
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2019年5月17日 21:38 |
![]() |
7 | 13 | 2019年5月17日 08:57 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月16日 02:23 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年5月10日 15:08 |
![]() |
5 | 14 | 2019年4月30日 11:39 |
![]() ![]() |
20 | 33 | 2019年4月30日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron G4900 BOX
お世話様です cofelake celeron暴騰 kabylake celeron見当たらず マザーは300シリーズのみで200シリーズは新品は見当たらず 中古のみ cofelakeの寿命はいつまでかおわかりの方います 今年新しいのが出れば チップもcpuもお払い箱ですか。
0点

・・・・・・個人的には七夕に新Ryzen出たらもうご新規さんにとってはこのシリーズ(インテルの14nm)はお払い箱だと思う。
書込番号:22673009
0点

>寿命はいつまで...
本人次第です、私のノートには第二世代の i7-2860QM が現役です。
書込番号:22673034
0点

10nmは今年で無いかも。。
ただ、なんにしても次は今のプラットホームじゃないと思われる。
インテルは大抵2世代なので。。。
Ryzen3000シリーズでCoffee豆がドリップされてしまうかまでは分からない。
まあ、インテルの場合は次世代が出たら大抵は、なくなるかな?品不足だし
まあ、寿命の話なら、CPUが死ぬまでかマザーが死ぬまでは生きれると思いますが
書込番号:22673039
0点

>cofelakeの寿命はいつまでかおわかりの方います 今年新しいのが出れば チップもcpuもお払い箱ですか。
規格が変われば古いのを作り続ける(売り続ける)意味ないからねぇ
CPUもマザーも普通に使っていればそうそう壊れるものでもないし、過去の製品をみていっても中古にはなるけど特段入手しにくいものでもない(人気のあったCPUは在庫も多い)から、古いのを今から組むか?ってなったらまた別だけど、もうすでに持っててそのパーツを今後ってことならあまり心配しなくていいんじゃないかな?
書込番号:22673066
0点

寿命の意味を定義してください。
まるで新しいCPUが出たら壊れるとか、性能が段違いで使い物にならないとか、極端な的外れをしているようにしか読めないです。
別に今のCPUを買っても、5年くらいは普通に使えますよ。
大体、最底辺のCPUにそこまでこだわっても意味がない。
書込番号:22673088
2点

>クールシルバーメタリックさん
そんなに寿命短いと 恐ろしくて買えません。
>QueenPotatoさん>揚げないかつパンさん
G4560税込み7000円なのでこれと中古のマザー7ですかね 秋葉は100,200系在庫ありますか?
>どうなるさん
いやそれがG3930 G3900ホント中古は出たら瞬殺ですよ。
KAZU0002さん こんばんは 寿命 メーカーが製造中止と私は思います、普通はそれ以後も潤沢に市場にあるかとおもいきや 兵庫県ですが 棚には300系のマザーしかないんですよ、秋葉は100,200潤沢ですかね?
書込番号:22673119
0点

通販では、買えますよ?
ソフマップでも、ドスパラでも。。。
300系の安いマザーと合わせればその方がお安いのでは?
自分は田舎なので、買う物は大抵、通販だけど困った事は無いけど
書込番号:22673173
1点



CPU > インテル > Core i9 9980XE Extreme Edition BOX
数ヶ月前にこのCPUを購入したのですが、忙しくて組み込みができませんでした。
このゴールデンウィークでやっと組み立てたのですがMBには通電しているのですがBIOSが立ち上がりませんでした。
それ以前にモニターになにも表示されない状態でした。
MBのエラーを確認してみるとCPUのエラーが表示されていたので、さすがに高額すぎて同じものは購入できませんでしたが一番安い9800Xを購入して入れ替えましたら普通に起動してBIOSまでいけました。
購入してすぐに確かめなかった私が悪いのですが、インテルに連絡したら交換していただけるものなのでしょうか。
CPUの不良に初めて遭遇したのでどうしたものかわかりません。
やはり高額なものなのでできたら交換か修理してもらって使用したいです。
1点

>数ヶ月前にこのCPUを購入
まず初期不良交換は無理では?
書込番号:22656714
2点

インテルに連絡しても無駄でしょう。
するなら、ダメもとで販売店。
書込番号:22656720
0点

販売店に連絡しましょう。
修理は可能と思います。
インテルに直接も多分、販売店にとは言われると思いますが、自分はマザーを交換してもらってますのでできないことは無いと思います。(直接にインテルに交換してもらってます)
※ 販売代理店にサポートの依頼をしたら(TEKWIND様)インテルに直接言ってと言われて電話番号を言われました。
ただし、購入情報とRMA申請は必要と思います。
書込番号:22656735
0点

一式持って購入店に相談するのが面倒ですが確実です。CPUだけ持って行ってもピン曲げたんじゃないのとか難癖付けられるだけです。勿論レシート&保証書も持って行く事です。苦情を言うならそれなりに手間をかけないとダメです。
書込番号:22656764
0点

>オーソーレミーヨー♪さん
皆さんのおっしゃる通り、ダメ元(?)で、
今日にでも、インテルと購入した販売店に
相談するべし です。
ひょっとしたら、一年のメーカー保証で対応してくれるかも、です。
善は急げ です。
書込番号:22656777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきのインテルCPUのピンはマザー側なのでマザーを持っていかなくても良いんじゃないですかね?
そもそも、全部1店舗で買ったとは限らないので、逆に自分の店で販売してない物を持って行っても仕方が無いです。(店舗のマザーでチェックします。無償でマザーチェックすることになりますので)
動作しないと言って代わり(本人所有だといえば)のCPUでは動作してるといえば相手にされないことは無いし、話は聞いてもらえると思いますよ。
販売店にまず、相談で、はっきりした対応をしてもらえなかったら販売代理店で問題無いです。
その際に販売店できちんとした対応をしてもらえなかったといえば、代理店から販売店に連絡が行きます。ツクモなどの対応がしっかりした販売店ではサポートに送ってくれまたは持ってきてで対応してもらえます。
初期不良は無理ですね。
レシートを保証書は必須です。
書込番号:22656789
0点

