
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2019年9月23日 18:51 |
![]() |
4 | 6 | 2019年9月16日 18:46 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2019年9月15日 21:03 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月13日 01:05 |
![]() |
1 | 7 | 2019年9月5日 20:01 |
![]() |
10 | 14 | 2019年9月5日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
第2世代core i5-2400とこちらのi3-8100では同等程度の性能になりますか?
今のマシンをサブにして新しく組もうと考えてます。現状のスペックに何ら不満はないので同等くらいになれば良しとします。
G5400だと・・・流石にスペックダウンになりますよね・・?
Win10 /メモリ8G / システムストレージSSDです。
用途はネットと動画、音楽の鑑賞、たまに動画のエンコード程度とライトユースです。
2点

i5-2400 :5970
PenG5400:5203
i3-8100 :8019
i3-9100 :9094
同じコア数でも、世代違えが進化してますから、i3-8100のほうが断然速いです。
コア数は半減しますが、世代的な進化で、PenG5400で結構良いですy
あとは、用途しだいです。
文章打って、ネット検索や動画見るなら、PenG5400で問題ありません。
内蔵GPUは、i3-8100のUHD630より、下位のUHD610になりますが、支援機能は同じです。GPUエンコードやゲームなどしなければ、さほど差は出てきません。
i3-9100でましたが、少々割高感はあります。
i3-8100と内蔵GPUは同じです。処理能力はやや上がってますが、価格差をどう感じるかです。
i3-8100とi5-9400の中間の価格にいますから。
Core i3 9100 BOX
https://kakaku.com/item/K0001168066/
書込番号:22882020
5点

>i5-2400でサブ機
妥当な終活でしょう、2400は中古買取\1,000円、
パソコンセットの廃棄物処理が\1,000円程度、
だんだん、お荷物になります。
書込番号:22882326
0点

>もふり隊さん
こんにちは^^/
動画のエンコードをするとのことですが、G5400はAVXやAVX2に対応していません。
物理コアも2個に減っているため、ソフトウェアでエンコードしている場合はエンコード性能は結構低下するような気がします。
利用頻度は『たまに』とのことなのでそこは我慢するか、あるいはQSVを使うという手もありますが^^;
ただ、これから数年は使うことを考えると、i3−8100以上をチョイスしておいたほうが良いと思います^^
書込番号:22882506
0点

同等だったらG5400でもいいのかもね
ただ殆ど変わらない性能のPCを新調する意味あるの?ってのはあるだろうけど、内蔵GPUで4K対応
とか省電力って意味だったらありなのかな?
今のPCをサブマシンにするってことだけど、切り分けというか用途はなんだろ?
でも同じようなものが2台あってもってことなんでどうせならi3 8100の方がいいだろうね
書込番号:22882555
1点

サブ機は使わなくなる、
だから、2400CPUだけ抜き出して、1000円で中古売り、
そのあと、パソコン廃棄物処理の費用が1000円、
これで、いってこいでイーブンになる。
書込番号:22882659
2点

Core i3 9100ならi4790kと同じくらいだよ。
9100FのGPU無しモデルが値ごろ感が出ていますが、
玉ないから、8100が値上りして、9100も高値推移のままです。
N4100でも体感はそんなに変わらないよ。一様4コアだし
インテル系CPUなら
N4100 0.5万 ネットと動画、音楽の鑑賞な十分
9100 1.8万 2KゲームでGTX1660tiで窒息しない。
9600k 2.8万 ちょっと速い
9700k 3.6万 ちょっとより速い
9900k 5.6万 4Kゲーム RTX2080tiでも窒息しない。
お好きなのものをどうぞ
>ZUULさん
sandybridgeとDDR3環境世代から壊れる前に早めに移行したほうが、いいですよ。
旧世代のものを修理しようとすると中古マザが定価以上するからね。
CPU+マザー+DDR3共で、中古売りしたほうがいいですよ。
i4790k+Z97+DDR3 16GB+windwos10認証済で4万で売れましたよ。
書込番号:22892748
0点

沢山の回答をいただき感謝です。
返答が遅くなり申し訳ありません。
結局G5400ではちょっと心細い・・・でもi5ほどは必要ないと言う事でi3の8100を選ぶ事にしました。
回答いただいた皆さん、どうも有難うございました!
書込番号:22903795
0点

