
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 21 | 2018年3月7日 18:08 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2018年2月28日 18:18 |
![]() |
58 | 21 | 2018年2月23日 23:26 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年2月21日 13:29 |
![]() |
11 | 9 | 2018年2月7日 14:41 |
![]() |
0 | 4 | 2018年2月2日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自分はつい先週 Core I7 8700K で自作PCを作成したのですが、
少し冷却について不満を覚え始めました。
虎徹 Mark2 を使用して冷却しているのですが、
アイドル時で30〜40℃ほど。少し負荷をかけると50℃近くになり、
かなり負荷をかけると80℃になってしまいます。
これについて悩んでいるのですが、やはり水冷のほうがいいでしょうか。
ちなみにケースは Define R5 を使用して、前面に2つ付属のファンを、
後方にもう一つファンをつけている感じです。
よろしくお願いします。
0点

どのくらいOCしてるのでしょうか?
虎徹は空冷としては優秀だと思いますが、i7 8700Kは発熱が凄いのでできれば水冷の方が多少は冷えると思いますが、大きくOCしたいのならから割しかない気がします。
書込番号:21649494
3点

返信ありがとうございます。
OCに関してなのですが、興味もないので全くしていません。
なのでやはり温度は高いのでしょうか・・・
書込番号:21649530
1点

マザーは何ですか?
普通は4.3Ghzがオールコアの最大値ですが、マザーによっては4.7GHzに設定してしまいます。
その場合は虎徹だと少し苦しいかもしれません。
特にASUSのROGシリーズなどは最初から4.7GHzに設定されてしまうようなので、どうでしょうかね?
書込番号:21649545
3点

返信ありがとうございます。
マザーボードは MSI Z370 PC PRO です。
安かったので買いましたが、大丈夫でしょうか。
書込番号:21649585
1点

>Carrot.JPさん
MSIは設定しない限りALL Core 4.7GHzにはならなかったと記憶してます。
CPUの温度は少し高めかなーとは思います。から割は必要ないと思います。
クーラーの取り付けの再確認とグリスの塗り具合などを再確認しても良いとは思います。
気になる様なら水冷に変えても良いとは思います。
まあ50℃程度なら全く問題ないですが、冬場で80℃はちょっと高いかも。。。これがコア温度でもですが。。。
OCCTを掛けての温度ならあり得る温度ですが。。。いつもそんな状態って言うのはそれほど無いですが
ちなみに Define R5はエアーフローがお世辞にも良い方ではないので、その辺も考慮すると水冷の方が無難かもしれません
書込番号:21649644
1点

「かなり負荷をかけると」とは、OCCTで負荷をかけてみたということでしょうか。もしそうであれば、CPU負荷時のコア電圧を測ってみて、もし電圧が高いようなら手動で電圧設定してみるとか。
あとは、現状のままでBIOSのファンの回転数/温度を上げてみたり、もしサイドパネルを外して、CPUに負荷をかけたときに、今の状態より温度が下がるようなら、上面にファンを足してみると良いかもしれせん。
いろいろとやるだけのことをやってみたけど、もっと改善したい場合は、虎徹より冷却能力が高いクーラーに換えれば良いと思います
CPUクーラーの性能比較サイト。虎徹は割と能力が高いようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/160905s/
虎徹と簡易水冷を比べた場合、シングルファン簡易水冷モデルは虎徹より冷えない。デュアルファンモデルの冷却能力は同等くらいか、価格の高いものなら少し良い程度。トリプルファンなら虎徹より冷却能力が高いけど値段も高い。
といった感じです。
書込番号:21649709
2点

自分が水冷の方が良いかなって思ったのはケースがDefine R5だからですけどね。
自分はCryorig H5 Universalを使ってるけど、やっぱりハイエンド水冷と比べると、若干弱い感じですね。
自分はRyzen7 1800Xを使ってますが、問題になり程、高熱になるわけでは無いです。
それから考えるとエアーフローに問題が有るか、つけ方、グリスの塗り方に問題は無いかは一応、確認したほうが良いでしょう。
どちらかというとエアーフローの方じゃないかと思うんですけどね、240クラス以上の水冷じゃないなら虎徹以上に冷えることが無いのはその通りです。
書込番号:21649749
1点

>CarrotJPさん
空冷のメリットはマザーの電源部が冷える事、エアフローが良い事ですが簡易水冷に比較してメモリに干渉する。冷却性能は
大型のサイドフローでも良質な簡易水冷には少し劣るという感じです。
実際の使用状況が不明ですので
@CPUの動作周波数と設定電圧、使用マザー
A使用したグリス
Bその他メモリや実装しているならグラボの仕様
程度は記載されるとコメントしやすいかと思われます。
当方では8700Kを1.224Vという電圧で5GHz動作でCBR15や各種ベンチソフトを完走していますが温度は今日の様な
状況では80度を超えます(アイドルでも31度から35度) では40度超
簡易水冷H110(140mmx2)全開でも写真1,2の通りです。(爆熱)
エアフローの改善を実施する予定ですがマザーがBIOS(UEFI)や付属ソフトで4.7GHzに動作を設定してしまう場合は設定
電圧にもよりますが80度超は暑くなるこれからの季節では当然でしょう。
使用/仕様を記載された方がコメントしやすいので是非とも宜しく。
書込番号:21649762
2点