インテルのCPUは3年保証です。
BTOの場合は本体に含まれるので1年保証になりますが
書込番号:22656791
2点

>オーソーレミーヨー♪さん
こんにちは。
インテルのBOX品は三年保証です。
トレイ品は1年です。
BOX品は個人でもRMA申請できます。
こちらで保証期間がどうかわかります。
https://supporttickets.intel.com/warrantyinfo?lang=ja-JP
お買い求められた店舗の保証期間内でしたら受け付けてくれると思われます。
某工房系とか他にもありますがインテルチャネル・パートナー・プログラムのパートナーに認定されてるお店だとスムーズにいきます。
何年前か忘れましたが個人で行いましたが交換品が送られてきました。
送料は片道持ちだったか向こうが全負担だったか記憶しておりません。
物理破損でしたら厳しいと思いますが…
症状は通電するがCPUのエラーで大丈夫だと思います。
電話で簡単なやり取りはありますが送って判定NGにならない限りは交換になると思われます。
ご参考まで
書込番号:22656972
1点

>オーソーレミーヨー♪さん
もし調べて保証期間内でお電話されるなら
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/contact-support/apac-contact.html
書込番号:22656987
0点

蛇足的情報ですが、海外で購入したものでも日本のインテルが対応してくれるそうです。
書込番号:22657241
0点

文章から推測。
新品でこのCPUを購入したのち、CPUの交換に間が開いた。交換後通電しているが、画面表示しなかった。
新たにグレードを落とした新CPUに載せ替えたら起動した。
一番に、M/BのCPU対応BIOSの確認。 OK? CMOS クリヤー OK?
保証対応させる上での注意点。どんなに発売直後の新製品であろうと、必ず自身が購入したという証明できるものの添付が必要。
当該品での故障と思われる症状、及びパーツ構成表等。
購入店での場合、店頭もしくはサポートに開封直後の状態(欠品が無い状態)にして、レシート持参で持ち込む。
もしくは発送での持ち込み(この場合は発送費は自己負担)
代理店直対応の場合、最初に代理店に対して一報ののち指示方法にて発送(発送費自己負担になる可能性有り)。
メーカー直対応。上記同様(発送費は無料になる可能性有り)
必ず、ご自身でメーカー等に確認は絶対行うこと。
、
書込番号:22661920
1点

自分で壊したんじゃないの。
壊してない自信があれば、こんなところに質問するより、
インテルに電話して、オラーって言えばいいじゃないの。
日本で1000個も売れてないと思うし
Core i9 9980XE Extreme Editionなんて相当の経験がないと買わないじゃない。
20万の価値がわからない、9900k止まりの一般人が回答してすみませんでした。
書込番号:22666648
0点

みなさんありがとうございました。
インテルに連絡したら良品を送ってくれました。
9800Xどうしようかな。
書込番号:22671871
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
どなたかご教示をお願いします。
Core i5 9400F で自作パソコン組み立て中ですが
画面が映りません。
マザーボード H370 PRO4
グラボは非搭載です。
9400FはGPU非搭載なのでグラボが無いと映らないのでしょうか?
ディスプレイはD-SUB接続です。
0点

概ねその通りです。
本当はCPU内部にGPUは存在しているのですが、諸事情により使えない状態にしてあります。
ですからQSVも使えません。
安物でもいいのでビデオカードを用意してください。
書込番号:22635004
1点

ウフフ! 最後にFの付いてるCPUの内部にはグラフィックを正常に起動させる部品が最初から省かれているのですよ!
そりゃ〜映像は出ませんよ! それがイヤだったら今後の教訓としてFの付いていないCPUを買いましょう。
私は絶対に F付きのCPUは買いません。
何故なら万が一グラフイックボ−ド無しでも グラフィックが正常に動く方がオトクじゃないですか? そう思うからですよ!
書込番号:22669186
2点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
zbrush,MAYA,unity,keyshot,substance painterなどを問題なく扱えるCPUを探しています。
Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
Core i9 9900X BOX
この3つの内どれかを買おうと思っているのですが上記のソフトを問題なく動かせるCPUはどれでしょうか?
どれも問題なければ
Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
このどちらかを買おうと思います。
この2つのCPUの詳しい違いなどもありましたら教えていただけますと助かります。
書込番号:22654802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
上記の違いは内臓GPUが使える/使えないです。
後者が使えます。 それによってQSVエンコードも使用/不使用となります
書込番号:22654812
0点

9900Kと9900KFは、内蔵GPUの有無以外は同じCPUです。8コア12スレッド最大5.0GHz。
9900Xは、対応マザーボードからして別物です。10コア20スレッド 最大4.40GHz。
9900Xは、9900Kに比べて、総合性能で10%ちょい上ですが。シングルコアの性能はクロックが高い分9900Kのほうが15%ほど上。
まぁ性能差と言っても上記ほどですので。書かれた目的においては、体感できるほどの差が出るかは微妙ですので。安い9900Kにしておけば良いのではないかと思います。
>上記のソフトを問題なく動かせるCPUはどれでしょうか?
これらCPUで問題が出るほど「重たいデータ」を扱うのなら、現在のWindows環境向けCPUの性能ではいかんともし難いです。データの統合をして負荷を減らす鳴り、運用で回避を。
内蔵GPUについて。書かれた用途で内蔵GPUの機能をつかうかは微妙ですが。グラフィック系に問題が起きたときの検証用にCPU内蔵グラフィックはあっても良いかと思いますし、値段差も僅差です。この面でも9900Kでよろしいかと。
書込番号:22654830
1点

