Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:166件

ベンチスコア測定中

バックグラウンド負荷

自作パソコン構成

内観

こんばんは。

CINEBENCH でベンチスコアを取りました結果、ネット記事で出ているスコアよりやや低い感じがしております。
BIOSは初期のままでバージョン「0604」です。

普段使いに支障はありませんが、100%性能を発揮できていないのではないかと考えてしまいます。
支障がないならBIOSを最新にする必要はないと考えておりますが、ベンチスコアに影響し、安定性が増すなら最新のBIOSに変更してもいいのかなと考えているところです。(自己責任です)

添付画像にアップロードしましたが、CPUの周波数はちゃんと正常に動作していると判断しました。
バックグラウンドで重たい処理をしていないかも確認しましたが、特に怪しいものはありませんでした。

ネット記事のスコアは950〜1000近くに対し、私の環境では800〜940と低めです。
CPUは定格運用です。

なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

以上でございます。

書込番号:21320521

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2017/10/30 21:13(1年以上前)

小さすぎて読めません。

アイドル状態でCPUが19%とか、バックグラウンドで動いている物が多すぎかと。
ベンチマーク特化したいのなら、クリーンインストールしたPCを、ネットに繋がない状態で計測しましょう。

書込番号:21320545

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件

2017/10/30 21:16(1年以上前)

CINEBENCHは常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて他のアプリを全部切った状態で測定しないと
スコアが下がりますよ。

書込番号:21320556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 21:25(1年以上前)

>sakki-noさん
>KAZU0002さん

画像が小さすぎるということで、大変申し訳ございません。

分割してアップロードいたします。

クリーンインストール直後に測定するものなのですね。

勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21320580

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件

2017/10/30 21:33(1年以上前)

>クリーンインストール直後に測定するものなのですね。

いえ… だから常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて「他のソフトを切った状態で」測ってみてください(笑)

書込番号:21320605

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件

2017/10/30 21:41(1年以上前)

えーとですね、アップされた画像で確認できるだけでもCINEBENCH実行中に

OpenHardwareMonitor
CPU-Z
タスクマネージャー

などを実行してますよね。
これらを全部終了させて、ネットのブラウザなんかも含めて他のアプリを終了させた状態で
CINEBENCHを実行するとスコアが上がると思いますよ。

書込番号:21320637

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/30 21:48(1年以上前)

4.5GHzまで上がっているのでCPUの処理能力自体は正常かと思います。
そのアイドル状態で19%負荷がかかっている事で、その分だけスコアが低くなっているのでしょう。
裏でWindowsUpdateが動いてるとか何かありませんか?

書込番号:21320660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 21:58(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん

重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。

なるほど、監視モニターアプリなど、全て止めてしまって、セキュリティソフトも無効にしてLANケーブル抜いて、純粋にベンチを回すといいのですねー。
バックグランドで、nasに書き込みをしているかもしれません。
全て止めて、もう一度ベンチを回してみます。本当にありがとうございます。

今からちょっとやってみます。
m(_ _)m

書込番号:21320696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 22:12(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>KAZU0002さん

ご教示いただきました結果、978までスコアがあがりました。

ありがとうございました。

ネット記事では1,000を超える記事も見かけましたが、少しOCしていたかもしれません。

本当にありがとうございました。

書込番号:21320738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/10/30 22:25(1年以上前)

Core i7 7700KはCPUコアRatio以外にCPU Cache Ratioの設定が有ったりして定格時にはMax42倍の様だ。
CPUコアRatioが45倍44倍44倍44倍が定格ターボブーストのMax倍率でしたよね。

しかし、CPU Cache RatioのMaxを42倍から46倍とか引き上げると
CPU Core/cache Voltageを盛る事になりCPUコア温度やCPU温度が上がって行きますからね。

CPU Core RatioのMaxも引き上げるとCPU Cache RatioのMaxを下げなければCPUコアの温度やCPUの温度が上がり過ぎるかな。
CPU Core RatioのMaxを48倍とか49倍とか50倍とか引き上げた場合は、
冷却性能・放熱性能の性能次第でCPU Cache RatioのMaxを下げて温度と電力供給を満たさなければ安定しない可能性はあるだろう。
電源ユニットや電力関係のUEFI-BIOSの高度な設定も関係するだろうからね。