誰もWindowsの設定に言及しない。。。
「電源オプション」をいじってみましょう。
https://ameblo.jp/kenichi-28/entry-12286470797.html
パフォーマンス設定ですと、常に「ヨーイで尻を上げた状態」なので、アイドリングでも温度が高いです。
コントロールパネルの「電源オプション」(乾電池のマーク)
省電力をクリックしてから、詳細な電源設定の変更⇒「プロセッサの電源管理」
(「省電力」の表現では無い場合もあります。その場合は「バランス」で。)
なお、プロセッサとはCPUを指します。
「最小のプロセッサの状態」を5%ほどであることを確認したら、すぐ下の項目を「パッシブ」から「アクティブ」にします。
ダイアログ右下の「適用」ボタンを押してかた「OK」にします。
※これらの設定がすでにできている場合は、他の方々のアドバイスを参考にしてください。
書込番号:21649813
1点

>Carrot.JPさん
虎徹でかなり負荷をかけると80℃越えるってのは普通じゃないですかね?
かなり負荷ってのがベンチをかけてCPU100%ならそんなものかと思いますよ。
室温がわからないけど今の時期で80℃なら真夏はもっと上がりますよね〜100℃コースかな?
虎徹よりは冷えるはずの無限5で47倍でベンチかけて室温10℃以下でまな板状態で電圧そのままで65℃行ってましたから。
8700Kのレビューに一応カキコしてますが、私の環境(ケースVIEW 28 RGB CA-1H2-00M1WN-00で変態横置き設置、GTX1080Ti搭載でクーラーは無限5 ケースファンは煩いの嫌いなので初めから付いてるフロントの20cmだけスローで回してるだけリアは付けてないです)
今の室温が17℃程度で全コア47倍で電圧絞って、ベンチかけて100%負荷でMAX63℃程度かな?
8700Kの私のレビューとかでも見て参考にしてください。
一応ね 買うのだったらここのレビューとかは目を通すのが普通だと思いますよ。
虎徹クラスじゃちょいと力不足ってのはレビュー目を通せばわかるでしょう。
水冷+殻割りが多いCPUってことで熱は出るって方向ですね。
対応策は レビューにもかいてますが〜ダウンクロックしてMAX40倍に落として、電圧絞れば10℃以上15℃程度は下げれる。
K付きモデルでZマザーならね、OCだけじゃなくて、ダウンクロックも出来るんですよ(やる人は少ないでしょうが・・)
電圧絞るだけで多分今MAX43倍だと思うけど10℃近くは落とせる。
クーラーを重量級の空冷にするか、240mmの水冷にすれば多分5℃〜以上かな程度下がるんじゃないのかな?
個人的にはケースファンは回さない人なんで、そっちは気にしてないです。
煩いのは大嫌い、水冷却下、殻割り却下の人の意見です。
書込番号:21650291
0点

>Carrot.JPさん
追伸です、43倍と47倍でね〜個人的にやった経験値では、大しては温度変わらないのだけど3〜4℃程度ですよ。
なもんで、クーラーをどうにかすれば・・40倍にして電圧絞れば、今の時期ならMAX60℃もしくはそれ以下にはできる可能性は高いと思う〜真夏でも80℃以内に収めれると思われる(個人的予想)
まぁ ダウンクロックとかは、ググって自分で調べてください、私の数値はあくまでも私の環境でして、他の人にそのまま通用するかどうかは不確定です。
で、どのくらい電圧絞るかとか聞かれてもカキコできません、私の数字で不安定になったり起動しなくなったりする可能性は非常に大きい。
CPU個別の性能差、マザーの特性ETC 他人のデーターが全部他の人に当てはまるわけじゃない。
とくにOC、ダウンクロックは自己責任で他人のデーターが、そのまま自分になるって考えちゃだめですよ。
書込番号:21650568
1点

皆さん返信ありがとうございます。
電圧や電源オプションをいじくってみたところ、温度が5℃ほど下がりました。
またケースのファンを、回転数の多いものに変更してみたり、グリスをダイヤモンドグリスに変更してみたりしました。
アイドル時は40℃前後で、CHINEBENCHで負荷をかけると80℃前後になりました。
水冷のほうがよいという声をよく聞きましたが、空冷でも頑張っていけそうです。
あとお財布に余裕ができたので、冷えるCPUクーラーを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21652739
0点

>Carrot.JPさん
CRYORIG R1と言いたいところですが、虎徹MarkUやH5 Universal以上の空冷クーラーを付けるのはやめておいた方が良くないですかね?
インテルのCPUで水冷で結構やってる理由は、CPUの基盤が薄くなってるからなんです^^;
それで不具合を起こさないように大きなクーラーをあまり付けなくなったので、そのあたりを考慮するなら水冷の方がCPUへの負荷が少なく、お勧めと言えるんですけどね^^;
書込番号:21652804
1点

>Carrot.JPさん
自分はnoctua NH-D15を使ってますが結構冷えますよ
自分のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0001034299/?lid=shop_history_0_review#tab
価格.comでは値段登録されてませんが、Amazonで10880円位です
あとCHINEBENCHでこちらも計測してみました
画像の最小がアイドルで、負荷後の数値が最高だと思ってもらえればいいです
自分はH.265エンコードを1時間ほどかけた温度を計測してみましたが
それでも60℃行かなかったですし
負荷をかけて80℃位まで上がるとなると、なんか他の原因がありそうな気がしますねぇ
あまり参考になるかわかりませんが、空冷ならこのクーラーが良いのではないでしょうか
書込番号:21652826
0点

