
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2019年1月22日 01:04 |
![]() |
11 | 10 | 2019年1月19日 18:24 |
![]() |
21 | 43 | 2019年1月15日 23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2019年1月15日 03:05 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2019年1月12日 20:57 |
![]() |
7 | 10 | 2019年1月10日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
9900kを買って、
・動画編集のエンコード時間を短くしたい。(4K編集も今後する予定)
・3Dモデリング(3ds max、メタセコイア等)
・動画配信(ゲーム配信等)
をやれるPCを組みたいと思っています。
CPU:9900k
CPUファン:CW-9060031-WW
マザー:【MSI MEG Z390 GODLIKE E-ATX】 or 【GIGABYTE ギガバイト Z390 AORUS XTREME E-ATX】
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット CMK32GX4M4A2666C16
グラボ:MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
M.2:Samsung SSD 500GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 MZ-V7E500B/EC(OS用)
SSD:CT1000MX500SSD1/JP(データ用)
電源:HX850i CP-9020073-JP
ケース:S5326 CC-9011030-WW
OS:Windows10 Pro
の構成で考えています。
金額がかなりの値段になるため、なるべく長く使いたいのです。5年は使いたい。
そのためマザーとか電源フェーズがしっかりしてそうで、VRM温度も上がりにくいマザーを選定したつもりなのですが、
問題のありそうな部分はありますでしょうか?
8700k で組むことも考えたのですが、結構エンコード時間に差が出てきそうみたいなので、
9900kで組んでみようかなと思いました。
1点

メモリ。16GBx2でいいのでは? 仕様としてはDualChannelですので、2枚でOKです。
データ用ストレージ。最近のSSDは、書き込み可能回数がかなり減っていますので。大容量データを扱う作業領域としては、あまりお奨めはしません。ただ、使い潰すことを前提とした運用をわかってするのなら、その限りではありませんが。
私は、4TBのHDDの先頭1TBほどを作業領域として使っています。HDDの先頭の高速な部分を、シーク時間を短くして使うテクニックですね。残りの領域は倉庫にでも。
ケース。縦横比から小さく見えますが、かなりでかいです。寸法は確認を。単に書かれた構成だけなら、microATXにミニタワーでも十分かなと思います。
>VRM温度も上がりにくいマザーを選定したつもりなのですが、
ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています(他社製マザーでも、設定すれば同様の動作をします)。この辺の機能を有効にしておけば、VRMへの負荷も抑えられるのではないかと。(ほっとくと145Wくらい食います)
この辺の挙動については、こちらの記事から。
>物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/
うちの9900K+ASUSマザーの場合、OCCTでは4.3GHzほどに下がりますが。ソフトエンコード時には4.5GHz程度では動いてくれますし。無理して常に最高性能と言うことでも無ければ、割り切った分で安心は出来る機能です。
本当にVRMの心配をするのなら、CPU周辺にファンを設置するのがベストかと思います。水冷の場合は特に。
書込番号:22404257
0点

CPUのハードウェアエンコ H.264、H.265でしたら 速度向上の効果はあります。(コスパでは疑問的ですが)
NVEncならばGT730の数千円グラボでもGTX1080Ti のハイスペックグラボでもエンコ時間は大差ないです(笑)
スレ主さんがハイスペックで満足な仕様で組みたいなら仕方ありませんが、一応そういうことなのでお伝えしておきます^^
書込番号:22404265
1点

自分もKAZU0002さんとそんなに変わらない意見ですが^^;
メモリーは16GB×2枚の方が無難だと思います。
OCするんならマザーは良いので良いとは思いますが、ただ、Z390に6万オーバーですか。。。3万程度でも安定性とかは変わんないと思う。安定性を重視するならOCしないで使うと思うので。。。VRMフェーズは10-12くらいで十分な気がする。
SSDは970 Proは熱が出るので、それほど速度に拘らないならIntelかWDの方が無難だと思うけど^^;
3DソフトでCUDAを使いそうなので、RTX2080Tiでも良いと思います。
電源は750WのSeasonicのGOLD辺りでも良い感じがしますが^^;
そもそも、高価なら壊れないとかではないので一定以上の品質が有れば滅多に壊れないですよ^^;
取り合えず、ちょっと無駄にハイスペックすぎる感じがしないでも無いです。
ただ、自分がハイスペック志向ならそれも自作なので良いとは思いますが^^
書込番号:22404292
0点

基本のパーツ構成はうちのPCに比較的近いけど、カードベンダーとかに違いはあるようで。
で、気になった点と言うか、この組み合わせではだめだという点は、ケースとクーラーとビデオカードの組み合わせで、この組み合わせはうまくいきません。
Air540は比較的奥行きが短いので、327mmもの長さがあるMSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO を入れるにはフロントには空冷ファンだけにする必要がありますが、スレ主さんの選んだクーラーはH150iで、これはトップにはつけられないので・・・・・・共存不可です。
SSDも堅牢さを求めるならOptane SSDのM.2のにでもすれば耐久性はありそうです・・・・・・値段も半端ないけれど。
一応性能は現時点ではいいのだけれど、これを5年も使うPCのベースにするんですか?
9900Kなんて、インテルがとりあえずトップを取るためだけに無理に無理を重ねたやつで、今年には出すと言ってる10nmのCPUが出れば一気に過去のものになりかねない製品ですよ。
Ryzenの次期製品が出てもそれなりに使えそうなAM4で組むというならまだしも、インテルはあっさりと過去製品を切るし、ほんとにそれでいいのかは考え直したら?とは思います。
書込番号:22404319
2点

