
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年6月26日 10:07 |
![]() |
10 | 4 | 2019年6月23日 13:58 |
![]() |
60 | 13 | 2019年6月17日 02:18 |
![]() |
5 | 8 | 2019年6月16日 02:13 |
![]() |
60 | 27 | 2019年6月11日 09:47 |
![]() |
2 | 7 | 2019年6月11日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
自作pc初心者です。ゲームを主な目的として使いたいと思っています(APEXなど)。この構成で問題なく動作しますか?
CPU core i7 8700
マザーボード MSI MPG Z390 GAMING PLUS
メモリ KingstonHyperX FURY DDR4-2666 8GB×2
SSD Samsung 500GB 860EVO
グラボ MSI GeForce GTX1660ti GAMING X 6GB
CPUクーラー 虎徹 Mark II
グリス Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別
設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1.5ml
pcケース Thermaltake Versa H26 Black /w casefa n ミドルタワー型PCケース
電源 Corsair RM850x -2018-850W80PLUS GOLD
ケースファン サイズ SCYTHE TUYA-KAZE 艶風レッ
ド
OS windows10 home 64bit
書込番号:22759282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に問題らしい問題は無いと思うのですが。。。
気になる点は、他のパーツは良いのにケースが安っぽい事が先ず気になります。
ペラペラだし、他よりちょっと不良率が高めですかね。
グリスはそんなに高いのが必要?取り合えず、付属のグリスで温度がそれほど上がらないならそのままで良いのでは?
メモリーは恰好が良いから?HX426C15FBK2/16ですかね?まあ悪くは無いですが、同じくらいの仕様でもう少しお安いのも有りますが。。。
この仕様で850Wは必要?自分なら電源は同シリーズでも650Wか750Wくらいにしますが。。。
その分、ケースにお金を掛けます。
ケースは毎日見るところなので、しょぼいと飽きるので。。。
書込番号:22759314
1点

全く以って揚げないかつパンさんに同感です。
550Wでも十分なくらいです。
グリスもMX-4でこれまた十分です。
・SSD → M.2 NVMe 512GBGBへ
・PCケース 最低でも7〜8千円クラス以上に
書込番号:22759402
2点

>揚げないかつパンさん
ケースはCorsair Carbide 275R Tempered Glass -White- ミドルタワー型PCケース [強化ガラスモデル]
これにしようと思うんですがどうですか?
電源は650Wに落とそうと思います。
メモリは見た目でこれにしようと思うんですが、他だとCorsairのものとかでもいいですか?
書込番号:22760283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ケースはCorsair Carbide 275R Tempered Glass -White- ミドルタワー型PCケース [強化ガラスモデル]
これにしようと思うんですがどうですか?
M.2のSSDはどれかおすすめのありますか?
M.2はあまり調べてなかったので・・・
書込番号:22760296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にSSDはフラッシュメモリーを内製しているメーカーをお薦めしています。
Intel、Micron(個人用はCrucial)、Samsung、Sandisk(Western Digital含む)、Toshibaと有名どころはこの辺りでしょうか。
ただNVMeに関してCrucialには現在高性能の製品がないです。
尤もSATAのSSDでも問題ないならどちらでもいいですが...
上記メーカーで500GB前後のM.2形状NVMe SSDです。
https://kakaku.com/specsearch/0537/?st=2&_s=2&LstMaker=1746%2c900%2c142%2c84%2c39%2c93&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=480&Capacity=512&FormFactor=8%2c9&NVMe=on&
書込番号:22760324
0点

ケースに関しては良いと思います
Corsairのケースはしっかりしてる物が多いので良いと思います
電源は良いと思います
SSDはインテルの760pなんかが定番といえば定番かな?
書込番号:22760388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ちょっと初歩的かもなんですけど、
nvidiaのコンパネでシェーダーキャッシュがありますが、cpuの性能が良ければオフでも構わないのでしょうか?
フレームレートには影響ない箇所でしょうか?
書込番号:22747923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FPSはしないけどCPU負荷軽減にはとネット上で見かけますね。
FF14ベンチしてみたら差はないけどね。
i7 8700K + GTX1660Ti
ただOFFにしたら何となく画面が白っぽい感じ。。
書込番号:22747965
0点

シェーダーキャッシュは、ゲームのシェーディングプログラムをストレージに保管する機能の様なので、ゲーム起動までの時間短縮とCPU負荷を減らす機能の様ですね。
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140527007/
とはいえ、どちらかと言うと実ゲームに対する速度向上に寄与するものでは無いので、どちらでも好きな方で良い気はします。
まあ、CPUの性能が高いから必要が無いという機能でも無いですね。
色が白っぽくなる理由については、NVIDIAの説明からは説明がつかないですね。
書込番号:22748376
0点