>Carrot.JPさん
空冷のクーラーでは・・無限5使ってる私が無限5勧めてもしょうがないでしょうから〜
URL覚えてないけどクーラー比較サイトで空冷で一番成績が良くて価格もそれなりのは〜
これだった。
240mmクラスの水冷と同等のスコア出してたように記憶している。
価格コムでも水冷クーラーより大幅に下がったってレビューもある。
http://review.kakaku.com/review/K0000931667/#tab
ね〜それを見たのに、そこに出ていなかった無限5買った私がすすめるのもどうかと思うけど。
デザインが気に入らなかっただけ。
なんで無限5にしたかっていうと〜
虎徹よりはるかにフィン面積も多く重いし、値段高いし同じメーカーでクラス上なので当然虎徹よりは冷えるはず!
これが冷えるに違いないって思って偏見と独断で無限5買ったのが私です。
虎徹はどこもかもクーラー比較サイトに出てるけど、無限5は何故かどこも出てなかったな〜謎だ。。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694181174/
これは4790Kのにつけていて、安いけどよく冷えて静かなんだけど8700Kのに対応してないみたい。
比較サイトでも虎徹よりは4〜5℃は低いんだけどね。
不思議に人気が出なかったかな〜〜。
書込番号:21652906
1点

CRYORIG R1 Universalかなー?
http://kakaku.com/item/K0001023113/
メモリーに引っかからないから、背の高いメモリーで引っかかるクーラーは却下してるので、ただ1Kg Overなのはやっぱり勧めにくい。。。Ultimateの方が冷えるけどやっぱりメモリーに制限を課すクーラーは選ばないかなー
CRYORIG H5 Universalだと虎徹とあんまり変わらないからなー、と言っても見た目重視なので、こちらにしてますけど、まあ、格好は好き嫌いがあるので何ともですが。。。
無限5は欲しいと思った時期も有るんですけどね^^;今はCRYORIGがやっぱり好きなのでこっちにしてます。無限5は後ろにオフセットしてるので背の高いメモリーが使える点もプラスです
書込番号:21653003
1点

どんなに高性能のCPUクーラーを使おうと、その間だに使うグリスが熱伝導率が低ければ意味がない。殻割してグリス自体高性能の物にして、ヒートスプレッダを戻した場合でも15%以上の温度低下は見られる。気になるなら、まずはグリスの選択も。
書込番号:21653268
2点

>CarrotJPさんへ
@intelのKがつく型番やAMDのXがつく型番(つかなくてもOC可能ですが・・・)を選択する人はOCはしないと云ってはいますが
行きつくところはOCになります。従って、予算がないといえども簡易水冷を推奨します。
揚げかつパンさんのおっしゃる通りと、スレ主さんのPCケースを考慮すると大型サイドフローよりも簡易水冷の方が優位でしょう
し、メモリに対する制約からも解放されます。(何れ高速メモリに交換したくなるのは目に見えています)
A簡易水冷に関してはH110V2やH115のコスセア製品を推奨します。細かな所で手を抜くコルセア製品ではありますが簡易水
冷に関しては他社より一日の長(優位)があります。
B風智庵さんのおっしゃる通りで殻割なしでもグリスは優秀な製品を使用し、定期的に塗り替える必要があります。
当方は半年から1年で再塗布なのでアイネックスの定番やDX1から評判のクマグリス(親和産業/ドイツ製)を3月、4月の再塗布
時に利用の予定です。当方はあたり品らしく殻割せずに済みそうですが簡易水冷/大型空冷とグリスでも冷えなければ殻割か定
格運用でしょう。 でも可変クロックCPUを購入する御仁はOCせずにはいられない=それが人情 (^^♪
書込番号:21653742
0点

>OCに関してなのですが、興味もないので全くしていません。
え〜。。。
OCしないそうですから、煽るのはやめましょうね。みなさん。
>電圧や電源オプションをいじくってみたところ、温度が5℃ほど下がりました。
良かったですね^ ^
PC立ち上げ直後は、OSがバックグラウンドでいろいろやっているので、アイドリングとして数値は数分待ってからのものが正しいので、注意してください。
タスクマネージャーで、「CPUやメモリ、ネットに派手な動きをしていないか」を見極めてから、アイドリング温度を見る必要があります。
ケース
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
仕様には「最大 180 mm の高さの CPU 冷却装置」が可能と書かれていますので大抵のCPUクーラーは入るでしょう。
ただ、背の高いメモリを使用していれば、クーラーとメモリの干渉も考える必要があります。
(上級クラスのメモリを使用している場合ですが)
簡易水冷などを使用する場合、別途メモリクーラーの導入をお勧めしたいです。
OCしなくとも、安定度・寿命の観点からもメモリは常に冷やしておくに限るからです。
簡易水冷は、ラジエーターサイズ(外寸)・固定穴の位置など、実は「業界統一規格化」されていないので、購入前にしっかり調べる必要があります。
実際私に友人は、ラジエーターがシングルタイプの2機種を使用し、片方の機種は穴の位置が微妙に合わなくて、加工が必要であったと言っていました。
コマッタモンダネf^ ^;
自作経験者ならお分かりのことともいますが、購入前に(口コミで訊く前にも)しっかりネットでリサーチしてくださいね。
レビューがあるのは価格comだけじゃないので。ここ重要。
書込番号:21656891
1点

