
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2018年11月3日 07:43 |
![]() |
18 | 13 | 2018年10月27日 11:44 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2018年10月25日 18:28 |
![]() |
2 | 30 | 2018年10月21日 20:50 |
![]() ![]() |
28 | 36 | 2018年10月20日 20:57 |
![]() |
5 | 12 | 2018年10月17日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
k付きのほうは検索するとたくさん情報がでてきますしコア数を増やしたので消費電力もかなり上がってしまったとあります
しかしこちらの無印はベンチマーク結果はあるんですが消費電力について触れている記事を見つけることができませんでした
どなたかアイドル時とベンチマークを走らせているときの消費電力をご存知の方はいらっしゃいますか?
また私が単に見落としているだけで載せているサイトが有れば教えていただけませんか?
よろしくおねがいします
1点

どっちも持ってないけど8700Kの定格と同じくらい(クロック分ちょっと低いかもだけど微々たるもの?)と思っていいんじゃない?
書込番号:22121359
0点

>炭酸みずさん
8700Kのデーターあるでしょから それよりも少し下って考えればよいだけで。
OC出来ないのだからアホみたいに電気食わないかと。
8700Kは自分で試したけど、51倍だと消費電力270W越えたよ。
まぁ こういう使い方だと 恐ろしく電気食うって事だけでしょう。
書込番号:22121402
0点

>コア数を増やしたので消費電力もかなり上がってしまったとあります
8700Kと8700では、コア数は同じですよ。HyperThreadによって、OSからは倍に増えますが。物理コアは同じ6つです。
TDPがそれぞれ、8700Kが95W、8700が65W。あくまで熱設計の基準であって実際の消費電力ではありませんが。「最大負荷時」に30Wくらいの差があると思っておけばよろしいのではないかと。CPUだけで考えれば30W差はでかいですが、PC全体の消費電力からすれば、性能向上分の消費電力増加と考えて良いかと思います(だいたい10〜20%ほど、8700Kの方が性能が上ですので。PC全体としての消費電力が2割増加ならトントンという理屈)
あと。アイドル時は8700Kと8700ではほとんど差はありません。どちらも同じ周波数で動きますので。それがアイドル。
書込番号:22121597
6点

ところで、実際の消費電力の測定方法はどうすればいいの?
8700持ってないから測ってあげることはできないけれど。
ワットチェッカーでの測定は意味ない(CPU単体で測定するわけじゃないから)し、「これで測定したときの消費電力を教えてください」って指定してあげないと持っている人も測定できないよ?
書込番号:22121623
3点

i5-8400あたりを参考にすれば良いのでは。
クロック数とHT有無の差はありますが、これより少し上くらいで考えておくと、目安になると思いますy
定格でかつクロック数もさほど高くは無いので、そう過度に気にすることも無いです。
書込番号:22121976
3点

皆さま愚問にお答えいただきありがとうございます
i5-8400のスペックを参考にして調べます。8600kも参考にしてみようと思います
お付き合いいただきありがとうございました
書込番号:22122308
0点

>炭酸みずさん
こんばんは
確かに消費電力についてのレビューがあまりないですね
一応プラットフォーム別(B360,Z370)での比較ですがi5 8400とi7 8700の消費電力に触れてる記事があります。
Intel B360 vs. Z370 Chipset: Finally an 8th-Gen Budget Platform
https://www.techspot.com/review/1603-intel-b360-chipset/
SSは記事後方にあるものですが、
レンダリング時、i5 8400比B360で1.5倍増、Z370で1.35倍増くらいでしょう。
この増加分を目安にするとある程度予想が付くかもしれません。
書込番号:22122608
9点

>spritzerさん
返信が大変おそくなってしまいすみませんでした。
大変有益な情報をありがとうございます
Goodアンサーボタンが見当たりませんので押せなかったですが一番Goodアンサーです
書込番号:22204662
0点

電圧AUTO、6コア高負荷4.3GHzだとTDP*2のPowerLimit130Wでもスロットリングかかりまくりですよw
コア電圧0.12V下げるとPowerLimit110Wあたりでスロットリングから解放されます
TURBO性能を有効に使いたいなら、それなりの冷却環境が必要ですね
書込番号:22226575
3点



CPU > インテル > Core i7 8086K Limited Edition BOX
自作にて組み立て普通に使えているのですが、CADで3Dを作成しレンダリングしているとどうもこの性能が引き出されていなさそうでしたのでCINEBENCHでCPUベンチマーク測定を実行したところシングル測定と同じ190しかスコアが出てきませんでした。最初組み立てたときは、CINEBENCHの測定で6マス同時にレンダリングされていったような記憶がありその時は1400当たりのスコアを出していました。
あと、タスクマネージャのパフォーマンスを確認したのですが添付のような表示になります。これで6コア動いているのかどうかわかりませんでした。
私は1コアしか動いていないような気がしてなりません。
現状この私のパソコンは正常なのでしょうか?
何か確認する方法、正常に戻す方法等アドバイスをいただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

(追記)
タスクマネージャ パフォーマンス グラフ 右クリックで12スレッド表示になりました。
稼働しているような感じに見えますが、
ただ、CINEBENCH CPU がシングルコアしか動いていない結果となりました。
やはり故障なのでしょうか?
どなたかアドバイスの方どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22198995
0点

>ZYMさん
あきれてものが言えないのだけど。
それはシングルコアを計ってるからそうなる。
ベンチソフトの使い方くらい検索して調べましょう。
1コアしか動いてなかったら なにをやっても待ち時間だらけで使い物ならんからすぐわかります。
書込番号:22199028
7点

はじめにシングルコア測定を押すと結果はその項目にしか表れないです(当然だと思う)
よくよく見れば187と189で微妙にスコア違うのでダブって表れたとは違うみたい。
スレ主さんのは激しく通信状態にあるようですから何かその影響もあるのかな。
書込番号:22199057
1点


>ZYMさん
スクリーンショット見た感じベンチの使い方は正しそうですが…
CMOSクリアーしてみる。
UEFIが対応バージョンか確認。
OSは違うCPUでインストールしたまま流用(環境変更)したと言う事があるなら、
OSの再(クリーン)インストールをしてみる。
辺りを試してみてはどうでしょうかね?
CPUだけを入れ替えてもOSがおかしくなることは多く無いですが稀に有ります。
参考程度に。
書込番号:22199099
1点