あずたろうさん
揚げないカツパンさん
ありがとうです。
自分のPCでシェーダーキャッシュのオンとオフで試して遊んでみても違いがわからず。
確かにどっちでも良いのかなと。。w
ただオフ推奨の方々の理屈だとキャッシュ読み書きの際のカクつきが気になると。
これってゲーム中キャッシュとして保存しない代わりにcpu負荷(ってのは電気代や熱によるフレームレート低下?)はかかるけど余計なカクつきがないってことですよね。
で、cpu性能が良いなら負荷といっても余裕があるからキャッシュはオフで良いんじゃない?かと。
さらにそれなりのグラボを使ってるならもうホントどっちでも良いんじゃないかと思った次第で。
スポーツや対戦格闘とかキャッシュオフの方が寧ろ良いんじゃないかと思ってしまったり。。
それでも大半がシェーダーキャッシュをオンにしてるって部分に理屈が通る気もするので、これまで通りオンで遊びますけどw
以上、ありがとうでした。
書込番号:22748507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あずたろうさん
そもそも、GTX1660Tiじゃ8700K使い切れませんよ
GTX1080の時でさえ、i4790Kと8700Kじゃ
FFベンチ一緒だからね。
書込番号:22754273
1点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
このCPUには標準のCPUクーラーが付属しているようですが、
別途、サードパーティー製のCPUクーラーを購入すべきかどうか迷っています。
オーバークロックする予定はないので必要ないかなとも思っているのですが、
ケースがMicroATX対応の小さなものなので、(素人考えですが)熱がこもり易いから
やっぱり安定動作させるためには必要なのかなとも思ったり。
仮に購入するとしたら、どの程度のスペックのものがお薦めでしょうか?
1点

買うのなら虎徹MK2で良いと思います。
安くて高性能。
https://kakaku.com/item/K0000966603/
まあ、大きいクーラー方が静かに運用できるのでお勧めでは有りますが。。。
書込番号:22693737
5点

CPUクーラーを換えても根本は同じです。
ファンが大型化すればファンが回らなくても冷えるというだけで、その回りの空気が冷えないと冷えないのは同じです。
CPUのある部分に冷たい空気を送り込む、熱せられた空気を外に出す、これだけやれれば浮木のクーラーでも問題ありません。
静かにさせたいなら交換を検討してもいいでしょう。
書込番号:22693775
8点

個人的には、リテールクーラー使って、音が五月蠅かったり、やっぱり温度が高ければ交換で良いんじゃないかな?
MicroATXでも、エアフローしっかりしたのもあれば、窒息ケースで熱がこもる製品もある。
そのクラスのCPUなら、あまり熱くはならないから、そんなに問題は無さそう。
他のパーツが熱を出す製品、例えばグラフィックボードを高性能な製品だとクーラー変えたりケースファンを付けたりした方が良いけど。
交換も 揚げないかつパンさん 推薦の 虎徹 MarkII が定番。
まあ今日の北海道のように、40℃近い気温だと正直エアコン付けて使わないと厳しそうだけど。
書込番号:22693891
2点

冷却能力よりも音ですよー。
付属クーラーが直系が小さくて高回転タイプだから、CPUの温度が上昇したときの甲高いファン音がうるさい。
その点、社外品で120〜140oファンを搭載したクーラーは回転数が低めでも充分冷却できるのでファン音が気にならない。
ただ、付属クーラーでも社外品の大きなファンのクーラーでも、ケース内の温度まで低くなるわけではありません。
そのケース内に溜まった熱を排出するのとは別問題です。
静音化が目的なら交換してもいいと思います。
静音化と排熱は併行して対策してください。
書込番号:22693921
5点

PCケースが窒息ではなく、室温が高くなければ、付属CPUクーラーでも大丈夫ですy
別途購入するのは、確実に冷やすことを目的としており、また静音にも貢献します。
付属で80〜85度くらいのとき、別途だと50〜60度くらいまで下げれますからね。
長時間を高負荷で作業してても、少し部屋の温度が上がっても、問題ないです。
高温になると、熱暴走で落ちたり、処理能力低下します。
虎徹2や白虎2などで良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966603_K0001145143&pd_ctg=0512
あとは、サイドフローやトップフロー、空冷か水冷など好みや、PCケースによる高さ制限など物理的上限があったりします。
書込番号:22694065
2点

