
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 14 | 2020年7月5日 19:46 |
![]() |
25 | 19 | 2020年7月5日 19:32 |
![]() |
25 | 14 | 2020年6月18日 17:29 |
![]() |
11 | 16 | 2020年6月15日 16:38 |
![]() |
5 | 5 | 2020年6月14日 06:26 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年6月13日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
cinebench20を回すと温度が100℃に達してしまい、5.1GHzを維持できません。
coreVが1.452Vと極端に高い気がしますが当たり前の現象でしょうか。
単にクーラーの能力の限界なのでしょうか。
使っているCPUクーラーは忍者五で、ファンを1500rpmのものに換装しています。
2点

CPUだけじゃなく、PC構成を書くことは重要です。
単にCPU電圧を何も弄らなくてAutoのままに使ってるのでしょう。
各マザーメーカーごとに、電力処理対応設定をしてやらねばなりません。
書込番号:23426002
3点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます、不慣れなものですみません。
CPU:i7-10700k
CPUクーラー:SCYTHE 忍者五(ファンを1500rpmに換装)
マザーボード:GIGABYTE Z490 AORUS PRO AX
メモリ:SanMax SMD4-U16G48M-29Y-D(8GB×2)
SSD:SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
ケース:corsair 780T
以上の通りです
電圧はいじっていませんがすべてデフォルトの状態でも画像のように1.4V超えています。
書込番号:23426031
1点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077399150.html#test-system
こちらをご覧ください。
BIOS標準設定時は10900Kでパッケージパワー200Wを軽く超えて・・ とあります。
10700Kも同様なので、その下記のパワー制限を行ってみてください。
パッケージパワー125Wで動作なら一気に温度も電圧も下がるでしょう。
その後、時間に余裕出来たら色々調べて使い来なしていけばよいと思います。
書込番号:23426057
4点


BIOSで、あるとすれば Long Duration Power Limit、 Short Duration Power Limit 、そしてTauと言われる時間設定です。
書込番号:23426082
0点

「Corsair H100i Pro RGB」を使用している下記環境では、エンコード中の温度は81度に落ち着いています。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-10700k/#CPU
電圧は1.49Vと書かれています。5.1GHzはオーバクロック状態なので電圧が上がるのは当然です。
CPUファンの交換とケースFANの拡張を考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:23426084
2点

cinebench20なんてやらなきゃいいじゃん。
書込番号:23426133
16点

>あずたろうさん
ありがとうございました、色々試した結果自分の環境では4.8GHz常用がいっぱいいっぱいと分かりました。
>ありりん00615さん
手持ちでどこまで行けるかを試したかっただけですので水冷などは考えておりません、助言ありがとうございます。
通常のエンコードはGPUでやっていますのでコア温度は68℃前後ぐらいでした。
書込番号:23426134
1点

>仮面くるみんさん
せっかく買ったんだから色々試したいのですよ
いちいちケチをつけて楽しいですか?楽しいんでしょうね…。
書込番号:23426135
58点

なぜ故10900kでないの。
9900kなら普通にでるぞ。
前評判はあてにならんな。
忍者五で駄目なら水冷にしたって変わらんよ
書込番号:23426567
5点

これ、多分初期BIOSかそれに近いバージョンですよね。
そのうちアップデートされてそこまで高いコア電圧かけないように修正されてくれたらいいなあと思います。
BIOSの設定項目がどのくらいあるかわからないけど、ASUSのZ370-Aの時も設定変更でコア電圧盛り気味なのを和らげることができたし。
書込番号:23426607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
BIOSは発売日の前にF4バージョンが出ていたのでそれにしましたが電圧山盛りちゃんでした。
自分の技量ではちょっとどうすることもできないので気長に待つことにします。
>仮面くるみんさん
総コメント数に対するGOODアンサー数が笑えますね。
書込番号:23426643
12点