いまなら、 G5420か9400じゃないの
8100じゃ後悔するよ。
書込番号:22926480
0点

>仮面くるみんさん
>いまなら、 G5420か9400じゃないの
それらがポン付けで動作するマザーを教えてあげては?
書込番号:22926809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
お世話になります。
ただいまi7-2600kを使用しているのですが、そろそろ入れ替えの時期かと思いこちらのi5-9600kに入れ替えようと思っているのですが、今取り付けてあるthermalright MUX-120 black というCPUクーラーは現状のCPUに取り付けは可能でしょうか?
現行のM/Bのビスピッチはそんなに変更されていないように思いまして。
少しでも予算を抑えたくて。無理でしたらおとなしく交換しようと思っております。
ご意見宜しくお願い致します。
0点

古い商品なので、はっきりと付く付かないに付いては分かりませんが、Socket 1366/1156/775のみが正式サポートみたいなのでバックプレートの取付穴が一致するものが無いと思いますが。。。
ただし、これを付ければ付くみたいです。
https://ddirect.jp/shopdetail/000000000347/
https://www.ark-pc.co.jp/i/10400779/
書込番号:22914220
1点

1151と1156は、穴間隔は同じでいいような。多分OKかと。
書込番号:22914234
1点

ご質問に対する回答にはならないのですが、耐用年数としては問題ないのでしょうか?
書込番号:22914273
0点

1156 、1155、1150、1151 と変遷してきてますが懸念されることなく取付穴位置は同じです。
ヒートパイプや溶接(銀ロウ)に不具合ない限りは使えます。 汚れはFAN外してじゃぶじゃぶ洗います^^
書込番号:22914318
1点

>あずたろうさん
>user0120さん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
点検の上洗って使用する方向で進めたいと思います。
書込番号:22914354
1点

AMDとちがって、9年前のCPUクーラーでも普通につくから気にしないでね。
i7-2600kの付属FANでも付けていればいいじゃないの。
買っても純正でも500円もしないからね。
書込番号:22926521
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
初の自作PCに挑戦しようと思い、このCPUを選択しました。
用途は主にゲーム(R6S、PUBG、COM3D2 etc...)と音楽再生、ブラウジング等を考えており、今のところOCする予定はありません。
友人に相談に乗ってもらっていたところ、「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを受けましたが、定格運用でそこまでのクーラーは必要でしょうか? 今はH60(2018)の購入を検討中です。
また、あまりPCを買い換える習慣がないため、できれば四年以上使用すると思います。よろしくお願いします。
書込番号:22635283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おしゃれにH60で構わないと思います。
安くなら虎徹Uで十分に冷やしきれると思いますね。
H60と虎徹U、冷却力は自分が思うにはやや虎徹が勝るかな。
書込番号:22635296
0点

追記です。
ちょうど自分も9600Kを考え中です。
現在は8400なのですがクーラーは虎徹Uでそのままに使用予定です、OCもそのままでやります。
ただ欲もありCPUをもう少し上へ格上げも考え中で、その場合でもとりあえずは電力制限しながら虎徹Uを使っていきます。
書込番号:22635307
0点

PCケースに取り付けれるならH60と価格帯が一緒の
こちらの方が絶対良いと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725980_K0001104982&pd_ctg=0512
それでも虎徹Uのコスパは捨てきれないですが。^^;
書込番号:22635335
1点

どうせ簡易水冷にするなら280mm以上にした方がいいです。
120mmなら空冷でも大差ありません。
水漏れを気にしながら大差ない簡易水冷を使うよりは、空冷にするかはっきりと効果のある簡易水冷を使うかのどちらかの方がいいと思います。
水冷の強みはCPUから奪える熱の量が多いことです。
ただ奪った後の熱を外に出せないと意味がありません。
その為にもラジエーターは大型の方が望ましいです。
因みに280mmと360mmのラジエーターは風の当たる面積に大きな差はありません。
従って取り付ける場所の関係から考えて選べばいいです。
240mmと280mmの間には結構な差があります。
書込番号:22635368
3点