私は、Core i7 7700Kを使ってオーバークロックしてるけど殻割りしてないから、
5.0GHzは夏季の期間は定格使用に抑えてたからね。
さっき、CPU Core RatioのMaxを46倍に設定変更してみたところだが、
5.0GHz設定時のオーバークロック設定を忘れてしまった。(笑)

書込番号:21320782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/31 07:46(1年以上前)

LANケーブルを抜くと、大きく性能が変わるようだと、、、
ブロードキャストが頻発、割り込み頻発しているのかも。
聞いた話によると、IPv6はブロードキャスト禁止だそうです。

書込番号:21321421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2017/11/03 15:47(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
>けーぞー@自宅さん

こんにちは〜。
解決済にしておりましたので、気づくのが遅れてしまいました。

懇切丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます。

現在は定格運転しておりますが、今後オーバークロックする予定ですので、参考にさせていただきます。

また、LANケーブルを抜くとスコアに影響あることも大変勉強になりました。
ありがとうございます。


試しにBIOSを最新にアップデートしてスコアに変化があるか試しているところです。
BIOSをアップデートすると起動しなかったりと問題もあるようで、自己責任で行っております。

みなさまがたのご教示心から感謝しております。

本当にありがとうございました。

書込番号:21329110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/11/03 16:35(1年以上前)

CINEBENCH スコア

ASUSユーティリティソフト定格運用画面

BIOSバージョン

お世話になります。

みなさまからご教示いただいた内容をもう一度整理して、CINEBENCHをはしらせてみました結果、定格運用で「991」までスコアが伸びました。

CPUの性能を100%性能を発揮していることが再確認できました。

この度は本当にご教示いただきまして、誠にありがとうございました。


書込番号:21329185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 18:59(1年以上前)

>Smiley Bottsuさん
45倍というのは定格とはちょっと違います。
1コアか2コアに負荷がかかった時に最大で45倍まで上がるのが本来の定格です。
UEFIでSync All Coresに設定したりすると、4コアに負荷がかかった時にも45倍で動かせますが、厳密にいうとOC状態であるといえるでしょう。

まあ、そんなこと気にしなくていいんですけどね、速けりゃ気分いいんだから(^_^)v

書込番号:21329510

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/11/03 19:02(1年以上前)

それ、全コア4.5GHzにOCされたスコアですね。
むしろ最初のが「定格」で、全コアブースト4.2GHz相当のスコアと思われます。

K付CPUを載せた場合、マザーボードが勝手にALLCoreMAXブースト設定にするものが多いので、図らずもこのようなことが起こるみたいです。

まあ、Kabylakeなら全コア4.5GHz動作させても問題出ないとは思いますが…
消費電力や冷却性能要求は上がっていますので、自分のPCで何が起こっているのか一応気に留めておいたほうが良いと思います。

SSは4コアターボ時4.5GHzに設定してあるウチのPCのスコアです。

あまりCINEBENCHのスコアに反映されませんが、キャッシュは最高4.6GHz設定、100シリーズチップセットマザーだとデフォルトで800MHzになってることの多いノースブリッジは1000MHzに設定してあります(Kabylakeでは1000MHzが定格です)。

ちなみに1コアターボ時5.0GHz、2コアターボ時4.8GHz、3コアターボ時4.6GHzと設定してあります。
ゲーミングでは2コア程度に負荷がかかる場合が多いため、このように設定しています。

5.0GHzまで設定してますが、実際WIN10のタスク管理なら1コアのみに負荷がかかって5.0GHzを維持するって状況はほとんどありません。
IntelのK付きはコアごとにターボクロックを設定できますので、自分のPCの使い方を掴んだら、無駄な電気を喰わせずに必要なトコだけブーストさせるって設定にもできますね。OCにも色々やり方があるってコトです。面白いのでハマってください。

書込番号:21329523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 07:34(1年以上前)

BIOS初期値をロードした設定(Sync All Core)

Per Core 設定

Auto 設定

>クールシルバーメタリックさん
>軽部さん

おはようございます。懇切丁寧にご教示をいただきまして本当にありがとうございます。

定格運用ではないというご指摘をいただきまして、感謝をしております。

そこで、定格運用に設定するにはどうすればよいのかを現在調べておりますが、今のところ答えにたどり着いておりません。

マザーボードがASUSさんの製品ですので、使用しているマザーボードのクチコミに書き込みするのが正しいかとも思いましたが、今までの経緯が記載されておりましたので、こちらでの書き込みを今回に限りさせていただくことをご容赦くださいませ。

画像をアップさせていただきましたが、BIOSを初期値へ一旦戻しました。
その結果【CPU内部クロック倍率:Sync All Core】でした。
【CPU内部クロック倍率】の設定には3種類ありました。
⇒「Sync All Core」「自動」「Per Core」
イメージ的には、「自動」設定が定格運用かと思いましたが、全てのコアが4.5GHzまで同時に上昇しているように「HWMonitor」では見えました。

定格運用とは、BIOSの初期値で変更しない限り自動的に設定されているのかと思っていましたが、マザーボードの種類によっては違うということなのでしょうか?

