Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

水冷にした方がいいですかね?

2018/12/19 09:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7820X

クチコミ投稿数:2件

素人ですが、よろしくお願いします。

この度、素人ですが自作PCを制作する事に決めましてパーツもほぼ手元に揃いました。
しかしcpuファンが決めきれず悩んでいます。

一応構成ですが、
CPU i7-7820x
マザー msi x299 TOMAHAWK ARCTIC
メモリ AORUS RGB MEMORY DDR4 3200MHz 8GB×4
SSD SAMSUNG 970 EVO NVMe M.2 250GB×2
グラボ msi GTX 1080ti FE×2
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W

発熱が大きいという情報がありましたので本格水冷の導入を考えていますが、知識も少なく種類も多いので
結論が出ません。
とりあえず空冷ファンにするか、簡易水冷にするかにしようかな?と思いますが、i7-7820x に最適なシステムは
どうでしょうか?
ゲームがメインで動画編集も行います。
只今勉強中の素人なので笑われるような相談をして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:22334713

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/12/19 10:56(1年以上前)

Core i7 7820X。8コア16スレッド TB4.3GHz TDP140W。コアとヒートスプレッダー間はグリス

9900Kと、コア数とプロセスルールが同じ。9900Kは、TDPが95Wとは言え、実際の発熱が95Wとは思えないですが。9900Kを参考にするのなら、クロックが4.3GHzなら虎徹/超天クラスの空冷でも行けますが。
ただ、グリスというのがネックかなと。1万円越えの高い空冷クーラーなら行けると思いますが。その値段まで行くと12cmx2の水冷が買えますので。確実性なら水冷が無難かなと思います。


虎徹が3500円くらいだからダメ元で…と思ったら。ソケット2066対応のTUFバージョンは5000円か…

書込番号:22334816

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/12/19 11:04(1年以上前)

Corsairあたりの簡易水冷が無難ですかね。

280mmがベターですけど240mmでも。

あとはケースともご相談で。

書込番号:22334830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/12/19 11:07(1年以上前)

ありがとうございます。やはり水冷が良さそうですね。
本格水冷に憧れがありますので水冷の方向で考えてみようと思います。

書込番号:22334834

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/20 02:08(1年以上前)

本格水冷をいきなり構築しようとすると、フィッティンッグやシステムの方向性の勉強が必要です。入門編として、簡易水冷がモジュラー

方式により簡単に構築できる物が専門メーカーより発売されています。予算的にはちょっと高くなりますが、可動後に起こり得る問題に

対処しやすいと思います。

書込番号:22336514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/24 06:34(1年以上前)

>サクラ1040さん

9900Kを使ってるんですが〜
同じく8コア16スレッドでも ソルダリングでも結構熱に苦労してる人が多い模様?
私は空冷でも50倍常用も一切問題ないのですけどね(大笑い)

それを考慮して グリスバーガーの〜このCPUは 低負荷状態なら〜それなりの空冷でもいけるでしょうけども・・
動画の編集や負荷の掛かるゲーム等を長時間となると・・空冷はきびしいって気がしますよ。

レビューを見ると200Wオーバーに負荷をかけると走る模様ですし〜

まぁ 私みたいに部屋(室温・・暖房無し)自体を冷却の一部と考えれば・・この時期なら どんなCPUでも大丈夫ですがね。(今室温10℃以下です)

真夏を考えると〜 どうなんでしょね?
大型の簡易水冷もしくは・・本格水冷ですかね〜

まぁ デメリットも 十分に考慮して考えるのが大事と思います。


書込番号:22345489

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

当たりかどうかの調べ方。

2018/12/19 20:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

9700k買って自作したのですが、このcpuが当たり石なのかハズレ石なのかが気になっています。

どうやってしらべたらいいのでしょうか?

書込番号:22335749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/19 20:27(1年以上前)

実際にオーバークロックしてみるしか?

書込番号:22335800

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/12/19 20:58(1年以上前)

先ずは「当たり」の定義が判っていますか?
「当たり」というのはオーバークロックでクロックが上げられるものということです。
やってみないと判りません。

本気のオーバークロッカーはCPUを大量に買って試していくものです。

書込番号:22335879

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/12/19 21:06(1年以上前)

>田中2018さん

定格でいうなら要求電圧と温度が低いもの…、かなあ?というところ。
低いといってもあくまで相対的な話ですので、多くの他人のサンプルと比べてどうの、的な結論しかでません。絶対的な当たり石の定義などないということです。当たり石という言葉自体、オーバークロックのときに良く用いるものなので定格ではあまり使いませんね。

