数字通りです。
大きい方が高性能となります。
TDPというのは消費電力ではないので、TDP以上の電力を消費することも可能です。
TDPは廃熱設計の指標なので、一時的にそれ以上の電力を消費しても構わないのです。
ただTDPの枠を超えた電力消費は長時間維持出来ません。
書込番号:23809888
2点

10700Fと10900Fという型番で、10900Fの方が低性能だったら名称サギだなぁ…とか。
10900Fはベース動作周波数2.8GHz。10700Fは2.9GHzと、10700Fの方が上。ただTB周波数は10900の方が上なので、ここの差が性能差に出ることは無いかな。
書込番号:23809898
2点

それにコア数が違うので多少クロックが下がった程度では逆転はないというのもあるでしょう。
書込番号:23809915
0点

>KAZU0002さん
特別に不可がかからなければ、通常使用では
10700F の方がお得でしょうか?
書込番号:23809927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額当たりの性能ではローエンドの方が良いものです。
必要とされる性能が出るなら安い方で十分です。
残業してまで安いCPUを使うより、高いCPUで一気に処理した方がいいということもあります。
必要以上に性能を下げるのはお薦めしません。
ただコア数を使えるソフトは限られているので、その限られたソフトを使わない限りは4コアや6コアでも十分です。
今更2コアにしなくてもいいかなとは思いますが...
書込番号:23809996
1点

>特別に負荷がかからなければ
こういう前提って、実は10700Fを買うと決めている人の言い回しですね。
負荷は、想定外、予想外でかかることも考慮すべきです。
お財布が安い方にしなさいと言っているならば、迷うことはありません。
書込番号:23810019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特別に負荷かからなければ
なら、Core i3 10100Fがお得です。
これでも4コア8スレですし、1万前後。
Pentium以下とも大きく差がついてます。
書込番号:23810045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能が足りないとストレスだし、自分の用途で必要性が無ければ下のグレードで良いです
用途で選びましょう
書込番号:23810072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷がかかるかどうかは関係なくて、使うソフト次第です。
最低限、8コアなら8コアに、10コアなら10コアに対応できているソフトでないと性能は出ません。
シビアな話をすると、ハイパースレッドがあるので、10スレッドまで効果のあるソフトなら、8コアでも性能変わらないかもしれませんので、その辺の話になると測定しないと判りません。
例えば、AdobeのRAW現像を使うなら、10コアは無意味で8コアはなんとか性能出ますけど6コアがコスパいいです。
オフィスしか使わないなら4コアでも過剰性能ですが1コアだと不足です。
Webブラウザーは普通に使うには2コアで飽和しますが、使い方によっては16コアも使い切れます。
まぁ、その書きっぷりだと10100が最適なんだと思います。
FはGBが必要になるのでコスパ悪くなります。
書込番号:23810252
0点

>特別に不可がかからなければ、通常使用では
>10700F の方がお得でしょうか?
性能が必要ないと言うことなら、10100でもよろしいのではないかと。4コア8スレッド、7000番台の空吸いに7並です。
書込番号:23810344
1点



CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
表題の通り、このCore i7 10700Fを95Wで運用する場合、リテールクーラーでは対応できないかと思います。
そこで実際にこのCPUで上記のような運用をされている方がいらっしゃいましたら、使用されているCPUクーラーなど構成を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23806574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リテールクーラーなのだから選びたい放題でしょう。
リテールCPUクーラーは市販のものです。
リテールCPU付属クーラーとは別物です。
貴方は風邪薬のことを風邪と言ったりするのでしょうか。
そういう地方に住んでいて、それが当たり前なら仕方がないとは思いますが...
書込番号:23806600
0点

用語の指摘ありがとうございます。
実際に運用されていらっしゃれば、構成をお教えいただければ幸いです。
書込番号:23806620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=GQY4IyWOJws
i9 10700(F)同等のi9 9900にて、 付属クーラーを変えたテスト。 純正付属クーラー → intel 純正クーラー
書込番号:23806635
1点

>ユウ107さん
このCPUではないですが、近いCPUで10900で運用しています、CPUクーラーはENERMAX LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGBで運用しています、240mmの簡易水冷なら、問題ないと思います。
書込番号:23806639
1点

9900K+サイズ超天にて、PL1:95Wで使用しています。95W時は負荷時にだいたい80度以下ですね。
ただ、PL2時(136W)時には、夏場には負荷時90度越えます。
同程度のクーラーとして、95W前提なら虎徹でよろしいかと思います。
一応TDP65WのCPUですが。PL2が224Wなので。リテールクーラーで何度になるんだろ?
100度近くになるという記事も検索であったけど。Intelはこれを許容しているって事なんだろうな。ちょっと怖い。
書込番号:23806677
2点

>KAZU0002さん
CPU付属のクーラーだとシネベンチで一瞬で100℃ですね。
書込番号:23806753
0点

何ワットで運用とか決めても、実際に使っていくうちに事情が変わったり、様子を見ながら変えたりするのが普通なので、余裕のあるものを使うのが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001034299/
書込番号:23806824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユウ107さん
でぶねこ☆さんのレスが正論だと思いますよ。
ギリギリで、かろうじて冷やしたい?
余裕を持って冷やすべきでしょう。
他人のデーターは 当てになりません。
室温 ケースの種類 ファンの組み合わせ CPUの塗るグリスの差。
ひとそれぞれに使用用途や負荷のかかり具合(長時間かどうか?)とう 環境が違う。
同じCPUを使っても 負荷をかけた時の温度は千差万別です。
空冷に拘るなら NH-D15 か ASSASSIN III ここらを買っておいて 駄目ならもうあきらめるしかない。
参考までに 9900Kで 100%負荷 室温15℃で 95W と 130W での温度が分かるデーターをおいておきます。
クーラーは ASSASSIN III仕様〜 NH-D15でも 同じ数値になります(実証済み)
単純に真夏で室温35℃になったとしても 50℃+20℃=70℃
95W制限なら 70℃程度で収まります。
ちなみに これは9900Kのデーターですんで、10700は若干冷却がすぐれてるらしいので もっと下がる。
ASSASSIN III NH-D15クラスの空冷なら 95W制限なら どんな猛暑でも 余裕で冷やせれる?
かな・・・・????。
って 私の部屋は実際に エアコン無しなんで、室温35℃に達します。
で 余裕で9900K使ってますよ (大笑い)
書込番号:23807129
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)