定格運用にこだわっているのではありませんが、基本を押さえておきたいという考えでございます。

ご指摘のありました通り、定格運用だと認識しておりましたが、違うことをご教示いただたき本当に感謝しております。

これからも調べてまいりますが、この時点でなにかございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。

以上です。

書込番号:21330750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/04 08:25(1年以上前)

>Smiley Bottsuさん
【CPU内部クロック倍率】を「自動」に設定し、HWMonitor等を立ち上げた上でCINEBENCHを回してみてください。
その状態だと44倍で動いてるはずです。

書込番号:21330842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/04 08:45(1年以上前)

画像1

私は、ASUS Z170 PRO GAMINGでCore i7 7700Kを使っていますが、
UEFI-BIOSのアップデートの都度にUEFI-BIOSの設定をしなくてはいけないので面倒です。

なので、例えばCPUの定格設定かOC設定かの判断は
UEFI-BIOSのアップデート直後のCPU関係の設定を把握しておけばよいのでは?

私が、UEFI-BIOSのアップデートでCPU関係の設定をそのままの時にしてWin 10起動し、
Win 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUを開いてCPUコア倍率を確認しら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時は44倍
だった。

書込番号:21330880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 11:41(1年以上前)

再生するHWMonitor(CINEBENCHソフト実行中)

製品紹介・使用例
HWMonitor(CINEBENCHソフト実行中)

周波数確認画面

ベース周波数が「100.7」

>クールシルバーメタリックさん

ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り「自動」を選択しましたところ、全てのコアが最大になるときは4.2GHzになり、4.5GHzのコアが現れるときはほかのコアの周波数が低い値になっているのを確認できました。
これが定格運用ということを知ることができました。本当にありがとうございました。

>星屑とこんぺいとうさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通りよく見ると周波数に1コアだけ「45」で残りの3つは「44」と表記されていました。
今まで気づくことができずにお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。




余談ですが、画像をアップしましたが、周波数のベースが「100」ではなくて、「100.7」になっているのは通常なのでしょうか?

新たな疑問が出て申し訳ありません。引き続き自分でも調べてみますが、なにかございましたら、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:21331305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/04 13:59(1年以上前)

パソコンはある程度の『 いい加減 』の産物なのでしょうね。
なので、100.0000MHzなど誤差の範囲が精密な高度な何かより いい加減 (遊び)の幅が大きいのだろう。

水晶振動子の周波数を分周し幾つもの周波数を造り出すのだろうから、
BCLK周波数が100MHzとか133MHzとかでも、
メモリ周波数が1333MHzとか1600MHzとか2133MHzとか2400MHzとか2666MHzとか
CPU内蔵のGPUコアの周波数などなど、
1つの周波数じゃないからマザーボードで各周波数をそれぞれに水晶振動子を組み込むと
組み立て時の間違いも生じやすくなるだろう。

それに、摂氏0度と摂氏100度で同じ周波数を精度を何十桁も出せるのかという問題も生じるのかも。

それに、100MHzから1MHz毎に周波数を高めても、
何十桁も精度が高い事にはたしてコストを増やすデメリット以外のメリットって存在するのかだ?

しかし、自動を選んで100.50MHzとか100.70MHzとか
マザーボードのメーカが100.00MHzを自動の時に設定されてないのも不思議なものだ。
UEFI-BIOSの設定で100.00MHzが可能なのに、
考え出したら想像が妄想に発展して寝られなく成るかも知れないからね。
それに、100.00MHzの手動設定が本物の100.00MHzか否かは計測機器で周波数測定しなければ判らないからね。

UEFI-BIOSの設定にデジタルとアナログの人間の思考に乖離があるんだろうね。

書込番号:21331585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 14:37(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。

定格運用になっておりますし、100.7の件は気にしなくても良いと解釈してもよろしいでしょうか?!