また、それ以上は人に依ります。
一般にオーバークロック時、高い周波数を設定したとき要求電圧が低くなるものが当たり石と言われることが多いですが、そう単純な話ではなく、要求電圧や温度が高くでようとも周波数を高くあげられる特性を持つ石を当たり石という人もいますし、逆にダウンクロックする場合に、可能な限り低電圧で回る石を当たり石という人もいます。

GPUのASICみたいなのがあればわかりやすいのですが、あれももう関係なしという話ですし、結局は自分試してみるしかないということになります。

書込番号:22335902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/19 21:28(1年以上前)

自分でテストして調べるなら、ステッピングとロットの違う物を多数用意する必要がある。他力本願なら、海外のOC関連のサイトを探す、

もしくは2ちゃんのOCの書き込みを参考に、自分が購入したロット、ステッピングを調べる。

過去から、当たり石は購入前にその辺のリサーチをしてから買うか、入荷時期、をずらして購入してテストして見つけるもの。

現状、どこのSHOPにおいても、ロット、ステッピング、を指定しての購入は受け付けない、

書込番号:22335972

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/20 00:40(1年以上前)

当たり=クロック耐性が高いって意味なら、どこまで上がるか調べるしかないかな^^;

まあ、でも冷却やケースなどでも変わっちゃう条件なので、比較的とかになるとは思うのですが^^;
メーカーはそもそも定格でも動作しか保証してないし、定格外は保証対象外なので、動作したら良いな的な期待値として考えればいいと思うんだけど(OC状態で壊れても当たり石と浮かれるのもどうかと思うんだけど。。。)

定格は動作して当たり前なので、定格では当たりもはずれもないし^^;

書込番号:22336435

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

i3ー8100との比較について

2018/12/16 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX

クチコミ投稿数:23件

世代交代するにあたり、CPUをこちらの製品とi3-8100のどちらにするかでで迷っています。

用途は殆どネットサーフィンと動画視聴程度ですが、たまに気になるタイトルを見つけるとゲームもします。その中には最新の3Dゲームも含まれます。
GPUはGTX1050Ti〜GTX1060 6Gあたりを考えています。

後はこれも偶にですがライブや映画をmp4へエンコードする事があります。
偶にやる程度なので時間はあまり気にしませんが例えば2時間の映画をエンコードするのに
i3-8100で仮に一時間掛かるとしたらG5400ではどの位掛かるでしょうか?

書込番号:22328291

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/16 13:57(1年以上前)

Pentium G5400がPassMarkで5200くらいi3 8100が8100くらいなので、Pentium G5400は8100の6割くらいの速度差でしょうか?

Pentium G5400は4スレッドだけど2コアなのであまり大きな期待はしない方が良いでしょうね。。。
グラボはGTX1050Ti辺りが相性が良いのかな?とは思います。

最近のゲームはスレッドの使い方がうまくなってきてるので今後はPentiumの様にコア数が少ないとゲームが遅いってことがあるかも知れないですね^^;

i3が1時間ならPentium G5400は1時間40分くらいになると思います。

書込番号:22328315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/12/16 15:02(1年以上前)

サブ機のほうで7世代 Pen G4560を使ってますが、同じような2C4Tで快適に動画視聴やネットサーフィンで毎日活用してます。
またH.264QSVエンコなら6コア のCPU機とも終了時間変わらずに終わってます。
勿論QSVじゃなければ1.5倍以上の差は出ますけど。
価格差をこの先何年使用で見合うか考えて選ばれるとよいと思います。

書込番号:22328453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/16 15:38(1年以上前)

そういえば、QSVを使うんなら、Pentium G5400もi3 8100も速度は変わらないですね(QSV自体が内蔵GPUの機能なので)

しかし、Pentium G5400が1万ですか。。。高いですね^^;
CPUのみで考えたらRyzen3 2200Gもそんなに値段が変わらないのはちょっといくら物不足だからって。。。。)この前自分が買ったときは7000円以下だったのに^^;

書込番号:22328532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/16 15:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。

ん〜。滅多にしないとはいえ、エンコードで40分の差と聞くと考えちゃいますね(笑)
でもまぁ気長に待てば済む話ですけどね。

現在はSandy Bridgeのi5ー2400なんですが、基本のネットサーフィン等に体感できる様な差がなければいいかなーって思います。
G5400が最安で約9500円、i3-8100が約17000円。
エンコードで例えるとこの差額で40分の差を買うかどうかと言う所ですね。

まぁ質問時にも書きましたがエンコードなんて滅多にしないし普段遣いにストレスが無ければ良いのでG5400でいいかなー。

書込番号:22328541

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/12/16 16:04(1年以上前)

この価格帯でエンコード性能だけ注目するのなら、Ryzen系も選択肢になるかなと。
ちと古いけど、Ryzen5 1600Xがamazonで19800円。エンコード性能は、8100の倍くらいは期待できます。
最新ならRyzen5 2600ですが。値段もちょい増し。

ゲームもするというのなら、Ryzen2400Gあたりも、エンコード性能は8100の1.5倍ほど。GPU性能はGT1030程度となりますが、低価格帯ならかなりの検討。

書込番号:22328582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/16 18:37(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。

AMD未経験で自作経験も浅いのでちょっと躊躇しちゃいます・・・。
AMDの場合Intelとの違いはマザボ位ですかね?

