
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2018年5月12日 08:57 |
![]() |
50 | 11 | 2018年5月6日 01:47 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2018年5月1日 13:42 |
![]() |
1 | 5 | 2018年5月1日 13:36 |
![]() |
6 | 4 | 2018年4月18日 12:22 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2018年4月16日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

H.264エンコなのか、H.265エンコなのか将又 それぞれのQSVエンコなのか指定しないと使用率バラバラですよ。
書込番号:21754376
4点

リアルタイム変換ならともかく。使えるCPUは全部使います。
書込番号:21754683
2点

https://www.youtube.com/watch?v=9sCnUSqcNU8
※4Kカメラ動画ではありません。 ↑↑この動画をDLです。 3分09秒 417MB 25FPS
※CPUは8700Kじゃありません、i5 8400 (2/3程度の能力と思われます)
@ H.264 handbrake 1920x1080エンコ出力
A H.265 HEVC 〃 〃
B H.264QSV 〃 〃
C H.265 HEVC QSV 〃 〃
まぁほとんどCPU使用率は100% 8700Kじゃなくて参考にならずうみません。
書込番号:21754704
7点

普段やってるFHDの H.265 QSVならばこの程度の使用率で済むのですけどね。
4Kはやはりきついですわ^^;
書込番号:21754732
4点

H.264でもH.265でもソフト次第ではフルHDの動画のエンコードではCPUの負荷が100%で貼り付きますよ。
内蔵のGPUを利用したハードウェアエンコード(QSV)なら、フルHDのエンコードでもPentiumでCPUの負荷が30%とかです。
TMPGEnc Authoring Works 6とかですと、CPUによるソフトエンコードでも100%になる事は無いかと思います。
書込番号:21754849
3点

どの様なカメラで撮影して、使われるソフトも書かれては?
他のスレでマルチするのもどうかと思いますけど・・・
FHD程度に解像度を落とす場合は、QSVで充分に足りる内容なんだから、CPUの使用率よりもGPUの使用率と同時に、i-GPU利用時にはCPU温度を気にされた方が良いですよ。
書込番号:21755199
2点

マルチコアに対応したソフトでCPUエンコードをするなら100%に限りなく近いですよ。
マルチコアで速度を上げるのにわざわざCPU利用率を下げるなんてナンセンスでしょう。
このCPUを選んでわざわざQSVエンコードをするとは思えません。
どうして皆さん処理時間や処理速度(FPS等)ではなくて、CPU利用率を訊きたがるのでしょう?
仮にCPU利用率が下がるとしたらコアを使い切れないソフトの問題です。
ソフトによって異なるのに、ソフト名もバージョンもなしで訊いてくるというのも意味不明です。
書込番号:21755267
10点

処理時間が短いほうが嬉しい人もいれば、
CPU使用率が100%のほうが嬉しい人もいる。
ってこともありますから。
私は後者よりのどっちも求む派です。
書込番号:21756750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3930と比較してどのくらい性能が上がっているのか知りたかったので質問しました。
3930も100%です。
この程度の価格ではやはり性能は大して上がっていないのですね。
100%でもちゃんと仕上がるので別に気にしてはいません。
ありがとうございました。
書込番号:21758814
0点

何を言ってるのか理解できない
エンコード時間は思いっきり短くなってるでしょ
CPU使用率なんて使える時は全力で使うんだから
ちゃんとCPUを使うエンコーダなら常に100%ですよ
3930kと比べたら3〜4割くらいは早くなるはずですよ
書込番号:21759259
3点

3930KでCPU使用率100%になるアプリを使ってるなら8700Kにしても使用率は100%になるでしょう。
その代わりに処理時間が短縮されます。また、消費電力も大幅に削減できることでしょう。
『高性能=CPU使用率が低い』と考えてる人が一定数いますね。レビューとか見てると。
「Core i7にしてからCPU使用率が30%になりました!」とか。
それってつまり、「おまえのコンピューティング要求はCore i3で十分だった」ってコトに他ならないのです。
エンコードやレンダリングなどは、処理時間を短縮するのが主な目的なのですから、「いかにCPUを100%使い切れるか?」が環境構築の最重要課題なのです。せっかく高価なCPUを買ったのに、100%使わないなんて勿体ない。
まあ、使用率100%でも、「なにもしない命令」でパイプラインが埋まってるだけで、実際の演算していない場合もあるので、コア温度やブーストの電流上限設定には注意が必要です。こっちの例はOCCTのグラフなど見ればわかる。OCしてんのに、やたらコア温度が上がったり下がったりしてる。これはサーマル系のリミットがかかって「なにもしない」状態が挿入されてる可能性が高い。つまり、5GHzではあるが、実効性能はOCした意味がない状態。
まあ、実際のアプリ(特にゲームなど)では、そこまでCPUに連続負荷がかかる状況はないので、短時間でも5GHzにする意義もありましょうが、エンコードやレンダリングで使う場合にはよぉく冷えるようにしましょう。
あと、オーバークロッカーとしてはすごく恥ずかしいので、レビューする際にはご注意を。
書込番号:21759809
5点