返信ありがとうございます。今日TSUKUMOさんに行って、簡易水冷の「CORSAIR H110i 」を購入しました。
しっかりと取り付けを行って、CPUも安定して動作しています。
CHINEBENCHを行っても、ドスパラさんのPCと温度が同じくらいでびっくりしました。
また何かアドバイスがあれば教えてくれると幸いです!
あとケースは開けられるとこは開けて、ファンをつけて回してます。
またお金がたまったら、ケースが冷却重視で設計されているやつを買ってみたいと思ってます。
書込番号:21657015
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
初質問です。よろしくお願いします。
現在利用しているマシンのCPUをE8400からQ9650へ交換したのですが、CPU交換後、OSの起動が途中で止まってしまいます。
BIOS起動後、Windowsのロゴ表示画面までは進むのですが、そこから全く動かない状態です(通常の起動時に出てくるクルクル回る白い丸も出てきません)
BIOSの初期化も試し、OSの自動修復も試しましたが、やはり「準備してます…」の状態で止まります。
ちなみに、CPUをE8400に戻せば問題なく起動します。
以前、似たようなCPU交換を行った方の投稿があり、OSの起動自体は問題なかったようなのですが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=10211789/
いい加減古いマシンですが愛着もあり、僅かでも性能を上げて長く使いたいと思っています。
PC関連にあまり詳しくないのですが、どうかよろしくお願いします。
足りない情報などあればご指摘をお願いします。
【 OS 】Windows10 64bit
【 CPU 】Core 2 Duo E8400 → Core 2 Quad Q9650
【 Package 】LGA775LGA
【 MB 】DG33FB(BIOSアップデート済み)
【 memory 】DDR2 2048MB PC2-6400(1024MBx2)
【 GPU 】GTX1050
【 電源 】I-POWER 510 450W電源
3点

止まっている所で何時間くらい放置しましたか?
CPU交換時にCMOSクリアーはしましたか?
次回起動時にセーフモードで起動する様に設定してから再起動、OSを読み込む前に電源を切る、CPU交換をしてCMOSクリアーと必要な設定をし、セーフモードで起動するかどうか試してみましょう。
起動すれば次回から通常起動出来る筈です。
それでも駄目なら上書きアップデート、最初はE8400で実行、最初の再起動でPOST中に電源を切ってCPUを交換します。
更にそれでも駄目なら新規インストールにしてください。
再インストール用のISOファイルの取得はこちらから
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
適当な4GB以上(8GB以上推奨)のUSBメモリーかDVD-Rに書き込んでください。
書込番号:20952736
2点

>uPD70116さん
迅速な返信驚きました!ありがとうございます!!
・止まった際に放置した時間は30分ほどです。調べてみましたが、起動するまで数時間掛かる場合もあるようですね、勉強不足でした。。次は放置時間を長くして様子をみます!
・CMOSのクリア、こちらも試していませんでした。。勉強不足で申し訳ないです。。
只今仕事中にて取り急ぎのお返事のみとなりますが、退社後に
アドバイスして頂いたセーフモード起動からの一連の流れを試してみます。
二手、三手先までの対応方法から再インストール用のファイルの場所の誘導まで
非常に丁寧なアドバイスありがとうございます!
また後ほど結果をご報告させて頂きます!
書込番号:20953115
0点

>uPD70116さん
アドバイスして頂いたように色々試してみたのですが、やはり症状改善しませんでした…。
セーフモード再起動→CMOSクリアでもやはりwinロゴ画面から動かず(4時間放置)、
上書きアップデートでも、USBから新規インストールしてもやはりwinロゴ画面で止ります。
そして、やはりCPUをE8400に戻すと動作します。。
CPU側に不良があるのかと思い、もう一つQ9650を購入して試してみましたが、結果は変わらずでした…。
うーん…。。
書込番号:20957787
0点

Windows 10は可能な限り最新のものですよね?
64ビットは最近のものだと条件が厳しくなっているので、メモリーが足りないとかはないでしょうか?
それでも駄目ならお手上げですね。
他は、マザーボードの変更くらいしか思い付けません。
書込番号:20958782
1点

>uPD70116さん
ご指摘頂いた点を確認しましたが、win10は最新でメモリも推奨環境以上でした。
残るマザーボード交換は敷居がちょっと高そうなので、
これを機に、そろそそPC買い替えも検討してみます。。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:20958897
0点

おこまりですね、
過去、9650換装を使った経歴があるので
もしかして
E8400のドライバを一旦削除して
電源を切り
9650に換装し
電源入れると
新しい9650のドライバをインストールしてくれるはずとおもいます、
8400に戻ると起動するならば
8400のドライバが残ってる証拠
書込番号:20986661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asikaさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、ドライバ削除は試していませんでした!
今晩早速試して、また改めて結果を報告させていただきます!
書込番号:20986688
0点

>asikaさん
ドライバの削除を試してみましたが症状改善しませんでした…。
(念のため、ドライバ削除の上でセーフモード起動も試してみましたが起動せず)
解決には至りませんでしたが、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:20988109
0点

ダメでしたか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450626529
かなり古い記事ですが
使えるがCPUが誤認識だそうです
windows10がCPUを誤認識してるため
起動しないようですね
書込番号:20988287
1点

現在、全く同じ状態で困っています。
私の場合は、e4600からQ8400に換装しました。
BIOSは起動出来るのですが、Windows10(64bit)ロゴマークでフリーズしてしまいます。
e4600に戻すと問題なく起動します。
e4600からQ8400に換装して、初回限定でOSが立ち上がるのですが2コア(e4600)のままで認識されています。再起動すると2回目からはロゴマークでフリーズします。
Windows8.1(32bit)評価版で起動すると、問題なく起動しデバイスマネージャにもQ8400と認識されタスクマネージャーからも4コア動作確認出来ます。
Q8400をWindows10(64bit)で使用したいです。
パソコン詳しい人、宜しくお願い致します。
マザーボード MCP73PVT-SM
書込番号:21339077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10(64bit)クリーンインストール出来ませんでした。BIOSからロゴマークで相変わらずフリーズしてます。仕方なくe4600に戻してインストールしました。
凄く愛着あるパソコンなので諦めたくないのですが、無理そうですね。
書込番号:21339093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「DG33FB」の、Q9650 対応BIOSバージョン→「0484」
因みに、Q6600では作動してもQ9650では作動しないM/Bもあります。(FSBが異なる為らしいです)
解決されているなら無用のアドバイスかもしれませんが、Q9650 良いCPUです。
LGA775の対応M/Bをお持ちでしたら、壊れるまで是非とも使ってあげて下さい。
私のサブPCもQ9650稼働機が4台、まだまだ現役で頑張ってますよ。
書込番号:21636918
5点

