Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

Raw現像用の PCをパワーアップしたいです

2018/01/18 17:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 7500 BOX

クチコミ投稿数:28件

Nikon D850を購入したので、さすがにPCに画像の表示に時間がかかるのパワーアップしたいのですが、予算があまりありません。PCデポで勧められたスペックが
corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
写真のRaw現像でセレクトするのにはCPUかグラフィックボードかメモリかどれを重視していいかわかりません。
corei5をcorei7にしてオンボードグラフィックにするか SSDはあまり表示には関係無いのか?
ちなみに現像はバッチ処理をしてその間他のことをするので現像処理時間はあまり気にしないです。
ゲームや動画はやりません。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。

どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:21520961

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/18 17:54(1年以上前)

>corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
汎用PCとしてバランスは悪くないと思いますが。このバランスが要求にぴったりかは、個々の話となります。

>PCデポで勧められたスペックが
高い方が高性能です。あたりまえですが。
お客は「性能が足りない」のには気がつきますが、「性能が過剰」には気がつかないので。高めのものを進めるのはむしろ親切ではあるのです。
まず、今使っているPCの構成を書いてください。そうすれば、相対的にどれくらいの性能アップになるのか?という話が出来ますので。

>CPUかグラフィックボードかメモリかどれを重視していいかわかりません。
CPUの性能は確実に影響がありますが。グラフィックが影響があるかは、使っているソフトによります。
まずお使いのソフトが、CUDAなどのグラフィックチップ支援機能をサポートしているかを調べましょう。

SSDは、リスト表示するときなどには速度の恩恵を得られる…とはいえ。今時のデスクトップPCなら、普段の使用時の快適さが違ってきますので。OS+アプリにSSD、データ用にHDDと言う具合がベストかと思います。

>表示に時間がかかるのパワーアップしたいのですが
>現像処理時間はあまり気にしないです。
どっちやねんという感じもしますが。「画像の表示」とは具体的になんの表示でしょう? まぁCPU性能部分の話とは思いますが。

書込番号:21520998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/01/18 18:02(1年以上前)

写真の表示のボトルネックは、ファイルの読み込みだと思います。ですから、作業用ディスクに高速なSSDを積むのが一番効果があると思います。
読み書き速度の速いSSDとしては、m2のPCIexタイプが有ります。Cドライブ用とするのではなく、写真の作業用のドライブとして使うのがおすすめです。
写真をカメラから取り込んだ後の初回のアイコン表示の速さが目を見張る程速くなります。

書込番号:21521017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2018/01/18 18:17(1年以上前)

でぶねこ☆ さん さっそくのアドバイス有難うございます。初心者でわから無いのですが、SSDを写真作業用ドライブにするには具体的にどうすればいいのでしょう? 
KAZU0002さん コメントありがとう御座います。
わたしのスペックは恥ずかしいのですが corei5 初代のもので メモリは16G グラフィックボードはオンボードのものです。SSDは使ってなく、windows7です。 使っているソフトはNIKON NX-Dです。 RAWで写真を撮り、一枚ずつ色味や明るさを調整して最後にいっきにバッチ現像するのですが最初の調整のために画像を表示するのに1カット5秒程かかります。それを早くしたいです。バッチ現像はその後にパソコンが勝手にやってくれるので時間は気にし無いと言うことです。ご理解ください。

書込番号:21521050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/01/18 18:40(1年以上前)

core i5 の初代というと、プロセッサーナンバーが3ケタの奴ですね。
それならば、あまり難しいことを考えずに、先ずは7000番台か、最新の8000番台で、SSD付のモデルを買いましょう。グラボは取り敢えず無しで良いです。それで運用を開始して、のめり込むのはその後です。購入時のチェックポイントとして、マザーボードにm2スロットルがあるものを購入しましょう。後の爆速化への布石です。

書込番号:21521112

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2018/01/18 19:58(1年以上前)

こんばんは
>corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
写真のRaw現像でセレクトするのにはCPUかグラフィックボードかメモリかどれを重視していいかわかりません。

重視は確実にCPU(次にメモリ)です。
そのグラフィックボードはゲーム(3D)用途です。

>corei5をcorei7にしてオンボードグラフィックにするか SSDはあまり表示には関係無いのか?

現状のCPUが何かわかりませんが、
i7にした方がよいです。
グラフィックボードはオンボードで問題ないです。

SSDはOSやアプリの立ち上がり時は高速になりますが、立ち上がってしまえば体感はそれほどでもないです。予算がなければ後からでもよいです。

書込番号:21521304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/18 21:01(1年以上前)

>モナキチさん

お使いのソフトはCapture NX-Dですか?かなり遅いようですね?
ところで、ネックはどこにあるのか?を調べてみましたか?

現像中をタスクマネージャなどを使ってCPU使用率などを見てみましょう。それで、1つとか2つのコアに集中的に負荷が掛かる様なら、あまりマルチコアに対応できないソフトとなるのでi7にする意味がほとんどないことになります。
また、そういう場合はなるべくクロックの高いCPUにした方が良いことになります。全体のCPUの負荷が50%を超えていなのでしたらネックはCPU以外になります。
ソフト自体のキャッシュが有るようなので、その容量の割り当てなどを考慮してメモリーの搭載量を優先した方が良い様な感じの記事を見ました。また、一時ドライブをRAM DISKに置くようなことを行っている記事もみましたが、それらを考慮するとメモリーを32GBくらいにした方が幸せになれるようです。

SSDに関してはテンポラリーに使うのなら容量はそれほど要らないのでRAM DISKなどを利用したほうが幸せになれそうな気がします^^;

という感じな内容でしたので、自分的な結論はメモリーを沢山搭載する、CPUを高クロックなものを利用するの様な気がします。
まあ、とりあえず、まずはCPU使用率の調査をした方が良いと思いますけど。。。

書込番号:21521508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/18 21:16(1年以上前)

写真1 NIKON 標準ViewNX2

写真2 adobe画面

写真3 液晶による写真の差

>モナキチさん

KAZU0002さん、でぶねこさん,、LVEledeviさんのコメントに補足させていただきますと

高速で画像を読み込むと云う事ではNIKON850(うらやましい (^^♪ )のUSB端子から画像を読み、HDDにコピーする
か又は、別途USB3.0対応ノカードリーダを準備される事をお薦めします。D850の未現像ノファイルですと被写体により
多少の変動はあるものの90〜100超MB(1ショット)を考えると数百ショット(1回の撮影での最小?)を考慮し、お薦め
します。(WI−FIの転送も可能なのでその場合はアダプターを準備下さい=USB接続)