パーシモン1w さんと 全く同じ意見です。
書込番号:22694170
1点

>はるのきさん
あのね〜
買えば自動的に付属のクーラーはついてくるんだから。
それで実際に自分で〜どう感じるかってだけの話。
温度は90℃程度なっても気にしなければそれでよし。
モニターソフトなんぞで確認しないで、平気で使ってる人が大部分と個人的には思ってる。
でもって〜
付属ファンは全開になるだろうけど、人によって・・うるさく感じたり、なんとも思わなかったり。
感性の問題で〜他人には分からんことです。
ファンがうなっても「お〜頑張って仕事してるな〜」って感じる人もいるくらいですから。
私は無音を目指すので、回転の上がるCPUクーラーは却下ですけどね。
書込番号:22694516
4点

そもそもリテールファンの付かないケースなんてあるわけないでしょうが
そもそも静音ケースとかはケース自体にファンついてるよ
書込番号:22694661
1点

zekeecoさん
?
また質問内容理解せず、回答してる??
書込番号:22694731 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>キンちゃん1234
>zekeeco
↑
これら以外の人たち、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:22695998
10点

全く逆だぞ
>キンちゃん1234さん
以外まとも人いませんよ
書込番号:22700970
1点

リテールCPU「付属」クーラーが取り付けられないケースは少ないですが、リテールCPUクーラーの取り付けられないケースなら沢山あります。
高さが10cm以上のクーラーなら入らないケースは結構ありますよ。
書込番号:22740801
0点



CPU > インテル > Core i7 8086K Limited Edition BOX
うーん、アーキは今のままで7nm、いや10nmでシュリンクしてくれたら絶対欲しいけどね。
14nmもういいよね
書込番号:22721590
0点

貴方が遅いと感じていなければ問題ないです。
それは貴方の問題なので何とも言えません。
大抵の場合では大差ないでしょうが、8コアを使い切れるソフトを使うときには差が出るでしょう。
書込番号:22721636
4点

>hk3939さん
なるほど普通に発熱しないで50倍でまわりますか。
私の8700Kは〜50倍設定だと普通に発熱しますけど・・まぁ9900Kの50倍よりは発熱しません(割ってますんで)
どっちも使ってるけど、特別な作業以外は差は無いと思いますよ。
以前 1080Tiで8700K 9900K共に52倍でFF14回してみたけど、3〜5%程度しかスコア変わらんかったし。
書込番号:22722592
0点

コアが欲しいならスピードは捨て
Xだろうね。エクストリームシリーズは良いと思う。
9900kとか中途半端だよ^^
書込番号:22723167
0点

これは当たりはずれあると思うけど
下手すると5.5で回りそうだよ。
やらないけどね。
書込番号:22727747
0点

私のメインマシンも 当分の間は.................Core i7 8086K Limited Edition のままで..........行きま〜す!..............
書込番号:22738095
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
[CPU] 9900K
[クーラー] Nocuta NH-U12A
[マザボ] MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC
[ケース] Define R5 Window
ケースにデフォルトで付いてたファンのみで増設はしていません。
内部3.5インチベイは全て取り外した状態です。
以下、設定電圧とピーク温度(テストはBlenderのBMW CPUレンダリング)
4.7GHz(定格Auto設定)・・・・84℃
全コア4.8GHz(1.25V)・・・・・・89℃
全コア4.9GHz(1.27V)・・・・・93℃
全コア5.0GHz(1.30V)・・・・・94℃
でした。
※こちらで紹介されている結果と、4.9GHz時の電圧以外は期せずして全く同じ結果になりました。
https://chimolog.co/bto-i9-9900k-oc-setting/
MOS温度はさほど熱くなっておらず、全コア5.0GHzのときでさえ上がっても60台中盤だったので、マザー的には常用可能だとは思うのですが・・・。
CPUの温度はどこまでを安全常用域と見做すべきでしょうか。
100℃でサーマルスロットリングが発生するとして、季節的な事も考慮すると夏場いくらエアコンを入れるとは言っても、今日時点で90℃以下には保ちたいなと思うのですが・・・。
そもそも定格@Autoで84℃も(即壊れるような心配はないでしょうが)ちょっと高い気もしますし・・・。
また、正直ちょっとこれ以上予算を掛けられないのでなるべく低予算で(でもケースのサイドパネルはちゃんと閉める)冷却を改善するとして、ケースファンを全面と天面に1個ずつ足すとかしたらもう少し下がるのでしょうか?
それともCPUグリスの塗り方が悪いとか、現在の構成のままでもどこかを変えれば改善するのかな・・・。
2点