>750tiさん
返信が大変遅くなり申しわけありません!(もう見ていませんよね…)
私と全く同じ症状でお困りのようで…。
結局私の方はマザボを新しいものに変えて、なんとか利用することが出来ました。
書込番号:21638583
1点

>un.nervさん
古い記事に連絡をして下さりありがとうございます。
進捗を全く報告せずで、もうしわけありませんでした。
結局、M/Bの未対応が原因だったようで、新たにQ9650対応の775ボードを購入して組みなすことで
起動に成功しました…!
かなり苦労と遠回りしましたが、おかげでQ9650搭載機には相当な愛着が涌いています。
GTX1060を積んだおかげで、設定次第では割と最近のPCゲームもサクサク動かせて喜ばしい限りです。
Q9650愛好家のun.nervさんのように、我が家でも、長く付き合えればと思います!
返信、ありがとうございました!
書込番号:21638604
5点



CPU > インテル > Core i3 8350K BOX
8350kを購入してゲーミングパソコンにしたくて、すぐに殻割りしてオーバークロックしましたが、5Gまわすのに、1.5Vでないとprime95が6時間完走出来ませんでした。
しかし殻割りしたおかげか、cpu温度は室内20℃で最大でも34℃でした。
マザーボードも25℃位にしか温度が上がらないのですが、1.5Vは盛りすぎな気がしてこのまま常用してもいうものか、迷っています。
しかし5Gの夢は諦めたくはありません。
なのでどなたかご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:21620014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、Prim95を廻すのが目的なら、その設定でもしょうがないんじゃないでしょうか?
ゲームしててエラー出ないくらいの電圧に落とすことは許されない?
書込番号:21620142
4点

「常用」の意味合いだと思うんですけど
ストレステストをパスする設定で常用を求められるのですと例えばエンコとか?
常用設定での高負荷な作業がゲームとかですと、軽部さんがおっしゃられるようにクロックはそのままで
電圧はもっと下げれると思いますし。
常用設定でエンコとかされるんでしたら私ならクロックも電圧ももっと下げますけどね。
書込番号:21620164
3点

>ストレステストをパスする設定で常用を求められるのですと例えばエンコとか?
ストレステストを何とかパスできる設定で常用でも同じような負荷を求められる作業ですと例えばエンコとか?
書込番号:21620180
3点

1.5Vは高いですねー^^;
Prime95 AIDA64 OCCTなどのストレステスト系は負荷がものすごく高いので。。。他の方がおっしゃる通り電圧はもう少し下げないと。。。厳しいと思います。低電圧で動作させる=冷やすでは有るけど、から割して240サイズの水冷辺り?
とはいえ、CPUは当たり外れが有るからなー^^;
クロックを5Gにしたから速いっていうものでも無いかもしれないし。。。5GHzで動作させるのって普通は常用で使うもの何だろうか?まあ、電圧をかけて動かせば、CPUも早く壊れるかもしれないですが、それでもいいんですかね?
書込番号:21620191
3点

軽部さん
返信ありがとうございます。
4.6Gだと1.3Vでいけるのですが、シネベンチシングルが200位になるので、この辺が妥当なきもします。
でもcpu温度が25℃位なので、つい5Gなどと欲が出てしまうので、諦めが肝心何でしょうね。
sakki-noさん
返信ありがとうございます。
エンコードはしないです。
目的はあくまでもゲームなので、負荷がかかってゲームの途中で落ちてしまうのが嫌なので、プライム95を通したいのです。
でも、ゲーム位ならプライム通さなくてもシネベンチで落ちなければ大丈夫かな?とすれば、1.4Vでも大丈夫です。
この辺もこだわりを捨てなければいけないとも思います。
書込番号:21620201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高設定な常用だとしても4.7〜4.8GHz/1.35v当たりでいけませんかね?
ていいますか、4.6GHzで十分だと思います。
私が以前ゲームマシンで使っていたの6600Kも4.6GHz/1.275vくらいだったような。
そのくらいだと殻割りなんてしてませんし空冷のクーラーで十分冷えてましたけどね。
4C/4Tはそんなに熱くならないんで。
書込番号:21620221
4点

揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
なんと忍者四です。
ファンは120mm山陽に換装しています。
おっしゃる通り、電圧はやはり下げようと思います。
パソコンが早く壊れてしまうのも嫌なので、5G常用は諦めます。
cpuは完全に外れを引いてしまったからこそ、逆に正しい使い方が出来そうです。
書込番号:21620222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakki-noさん
返信ありがとうございます。
そうですか、6600Kも4.6GHz/1.275vでいけたんですね。うらやましいです。
4.8Gだと1.38Vでいけるのですが、おっしゃる通り4.6G 1.3V辺りがパソコンにやさしくて、安心して使えそうな気がします。
書込番号:21620235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ疑問があるんですが、常用設定探るのにPrime95で6時間とか、なんか意味あるんでしょうか?
そーゆー競技に参加するため?
同じくらいの高効率で演算機を酷使する「素数を探すゲーム」でもプレイしない限り、そこまで高負荷なアプリケーションなんてありませんから、自分が使うプログラムの中で消費電力が最大になるアプリが落ちない程度の電圧でイイんじゃないでしょうか?
それでもどーしても5GHzでPrime95ってんなら、とにかく冷やすことです。
温度が低いと熱による電気抵抗が小さくなり、より低い電圧でもコアの電圧ドロープが起こりにくくなります。
殻割りして液体金属をグリス代わりに使うのが手っ取り早いです。
まあ、OCCTのLinpack/AVXテストか、同じくLinpack計算するIntelのBarnテスト(同テストが含まれるIntel Extreme Tuning utilityでも可)あたりを1時間くらい廻して、コア温度上昇が危険域(90℃以下)より下で均衡すれば、それで十分かと。
ウチの7350Kは5GHzでLinpackなら1.4Vくらいで廻ってましたね…
書込番号:21620315
6点

さすがに6時間も回したことはないですが、OCCTやPrime95を2時間回して大丈夫だろと、
普通にエンコしてたら10分足らずでアウトなんてざらにありますよ。
結局常用でというならエンコ基準で判断してますね。
使えなきゃそれはただの自己新狙いだけです。
書込番号:21620582
3点

軽部さん
プライム通すのはゲーム中に肝心な所で落ちてしまうのがいやなので、念のためです。
おっしゃる通り、ゲーム位ならプライム通さなくても大丈夫と思い、4.6G1.25V辺りで常用しようと思います。
殻割りして熊グリスにして、シネベンチなどベンチまわすと、室内20℃でcpu25℃なので、冷却は大丈夫だと思います。
7350Kは5GHzでLinpackなら1.4Vくらいで廻ってましたね…
↑うらやましいです。
画像まで用意していただき、丁寧にご教授下さいまして、感謝致しております。
ありがとうございました。
あずたろうさん
エンコードってそんなに負荷がかかるもんなんですね。
普段エンコードとかやらないので、初耳でした。
為になるお返事、誠にありがとうございます。
書込番号:21622195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷の消費電力(ワット数)だけではありません。
寧ろOCCTならOCしてのLinpackのほうが高消費電力でしょう。
エンコだとそれ以外に複雑なCPU処理が影響するのでしょう、単にワット数的なことではないです。
書込番号:21622218
2点

あずたろうさん
そうなんですね。
Linpackのほうが高消費電力なんですね。
なるほど、色々教えてくださり、感謝致しております。
ありがとうございます。
書込番号:21622398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高負荷時室温20℃でCPU温度25℃
たぶん、スレ主さんの言うCPU温度って「CPUパッケージ温度」(Tcase)のことだと思いますが、OCされたCPUのリアルタイムの状態を見るなら「コア温度」のほうが重要です。温度のモニタリングには何をお使いで?
半導体には電気回路として正常作動を保証する温度がありまして、これを最高ジャンクション温度…Tj.Max(サーマルジャンクションマックス)…といいます。これがいわゆる「コア温度」です。
Skylake系では100℃に設定されており、内蔵されてるサーマルセンサーも、この温度になった時の電気抵抗値を100℃としてモニタリングしているワケです。
この抵抗値は温度と厳密に正比例の関係になっているわけではなく、おそらくTj.Maxから離れれば離れるほど正確性を失ってゆく類の数字なのですが(殻割りしているとアイドル時は室温を下回ることが多いことからそれがわかる)、「この抵抗値になったらヤバイよ」っていう意味には違いないため、温度計としての「温度」ではなく、そのCPUの作動限界温度からどれだけ余裕があるか?という指標として一番重要な数字であります。
この値が80℃を超えるようだと、サーマルスロットリングという機能が働く可能性が高くなります(Tj.Maxに到達しないようにクロックダウンする機能)。
また、この温度よりもかなり低くても、温度上昇が急激だと、同じくサーマルスロットリングを誘発するような挙動を見せますので、OCされたCPUをOCした意味があるように使いたいなら、過剰なまでの冷却を心掛けるべきです。
ちなみに自分のCore i3-7350Kは殻割りしてクーラーは240mmラジエーターの簡易水冷を用いたものです。
それでもLinpack/AVXほどの負荷をかけると60℃にはなっている。
Prime95も設定次第で猛烈な負荷がかかるはずで、5GHz/1.5V時のコア温度が25℃で済むってのは考えにくいです。
「CPU温度」っていうのが実は「パッケージ温度」では?と思ったのはそのためです。
実際、コア温度がどれくらいになるか…アタリを付けるにはIntel Tuning utilityのベンチマークがイイかもしれません。
AVX2命令を多用するため、非常に短時間で恐ろしいほどコア温度上がりますので、これで80℃超えてしまうようならPrime95とかLinpackは廻さないほうが良いでしょう。さらに20℃ほどコア温度が上がりますので。
書込番号:21622646
4点

ちなみにですが使ってたストレステストではLinx0.65が今のとこ負荷が一番大きいですね。
i5 4670Kで4.6GHzにOCしてたときは殻割しても80℃超えてましたし、またCPU Package Powerも130W を超えました。
いまのi7 5775C 定格 でLinpackAVXとLinx0.65を比べたものを参考に貼っておきます。
Linx0.65
http://linx.en.lo4d.com/
設定するならproblem size 20000くらいがよいです。
書込番号:21622671
2点