画面の呼び出しはNIKONの付属ソフト(無料でビュー/閲覧には最適、且つ登録すると右ボタンクリックで他の画像ソフト
を呼び出せ)やadobe、その他の処理ソフトの画面(例 写真1_NIKON、写真2_adbe)の場合はKAZU0002さんやでぶ
ねこさんのおっしゃる通り、CPUパワーに依存するので多コアの8XXXシリーズを推奨します。
コストパフォーマンスからは8400ですが近々少々の差額で8500がリリースされるそうですからこちらも推奨します。

メモリは現在は非常に高価な時期ですので8GBx2を推奨、DDR2666以上を推奨しますがご予算と相談下さい。

グラフィックカードは2000シリーズの後継機種の発売が迫っているので、とりあえずオンボードグラフィックス(CPU内臓)
の使用を推奨します(個人的にはインテ内臓GPUは?) LVEledeviさんのご指摘通りでよろしいかと。

OSの起動用にはSSDを使用するのであればM2スロットタイプもありですがコスト面と体感スピード等を考慮するとSATA
一般形で良いと思います。

作業用(例 Dドライブにユーザホルダーを移動し(移動の細かい手順は省略)すると写真ソフトは作業用フォルダーはUSER
ホルダーのピクチャー*になります。この為Cドライブ/SSD=OS/Windows10とDドライブ(SSD又は高速なHDD)に写真
保管用Eドライブ+必要ならばFドライブにHDDそして写真保管/バックアップにBDドライブとなります。

写真3は現在サブで使用中の当家のシステムの液晶画面です。NIKONの付属ソフトから他のNIKONの画像処理ソフトを
呼ぶ出し加工した例です。上手く撮影できていませんがAcer(左)とLG(右)のコントラストと発光の差が確認できると思います
液晶を2560X1440や4K対応にすると更にはっきり確認できますので液晶の選定にはご自身で実物を目にして好みの発
光の製品をお選びください。

電源は長時間の使用になりますのでご予算が許す範囲で良質なW数の大き目な電源をお選びください。



*変更は可能です。

書込番号:21521568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/01/18 21:18(1年以上前)

皆様貴重な意見を大変ありがとうございます。とても参考になり勉強になりました。揚げかつパンさん、cpuの稼動率は16Gのうちいつも4〜5Gしか使っていません。NX-Dがマルチコア対応かどうか調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:21521576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/18 21:21(1年以上前)

正しい写真

申し訳ありません

写真3が他の書き込みのものが紛れ込みました

正しいのは添付の写真です。 お詫び申し上げます。 OTZ

書込番号:21521588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/19 07:49(1年以上前)

>モナキチさん

>cpuの稼動率は16Gのうちいつも4〜5Gしか使っていません。

メモリーの間違いじゃないですか?
しかしメモリーの4G 5Gなんて大したことしなくてもペロッと食っちゃう気がするんだけど?

書込番号:21522453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/19 22:45(1年以上前)

タスクマネージャ

リソースモニター

>モナキチさん

自分が言っていたのはタスクマネージャの一番上がCPUで2番目がメモリーです。
タスクマネージャからリソースモニターに飛べるのでRAW変換してる時の各CPUの使用頻度が1つのCPUに偏ったりしてたら、コアを増やしても余り効果が出ないという感じなので、CPUの選択については稼働中のリソースモニターのこの部分を確認すると良いかなと思ったのです

最大キャッシュ容量とキャッシュの置き場所を選べるみたいなので、キャッシュの置き場所をRAM DISKにしたら、少しは速くなるのかな?って思っただけです。

書込番号:21524379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/01/20 11:16(1年以上前)

>揚げかつパンさん
とても分かりやすいご説明大変ありがとうございました。
 私のPCはcore i5 661で 2コア4スレッド 3.33GHz のようです。
グラフィックカードはオンボードで BIOSTER TH55Bです。

今朝、早速試してみました。リソースモニターで確認してみたところRAW現像中はcpuはすべて100%までいっていました。
メモリはプロパティでは16G使用可能なのに、タスクマネージャーのメモリ利用可能が8GB 使用中は3.7GB程度です。

コア数を増やしたら効果があるのか?メモリは大きく関係しないのか? どうなんでしょう?

書込番号:21525448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/20 11:50(1年以上前)

>モナキチさん

全コアでCPU100%なら、CPUを高速なものに変えるメリットは大きいですね。どこまで、CPUのリソースを使えるか?(アプリ側の問題ですが)も問題ですが、OCとかしないならi7 8700とかでも良いんじゃないかと思います。(予算とご相談です)
メモリーは2666 NativeのDDR4 16GBくらいで問題ないと思います。
とりあえず、グラボは現状ではなんでも良いので、CPUとマザーとメモリーを変える方向で良いと思います。それと、電源は動作がおかしかったら変えないとだめですね。メモリーはDDR3からDDR4になっているので買い替え必須です。

作るのかBTOにするのかによって変わりますが、Ryzenは今は時期が悪いのでPemdingです。(4月に新しいCPUがでます。)CPUのトータルパフォーマンスが効くのなら、こちらも全体としての性能はかなりのものなので考えてもいいかな?って思います。Ryzen7 1700とか?

タスクマネージャのメモリー使用可能が8GBなのは気になります。Windowsのシステムで実装RAMが8GBになってたらもしかしたら8GB死んでる可能性もあります。

書込番号:21525525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/01/20 13:06(1年以上前)

>モナキチさん
>RAWで写真を撮り、一枚ずつ色味や明るさを調整して最後にいっきにバッチ現像するのですが最初の調整のために画像を表示するのに1カット5秒程かかります。それを早くしたいです。バッチ現像はその後にパソコンが勝手にやってくれるので時間は気にし無いと言うことです。
「最初の調整のために画像を表示するのに1カット5秒程かかります。」とのことだが、「RAW現像中はcpuはすべて100%までいっていました。」というのは、その5秒間の数値なのだろうか、それともその後のバッチ現像中の数値なのだろうか。
CPU使用率100%が後者の数値だとしたら、前者の5秒間のCPU使用率、ディスクのアクティブな時間の率は、どのような数値だろうか。

あと、モナキチさんが撮影した写真は、モナキチさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身は鑑賞せず、他人に見せるための写真なのだろうか。
モナキチさんが撮影した写真は、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。
現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
プリント鑑賞派で自宅のプリンターを使用している場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。

書込番号:21525718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/01/20 13:57(1年以上前)

DHMOさん コメント有難うございます。5秒かかるのは最初に写真をとりこんだ当初ドットが無くなるまで表示する時間です。一度取り込めば2秒くらいです。CPU100パーセントはRaw現像時。 写真は個人的や人に差し上げる為です。プリントはあまりしません。ディスプレイは三菱のものです。

書込番号:21525839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/01/20 14:08(1年以上前)

友人が近所に格安で中古PCが売っていた情報をくれました。
ACER G3-605 core i7 4770 ram8G HDD1TでOSなし  39960円 でもそれだけでHDDは全くのクリアらしいので、ドライバーは自分でいれなければなりません。しかし、ACERのサポートはwin8からで、あいにく私の現在のPCはwin7を無料アップデートでwin10にしたものです。これはやめた方がいいですかね? 