高いクロックの構成をしても、周りがついてきませんよ。
返って、下位の10700タイプでも良かったのでは?
ムダ金使って、御し切れないものを購入しているのに等しい。
書込番号:23514449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
忍者で10700で100℃超えなんてIHよりすごいね。
コーヒー沸かして、パンケーキでも作ってくださいね。
書込番号:23514466
5点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
有識者の方に質問です。
当方、知識のない自作PCマニアです。
CPUをcore i3 10100からこのcore i7 10700Kに変更しました。
CPUクーラーも併せて白虎弐から虎徹mkUに変更しました。
どのくらい性能が変わったのか試してみるためにFFXVのベンチマークテストをしたところ、測定途中で突然ファンが爆音をたてて回りだし、画面が映らなくなりました。
電源長押しで再復帰しました。
何度かこの現象を繰り返しました。
動作が軽いと思われるDQXでも同様でした。
ケースを半開きで再度試したところ出来ました。
その後ケースを閉じて再度行ったところ最後まで出来ました。
発熱によるものなのでしょうか?
ファン類は全て回っていました。
あるいは電源不足でしょうか?
電源入り切りすぐに起動します。
その他の主要PCパーツは以下になります。
GPU:TUF-GTX1660S-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-BK750W/85+
ケース:MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
ケースファン:付属のまま(前と後ろに1個ずつ)
SSD:SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
ご教授をよろしくお願いいたします。
追伸.
CPUが格上でもベンチマークの数値はさほど変わらないのですね。
当方の使い方ではcore i3 10100でも良かったのかなと思っています。
動画編集などCPU性能がもろに関係する作業はしないので。
身の丈に合っていませんでした。
3点

>発熱によるものなのでしょうか?
CPU−Z & CoreTempをDLして、CPU−ZのBenchされてみてください。
その時のCoreTempの温度(MAX)をお知らせください。
あと使用のCPUクーラー名も。
書込番号:23477883
1点


>あずたろうさん
PC組み立て時にPCIEのコネクタエラーと思われるエラーが何度かでました。
ケーブル類を深く差し込みしたところおさまりました。
この件と関係ありますか?
書込番号:23477896
0点

>あずたろうさん
関係ないかも知れませんが、メモリはDDR4 PC4-21300×2枚の16GBです。
書込番号:23477900
0点

ここの人たちはCPUの温度気になさるようですが、
グラボのほうが、何倍も電力喰うし、廃熱も多いし、負荷も掛かりますよ。
GPUの熱暴走の気配がしますね。
GPU廻りが熔けていなければいいのですが、
書込番号:23478000
2点

>Taka938さん
その負荷テストは軽い部類です。 それで60℃中盤まで行くなら、Cinebench R15やR20の中負荷で80度近くは行くでしょう。
10700Kに虎徹Uでは、冷却は重荷です。 240mm簡易水冷くらいは欲しいところですが・・
Intel推奨のパワー制限設定すれば、ある程度は凌げると思います。
ただTAUが56秒もあると、PL2の高出力時間が56秒間続きますので、その間は熱いです。
本当に抑え込みたいなら、TAUは1秒ですべきです。
書込番号:23478033
2点

>仮面くるみんさん
ご教授ありがとうございます。
CPUを替える前までは問題なく使用出来ていました。
CPUを替えるとGPUも影響を受けるということでしょうか?
MBはしっかり見ていませんが、溶けている様子はありません。
軽い負荷では問題なく使用出来ています。
このままゲームが出来るのか心配です。
書込番号:23478043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご教授ありがとうございます。
cinebench15も昨日行っており、確か80℃を超えていたかと思います。
cinebenchは重いのでこのくらいなのかと思っていましたが、高負荷状態なのですね。
ただ、わからないのはゲームのベンチでCPUの温度ってそんなに上がるのですか?
このままではゲームが安心して出来ません。
あずたろうさんのいう内容が理解出来ません、、、涙
素人が自作をするのはやはり無謀なことなのですね。
書込番号:23478058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
ご教授ありがとうございました。
しばらく使ってみて頻繁に繰り返すようであれば、冷却能力を上げたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:23478063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでの解決済みの方法がわかりませんので、帰宅したらgoodとともにクローズします。
書込番号:23478072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

i7 10700Kは、前のi9 9900Kと同等なものです。
9900Kも同じようにデフォルトでは熱の問題がありました。
9900KはTDPを95Wとしてるので、PL1・・95 PL2・・127 Tau 1〜7 で設定がその対策になります。
同じような設定値でも良いけど、125Wくらいまでは上げても大丈夫でしょう。
書込番号:23478082
3点

>Taka938さん
そりゃ10100はファンレス60WACアダプターで運用できるものですよ。
10700kなら1660sくらい簡単に縛き倒せるよ。
CPUの性能がGPUの性能を上回ってことだよ。
RTX2080tiにすればいいのでは、
書込番号:23478116
3点