>ZYMさん
連投ごめんなさい
Your Scoreで正しい数字が出せていたのが伺えましたね。
だとするとCMOSクリアーで直らなければ、
もししたならOCなどでおかしくなった可能性があるかも?
書込番号:22199126
1点

ゲームDLしながらCINEBENCH やってみましたが、それでもCPU使用率は100%でした(マルチコア)
依って通信状態が激しい状態というのは関係なかったです。
電源他構成パーツを書かれてください。
まさかと思いますが古い電源を流用とかしてないですよね?
書込番号:22199229
1点

なんていうか、単に、CineBenchの動作状況を見ればなんとなくどんな動作か分かる気がするのですが?
マルチの時に、12個のマスがきちんと出てるか?1つだけ速くて、他のマスが遅いとか?
その当たりにヒントが有りそうですけどね^^;
あずたろうさんの仰るとおり別のベンチマークを行うのも1つの方法ですし。。。
まあ、CMOSクリアーはやっても問題無いとは思いますが。。。
書込番号:22199237
0点

一応スレ主さんと同じような状態にする方法はある。
CINEBENCHのメニュー、File→Preferences→Render Threadsの”Custom Number of Render Threads”にチェックを付けてスレッド数を1にする。
そうすると、マルチコアで測定するCPU( CPU(Single Core)じゃあない方 )でも1スレッドでのみの測定になるし、タスクマネージャの表示もおおよそ15%程度の負荷になる。
諸事情あってうちのベンチの様子のスクショが出せないのだけれど、とりあえずCINEBENCHの設定をなにか弄ったりしてないかの確認だけでもしてみて。
書込番号:22199330
2点

同時に12マスレンダリングされないと言う意味の質問だと解釈しましたが…
スクリーンショットでは黄色い縁取りが1マスしか見えませんし。
シルバーさんが言う設定か、
ベンチマーク自体を再インストールしてみるのも手かも?
でもそもそもベンチ以外の他の処理で違和感感じたんですよね?
書込番号:22199384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん
>クールシルバーメタリックさん
皆さんのアドバイス大変ありがとうございました。
クールシルバーメタリックさんの
CINEBENCHのメニュー、File→Preferences→Render Threadsの”Custom Number of Render Threads”にチェック
で試しますと
現在、マルチスコア1400、12マスのレンダリングが
確認できました。なぜか設定が変わってしまっていました。
実際のCADの3D性能はやはり遅いままですが
これが今のところの性能かもしれません。。。
グラフィックカードもワークステーションとしては性能が低いかもしれませんので
性能アップも検討してみます。
皆さんアドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:22200020
1点

1コアだとわしのceleron g3900よりも遅いやないかd(^_^o)
5万円のCPUが4000円のCPUに負けるとはなぁ!ビンボー人が金持ちを笑ういい時代になったぜ^_^
書込番号:22210768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ravenwestさん
そうなのですね(涙)。
ネットでの比較サイトでCore i7 8086Kの1コアの数値が219。私のは189で確かに少し低い数値ですね。
ただ、この数値も高いような気がするのですが。。。
ここでアドバイスをしていただき、CINEBEBCHのコア数設定を6にしてみるとマルチコア1407が出ました。
あと昔のMacと比較すると3D CADのレンダリングが早いことも確認できたし、
仕事環境も問題ないので、気持ち的には晴れました。
celeron g3900のように i7 8086Kより安くて良いCPUあったんですね!
まだまだ勉強不足です。。。
書込番号:22210951
1点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
こんにちは。
ビデオカメラカテゴリのFDR-AX700クチコミ欄にて《 FHDモニタでのビデオカメラ選び》と題して質問をさせていただいた者です。
結論から言いますと、当初HDR-CX680を購入予定でしたが皆様から意見をいただき4Kカメラ(購入機種は現在検討中です)にて動画を撮影する方向で考えることにしました。
ここで問題が発生しました。私のPCは今年6月に自作したものなのですがFHD画面での利用しか想定しておらずスペックが追い付かないようなのです。4K動画を視聴するとカクカクしたり止まったりしてしまうのです。
今の状況から4K60Mbpsの動画を4~5個同時再生できる環境にもっていきたいのですが、Core i3 8100 (若しくはCore i3 8300)であれば性能的に満たしておりますでしょうか?
よろしければ、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
〜〜私のPC〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
OS :win10
SSD :CFD(CSSD-S6O240NCG1Q)
CPU :Pentium Gold G5400
マザー:H310M PRO-VH
メモリ:8GB(CT2K4G4DFS824A)
グラボ:GT710
電源 :600w( KRPW-N600W 85+)
モニタ:FHDモニタ(VA326H)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・メモリが足りないであろうことは自覚していますが、カメラ購入もありますし金銭的な理由で買うとしてもしばらく後となりそうです。
・i5にも大きな魅力を感じていますが、金銭的な理由で厳しいです。
・現在の用途しては、ネットサーフィン、動画視聴、ブラウザゲームがメインです。
・4Kカメラ購入後も、現在のFHDモニタは継続して使い続ける予定です。
0点

>さんだるれっくさん
4K動画を同時に 4〜5再生ってことでしょうか?
i3どころの話じゃないですよ。
i7 8700K(5G OC)+1080Ti メモリー16Gでも出来ません。
4窓までなら ギリギリ動くけど・・5窓にすると カクカクになります。
その状態のタスクマネージャー貼っておきますけどね。
メモリーは6G程度しか使ってないですね。
CPUは4窓の時点で100%フル稼働。
グラフィックも90%以上仕様。
無理なことをやろうって、考えない方が良いと思いますよ。
書込番号:22202284
4点


>さんだるれっくさん
最初のは4K 60fpsなので負荷がすごい。
4K 30fpsを i7 4790K+taitan blackでやってみた。
4窓でカクカクになる。
こっちはグラボが動画再生支援で100%振り切ってしまう。
CPUはまだ余力があるけど まともに再生できなかった。
書込番号:22202309
2点

i3のオンボードでやると 4K30fps 一つが限界。
2つで CPU100%なってカクカクになる。
まぁ 4K動画を同時再生ってのは 負荷がすごいって考える方がよいですよ。
書込番号:22202340
2点

>さんだるれっくさん
Ryzen1600+RX480 メモリー12G
これで 4K 30fpsまでなら 4窓同時再生でかくつかないで動きますね。
60fpsは考えない方が良いと思いますよ。
書込番号:22202368
3点