Ryzen 5 2400Gは価格はi3-8100と拮抗してますがグラフィック性能が秀逸ですね。
ちょっとしたゲームならグラボレス。
昨今IntelのCPUは価格高騰してますからね。

でもどっちにしてもグラボは導入するしなぁ・・。
それにエンコード重視と言うわけでもないので、どうでしょうね・・・。
でもこれを機にAMDへシフトするのも面白いかも?
AMD製品は使った事ないのですがGeForceよりRadeonの方が語感がカッコよくて気になってはいました(笑)
まぁ恐らくIntelとAMDどちらを選んでも余程のマニアや数値にこだわると言う人でなければ後悔する程の差は無いでしょうね。
この勢いでグラボもRadeonに乗り換えか!?

書込番号:22328986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/16 18:59(1年以上前)

>なりませぬっ!さん

自分はRyzenで自作してますが、特にインテルと比べて難しいとかは無いです。(せいぜい、メモリーの相性に気を付ける程度)
お金が出せるならRyzen5 2600辺りをお勧めしますが(キャッシュ周りの改善が大きく、ゲーム用途なら第2世代の方が良いからですが)

でも、この辺りの金額が出せるならi5 8400が買えてしまいそうなので^^;(買えないか。。。)

マザーもお安めの物も選択できますしね^^グラボを付けるならお勧めとは言えますね^^

どっちが良いかは難しい所ですが^^;

書込番号:22329026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/17 12:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
有難うございます。

AMDは色々な意味で冒険になりそうなので無難にIntelを選ぼうかなと思い始めてます。
i5 8400はかなりコスパ良いみたいですが、自分には・・・ん〜どうなんでしょ、宝の持ち腐れになりそうな悪寒・・。
でもG5400では最新ゲームにすぐに追いつかなくなりますよねきっと。
G5400だとグラボはGTX1050Tiがバランス的に丁度良いみたいです。それ以上になるとボトルネックで折角のグラボの性能を引き出せないようで。

・・・あかん。ほんとにi5が頭にちらつき始めた(笑)

書込番号:22330492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/12/17 22:24(1年以上前)

皆さん、有難うございました。

折角の最新世代へのアップグレードなのでi3を選ぶ事にします。
あとは価格の高騰が回復するかどうかですね・・。まだ暫く様子見ですね。

書込番号:22331692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却性能について

2018/12/14 14:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 haorutiaさん
クチコミ投稿数:21件

先日組み上げたパソコンの冷却性能について質問させていただきます。

BIOS上では30度前後の温度が表示されており、OS上のCore temp等では50度前後の温度が表示されて居るのですが、アイドル時にもかかわらず、一瞬90度へ到達し、すぐさま50度前後へ戻ることが何度も見受けられます。
またゲーム中でも同じような温度の上昇は見られますが、平均的に70度程度を保っています。

これは冷却性能が不足しているためにこういった現象が発生しているのでしょうか?

CPU:i7 9700k
FAN:無限五(デュアルファン化)
MB:TUF GAMING Z390 PLUS
ケース:Sharkoon Pure Steel
GPU:GTX1060 6GB

書込番号:22323734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/14 15:23(1年以上前)

一瞬90度になるといっても無条件でなるわけではないので、何かしらの処理が動いているのかと思います。
リソースモニタなどでどのプロセスやソフトが、CPUの負荷を一瞬にでもあげているのか確認された方が良いでしょう。
無駄に動いているソフトがあるのであれば、アンインストールすれば改善するかもしれません。

ただ、アイドル状態でも50度前後は高いかと思います。
マザーボード付属のモニターソフトや他のソフトでも確認してみて同じであれば、CPUクーラーやケースのファンの回転数を上げるように設定してみた方良いかと思います。
あと,CPUクーラーをデュアルファンにされているとのことですが、むやみにファンを増やしたからといって冷却効果が上がるとも言えません。

書込番号:22323781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/14 15:37(1年以上前)

90℃に上がるというのが正しいかどうかの検証も必要だと思います。

そもそも、ジャンクション温度が90℃にも達しているのにクロックfが大幅に下がらなければ温度は下がらないのではないかと思います。
特にゲームなどの場合は周波数が一瞬上がって下がるなどの状況は有るかと思いますが、その時の温度差がちょっと大きい感じがします。