「ご教示 爺」が通ります・・・・
「ご教授」 ?? この程度は精々「ご教示」
失礼いたしました。
書込番号:23478143
4点

>あずたろうさん
要約するとCPU能力が上がった分、発熱問題が出てきたということですかね。
とりあえず、高負荷をかけず様子をみながら、CPUの熱問題を勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23479299
0点

>仮面くるみんさん
じつはRTX2060SUPERを購入しました。
GPUがCPUに負けているのであればこれで解決しますかね?
CPUとGPUの関係を勉強してから高負荷をかけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23479309
0点

>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
>沼さんさん
コメント、アドバイスありがとうございました。
少し自分でも勉強しようと思いました。
生半可な気持ちで自作するべきではないと教わりました。
書込番号:23479322
0点

失敗は成功の母・・・・とか?
自作に正解はありません,せいぜい楽しみましょう !
書込番号:23479913
1点

core i7-10700k は、元々放熱対策をしないと、TDP消費量で言っても動作上厳しいですよ。
10700のk無しタイプですと、TDP消費量が65wですので、お勧めですが。
書込番号:23514436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
現在、第7世代CPUで頑張っています。
特に不満は無かったんですが、どうしても4K@60Hzをしたくてグラボを追加しました。
いい機会だったのでNVENCとQSVの速度比べたんですがNVENC圧勝!
2時間TS動画をMP4に変換しましましたが、Intel graphic 610の3倍以上のスピードでした。
本題ですが、第10世代のこのCPU(内蔵GPU性能)は第7世代のGPUよりはるかに優れているんでしょうか。
プロセスルールもGPUの世代も第7世代から変わらず。QSVの性能が進化しているんでしょうか。
取り溜めしている動画を圧縮してより容量の少ないHDDに保管しようと考えています。
下記検証環境
CPU Pentium Dual-Core G4560
グラボ ELSA GeForce GTX 1650 SP GD1650-4GERSP
ストレージ SATA SSD
変換ソフト AsVideoConv ※もっといいソフト有るんでしょうが、視覚的に速度が理解しやすいのでベンチ代わり。
TS動画→MP4変換(H264)
グラボは使用している筐体の関係上、1スロット占有のそれにしています。
グラボのエンコ速度は満足なのですが、エンコではGPU・CPUともほぼ100%に張り付きます。
もし第10世代のQSVの速度が第7世代のそれより倍速いのならば乗り換えを考えています。
私の環境ではQSVの画質が破綻が無くとても画質が綺麗でした。NVENCは少々のノイズが出てしまいます。
なお、ゲームは一切しないです。FF15ベンチがグラボ追加で起動できて満足するレベルですw
ご教授いただければ幸いです<m(__)m>
1点

Core™ i7-7700 = Core i3 10100
書込番号:23467435
2点

>もし第10世代のQSVの速度が第7世代のそれより倍速いのならば乗り換えを考えています。
内蔵GPUが第9世代と変わらない=第7世代のリネーム品なんだから、2倍どころか1.5倍の差が出ることすらありません。
QSVのバージョンだって同じですし、対応するメモリクロックが向上したことによって10%くらい早くなってればいい方なんじゃないかな。
ちなみに、Core i7 7700K(第7世代)とCore i9 9900K(第9世代)を比較した場合、QSVでのH.265エンコード速度の差は8%くらいです。
書込番号:23467439
1点

GTX 1650もっているなら、Ryzen5 1600 で組めば、
早くしないと無くなるよ。
飛行機飛んでないし、みんなやる事ないし、今月でキャッスレス還元終わりだしね。
書込番号:23467458
2点

インテルは10nmでコアの構造を少し変える予定だったから14nmの方は手が付いてないですね。
QSVの速度を上げたいならIris Pro Plusを搭載したデスクトップ向けCPUが有ればいいんですが、無いんですよね。
もしかしたらレベルで言うならXeのグラボが出ればあるいはくらいだとは思いますが。
UHD 630自体は何も変わってないから。。。
書込番号:23467460
1点

QSVそのものでは大して変わりは無いですが、Pentium G4560のIntel HD Graphic 610 と
仮にi3 10100なら、Inte lUHD 630では1.6倍くらいは差があります。(グラフィックパフォーマンスで)
エンコのQSVで言うならその差もまた少なくなりますが、一番差が圧倒的に大きいのは現在ノートに使用されるIris plus Graphicsでしょう。
これはNVEncを超える速度であると思います。 デスクトップに復活してほしいiGPUですね。
書込番号:23467465
1点