>クールシルバーメタリックさん
そうそう、書き忘れたんですが、ケースはFracのR6辺りにした方が良いんじゃないと思ってたんです。CUBEケースはストレージを沢山入れるのには向くんですが、長物などを入れにくいしラジエターを付けにくいしと思って書くのを忘れました。
まあ、自分ならこんなにお金を払うんならX399+2950XやX299+9900Xに行きたいと思うんだけど^^;
ちょい足しで実現できそうだし、この辺なら、まあ5年程度はそこそこ持ちそうな気がするしで^^
これなら電源850Wでちょうどだしメモリー4枚構成も生きるし、なによりハイエンド感は有ると思うんですが^^;
E-ATXで有る理由も有るし
ただQSVは使えないけどね^^;
書込番号:22404367
0点

>金額がかなりの値段になるため、なるべく長く使いたいのです。5年は使いたい。
予算もあり、長く使う、堅牢度の高いPCを求めてる、さらにクリエイティブ用途なら
HEDT系のプラットフォームで検討してみたほうがいいと思いますよ。
サポートも長いですし、後々の拡張でも有利です。
IntelならX299系で、AMDならX399系で色々探してみるといいでしょう。
書込番号:22404430
0点

>ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています
ROG MAXIMUS XI FORMULAは違いますので。
書込番号:22404621
0点

メモリは、16Gを2枚 できれば4枚
マザーは、CPU電源 8 + 4 または 8 + 8がいいです
簡易の水冷は耐用年数が不明なので、2-3年で交換なら本格水冷でも良いかもしれないです
ストレージは、動画編集のアプリにもよりますがAdobeとかなら
OS用 SSD SATA 500G程度
データ用 SSD NVMe 1T程度
キャッシュ用 SSD 500Gから1T程度
データ保管用 HDD 3-6TB 必要な分だけ
書込番号:22404784
0点

■KAZU0002さん
>大容量データを使用すると思うので、SSDはやめておきます。
データ用にHDDを用意することにします。
>ケースの実物は見たことあるんですが、やっぱりでかいですよねあれ。
ちょっと考えなおしてみます。
>VRMの件ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>メモリーは16GB×2枚の件
なるほど16GB*2枚のほうがいいのですね。
■あずたろうさん
>CPUのハードウェアエンコ H.264、H.265でしたら 速度向上の効果はあります。
ハードウェアエンコードならあるのですね。おっしゃる通りコスパがあまり良くないですよね。
NVEncならばGT730の数千円グラボでもGTX1080Ti のハイスペックグラボでもエンコード時間に差が出ないのですね。
■揚げないかつパンさん
・メモリーは16GB×2枚の方
→2枚で行くほうが無難なのですね
・VRMフェーズは10-12で十分なのですか。
→参考になります。数が多ければいいと思ってました。
・SSDは970 Proより、IntelかWDの方が無難なのですか。
→全く知らないので助かります。
・電源は750WのSeasonicのGOLD辺り
→800もいらなかったのですね。
■クールシルバーメタリックさん
・組み合わせに問題ありでしたか。
→教えていただき助かりました。
・9900Kなんて、インテルがとりあえずトップを取るためだけに無理に無理を重ねたやつで、今年には出すと言ってる10nmのCPUが出れば一気に過去のものになりかねない製品ですよ。
→こういう意見本当に助かります。やっぱりグレード落とそうかなー。
・自分ならこんなにお金を払うんならX399+2950XやX299+9900X
→やっぱり高いですよねー。うーん。
■spritzerさん
>予算もあり、長く使う、堅牢度の高いPCを求めてる、さらにクリエイティブ用途ならHEDT系のプラットフォームで検討してみたほうがいいと思いますよ。
>IntelならX299系で、AMDならX399系で色々探してみるといいでしょう。
やはりそうなりますか。やっぱりグレード下げてコスパで行くほうがいい気がしてきました。
■freedialさん
・マザーは、CPU電源 8 + 4 または 8 + 8がいいです
→やはりそうなのですね。
・簡易の水冷は耐用年数が不明なので、2-3年で交換なら本格水冷でも良いかもしれないです
→本格水冷ですか。液体漏れとかチューブ破損して液体が漏れてしまった場合ってマザーボードとかもやっぱり壊れるのでしょうか?
・ストレージは、動画編集のアプリにもよりますがAdobeとかなら
→PremireProCC、AfterEffectを使用しております。
・HDD構成
→参考になりました。最近いつもどうすればいいのかなー。とおもっておりHDDにしたら書き込み速度とか下がるのかなー。
て思っていました。
■タマゾン川でフィッシングさん
>ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています
ROG MAXIMUS XI FORMULAは違いますので。
→そなのですか。参考になります。
★【追加質問1:CPU変更】
多くの方にご意見いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
今i7 4770k、Gefoceの960、Windows10Proで、SSDを使用しており
それをグレードアップしようとしているのです。
色々調べて今回の構成に行きついたのですが、全てのパーツを何ランクか落とそうかと思います。
そこでCPUなのですが、
【Core i9 9900K BOX】を候補から外したとして、
Core i7 9700K BOX
Core i7 8086K Limited Edition BOX
Core i7 8700K BOX
の三つが候補かなと思うのですが、
どのCPUを選択するのが無難でしょうか。
3dsmaxとかメタセコイアとか動かしてる時に、photoshopやイラストレーターさらにwebブラウザとかを同時に起動していると、
いまのPCではさすがに重くなってきているのです。(これは開けすぎで仕方ない?
後、モニターはデュアルモニター仕様で使用しています。
ご教示お願いできないでしょうか?
★【追加質問2:質問の仕方について】
CPUのおすすめをうかがった後、マザーの選定とかメモリの選定をしようと思っているのですが、
そこでまた聞きたくなった場合は、
このスレッドに書き足したほうがいいのでしょうか?
購入しようとしているマザーボードに移動して、そちら側で質問しなおしたほうがいいのでしょうか?
皆様今回ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:22405017
0点