確かにアイドル時の温度としては50℃は高い気がします(特に今の時期に)

CoreTempの最新Verは1.12.1で5/20にリリースさせたものですが、こちらの対応はきちんとしてるにだろうか?という点についてはちょっと不安な部分ではあると思います。

今の時期にゲームで平均70℃は少し高いと自分は感じてしまいます。夏場だと10℃20℃上がってしまうのでは?という懸念は有ります。

HWInfo64はアップデートが頻繁で対応も早いので、併用したほうが良いのかな?とは思います。

書込番号:22323798

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/12/14 15:43(1年以上前)

ピークはともかく。アイドル時に50度なら、ちょっと温度が高いかと思います。
CPUクーラーの接触部の保護ビニールは剥がしましたか?
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/8ed213f7c6b5404d78c50e63fa61ead6.jpg

書込番号:22323807

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/12/14 15:49(1年以上前)

この手のソフトは新しいハードウェアへの対応が必須です。
ある程度の相関関係のある数値は出ても、実際の温度と同じであるとは限りません。
新バージョンが出てから考えるべきでしょう。
CoreTempなら8コアCoffee Lakeへの対応がされることになるでしょうから..
因みにマザーボードの温度や電圧を測定するソフトもハードウェア毎の対応が必須です。
そうでないと壊れてしまう様な高温やあり得ない低温、電圧の方も動かない様な電圧や壊れてしまう様な電圧が表示されてしまうこともあります。
「多分これがセンサーだろう」と読み取った数値が意味のないものだったり、別な意味だったりしていることが原因です。

またCoreTempはマザーボードが報告するCPU温度とは異なり高い数値が出ます。
それはマザーボードはCPUを外側から測定するのに対し、CoreTempはCPU内部の温度を測るからです。

書込番号:22323815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/14 16:43(1年以上前)

>haorutiaさん

温度が高すぎる。
低負荷で50℃なんて取り付けミスじゃ無いの?
一度クーラーを付け直しですね〜

グリスも、丁寧にもう一度やり直しかな?
無限なら冷やせる筈です。

アイドル温度は室温プラス10℃が目安ですねー
私の基準では。

書込番号:22323910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 haorutiaさん
クチコミ投稿数:21件

2018/12/14 17:51(1年以上前)

やはり50度という温度自体が高いのですね...
クーラー側のビニールは取り付け前に取り外しており、一度グリスを塗り直そうとファンの取り付け直しております。

ただマザー側の土台を取り付け直してみてないのでそちらを取り付け直してみます。

アドバイスありがとうございます。


書込番号:22324024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/14 21:17(1年以上前)

>haorutiaさん

無限5の保護フィルムは つけたままクーラー取り付けたことあるんですけどね(Ryzen2700で)
大して 温度あがってなかったよ。
いや〜無限は良く冷えるって 自画自賛してたんだから フィルム貼ったままでね(大笑い)

保護フィルム有りで データー取った人は少ないだろう 私はその少ない人の一人なのです。

もっと根本的にミスってんじゃないなか〜って思う。

書込番号:22324423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/15 10:32(1年以上前)

>BIOS上では30度前後の温度が表示されており、OS上のCore temp等では50度前後の温度が表示されて居るのですが、アイドル時にもかかわらず、一瞬90度へ到達し、すぐさま50度前後へ戻ることが何度も見受けられます。

組み上がってしばらくの間は、バックグラウンドでOSのバージョンアップ関連などの処理をしています。
それらの処理がなくなれば安定した温度になると思います。
ただ90度は高すぎです。
他にも温度が高くなる原因があるかもしれません。
温度計測ソフトもチェック必要があります。

書込番号:22325355

ナイスクチコミ!0


スレ主 haorutiaさん
クチコミ投稿数:21件

2018/12/15 11:52(1年以上前)

そういう事もあるのですね!
ただ今回は旧自作機からディスクや電源を移植しており再インストール前の状態だったので、アップデートは行われていない気もします。

書込番号:22325539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/15 21:38(1年以上前)

>haorutiaさん

マザー側の土台を取り付け直してみてない

バックプレートを他の機種のをつかってるって事ですか?