詳しく回答をしていただきありがとうございます。
お話をお聞きして9900kを購入しようと思いました。
そこで、もう一つお聞きしたいのですが、9900k(内臓GPU使用可)9900kf(使用不可)との事ですが、価格.comでは9900kfの方が多少高い値段になっていますが、これは単純に発売した日にちの差なのでしょうか?
書込番号:22654966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.comでは9900kfの方が多少高い値段になっていますが
最安店ではなく、同じ店で実際に販売中の値段で比較しましょう。
9900KFの方は品薄なので、「売っていたときの値段」が未だに残っている店も多いようですが。同じ店で同時に在庫があるのに9900KFの方に高い値段で売っている店は無いのではないかと。
ついでに。
9900KのTDPは95Wとなっていますが。95Wに制限する設定をしないと150Wほどの実消費になります。4000円くらいの12cm級空冷クーラーでは捌ききれない熱量なので、95Wに抑える設定をするか、高性能の空冷クーラー/2連以上の水冷クーラーを推奨です。
参考サイト
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030
書込番号:22655010
2点

今回は皆さん回答いただきありがとうございます。
どのCPUを買うかの決意が出来ました。
その後、高性能の空冷クーラーが必要との意見をいただきましたが、具体的にはどの空冷クーラーを購入するとよろしいでしょうか?
お手数ですが候補を出していただけますと嬉しいです。
書込番号:22657074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
今のマシンの主な構成
Core i5 2400(Sandy)、Win10 64bit、メモリ8G、システムストレージにSSD
ネットと音楽鑑賞、CDからのリッピングやエンコード。動画の鑑賞とエンコ(こちらは極稀)と非常にライトユースです。
今のままでも十分快適なのですが、やはり折角最新世代にするのだから違いを体感したい。
例えばブラウジングがより速くなった、エクスプローラーなどOSの操作がよりキビキビになったetc...。
そこでこのCore i3 8100かPentium G5400かで迷っているのですが、違いを体感したいとなるとやはりCore i3 8100でしょうか?
Pentium G5400だと、快適さが落ちたとまでは行かないと思いますが今と変わらない程度かな?と思うのですがいかがでしょうか?
G5400を選んだ場合、エンコや書庫の解凍圧縮は確実に遅くなると思いますが毎日やるような事ではないのでこの際不問とします。
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
2点

>G5400を選んだ場合、エンコや書庫の解凍圧縮は確実に遅くなると思いますが
エンコは、落ちるかもです。
i5-2400とPenG5400では、若干i5-2400の方が上です。AVX2非対応という点でも。
解凍圧縮は、速くなるかと思われます。シングルでの処理能力は、上がってますからね。2コアもあれば、十分です。
>そこでこのCore i3 8100かPentium G5400かで迷っているのですが
現状から、確実にとなると、i3-8100ですね。内蔵GPUの向上が、動画視聴にはかなり有効に。
M.2のSSD組み合わせと、より良いです。
メモリが、ちょうど値段下がってきて、16GBで1万円きってきてますから、GW特価もあればお買い得です。
書込番号:22632589
0点

エンコもCPUで行うつもりならCore i3 8100の方がよいのでは?
QSVでならどちらでも良いかと思いますが。
価格差が許容範囲かで選べば良いかと思うのですが。
メモリが十分ありストレージがSSDなら、ブラウジングや書庫の解凍圧縮、CDからのリッピングならCPUが少々良くてもそんなには体感では感じられないかもしれません。
ブラウジングはあとはインターネット回線の速度次第。
Pentium Dual-Core G4560を仕事用で使ってますけど、遊びで使っているRyzen3 2200Gと比べてブラウジングについてそんなに体感で差を感じません。
量の少ない負荷の低い処理ならCPUの良い悪いは極端に差は出ないように思います。
書込番号:22632602
1点

>double_lemonさん
CPU交換だけで済みませんよ、マザーもメモリーも交換ですから。
OSも再認証もしくは 新規購入になるかも?
お金結構かかりますけど?
で、Pentium G5400に交換してどうします?
お金入れて全く性能上がらない・・若干下がる程度?
なんで悩むのかがわかりませんけど。
i3 8100なら4〜50%はスペック上がりますから〜
一考の余地はありますが、エンコードが少し早くなる程度ですよ。
書込番号:22632604
1点