どちらでもいいですが、そちらへ移るならこちらは終了した方がいいでしょう。
書込番号:22405044
1点

i7 8086K明らかに要らないCPUでしょ?無駄に高いだけ^^;
そもそも、これ買うんならi9 9900Kの方が良いわけで^^;
i7 8700K passmark値 16000 16000/47000 = 0.34PassMark/Yen
i7 9700K passmark値 17200 17200/47500 = 0.362PassMark/Yen
i9 9900K passmark値 20200 20200/65000 = 031PassMark/Yen
Ryzen7 2700X Passmark値 17000 17000/35000 = 0.485PassMark/Yen(参考値)
i7 8700K cinebench値 1450 1450/47000 = 0.030CB/Yen
i7 9700K passmark値 1530 1530/47500 = 0.032CB/Yen
i9 9900K passmark値 2030 2030/65000 = 0031CB/Yen
Ryzen7 2700X Passmark値 1700 1700/35000 = 0.0485CB/Yen(参考値)
うん、絶対性能とかいろいろ考えるとi9 9900Kも悪くないですね^^;
まあ、総合的にはi7 9700Kかな?とは思うけど^^;でも、絶対性能が必要ならi9 9900Kも悪くないかも。。。
ただ、定格ならマザーは2万ちょっとので良いと思うだけです。
話の流れがそのままの方が説明が少ないと思うならそのままで良いと思いますし、これというマザーを固定したいならスレを変える方が良いと思います。
書込番号:22405093
0点

どうしてもインテルのCPUじゃないとダメ?
9700Kとか8700K選ぶんなら9900Kでいいですよ。
ただ5年使う気ならもうちょい先まで期待できそうなシステムのほうがいいんじゃね、とは思ってます。
LGA1151でいくんなら、スレ主さんが挙げたシステムで基本的にはいいとは思います。
ただ、どうにも組めなさそうな組み合わせもあるので、ケースを変更しないならH150i PRO RGB から H115i PRO RGB へ変更、H150i PRO RGBを変更しないならケースは変更、とか。
マザーボードはもう少しランクを落としてMSI MEG Z390 ACE とか GIGABYTE Z390 AORUS MASTERにして(これでもかなりグレードは高い)、浮いた分でデータ用のSSDを860 PROあたりにして期待される耐久性を確保、とか。
メモリーは32GBにするにしても16GB×2枚組の方がむしろいく分安いんじゃないかってとこなので、8GB×4枚は光らせて楽しむ以外は考えないほうが良さげだし。
ビデオカードはそのままでいいと思いますが、何ならケースはもう少し長尺のものも入るものにしてみてもいいかもですね。
電源は、9900Kに2080TiだとFF XVベンチ回す程度で400W超えたりするんで、HX850iがいいかはともかく850Wクラス以上というのはまあいいのではと思います。
まあ、スレ主さんが最初考えた構成が比較的うちのメイン機の構成に近いので、結構肯定的な意見にはなってますね。
書込番号:22405112
0点

CPU選択ですが。マザーボードとかを見直せば、9900Kが普通に買えると思います。作業用PCにオーバークロッカー用マザーは必要ないです。VRMの数も、定格ならどのマザーでも問題ありません。
マザーボードに6万とか7万って…高いマザーボードだから性能が高いわけではなく、単に機能が多いだけ。2万円のマザーボードで困ることはないです。
書込番号:22405117
0点

>ハイエンドPC初心者さん
別に壊れなければ何年でも使えますしね。
でもって〜
高いパーツで組んだからって故障しないって訳でもないですよ。
堅牢ってたって 壊れやすいPCを組みたい人なんぞいないはずです。
誰でも 壊れない 壊れにくい・・のを組むはず。
でも 運が悪いと すぐ壊れる(初期不良ではじめから壊れてることもある。)
ちなみに 4790Kで組んだサブゲーム機は5年目ですが、まったく問題無しに使えてますし、まだ使う。
予備パーツもいっぱいあるので CPU(まず壊れない)以外 どれが壊れても自分で直せる。
長く使いたいなら 予備のマザー程度は確保しておく方がよいかもね?
古くなると 手に入らないですから。
使おうと思えば 直しながらでも いくらでも使えると思う
そのためには自分で検証できるように予備パーツが必須になるけどね。
しかし 製品寿命ではなくて・・
性能寿命は 個人の考え方 一秒でも早くエンコードとか考えると 毎年のように組み直しになるよ。
書込番号:22405185
0点