書込番号:22326740

ナイスクチコミ!0


スレ主 haorutiaさん
クチコミ投稿数:21件

2018/12/16 13:41(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
いえ、付け直した際はグリスの塗り直しをしただけで、土台のネジの締め具合などを見直していないという意味です。
使用しているのは無限五に付属しているものです

書込番号:22328277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haorutiaさん
クチコミ投稿数:21件

2018/12/17 00:16(1年以上前)

先程高い温度になってしまっていた原因が発覚しました。
原因はCPUファンの取り付け方法ではなく、初回起動時に出現したBIOSのウィザード形式で設定を進めていった際、
ゲーム目的を選択していたため、オーバークロック状態で使用されていたことが判明しました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:22329879

ナイスクチコミ!2


スレ主 haorutiaさん
クチコミ投稿数:21件

2018/12/17 00:19(1年以上前)

PS.現在は27度設定のエアコンが効いた部屋でアイドル時28度前後を維持しております。

書込番号:22329885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

新しくPCを組むのでアドバイス下さいm(_ _)m

2018/12/06 13:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

新しく組もうと思っているのですがアドバイスお願いします。

済【CPU】Core i7 9700K
【CPUクーラー】簡易水冷 Corsair H115i PRO RGB 水冷CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1150 CW-9060032-WW
    空冷 忍者 五 SCNJ-5000
済【メモリ】G.Skill F4-3600C19Q-32GSXWB (DDR4-3600 CL19 8GB×4)
【マザーボード】MSI Z390-A PRO
済【ビデオカード】[MSI] GTX 1060 AERO ITX 3G OC [PCIExp 3GB]orNEB108TH15LC-1020G (GeForce GTX 1080 Ti 11GB GameRock Premium)
【SSD】Crucial CT480BX500SSD1(480GB)
済【HDD】1TB
済【ケース】IN WIN 303 IW-CF06B [ブラック]
済【電源】Corsair RM750x CP-9020179-JP
済【OS】Windows 10
済【モニター】E-Line 276E7EDAB/11 5枚

上記の構成で考えてます。
済がついているのはすでに購入しているので変えたくありません。

使い方に関して、ゲームはしないですが、ほぼ毎日長時間つけっぱなしにしながらネットサーフィンでchromeタブ開きまくったりします。同時進行でfxトレードのツール立ち上げて複数画面チャート監視しながらトレードしたりしています。
今使っているPCは8年前から使っているi7 2600のメモリ16GBなのですが、メモリは常時80%ちかく使っていてたまにカクついたりします。

一番迷っているところは冷却をどうするかです。
9700kは熱がでやすいようなので簡易水冷がいいか考えていましたが、他サイトの書き込みで簡易水冷は部屋の温度によってきかなくなるから空冷のほうがいいとかありました。実際のところどうなのでしょうか?
真夏でもクーラーつけずに扇風機で乗り切るため悩ましいです。

次にマザーボードは15000円以内の価格帯で見た目がいいやつを適当に選びました。
2〜3万するほかのマザーボードにするメリットってなんでしょうか?処理速度が早くなるとかってことですか?

ドライバに関しては初めてのM.2にするか迷いましたがSSDと比べて体感できるほど早くならないだろうと考えて安定だと考えているCrucialにしました。
M.2と比べて速さや耐久性って変わりますか?

長くなりましたが上記の説明を踏まえて経験豊富な方からのアドバイスが欲しいです。
一応、見た目も重視しながら選んだつもりですw
今使っているPC同様にパーツを変えていきながら長く使いたいです。
価格帯がさほどかわらなければ他のおすすめパーツなど教えていただけると助かります。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22304872

ナイスクチコミ!1


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2018/12/06 17:02(1年以上前)

(ゲームするわけでもないのならわざわざ発熱に不安のあるIntelじゃなくてRyzen 2700とかを選べばよかったのに・・・。)

>一番迷っているところは冷却をどうするかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095746/SortID=22244643/
この辺りにいろいろ情報は出てるので調べてみたらいいかと。田中2018さんの真夏の室温は知りませんので、+何度になるのかは自分で計算してみてください。

>次にマザーボードは15000円以内の価格帯で見た目がいいやつを適当に選びました。
安定性が良い、いろいろ普通より高機能であるとか、めっちゃ光るとか、ヒートシンクごてごてしてるとか、そんな感じです。処理能力は変わりません。

>ドライバに関しては初めてのM.2にするか迷いましたがSSDと比べて体感できるほど早くならないだろうと考えて安定だと考えているCrucialにしました。
ドライバ?
ストレージの話ですよね。
インターフェイスがSATAかPCIeかによって大きく速度が違います。が、体感できる差はほぼないかと。普通にSATA接続のSSDで良いと思いますよ。(M.2のSATAでも配線しなくていいので楽でいいですよ。若干割高ですが。)
耐久性は使用しているNANDの種類によります。SLC>MLC>TLC>QLCの順番に耐久性が高いです。

書込番号:22305199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/12/06 17:42(1年以上前)

>簡易水冷は部屋の温度によってきかなくなるから空冷のほうがいいとかありました。実際のところどうなのでしょうか?
部屋の温度によって、というのなら空冷でも部屋の温度が高けば冷えないのは一緒。どこの馬鹿だ、そんな事言うのは。
んで、選んだ簡易水冷は選んだケースに入らないけどいいのかい?
それ以外にも、真夏でもクーラー付けずにとか書いてる割に冷却に難の有りそうなコンパクトなGTX1060を選んだりとか、対抗馬がGTX1080Tiで価格帯がぜんぜん違うんじゃないか?とか。
安いマザーは電源回路がちゃちいから、9700KをぶんまわすとVRM部の発熱がエライことになるんじゃないかと予想するけど、それはどうやって処理するのか・・・・・・部屋は暑くなるんだろう???