軽部さん
いつもとてもためになるアドバイスを頂き、非常に感謝いたしております。
Intel Tuning utilityやってみました。
空冷忍者四CPUダイ・ヒートスプレッダ殻割熊メタルを施して、5G1.5Vにしても今までCPU40度は見たことがなかったのですが、Intel Tuning utilityで初めて40度超えた表示が見受けられました。(今回は4.8G1.38VにてOCしました)
なるほど、CPU温度はそこまで正確には表示されないのですね。
実際軽部さんのおっしゃる通り、CPU25度っていう温度は、asusのドライバディスクにあるDUAL intelligent processors 5というソフトでの表示がおかしかったのですね。
240mmラジエーターの簡易水冷ですか、いいですね。
いままで空冷しか使ったことがなく、あこがれの存在です。
Intel Tuning utilityで正確な温度が分かったので、やはりすこし欲張ってぎりぎりPRIME95が10分通る4.8G1.38Vで常用しようと思います。
いつも丁寧なお返事を下さり、ありがとうございます。
書込番号:21622870
2点

あずたろうさん
i7 5775C、うらやましいです、一度でいいからそんなCPUつかってみたいです。
i5 4670Kで4.6GHzの80度は、さすがにやばそうですね。
Linx0.65ですか、80度も上がるストレステストは、そのテスト最中にCPUが壊れてしまいそうで、恐ろしくてつかえませんT_T
いつも参考になるアドバイス、誠にありがとうございます。
書込番号:21622882
1点

ひとつ、エラい勘違いをしておりました。
スレ主さんの使ってるCPUはCoffeelakeの4コア/4スレッド8350Kですね。
自分が勘違いしてSS上げたのは前世代Kabylakeの2コア/4スレッド7350Kです。
8350Kは6コアのダイから2コア無効化した4コアCPUで、7350Kはもともと2コアしか載せられていない専用ダイです。
同一設計のダイではないため、その物理特性を温度だけで直接比較することはできません。Kabylakeの改良型プロセスなので参考にはなりますが…
スレ主さんの8350Kは4.8GHz/1.38Vにしてもコア温度が低く維持されてるようで、これはもともと6コアのダイを流用しているため【無効化されたコアのシリコンに熱を逃がすことできる】【ハイパースレッディングが無効化されているためCPUコアあたりの熱密度が低くなる】【製造プロセスが14nm++になってリーク電流削減に成功している】などの要因で、電圧と電流が増加しているにも関わらずコア温度がそれほど上がらないという特性があるのかもしれません。
ベンチのスコアが低いのはTurbo boost Power Time Windowの項目がMAXまで上げられていないため、ブースト持続時間が短くなっているからかも。ここをMAXまで上げるとブースト状態を維持するようになり、OCしただけの性能向上となるのですが、その分発熱は激しくなり、より高い冷却能力を要求されることとなります。
このコア温度なら常用も大丈夫だと思いますが、消費電力は結構上がってると思いますので、マザーボード上の電源回路の温度にも気を使ってあげてください。
基本的に電気回路は高温になるほど抵抗が増して不安定化しますので、VRMからの給電圧にブレが出るとCPUの作動に支障が出ます。改良型LGA1151は給電ピンを増やして…供給電流を増やして…負荷変動時の瞬間的なコア電圧降下(電圧ドロープ)を防いでいるようですが、その上流となる電圧が下がってしまうと、やはり安定しなくなるでしょうから。
とにかく、OC常用はどこもかしこも冷やすことが大事です。
そのためにも、ヤバそうな領域から200〜300MHzくらいダウンしとくってのはOC常用のマージンを考えると妥当なとこだと思います。
書込番号:21623087
4点

5GHzで動いたとしても、熱が処理出来ないとCPUが休み休み動くので実質の仕事量が減ってしまうことがあります。
ベンチマークで性能を測定した方がいいですよ。
無理して動かす5GHより、多少の余裕がある4.8GHzくらいの方が性能が出てしまう可能性もあります。
書込番号:21624218
2点

訂正
「無理して動かす5GHより、」は「無理して動かす5GHzより、」の間違いでした。
書込番号:21624219
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
OCCT1を1時間回しました。
CPUの倍率が43倍で私の感覚ではOCCTを回せばターボーブーストがきいて47倍まで上がると思ってましたが違ったようです。
OCはしていません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

負荷かけても全コア47倍で回るように設定してなけりゃそのクロックで正解です。
書込番号:21618489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定格動作ですね。
ベースが37倍で6コアに負荷がかかっている時は43倍がターボブーストの上限になります。
PCに重い負荷がかかっていないときにHWmonitorなどでコアごとのクロック変動を
観察すればパタパタクロック変動して上限の47倍になるのが見れると思います。
書込番号:21618498
1点

>クールシルバーメタリックさん
>お好み焼き大将さん
私の疑問にズバリ的確に回答いただきありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:21618524
2点



CPU > インテル > Core i9 7980XE Extreme Edition BOX
Core i9 7980XEか7940Xのどちらを購入するか迷っています。
並列な数値計算用なので全コアを利用したときにどちらがどのくらい早いかを気にしているのですが、おおざっぱに以下のように計算するとあまり差がないように見えます。
7980XEベースクロック2.6×18コア = 46.8
7940X ベースクロック3.1×14コア = 43.4
7%程度の差なので7940Xがお得に見えるためこちらを購入しようと思っていました。
キャッシュサイズなど他の要素も影響はするでしょうから一概には言えないのだとは思いますが、おおざっぱにはこの計算の考え方で外してはいないでしょうか?
また、この2つのベンチマーク比較などしているサイトをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点