自分もHaswellのHD4600でQSVエンコしてましたが、BroadwellでのQSVを行ったら速度は倍増しましたよ。
書込番号:23467469
1点

i5 9600K + GTX1650Super でNVEncとQSVテストしてみました。
エンコ開始10%時の平均速度です。
@ CPU5.1GHz & Mem3600MHz NVEnc ・・平均速度310fps 118%
A CPU定格 &Mem2666MHz NVEnc ・・ 平均速度262fps 100%
B CPU定格 &Mem2666MHz QSV ・・ 平均速度245fps 93%
C CPU5.1GHz & Mem3600MHz QSV ・・ 平均速度292fps 111%
両方共にOCはそれなりに効果ありますよ。
書込番号:23467513
7点

>あずたろうさん
Core i3 10100なのに、9600 K付での評価ですか
だったら 10900kでよろ
書込番号:23467548
1点

>仮面くるみんさん
機嫌を害したならごめんなさいです。 ただ比較のついでにOC出来るCPUのほうが、この程度は効果あると述べただけでした。
書込番号:23467607
4点

>あずたろうさん
機嫌を害したならごめんなさいです。
ちょっとでも、9600kに勝ちたいだけです。
書込番号:23467630
1点

皆さん、朝早くから有難うございますぅ〜(*‘∀‘)
>ktrc-1さん
QSVの進化は3世代後もそんなに無いんですねぇ。がっかりです。有難うございました。
>仮面くるみんさん
あー、1600ですね。お勧め有難うございます。1600AFでも投稿していますが当方根っからのIntel派です。
>揚げないかつパンさん
マザボではお世話になりました。今回詰めの判断でCPU板にも投稿させて頂きました。
オンボHDMI2.0対応で且つQSVの進化なくNVENCが画質が悪いのであれば多少時間かかってもQSVで行こうと思います。
>あずたろうさん
エンコ番長のBroadwellですね。LGA775からSkylakeに飛んだのでIris plus Graphicsの恩恵知らないですが、
是非安価で自作可能なCPUで復活させてほしいです。
特にこのスレのCPU縛られずにK付モデルまで検証頂き有難うございました。大変参考になりました。
OCはあまり考えなかったんですが、QSVでも恩恵が有るんですね。それだけスピード上がるならOCの価値も有りますね。
余談ですがNVENCを使用して圧縮後が綺麗なソフトって何か有りますか?このエンコスピードは捨てがたく、
満足できる画質で有れば活用したいのですが、無ければ多分グラボは処分すると思います。
書込番号:23468341
0点

>余談ですがNVENCを使用して圧縮後が綺麗なソフトって何か有りますか?
実はNVEncでもTuring世代のGTX1660(1650Super)以上で、画質の改善がされてるのです。
私はそんなに目が良いわけじゃないので気にしていませんが、GTX1060 → GTX1650Superで満足していますよ。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074657403.html
RTX2060で説明しています。
書込番号:23469296
1点

>あずたろうさん
1650Super以上と1650とはコア世代で迷ったっところなんですが、違いはゲーム生配信?ができるかでいないかの
違い程度なのでそんなに変わらないかなーと安易に考えていました。詳しくなくてすいません。
エンコ画質に違いが出るとは考えてなかったですΣ( ̄ロ ̄lll)
どこか都合のいいエンコ専用のボードをソフトと一緒に作ってくれないですかね。非ゲーマーと定格番長のためにw
書込番号:23471143
2点