世界記録保持者は全力を出さないでも世界記録が出せるとでもいうのですか?
貴方のタイムに合わせるなら全力を出す必要はないでしょうが、世界記録を出そうとすれば全力を出し切る必要があるのです。
今回の貴方の質問というのは、そういうことを訊いているのと同じです。
身近で解り易いことに置き換えてみると理解が進むのではないでしょうか。
書込番号:21764316
1点

このスレ主さんは、処理可能なコードの違いも理解していないと思われるので、マジレスするだけ無駄では?
共にCPU使用率100%の例えを発動機に置き換えて、原付のエンジンを改造しフルスロットルでぶん回しても、EJ20Bや4G63のフルスロットルには到底敵いません。
と言っても、スレ主さんには理解できないかもしれませんよ。
3930Kを元に自作したマシンは、CPUベースクロックとマザーボードの仕様も含めて全体的に劣るのに、日本語を理解できているのかさえ怪しいものですね。
書込番号:21765037
2点

コア数は気筒数に相当するのかな?
書込番号:21776658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

包括的に物事を見れない人は、短絡的思考でそんな風に思うんじゃないの?
書込番号:21776926
1点

ならceleronとかatomでいいよね
15年前位のceleronで十分
ずっとCPUが100%だから3930kと同じ性能って事ですよ
書込番号:21817969
1点



CPU > インテル > Core i9 7900X
LGA2066前提で、使用マザーのサイトで対応CPUを確認していただければわかると思います。 BIOS変更が必要な物もあるかも?
i7の何をお使いなのかを書いた方がよろしいでしょうね? 更にマザーとBIOSのバージョンも。
でも、マザーのサイトにあるCPUサポート見るのが早いです。
書込番号:21795855
1点

返信ありがとうございます。
当方PC初心者なものでマザーの種類はよくわからないのですが
買った時の構成表見れば確認できると思いますのでそこから調べてみますね
ちなみにCPUはi7 7700Kです。
書込番号:21795986
2点

>ちなみにCPUはi7 7700Kです。
ダメじゃん
書込番号:21796070
11点

・・・・・・認識するかどうかはともかく載っけるだけならポン付けで載っかるよ、とか書こうかと思ったら・・・・・・マザーボードの上にぽんと置くことはできるけど、ソケットの中にすら入らないので・・・・・・(^_^;)
それと、今使っているであろうマザーボードに載る7700Kより上位のCPUは今後も発売されないだろうから、より速いものにしようと思ったらマザーボードごとの交換っすよ。
書込番号:21796250
6点

i9-7900X:LGA2066
i7-7700K:LGA1151
物理的形状が違います。
マザボから交換が必要となりますy
書込番号:21796735
1点

今のマザーボードに載るのはCore i7 7700Kが最高です。
それ以上はありません。
それ以上を求めるなら、どれであれCPUに対応するマザーボードへの交換が必要です。
書込番号:21797133
1点

色々ためになる返信ありがとうございました。(一人を除いて)
マザボ交換するのはちょっとリスクが大きいので本体丸ごと入れ替えにします。
書込番号:21798423
2点

悪かったね、タメになる返信できずに。
書込番号:21798542
5点

クールシルバーメタリックさんではなく、おいらの事でしょう。
そもそも、こんなことはちょっと調べればわかるだろうに。
書込番号:21798802
8点

(一人を除いて)
↑
教えてもらいに来た身でありながら、この一言が余計だった。
そもそも、最初の文面も、情報が少なすぎる。
(現状のM/B情報とか、最低限が書かれてない。)
スレ主さんは、アドバイスしてくれた人に突っ込みを入れられる条件を満たしていない。
書込番号:21798960
10点