>double_lemonさん
以下のサイトで比較すると8100の方でスピードが29%程度向上するようですが、この程度の違いが体感できるかどうか?ですよね。
G5400だとほぼ同等なので、敢えて組む意味があるのか?と言うところでしょう。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-2400-vs-Intel-Core-i3-8100/803vs3942
書込番号:22632606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算の関係で8100と言っているのだと思いますが、ハッキリと差を出そうと思ったらcore i5から選ぶべきだと思います。
マザーとメモリーの予算も御忘れなく!
書込番号:22632620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置き換えても、ほとんど性能変わらないので、今のままで十分だと思います。
わたしも、サブ機(MINIX H61M-USB3,i3-2100T,4x2=8GB,SEED MA-280 90W)の置き換えを検討しましたが、マザー、メモリ、CPUを4〜5万程度掛けて交換しても、celeron、Pentiumクラスでは、性能が変わらずでしたので、更新は中止して、SSDのNVMe化で延命する事にしました。
投資額は、M.2 NVMeのADATA ASX8200PNP-512GT-CとPCIEGen3化の為のi5-3570Sの合わせて1.5万円程度です。
…交換時に清掃しててクーラーの羽根折ってID-COOLING IS-30に買い替えたのは内緒(笑)
IVYのi7はコスパ良くないので、i5-3570Sですが、電源容量の関係で直接載せられないので他のPCに使用して、低消費電力なi7-3770Tを転載しました。
僅かな費用で、3570SでCPU性能約2倍、3770Tで約3倍、SSDもSATA2(300MB/s)からNVMe(3500MB/s)で約10倍化です。
因みに、6x、7x世代のチップセットでNVMeドライブから起動させるにはBIOS改造が必要です。
書込番号:22632772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の方からご意見をいただき感謝です。
>パーシモン1wさん
そっか、回答圧縮はシングル処理でしたね。
SSDをM.2、メモリを16Gへ増設は実は少し考えていました。そちらに投資した方が費用対効果が大きいかもしれませんね。
>EPO_SPRIGGANさん
やはり私のような用途でこのクラスでは恩恵は薄いのですね。
ネットは光で速度も十分出ています。
高度な画像、動画編集とか重いソフトを複数立ち上げるとかゲームでもやらない限り例えi7なんかを選んでも劇的な差は無いのでしょうね。CPUエンコで差がつくくらいでしょうか。
>キンちゃん1234さん
マザー、メモリも交換。そこの所は心得ております。ご指摘有難うございます。
OSに関してはWin7からのアップグレード版でデジタルライセンスなので恐らく認証は通る筈です。
今のPCをお役御免としてケース、PSU、ストレージを流用すればその分出費は抑えられますが、今のPCをサブ機として残して完全に新規で組むか、実はそこも迷っている所です。
何かあった時の為にサブPCはあったほうが良いですよね〜・・。調べ物できなくなっちゃうしスマホも持ってないし・・。
>でぶねこ☆さん
ベンチマークの数値を見れば差があるのはわかるのですが、それを実用上で体感するかどうかですよね。
第2世代→第8世代だからさぞかし・・・と期待するときっと拍子抜けするのでしょう。i3クラスに大きな期待をするべきではありませんね。
違いを感じたいならば最低でもi5、できればi7。それもCPUの能力を引き出すような使い方るならばの話で、私にはオーバースペックですね・・。 主要パーツが逝かない限り現状維持で、手を入れるならSSDをM.2換装、メモリを増設などの方が総合的に幸せになれるかもしれません。 ・・・メモリも自分に8G以上が必要なのかもぎもんですが・・。
>amg288857さん
置き換えても、ほとんど性能変わらないので、今のままで十分だと思います
どうやらその様です(笑)
結論ほぼ出つつありますねぇ。
Ivyのi7とか・・・自分も考えましたが仰るように費用対効果がアレですねぇ。BIOSの改造・・・う〜ん、私には異次元すぎます・・・。
書込番号:22633095
0点

私も、素人なので躊躇しましたが、
下記サイトを参考に行ったところ、それほど難しなく書き換え出来ました。
https://www.google.com/amp/s/www.suitsstyle.com/entry/2017/05/21/Z77_Extreme4%25E3%2581%25A7PCIe_NVMe_SSD%25E3%2582%2592OS%25E3%2583%2596%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2581%2595%25E3%2581%259B%25E3%2582%258B%25E8%25B5%25B7%25E5%258B%2595%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2596%25E3%2581%25A8%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E4%25BD%25BF%25E3%2581%2586%2528BIOS%3famp=1
MINIXが特殊なのでマザーへの書き込みに手間掛かったのと、
バッチファイルの設定間違えてて、書き換えたBIOSをマザーに書き込んだつもりが、ひたすらオリジナルのBIOSを書き込んでて、いつまでもBoot出来なかった方が手間でした。
さらには、転がってたKingspecのNVMeSSDがダメで、windowsブートマネージャが行方不明になって使えなかった……他のPCでも再現するのでドライブが悪いようです。
BIOS無改造でしたら、SATAのSSDやUSBメモリに、
Cloverというブートマネージャを入れて、そこからNVMeSSDのWindowsブートマネージャを呼び出してWindows+起動する方法もありますよ。
書込番号:22633206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
ご教示いただき有難うございます。
・・・でもやっぱり自分には勇気ないかなぁ(汗)
最悪ママンが逝っても私の使用しているママンはまだ新品が手に入りますが・・それこそ要らぬ出費ですからね・・。
ゲームもしないし起動の重いアプリを使うわけでもありませんので、リスクを負う価値があるのかと言った所ですなぁ。
しかし、折角リンクを貼っていただいたので後ほど目を通させせていただきます。
>パーシモン1wさん
先程のお返事にM.2も考えていましたと書きましたが、そもそも今のマザーにM.2など載せられませんでした・・。
書込番号:22633634
0点

とりあえず動く限りは今のマシンを使っていく方向で考えが固まりつつあります。
この先何かしらで乗り換えが本当に必要になった時に改めて考えようと思います。
皆さんにGoodを差し上げたいところなのですが仕様上致し方なくお三方に決めさせていただきました。
回答下さった皆様、どうも有難うございました。
書込番号:22633702
0点