今回はみなさまから、たくさんのご教示いただきまして、とても勉強なりました。

ターボブーストもイメージで全CPUコアが4.5GHzになると解釈しておりましたが、実際はBIOSの設定によるものだとわかりました。

これからも、ちゃんと調べて、説明書を読んで知識を深めてまいりたいと思います。

本当にありがとうございました。

以上です。

*動画は数字がぼやけて見えなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:21331662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

OC時BFが時々落ちる

2020/05/31 21:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

先日、9700kをOCし5.0Ghz・1.335vで常用しているのですが
BF5が5試合に一度程落ちます、恐らく瞬間的に電圧が足りなくなって落ちていると思うので1.360vとかでも試して見たのですが頻度が少なくなっただけで落ちます。
このような場合の最適な設定や弄るべき項目があれば教えて頂きたいです
(LLCは最大レベル、マザボはASUSのROG STRIX Z390-f Gaming、温度は1.335Vで73℃1.360Vで83℃なので許容範囲内)

書込番号:23439202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 21:31(1年以上前)

追記)
OCCT、CINEBENCH、3DMarkは完走済み
マザボにあった5Ghz プロファイル使用時はBFは基本落ちなかった(発熱が凄かったため電圧をマニュアル設定に変更した所落ちるようになった)
プロファイル使用時からの変更は
電圧
Auto→1.335
LLC
Auto→Level7
のみ

書込番号:23439233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 21:33(1年以上前)

メモリーではないと言えることはありますか?

本当にCPUだけのことなら、単に5.0GHzでは落ちるけど4.9GHzなら大丈夫と感じたからでは?

書込番号:23439236

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 21:41(1年以上前)

メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
CPUは5Ghzプロファイルの時は大丈夫で弄ったのは電圧だけなので、問題は電圧だと思うのですがかなり電圧上げても落ちるので何かいい方法はないかな?と思い質問してみました

書込番号:23439254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 22:01(1年以上前)

>メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います

メモリーに使用率でフリーズやブルスクになったりはしません。 

メモリーがしっかりメモリーテストされて、且つ高クロックOCはしてないかということです。

まずはメモリーテストMemTest86を掛けて異状ないものか確認が先です。
その際は少しCPUクロックも落としててください。

書込番号:23439298

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 22:31(1年以上前)

そういうことですか
メモリはCorsair製で2666Mhz定格です
テストはした事ないのでしてみます

書込番号:23439378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 23:19(1年以上前)

32GBなのでちょっと時間かかるかもですね。

書込番号:23439486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/05/31 23:44(1年以上前)

自分はOCはちょっとしかやらないので、OCするとメモリーの耐性が落ちる傾向は有ります。

これは、メモコンも半導体なので、温度が上がるとその影響を受けるからというのは有ります。
まあ、きちんと冷却してれば大丈夫なんですがね。

LN2のOCなどでは大抵2133とか低い周波数のメモリークロックを使うんですが、これは、OCした際に耐性が落ちることで失敗したくないからなんですけどね。

とは言えこのくらいの周波数ならMemtest86をかけて安定してれば問題は無いのですが

書込番号:23439541

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/01 00:16(1年以上前)

8ピンが1個しかないマザーボードだから辛いのでは?
電源の内部抵抗が大きくて欲しいときに間に合わないとか...

書込番号:23439604

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 00:22(1年以上前)

5Gプロファイル使用時にはそんなこと無かったのでそこは問題無いと思うですけどね…
(ちなみにメモリテスト中です、今のところエラー無し)

書込番号:23439612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/06/01 00:28(1年以上前)

後は、イベントビューアーも見ておいた方が良いとは思う。

とりあえず、メモリーについては、自分は5Gプロファイルで動作してるみたいなので、それほど心配はしてないんですが。。。
それよりもVRM周りの追従性とか、電圧を下げると追従性が悪くなるので、そちらの方が心配の方が本音です。

書込番号:23439621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 00:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーはまたクラッシュした時に確認しておきます
あと、メモリテストはエラーなく完走しました
電圧設定で言えばLLCってどうしたら良いんですかね?
サイト漁って見た感じ最大レベルにして電圧絞っていくのがいいとは書いてあったんですが
安定性とかは何も書かれてなくてよく分からなかったんですよね…
逆にAutoにした方がいいんでしょうか?