>つやーんさん
7900Xに交換して、余った7700Kをいただけないでしょうか?わしceleron 3900使っとるけん、遅くて辛いです(/ _ ; )
書込番号:21803107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9400 バルク
デスクトップでDELLのVOSTRO220Sを使っています。CPUはE8400 3.00GHz。ソケットタイプがLGA775ということでQ9400への載せ替えが可能であるかお教えいただきたく。OCなどはせずそのまま載せ替えだけを検討しております。また、もしQ9400への載せ替えがNGの場合ですが交換可能な上位CPUの型番を教えていただけませんでしょうか。
http://cmp.dip.jp/wiki/Vostro/220S/
0点

vostro220s core 2 quad Q9550 CPU交換 - スピーカーポッド
http://speakerpod.hatenablog.com/entry/2016/08/08/113518
↑の方のレビューによるとCore 2 Quad Q9550に交換出来たそうです。
と言う事は、Core 2 Quad Q9400にも交換可能でしょう。
書込番号:21778530
1点

過去スレで、成功されている方がおられますね。
『DELL Vostro 220sに載るでしょうか?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=10193288/#tab
BIOS最新等、必要かもしれませんね。
リンク先情報ではQ9400は無い様ですが、大丈夫そうですね。
CPU換装でき、正常に動いているように見えても、
スピードが低速固定とか、最速固定で熱くなりすぎるとか、電源ツラくなる事が考えられるので注意は必要ですね。
書込番号:21778550
1点

VOSTRO220SをWindows7やビスタで使用中でしたら、
CPU交換やBIOSアップデート後のトラブルは少ないと思いますが、
Windows10の場合、再認証が必要になる可能性が高いです。
トラブル時に備えて、アカウント情報や各種キーの控え、データバックアップや、Windowsの更新等されておくのが良いと思います。
書込番号:21778649
1点

古い機種を継続して使用する場合は、マザーボードのコンデンサに異常が無いか確かめおきましょう。
既にコンデンサに異常があれば、PCがフリーズを起こすなど何らかの兆候が出ていると思いますが、一応知っておきましょう。
「液体コンデンサ」は円柱の細長い形状で、頭頂部に十字の切込みがあります。
「液体コンデンサ」の寿命は、おおよそ4年らしいです。
もちろん、必ずしも4年で逝くとは限りませんが、経年劣化はあります。
背が低く、頭頂部に十字の切込みがない「電解コンデンサ」の寿命は比較して長いですが、なんせ古い機種です。壊れない保証はできません。
「とりあえず調べる」のに専用の機器は要りません。目視で確認できます。
液体コンデンサの頭頂部は通常平らですが、僅かでもふくらみがあると、コンデンサ終了の前兆です。
もし、少しでもふくらみがあれば、(現在は異常なく使えていても)近い将来必ず壊れます。
「詳細に調べる」には、テスターなどを用います。
知識があるなら、交換してからCPU換装に動きましょう。
CPUを高性能化すれば、コンデンサへの負荷も増大します。
CPU換装に動く前に、ご確認とご留意を。
※電源にもコンデンサが使われています。
電源のカバーを開けて確認を。
今後もあと数年というスパンで使うなら、新品に交換を推奨。
書込番号:21779150
2点

>kokonoe_hさん
早いご回答をいただき助かりました。Core 2 Quad Q9550かQ9400で入手性優先で検討させていただきます。
>すすすゆうさん
環境はWIN10となりますので、ご指導が参考になりました。再認証やバックアップ、電源容量も
注意しながら作業にあたります。今回、CPUグリスアップとヒートシンクの清掃をしていて
CPU換装に思い当たった次第です。
>φなるさん
丁寧なご説明に感謝いたします。電源のシールドケースを開けて電解コンデンサーの
目視確認も行いましたが膨張や電解液の漏れは今のところ見つかっておりません。
しかしご指摘の通り劣化も確実に進んでいると思われます。電源容量の件を含め
新品の電源への交換を検討したいと思います。ケミコンの交換の手間を考えますと
電源買い替えが妥当かと。(^^; マーザーボードのチェックもするようにいたします。
書込番号:21779261
2点

ただ同然で入手可能ならいいですが、何千円も出すのは馬鹿馬鹿しいです。
最近のCeleronクラスの性能しかないので、それに近い価格を出すのは勿体ないです。
書込番号:21780817
0点