書込番号:21525868

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/01/20 14:48(1年以上前)

>モナキチさん
>5秒かかるのは最初に写真をとりこんだ当初ドットが無くなるまで表示する時間です。
その5秒間、タスクマネージャーやリソースモニターでCPU使用率やディスクのアクティブな時間の割合(%)は、どのような数値になっているのだろうか。

>写真は個人的や人に差し上げる為です。
「個人的」というのは、モナキチさん御自身が鑑賞して楽しむということだと思うが、何に表示して鑑賞するのだろうか。
三菱製のディスプレイだろうか。それとも、テレビやタブレットやスマートフォンなどだろうか。

あと、三菱製ディスプレイの型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整しているのだろうか。

>ACER G3-605 core i7 4770 ram8G HDD1TでOSなし  39960円
Windowsを購入する必要がある。
「Core i7 4770 Windows」でヤフオク!の落札相場を見てみたところ、同等の仕様、価格でWindowsインストール済の事例が若干数あった。

書込番号:21525950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/20 16:09(1年以上前)

>モナキチさん

そのマシンがいいか悪いかは本人次第です^^;

最近の話ですが、自分の友達の子供がヤフオクでi7 3770K 16G GTX660 SSD 256G HDD 2T Windows10付き66000円のマシンでゲームをしたいけど、どうか?って聞かれたので友人だったので【やめとけ】って言いました。

その理由
中古のマシン:どのパーツがいつ壊れるか分からないうえに、稼働年月、使用方法がわからないので買ってすぐ修理ってこともある
ただでさえ、処理速度や新技術の導入が早いPCで新品の半額お出す意味があるのか?40000くらいならリスク覚悟で買うのもありかね?って言いました。
特に友達のことなので、買ってすぐ壊れたら【お前が良いって言ったんだろ】みたいなこと言われるのが嫌って言うのもあっりましたが、新品なら運が悪いで済ませられますが、中古はそうはいかない部分もあります。

まあ、ということで答えにくいのでいい悪いについては申し上げません。

書込番号:21526139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/01/20 16:18(1年以上前)

揚げかつパンさん いつも適切なコメント感謝致します。おっしゃる通りですね。中古は使い方がわからないですね。もう少し色々悩んでみます。有難うございました。

書込番号:21526168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/20 16:54(1年以上前)

>モナキチさん

ずっと見ていて不思議なんだけど・・・
誰も聞かないので聞きますけど、ご予算いくらほど?
皆さん・・・
勝手にパーツ類のうんぬんを各自カキコしてるけどPCなんて
予算多ければはスペックになるし、少なければ〜どっかに特化構成にするしかない。

多分 少ない予算で特化したPCが作れないかって相談じゃないのかと推測するけど。
予算が少なければ良質な中古買って、一部パーツだけ自分で交換してスペックアップもあり。
そもそも初代のi5なんて今のi3以下のスペックなんで少し負荷がかかるだけでCPUが悲鳴上げるのは当たり前。

corei5 7500 メモリ8G GF-GTX1050ti SSD500G
ここらを薦められたってことは予算8万円〜MAX10万円以内かと推測。

予算が8〜9万円程度なら 薦められた構成にメモリー増設して16Gが精一杯かな?
8万円程度ならそこらが限界のスペックかと。
(新品だとね)





書込番号:21526265

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

EXCELのマクロをメインにする場合

2017/08/24 11:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 7350K BOX

クチコミ投稿数:315件

現在、PCの処理待ち時間が長くて困っている業務があります。
会計ソフト内の伝票データ(約3万枚)をCSVに吐き出し、それをEXCELで読み込んで集計するマクロを使っています。
このマクロは行政側が作ったもので、私達には見る事も出来ないのですが、とにかく時間がかかります。
現状で約15分・・・。
そして、1枚でも伝票の形式に不備があると修正してやり直し・・・を続けながら伝票のデバックをするのですが、数回実行するだけで半日が終わってしまいます。
そこで、計算速度の速いマシンに買い換えれば、この処理時間も相当短縮されるのではないかと考えました。
EXCELのマクロはコア数(?)には関係ないという話を耳にしましたので、単純にクロック数で速そうなこのCPUを考えておりますが、この考え方は合ってますでしょうか?
ちなみに、現在のPCのCPUはE3300 2.5GHz メモリ4GB (DELLの安物デスクトップ) です・・・。
皆様の御意見を頂戴したいと思います。
よろしくお願い致します。

ちなみに・・・
手持ちのパーツはDVDドライブとHDDとケース、Windows10、Office2016 のみで、CPU、マザー、メモリ、SSD、電源、合わせて9万円が予算の上限で考えております。

書込番号:21141164

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/24 11:42(1年以上前)

>波動エンジンさん

マルチコアCPUにGPU、64bitにも対応したOffice 2010
http://ascii.jp/elem/000/000/522/522351/
抜粋
マルチコアCPU化の恩恵を最も受けているのがExcel 2010だ。Excel 2010では、複雑な演算式やマクロが入ったセルをマルチスレッドで処理することで、計算自体を短時間で行なうことができるようになった。

Mcrosoft Office 2010以降は、マルチスレッドで処理されるので予算が許せば、Core i7、Core i5のコア数の多いCPU の方が、処理時間を短縮できます。

書込番号:21141174

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/24 11:46(1年以上前)

私もそう思います。
単にクロック高くて整数演算が早いよりも、せめて4コア Corei5で行くほうが予算的にも良いと思います。
それもコスパの良いi5 7500がイチオシです。

書込番号:21141180

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2017/08/24 11:51(1年以上前)

CPUスコア(PassMark)
 Celeron E3300  1387
 Core i3-7350K 6756
単純に比較すると、約5倍ほど早くなりそうです。

書込番号:21141186

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/24 11:54(1年以上前)

ちなみにE3300で出力している時のCPUの負荷はどのくらいですか?
MAXで負荷がかかっている状態ならCore i3 7350Kにするとかなり高速化されます。
それでももっと速く処理したいのならCore i5 7400などの4コアのCPUの方が良いでしょう。
1日1分でも処理は速くなれば180日で3時間分の仕事が減ります。

Core i5 7400 BOX
http://kakaku.com/item/K0000933081/
\21,524

書込番号:21141191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2017/08/24 12:17(1年以上前)

全くの素人が口を挟んですみません

 HDDをSSDに変えるのと、メモリを増設する方が、早くならないのでしょうか?