書込番号:23439662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/01 05:21(1年以上前)

LLCを設定行った感じとしては、レベルを大きくする → OCするなら結局電圧は逆に高めに設定になる。・・不向きと判断
いま自分は、9600K 5.1GHz LLCはAuto 若しくは1で行ってます。 VCore設定1.305V Adaptive + offset mode

定格使用ならLLC大きくとっても良いかなとは思いますが、OCなら精々3〜4くらいまでかな。

参照:
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
第3章辺りがよく説明されてます。

書込番号:23439801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/01 05:33(1年以上前)

Vdroopの影響例:
CPU vCoreを1.3Vに設定し、5000MHzの安定したオーバークロックを試みた場合、アイドル時には1.3Vがきちんと出力されますが、Prime95などのソフトウェアでCPUに100%の負荷をかけ、安定性をテストすると(AVXの有無にかかわらず)、この電圧は1.27Vに低下し、システムが不安定になったり、アプリケーションやゲームの動作が異常になったり、システムが完全にクラッシュする可能性が生じます。一方で、アイドル時に過電圧供給にした場合、CPU温度を上昇させ、オーバークロック時のCPUの劣化を加速させることになります。また、CPUの倍率を上げると、電圧上昇がCPUの周波数に比例するため、電圧降下の許容値が小さくなり、限界までオーパークロックすることが難しくなります。

※ 負荷の負荷の軽いアイドル時は1.3V設定で5GHz で 出来てたものが、高負荷時は1.27Vに低下するし不安定になる。
  それを補うのがLLCで 必要に応じてCPUに追加の電圧を加えて安定化させる。

書込番号:23439805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 07:35(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど
LLC設定を変えてまたセッティングしてみようと思います

書込番号:23439889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 23:41(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

色々した結果、エラーコードは案の定というかKP41でした。
なので電圧関係が問題なのは確定したのですが、色々数値変えても安定しなくて
結局、5.0Ghz、1.385 V、LLC Level5で比較的?落ち着きました
ただ、電圧が高いように見えるのですが実際は何故か最大1.34V程しか出ていなくて自分には原因が分かりませんでした…(原因がわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです)
また、安定してると言ってもOCCTのデータサイズ小は4秒も持たないのでなんとも…と言った感じです

書込番号:23441871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/22 05:20(1年以上前)

もう見てないと思いますが(笑)。
HWINFO等でVIDをモニタして見て下さい。
CPUが結構高い電圧を指示する時が無いでしょうか?
無ければ、ハズレ。ごめんなさい(笑)。

私は9600Kですが、HWINFOの値は、CINEBENCH実行時のVIDは1.38Vですが、最大値は1.51Vです。
CPUは負荷が軽い時に大きなVcoreを指示してるのですね。
(Vcoreを急激に引き上げようとしてオーバードライブしている?)
かと言って固定電圧を1.51Vにするわけにもいかないので、
電圧固定はやめて、VID+Offset方式にしています。
Idle時電力も15W減りますし。

書込番号:23802801

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/11/22 09:41(1年以上前)

>toshishimazuさん
まだ見てますw
記憶が曖昧なのですか、確かに高負荷時に電圧が上がっていたのを記憶しています(逆に電圧が急激に下がる事も多く LLCでどうにかしてます)
固定電圧を辞めるというのも面白そうな策ですね今度やってみようと思います(現在は5.0Ghz運用を諦めて4.9Ghzで安定動作運用してます)

書込番号:23803117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源容量について

2020/11/20 01:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700 バルク

クチコミ投稿数:2件

現行i3にも満たない古い製品についての質問で申し訳無いのですが、教えて下さい。

【困っているポイント】
現在i7 7700をメインで使っているのですが、そろそろ買い換えようかなと思っています。
そこでこのCPUをサブ機として組み直そうと考えたのですが、電力の消費量がわからず電源選びで躓いてしまいました。
TDP65wを鵜呑みにして良いのか、よくわかりません。

【利用環境や状況】
BTOパソコンとして購入したため750w電源が繋がっていますが、補助電源が必要なGPUでも付けない限りここまで大容量の物は必要無いだろうと想像しています…

【質問内容、その他コメント】
つまり、必要な電源容量の計算に使う数値は何処を見れば良いのか、を教えて頂きたいです。
こう書くとスレ違いのような気もしますが…申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:23798325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/20 05:07(1年以上前)