>「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを
ご友人が、H115i PROのような280mmラジエターで、横にファン2つのことを言ってるのか、
H60(2018)のように、小型のラジエターで、裏表で2つ付けることを言ってるのか、確認はされたほうが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027230_K0001049654&pd_ctg=0512
H115i PROのような型であれば良いのですが、H60だと空冷も視野に入れたほうが良いです。
i5-9600Kだと、H60でも役者不足ということにはなりませんが、虎徹2でも十分ですから。
長く使うなら、空冷のほうが安全です。
水冷は、ポンプが壊れたり、蒸発していくと冷却が出来なくなります。そこは、運と使用環境次第ですが。
空冷は、ファンが壊れても、ヒートシンクで冷却が行われるため、CPUが壊れるような急激な温度上昇は起こりません。ファンの交換も容易です。
また、静音化でも、空冷のほうが利点があります。水冷はラジエター冷却のため、ファンを止めたり低回転での運用は出来ませんy
書込番号:22635371
1点

自分的は簡易水冷を使うなら240mm以上付けないとって思う。
大きな水冷の方が冷えるし、何よりも温度が上がりにくいので静かと言うり利点があります。
h60程度の簡易水冷なら無限五などのミドルレンジより少し上の空冷と冷却性能があまり違わないので水冷は水漏れの危険性があるという欠点の方が大きくなってしまう気がします。
※ ポンプが止まった場合の危険性を考えても空冷の利点の方が勝ってしまいます。
どうせ水冷にして冷やそうと思うならNZXT KRAKEN X62やCorsair H115i PRO RGBの方が簡易水冷って感じがします。
自分はX62も持ってますが(兄貴のPCで使ってる)Cryorig R1 Univeresalを使ってるのでですが、色々考慮してこの結果になってます。
書込番号:22635419
0点

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
ご意見ありがとうございます。ケースが静音系のP7 Silentのため、エアフローはあまり良くないかと思い簡易水冷を選びました。特に簡易水冷に拘っている訳でもないので上に挙げられたクーラーも検討してみます。
書込番号:22635426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は万が一が嫌なんで空冷オンリーなんですけどね。
空冷だとね〜ある程度のCPUクーラー付けておけば〜
ファンが止まっても大丈夫なんですよ。
ちなみに今書き込みしてるPCが普段使い用の8700K+無限5(ファンレス)
まったくファンなくても問題ないんであります。
書込番号:22635537
0点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
のレスを要約(意訳?)すると
・小さい簡易水冷クーラーでは採用するメリットが少ない(と言うかデメリットが多い)
・大きいもの(240以上。できれば280以上)を採用する必要があるが、ケースとの兼ね合いがある。
・空冷のコスパが良く、充分冷える。
とのことなので、実際にゲーム/ベンチ等やってみて冷却性能が足りないと感じたら簡易水冷の導入を考えることにして、とりあえず名前の上がった無限5か虎徹Uを購入することにします。
五月中には組む予定なので、実際どうだったかという報告をしてこの質問を閉めさせて頂きます。
書込番号:22635831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格運用ならば、水冷は完全に自己満足の世界であり、単なる経費のムダ使いだと思います。 空冷で必要充分だと思いますよ。
もしもの水漏れでパソコンそのもの壊してしまう危険性などを考えたら、空冷にするべきだと思いますね。
書込番号:22646116
1点

GW中にパーツが全て届いたのでとりあえず組んでみました。
グリスはクマのグリス、クーラーは虎徹 Mark2を(安かったので)選択。
よく名前を聞くCHINEBENCHを走らせてみましたが、最高温度が大体56〜57℃でした。
これからゲームするとき、実際どれぐらいの温度になるかは分かりませんが、ある程度高負荷をかけても大丈夫そうです。(ゲームで負荷をかけてからまた報告をし、ベストアンサーを選ばせて頂きます。)
色々とアドバイスを回答していただきありがとうございました。
書込番号:22647414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインボーシックスシージをダウンロードしたので、そこそこの高設定でベンチ。空冷でも問題ないようです。
今後もう少し重いゲームもプレイするとは思いますが、とりあえずこれでよしとします。回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:22654097
2点

少しだけご報告(?)と疑問点をいくつか。
夏場に室温30度の部屋でゲームに使っていましたが、無事に乗り切ることができました。
購入後、ケースファンをKAZE FLEX 140 PWMとML120 Proに交換したりと色々冷却面に気を使っていたのですが、CPUのピンを8ピン→変換ケーブルを通して8+4ピンにしたときが最も下がる結果になりました。
検証するのが面倒なので丸投げですが、8+4ピン刺さるマザーは全て埋めたほうが温度が下がるかも、というのは少し検証の余地があるかもしれないです。
Z390 Extreme4の最新bios(現時点で4.20)では、Autoでも電圧がかなり下がったのか、虎徹でもかなりのクロックまで回してくれるようになりました。(MultiCoreEnhancementを使用すると全コア倍率46、最高49あたりまで上がります)
ちょっと好奇心が湧いてきたので全コア倍率50、電圧他全てAutoで起動させてみましたが、難なく起動。OCCTのLinpackではエラー続出(CPU温度は最高で92度)でしたが、シネベンチR20を数回回したぐらいでは約80度程度で落ちることなく動きました。空冷でも良いクーラーなら5Ghz常用できそうな感じです。(電気代がもったいないので戻しましたが……)
身のない感想でしたが、誰かの参考に(+誰か検証頼みます)なれば嬉しいです。
書込番号:22924426
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