GPUに計算させるほうが早いと聞いたことがあります。
書込番号:21576027
1点

>からうりさん
コメントありがとうございます。
そうですね、ご指摘の通りGPUでできる計算はGPUを利用したほうが圧倒的に早いです。
ただ、その場合でもGPU用に専用のプログラミングが必要だったりアルゴリズムによってはそもそもGPUでは難しかったりするのでCPUも多用しておりそのための環境のスケールアップを検討しています。
書込番号:21576116
2点

冷却がしっかりしてる場合はベースクロックでは無くて全コアターボブースト時の周波数で比較したほうが良いような気がしますが、全コアターボブーストで長時間稼働し続けられるかは不明ですが。。。
7980XE 3.4 * 18 = 61.2
7940X 4 * 14 = 56? (実は7940Xだけ全コアターボ時の最大クロックが分からなかったので7900Xと同じとして計算しました) なので10%くらいの差ではないかと思います^^;
としても価格差を埋めるだけの性能差なんて出ないですし、7980XEを十分に冷やせる冷却ってって考えてしまします^^;
PassMark値でなんですが7980XE 27945 7940X 25084 で11%程度の能力差という感じですかね?
CineBench 7980XE 3280 7940X 2950で11%程度で先の数値の裏付けにはなってますね^^
価格差は約35%から40%ですから。。。CPUなんてハイエンドほどコスパが悪いものです^^;
書込番号:21576428
1点

マイニングでもするのかな?断然1950Xが有利と思うが。
書込番号:21577428
1点

インテルのCPUは今は避けたほうがよいのでは?わたしはメインパソコンのX299環境でしたがCPUはCorei7 7820Xですが最近不具合の修正パッチをあてたところから深刻なエラーが頻発してさすがに耐えられなくなり性能的には下がりますがセカンドパソコンのRyzen7 1700X環境にしましたところすごく安定してます。Ryzen2出たら載せ替える予定です。
これからはRyzenが台頭してくるのではないでしょうか?
スリッパもよいとは思います。
書込番号:21577773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もコスパだけなら1950Xが良いとは思います。
CPUの値段等を考えても、能力は高いと思います。7940Xよりcinebenchで少し良い程度の能力だったと思います。
ただ、何が良いかはスレ主さん次第とは思います。
書込番号:21577853
0点

>風智庵さん
>らんかぁさん
>揚げかつパンさん
機械学習の計算をさせる予定です。
ちなみにOSはUbuntuを入れる予定です。
AMDに関しては以前あまりよくない評判を聞くことが多かったので考えていなかったのですが、最近はIntelより安定してる場合もあるんですね。
コスパは断然よさそうですし、安定しているならよさそうですね。
選択肢が増えて(楽しい)悩みが増えましたが、AMDも併せて検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21578551
1点

頑張って下さい。
書込番号:21578578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在W3690+GTX1080Tiでゲームをプレイしています。
最高解像度で設定最大でプレイしようとすると微妙にカクつくのでグラボ以外の全体的な性能UPを・・と思っていますがIntelの性能低下のパッチなどの情報を見てると今は我慢して使って新型が出るのを待つか今性能が下がるのを覚悟で買ってしまうのがいいか悩んでおります。
とりあえずCPU周りの性能が全体的に50%位UPするならすぐにでも買い替えてもいいかなと思っています。
仕様は下記です
CPU:W3690@3.9GHz(133*29)
マザー:ギガバイト X58-UD3R
MEM:DDR3 1333 @1066(トリプルチャンネルの不具合(?)で1066以上だと認識しない・・・)
GPU:Geforce GTX1080Ti
SSD:Intel 520 128GB+安物128GB
HDD:1TB*2
一応8700kにするなら殻割機を買ってひんやりさせてから・・・とも思っています。
0点

一応、50%はいくと思いますが、passmark値で9311と16188なので50%は超えてますね
どちらも定格ですが、どちらもOCできますし、どちらもMeltDownの影響は受けますしね^^;
ただ、ネットゲームだったりとかするとネットの速度が上がらずってこともあるかも、まあ、待てる待てないは気持ちの問題ですし、メモリーが効くゲームならそちらの底上げもできるし、PCi-e2.0からPCI-e3.0にできることですし、まあ、損は無いかなとは思います^^;
待てるなら待ってもしいとは思いますけど。。。
書込番号:21561870
0点

因みに今のPCのメモリーコントローラーは定格がDDR3-1066です。
それ以上で動かなくても文句は言えません。
PCI-Expressが速くなるのは効果的であろうとは思います。
メモリーも速くなりますし...
CPU以外の消費電力は減るでしょうし、パーツの劣化も考えたらそろそろ乗り換えてもいいのではないでしょうか。
それから128GBのSSDということはゲームはSSDに入っていないのではないでしょうか?
気になるゲームをSSDに入れて試してみるというのはいかがでしょうか。
書込番号:21562237
0点

回答ありがとうございます。
かなり上がりますね…。
給料が出たら買い換えようかな(・・;)
書込番号:21562344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>揚げかつパンさん
回答ありがとうございます。メモリは965EEからw3690に乗せ換えしたら1333で動かなくなったんで仕方なくですね(つд`)
4コアから6コアに増えてこれで4790kに勝てる!と思ってたらイマイチな結果でした(笑)
パーツは冗談抜きで劣化感じますね…BIOSに入れない時ありますし…
ゲームはSSDに入れたんですがあんまり変わらないのでHDDに入れ替えてキャッシュに安物128GBフルに使ってます(^^;)
書込番号:21562369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)