とまあ書いては見たものの、購入済みのものがそれだけあるんだったらもうそれで組むしかないじゃない。
売り払ってもしょうがないしさ。

書込番号:22305277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/06 18:19(1年以上前)

>田中2018さん

水冷は一度温度が(水の)上がってしまうと 下がりにくいらしいです。
なので 高温の部屋だと 長時間負荷をかけ続けると・・CPU温度が下がりにくくなるらしい。
(らしい・・で実証データはしらない)

やればわかる。
9000シリーズは 9900Kでもだけど個体による発熱の具合が相当違うように感じる。
当たりに当たると 以外に低い温度で収まるかも?
かもしれない。

書込番号:22305366

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2018/12/06 20:10(1年以上前)

後の祭りですが用途的にはゲームなどで性能を発揮するけど高発熱な9700Kは選択ミスでしたね。
その用途でマルチスレッド性能を求めるのでしたらRyzenの方が良かったと思います。

ケースですが簡易水冷はトップに360mmサイズが付けれるようですが、チョイスされてるのは280mmサイズなので
付けれません。

そのケースはちょっと特殊な構造をしてますので、素直に280mmもしくは360mmサイズが取り付け可能な別のケー
スをオススメします。

でもまあ、用途的には9700Kをフルロードさせることもないようなので、冷却そんなに気にしなくてもいいと言えばい
いかもしれませんね。

書込番号:22305615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/06 21:31(1年以上前)

無茶しやがって…
若しくは
やっちまったな…

CPUから選択ミスでしたね。Intelならi5 9600K位の熱処理の苦労少ないCPU選ぶべきでした。
AMDの方がよりベターでしたね。買ってしまった後なので仕方ないですけど。

他にも購入済が多いので、CPUクーラー変更で誤魔化すしかないでしょう。

ただ夏場にエアコン使わない環境だと、ちょっと厳しいんじゃ。
空冷だ簡易水冷だ言うより、扇風機直当ての方が冷えるんじゃないかな?

今から気温下がるので、とりあえず適当に選んで組んで、温かくなる頃、製品を選ぶのがベター。
色んなタイプの新製品出てくるだろうから。

書込番号:22305799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/06 22:32(1年以上前)

>田中2018さん

9700kは熱がでやすいようなので簡易水冷がいいか考えていましたが、他サイトの書き込みで簡易水冷は部屋の温度によってきかなくなるから空冷のほうがいいとかありました。実際のところどうなのでしょうか? → これ。。。空冷も水冷も原理が一緒なので。。。なんでこんな現象が起きるんだろう?

M.2と比べて速さや耐久性って変わりますか? → M.2の方が速いけど、用途次第だし、設置のしやすさなども有ります。耐久性は。。。MLCならね

2〜3万するほかのマザーボードにするメリットってなんでしょうか?処理速度が早くなるとかってことですか? → 電源フェーズ数によってはVRMの発熱などで寿命が変わる場合が有ります。まあ、自己満足な部分も大きいんですが、メリットが無ければ買う人はいないですよ^^

書込番号:22305997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 03:03(1年以上前)

買ってないのはクーラーとマザーボードとSSDだけだよね
クーラーはコルセアあたりの360にしてあとは適当に好みとか売れてるのでいいんじゃない?

書込番号:22306395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/07 11:01(1年以上前)

>買ってないのはクーラーとマザーボードとSSDだけ


クーラーはオーバークロックで常用するのでなければ、空冷5千円程度のもので十分です。
ただしグリスはネットで調べて高性能なものを使いましょう。
水冷はデメリットが多いのでよした方がいいと思います。
浮いた予算をマザーに回しましょう。

マザーは電源が4×2PINが2本ありますので、9700Kを使うのですからその2本が使える2万円程度のものを選びましょう。

SSDはデータにHDDを使うのであれば、システム用は256GBで十分です。
おすすめは、INTEL SSDPEKKW256G8です。
取り付けも簡単で、邪魔なケーブルも必要ありませんし、保証期間も長くコスパは断トツです。

書込番号:22306927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 23:56(1年以上前)