>キンちゃん1234さん
30fpsが限界なのですね。4Kってそこまで負荷がかかるとは知りませんでした。色々と検証してデータを出して下さり参考になります。私の高望みだったようですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
ただ一つだけ確認させて下さい。私は4K60Mbpsの再生は求めていますが60fpsを求めているとは書いておらず、フレームレートに関しては30fpsでも構わないのです。
書込番号:22202562
0点

>キンちゃん1234さん
面白そうな題材だったので。。。。
グラボ2枚で2画面で4つ開いたら動作するか確認したらスムーズに動作しました。
といっても、動画の種類が分からなかったのでMP4で、60FPS 60Mbps ×4です。
一応、Ryzen7 2700X + VEGA56×2 まあ、画面も2画面使って、動画支援を受けまくりなので、CPU負荷は大したことありませんが、グラボのVideo Decorderはフル回転なので、4窓を1画面はカクカクでした^^;
書込番号:22203134
0点

一応、モニター画面を張っときますね
因みにモニターは別々のグラボにつないでるので4窓と知っても2窓×2で表示したのですが。。。そういう事じゃないって事かも知れませんが。。。
書込番号:22203177
0点


>さんだるれっくさん
60fps じゃなくて60Mbpsでしたね、私はビデオ撮影とかの趣味はなくて見る方専門なもんで〜
音の方はビットレートはピンと来るのですが、この動画のビットレートは 〇〇Mbpsって言われても〜
それを聞いて、どの程度の画質か?ってのはさっぱりわからない人です。
まぁ スレ主さんがデジカメで動画撮影して・・もし編集とか考えると〜
4Kで撮影するのはやめた方が良いんじゃないかって気がするんですよね。
余計なお世話なんですけど。
スレ主さんのPCじゃ 厳しすぎる気がします。
4Kの再生だけでも負荷は凄いですけど、それを編集となると私のメインゲーム機以上のスペックが必要なんじゃないかな?って気がしますよ、(実際はわからんですけど・・本格的な編集とかやったことないですけど)
私なんぞは動画の加工はして遊びますが、切ったり貼ったり、音声を入れ替えてオリジナルのミュージックビデオ作る程度なんで〜メインゲーム機で十分に足りてますけど。
本格的にってなると、今の16Gで多分メモリーが足りないんじゃないかって思うんですよね(なんとなく)
クリエイター向けPCってなると 大体32Gメモリー必須ってスペックですしね。
PCで一番スペックが必要になるのは動画加工&編集用だと聞いています。
プロ用ならン百万円 以前ネットで見た自作はパーツ代金だけで300万円でした。
とにかくスレ主さんのPCじゃ 根本的にスペックが足りなすぎるので・・2K程度の動画撮影の方が・・
加工、編集を考えると・・良いのじゃないかな〜って 思うんですけどね。
まぁ 適当なことを適当に言ってるだけですけど(大笑い)
>揚げないかつパンさん
4K動画の再生は〜普通の人が思ってるより負荷は凄いんですよ。
動画によったら1080Tiが一つの動画で90%以上の使用率になります。
そんなものは並みのPCじゃ 再生すらできんでしょうに・・。
私は見るだけ、それに簡単な加工するだけだけど〜凄い負荷が来るのは‥良くわかってます。
書込番号:22203544
2点

>さんだるれっくさん
>キンちゃん1234さん
自分がやった感じでは、4K 60Mbpsで4窓以上だと、2画面でやったほうが良いと思う運ですけどねー^^;
内蔵GPUの4K再生の程度がわからないんですが、内蔵GPU+グラボで4窓は行けると思うんですが、その場合モニターもう一つとグラボが必要って事になりそうな感じです。
Pentium G5400で十分かどうかについてはわからないですけどね^^;
要するに、表示画面に出力する側のGPUの処理能力次第かな?と思うので、沢山、窓を増やしたいなら、処理GPUを増やして動画支援を沢山受けられる様にするしか無いと思う。
CPUの処理能力はそれほど必要無いし、CPUで動画変換したら、2画面でも難しいのはVP9デコーディングでわかりきってるので、やるだけ無駄かな?と思う^^;
※ 4K YouTube1画面でいっぱいいっぱい。。。
書込番号:22203678
2点

>キンちゃん1234さん
おはようございます。
詳細にご説明いただき助かります。
動画編集は「できたらいいな」程度でしたが、根本的な部分ですでに躓いていたのですね。
しかし、そんなにスペック的ハードルが高いものなのですね・・。
とりあえず視聴専用ということで検討してみます。
アドバイスありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
おはようございます。
グラボが大事なのですね。4k動画を再生した際にCPU使用率が非常に高くなっていたので、早合点してしまったようです。
>自分がやった感じでは、4K 60Mbpsで4窓以上だと、2画面でやったほうが良いと思う運ですけどねー^^;
はい、キンちゃん1234さんからもアドバイスをいただき自分の高望みだったことが理解できました。
2画面は環境的にきついので1画面で性能に合わせた視聴にいたします。
>要するに、表示画面に出力する側のGPUの処理能力次第かな?と思うので、沢山、窓を増やしたいなら、処理GPUを増やして動画支援を沢山受けられる様にするしか無いと思う。
>CPUの処理能力はそれほど必要無いし
わかりました。それではCPU交換よりもグラボ交換の方向で考えてみたいと思います。
Core i3 8100と同等の価格、DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1と端子が3種類あり、私の環境にとって都合がいいということで
・NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
・GTX 1050 Ti 4G OCV1 [PCIExp 4GB]
を候補としました。
後者がマザーボードと同じMSI社の製品なのでおそらくそちらにすると思います。
CPUは様子を見て必要があるようなら交換としたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22203971
0点