書込番号:21141236

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2017/08/24 12:40(1年以上前)

CPUの演算速度がボトルネックになるでしょう。
CPUをCore i5以上に底上げして、ストレージをSSD、メモリーを8GBにすれば良いかと思います。

書込番号:21141298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2017/08/24 13:08(1年以上前)

基本的にマクロの実行時間はシングルスレッド性能に大きく依存します。下記を見ると、Core i3 7350Kのコスパが非常に高いことがわかります。
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html
シングルスレッド性能で比較すると処理時間の向上は2.5倍と行ったところです。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2930&cmp%5b%5d=677
SSDが必要かどうかは、マクロ実行中にタスクマネージャーでディスクプロセスを確認していればわかるでしょう。
なお、マクロの処理時間はOfficeのバージョンによっても変わってきます。新しければ速いわけではありません。

書込番号:21141351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件

2017/08/24 13:43(1年以上前)

皆さん、早速のお答えをありがとうございます。
現状の環境で処理中のCPUの負荷は、当然の事ながら100%です。
しかし、メモリの占有率はそれ程高くなく、100%手前を行ったり来たりでした。
SSDはもしかしたら必要ないのかもしれませんが、起動の速さや物理的なクラッシュの心配が無い事を理由に、Cドライブにしたいと思っています。
手持ちの2TBのHDDをDドライブにするつもりなので、膨大な量のCSVファイルを、Cに置くかDに置くかで処理速度が変わるかどうかを検証したいと思います。
私も、ありりん00615さんと同じ御意見をネットでみかけた事から、このCPUを選びましたが、papic0さんの御意見を読んでちょっと迷っております・・・。

書込番号:21141417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2017/08/24 13:50(1年以上前)

連投すみません。
ひとつ聞き忘れがありました。
今までやった事がなかった「オーバークロック」ですが、このCPUでは5GHzくらいまで上げられるそうですね。
その場合、処理速度は単純に19%速くなるのでしょうか?
この伝票処理の時だけ、クロックアップして・・・とか、素人考えなんですが、やはりやめておいたほうが良いでしょうか?

書込番号:21141432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/24 14:35(1年以上前)

少々のOCなら大丈夫でも、5GHzまで上げて大事な作業処理させてる途中にブルスク・フリーズとかなったら目も当てられませんよ。

それはよしたほうが良いです。

書込番号:21141525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2017/08/24 15:28(1年以上前)

Excel 2016でもマルチコア処理を有効にするオプションはあります。但し、18コアのXeonを使用しても期待した効果は得られないようです。
https://answers.microsoft.com/en-us/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_win10/how-to-utilize-multiple-cores-in-excel-2016/76fef7bb-750d-42f7-95ca-91d2694479c1
なお、オーバークロックを利用するのであれば、それに見合った冷却性能が必要です。
あと、大量のCSVを読むのであればディスク使用の占有率も重要です。

書込番号:21141634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/08/24 15:38(1年以上前)

OCは「仕事」の解決用途として行うべきもんじゃねぇです。
あくまで遊びの一環として、金持ってる好事家か金の無い若い子が必死でPCパワーを稼いで一か八かで性能アップしてゲームを快適にする為のもの、位に思っておくべきかと。
確実に迅速化したいのですから途中でハングアップされては時間の無駄、原因究明にかける時間とて勿体ない訳で。

書込番号:21141656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/24 16:38(1年以上前)

予算的なものもあるから、i3-7350K(i3-7100くらいならオッケーかな?)で根本的な性能アップ、SSDで全般的なキビキビ感アップくらいでいいんじゃなかろうか?

書かれてないし、その辺は問題ないかもだけど余った予算でちょい解像度高め&大きめのモニタとか買うとさらに効率よくなるかもしれない

書込番号:21141778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/24 19:47(1年以上前)

整数演算なのか、実数演算なのかは分かりますか?

整数の場合には何ビット長なのか、最大値、最小値はいくらなのか、
演算の途中も含めて、分かりますか?

実数ならば、有効桁数が何桁なのか、演算の途中を含めて何桁かわかり
ますか?

書込番号:21142200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/08/24 20:27(1年以上前)

???

エクセルでは整数って実数じゃないの?

書込番号:21142287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/24 20:38(1年以上前)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/78113/floating-point-arithmetic-may-give-inaccurate-results-in-excel
Excel で浮動小数点演算の結果が正しくない場合がある

バージョンに依って違うのかなあ。


書込番号:21142317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/24 20:49(1年以上前)

>Excel で浮動小数点演算の結果が正しくない場合がある

最終更新日: 2013/02/26ってなってるしExcelの演算結果がどうのってあまり聞いたことないから特に問題ないんじゃない?

書込番号:21142345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/25 08:44(1年以上前)

有効桁数が何桁必要なのかはひとそれぞれ、目的によって
それぞれですから。
半精度、単精度、倍精度、倍々精度と種類ありますからー。

書込番号:21143382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2017/08/25 09:10(1年以上前)

皆さん、お忙しい中で私の拙い質問に真剣にお答え頂いて、誠に恐縮しております。m(__)m
OCの件、とても納得のいくお答えを頂きました。
ブルスクになるなんて考えてもいませんでした・・・助かりました。
i3 で行くか i5 で行くかの答えは出ておりませんが、1万円足せばCore i5 7640X(4GHz)というCPUに手が届きます。
これなら、クロック数的にも遜色無い上に4コアになると思いますが、どうでしょうか?
OCしないならマザーの予算を下げられますので予算的にも大丈夫かと思われます。
何かなにもかも丸投げみたいな質問ばかりで申し訳ありませんが、諸先輩方の御意見をお待ち申し上げております。

書込番号:21143426

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/25 10:27(1年以上前)

そのCPUはソケットLGA2066でマザボから変わります。
ハイエンド向けのCPUの中の下のほうです。

書込番号:21143549

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

この構成で問題ありますでしょうか

2017/12/31 06:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:27件

いつもお世話になってます。
CPUをi7-3770から買い換えようと思っています。
用途はHotS(Heroes of the Storm)やPUBGといった重量級のゲームです。
グラボだけ1080にしてみましたが、混戦時にはFPSが40程度に落ちるんです。