>uPD70116さん
的確な助言をいただきましてありがとうございます。
CPUですが中古品の1-2k円程度のものをと考えております。
書込番号:21780869
0点

>prisonerno6さん
わいのサブpc もcore 2 のやつじゃ!
Q6600じゃ!当時は2番目速かったや!(1番はQ6700) 3.6GhzにOCしたら最速じゃった!
書込番号:21791585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Xeon E5-2680 v2 BOX
中国で安く出回るようになったとPCwatchの記事を発見してしまいました。
Ryzen7 2700Xは8コアで10コアと比較の対象にならないかもしれませんが、
あまり変わらない金額でそろえられるならこっちもありかなと思いました。
ただ、メルトダウンやスペクターの影響はどうなのかなと。
ひとつ前の1700だと47$とあるからこちらも捨てがたいんですが。。。
https://www.placeattires.top/amd-ryzen-7-1700-eightcore-ryzen-7-1700-37ghz-eight-core-p-9651.html
使用用途は写真動画編集がメインになります。
0点

比較サイトでの評価
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Xeon-E5-2680-v2-vs-AMD-Ryzen-7-2700X/2061vs3238
Raw performance index
http://hwbench.com/cpus/intel-xeon-e5-2680-v2-vs-amd-ryzen-7-2700x
つねかわたかおさんのお使いのソフトが比較評価と全く同じ傾向とは限らないでしょうけど
参考程度に。
書込番号:21783491
1点

>シルバーフライさん
ありがとうございます。
比較サイトがあったんですね。
とても参考になりました。
10コアあっても、最新のほうがよさそうですね。
メモリーだけ相性の不安はありますが。。。
書込番号:21783600
0点

https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-909.html
↑古いRyzen 7 1700の方ですが・・・
Ryzen 7 2700Xだと、もしかするとXeon E5-2680 v2 BOXよりも2割くらいはエンコード速度が速いのではないか?と思います。
書込番号:21784185
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
なんだか、Xeonが安くなってきたから買う意義がなくなりそうですね。。。
うーん。。。
悩ましいとこです。
書込番号:21785159
0点

>つねかわたかおさん
そのサイト本当に信憑性あるの?
47ドルってCeleronと同じ価格やん!
本当に買えるの?新品!
書込番号:21791570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 4770 BOX
こんにとは。
現在i5 4460使用中ですが、中古の i7 4770 に買い換え検討中です、必要がありますか?
主にゲーム(PUGBなど)やります。
現在 使用中のパソコン
CPU:i5 4460
CPUクーラー:リテール
MB: ASROCK H97 PRO4
ビデオカード: Palit 1050TI 4GB
メモリー: 8GB X2 (TEAM DDR3-PC12800)
SSD:サムスン 840 250GB
OS→Win7(64)
よろしくお願い致します!
4点

ゲーム性能向上が目的なら、ビデオカードの方を買い換えましょう。
書込番号:21760543
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
グラボ買い換えのことを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21760557
0点

Intel Core i5-4460 @ 3.20GHz スコア 6700
Intel Core i7-4770 @ 3.40GHz スコア 9793
↑CPUの性能アップ具合はこのくらいになります。
ただ、現状ですとCPUよりもビデオカードの方がネックになっていると思います。
ビデオカードをGTX1070とかに代えてみて、今度はCPUがネックになって来たらCore i7-4770にでも変更してはいかがでしょうか。
書込番号:21760761
2点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
質問失礼致します。
現在デスクトップパソコンのcpuの交換を検討中です。
今使用しているパソコンは
frontier frm916/23A
cpu コアi7-3770(3.40Ghz)です
今はゲーム配信や動画編集等に使っていますが高設定にするとcpuが耐えきれないようになります
(普段は設定を抑えています)
cpuを交換する際
今のcpuに比べ性能がどのくらい違うか
マザーボードが交換するcpuに対応するか
またマザーボード以外に気にするパーツはあるのか
の3点を聞きたくて質問させていただきました。
今使っているマザーボードは製品表?には載っていませんでした…
どなたか教えていただきたいです
よろしくお願い致します。
書込番号:21740397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソケットが違うのでCPU交換はできません。
メモリも互換性がありません。
購入時から変更していなければGPUがNVIDIA GT630
プレイしているゲームはわかりませんが、もしPUBGなら厳しいと思います。
お使いのパソコンからパーツを流用しても浮く費用がほとんどないので、
新しいゲーミングPCを購入されたほうがいいと思います。
書込番号:21740418
5点