用途次第かな?
お値段は似たような物なので。。。
ゲーム用途ならi7 9700Kでエンコ、配信、その他レンダリングなどが用途なら3700Xですかね?
3700Xは8コア16スレッドなのでCPUパワー的には上ですが、ゲームはCPUのリソースをそこまで使わない物が多いです。
その場合はクロックが高く、メモリーレイテンシが少ない、i7 9700Kの方が速度が出ます。
とは言え、僅差と言えば僅差なので、どちらでも良いと思います。
ただし、3700Xの場合はメモリーは少しクロックが高い物の方が良いです。
書込番号:22912091
1点

用途含め、予算などかかないとわかりません。
個人的には、好きな方で組めば良いかと。
書込番号:22912106
0点

予算も不明、PCで何をしたいのか不明だし…
どちらを買ってもそれなりに使えるんじゃないですかね?
保守的ならIntel、新し物好きならAMDでも。
そもそもなんで迷ってるの?
書込番号:22912112
0点

3700XであればCPUの性能(主にマルチスレッド性能ということにはなるが)に不満が出たら3900Xとか買えるけど、9700Kだと9900K(ハイパースレッディングでのドーピング?くらいしか性能向上がない)しか上にないので、「マザーボードを変えずにできるアップグレードの余地」という意味ではRyzen推し。
書込番号:22912127
0点

i7 9700KK出てから1年になるころです。
次のIntel CPUが 来年早々には出ます Comet lake-S (ただあまり期待はされそうにないですが)
待てるのならそれを様子見ても良いのでは?
書込番号:22912134
0点

ゲームでは9700Kの方がちょい上の場合が多いですが、マルチスレッド性能は3700Xの方が断然上で、9700Kが
もうモデル末期なのも含めて総合的には3700Xになるんでしょうか。
ただ、どちらも結構発熱しますので冷却には注意が必要です。
と、9700Kが一番のお気に入りの私が通りますよ(笑)
書込番号:22912173
1点

>小さな旅さん
ゲームオンリーなら 9700Kかもですけどね〜
総合的になら・・3700Xじゃないのかな〜って思う。
OCを視野に入れるとゲーム用途では9700K一択かと。
まぁ
9700Kも3700Xも…持ってないんですけど。
9700Kは持ってない(9900Kは使ってる)
3700Xは持ってない (3800Xは使ってる)
書込番号:22913881
0点

多々、ありがとう御座いました。
ずーとintelでしたので今回はAMDで製作してみます。
書込番号:22918834
3点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
H55 M-H
DDR3 8GB
GTX650
Core i5 750
でAviUtlは快適に動作しますか?
正確にはフルHDで10分程度の動画を(エフェクトなんかも多少入れます)編集・エンコードはストレスなく出来ますかね?
もし厳しいならCore i7 860でも厳しいでしょうか?
0点

Core i5 750は、現行のCore i3 9100の半分くらいの性能ですので。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-750-vs-Intel-Core-i3-9100F/2773vsm796379
快適とかストレスとか言われても、ちと困ります。
動くか動かないかなら、ちゃんと動きますので。ある物で我慢してくださいとしか言いようがないです。
ちなみに860だとこちら。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-860-vs-Intel-Core-i3-9100F/m841vsm796379
…パーツの劣化とか消費電力とか考えると、無駄銭臭しかしませんが。中古パーツをあさるにしても、せめてSandyBridge。
書込番号:22900992
0点