依頼でPCを組む場合には、負荷時で85度以下になるようなCPUとクーラーの選択をしています。定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
4.7GHzから5.0HGz程度の性能向上(+6%)にこだわる必要があるのか?/こだわらないと行けないような使い方をしているのか?あたりも考えると、質問するほど心配なら4.7GHzから変える必要はないのではと。
第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
OCすること自体が目的…というのなら、また話は変わってきますが。
書込番号:22715123
5点

温度管理は人それぞれです。
自分はエンコ沢山やりますので、真夏の負荷時でも80℃超えは嫌です。
超えるようなら冷却見直す、殻割する、OCは控えめにする。
今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。
書込番号:22715173
0点

インテルが提供している情報はここにあります。
インテルR プロセッサーの温度に関するよくある質問
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005597/processors.html
書いてあることについて、「ご意見・ご要望」は受け付けるが、
質問は受け付けないようです。
プロセッサの期待寿命は情報公開されないし、ディレーティングが
効果あるかどうかも情報はない。
最大定格をTjの100℃だとして、99℃で連続動作は許容されると
思われます。それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。
書込番号:22715220
1点

皆様回答ありがとうございます。
>定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
現時点では「直ちに影響はない」のですが、夏場を考慮すると今の時期はなんとか80度以下に抑えられないものかと。。
>第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
それも選択肢ですね。VRゲーミングPCですが配信とかはしないので、8コアも要らないのが正直なところ。
なのでコア2つだけ5.0GHz、あと2つ4.7GHz、残り4コアは3.6GHzとかにしても(あるいはいくつかコアを止めても)実用上は問題でないような気はしています。
>今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。
水冷でしょうか?空冷でしょうか?
参考までにそちらの環境の冷却の方法を教えて頂けませんか。
>それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。
いままで、CPUが壊れたことが実はないので(壊れる前に定年再雇用、再雇用後は軽作業しかしない)、最高負荷で常用してまぁ5年もてば合格なのかなとは思いますが・・・。
現在の、「定格で84℃」が、CPUグリスの塗布不良とか、ファンを逆向きに着けてたとかの、組み立てミスではないとして、空冷のままこれをあと5℃下げるとしたら、、殻割りまでしないと無理なのか、ケースファン増設でいけるのか。。どうですかね・・・?
書込番号:22715554
0点

2500円で購入の中古水冷です(笑) 但しAllカッパーラジエーターです。
書込番号:22715675
1点

>over-takeさん
あずたろうさんのは殻割り済の8700Kのはずですよ。
ちなみに・・・
私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。
書込番号:22716397
1点

えーと。8700Kのことは訊いてないですし、8700Kと比較して勝ち負けがどうこうという話ではないのですが。。。
書込番号:22717160 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>over-takeさん
ですね、あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?
ベンチ時のモニターソフトの状況を出さないと、あなたの環境は他人にわからない。
47倍から〜50倍までの電圧はいくらでまわってるか?
電圧が高いようなら、低電圧化で少し温度を下げれる可能性はある。
しかし「ハズレ石だと、下げれない可能性は高い」
ファンを増やすったって、今のケースのエアフロー状況はどうなのか?
ファンを増やして回転数上げても普通なら2〜3℃程度で焼け石でしょう。
実際にサイドパネルを取り外すと、どの程度温度が下がるのか?
大幅に下がるようならエアフローの見直しで、下げれる可能性は出る。
最低ここらのデーターはいる。
温度を下げるのは、低電圧化とCPUクーラーの強化、窒息ケースならエアーフロー改善。
「番外として殻割り」これだけしか方法はない。
でもって実際問題何をしたいのか?
室温の高い部屋で50倍OCで余裕で使えるようにしたいのか?
(室温30℃を越える部屋で、それを望むなら根本から冷却を考え直すしか無い)
まぁ お金を使わないでってのは無理。
ハッキリ言うと、エンコードやGAMEのfpsを目一杯って考えで、何が何でもOCって考えなら〜
基本的に9900KはOCして室温の高い部屋でってのお金かけないと無理だと思いますよ〜。
最低限 殻割りは必要になると思うから。
書込番号:22717250
0点