今回買うのは以下の3点です。
【CPU】Core i7 8700K BOX
【マザー】PRIME Z370-A
【メモリ】crucial W4U2400CM-8G 二枚組

なお、流用するパーツは下記になります。
【グラボ】GV-N1080G1 GAMING-8GD
【CPUクーラー】白虎 SCBYK-1000I
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+


自作は何度かやってるのですが、落とし穴が怖いので、上記構成で何かおかしなところがあればご指摘ください。

書込番号:21472812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/12/31 08:27(1年以上前)

構成的におかしなとこはありませんけどPUPGの場合FPS上げたいのであればメモリは高クロックのOCメモリにしたほうが良いようですけど。オススメはG.SKILLですかね。ただし、ヒートシンク付きのものはクーラー等干渉しないよう気を付けてください。
参考程度にhttps://jp.msi.com/blog/Unlock_more_FPS_by_optimizing_DDR4_performance

できればグラボは1080TIでしょうけど来年VOLTA出そうだし、まあ保留するとして。
ストレージはSSDですよね?
でもって8700Kに白虎は小さすぎると思います。

書込番号:21472979

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/31 08:29(1年以上前)

【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+
規格 ATX12V Ver2.3 EPS12V 2.91準拠
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ss600w_85_/

↑電源を最近のCPU要求する新たな仕様のものに交換してみては?

書込番号:21472985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2017/12/31 10:51(1年以上前)

>kokonoe_hさん
貴重な情報ありがとうございます。
リンク先の記事ではメモリのクロックが綺麗にFPSに反映されていますね。
G.SKILL、検討します。
クーラーは気温が上がったらまた検討します。

>ダイナマイト屋さん
8700K(というかi7)に合う電源規格なるものがあるとは知りませんでした。
しばらく様子見&情報収集して検討します。

書込番号:21473206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/31 12:30(1年以上前)

メモリー設定

>アレッポさん

とりあえず、PUBGをやってみましたが、60-70FPSは維持してました。
環境
マザー:BIOSTAR X370 GT7
CPU:Ryzen7 1800X 3.9GHz
メモリー:SanMax SMD4-U16G48M-26V-D 3466@18-19-19-31 1.21V
グラボ:PowerColor RADEON VEGA64 8G
電源:Corsair HX750i

WQHD ULTRA設定のまま

メモリーの速度はやっぱり必要な様ですね。
別にG.SKILLにこだわらなくても良いとは思いますが、CorsairでもSamsung B-DieかMicron M-Die辺りで、自分はメモリー設定を自分で詰めるのでそんなに高くないメモリーでOCしてますが、面倒ならOCメモリーを買えば済むと思います。

電源については、ATX2.4規格の方が良いという事はちらちら見ますが、要するに質の問題だと思いますが、起動できていて問題がないなら、本当は問題ないと思うんですが、グラボへの供給の問題は有るかも知れませんね^^


書込番号:21473431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/31 16:24(1年以上前)

Haswell世代から電源がちょっと変わりました。
↓詳しくは

https://pssection9.com/archives/28408786.html

書込番号:21473944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/31 16:33(1年以上前)

うん。そうですね、Ryzenも同じく電源関連は最低限Haswell対応でないと動作しないっていうか、対応が悪いですねー^^;
まあ、そういう電源は選ばないです^^;
実際、どこから動いてどこまで動かないか分からないので、ATX2.31か2.4電源から選ぶようにしています。たしか、ATX2.31くらいからC6関連の電圧出力を規定しているので問題が起きにくいと記憶してますが、それでも、やっぱりあんまり安い電源は避けてしまいますね^^;
マザーの中にはATX2.4を使ってねと記載のあるものも有るようです^^;

書込番号:21473964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/31 19:48(1年以上前)

あと、値段を抑えたいならi5 8600Kでもi5 8400でも良いと思いますよ^^
Ryzen7 1800XでCPU負荷調べたら。。。20-30%なので、i7 8700Kだとリソースあまりまくりだとは思います^^

まあ、今のうちにi7 8700Kにするのならどっちでも良いとは思いますけど^^;

書込番号:21474364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/12/31 21:52(1年以上前)

>アレッポさん

混戦時は40程度に落ちる? じゃ混戦じゃない時はどの程度ですか?
ネトゲは団体戦とか表示数が増えると負荷が一気にかかり回線との兼ね合いも絡めて一気に落ちる。

 私の持っている1080Tiでもゲームによっては、60fps維持できなくなりますよ。
そっちが原因なら、どんなCPU グラボ持ってきてもまぁ 難しいかと。

普通は解像度や画質落として対応しか無い。。。

PUBGの必要スペックみてみたけどi5に1060程度で60以上キープ
 i7 7700に1070で100以上キープって情報が出てきた、回線や瞬間的に負荷がかかる方でのフレームレート低下なら
CPU変えても 使ったお金に対して変化ないかもしれないです。
まぁ 私はやってないから 想像だけの話ですけど。

さて 最新パーツで組み上げるのは、自己満足には素晴らしい効果が出ます、ので 結果にこだわらず組むのは良いかと思います。

以下は蛇足 読み飛ばしてください。
>揚げかつパンさん
Ryzen7 1800X+RADEON VEGA64 8Gですか 素晴らしい。
個性が出て 楽しそうな感じがします。
私も正月中に8700Kで一台組み上げますが・・多分ベンチ以外何も効果ないって思って組むんですよ。

8700Kに1080Tiなんて・・BTOの定番みたいになってしまった
あ〜あ〜






書込番号:21474637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2018/01/01 02:18(1年以上前)

>キンチャン123さん
平穏なときはPUBGで70程度、HotSで100程度です。
回線は光にしました。

自分に出来ることをやって、あとはFPSが上がるのを祈る、今はそんな気持ちです。

書込番号:21475233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/01/01 02:33(1年以上前)

>揚げかつパンさん
i5やRYZENも検討しましたが、最近気づいたんですが「高く買ったパーツは売るときも高いのではないか」ということでして、それで最新の奴にしてみました。

この方針にはもちろん出費の瞬間火力に耐える体力が必要ですが…

書込番号:21475254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/01 03:08(1年以上前)

>アレッポさん

まぁ 高い奴は自己満足です。

「迷ったときには高い方を選べ」一応これがパーツ選びの鉄則(笑)
迷って下のクラスを買って・・・思ったスコアがでないと・・「あ〜〜あ〜〜やっぱり上を買うんだった・・」
って後悔が出ます。

で 高い方を買うと、思ったスコアがでなくても、「これでだめならしょうがない!」って
割り切れますので。

書込番号:21475275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/01 03:15(1年以上前)