>ぶっきー03さん
こんばんは^^/
結構前からAviUtlを使っていますが、設定次第である程度変わってきます。
そのため絶対!と決めつけることはできませんが、あまり快適な環境ではないと思います。
編集においては、CPUはギリギリ、GPUはちょっと力不足といったところでしょうか。
多分ですが、動画の読み込み、フレーム送りやフレームスキップがちよっと遅く感じるような気がします。
フィルターを外せば少しは速くはなりますが、フレーム送りするたびにオンオフ切り替えるのは面倒です。
エンコードについては、明らかに力不足です。
CPUのみでエンコードする場合、『Core i5−750』『Core i7−860』ともにAVX2どころかAVXすらサポートしていないため、軽めの設定でx264を使っても実時間の2.5〜3倍くらいはかかると思います。
ただし、画質を気にしないならGPUを使ってエンコードすれば、かなり速いです。
一応Kepler世代なんで、一部使えない機能がありますがH264はサポートされています(多分^^;)。
10分程度の動画ということなので、我慢すれば使えるかも?という感じでしょうか。。。
速い遅いの感じ方は人それぞれ違うので、物があるなら試してみるのが一番ですよ。
ただ、できればAVX2が使えるHaswell以降のCPUと、Pascal以降のGPUが欲しいところです^^;
書込番号:22901109
0点

AviUtilやるならQSVの使えるSundyBridge以降、可能ならHaswellくらいは欲しいですね。
QSV最強は今でもBroadwellだけど。
動画はQSVで作ってます。
書込番号:22901155
0点

みなさん、ありがとうございます。
500円でマザー・CPU・クーラーを手に入れて訳あってメイン機(Core i5 8400)を片付けたので、代わりが務まるかどうか気になったので、聞いてみた次第です。
SandyBridgeですね。マザーボードは所持してるので、利用可能ですがCPUはCore i7 i5何方が良いですか?
余り金銭的余裕が無いので対して変わらないなら安い方にしたいのですが…
書込番号:22901397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUはCore i7 i5何方が良いですか?
CPUの性能くらい、検索で調べてください。
書込番号:22901404
1点

過去質問を見ると、いろいろ買っているようですが。「中古しか買えない」と「中古を買いあさる」では意味が違ってくるので。何をやっているのか事情説明しないと、回答する方も馬鹿らしくなってくる。
書込番号:22901562
0点

GTX650ならNVEncが利用出来るので、QSVの代用になると思います。
「NVEncを使ってみた」
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
書込番号:22902564
0点



CPU > インテル > Core i7 9700F BOX
8月2日にi7-9700Fを購入し、cpu交換後早速CINEBENCHでテストしたのですが、runを押すと即フリーズしました。(ブルスクにはMachine-check exceptionと書かれています)
BF5やフォートナイト等のゲームも試しましたが同様に起動後即フリーズ。
グラボも新品に交換していたのでグラボの問題かと思い、古いグラボに交換しましたが変わらずフリーズし、逆にcpuを古いものに変えたところフリーズしませんでした。
そこでcpuに問題があると思いIntel Processor Diagnostic Toolでテストをしましたがパスしてしまったので現在どん詰まりの状況です。
現在の環境
cpu:i7-9700F
グラボ:玄人志向RTX2070 super
マザボ:ASROCK B360(BTO製なので細かい種類が分かりません)
電源:玄人志向 750w80+ゴールド
メモリ:DDR4 2444(これもBTO製なので分かりません)
BIOSは9世代用にアップデート済みです。
自作PC初心者ですのでcpuが原因なのか単にマザボとcpuの相性が悪いのか全く分かりません。同じ症状の方いましたら教えて頂けると幸いです。
拙い文章で申し訳ありません。
0点

マザーボードの種類がわからないのにBIOS更新できたんですが?
書込番号:22891080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正…
×できたんですが?
○できたんですか?
書込番号:22891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスコンピュータのマザーボードなのでマウスの公式サイトからアップデートファイルをダウンロードしました。
書込番号:22891110
1点

>ブルスクにはMachine-check exceptionと書かれています
であれば、Machine Check Exceptionをキーワードにググって、書かれていることをまずは試してみましょう。
で、試してだめだったなら、「ここを見て、○○を試したけど改善しない」とか。
マザボが何かは、「CPU-Z」をインストールすればわかると思いますよ。
書込番号:22891153
1点

とりあえず、Memtestを走らせてみましょう。
Memtestでエラーが出たとしても、メモリコントローラーはCPU内蔵ですので、これでメモリが原因だと断定出来るわけではありませんが。メモリクロックを下げるなりタイミングを緩めるなりで解消する可能性はあります。
また、メモリ1枚だけにしてみるとか、スロットを変えてみるとかでフリーズするかどうかのテストを。
あとは、CPUの温度の確認を。クーラーのビニールを剥がし忘れている…なんてミスはよくあります。
書込番号:22891156
1点