>over-takeさん
ここに【物事を自分への悪意に取る性格上の問題のある方】が紛れてるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22706308/#tab
こちらで散々に他人を貶した上に謝罪もなく放置の方です(笑)
私は一般論としての熱対策「冷却見直す、殻割する、OCは控えめ」と当たり前なこと述べたまでです。
頑張っていろいろ温暖化の夏を乗りきる対策しましょう!
書込番号:22717307
5点

>キンちゃん1234さん
なんでそんな喧嘩腰なのか理解に苦しみますが。
誰も全コア5.0を暑い部屋で常用したいなんて言ってませんし、4.7GHz〜5.0GHzのベンチでの電圧とコア温度も、現在の冷却の状況も最初に書いてます。
ちゃんと読んでないのにスクショ出さなきゃダメだとかベンチはこれ使えとか俺ルール後出ししないで下さいね。
あと、
>あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?
なら、
>私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
>まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
>まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。
これ何ですか???
書込番号:22717414
11点

話が脱線気味になってますが、
とりあえずケースファンを2基追加します。
Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm
発注済み配達待ち。
これでどの程度改善するか。
多少効果があれば、更にファン追加で目標温度(定格全コア4.7GHz最大負荷で80度未満)を狙います。
用途的にはVRゲーム用途なのでそもそも全コア最大負荷に何分もなるような状況は実用上はほぼないんですけどね。
そういう意味じゃいくつかコア止めるかクロック制限、HT切ったり(9700K化??)、実用上問題の無い範囲で性能を制限して温度押さえ込むことも可能ではあるのですが。
だったら9700Kにしとけばよかった、となりそうなので。。まずは定格動作で真夏に耐えられる冷却を模索します。
最悪殻割りか水冷化、もしくはその両方ですが、、。
書込番号:22717443
3点

古い人間なんで、80℃までを安全と見なしていますよ
CPUの進化は著しいですが、コンデンサーの技術的な飛躍などしていません。
温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね。
よって、CPUより先にマザーが孕んで故障しますよ。
書込番号:22718683
2点

レスありがとうございます。
>温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
>30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね
30℃の時の故障率?を1とした時、10℃で2倍というと、
40℃=1*2=2倍
50℃=1*2*2=4倍
60℃=1*2*2*2=8倍
70℃=1*2*2*2*2=16倍
80℃=1*2*2*2*2*2=32倍
80℃の時は30℃のときの200倍ではなく32倍ではないかと思うのですが・・・。
コンデンサの寿命は「65℃で32000時間」らしいです。
https://www.3scom.jp/dcms_media/other/whitepaper_vol002.pdf
これに「10℃上昇で寿命半減」を適用し85℃だと、1/4の8000時間になります(そんな単純なものでもなさそうですが)
日数に直すと333日。11ヶ月。
マイニング用途で24時間連続高負荷だとそんなもんでしょうね。そんな使い方なら1年持たないと思います。
でも全コア5GHz駆動でもMOS温度(≒フェーズ温度)65℃前後キープでしたので、8000時間ではなく32000時間を想定すれば十分だと思います。
32000時間は1日4時間駆動で8000日≒22年ですから・・・。温度ではなく別の要因での故障が先に来ることになります。
仮に8000時間としても1日4時間駆動なら2000日≒5年半。寿命より先に陳腐化で入れ替えになるでしょう。
故にマザボの寿命は今回のケースでは問題ではないと思っています。
書込番号:22719118
2点

Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm ×2基が到着したので早速取付を行いました。
これにより、
ケース Define R5
ケースファンはR5標準装備品がフロントの上段と背面。
Nocuta NF-A14はフロント下部と天面の最後方。(これを取り付けるため背面のケースファンは取付位置を10mmほど下方へオフセット(干渉する)
ファンの回転制御はCPU温度75度到達時に全ファンが100%になるように。
この状態で、Auto設定(全コア駆動時4.7GHz)を試したところ・・・MAX76℃。
定格動作で80℃以下を無事に達成することができました。
なお室温は温度計ないのでわかりませんが26℃設定のエアコン。先日の測定時と同じ室温です。
ここで欲が出てきたので、少しずつ設定詰めながらOCしてみたところ・・・
全コア5.0GHz、コア電圧fixed1.265でBlender通過。
この時の最高温度は、CPUが87℃、MOZは73℃。
さらに欲を出して電圧1.260にするとブルースクリーン発生。
常用するには1.27くらいまで電圧上げたほうがよさそうです。
結論としてケースファン2個(吸排気)追加で定格時-8℃、全コア5.0GHz時-7℃と満足のいく冷却効果が出ました。
書込番号:22719403
4点