皆様ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせていただき下の構成で行ってみたいと思います。
CPU:Core i9 9900K BOX
グラボ:MSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO グラフィックスボード VD6723
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16
マザー:MSI MEG Z390 ACE
メインHDD:SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-500G-J25
データ用:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS500G2X0C
キャッシュ用:Crucial SSD M.2 500GB MX500シリーズ SATA3.0 Type 2280SS CT500MX500SSD4/JP
データ保管用:HDD 3-6TB 必要な分だけ
os :Win10Pro
CPUFAN:H150i PRO RGB
ケース:Fractal Design Define R6 - Blackout - Tempered glass ミドルタワー型PCケース CS7012 FD-CA-DEF-R6-BKO-TG
電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
どうでしょうか。
書込番号:22405955
0点

>キャッシュ用:Crucial SSD M.2 500GB MX500シリーズ SATA3.0 Type 2280SS CT500MX500SSD4/JP
ISRT用でしょうか? それって、起動用HDDにしかつかえなかった記憶が…
どのみち、データ用HDDをキャッシュする場合は、SSDを使い潰すような挙動をしますので。キャッシュではなく作業用SSDにしてしまったほうがシンプルかと思いますし。OSはメモリの未使用領域を自動的にキャッシュに使いますので、メインメモリを増やした方が良いのではないかと。
書込番号:22406251
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。非常に勉強になりました。ここまでご教示いただきありがとうございます。
>KAZU0002さん
おぉ。ISRTという規格があることを言われて今知りました。
調べてみたところ色々勉強になりました。
このまま行ったら失敗するところでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22407980
0点

ISRTは300シリーズチップ以降は使用できなくなったと思いますよ
書込番号:22408037
0点

自分はそもそも、キャッシュに意味を履き違えてたので^^;
アプリケーションの作業キャッシュ(作業用のドライブ)だと思ってたので^^;
書込番号:22408081
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
Amazonでこれを購入しましたが、CPUファンが標準で付いていませんでした。
半年ほど前にi5-8500を購入した時には普通にセットで入っていたのに・・・・・
何時頃から変わったのですか?それともファン付きとFAN無しの二通り販売しているのでしょうか?『K』無しはFAN付き?
詳しい方教えて下さい。 m(__)m
2点

K 無しはFAN付き
K付きは 冷却重要なので 外製の良いもの使ってくださいの意味でファンなしかな^^
書込番号:22404123
1点

そうですね、付いてくると嬉しいのですがK付きは付いてこないです。
別途でクーラーを購入することが前提なので。(オーバークロックするためのKなので。)
書込番号:22404124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


K付きはクーラーなし、Kなしはクーラー有りです。
これは、倍率固定を外してるので、クーラーは購入側で好きなのを用意してねというインテルが昔からとってる手法です。
AMDが倍率解除でもクーラーをつけてるけど、まあ、実際、有れば使うけどとはいえるけど、結局2700Xでも付属クーラーは使ってないので要らないといえば要らない。
そもそも、K付きなので定格で使えるだけの付属クーラーがいる人がどれだけいるのか?という問題も有るが^^;
書込番号:22404142
4点

リテールファンが無くなったのは、9000番台の上位CPUからですが。さらに下位のCPUが出た場合には変わる可能性はあります。
9000番台では、公称TDPが当てにならず、リミッターをかけないと平気でこれを越えてきますので。6コアのK付CPUを冷やすとなると、従来のリテールファンではキツいですし。これを冷やせるサイズのクーラーともなれば、そこそこ大型化しますし。でかいクーラーともなれば、ケースに合わせて自分で選ぶ物かと思います。
TDPが65W以下になれば、リテールクーラー付属はあるかと思いますが。一応、Core i3 9000とかもアナウンスは出ていますが。8000番台と何が変わるのか?あたりで、いつ出るのやら。
…うちにもリテールファンが数十個転がっています。ゴミの分別が面倒で…
…8500でなにか不満があったのですか?
書込番号:22404146
1点


みなさん、迅速なお返事をありがとうございます。
前回『K付き』を購入したのがZ68の頃のi5-2500Kから久しぶりだったので、今ではそれが普通なんですね。
Amazonのページを良く見たらちゃんと記載がありました。
>>CPUクーラー付属:なし (別売り)
自分の見落としが原因なので新しいファンを購入予定ですが、動作チェック用に取り敢えず余っているのを付けてみます。
検索したらLGA1156/1155/1151/1150はCPUファンが共通らしいので、探せばあると思います。
参考までにMBは H370なのでOCの予定はありません。
>KAZU0002さん
勤務先の古いPC(Z68 I5-2500K 2011年頃から使用開始)が不調なため、更新しようと予備で購入していたGIGA H370M D3Hに合うCPUを探していたら、半年前のi5-8500と同じ様な値段で新型が出ていたので勢いでポチってしまいました。
今回は勉強になりました。
書込番号:22404177
0点

ファン無しのリストです。
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000005940/processors.html
書込番号:22404194
1点

Core i5 9600K BOX
TDP 95W,
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2015D (130W)
クーラーを同梱しないのは、ユーザーの使い方が幅広くて、
添付クーラーの能力を決め難いからでしょう。
冷せばガンガンオーバークロックできるが、定格で使う人もいる。
単一機種のクーラーを付けるなら 130W対応のハイスペック品でしょが、
そんなの要らないという客が多いだろうし、
まさに業界の役割分担、
インテルがクーラー添付しないから、クーラー屋が
ダウンフローから水冷まで品揃えして、さあ買えと。
書込番号:22404252
0点