グラボ:GT710 ←Pentium G5400内蔵グラフィックと性能変わらないです・・・価値は0円かな?
CPU :Pentium Gold G5400 ←内蔵グラフィック性能がGT 710とほぼ同じなので、GT710は必要無いと思います。
電源 :600w ←4k動画を4つのディスプレイに表示させるということでしょうか?まず消費電力に余裕が無くなります。
マザーボード上のディスプレイポートが壊れたとか、HDMI出力が壊れたといった理由がないのであれば
GT710は不要だと思います。
4kディスプレイを持っていないので接続するごとに増える必要なGPUの電力は不明ですが1つにつき20?50Wはみておいてください。FULLHD4つ表示とはまた違ってくると思います
自分の環境Core2Quad Q6600 メモリ8GB PCI=Express x16 のRadeon HD 7770で4k動画を1窓再生した所
GPUはデコードに40%、GPU専用メモリは400MB弱消費 CPUはデコード一切支援無いのでCPU使用率も低めです
4窓となるとこれの2倍の動画支援(タスクマネージャーでいうとGPUタブのビデオデコード)能力が必要になると思います
3D性能だけなら9倍10倍のグラフィックカードが20万円で出てたりしてますがビデオデコードに関してはよくわかりません。
Nvidia-RTX-2080-vs-Nvidia-GeForce-GT-710 で検索するとGT 710と最新GPUのRTX 2080は30倍の差が
あるようですが、ビデオ単体はそこまで高くないと思います。1枚のカードで数十万する事と
また、電源も変更しなければならなくなるので、4k動画を4窓同時再生は難しいかと思います
結論としましては、1窓を目安にグラフィックカードを選んでください。
1.ハード自体は安いし性能は確かに良いけど、高熱で消費電力が無駄に高いというモノから *Prescottの再来といいます
2.ハード自体は安いけど、省電力を極めるためにビデオメモリ性能が落ち過ぎてて役に立たないというモノから*地雷と言います
3.ハード自体それなりの値段で、省電力は最低限、ビデオメモリは高速でコストパフォーマンスに優れるという製品もあります。
2は損をするだけなのでお勧めしません
1は長期使用で電気代が気になります。夏場まともに使えません*冬は暖房?
3は自分も含めた多数の人におすすめできます。
現段階でお勧めできるのは
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti(お値段2万円近い)
AMD R9 270X (お値段1万円以下)
辺りです。どちらもRadeon HD 7770の2.2倍の性能を持ってます。
どちらにしろGT 710は今後は不要になりますね・・・売っても10円にしかならないと思いますが
書込番号:22205041
1点

>さんだるれっくさん
はっきり書かなかったのは悪かったと思うのですが、動画支援はGPU本体ではなくSOCで行いますので、グラボのクラスを上げれば快適という訳ではないです。
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
ターゲットがGTX1050Tiなので、良いところだと思います^^
動画支援が対応してないとCPUで処理になるので、より多くのフォーマットに対応してる方が有利といえば有利です。
CU数とかのグラフィックコアはこの場合関係無いので、良いグラボを買えば良いという物ではありません。
書込番号:22205118
1点

>kitoukunさん
こんばんは。
他の方からのアドバイスもありまして、自分が最初書いたことは相当な高望みだったのだなと思いました。kitoukunさんのおっしゃるとおり、1窓を基本としてパーツを選んでいるところです。
午前中のことですが、色々と自分なりに調べてみた結果、
・NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
・GTX 1050 Ti 4G OCV1 [PCIExp 4GB]
が、価格もCore i3 8100に近いしどうも良さそうだという判断に至ったとこでした。
kitoukunさんの勧めて下さったものと同一ですしおそらくCPU据え置きのままこちらを購入すると思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:22205120
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
グラボ選びも結構大変なのですね。SOCという言葉は初めて聞いたのでググってきました。要は総合力でしょうか。
kitoukunさんにもGTX1050Tiを勧めていただいたこともあり、これで行ってみようという気になっています。
毎回ためになるアドバイス助かります。勉強になります。
書込番号:22205384
0点

>さんだるれっくさん
別に1050でも良いですね
個人的に似たような物っておもいますから。
ゲーム用じゃなければ そこらで十分だと思いますよ。
書込番号:22205575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにGTX1050でもOKです^^
まあ、ちょっとでもゲームするかな?というスケベ心を出して3000円しか違わないからGTX1050tiで良いかな?って思ったのは間違いないところです。(メモリー2Gもメモリー4Gもゲームをやらなきゃ一緒といえば一緒です^^;)
※ ブラウザゲームのことではないですよ^^;
書込番号:22205608
1点

>さんだるれっくさん
710つけてるようですが、CPUの温度を・・誤差レベルかもしれないけど下げる効果は出てると思います(大笑い)
私のi3オンボードのはね、元はi7 4770Kを積んでグラボも積んでゲーム用だったのですが〜
もっとハイスペックのPC組んだので・・・
i7を外して わざわざ省エネを目指しi3にグレードダウンして、グラボも外してオンボードにしたのです。
普通の事するだけならオンボードのi3で十分なのです、これでモニター3枚に繋いで使えてる訳ですよ。
十分 三画面やってくれます(4Kは無理だけど)
適材適所
普通の事するのなら 高いグラボもいらないし、熱の出るi7とかのCPUもいらんのです。
1050・・・末尾二けたが50のNVIDIAのグラボは〜
個人的にはゲーミングを想定しないなら ハイエンドのグラボだと私は思っている。
でもって ゲームをするなら 末尾二けたが 60以上が必須だと私は思ってます。
だからね〜1050は普段使いのハイエンドグラボだと思おもってますよ。
動画の編集とかは ビデオの方でスレッド立てて聞くと親切な人がアドバイスくれると思います。
こっちの板だと PC=ゲーム用って人が多いと思いますから。
ビデオの方で質問すれば・・・
低スペックでやってるひと、こっちの住人とは違って クリエイター用 超ハイスペックの人とかいると思います。
それぞれに 適切なアドバイスが、あるんじゃないかなって思いますよ。
PCはPCでも 使用用途が違うって思いますので。
書込番号:22205808
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こちらでお聞きしてよいものか…なのですが、投稿失礼します。
自作経験はあるのですが、今回久しぶりです。
用途は動画編集がメイン、
ついでにFPSゲームもそれなりにできればという感じです。
【CPU】Intel Core i9 9900K
【マザボ】ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
【メモリ】CORSAIR CMK32GX4M2B3200C16R VENGEANCE(16GBx2)
【グラボ】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G
【SSD】SanDisk SDSSDXPM2-500G-J25
【HDD】Western Digital WD6003FZBX
【CPUクーラー】Scythe 風魔 Rev.B (SCFM-1100)
【電源】Seasonic SSR-850PX 80PLUS PLATINUM
【PCケース】Cooler Master CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
【OS】Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPUクーラーはよく似たマザボのASUS ROG STRIX Z370-F GAMINGで
前面ファンが干渉するらしく、
後ろに取り付けることで回避されたという情報がありました。
お気づきの点がありましたら、ご指南お願いします。
0点