おはようございます。わたしなんて何度もX299のマザー書き直してますよ。自分でも何してるかわからなくなってます。メーカーはMSIが好きです。アスロックに浮気しましたが手放す予定です。先ほどAmazonさんでMSIのカーボンマザー注文入れました。買い取りはX299ですら22000とかですからそんなに部品高く売れるとは思わないほうがよいかもしれません。
グラボとかのほうがものによりますが高いみたいです。

横から失礼致しました。

書込番号:21475280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/01/01 09:22(1年以上前)

マザーは無駄に高いの(R.O.G等)はリセールバリューはよくありませんが、CPUに関してはチップセットごとの最上位クラスはCPUだけグレードアップしたい人たちに需要があるのでそこそこ高値が付きます。
ですのでマザーはOCするにしても2万円台くらいまでのものでいいでしょう。息の長い?X系マザーなら高いやつもいいのかもしれませんが。

2年ごとに最新にアップグレードしていくのもそこまでコスパは悪くはないと思いますが、さすがに7700K→8700Kはサイクルが早すぎたなあ・・・。

今年?にはメインストリームに8コアが出るらしいし・・・。
まあゲーム向きならまた買い替えちゃうでしょうけど。
回線に関しては光ならV6プラスやDS-Liteにすれば速くなりますよ。

書込番号:21475516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/01 09:35(1年以上前)

>アレッポさん

とりあえず、寝落ち分とか考慮にいfれると自分はあんまり変わらないかな?って思ってます^^オクで売っても結局は。。。。てな感じですね
高く買ったものはそれなりに高く売れるけど、当初価格を考えれば言うほど変わらないって自分は思ってます^^;
まあ、後悔したくないなら【最上位】は間違いなさそうですね!!

それにしてもIceLakeが来年(もう20018年だから)じゃないか?という噂が有って今年のWiskyLakeは6コアなの?あれ、これが8コア?
まあ、もう1世代はZ370が使えるのではないかと思うと、まあ、良かったと思います^^

書込番号:21475534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/01 10:08(1年以上前)

>アレッポさん

これ?FHDですか?WQHDとかですか?
FHDならまだまだ上がりますね?WQHDならそこそこ上がりますかね?VEGAはGTX系い比べるとそんなに速くはないのでGTX1070とGTX1080の中間ぐらい?ものによるけど。ほぼGTX1080くらいな時も有るし?

ここからあんまり関係ないのでスルーしても良いです。
SanMax SMD4-U16G48M-26V-D について
このメモリーというかMicron D-Dieなんだけど、電圧を上げると極端に耐性が落ちる^^;1.35Vも掛けたら目も当てられない。良くかけて1.25Vなのに、ろくに調べもしないで1.35Vかけて上がらん上がらんというあほブロガーが多い。。。知識が無いなら書くなよと思ってしまった(調べる気?)^^;

そういう例も有りますって話です。

>キンチャン123さん

有難うございます^^
i7 8700K+GTX1080Tiですか^^速そうですね^^ かけた値段は変わらないか少し少ないかぐらいなので、素直な人ならそっちですよねー^^

書込番号:21475584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/01 12:23(1年以上前)

>アレッポさん

申し訳ないのですが、すこしだけ板借りて横道それます。
スレ主さんには、大して参考にならないと思いますが 実証データーとして・・

>揚げかつパンさん
1600+RX480も組んでいるのですが、先日、知り合いにDEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacationがとても重くて・・
って言われ1600(定格)+480でウェブ閲覧+FHDで動画再生+DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation(1920x1080+最高設定)(モニター三枚接続)をプレイ
でチェックしたのですよ。

CPU4790以上推奨ってので1600でもコアによっては100%負荷掛かるアホみたいに重たいゲーム。
でも 1600はコア温度32℃でびくともしない(ミニタワー+リテールファン+ケースファン無し)

で4790K(45倍)+1080Tiので同条件でやると CPU温度52℃(フルタワー+14cmCPUクーラー+ケースファン多数)

どちらもフレームレート60張り付き状態。
8700Kだともっと発熱すると予想される。

ね〜Ryzen凄い!
グラボの方はRX480は100%負荷になる 1080Tiはさすがで30%程の負荷にしかならない(さすがハイエンド)

Ryzen熱でないんだな〜ってしみじみ感心した。
1700でもう一台組もうか・・なんてまた悪魔の囁きが・・

横道話でスレ主さん 失礼・・・参考にもならんでしょうが、こういうこともあるってことで。



書込番号:21475821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/01/01 12:36(1年以上前)

>らんかぁさん
>ダイナマイト屋さん
>揚げかつパンさん

なるほど纏めるとCPUとグラボは少しリセールバリューが出るが、他はいまいち…ということですね。
私の数少ない経験とも一致します。
ということは高いマザーやメモリを買うにはちょっと覚悟が必要ですね(汗)

V6プラスやDS-Lite、調べて検討してみます。

書込番号:21475840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/01 13:10(1年以上前)

>アレッポさん
>キンチャン123さん

今日はアーキサイトのSamsung メモリーを注文してみました^^

これはDDR4 2400 のSamsung B-Dieって言われてるメモリーですがどうなることやら^^;
自分でOCすれば21000円くらいのメモリーでも十分に速度が出るケースがほとんどなんで、あとは、メモリーのクーリングさえしかっかりやればそこそこ行けますよ^^
Micron D-Dieは1.2V付近が一番おししいので、冷却がほとんどいらない(エアーフローだけでそこそこ行ける)っていう部分で自分は好きです^^
3200程度ならどちらも多分失敗しませんよ^^その上は保証外です^^;

どうしても、恰好を求めるなら上2点のメモリーはNGです^^;シンク付いてませんから^^;

書込番号:21475910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/01/01 18:01(1年以上前)

メモリのOCはMSIマザーなら先にリンク先を貼ったMSI MEMORY TRY IT!でカンタンに設定できますが、OCして壊れた場合は保証はききませんのであしからず。

メモリ高くなりましたねえ、去年の今頃買ったF4-3200C14D-16GTZRは\24,980だったのが今現在\36,261ですから。

書込番号:21476443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/01 18:27(1年以上前)

>ダイナマイト屋さん

それですよね?自分が手動のOCに拘る理由はその辺り、面倒でも、手順踏んで、過電圧にならないようにとか、この設定でうまくいかなかったらやめようとかね^^;
AUTOはどれだけ盛ってるか不安になる。OCは今は全て手動でやってます^^;ASUSのOCツールとか使ったときになんじゃこれ?って思ってから止めた^^;
あれ考えた人、それが本当に安全だと思ってる?って思った^^;
自分から見ると、CPUのOCの方が怖いけどね^^;