PCIEスロットが空いていれば、M.2からPCIE変換アダプタでM.2 NVMe SSD載せられますよ。
わたしのPCも、そのようにしてNVMe SSD載せてます。
書込番号:22633772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
>PCIEスロットが空いていれば、M.2からPCIE変換アダプタでM.2 NVMe SSD載せられますよ。
私もそれやってみたことがありますが、でも、どうがんばっても起動ドライブに設定することが出来なくてしばらくの間、作業用ドライブにしていました。マザーのBIOS対応の仕方で起動ドライブに出来る出来ないが有るようです。
で、先日ついにPCを組み直しました。
余った3770Kを売りに行ったら、思いの外高額で買い取ってくれてびっくりです。Iveって人気があったんですね。
因みに、思い切って9900Kにしました。主にraw現像用に使っていますが、3770Kの時と比べて処理時間が半分以下に短縮されて満足しています。
書込番号:22633995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のレスに書きました通り、SandyやIvy世代の6x、7x、その後の9x世代までのマザーボードでM.2 NVMe(AHCI含む) SSDからの起動対応したBIOSは無いそうです。
ASROCKのZ77Extreme4や6など極一部にNVMe対応BIOSが提供されましたが、これらも初期のIntel製などの起動BIOSを搭載したNVMe SSDに対応した程度であり、単にBIOS書き換えてNVMe SSD挿してもSSDが起動BIOSを搭載していないと、起動ドライブとして利用する事は出来なかったとのことです。
それでもなんとかして使いたいと言う強者の方々が、BIOSへNVMe起動モジュール追加という技を編み出されたようです。
現在では、公開された起動モジュールをUEFITOOLでマザーのBIOSイメージファイルに追記の上、そのBIOSイメージをマザーへ書き込むことで、非対応のマザーボードでも起動可能に出来ます。
書込番号:22634096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
ほほぅ、こんな物があるのですね。知りませんでした。
しかし、やはり起動ドライブとして使うにはBIOSへの書き込みが必要になるようですね。
あれから少し調べてみたのですが、やはり進化を発揮するのはゲームなどを入れる場合のようです。
先にも書きましたがやはり私にとってはリスクを冒してまで導入する物では無いかもしれません。
度々の情報提供、誠に有難うございます。
>でぶねこ☆さん
>どうがんばっても起動ドライブに設定することが出来なくて・・・
皆さんやはりそこで躓いている様ですね。
調べていて分かった事ですが確かにSandy〜Ivyは人気だった様です。
>9900K〜・・
活かせる用途をお持ちの方にはいいですね。私には無用の長物ですが・・(笑)
有難うございます。
書込番号:22634845
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
構成は以下の通りです。
冷却 簡易水冷 ROG RYUJIN 240
グリス 熊グリスKryonaut
マザー ROG STRIX Z390-F GAMING(BIOS 0903)
メモリ Corsair DDR4-3000 32(8*4)GB
ケース CoolerMaster CM 690 III
GPU GTX 1080 Ti
電源 Corsair RM850x
室温23℃(安物なので低信頼性)、アイドル時31℃です。
最初にC Stateを切り、48倍設定から少しずつ倍率とV Coreを昇圧、一区切りと考えていた50倍まで上げました。
全コア50倍設定で動作しているのを確認、 Core 1.32V LLC 6でCPU Package 84℃まで上昇します。
試しにLLC 7やV Coreを0.005Vずつ昇圧していきましたが、後述のPrime 95 Blendが安定する前にパッケージ温度が90度に達していたので諦めました。
スクリーンショットは撮り損ねていたので50倍時の温度等をお見せできず、文章でのお伝えになりますが
CINBENCHE R15パス、bmw_cpuパス、OCCT Linpack AVX ON 15分パス(1〜2時間程度すべきなのは理解しています)。
また、Prime 95の2048-4096は4分ほどでストップ、Blendはほぼ即落ちと言う有様でした。
CINEBENCHのスコアは倍率なりの数字で、OCCTのレポートではサーマルスロットリングが起きた形跡は見られていません。
また、ベンチはできる限り常駐ソフトを終了した状態と常駐ソフトアリ状態の2回実行しておりました。
常用での使用を想定していたので、この温度では無理だと考えています。
現在は半ば諦めて工場出荷時設定にて運用しており、ゲーム時やCINBENCHE実行時もそれなりの温度で推移しています。
ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず、240o簡易水冷の限界か、外れ石か、
自分の設定が悪いのか、もしくはそれらの複合的な問題かもしれないと考えています。
もし自分の設定が悪いのであれば、アドバイスをいただきたいです。
また、参考になるかわかりませんが、OCCT 15分パスした時のCPUパッケージの温度画像を添付しておきます。
中々時間が取れないので返信やアドバイスの実践に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
50倍時の画像が撮れていないのは痛恨ですが、それ以外に何か足りない情報がありましたら申し訳ありません。
0点