普通には補助電源無しでも、グラボメーカーの推奨電源数を見ればOKです。

例えば、GTX1050Ti・・・・分かりやすくMSI GEFORCE GTX 1050 TI 4GT LP → 300W

但し、300Wの電源は、一般的に安くても汎用の中心的価格帯にないので、
450W電源辺りが安くて選択肢も多くなって選びやすいと思います。

https://kakaku.com/item/K0001217996/
これがお勧めできるサブ機用電源でしょう。

書込番号:23798411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/11/20 06:24(1年以上前)

このころのCPUは今ほどTDPと電力に乖離はないのである程度参考にして良いと思います。

まあ、あずたろうさんがおっしゃる通り電源が小さい電源で良いのは最近はあまりないのでATX電源だと450-550Wくらいになってしまうので最小限でもそういう電源になってしまうんですよね。

書込番号:23798456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/11/20 08:31(1年以上前)

>あずたろうさん
具体的な例や数字まであげて下さり、本当にありがとうございます。
これは私が記載しなかったのが悪いのですが、SFXなどの小型電源を使う予定ですので、オススメして下さったATXは参考にさせて頂き、近い容量で適当な物を選びます。せっかく選んで頂いたのにすみません。

>揚げないかつパンさん
補足説明ありがとうございます。最近の物はTDPと実際の消費電力がかけ離れていると聞いていたので、この世代もかと不安でした。が、そうではないのですね、安心しました。
調べても当時は気にされなかったのかブログや記事にもTDPのみの表示で、実際の消費電力は見つけられませんでしたので…ありがとうございます。

書込番号:23798576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集に向いているCPUかどうか

2020/11/19 18:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX

スレ主 ぴあろさん
クチコミ投稿数:7件

Youtubeにアップする動画編集用のマシンを組もうと考えており、こちらのCPUにたどり着きました。

コア数が多いほうがエンコードが速かったりすると知人に聞いたのですが、こちらのCPUとCore i9 10850K BOXだったらどちらが動画編集に向いているのでしょうか。

主に4Kの動画編集を行う予定です。

メモリは64〜128GBを考えています。

書込番号:23797559

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2020/11/19 18:37(1年以上前)

10850Kとの比較ならこっちが速いと言えば速い。
Ryzenまで比較対象に入れるならまた別な選択肢もあるんじゃね、とは思うけど、インテル縛り??

書込番号:23797563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴあろさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/19 18:43(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

書き込みありがとうございます。

RyzenであればThreadripper 3970Xを検討しておりますが、こちらのCPUと比べると価格が倍変わってくるので大きな差がなければIntelにしようと思っております。

書込番号:23797576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2020/11/19 18:43(1年以上前)

intel縛りじゃなきゃ7.5万円まで値段が下がっているRyzen9 3950Xがいいのではと思いますよ。
10980XEよりかなり安いんですが性能は3950Xのほうが上です。

書込番号:23797578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/19 18:47(1年以上前)

>ぴあろさん
https://muraworld.com/video-editing-graphicboard/
を見てもらいたいのですが、Core i9 10850K BOXを購入して、差額をグラフィックボードに当てたほうが良いのではないでしょうか。
尚、動画編集ソフトのグラフィックボードの対応状況については、購入前によく確認される事をお勧めします。

書込番号:23797585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/19 19:05(1年以上前)

今、このクラスに手を出すのであれば、インテルオワッテルと言われているので
5950Xが出回るのを待って購入するのがベストだと思います。

書込番号:23797624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/19 19:18(1年以上前)

ベンチマークを検索して高速なCPUを選んでおけば無難かと思いますが。11万円分のコストパフォーマンスがあるかというと微妙。
半分の値段のPCを2台用意して分割エンコードした方が高速になりますので。日常的に大量のエンコードということならファイル共有のための高速なNASとバッチファイルを駆使してという方法もありますが。逆に、そこまで頻繁なエンコードでもないのなら、CPUに11万円出さなくても…と思います。Ryzenの最新版でも。

NVEnc等のビデオカードによるエンコードは、たしかに速度は上がりますが。aviutlの拡張x264あたりと比較するに、容量あたりの画質はあまりよろしくありませんので。投稿用に容量を抑えたい場合には、時間がかかってもCPUでやった方がよろしいかと思います。画質にこだわらないのなら、そもそも4Kである必要すら無いですしね。