大陸からの物が全て揃そろっていないのですが、暫定で下記構成で組みました。
CPU Pentium Dual-Core G4560
マザボ ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac(新古品)
メモリ F4-4000C18D-16GVK(マザボは4,133Mhzメモリ対応だが、次に安いメモリがRGBメモ入りなので断念)
ストレージ WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
グラボは面倒で積んでいない。多分積まない・・・
結果、SDD比に対して約60%の速度上昇、OCによってメモリー比の処理速度が約10%向上しました。
ストレージとOCメモリが速度向上への恩恵が大きいと思います。
実はG.SKILLの前に16GB*2の3,200Mhzの別メーカーのOCメモリーを載せましたがオフィシャル最終版のBIOSで起動せず、
ベータ版の最終BIOSで起動したものの、OCでは起動できず・・・・
OC初体験なので遊び半分で4年前シリコンパワーのメモリをOCしたところ、すんなり3,200Mhzで起動できてしまった。(´・ω・`)
16GBメモリは購入店相談で返品差し上げました。メモリで初めて外れ引きましたねぇ。SPのメモリは家宝にしますw
今回は詳しOCの情報をご提供頂いたあずたろうさんに感謝です。
次回インテルでパソコン組む時には10nプロセスで且つQSVがより進化した時期に組もうかと思います。
>揚げないかつパンさん
やっぱりCore i7 5775C のQSVエンコ速いですか?
書込番号:23476936
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:FIlmora9
・現状:自作PCで i3-3220 CPU メモリ 16GB GPU無し
・状況:FHDまでしか編集できないので、4Kに挑戦したい
・予算:5万円くらい・・・
自分なりに見積もってみました。
http://niku.webcrow.jp/?MwnK99QxKa0I0DEJrKjUMYlMLNHR0TF2dYnSMfGOMNUxLgsI0jGpCCnQMcnIyNQxycou0DPUgUAdHUME1AOCMiMA
SSDとHDD、光学ドライブ、ケースはあるので、それ以外の部分をどうするか考えています。
電源は480wですが、不足するようであれば、買い替えですね。
ディスプレは別予算で、278E1A/11を購入検討中。
アホな質問するなと言われそうですが、アドバイス頂けると助かります。
2点

95,000で試算して持ち物分引いても7万近いのに、足らないものはどうするの?
7万貯まってから出良い話じゃないの?
QSVで4K編集・エンコはCPUも非力で時間掛かりますよ。 FHDくらいにしておけばよいですが。
書込番号:23442917
0点

予算については再考ですかね。。。
FHDは実際にやっているので、だいたい感覚がわかるのですが、4Kはやったことがないのでどのくらい時間がかかるのか・・・
超高速である必要はないのですが、たとえば10分の動画に数時間かかるとかだとさすがに厳しいです。
こんな感じだとどうでしょうか??
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPUMYlMLNExNQ7K1gED43T3UCClZwAGejrIQM9Ar8wYAA==
書込番号:23443020
0点

ここを見ろではなく、パーツリスト位はテキストにしましょう。
書込番号:23443043
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
見積にも記載がありますが、こちらにも書きますね。
CPU:Core i5 9400F BOX
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザボ:TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-N600W/85+
4K編集やるならグラボは必須でしょうか?
それによってだいぶ予算が変わるため、悩み中です。
書込番号:23443100
0点

遅くても時間さえ掛ければどれでも可能です。
それこそ今のPCにビデオカードだけでも全く使えないことはないです。(速くはありませんが)
マザーボードにDisplayPortかHDMI2.0があればビデオカードはなくても4K 60Hz表示が可能です。
勿論、「F」の付かないCPUに変更になります。
QSVに処理をさせるならCore i3-9100やCore i3-10100でも構いません。
書込番号:23443109
3点

「F」付きのCPUを選ぶ時点でビデオカードは必須です。
それからHDMI1.4やDVI-Dしかないマザーボードでは4K 30Hz表示が限界です。
編集にそこまで支障があるかと問われると微妙ですが、DisplayPortかHDMI2.0のあるマザーボードを選んで「F」なしのCPUを選べばビデオカードはなくて構いません。
アナログRGBは論外です。
書込番号:23443126
1点

>uPD70116さん
はい、Fだと内蔵GPUがないのは理解しています。
そして、可能か不可能かで言えば、ある程度のスペックでも可能ということですよね。
ただ、早い遅いというのが、どの程度なのかわからず。。。
処理時間を比較しているサイトとかないものでしょうか?
書込番号:23443150
0点

グラボ使ったNVEncを選択は良いと思います。
QSVより画質もよくて、速度も2割は速くなります。
強いて言えばCPUはOCできる9600K(今なら10600K)辺りが良いかと思います。
クロック高い分、さらに高速なエンコになります。(もちろん費用は嵩んできます)
書込番号:23443163
0点

ひとつ教えましょう。
FHDエンコしかやりませんが、
@5.1GHz i5 9600K + GTX1650Super でNVEnc メモリーは3733MHz
AAuto使用の i9 10900K + RTX2070super のNVEnc メモリー4133MHz
さてどちらが早いでしょうか?
実は僅かですが@が330fpsくらいの速度で、Aは310fpsでした。
書込番号:23443172
2点