>ニフレルさん
自分もこのマザーを使うなら、簡易水冷にするかもう少し小さい空冷クーラーにするしかないと思います。
あずたろうさんの紹介のあった、CRYORiG R1 Universalですが、前にSTRIX Z370-Fで画像を見比べたのですが、入りらないかもしれません。(その時は無理と判断したと思います。)
自分はX470 AORUS GAMING7 Wifiでぎりぎりだったので、裏が当たります。R1 Universalは自分は保有してますが。。。かなり巨大なので。。。
http://kakaku.com/item/K0001047819/
VENGEANCE LPXは高さ32mmなので大型空冷のMoctua NH-D14 MSI CORE FROZR XLとかなら入りそうですが。。。
まあ、I/Oカバーとレイアウトが簡易水冷向きなので仕方無い気がしますが^^;
逆さにつけてもいいとは思うのですが、冷却性能が少し落ちる可能性はありまそうです。
他はそんなに問題はないと思います。
書込番号:22190265
0点


http://kakaku.com/item/K0000467640/#tab
もう販売終了してるので無いと思ってた阿修羅もメモリー干渉しない & 超静か & 結構冷える良いクーラーでしたよ。
まだ一部で入手できるようです。
書込番号:22190344
0点

>あずたろうさん
付くんですね。知りませんした。かなりかつかつな仕様でIOパネルに当たりそうだったので。。。
書込番号:22190349
0点

>揚げないかつパンさん
こればかりは、ある程度個体差もあると思います。(特にぎりぎりなクリアランスだと)
当方も阿修羅を使用の際は一切干渉無く使えてたマザーで阿修羅SHADOWに換えたら干渉が発生しました。
まぁ外せるパーツでしたので幸いでしたが。
書込番号:22190366
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
簡易水冷は、一時検討したのですが、
取り扱いの繊細さと寿命の短さと、
ケース前面にラジエターを設置すると、
他の冷却必要機器に暖かい空気を送ってしまいそうで、
天板への設置は、ケースの上にDTM機材を置きたいので、
今回は見送ろうと思ってます。
ご紹介いただいた、Cryorig R1 Universal、いいですね。
こんなオフセットされたモデルがあったんですね。
干渉せずに装着できるし、見た目も気に入りました。これ、欲しくなりました。
ブログの方も似たマザーボードで装着できたみたいだし、いけそう!
阿修羅 SCASR-1000だと、完全に干渉せずに装着できそうですね。
Cryorig R1 Universal、いけるかなぁ。ダメ元で買ってみて、
ダメだったら阿修羅 SCASR-1000かなぁ。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Moctua NH-D14 MSI CORE FROZR XL
というのは見つけられなかったのですが、これでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000988252/
これもいいですねぇ。
高さがPCケースの最大許容高さの17cmにギリギリですが、入りそうです。
うわー、悩む!
書込番号:22190774
0点

>ニフレルさん
Cryorig R1 Universalは入るならかなり良いです^^
自分も使ってますが、240mm簡易水冷波に冷えると思います。自分のテストでは280mm簡易水冷(NZXT X62)と比べて2-3℃程度の違いしかありませんでした。(簡易水冷を使用してたのですが、空冷も試したくなった為)
Ryzen 2700Xで使用してます。
真夏でもOCCTを30分で80℃には届きませんでした。今は70℃にも届きません。高さは168mmありますが。。。
格好いいのでお勧めでは有ります。重量がファン込みで1Kg超えでちょっと重いので注意してくださいね
書込番号:22190804
0点

R1 Universal や 兄弟の Ultimateはあの頃高くて買えませんでしたね、欲しかった逸品です。(2品かな(笑))
参考にいまはレビューされてない瀬文茶さんの過去のものを紹介します。
@ R1 Universal ・・左の項目 100%・50%・20%なのをミスってる
A R1 Ultimate
B V8 GTS
C 初代 虎徹 ・・・さすがに このクラスまで下がると最大OCで 回転数20%はオーバーヒート(笑)
書込番号:22190914
0点


個人的には使うメモリーがロープロファイルなやつなので、風魔 Rev.Bでもファンを多少オフセットして上めに取り付ければ問題ないような気はするんですけど。
これが大きなヒートスプレッダをつけたメモリーならアレだけど。
DDR4-3200くらいのメモリーをつけるんだったら、クロックを多少落としてDDR4-2666ネイティブなヒートスプレッダなしのメモリーでもいいような気はする。
構成に光学ドライブがないけれど、光学ドライブレスで行くなら5インチベイを持たない今どきのケースのほうが奥行き短くていいんじゃないかな?
書込番号:22191023
0点

うーん、
CRYORIG R1 UNIVERSALで固まってきました!
調べてみると、
CRYORIG R1 UNIVERSAL V2
というのが、LGA1151に対応しているみたいなので、
こっちにしようかと思ってます。
>クールシルバーメタリックさん
光学ドライブは流用するつもりなので書かなかったのですが、
構成を見ていただくには情報が必要でしたね。
すみません。以下になります。
【光学ドライブ】Pioneer BDR-S05J-BK
書込番号:22191044
0点

CRYORIGのはV2になるとAM4対応が増えるだけで、V2なしでも1151対応はしている・・・・・・というか1156も1155も1150もみな一緒だし。
光学ドライブ使いまわしなら5インチベイは必須か、そこは了解・・・・・・とはいえ、それでもわたしなら外付け化を考える(というか実践してる)。
書込番号:22191078
0点

空冷で決めた見たいだし、天板にDTM機材でメクラにするようだけ、簡易水冷の天板置きをお勧めします。
↑空冷でも熱気抜きできるようにして、DTMの為にも、PCの為にもお勧めしません。
夏場は、空冷での動画編集+長時間作業はお勧めしません。
長時間放置で連続エンコードを行わせるのなら、前後のファンを全開で回しても、CPUはかなり高温になりますよ。
まあ、夏場はサイドパネル外して、扇風機回せば回避可能? または、エアコンで冷やせるお部屋をお持ちなら空冷でも行けるかな?
書込番号:22192118
1点