取り合えず、マザーについて調べて見ました。
コンピューターはこの辺りかな?というのがありました。
https://usshi-na-life.com/wp-content/uploads/2018/05/i600pa13.jpg
Asrock B360MというOEM向けマザーでは無いかと思います。
雰囲気的にはB360M-HDVが一番近い感じに見えます。
https://kakaku.com/item/K0001044821/
CPUの対応ですが、どの辺りまでの対応なのかも分かりませんが、R0レビジョンのCPUも有るので、こちらはBIOSをアップデートしないと動作しない様ですが、どこまで対応のBIOSなのか分からないので。。。
CPUはsSpec\がSRGXXならR0レビジョンです。
その場合はWindowsの入れ直しが必要と記載が有ったので表題のエラーが出そうですが。。。
書込番号:22891193
0点

先程Windowsの初期化をしてみましたが結局ダメだったのでとりあえず書いて頂いたこと全部試してみます。
よく見たらマザーボードにB360Mと書いてあったので揚げないかつパンさんの仰っていたもので間違いなさそうです。
書込番号:22891319
0点

>社畜っちさん
こんばんは^^/
CPUを交換したらエラー連発とのことですので、やはりR0ステッピングの問題のような気がします。
『Core i7−9700F』はR0ステッピングしか存在しないので、BIOSで正常に認識されているのであれば大丈夫だと思います。
ただ、念のためBIOSの日付を確認してみてください。
2019年3月より前であればおそらく対応していません。
次に、Winodwsの初期化をしたとのことですが、これは再インストール(クリーンインストール)したのでしょうか?
R0ステッピングへの対応は復元とか回復とかリカバリーではダメです。
いったんまっさらにしてから、新規にインストールしてみてください。
書込番号:22892354
1点

memtestやってみましたが問題ありませんでした。
BIOSからもi7-9700Fとして認識されており日付けも今現在の日付けでした。
Windowsは再インストールしてます。SSDのデータごと全部消したのでまっさらになってます。
次はメモリの抜き差しを試してみます。
書込番号:22892419
0点

メモリの抜き差しやBIOSでのcpu省電力設定のオンオフ等色々やってみましたがやはりダメでした。
もう修理に出すしか無いんですかね…
書込番号:22894711
0点

現状の問題点としては、CPUの交換はご自分で行ったのでしょうか?その件について販売元は承知していますか?
その上で、修理を受け付けてもらえるのでしょうか?
保証期間は過ぎていますか?
これからの話ですが、修理してもらえるとして修理代がかさむなら、ご自身でマザーを交換してしまった方が無難な気はします。
CPUの交換をしたのならマザーの交換はできると思うのですが、如何でしょうか?
日付に付いてはBIOSの更新日を知りたかったのですが、システム日付の提示だった気がします。
前提条件が違ってるので有れば、話も変わりますが
書込番号:22894787
2点

ドスパラで購入したのでドスパラへ問い合わせと現品の送付をしております。結果は「cpuに問題無し」でした。
マウスコンピューターのBIOS更新日を確認したところ2019/2/19でした。
確かに修理より自分でマザボの交換した方が値段的には安く済むかもしれないのでZ390に変えてみます。
書込番号:22894897
1点

>社畜っちさん
こんばんは^^/
>>マウスコンピューターのBIOS更新日を確認したところ2019/2/19でした。
この日付の物だと、おそらくR0ステッピングには対応していません。
マウスコンピューターのサイトに、もっと新しい日付のBIOSは公開されていないのでしょうか?
もしあるのなら、更新してみてください。
ない場合は、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
それでもだめなら、CPUかマザーボードの交換ですかね。
値段的には、スレ主さんのおっしゃる通り、マザーボードの交換でしょうか。。。
書込番号:22894929
2点

ASUSのB365m-aというマザーボードに購入し交換したところ、CINEBENCHと各種3Dゲームがフリーズせずに動きました!(BIOS更新は自分でやりました)
>揚げないかつパンさん >FUU0415さん
相談に乗って頂いてありがとうございました。
マザーボードの提案をして頂けていなかったら絶対に解決しない問題でした。本当にありがとうございます。グッドアンサーに選ばさせて貰います。
書込番号:22901202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)