>underdogさん
で?
スレ主さんが出してるデーター見ても〜
私はさっぱりわからんのですけど?
私は小さい字は見えない、見ようとする気もおきないですし。
パスするとか、パスしないとかってメモリーテストじゃあるまいしって思ってしまいますけど。
実用出来るか、出来ないか?って100℃まで落ちないらしいから問題ないかと思いますよ。
OCCなんぞ設定が分からないと温度だけだしても さっぱり意味不明になりますし
古いソフトですし、そもそも9900Kに対応してないでしょ?
定格(多分全コアMAX4700MHz)で100%の負荷かかった状態で、いくらの電圧で回ってるのか?
50倍にして いくらの電圧で回ってるのか?
それぞれ 何度で収まっているのか?
そこら出てないですし。
まぁ
室温23℃程度で50倍で〜 84℃なら そんなもんじゃないですか?
それに47倍を50倍にしても、大して変わらんですよ(5%程度上がるかどうか?)
駄目だと思ったら47倍でも、何も変わらんですよ(自己満足が変わるだけ)
でもって・・・
実用ってのならね 実際に自分でやる作業で一番負荷のかかるのやればいいんですよ。
普通ならエンコードが(ソフトにもよるけど)一番負荷がかかる(大体100%負荷かかる)
結構時間の長い動画をエンコードかけて 自分の環境で〜
どの程度 まで温度が上がるかチェックする方が、実用って意味じゃ一番ためになりますよ。
ついでにね〜
47倍と50倍の時間の差もやってみればいいですよ(対して変わりゃしませんって)
参考までに私の9900Kでの〜空冷クーラーでの〜 室温20℃ちょい程度。 50倍設定のモニターソフトを。
こういう風にソフトの数字出せばね、50倍で100%負荷の最大電圧もわかる。
でもって 最大消費電力もわかるってもんじゃないですか?
まぁ
自分で私の使ってるソフトでの数値と自分のを比べてみてください。
蛇足ですが・・
47倍だと10℃以上温度下がりますね。
定格47倍なら 空冷でも室温30℃で余裕で使えると私の環境では言える。
書込番号:22567146
3点

>ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず
アドバイスが出来るとしたら、ケースをもっと大きいものに変えましょう。
私は、CoolermasterのCosmos-Sという古いケースを使っています。
空冷で、全コア5.0G設定では、電圧はautoでCPU温度は81℃です(室温20℃)
電力が160W位になるので、発熱は仕方ないかと思います。
ケースファンは吸気が12cm x2 排気が 12cm+14cm の合計4個
CPUクーラーはNH-D15Sに14cmファンを1個追加して2個運用しています。
また、使用目的がゲームでなければ、発熱を抑える事を優先にして電力制限をしてみては如何でしょうか?
TB設定は変えずに、W数を95Wに設定すると、100%負荷時は4.3G程度に落ちますがCPU温度は65℃程度に収まります。低負荷時は5Gで動きますし、温度も上がりません。
電力制限かけない時よりも若干遅いですが、それでも前の環境(3770K)に比べたら、倍の速さです。
書込番号:22567192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みが反映されないので再度投稿します。
>キンちゃん1234さん
フルロード時のVIDを比較すればよいのでしょうか?
47倍時にはおおよそ1.28V弱、最大値は1.34V程度で回っております。
50倍時には1.32V、最大値も同じ値となっておりました。
>でぶねこ☆さん
やはり280o以上のラジエータを搭載可能な大型ケースを購入するのが手っ取り早いですか。
自分の財布だけでなく、我が家の財務省にも相談せねばならないので難しく、残念です。
使用用途はゲーミングですので、95W化は考えておりません。
何とか80℃までいかずに済んでいるので、利用するならばAutoの47倍かな、と。
せっかくアドバイスをいただいたのに活かせなくて大変申し訳ありません。
書込番号:22567217
0点

>underdogさん
HWMonitorのVCOREの値が実際にCPUにかかる電圧ですので、この値を見て調整していった方がいいと思います。
データを見ると5GHzの場合、低負荷時1.314V、高負荷時1.332Vですので、この値をどこまで下げれるかになります。
現在BIOSでLLC6・Vcore 1.32V設定されているようなので、まずCINEBENCHを通すのにVcore設定をどこまで下げれるか
を見て、常用するにはその値に+0.05Vくらい盛らないと各ストレステストは通らないと思いますので、色々試しながら
最適な値を探していくしかないですね。
参考までですが、私の場合だと5GHzでCINEBENCHを通すのにVCOREが1.22V、常用設定は1.27〜1.29Vが必要になります。
私も色々試しましたが、使用するソフトによって要求される電圧が違いますので、常時1.29Vかけるのもどうかなと思い
最終的には電圧固定モードではなくオフセットモードで常用してます。
書込番号:22567340
2点

うーん、でも、ゲーム目的でOCする意味って有るんだろうか?
ALL CORE 4.7GHzで良いんじゃない?って思わなくも無い、OCしてゲーム中に落ちたら意味ないし。。。
OCしたところでそんなにフレームレートが変わるとも思えないのだけど。。。
遊びとしてのOCなら良いとは思いますが、それなら、240の簡易水冷で動作するところまでやれ十分じゃない?とは思わないでも無い。
書込番号:22567391
0点

>underdogさん
SSはね、ベンチ終わってからで良いのです。
一番右がMAXになりますので途中で出す必要がない。
でもってCINEBENCG15も終わってからだとスコアが出ておりますので。
倍率に対してのスコアは分かってますので 本当に指定の倍率でのスコアが出てるのかひと目で分かるんですよ。
45倍から52倍まで全部自分でやってデーター取ってます。
下は32倍や37倍も取っております。
それぞれのスコアも保存してます。
私が貼ってるように出すのが一番、普通は確認用に分かりやすいと=私は思う。
ちなみに今現時点で47倍のSSを出してみましょう。
消費電力を私のと比べてみるとわかると思いますが?
MAXで47倍で スレ主さんのは156W消費で コア電圧はMAX1.3V台
私のは47倍で 123W コア電圧は MAX1.13V台。
スレ主さんのは〜
水冷240mmで MAX74℃。
私のは〜
空冷で 現状で58℃ 室温が少し低いので まぁ 5℃ほど足しても63℃かな?
これ見てなにか思いませんか?
スレ主さんのは・・
50倍でコア電圧 1.3V台 最大消費電力が 189W
私のは・・・
50倍でコア電圧1.214V 最大消費電力が 163W
温度が ほぼ同等で 240mm 水冷で 83℃
私の方は 空冷で 75℃
これ見て 何もわかりませんか?
何も思いませんか?
どうですか?
空冷の方が温度低いって 妙だと思いませんか?
比較してみて なんとも思わないようなら それで終わり。
書込番号:22567406
1点