ファンだけ付いていてもなの意味もないですが...
書込番号:22405046
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
お世話になります。
最近9900Kを使ったPCを組み、楽しんで使っているんですが、定格でも長時間使っていると温度がやはり気になってきます。シネベンチを数回回すと85度を超え、簡易水冷の水温も上がるためか温度が下がらなくなってきます。(エンコード時は瞬間温度100度に汗)
温度については購入前から分かっていたことではあるんですが、ここのスレにマザーボードのファームウェアを更新したらVcoreが下がり温度が約10度も低くなったというのを目にし、ファームウェアを更新してみましたが結果は変わらず。
知識は乏しいですがBIOSでVcore弄りに挑戦しようと考えました。
定格でシネベンチ測定時のVcoreは1.262Vでした。(HW monitorのCPU VIDは全コア1.3Vを超えていました。)
電圧を下げれば温度も下がるのでBIOSより"自動"から"1.225V"に変更したところ、80度前後にまで温度が下がりました。CPU VIDは、1.19V〜1.204Vをフラフラしていました。(これ以上Vcoreを下げるとシネベンチは完走するがPremier Elementsを立ち上げるとブルースクリーンになってしまう)
現在は主にVcoreの数値のみを変更しているのですが、他に詰めるべき設定項目はありますでしょうか。
LLCなども見てみたのですが、どのレベルにすれば良いのか分からず。。
ご教授頂ければ幸いです。
他にスクショ等の情報が必要な場合も教えていただければUPします。
=構成=
CPU:9900K定格
マザボ:msi Z390 TOMAHAWK(BIOS ver1.2最新)
グラボ:ELSA GTX1080
簡易水冷:Antec Mercury 240
メモリ:コルセア2666MHz、8GB×2枚
電源:Antec NE750、750W GOLD認証
Vcore自動設定時のBIOS読みVcore:1.034V〜1.040V
起動直後の水温低温時のアイドル温度:35度
一定時間負荷後の水温高温時のアイドル温度:38度〜40度
ちなみに、メモリクロックを自動であげるXMPをオンにすると、CPU Vcoreも少し上がる気がします。
書込番号:22280836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomooo7777さん
ん〜室温が分からなんだけども‥精々20℃程度と考えると・・。
低負荷状態のCPU温度が高い気がしますけどね。
個人的な目安は室温+10℃程度。
これ以上だと 私は一応グリスの塗り直しとかをやりますけどね。
まぁ 南国で室温が25℃以上あるのかもしれないですけど(大笑い)
参考にはならんでしょうが・・どうぞ。
書込番号:22280845
0点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
室温は23度くらいですね。
エアフローはケースの蓋を開けて2度下がるかなって感じくらいです。
グリスはとりあえず付属のものから家に転がってたクーラーマスターの空冷クーラー付属のグリスに塗り替えてみましたがほぼ変わらずでした。
水温もちゃんと高くなるのでクーラーに熱が伝わってない訳ではないと思うのですが、クーラーの性能が悪いんでしょうか。
それなら尚更電圧下げれないかなって感じです。。
書込番号:22280862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomooo7777さん
BIOS UPで、温度が下がるときいたのは、ギガバイトのマザーです、ちなみに、自分のマザーはasusですが、UPしても、下がりませんでした、
、、。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:22280885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧はOCCTとかストレステストをかけながら調整していくしか無いですね。
私の場合は9700Kですが、クーラーとグリスを変えたことにより10℃以上温度は下げられましたよ。
今使っているクーラーとグリスはNZXT KRAKEN X62とThermal Grizzly Kryonautです。
温度が下がる前に使っていたのはThermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium EditionとAD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0です。
正直言って今お使いの240サイズの簡易水冷クーラーでは9900Kには力不足かもしれませんね。
もちろん、CPUの個体差だとか他に工夫できる部分もあるかもしれないので一概には言えませんが。
できれば280サイズ以上の簡易水冷がオススメです。
Thermaltakeのはあまり冷えないので、Corsair・NZXT・CRYORIGあたりがオススメですかね。
書込番号:22280886
3点

>tomooo7777さん
書き込みの内容だけで判断すると今の環境ではそれ以上温度は下がらないような気がします。
Vcore 1.225Vで設定した場合、ベンチを実行中のVcore値は電圧降下するので若干下がると思いますが、何ボルトになるでしょうか?
書込番号:22280926
0点

ファンの回転数を1800固定にしてみるのはどうでしょう?
もちろんうるさいですが。ラジエーターの性能としてどの辺が上限か?の見極めにはなるかと思います。
書込番号:22280961
2点