メモリーの価格、高くなりましたよね^^;前なら、まあ、少し高いけどOCメモリー買うかって思ったけど、今は高すぎて、そこそこ安全にOC出来るメモリーを探してるかなー?実際は、テストすると本当の選別品じゃない限り、あんまり変わらないんだけどね(最近はOCメモリーを買うのが馬鹿らしくなってるかも)

この辺りは考え方もあるので、自己責任の範囲になるので、覚悟は必要なのかもしれんけど。。。

Micron D-Dieは比較的安全(動作しない可能性はあるけど)なので好きだけど^^;
(電圧が上げられないので)

書込番号:21476494

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:296件

お世話になります。

現在
CPU : i7 860

M/B : P7P55D

電源:KRPW-650W

OS : Windows7

といった構成のパソコンを使っています。

この度、動画、写真を撮影してスライドショーの作成をする機会があり
上記の構成ですとエンコードに時間がかかり(特に動画を混ぜたとき)
8年近く使っているのでCPUを始め新しいパーツに組みなおそうかと
考えております。

さすがに、8年以上前のパーツなので、この8700Kが快適であるだろうということは
調べてみてなんとなくわかるのですが・・

同じような対抗馬?といたしまして、Ryzen7 1700というものも気になります!

ゲームはほとんどしません、動画編集・写真編集からのスライドショーがメインになります。

画像は、ハイビジョン時代のビデオカメラで撮影するもので、現時点では4K等の動画編集は
考えておりません。

一眼レフ1600万画素程度の写真、ハイビジョン動画のエンコード → スライドショー向けに変換
と考えております.。

8700KとRyzen7 1700値段の差が1万円ほどありますが、上記の私の目的でどちらが相応と思われますでしょうか。

もしアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。










書込番号:21470763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2017/12/30 12:16(1年以上前)

CPUだけの値段差だけでなく、マザーボードの値段差も考慮すると(i7 8700Kだと無駄に高性能なZ370以外選択肢がない)Ryzen7 1700の方を推したいかな、と思います。
けど、i7 8700Kの内蔵グラフィックを使うことまで考えると・・・・・・これで価格差もまた違ってくるからな・・・・・・今ビデオカードを使ってて新マシンで流用予定とかならCPUとマザーボードの価格差の分で何かパワーアップできそうだし文句なくRyzen7 1700でいいのではないか、とか思うんですけど、そうじゃないなら別途ビデオカードが必要ないi7 8700Kも捨てがたいですね。

書込番号:21470833

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/30 12:24(1年以上前)

Intel Core i7-860 @ 2.80GHz → 性能 5037
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz @ 2.80GHz → 性能 16252

8700Kにするだけでも、ソフトウェアエンコードでプラスアルファで4倍くらい処理速度が上がるかと思います。
8700Kの内蔵GPUのソフトウェアエンコード(QSV)なら今の10倍以上の速度でエンコードできます。

書込番号:21470862

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/12/30 12:37(1年以上前)

Core i7 8700Kの方が性能は高いです。
Passmark CPUスコアでの比較で、RyZen 7 1700が13745、Core i7 8700Kが16252と一割近く落ちます。
現状のAM4最高のRyZen 7 1800Xでも15408と若干劣ります。

尤も今のCore i7 860は5037しかないので、どれを選んでも3倍近い性能向上はあります。
それからCore i5 8400ですら2倍を超える11662なので、十分な性能向上があります。

Core i7 8700Kの問題は発熱で冷却をしっかりしないと性能が活かせません。
RyZenの方は以前よりは良くなりましたが、メモリーの問題、特に高クロックでの選り好みが激しい点でしょうか。
それからIntelと違って統合GPUがないこと、それに伴いハードウェアエンコーダーが搭載されていないことです。
但し発熱やメモリーの問題は、PCを買って自作をしないなら問題ないでしょう。
ハードウェアエンコーダーに関しても、ビデオカード(GPU)に搭載されたものを選べばいいだけです。

書込番号:21470900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/12/30 12:41(1年以上前)

マニアックに画質を追求するのでなければ、ハードウェアエンコードのQSVやNVENC(GeForce)を使えば良いので、CPU性能はほぼ関係ありません。
IntelならCore i5クラスのそこそこのCPUでなんの問題もないです。
ただし、アプリが対応している必要があります。使っているアプリは何ですか。

現状、エンコード時間以外に不満がないなら、とりあえずGeForce 1050あたりをさして、NVENCでエンコードすれば、ほとんどの場合、満足できるでしょう。
まあ、消費電力は最近のシステムの方が圧倒的に有利ですから、これを機会に一新するのもよいですが。

なお、Ryzenは内蔵GPUがなく、ビデオカードが別途必要ですから、かえって高くなります。

書込番号:21470908

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件

2017/12/30 13:24(1年以上前)

皆様、短時間で、また年末のお忙しいところご回答ありがとうございます!

@クールシルバーメタリックさん、
8700kがおよそ一万円ほど?高いのはそれなりに理由があるのですね。
それが「内蔵グラフィック(GPU?違ったらすいません)」の力なんですね!

@kokonoe_hさん

最高?10倍以上の体感能力ですが。。。これだけでもワクワクしてしまいます^^

@uPD70116さん
詳しい数字ありがとうございます!8700kの方は冷却対策も。。。なんですね。
これはまた冷却システムのパーツも考えないといけませんね。

@P577Ph2mさん
Ryzenの方が内蔵GPUがないとのことなんですね。。見落としていました!

出先で今情報がないのですが、今使っているi7 860にも、3年前くらいに購入したGeforce(型番不明)で2万円くらい当時した
ものをつけております・・・。

使用予定ソフトは

*デジカメdeムービーシアター6
https://fudemame.net/products/movie/digicame/

*Poerdirector16
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_-1_104_PDR&gclid=EAIaIQobChMIh4bwyfGw2AIV1BwrCh1vXgzfEAAYASAAEgKwtPD_BwE


という、2つのソフトをメインに使う予定です。





書込番号:21471012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2017/12/30 13:50(1年以上前)

連続投稿すいません。。過去の自分のクチコミみていましたら。。。グラッフィクボードは
GEFORVE GT640
でした。。

2万円?いえいえ。。9千円と。。。随分と高く言っておりました、記憶があいまいで恥ずかしい限りです>_<

多分、GEFORVE GT640は値段相応といえば、、並み(中の下?)の性能なんでしょうかね、、
グラボって見ていますと、高いものでは数万円!と手が出せないものが存在するみたいのですので