私もゲーム目的でOCする意味がよくわからないですね。
1-Core 50倍
2-Core 50倍
3-Core 49倍
4-Core 48倍
5-Core 48倍
6-Core 47倍
7-Core 47倍
8-Core 47倍
これで十分なんじゃないでしょうか?
書込番号:22567407
2点

>揚げないかつパンさん
やっているゲーム次第でしょうね。
グラボが1080Tiみたいなので余力があるでしょうから50倍設定で〜
fpsがわずかでも上る可能性はありますので。
fpsが少し上がるだけで命中率が変わる! ってデーターも見かけました(私には無縁ですが)
個人的には〜
50倍でも47倍でも、電力制限かけても私のやってるゲームでは全部同じですよ。
fps制限60で遊んでますので。
(自己満足で今現在50倍設定で遊んでいるだけであります)
温度はね〜
使用環境によりますから、私なんぞはエンコードでも100%負荷掛かるソフト使わないですし〜
やってるゲームも使用率せいぜい 50%すら行かないので 5000MHz常用で問題の出ようがない(温度的に)
さてさて
個人的意見では次期 2180Tiで9900Kの50倍が真価を出すんじゃないかって期待しております。
そして
ゲームによっては16スレッドは意味がないかもです、ハイパースレッディングを切って8コアにすれば〜
私の9900Kで52倍でも100%負荷 室温20℃ちょいで75℃でしたので〜
これもテストしてみると 効果が出るかもですね。
>でぶねこ☆さん
温度が気になるのなら〜いっその事 65W制限どうですか?
一気に温度下がって気楽になりますよ。
室温20℃程度で100%負荷かけても、私の環境でMAX45℃程度まで下がりましたから。
(これが手持ちのRyzen2700と同等の温度となりますね)
まぁ スレ主さん 個人個人の使い方、環境によって〜
好きなように自在に調整設定出来るのが K付きCPUですし、Z付きマザーなので いろいろ試すとよいかと。
書込番号:22567502
0点

>skmden3さん
ご丁寧にありがとうございます。
ですが、V Coreはこれ以上落とすとBSoDやエラーによってCINEBENCHが完走しなくなってしまいます…。
どうやら自分の環境ではOCは向いておらず、冷却から見直したほうが良いようですね。
>キンちゃん1234さん
47倍での画像を添付しました。設定は電圧等に手を入れずAutoでの設定となっています。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
利用者の目的は様々です。たかがゲームと思われますでしょうが、それを少しでも快適に楽しめるのなら、と考えておりました。
幼稚な理由ですがどうかご容赦ください。
妙に高いV Coreを要求されるため、冷却問題を抱えているための2点から
OCは(少なくともケース、冷却機構の強化をするまで)見送ることにいたしました。大人しくAutoの47倍にて利用します。
数多くのアドバイス、ご意見ありがとうございました。
書込番号:22567524
2点

>でぶねこ☆さん
追記漏れです。
でぶねこ☆さんの仰る95W化を常用するのも現状ではやはり選択肢に入れるべきですね。
失礼いたしました。
書込番号:22567546
0点

>underdogさん
47倍で1.3V台ですか?
これオートのままででしょ?
マニュアル設定にしてやってみましたか?
ん〜
家の9900Kだと 1.31Vあれば52倍が回せるんですよね。
ん〜
私のだと 47倍は1.135VでCINEBENCH15通るんですが・・限界で1.130でも通る。
もう少し 下げれそうな気もしますけど・・駄目ですか?
(0.1下げれれば10℃下がります)
それから・・
ハイパースレッディングをオフにして 50倍なら温度的に余力持ってやれませんかね?
まぁ オフにしてクロック上げて 実際にゲームでfpsとか レスポンスとか体感したりデーター取ったり?
やってみると より快適に出来るかもです。
せっかくの240mm水冷でしょ?
もう少し なんとか〜なりそうな気もしますけどね・・(ファン交換とか)
個人的に水冷は使わないのですが、もし水冷つかって今の空冷より温度高かったら〜
絶対に納得できない気がします。
書込番号:22567577
0点

たかがゲームとは言いませんよ。
フレームレートが高い方が快適ということにも異議を付けるつもりは有りません。
電圧を下げる、オフセットで電圧を下げて安定するならそれでも良いと思います。
ただ47倍と50倍でそれほどフレームレートが違うとも思えないし、それをする意味みたいな物がわからないだけです。
2コアでは50倍行くし、全部、リソースを使ってそんなに違うものかと。。。
OCは遊びというスタンスを変えるつもりも有りません。ご自分がやりたいゲームが十分に速度(フレームレート)が出るのなら、とりあえず、それで遊ぶ事、優先で問題無いのでは?と思うだけです。
もしも、ゲームをやって足りないので1フレームでも2フレームでも欲しいならこの限りでは有りません。
ただ、自分としては何に納得するか?なのでは無いかという疑問を持ってるだけです。
どこで納得するかも自分だし、納得出来ないも自分だと思うのです。
自分がこれじゃないと思うのなら、とことんやって試してみるのも遊びとしては有りだとは思います。
書込番号:22567633
1点