>あずたろうさん
OCした@の方が早いということですか?
OCはやったことないので、発熱の問題とかちょっと不安です。。。
書込番号:23443211
0点

i5 9400なら定格なので200fps前後になるでしょう。
書込番号:23443288
0点

>あずたろうさん
なるほどです。
ついでに伺うと、
内蔵GPU+GPUは意味ありますか?
無いよりはあった方が早いって話でしょうか?
書込番号:23443360
0点

エンコには関係ないです。
QSVとNVEncを切り替えて使える程度です。 iGPU Mulch設定にしたときのみ。
書込番号:23443623
1点

マザーボードとCPUを変えてビデオカードをなくすか、それともそのままの方がいいかは貴方次第です。
ビデオカードがない方が消費電力は少ないです。
PCをコンパクトにしたいならビデオカードがない方が自由度は高くなります。
金額もGeForce GTX 1650を買うよりは安くなるかな程度なので、メリット・デメリットを考えて選べばいいでしょう。
書込番号:23443754
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
今度、このCPUを購入予定なのですが、CPU電源が、4pin増えましたね。
この、増えた4pinケーブルは必要でしょうか?現在の電源は、4pin+4pinだけなので、電力的にどうでしょうか?
ちなみに、購入予定のM/Bは ASUS ROG STRIX Z490A GAMMING です、
0点

K付きじゃない方のCPUですよね?
無くても大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:23462413
0点

CPU用電源コネクタの規格は2つあって、
4ピンがATX12V規格、8ピンがEPS12Vといわれる規格です。
互換性があって、4ピンは8ピンの半分に刺さる。
両方備えたマザーボードは一種の親切設計というか、説明が
面倒だから両方付けてやれ、といったアバウトな作りです。
素人目にはなんでもたくさんあるほうが立派に見える。
書込番号:23462435
1点

さすがに付属のファンで使用するには無理がありますが、電源は計8pinだけでも十分です。
BIOSで「ASUS Performance Enhancement」をDisabledなら省電力設定、Enabledなら無制限の電力設定でCPUにも160W近い電力が掛かります。 状況に応じて切り替えたらよいと思います 。
書込番号:23462442
4点

もともとPCI用の電源だったからね。
PCI使わなければ、いらないレベルです
書込番号:23467443
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
いずれ発売される(であろう)RTX3080tiと組み合わせてゲーム用パソコンを組み立てようかと思っています。
しかしintel製CPUで発表されているような脆弱性がこのCPUでも発見されるのではないかと不安です。
書込番号:23465016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不安になる必要はほぼ無いかと思います
脆弱性に関してはこの間も何かありましたが潰してもどこかまた穴を発見される物で今後もこのイタチごっこは続くと思います。
その都度OSレベル、もしくはマイクロコードのアップデートなどで対策はされていきますから一般ユースで気にすることはあまりないかと。
それでも回避したいというのであればAMD製CPUの方がリスクは低いですね
書込番号:23465037
3点

その前に、980tiが壊れるほうが心配じゃ
2080tiは在庫処分の投げ売り状態じゃから最安値で買っておけばいいのでは、
RTX3080tの初期値は20万超えだしね。
書込番号:23465129
1点

CPUの脆弱性というのはどれだけもぐりこめそうなところがあるか?という問題なんですよね。
インテルのCPUはコア部分の設計自体が古いままなので、その都度、対策はされていきます。
入れない様にCPUのアップデートをする際にコア自体にもハードウェア的な対策がされます。
古い住宅と新しい住宅の違いで、ここの扉はカギを付けましたと言っても他にかぎの掛かってないドアがあるかもしれないのです。そのカギをどう付けるのか?という問題ですね。
設計としてはAMDはRyzenでほぼ、完全に新設計をしたため、そのあたりが差になったという事なので、新しい脆弱性が見つかることはあるとは思います。
対策も、それがCPUの基本的な問題で有ればマイクロコードなどで対策しなければならないし、それが原因で速度が落ちるなどもあるかもしれないですね。
書込番号:23465201
0点

既知の脆弱性ではなく未知の脆弱性なら、AMDやARM等を含めてどのCPUにも存在する可能性はあります。
気にするだけ無駄です。
既知の脆弱性に関してはOSやマイクロコードの修正である程度防げます。
書込番号:23465626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)