>zekeecoさん
他人にググれと言う前に自分がググるべきでは????
ご指定のキーワード、「コンデンサ 寿命 温度」で一番上にきた結果。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
これによると、105度2000時間、65度なら32000時間と解説されていますね。
10度2倍の法則そのままです。
なおあなたが示した根拠ページでは85度2000時間のコンデンサを例にされてはいますが、10度2倍の法則はそのままですよ。
200倍の根拠とあなたが言ってるのは下段の「半導体の温度と故障率」でしょ。ごっちゃにしない方がいいですよ。
それと、ご心配頂いてるようですが2080tiですので大丈夫です。
書込番号:22720158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデンサーの寿命がCPUの温度で決まる…って馬鹿な主張になっている当たりが、もうねぇ…
さらに言えば、「コンデンサーの温度=周囲の温度」でもないですよ。なんのために低ESRって単語が出てき来るのか勉強しま…出来ないからこうなってんだな。
書込番号:22721004
2点

PCシステムの中でコンデンサは高温に弱いパーツなのは
確かで、なので固体コンデンサが好まれる。
ケース内の発熱源は、一番がビデオカードで、二番がCPU、
CPUは一番の座を降りたが市場のウケねらいでCPU周りの
コンデンサを訴求するマザーがあって、そういう都市伝説に
乗ってパソコン商売がある、ということじゃないですか。
書込番号:22721027
0点

方向性の違うトンチンカンなレスにスレ主さんが反応してどうするの。
レスがレスを呼び荒れるだけなので、華麗にスルーしましょう。
書込番号:22721288
2点

いや・・・頓珍漢な書き込みには「これは頓珍漢」ってレス付けておかないと、後日誰かが見て釣られてしまうのは忍びなく・・・。
書込番号:22722273
3点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
8100から9400fに替えても、1060なのであんまり意味ないですかね
PUBGで165フレームレートでますか?一応モニターがジャパンネクストの165hzモニターなんです。
ヤフオクで9400f買っちゃったのです。替えたいのですが替えるのが苦手でめんどくさい。
0点

今がどの位なのかによりますが、CPUを変えても20フレームも30フレームも上がる事は無いと思います
165フレームを、PUBGはハードル結構高めだけど、設定をかなり落としても行かないかも
書込番号:22663023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9400fに替えました そしたらcan't find the intel graphics と出たりリフレッシュレートが64hzしか選べなかったり色々とできないことが出てきました
NVDIAコントロールパネルが出てこない なんとゆうことだ
書込番号:22663061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidiaドライバ更新したら165hzに設定できました
他も治りました
フレームレートは80から100多くて136だったのが
最低100以上になりました 平均トレーニングでは120から130 以上出てます 8100やと使用率が100%で張り付くので替えて良かったかもしれない
書込番号:22663074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね、自分は2700XとVEGA56 2台CFXでWQHDでULTRA設定でCPUが40-50%でフレームレートが100-→120FPSだったのでそんな感じかな?とは思ったんですが
前にi5 8400とGTX1060 6Gで余裕があったので、まあ、そんな感じかな?とは思ったんですけどね
書込番号:22663142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルトラで100以上はなかなかのハイスペックですね
自分は2070 とか欲しいです 少し前はやっぱり1070tiほしかったなぁ
自分はレースゲームもするので、最近xboxでレースゲームしてたので、CPUを変えたので久しぶりにpcの方でしようと思います。
書込番号:22663446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これCPUはタスクマネージャだと100%張り付いてますねwindowsキー+Gキーでタスクマネージャ出すとです
HWMONITORでは80%とか90%台とかですね、ULTRAではほぼ100%だったりします
どれか正しく数値出る方法はこれ以外にあれば教えてほしいです でもあまり重たいソフトは入れたくありません。
>揚げないかつパンさん
RYZEN用のソフトウェアとかありますか
書込番号:22726950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen用と言いうソフトは無いと思います。
取り合えず、AfterBurnerとかですかね?
自分はRADEON VEGAなのでAMDリンクを使ってスマホに表示を出しますが。。。
この時は18%とか出てますが、普通に20-25%にはなります。混んでくると30%は超えますが。。。
自分は大抵WQHD ULTRAでやりますが、こんな感じです。先ほどWIndows + Gでも出してみましたがやっぱり25-30%くらいでした。
ただ、Windows + Gの方が少し高めには出ますが。(これスクショ撮れないですね)
HWMonitorとかでも良いと思いますし、それほど数値的には変わらないかな?とは思います。
書込番号:22727057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)