>カメカメポッポさん
水冷だから冷えるという固定概念はやめましょうね?
何度もここで書かれていることですが、水冷は水による冷却で冷やしてるわけでは無く、水は単なる冷媒です。ラジエターに熱を貯めて外気に当てることで冷やしているのです。
R1 Universalは対応TDPが240W+であり、その辺の240mm程度の水冷と同等の冷却性能を持ちます。夏場にNZXT Kraken X62(280mm 簡易水冷)とR1 Universalで冷却性能の比較をしましたが、R1 UniversalとKrakenとの温度差は約3℃でした。
きちんとしたエアフローを行えば、大型空冷と簡易水冷はそれほど冷却性能に違いがあるものではありません。
Thread Ripper WX2990(TDP 250W) を冷やせる空冷クーラーもあるのです。きちんとした知識を持ってきちんとした検証をしてからの方が無難だと思います。
大型空冷にも問題はありますので、それを言えば、重い大きい、メモリーが干渉するなど沢山あります。その代わりのメンテナンスフリーなのです。逆に簡易水冷も万能ではなく、水漏れの可能性も有るのです。それを選択するのはスレ主さんだと思います。
ちなみに冷却媒体は空冷のヒートパイプの方が伝導率は良いはずですが?(空冷と言ってもヒートーパイプの中には冷媒があり、それの気化熱で熱伝導してるのですが)
そんなことを言ってるという事は大型空冷を使ったことが有るんですか?
書込番号:22192168
0点

追記:
こんな大きさのクーラーなので、フィンの熱容積は240mm簡易水冷と大差ないというか、下手をすると240mmよりフィン容積は大きいです^^;
書込番号:22192197
0点

>ニフレルさん
9900Kですか〜
もう少し待って各種ベンチや OCした時の発熱状態とかチェックしてからクーラー選びが良い気がしますよ。
8コア16スレッドをOCした時に〜どの位の熱が出るか?
ここらのデーターでないと CPUクーラー選びは 個人的にアドバイスできない。
まぁ 重量級の空冷で冷やしきれないなら・・ん〜最後は水冷しかないかも?
まぁ データー待ちだと思いますけどね。
個人的には・・ソルダリングになっていても5GまでOCすると とんでもない熱が出そうな気がするんですよね。
書込番号:22192307
0点

5GHzまでOCするとについてはキンちゃん1234さんと同意見ですね。
熱容量については簡易水冷と大型空冷はほぼ違いませんが、フレッシュエアーで冷却する部分で多少の冷却性能が変わるので、そのあたりは考慮が必要だとは思います。TDP300Wクラスになるんだろうか?
ただ、5GHzOCって常用するものなのだろうか?この辺りは他の方の意見次第だとは思います。
そもそも、5GHzOC状態でフルロードで冷却し続けることは代償と会うのかについては疑問なんだけど。。。(発熱量、消費電力などが合わない)選ぶもの思うのだけど。。。4.4GHzから5GHzに上げても性能上昇は20%も無いけど、消費電力は倍以上ってことになりそう。。。エンコにしろ、ゲームにしろ合わない気しかしないが^^;
フルコア5GHzOCだと250Wオーバーなんてこともありそうなんだけど。。。そうするとメーカー公表の熱容量を超える気もするけど。。。
その場合は簡易水冷でもかなり冷えるものでないと無理かもしれないですね^^;(コアが.133倍になれば8700Kの1.33倍は熱が出るってことだし、消費電力も1.3だしね)
書込番号:22192419
0点

>揚げないかつパンさん
9900Kなんですけどね、50倍まで上げるとCINEベンチで2000の大台に乗るってリーク出てたんですよね。
温度は出てない。
ソルダリングは殻割の液体金属よりは熱伝導が落ちるらしい。
8700Kなら液体金属化すれば50倍でも 私の空冷で余裕で冷える。
Ryzen2 2700Xで1800台くらい出てましたっけね?
定格で9900Kだと その順序で言うと 負けますがな。
65000円が負けちゃ悲しいって思うのであります。
まぁ 50倍まで持っていければ〜間違いなしに勝てる?
で 50倍を冷やしきれれば・・定格は余裕の余裕ってことでして。
温度が一切でてこないので・・どうなんでしょね?
2700XとかもOCすると 恐ろしい熱になるようですし・・。
どんな熱がでるんでしょうかね?
私は必要が無いので・・買わないけど そこだけに興味があって、それをどのクーラーで冷やしきるのか?
発売されれば 各ショップやブロガーがデーター出してくると思うんですよね。
(ここだとクールシルバーメタリックさんが 出してきそう?)
それを見て クーラーを選んだらどうだろうか?って話なのですよ。
単なる野次馬なのです(大笑い)
書込番号:22192458
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
同じような構成の方がいらっしゃるようですが私事なのでスレ分けさせていただきます
【CPU】ICore i9-9900K BOX
【ファン】MLW-D24M-A20PC-R1
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 (8GB×2)
【マザボ】ROG MAXIMUS XI HERO
【GPU】MSI 2080ti
【SSD】970 EVO MZ-V7E500B/IT
【ケース】ZALMAN Z9 Neo
【電源】MPY-7501-AFAAG-JP (750W)
【OS】Windows 10 home
あとこのほかにキャプボとHDDとドライブです
こちらの構成で組もうかなと思います
2080tiの入荷日が確定しcpu待ちですが
気になる点があれば御指南ください
書込番号:22178798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーのCPU補助電源は8pin+4pinですが、もしフルに挿したいならお選びの電源では4+4pin×1なので
そこは見直したほうがいいんじゃないでしょうか。
価格.com商品検索条件で4+4pinの数を指定して絞り込めますよ。
書込番号:22178815
6点

ありがとうございます!
もともと1080tiと8700kで組む予定の物だったのでこういうご指摘はとてもありがたいです!
勉強して再検討してきます!
書込番号:22178827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROG MAXIMUS XI HERO
Z270は9000番台CPUに未対応。
書込番号:22178837
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます!
\ではなくXIです!
書込番号:22178846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぁちぃ参さん
構成にないものは持ってるという前提でいうと
SSDは好みですが、今ならBlack NVMe WDS500G2X0Cにするかなー^^;発熱が少ないのが理由ですが^^;速度なんて大して変わらないので扱いやすいほうが良いと思う。
http://kakaku.com/item/K0001054465/
ケースのZALMANはペラいと思うけど?大丈夫?まあ、わかってる分には問題ないと思う。
電源はThermaiTakeの方が使ってる人が多いので、情報は集めやすい気がするけど、これが悪いとかではないと思う^^
マザーはZ390のこちらですよね?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS-XI-HERO-WI-FI/
書込番号:22178847
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
皆さんのレスが早くてびっくりしてます!
構成に無いものといえばあとは、グリス モニター キーボード マウスくらいですかね
あとなにかありますかね?
ケースとSSDに関しても勉強し直して再検討します!
マザーはそちらのものです!
書込番号:22178855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁちぃ参さん
とりあえず、ケースファンもお好みでつけてくださいね^^;
グラボも結構、電力の大きいものをつけてるんのでファンは増設したほうがいいとは思いますよ^^
あと、電源に回せる予算があるならSeasonicもいいよ^^SSR-750FXとか?
http://kakaku.com/item/K0001021199/
書込番号:22178883
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
不安だったのがケースと電源なのでほんのりと的中してたみたいですね
あと、ケースファンは付属の物があるようなので使ってみてダメなら交換も検討してました!
ただケースも検討するとなればケースファンも検討ですね
勉強してきます!
書込番号:22178895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぁちぃ参さん
ん〜CPUやグラボに相当予算を入れてる割に・・・
ケースだけがガックンとケチってる気がするんだけど?
決して予算が無い訳じゃないって思うんですけどね〜。
>sakki-noさんのPCとか見てみたらどうだろ?
やっぱりスッキリ綺麗なのが良いと思うんだけどな。
または私みたいに他人がやらない個性的な形にPCまとめてみるとかもあり(大笑い)
ただの箱に パーツ組み込んでるだけならBTOで十分。
パッと見ただけで、「こいつは何者だ!」ってのも自作の醍醐味かと思いますよ。
ちなみに8700K+1080Tiの私のメインゲーム機はケースファンなんぞ一個も付けていません。。
ケースファン 多いがゆえに尊からず(笑)
書込番号:22179255
1点