>19ちゃんさん
ASUSもダメでしたか。。
承知はしてるんですが、他のメーカーでも同様のチューニングがあれば良いなって思いまして。
まぁなりませんでしたが゜・(ノД`)・゜
書込番号:22281016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
クーラーでそこまで改善するんですね。
コルセアやクーラーマスターと迷っていたんですがケチらなければ良かったです。。
グリスだけ変えてもクーラーの冷却性能が微妙では話にならないので、変えるならクーラーごとになりそうです。
ケースが240mmのラジエーターしか付けれないので、280mmは候補から外れてしまいますが。
主に動画編集やエンコードでパソコンを利用するのですが、簡易水冷はそもそも長時間の発熱に向いてるんですかね。
書込番号:22281028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
回転制御はPWMでCPUクーラー、ケースファン共にCPU70度以上で100%回転になるようにしてこの結果となります。
音は気にしませんが、これだけやって温度が高いと
他に考える必要がありそうです。
書込番号:22281032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さんがおっしゃられてるようにファンの回転数でかなり温度は変わります。
ざっくりですが基本的にアイドル時でも中くらいに回しておいてフルロード時には全開にするようした方がいいです。
もちろん、温度によって数段階に設定すると思いますが。
ファンの回転数を見直してもダメなようでしたらクーラーの冷却性能の限界かもしれませんので、クーラーを変えて
みるのもいいかと思います。
選択肢としては280サイズのクーラーが取り付けできるようケースも変更する。
もしくは、私も買ったばかりでこれから試すのですが、「CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2」は240mmサイズ
ですけどラジエーターの厚みが38.5mmと一般的な240mmのものよりかなり厚く、結構冷えると評判なので期待でき
るかもしれません。まあ、私が使ってみて良かったちゃんとレポしようかと思ってます。
http://kakaku.com/item/K0001007188/?lid=myp_favprd_itemview
以上、かなり個人的な意見ですし他にも工夫できる余地があるかもしれませんのでご参考までに。
書込番号:22281050
0点

>tomooo7777さん
爆音を物ともしないのであれば・・・ですが。
今の水冷クーラーの付属のファンを〜もっと高回転タイプに変えてみたらどうでしょ?
今のクーラー付属のファンが最大回転数いくらで回ってるかチェックして、それ以上の回転数のファンに交換する。
こういう考え方もあります。
今時は水冷も静音を求めて低回転タイプのファンが付いてるのかもしれません。
音に目をつぶる(耳をつぶるか?)なら 高回転タイプで全開で回せば・・まぁ 今よりは下がると思いますよ。
私は一切水冷を使った事が有りません。
水冷(水)は一度温度が上がると、空冷(空気)より温度が下がりにくい。
ってのを見た記憶があります。
なもんで〜私は真夏に室温が35℃にまで上がろうかって環境ですので、水冷には一切手を付けておりません。
あまりに 高温の室内だと水冷は ・・きびしいみたいな情報を目にした気がします。
真偽は不明。
とりあえず今のクーラーのファンの最大回転数のチェックからではないでしょうか?
sakki-noさんが360mmの水冷クーラーを使っていて 温度があまり 思ったようになってなかったって例もあります。
そのクーラーは静音仕様なので、多分ファンの回転数が低いタイプが付いていたんじゃないかと勝手に推測。
書込番号:22281061
0点

>tomooo7777さん
物は試しで一番風量の多いであろうって、扇風機で水冷のフィンの部分に全開で風当てて温度チェックとかどうでしょ?
私は空冷専門ですが、そのクーラーの限界を見るために サーキュレーター全開で風あててデーター見たりもしました。
どんなにファンを高回転にしたところで、扇風機の全開の風量に届くはずもないですしね。
その数値が そのクーラーの限界点って 私は判断しております。
まぁ アホなオッサンの独り言です。
書込番号:22281076
2点

この時期なので、来年の夏場までには、クーラー、ケース含めて見直しなのかなと言う気がします。
>室温は23度くらいですね。 エアフローはケースの蓋を開けて2度下がるかなって感じくらいです。
この時期でサイドを開けて2度下がると言うのは、ケースが窒息のような気がします。
ヘッドのLEDも赤色なのかな? 青だったら、性能不足となるのかな?
(水温までモニターできるアプリ付きのクーラーをお勧めします。)
ケース外気からの吸入ファンの回転数、数、その他、ケースで開けられるところを開けるとか?(天板とかサイドの増設ファン用の目隠し蓋を外す。透明アクリルなら穴開けちゃう。)
9900でしたら、簡易水冷でしたら、120o3連か、140o2連程度 +マザーそのものへの排風(マザー上のチップの高温化でクロックダウンしちゃうとか。)
アンティックの簡易はファン回転数が1800回転ぐらいみたいですね。 2400回転程度の物に変えてみるとか、ファンを増設(サンドイッチしてみるとか、手持ちで確認可能な事はしてみては?)
書込番号:22281099
0点

初めまして
Corsair H115iで9900k使ってます。
マザーボードはGIGABYTE Z390 AORUS MASTERです。
簡易水冷は取り付け場所によってかなり冷却性能に差があります。ラジエターの冷却ファンを吸気で冷やすのか排気で冷やすのかでも全く違いますし、ラジエターに対してファンをどちら向きに付けるのかでも変わってきます。
どれが良いのかはお使いのケースのエアフローによりますので一概には言えませんが、私の環境では10℃以上差がありました。
空冷に対して本格水冷 簡易水冷の最大のメリットはケース外の空気で冷やせるという事です。
私の主なPC用途はゲームなのでグラフィックボードが常に全開の状態で何時間も使用します。グラフィックボードは素手で触れないくらい高温になりますが、全コア5Ghz常用電圧1.29でCPUの負荷が20〜30%コア温度は40〜60℃で推移しています。
ゲームプレイ中にブルスクになっては困るので昇圧してますが、この状態でCINEBENCHを回すと簡易水冷ファン全開で80℃超えます。
エンコードはやらないのでグラフィックボードの負荷がどの程度かわかりませんが、PC内の熱源はほぼグラフィックボードなのでCINEBENCH程度なら空冷でも高温になるのは一瞬だと思います。
限界までOCを詰めて行く楽しみもあると思いますし、安定した高クロックocta coreを堪能するのか、暫く9900kで楽しめそうです。
書込番号:22281444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomooo7777さん
家に帰って調べたのですが、うちの水冷(CRYORIG A SERIES A40 240mmラジエーター)
ではそれほど温度は上がらず、エンコードでも50−60℃なのですが(パワーリミットがかかったかクロックは落ちてる)、
通常は何もしないと30−40℃、作業中でも50−55℃です、取り付けに問題があるのか、はたまたマザーボードがMSIだったからかwww、わかりませんがこの時期だと全く問題ありませんよ。
書込番号:22281450
0点