9600Kのデータなんか貼ってもなんの参考にもならないと思うよ

書込番号:22308624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 いすか_さん
クチコミ投稿数:34件

自作PCを5年ほど前に行い、それ以降グラボ交換やストレージ増設程度のみ行ってきたものです。
主にPCの用途として8割がゲーム(R6SやBFV)、残りが配信や動画を編集する程度です。
現在使用しているCPUだとゲーム中に使用率が常に100%近くになり、グラボの使用率が50〜80%程度しか上がらないため、リプレースすることにしました。

現在の大雑把な構成
i7 3770
GTX1080
メモリ16GB

このたび、以下の構成にしようと考えております。
CPUのOC等は使用しない予定ですが、今後チャレンジはしたいと思います。(空冷にした場合はOCしない)
クーラーを空冷か水冷か非常に悩んでおります。
またコスト的にもなるべくは押さえたいと考えているので、削れる部分は削りたいと思います。
ケースファン等も流用を考えています。

------------------------------------
CPU: Core i7 9700K
CPUクーラー: 虎徹 MarkU or H110i
グラボ: PalitのGeForce GTX 1080 Super JetStream を流用
M/B: TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ: CMK16GX4M2A2666C16
ディスク: 現在使用しているHDDとSSDを流用
電源: NeoECO Gold NE750G
ケース: Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
------------------------------------

書込番号:22306874

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2018/12/07 10:52(1年以上前)

>いすか_さん
今どきのCPUであればTurbo Boostで勝手に周波数を上げてくれるので、空冷でも水冷でもわざわざOCする必要はないかと思います。
今使っているケースは流用出来ないんですか?わざわざ買い替えるのに激安のケースを買って前のケースよりしょぼいってこともあるかもしれませんよ。

書込番号:22306911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/07 12:51(1年以上前)

>CPUのOC等は使用しない予定ですが、今後チャレンジはしたいと思います。(空冷にした場合はOCしない)

空冷でもオーバークロックはできます。
オーバークロックをど゙の程度するかで変わるだけです。
9700Kや9900Kは定格でもブーストクロックが4.7〜5.0GHzまで上がります。
デメリットの多い水冷クーラーを使っても、ここから先の上げ余地はそれ程多くはありません。
温度についての書き込みが多くありますが、発売直後のCPUとマザーの組み合わせですから、
BIOSの熟成が進んでいませんので、余裕を持った設定になっています。
当然高めの温度で動作することになります。
今後BIOSのアップデートで安定した動作になり、温度も下がってきます。
今でもBIOSの設定次第で温度は下がりますし、使うグリスや塗り方、クーラーFANの設定でも下がります。

書込番号:22307157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/07 13:23(1年以上前)

普通にゲームをする、配信をする程度ならOCする必要って有るんでしょうか?
下手すれば、ゲーム性能数%も上がるかどうか程度で、意味が有るのか?という感じです。

自分的にはOCはお金がかかるし、掛けるべきものだと思います。そういう遊びです^^

ケースに出すお金がないからという人が手を出すべきものでは無いし、壊れても自己責任です。そのたびに数万を出す覚悟のない人はやらない方が良いです(場合によっては別のパーツも壊れて10万以上だって可能性が有ります)
OCすれば電源フェーズだって、多めにしてVRMの温度に気を配るとか普通です。

因みに、この内容で考えたらCPUの5近い9700Kを使うのが良いのか?って少し考えてしまいます。
ゲーム向きとは言い難いかも知れませんがRyzen7 2700Xでも良いんじゃない?その分をトータル的なパフォーマンスアップした方が有意義?みたいに思わないでもないです(BFVやR6Sの配信程度で8コア16スレッドのCPUが100%になるとか考えられないし)

まあ、CPUがどれが良いかとかOCするしないとか、スレ主さんが考えることとは思いますが、トータルで値段を抑えたいなら自分ならそっちに行くかな?とは思います(コスパ的にはですが)

因みにケースは元のケースがそこそこなら、そのまま替えない方が良いと思うのですが。。。Versa H26は5000円程度のケースではピカ1かもですが、基本的にペラいし、工作精度も褒められない物も有ります。(自分は2回連続で初期不良でおなか一杯。。。)

書込番号:22307212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 いすか_さん
クチコミ投稿数:34件

2018/12/07 14:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>デジタル趣味人さん
>zemclipさん

コメントありがとうございます。
OCは今後やってみたい!程度ですので、すぐにやるつもりはありません。少なくとも1年以上は定格で使用するつもりですのであまり重視はしておりません。実施する際には環境や壊れても問題ない余裕ができた場合にしようと思っておりました。