Core i7 3770(4コア) 総合:9304 シングル:2069
Core i7 8700K(6コア) 総合:16067 シングル:2712
総合で1.72倍、シングルで1.29倍の性能差です。
複数コアを使用するゲームであればかなり改善が見込めるはずです。
ただし、CPUのみの交換は出来ず、マザーボード、メモリの交換が必要です。
更にメーカー製PCのためこれらのパーツを交換するとライセンスが切れるため、OSのの購入も必要にあります。
自分で組み替えるより新しくゲーミングPCを購入したほうが楽でしょう。
今なら、もっと高速なM.2 SSDもあるのでCPUやメモリ以外でも改善が見込めるかと思います。
書込番号:21740444
6点

>今はゲーム配信や動画編集等に使っていますが高設定にするとcpuが耐えきれないようになります
どんなビデオカードを使っているかを書かない時点で、いろいろ勘違いしています。
Core i7 3770は、最新のCPUからすれば一段落ちるとは言え、今でも十分使えますし。CPUだけ変えても(既出のようにマザーとメモリも換えが必要ですが)、ゲーム性能は対して上がらないでしょう。
ビデオカードに何を使っているかを提示した上で、ここのアップグレードを、まず考えましょう。
あと。大文字/小文字は、書き分けましょう。
書込番号:21740608
3点

Core i7 3770のユーザーです(^^
特にフルHD以上の解像度の動画のエンコードではCPUの負荷が100%に貼り付くので、Core i7-8700Kに変更すればOCなしでも1.73倍以上の速度でエンコード可能になります。
Core i7-8700Kなら高圧縮できるH.265形式にも高速なハードウェアエンコードが可能です。
Intel Core i7-3770 @ 3.40GHz スコア 9304
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 16067
>>マザーボードが交換するcpuに対応するか
CPUのソケットが違いますのでCore i7 8700Kに交換出来ません。新しいマザーボードが必要です。
今のCPUでもビデオカードを最新にすればゲームも今よりも快適に出来るようになります。
ビデオカードによる高速な動画のエンコードも可能になります。
書込番号:21740668
4点

メモリーもDDR4へ移行するので使えません。
マザーボードとCPUにメモリー16GBで7万円以上、またOEM版のOSでしょうからマザーボードを替えたら使えないのでOSも買う必要があり、合計で8.5万円は見ないといけないでしょう。
CPUクーラーもないので買った方がいいでしょう。
一応今のものも使えなくはないですが、CPUクーラーの性能が足りないとCPUの性能が活かせません。
こうなるとPCを買った方がいいのでは?
それからPCは蓋を開けて掃除をしていますか?
埃が溜まると冷却が出来なくなって、発熱を抑える為性能を落とした状態で使われることになります。
書込番号:21740694
2点

>しんや1212さん
こんにちは
>今はゲーム配信や動画編集等に使っていますが高設定にするとcpuが耐えきれないようになります
現在の構成ですとゲーム配信が厳しいのは尤もかと。
画質劣化を許容するのであれば一応GPU側使えば何とかなるとは思います。
使用年数的にもPCの買い替えがベターですが、ベースとなる部分(CPU、マザー、メモリなど)は現行プラットフォームでは互換性が無いため全て交換になります。
PSUなども劣化が進んでる為買い替えた方がいいでしょう
ゲーム配信ですとマルチコアが優位ですから現状だと6C12Tの8700K以上か、8C16TのRyzen 7以上にしたほうがいいでしょう
コアが多ければ多いほど余力ができますよ
書込番号:21741722
2点

コア数が増えても、一つのアプリがそれらを全部使うか?
これは別の問題だったりします。
書込番号:21742983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
配信用の余力として確保するものなのでいいのでは?
書込番号:21744813
1点

>けーぞー@自宅さん
ゲーム配信とかほんとに知らないんだね
知らないことについては黙っときなよ
書込番号:21745472
1点

>しんや1212さん
RYZEN 2700に変えちゃいなぁ!
8コア16スレッドだから、8700kを秒殺じゃ!しかも安い^_^
書込番号:21755457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)