>揚げないかつパンさん
たしかにWDS500G2X0Cの方が良さそう…
おっしゃる通り体感できないくらいの速度の差より目に見える温度ですよね
変更しよかな…
>キンちゃん1234さん
たしかにケースをケチってる感はありますね…
予算は特に決めてないのでケースも考え直します!
ただデカすぎると困るのでミドルでペラくないやつ…うーん…
あと自作に対する思いみたいなのは欠けてたかも
動かすこととパフォーマンスのことばかり…
名前付けるくらいの思い入れのある物にしたいですよね!
…のり子…きよみ…としこ…
書込番号:22179619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
電源に関しては使用パーツ等考慮して勉強し直した結果ほぼSSR-750FX一択になりそうです
バチッと最適解を出してくれたのでなにも考えずに言われた通りにしてるみたいで少しモヤっとします笑
ケースに関しては
Antec P100
Fractal Design Define R5
Thermaltake Suppressor F31
の三択で悩み中です
思ったんですが9900kに関する事がほぼなくスレ違いな気がしてきました
掲示板に関する知識が薄く不快な思いがあれば申し訳ありません
書込番号:22180017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁちぃ参さん
あ〜〜〜
ただの箱のケースだけじゃないですか・・・
それで個性が出る訳がないかと・・・。
>sakki-noさんの美品。
http://review.kakaku.com/review/K0001059432/ReviewCD=1153749/#tab
こう言うのを参考にして自作をって感じのレスを入れたつもりなんですがね〜。
全く通じてないですね 日本語はむつかしい(大笑い)
書込番号:22180438
0点

>たぁちぃ参さん
まあ、この中で一番好きなのではFractal Design Define R5ですが、5インチベイが欲しいんですかね?
Fracはかっちり作ってるという印象ですね^^ANTECのP100もいいんですけどねー
まあ、個性って何かって言うのは難しいので、自分色のPCを作るで良いんじゃないでしょうか?
ケースはケースなので、きっちりした箱でRGBに興味がない人も居るでしょうから、どれが良いというのは無いです^^まあ、窓は中身が見えるので、RGBに興味が無くても状態を把握しやすいという利点はありますけどね^^
書込番号:22180560
0点

>キンちゃん1234さん
スレ主さんはシンプルなのがお好きなんじゃないでしょうか?^^;
書込番号:22180674
2点

>キンちゃん1234さん
くそぅ……そこは…シ…シールとか?で…
>揚げないかつパンさん
5インチベイは必須かと思ってます。外付けは出したら出しっぱなしで片付けない未来が自分には見えるんです…
あと、自分の部屋は置く場所が限定的でどうしても左が壁側になるようにしか置けないんですよね
模様替えとかも検討しましたがDIY本棚をまるごと取り外すことになっちゃって…
だからアクリルよりしっかり遮音できるタイプを選んでます
書込番号:22180677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
いえ、本当は人と同じなのが嫌なマイノリティーって言葉が大好きな人間です…
ぴかぴかきらきら大好きです
ただ、配置的に見えなくなっちゃう…
書込番号:22180694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>たぁちぃ参さん
遮音?
私は限りなく無音を求めて組んでいます。
密閉の窒息ケースにしても、それほど静かにならないと思いますよ。
昔は、そういう考えで密閉式(俗にいう窒息ケース)、静音ケースとか使ったこともあるけど・・
根本から音が出ないようにすれば・・出ない。
私のメインゲーム機なんぞ ほぼまな板状態なんで音を遮るものはない。
でも 限りなく音はしません。
騒音の原因になるものが一切ついてない。
ケースファンなし、HDDも付けてない。
CPUクーラーはベンチかけて100%の負荷かけても1000回転以内に収まる。
なおかつ、それで十分に冷えています。
騒音の原因と対策
(騒音の原因になるケースファンは出来るだけ付けないし、回さない)
(HDDの振動とかも、ケースにつけなければ出ない。)
(CPUファンは、とにかく低回転で冷えるように考える)
そこらも自作の醍醐味かと。
まぁ アホなオッサンの独り言です。
書込番号:22180767
1点

つうか、9900Kって果たして20日に通販で買えるのかな?^^;
書込番号:22181302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
2080tiよりは欲しい人多いけど(予想)
2080tiよりは入荷数もまだマシ(予想)
似たような取り合いになるんじゃないかな〜と思ってます
ワンズは予約販売しないらしいし
書込番号:22181331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
最近、知人からi7 4770Kと、GA-Z87X-UD3Hと、DDR3-1600 4GBx2枚をいただきました。
今、使っているのは3〜4年位前に組み立てたパソコンなのですが、
OS Windows10 64bit(Windows7から無料アップデート)
CPU Pentium G3258
CPUクーラー SlimHero CC-Shero-01-A
マザーボード GA-H97M-D3H
メモリ DDR3-1333 4GBx2枚
グラフィックボード なし
PCケース MAMORU-SFX300
電源 SST-ST45SF-G
ストレージ SSD 256GB HDD 500GB
言う構成です。(詳しい型番が分かりませんでした)
CPUを頂いたi7 4770Kに交換しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
電源の付属品にATX変換ブラケットが付いていたので、もう少し大きなPCケースにしても良いのかなとも思いますが、最終的にスカイリムやファイナルファンタジー15等が遊べる様にしたいです。
あまり詳しくないので、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
0点

GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せるってことでいいんでしょうか?
一応GA-H97M-D3Hは4770Kをサポートしてますが、そのマザーではOCはできません。
スカイリムは軽いゲームなのでGTX1050Tiクラスでも十分にプレイアブルですが、FF-XVはかなり重いので
FHDでプレイするにしても最低でもGTX1060 6GB、できればGTX1070Ti位のグラボだといいですね。
書込番号:22185487
1点

あ、別にOCできないからダメってことではないです。
GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せること自体は問題ないですよ。
書込番号:22185514
1点

OSの入れ直しが必要ですが、GA-Z87X-UD3Hの方に4770Kを載せて使うっていう手もありますよね。
あと、どちらのマザーを使うにしてもメモリーはいただいたDDR3-1600の方を使ったほうがいいでしょう。
度々失礼しました^^;
書込番号:22185541
1点

>ぺんてる入ってるさん
とりあえず、sakki-noさんがおっしゃる通り、4770Kは搭載できます。
スカイリムにしろファイナルファンタジー15を最低限で動作させるにしろグラボは必要ですね。
描画品質を下げたとしてもファイナルファンタジー15で快適に動作させるにはsakki-noさんがおっしゃる通り程度のグラボが必要ですね。
電源が450Wなので、GTX1060 6G以上のグラボを搭載するなら、もう少し大きい電源を用意した方が無難とは思います。
あと、スカイリムは別にしてもファイナルファンタジーは100GBクラスの容量を必要とするので、場合によってはSSDを増設する必要があるかも知れませんね^^
とりあえず、GTX1060 6Gをつけるだけなら3万程度の追加で済みますが、それ以上を狙うと出費が大きいのでGTX1060 6Gが良いのかな?とは思います。
ケースがロープロ使用なので、マイクロATX用のフルPCI-eが搭載できるケースが必要です。
書込番号:22185551
0点

>ぺんてる入ってるさん
追加予算はどの程度必要とかお考えでしょうか?それによって、変更するプランなどが変わります^^;
書込番号:22185560
0点

>ぺんてる入ってるさん
ちなみにクーラーはもらいましたか?今、Pentium G3258のクーラーでは力不足なので、虎徹などをつけるならマイクロのフルサイズケースは必須になります。160mmくらいはケース内がある方がいいでしょうね?
Z87でOCするし、GTX1070Tiあたりを付けるなら電源は650W程度にしましょうね。。。グラボの値段を下げたいのなら、RADEON VEGA56くらいでも動作させられないことは無いですが。。。43000円くらいで購入できます。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
こちらも電源は交換必須です。(GTX1060よりは速いけど。ファイナルファンタジーはnVidaiカードに最適化されているので)
グラボはGTX1060 6Gで3万くらい GTX1070で 5万弱 GTX1070tiで5.5万くらいです。
ケースバイケースですが、最低が1060 6G + Micro ATXケース で3.5-4万前後で1070ti + ケース + 電源の場合は7万弱くらいは必要かなと思います。(クーラーは無ければ3000円くらいで購入できます)
書込番号:22185657
1点

あと、Skyrimは速度的にはGTX1050でも全然問題ないですが、バニラではVRAM2GBで十分なんですけど、MODたくさん入れるとなると4GBは欲しいところなのでやはりGTX1050Ti 4GB以上がいいですね。
書込番号:22185732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事がおそくなりました。
>sakki-noさん
マザーボードを交換した場合Windowsは入れ直しになるのでしょうか。7からの無料アップデートで10にしたのでインストールディスクは持っていません。
ライセンス移行などが出来れば良いのですが。
>揚げないかつパンさん
ファイナルファンタジー15をプレイするには結構なお金がかかるのですね〜7万円と聞くと、プレイステーション4等のゲーム機の方が良い気がしてきました。
ただ、そんなにたくさんゲームをする訳ではないので、パソコンで気分転換にゲームをたまにできたらなと考えていました。
sakki-noさんのアドバイスから、ファイナルファンタジー15は諦めて、今のパソコンである程度ゲームが出来るように、スリムケース用のGTX1050Ti 4GBが良いかなと思い始めました。
CPUクーラーの事を考えると、PCケースの変更もした方が良さそうと言う事で、難しいですね。
でも色々とあれこれ考えるのは楽しいですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22187425
0点

Windows10の移行ですが。
今現在のWindows10をマイクロソフトアカウントに紐づけしておく。
Widows10インストールメディア(USB)をMSサイトからDL及び作成する。
別のマザーで組み直してインストールメディアを使ってWindows10をインストール。
マイクロソフトアカウントにログインして今まで使ってきたプロダクトキーで認証。
ですかね。
GTX1050TiでFF-15がプレイできないわけではありません。
画質設定を高画質にすると速度が出なくなるので、画質設定を落とせばプレイそのものはできると思いますよ。
書込番号:22187462
0点

>ぺんてる入ってるさん
>sakki-noさん
PS4はフレームレートがテレビ用(30FPS程度)が出ればOKという感じなので、その程度で動作すればOKというなら、GTX1050tiで設定を落とせばプレイできます。(LP仕様の1050tiということならMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPですかね?)
http://kakaku.com/item/K0000929966/
まあ、H97に4770Kを載せる程度なら、CoolerMasterのMasterAir G100Mあたりでも大丈夫じゃないかと思うんですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0001074248/#tab
窓がついてたので、ついつい、光るクーラーを提案してしまいました。
後は、CRYORIGのC7当たりならぎりぎりTDPをクリアーしてますので使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0001023118/
これならケースの変更も必要ないですしね。25000円以下で電源を変える必要もないと思います。
書込番号:22187512
0点

追記:
FinalFantasy15のFHDでのGTX1050tiでのフレームレートは35程度との事なので、PS4程度なら出せるってことですね?
https://thehikaku.net/pc/game/18ff-xv.html
やる分には軽品質でも問題なく楽しめるとは思います。(ゲームの本質は画質ではないので。。。)
書込番号:22187534
0点

>揚げないかつパンさん
一応プレイは出来るのですね、それならご紹介頂いたMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPの追加が一番お手軽でしょうか。
金額的にも抑える事が出来そうですね。
>sakki-noさん
Windows10の移行が出来そうなら、ケースを変えてマザーボードも変える事で色々自由度が増しそうで、魅力的です。
色々アドバイス頂けてとても参考になりました。
PCケースの変更も考えて、何とか頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22189660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)