>19ちゃんさん
ちょこっと見ただけですけど〜
41倍まで落ちてますがな・・・
ダウンクロック状態ですね。
それで温度が・・・って ん〜〜〜?
マザーに勝手に落とされるくらいなら・・
自分で落とした方が良い気がしませんか?
アホなオッサンの独り言です。
書込番号:22281481
0点

>キンちゃん1234さん
痛いところを突かれました(ぐはっ)まあこれリミットかかってクロック落ちますから温度も上がらないですよーって意味なのでwww
、今のところCPUグリスを変え、なおかつ280mmのラジエーターに変えようとお金をためてるところですwww
書込番号:22281499
0点

>tomooo7777さん
基本は、vcore 固定にしてLLC は最大か、一つ下げ
※マザーによる
cステートは、C1E のみオンにして、後はオフ
インテル スピード シフト テクノロジー オフ
これで、電圧固定ながら、周波数可変して
vcore ほぼ最大限下げれます
周波数は800 位まで下がるので
アイドルでもそこそこ低い温度になります
クーラーは、空冷なら最強クラスのツインタワー
水冷でも、280とか360 クラスですね
書込番号:22281678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASRock Z390 Phantom Gaming 6(BIOS 1.10)で
取り敢えず古のKABUTO(SCKBT-1000)を載せて定格運用のテストをしています。
尚、グラボは載せていません。
Windows10の電源オプションにある「最大のプロセッサの状態」の項目を
「100%」→「99%」にするとCPUのターボブースト機能がオフになるようなので
その状態をCINEBENCH R15で比較してみたら以下のような感じでした。
温度 82℃ → 45℃
消費電力 240W → 110W (システム全体の消費電力)
CINEBENCH(スコア) 2015cb → 1513cb
CINEBENCH(処理時間) 20秒 → 27秒
いずれはBIOSを弄って消費電力と温度が納得いくレベルになるまで設定を詰めていくつもりですが
Core i7-2600Kからのスペックアップなのでこの状態でも十分に速いですw。
▼ブログ
https://edit-anything.com/blog/tag/core-i9-9900k
書込番号:22281729
0点

>tomooo7777さん
ウチで、使ってる本格水冷ですが
安くなってまして、簡易水冷より冷えます
見た目気にしないならば
ケース外に出して、アルミ網着けて適当に吊るせば良いですよ
ウチのは魔改造ですが
https://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1873
書込番号:22281865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日このCPUを買って初めて自作しました。
初めて組んだのですが一発で起動したので、安心していたのですがCINEBENCHのCPUのスコアが低いです。
何回か試したのですが、最大1195です。
いろいろなサイトでスコアを見たのですが1400後半から1500台がほとんどで明らかに自分のCPUのスコアが低いです。
OpenGLのスコアはオンボードグラフィックの630で、64.84FPSでしたのでほかと変わらないぐらい出ているみたいです。
CPUの温度は50℃台だったので発熱が影響しているとは思えません。
CPUは定格で使っています。
マザボはASUSのTUFZ390 PLUSGAMING
メモリーはコルセアのDDR4 8GB×2
スコアが低い要因は何が考えられるのでしょうか、また解決策は何があるでしょうか。
もしくは、所謂「ハズレ」というやつなのでしょうか。
初心者なのでよろしくお願いします。
1点

ASUSのZ390マザーボードはCPU倍率の項目がデフォルトのAutoですとパワーリミットフラグがかかり、多分消費電力が
95Wを超えないようにフルロード時にクロックを下げてしまう設定になっています。
なので、CBR15をかけたときにモニタリングすればわかると思いますがTBマックスの4.6GHzになっておらず4.5GHz以下
になっていてそのせいでスコアが低いんだと思います。
BIOSでCPUの倍率を手動でPerCoreにすればこのリミットは解除されますので、解除すればフルロード時に4.6GHzにな
り1500台のスコアが出ると思います。
あと、CBR15は他に裏で動いているアプリがあるとスコアが低くなりますので、ベンチをかける際には他のアプリを停止
すればスコが伸びるでしょう。
書込番号:22394819
8点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りBIOSの設定を変更してみたところ1575まで出ました。
的確なアドバイスありがとうございます!
高い買い物だったのでハズレひいちゃったのかな、と内心かなりガッカリしていたのですがそんなことなくてよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22394840
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
z370に8600kを乗せてましたが、9900kに乗せ換えたら起動しません。起動時のビープ音もしません。何か問題あれば教えて頂きたいです。お願いします🤲
書込番号:22388785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが何かわからないけど、UEFIをバージョンアップしていないからとかじゃね?
書込番号:22388790
8点