NVEncとかOpen-CLとかの単語すら出てこない記事をリンクして誇っている人がいますが。リンク先読んだけど、薦める要素が皆無でした。
最近、こういう広告目当ての内容の薄い記事が多いですね…リンクする人間の書き込みも薄いですが。

書込番号:23797650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2020/11/19 19:23(1年以上前)

下記記事では、ffmpegでのエンコード時間は3950Xの方が上回っています。
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191204116/
3950Xは負荷をかけた際の温度面でも優秀です。

書込番号:23797661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/11/19 19:51(1年以上前)

CPUでベンチをした場合で指標でPuget BenchというPremire Proを動作させた場合のベンチが有ります。

10980XE Score 900前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=10980XE#results-table

3950X Score メモリー速度にもよるけど800-1100前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=3950X#results-table

5900X Score メモリー速度などにもよるけど700-1200前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=5900X#results-table


Passmark 10980XE 35000前後 5900X 41600(自分調べ)
Geekbench 10980XE Single 1200前後 Multi 16000くらい?(数値の高い方で抜粋) 5900X Single 1669 Multi 14900くらい(自分調べ)

10980XEを使う場合の利点は拡張性を高めるというところかな?とは思う。

コストを考えるなら4万安い3950か5900Xでグラボに投資するとかならわかるけど。
マルチ3GHzの18コアだと4.15-4.35GHzでマルチ動作する5900Xと大差ない速度になってしまうことも多い。
ThreadRipperは3960Xでも10980Xとは比較にはならないので。。。

OPEN-CLやCUDAやNVENcはグラボの機能なのでソフトがどれを使うかによるとは思う。CPUの処理能力を上げる方向なのは良いとしてもグラボもそれなりの物を使う方が良いとは思う。

そう思うと、今ならRyzenの上位モデルの方がおすすめかな?とは思う。
3950Xと5900Xだとどっちが快適化は使いきれるかにもよるとは思う。

自分ならCPUは5900Xとかが全体的な快適性ではバランスが良いとは思う。

書込番号:23797704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/19 22:29(1年以上前)

>ぴあろさん
http://tabiinfogmbh.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
を見ると、「Bフレーム対応」のグラボを使うと、NVEncでも画質が保てるようですね。
もしこれが正しいとすると、やはりグラボを使ってエンコードしたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23798047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴあろさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/19 23:42(1年以上前)

>みなさま

たくさんのご返信ありがとうございました。
とても参考になりました。

ベンチマーク結果など比較した見解を頂けた、揚げないかつパンさんをグッドアンサーとさせて頂きました。

CPUはRyzenの5900Xにし、グラボも相応のものを選んで組んでみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23798208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

国内正規流通品でしたか?

2020/11/16 12:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 10100F BOX

スレ主 kamesenninさん
クチコミ投稿数:580件

実際に購入された方にお尋ねします。

●国内正規流通品でしたか?
●正規品だった方はどこで購入されましたか。

宜しくお願いします。

書込番号:23791225

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2020/11/16 12:29(1年以上前)

>●国内正規流通品でしたか?

見分け方は?

書込番号:23791234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2020/11/16 12:48(1年以上前)

銀行員が家に来て「お持ちの当行のカードは偽物です」と言われるのと、
銀行に行って「お持ちの当行のカードは偽物です」と言われる違い?

書込番号:23791276

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/16 13:03(1年以上前)

中国経由のリマーク品とかを警戒しているのなら、いくら何でも小銭のために怪しい店を狙いすぎ。
まともな店なら、問題のあるCPUが混じっていたとしたら交換してくれるはずですし。きちんと10100Fとして動くのなら、どこ経由でもさほど気にする必要も無いかと。

書込番号:23791310

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2020/11/16 13:50(1年以上前)

何をリマークして10100Fにしたら儲かるんだろうか?