たかがゲームとか言うことではなくて、2Coreまでで5GHz、All Coreで4.7GHzまで回るのにそれをAll Core5GHzとか
5.2GHzに上げてもゲームでのパフォーマンスなんて変わらないと言っているんです。
変わったとしても精々数フレームとか誤差レベルの差でとても体感なんてできませんよ。しかもそれとのトレード
オフで消費電力や熱が上がったり不安定になるなんて論外だと思いますけどね。
まあ、熱に関しては他の方もおっしゃられるようにV Coreを下げた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22567696
1点

>underdogさん
水冷は使って無いので分からんのですが〜
スレ主さん
ファンを外からの吸気の形で付けるだけでも少しは違うようだし〜
高回転型に交換、まぁ 布教に近いですけど、二重反転化?
多少の改善の余地はないですかね。
でもって ベンチソフトでは100%負荷かかりますけどね・・・
ゲームでは、そんな負荷こないでしょ?
23℃程度で85℃程度なら、真夏も冷房入れる環境なら問題無しに使える気がしますけど。
某オーバークロッカーの50倍で室温も多分同程度で〜 大型簡易水冷でその程度の温度でしたから。
十分に冷えてるって感じるんですけど。
どうなんだろ、実際に50倍設定で実際にゲーム中の温度上がりますか?
(ゲームを前提なら行けると思うんだけど?)
書込番号:22567794
0点

>キンちゃん1234さん
47倍でV Core 1.135Vを試してみましたが、OS起動せずにBSoDでした。私の環境では到底無理そうな数字です。
52倍を1.31Vで回せるとは、非常に良い個体と環境、設定だと思います。羨ましい限りです。
現在のゲームではHTT付の9900Kではオーバースペックとなっておりますが、CPUだけでなくPCゲームの進歩もすさまじく
長い目で見た場合、当然ながら9900Kで役者不足となる日が来るのを見越して購入、お試しとはいえOCしています。
こんなOCの仕方では、9900Kが非力扱いされる前に寿命を縮めてオシャカにしそうな矛盾はスルーしてください……。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
お二方の言いたいことを汲み取れず申し訳ありませんでした。
熱や安定性、そして自分が納得できる落としどころを探るのもOCでの遊び方としては鉄則でしょうか。
さて、手元に残っていたメモからV Coreを落とせるかどうかテストしてみました。
基本的な設定としては47倍スタート、C Stateはオフ、特記ない限りLLC 6です。
x47 VCore 1.280 OK
x48 VCore 1.280 OK
x49 VCore 1.280 OK
x50 VCore 1.280 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.290 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.300 BSoD CINEBENCH中に発生
VCore 1.310 BSoD CINEBENCH中に発生
LLC 5 VCore 1.320 BSoD CINEBENCH完走せず
LLC 7 VCore 1.310 OK (温度が……)
やや高めのV Coreから始めていますが、50倍からBSoDを連発しており、結局はV Coreも温度も大して変わらない結果となりました。
やはり諦めて工場出荷時での設定で使うのが一番良さそうに思えてきました。
書込番号:22567836
0点

今まで全く気が付かなかったのですが、LLC 7で1.31Vからどれだけ下げられるのだろう?と思い立ち、現在テスト中です。
申し訳が立たないのですが、原因はただ単純に「自分の考えが足りなかっただけ」の可能性が非常に高いです。
テスト結果次第では…と期待していますが、それはそれで皆様にかけたご迷惑を考えると素直に喜べない部分があります。
書込番号:22567901
0点

>underdogさん
まぁ 最後の手段は殻割りですけどね・・・。
余りオススメはしません。
売れなくなっちゃいますしね〜
まぁ 情報を探すと・・
10℃弱くらい下がるようですね。
それと割ると電圧を一段と下げれるようになるので、それと合わせて10℃以上程度は下げれるみたい?
参考までに8700Kは割りましたけど〜なんやかやで50倍設定なら14℃くらい下がったかな?
割るのは簡単だけど・・9900Kは、あとの手間が8700Kの時より面倒なんで〜イマイチ気が乗りません。
それから使ってる水冷クーラー自体はそれなりに〜って思います。
フルオートでフルコアMAX47倍 74℃程度なら十分に冷えてるんじゃないでしょうか?。
そもそも9900Kに関してはね〜
定格フルオートでも手に負えなくて爆熱CPUだ!ってね、電圧制限に向かう人が多いみたいですから。
50倍、52倍OCで常用なんてのは、ごく一部の人だけかもしれません。
書込番号:22567956
0点

LLC 7でのテストを行いました
1.310V OK
1.300V OK
1.290V OK
1.285V OK (ここから怖くなりはじめる)
1.280V OK
1.275V OK
1.270V NG (ベンチ中BSoD)
というわけで、常用利用するなら1.275Vではちょっと怖いので1.280Vかなという結論に達しました。
LLC 7の効きは非常に強く、温度的にはあまり変わっていません。画像を添付しておきます。
また、1.270Vでも通るかなと思っていただけに少し残念な結果でした。
>キンちゃん1234さん
殻割りは有名OCerさんの動画等で拝見しましたが、自分には敷居が高く
CPUをダメにしてしまいそうな予感がするので、今のところは手を出すつもりはありません…。
これからはケース内のエアフローの見直しやファンの交換等、簡単にできるところから冷却の強化に努めたいと思います。
長々とお付き合いいただきまして、大変感謝しております。
これから用事がありますので、実ゲームでの温度チェックはまた次回、となってしまいます。申し訳ありません。
最後に、CINEBENCH以外にトライすべきベンチマークソフトはありますでしょうか?
やはりPrime 95 Blendですか?それともCINEBENCHだけで十分でしょうか?
書込番号:22568103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)