確かに、マザーの型番は欲しいですね^^;
BIOSのバージョンアップがしてないならそれしないと認識しないですね^^
z390の中にはOCに向かないマザーも有りますが^^;
書込番号:22388840
3点

Z380からだったような気がします気のせいだったらすいません。
書込番号:22388843
1点

370系マザボはBIOSを最新の9900Kに対応したバージョウンにアップデートしないと9900Kは動きません。上記の方も言っておられるようにまずこれからです。CPUが無いとバージョウンアップ出来ないマザボは、CPUを元に戻して行ってください。
BIOSをアプデしても駄目なら詳しくPCの構成を記載し、改めてお伺いしてください。
書込番号:22388852
3点

Asus
ROG strictly Z370F Gamigです。
unfiのバージョンアップは、どの様にすればいいのですか?
書込番号:22388853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのサポートページからBIOSファイルをダウンロードします。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/
それをUSBメモリーに入れて再起動したらBIOSのQ FLASHユーティリティーでアップデートします。
書込番号:22388857
1点

BIOSの更新の仕方はマニュアル参照…
書込番号:22388858
2点





CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
i7ー9700kを使うにあたりミニサイズのタワーケースを考えています。ファンは12cmになるようなのですが、放熱を考えるとミニタワーはちょっと辛いでしょうか。ocは考えていません。
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

どの程度のミニタワーケースなのか、型番指定で確認された方が良いと思います。
簡易水冷を使うのでしたら、ミニタワーでも可能とは思いますが、240mmくらいが付けばベターですが^^;
後はグラボだったりの構成も有るので、その辺りも併せて質問されると良いと思います。
書込番号:22379446
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
これは失礼いたしました。
構成と用途について記載いたします。
ASRock Intel Z390 チップセット搭載 Micro ATX マザーボード Z390M Pro4
CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16
玄人志向 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
光学メディア1台
SSD一台
HDD1台(取り付けが可能なら内蔵したい程度。)
検討しているケース
Sharkoon MicroATX対応 ミニタワーPCケース アクリルウィンドウサイドパネル ブラック SHA-S1000-WBK
動画編集が主ですので、グラフィックカードは取り付けません。
この様な感じです。
今一度、よろしくお願い致します。
余談ですが、i7はファンはついていないのですね。boxの意味も分からず買っていました。
昔は付いてきたのに^_^;
書込番号:22379503
1点

私も動画編集(エンコ)や視聴メインで使ってましてグラボなしです。月にFHDエンコを20本近くはやります。
エンコはQSV使用で爆速で終わらせたいので通常のH.264はあまり使わないですね。
これまではファイル量の加減でH.265QSVでしたがそれも最近やめました。 H.265だとTV側で再生できないからです。
画質がどうとか言われる方も居られますが、静止画にして拡大してやっと僅かな荒れを見つけ出す程度ですので
動画の最中に気づくほどではないです。まぁ視力の問題もあるのでしょうけど^^;
QSVなら2コアのペンティアムだろうが8コアのi7だろうが処理時間には大差ないです。
もちろんクロックを高めれば差は出ますけど。 日頃の使い勝手もあるのでi5 のCPUで十分満足に使ってます。
それにi5 ならば熱処理にも気を使わなくても済みますしホントにリーズナブルでオールマイティです。
書込番号:22379650
2点

240mmラジエーターが取り付け可能なので、それを使えば問題ないと思います。
一応、155mmまでのCPUクーラーが取り付け可能です。
空冷でも無茶なことをしなければ大丈夫だとは思います。
「K」付きはオーバークロック目的のモデルという位置付けなので、CPUクーラーは同梱されていません。
仮にCore i7 9700みたいなものが発売されれば、CPUクーラーは同梱されることでしょう。
書込番号:22379848
1点

このケースですか?
http://kakaku.com/item/K0001034379/?lid=myp_favprd_itemview
サブ機で使っていますが、そこそこコスパ良いケースです。
一応280mm迄のラジエーター取り付け可能ですが、240mmが無難でしょう。
http://kakaku.com/item/K0001047704/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001070076/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001076761/
この組み合わせで夏場で50℃前後でした。
書込番号:22380592
0点

気になるほどのミニサイズというから、下記のような類かと思いましたが、SHA-S1000-WBKほどのサイズがあれば大丈夫ですy
そこにハイエンドのビデオカードなど入れてくると、狭いですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026244_J0000026256_J0000017761&pd_ctg=0580
書込番号:22380887
0点

>あずたろうさん
今回はi7環境でのケースの質問でして・・・でも、勉強になりました。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:22383876
0点

>uPD70116さん
そうでしたか、思ってもいなかった寸法の事まで教えて頂き、Kの意味とファンレスだった意味も理解出来たので大変助かりました。
おかげさまでCPUファンを選ぶさいのサイズが分かって、迷うことなく購入出来ました。
この度はありがとう御座いました!
書込番号:22383879
0点

>kaeru911さん
はい、このケースです。
今回はすでに部品が手元に有るもので、今から変更は難しいですね・・・。
今となっては、ご提案頂いた組み合わせでもよかったんだな・・と思っています。
何分知識が薄いもので・・・
この度は、アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:22383885
0点

>パーシモン1wさん
ご提案頂いたサイズも小スペースで魅力的ですね。
今回は既にマザーボードがマイクロなもので。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22383892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)