書込番号:23791374

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamesenninさん
クチコミ投稿数:580件

2020/11/16 15:43(1年以上前)

リマーク品ですか、そういう想定はしていませんでした。
あくまで、並行輸入品と国内正規流通品と言う前提でお願いします。

マザーボードですとシールが貼られているとか、正規販売店の保証書が有るとかだと思いますが、インテルのCPUは箱を開けて見るまで、もしくは開けてみてもどちらなのか判断できないと言うことなのでしょうか。

個人的には、F付きに関して価格コムで見る限りあまり買いたくない所のようですし安くても並行輸入は基本買わない方針です。
やはり多少高くてもFなしを「アマゾン社が販売」する「正規品」と明記されている物を買うのが無難なような。
ツクモで保証を付けて買うと言うのもありそうですが。

書込番号:23791525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2020/11/16 18:38(1年以上前)

昔はパッケージのバーコード部に書かれている情報を
購入判断にしていた頃がありましたね。
※当然、店頭購入です。
シュリンクパックされているので、店舗の値札や盗難防止
シール以外のものが貼られているのは見たこと無いです。

今使用している Intel製CPU 2個(同じもの)は、信頼している
ショップ(通販)で新品と中古を購入しましたが、新品はちゃんと
シュリンクパックされていましたし、バーコード部はどちらも
同じでしたよ。
※並行輸入品はどうかは見分け方を知らないので不明です。

複数のショップで確認されると、欲しい情報に辿り着けるかも。

書込番号:23791854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2020/11/16 21:14(1年以上前)

根拠はありませんが、インテルで時々やっているCPU購入でゲームが手に入るキャンペーンに記載されているPC専門店は
国内正規品を扱っているのではと思います。(インテル直々ですし・対象外のショップの注釈は気になります。)

「ストリートファイターV チャンピオンエディション」 PC 版または「バイオハザード RE:3」 PC 版がもらえる!
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/now/uyb/uyb-bundle-campaign-summer.html

期間中に対象のCPUを購入された方はお早めにどうぞ。

書込番号:23792142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2020/11/16 22:42(1年以上前)

Intelは一時期は下記の並行輸入品対策を取っていたようですが、今はIntel正規品であれば問題なく国内サポートを受けられるようですよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20031101/etc_intelwar.html

書込番号:23792339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kamesenninさん
クチコミ投稿数:580件

2020/11/17 12:04(1年以上前)

皆様 早速の情報ありがとうございます。

何を買うのかもありますが、いつどこで購入するかも迷う所です。
最安をバラで買うと何か有った時の解決に手間が掛かるのが悩ましいですね。

今回は、CPU・マザーボード・メモリを一括で購入と考えております。
アマゾンですとなかなか揃うタイミングも難しく、あまり買いたくないドスパラでクーポンを使い1年保証を追加するのが良さそうな気がしてきました。

書込番号:23793093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 Core i3 10100F BOXの満足度5

2020/11/17 19:21(1年以上前)

価格コムに記載されているお店有名所では実店舗もあります
ヤ00ーショッピング楽0市場等にも出店しています
有名どころに(実店舗有の店)問い合わせたところ全てのショップで国内正規代理店品ですと答えが返ってきました
又正規品と記載されているCPUもあればないものもありますよ それもカスタマーに問い合わせたらシステムの問題なのでと返信がありました
国内正規代理店のもの0(信じて)が欲しいなら実店舗が有り有名なショップで買うしかないでしょう
ちゃんとしたショップなら並行輸入品 当店6か月保証とかちゃんと記載されてますし

書込番号:23793863

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

ハイエンドクラスのCPUなら、海外から個人輸入で安く仕入れて、国内最安価格で売るってのを一部の通販業者はやってるかもしれない
ただこのクラスのCPUだと、それやっても大した利益にならないでしょう

書込番号:23794646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2020/11/18 14:16(1年以上前)

ここのショップレビューでも判断は可能です。

下記のように「いいえ」で絞り込むと、そのショップの悪い部分が見えてきます。
https://kakaku.com/shopreview/2552/?pdid=K0001305176&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2

一部の最安店では新古品を新品として売るケースがあります。

書込番号:23795207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 3770S BOX

スレ主 yujirosuさん
クチコミ投稿数:1件

L4610には現状G530がついています。
ソケットはLGA1155で共通なのですが、biosなど問題があるのではないですか?
L4610で 3770sに交換した事例が調べても出てこなっかたので質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:23794228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/17 22:22(1年以上前)

Celeron G530のほうが後発ですから、大丈夫でしょう。

書込番号:23794256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/17 22:24(1年以上前)

おっと失礼、終了日を見てました。

BIOSアップを出来るか探されてから行いべきですね。

書込番号:23794261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/11/17 22:37(1年以上前)

Acer Veriton L4620G-EI7377Wというi7 3770Sを搭載したモデルが実在したようですが、動作するかは分からないです。

書込番号:23794299

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)