ケースですが、今使用しているのがザルマンのZ9 plusを使用しておりまして、そこまで高かったものでもなく5年以上使用していますので、いかんせん少し破損などしてきてしまっております。(また使えるとは思いますが)
もちろんケースを交換した際の処分などを考えるとそのまま使ったほうがいいとは思いますし、このケースを選んだ理由も機能面ではなく、単に外観が気に入ったのと、コスパで決めただけです。正直ケースの交換は悩み中ではあります。

Ryzen 2700Xもかなり検討しましたが、Intelの8世代、9世代CPUとのゲームのベンチマークを比較をし、私の使用用途がゲームがメインのため、9700Kにしました。
GTX1080でも2700Xと9700Kでは10%以上ゲーム性能に差がでる可能性があるかつ、今後はCPUは長く使い、グラボ更新で済ませたいためです。

書込番号:22307272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/12/07 15:28(1年以上前)

そこまで決まってるのなら、買うだけでは?

そもそも、水冷の交換時期は2年から5年なので、OCすると決まってから水冷にすれば良いんじゃないですかね?

10%の違いで20%の値段差でファンの費用も要らないし、Zen2が出たらまた変わるし、という部分でどっちが良いのか程度の話なので、本当にどっちでも良いんだけど^^;
ただ、ケースの値段をそこまで削ってるので本末転倒な気がするなーとは思ったのでというところが気になっただけです。

TUF Z390-PLUS GAMINGはOC向きでは無いので、OCするならマザーも変えないとダメかな?とは思うけど

書込番号:22307438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/07 18:11(1年以上前)

>いすか_さん

う〜ん そんなにゲーム用途でCPUで違いますかね?

8700K 50倍と9900K 50倍でFF14ベンチ回して 9900Kで22000台 8700Kで21000台 誤差の範囲だったよ。
グラボは同じ 1080Ti ね。

まぁ 私は必死でfps稼ぐゲームはしないので 実際問題は クロックの低いRyzen1600+Rx480も〜
8700K+1080Tiも どっちも自分のやってるゲームでは最高画質で2K解像度では まったく同じ。

fpsも60固定なので いくらグラボにパワーがあっても意味は無い。
やるゲームしだいでしょうね。

好きなようにやればいいだけで。
自作は自己満足ですから。

書込番号:22307738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/12/07 19:52(1年以上前)

BF V GPU Scaling

BF V CPU Core Scaling

>いすか_さん

こんにちは

結論だけ先に言ってしまうとゲーム+同時配信ですと9700K(8C8T)では設定次第では能力自体が足りないとは思います。
お持ちのi7-3770(4C8T)より多少マシになる程度と考えて良いかと。
以前8700Kで質問なされてたかと思いますが、これと大体同じと考えてよいです。
この辺りの予算なら2700X(8C16T)が用途に最適であり、さらにパワー欲しい場合は来年登場のZen 2へのオプションまであります。


>GTX1080でも2700Xと9700Kでは10%以上ゲーム性能に差がでる可能性があるかつ、今後はCPUは長く使い、グラボ更新で済ませたいためです。

FFベンチとかは実ゲーム上関係無いのでどうでもいいんですが、
まず、ゲーム単体で動かす場合、BF VではワーストケースでさえGTX1080(RTX 2070前後)では性能差はほぼ出ず、RTX 2080辺りから多少の差が出てくる程度です。

https://www.techspot.com/review/1754-battlefield-5-cpu-multiplayer-bench/


ちなみにBF V及びFrostbite 3エンジンのゲームはベンチマークを閲覧するにも注意点があります
Frostbite 3は4年前のBF 4辺りで基本的な部分から改良を行いましたが、SMTやHTTに関しての最適化は未だにされていません。
当時のBF 4でもHTT OFF時のフレームレート爆上げがあったのを記憶してますが、BF Vでもできる限りフレームレートを上げたいのなら同様にOFFが推奨です。(以下Guru3D参照)

Battlefield V: Processor Core Scaling
https://www.guru3d.com/articles-pages/battlefield-v-pc-performance-benchmarks,4.html


このようにゲーム単体で動かす場合、HTTの無い9700KはBF Vでは良い選択かと思いますが、
2700XでもSMTを任意でOFFにすることは可能です。
つまり、単純にSMTをOFFにすれば性能が上がりますので実は差はあまりないのではと。

また、目的であるゲーム+同時配信の場合は、配信自体の負荷である程度のフレームレートは犠牲になりますが
結局のところCPUに余力があるか無いかになるのでSMT ONでの運用にし、コア・スレッドを多く利用させるようにしたほうがいいでしょう。
使い分けという選択肢ができますね。

配信側の設定次第ではありますが、高めの同じ設定で可能か不可能なのか、くらいの差はあると思いますよ。

書込番号:22307968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)