書込番号:21471080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/30 14:06(1年以上前)

d-GPUの分を差し引いて、最小パーツ構成でPower Directorの利用も考えると8700Kの方が無難。
i-GPU利用されると発熱避けられませんから、ある程度しっかり冷却対策を施された方が、長く使う上で安心だと思いますがね。


d-GPUの利用を考えている場合は、Ryzen7 1700でもいいのかもしれませんけど、どちらも先を見越して使う場合は好みの問題。


書込番号:21471113

ナイスクチコミ!1


spvvhmさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/30 14:26(1年以上前)

同じく7年目の i7-860 P7P55D 12G RD-5850HD Windows7から
昨日やっとi7-8700k Extreme4 8GB GTX1080 Windows10で組みました。
電源KRPW-600W、モニタBenQXL2730Zを流用です。

Lynnfieldて1代限りのLGA1156、次のSandyが良すぎで評価低いですけどほとんどの用途で快適だから悩ましいのです。
Ryzenは知らないので参考にならないかもしれませんが、
860から8700kの比較だけコメントします。

OC前提の8700Kクーラー無しとそれなりのマザボと
定格前提8700クーラー付きとで1.5万位のマザボと1万円以上の価格差で悩みました。
Intelはゲームに強いと聞いたのでRyzenは考慮しなかったです。

昨日組んだのでOC試していませんが定格比較で
GTX1080で比較するととFPSは2倍以上になります。
ソフトエンコード(フリーソフト使用)は2倍に少し届かないくらいの速さ
QSV、Nvencはやり方わからんのでまだ試してません。
youtubeの4k動画再生は860でカクカクだったのが8700kはスムーズに再生できます。

SATA2(3G)のP7P55DマザーをSATA3(6G)Extreme4に変えてストレージの速度UPは
Intel330SSDからM.2 MZ-V6E500B/ITの変更でベンチ数値は10倍近いですが、
ゲームのロードが少し早くなったかな?くらいです

8700kはクーラーの価格も別途かかります、
爆熱と聞いて無限五を付けたのですが860のリテールと比べると大きさと重さに驚きます。
取付に付属のバックプレートを付けると実測で17cm有るからケースも確認必要です。

GEFORCE GT640は65Wくらいでしたか、
今のローエンドGT1030でも30Wで性能2倍で動きます。
75Wの1050も性能3倍くらいアップします。

書込番号:21471148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2017/12/30 14:26(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
ご回答ありがとうございます!

無難・・・その言葉に弱いかもです。。差額が1万円は(貧乏な私には)大きいと感じますが
何年も使っていくと考えるとその差額分の理由がある8700Kがよいであろうというのは
ほかの方のご説明、また出していただいた性能の数字をみるだけでも理解できます!

現在所有してるビデオカードもそれほどのもではないようなので、この辺りも踏まえて
研究しています。

書込番号:21471150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/30 15:19(1年以上前)

自分はどっちでもあんまり大きな差異が無い気がします。
PassMarkはベンチ結果がIntel優位に出やすいという評価のあるベンチなのでそれだけじゃなく色々比較しても良いとは思います。

ただ、そのままでの結果で言えば、i7 8700Kの方がRyzen7 1700より速いと言うのは各種ベンチからその通りと思います。
まあ、Ryzen7 1700が人気がある理由というのがOCありきみたいなことろが有るので、その辺りは定格比較だと、それほど魅力的じゃないですよね^^;

現状で言えば、CoffeeLakeはZ370が出たばかりで廉価版のチップセットは年始早々からリリース予定となってますし、Ryzenは来年第1四半期にUpdateが決まってますし、現在はこれらの状況が過渡期と言っていい状態ですしね^^;

i7 8700Kとマザーでお値段は結構いってしまうけど、Ryzenはグラボを持たないんので最低でもGTX1050が必要なのでそれで相殺されそうな感じですしね
ただ、QSV使うならi7 8700Kじゃなくても良いような気がしないでも無いですが

とりあえず、PCは買ってしまったら構成を変えない限り性能向上が有るわけじゃないのでない将来性など考えても仕方が無いので現状のスペックで比較するのが正しいと思います。

好みで買っても良いとは思います。

書込番号:21471261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/12/30 16:11(1年以上前)

>spvvhmさん
ご回答ありがとうございます。

まさか今の私と同じようなpc環境で、このcpuに替えられた方がいるとは!
とても参考になります!

特にほかの方もアドバイスいただきましたが、発熱対策、そして・・大きさ!なんですね。

現在はミドルタワーと呼ばれる見た目大きなケースです。現在の
ケースでこのcpuが搭載できるのか、調べてみないとですね。全然予測しておりませんでした。

>揚げかつパンさん
ご回答ありがとうございます!

選ぶcpuでgpuの買い足しで相殺ですよね。。。確かに。

ベンチの数字だけみると確かに8700kが上で、値段も一万円ほど高いですが、gpuいらず?なので
総合的に考えるとあとは好み?って結論になってしまうような気がしてきました。。

もちろん発熱対策、細かな仕様など差異があるのですが、どちらにしても素晴らしいcpuの2つだということは
理解してきました。


書込番号:21471361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/12/30 18:46(1年以上前)

>ライオン君さん

8700KとRyzen1700で悩んでますか。
私は それに8400も加えて三種で悩んでおります。
同類相憐れむ・・・ってまぁ 悩みますよね。

まぁ 多少は知識あるつもりですが、それでも延々と堂々巡りで悩み中ですよ。
さて、
手持ちグラボが640ってことですので8700Kの内蔵グラフィックとどっこいじゃないですかね。
付けないほうがましになりそう。

この時期は良いけど真夏とかだと8700Kは熱対策に追われるかもですね〜
まぁね〜
8700KはCPUクーラー付いてないので、初めに良いのを買うと後々幸せになれるでしょう。

私の場合はグラボは手持ちあるので付属クーラーの無い、爆熱の8700Kと静かでよく冷えるクーラー付きの1700が天秤に乗って、上がったり下がったりで答えに迷っております。

単純に8700Kはグラボは要らないけど、クーラーは買わないと付いてない。
1700はグラボは買わないと何も映らないけど、クーラーは付いていて 性能の割に熱がでにくい作り。

エンコードとかの時間とかは、現状とは比べ物にならないって意味じゃどっこいじゃないですかね。
ただね、
8700Kの強みは 5G程度までならOC出来るので ここ一番はパワー↑でしょう。
同じく迷っている人間の意見ですので 参考にならないでしょうが、参考にしてください。













書込番号:21471774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2018/01/01 22:48(1年以上前)

>キンチャン123さん

ご回答ありがとうございます、3つですか。。。いろいろと選択肢が用途や予算で増えるので
悩んじゃいますよね〜

やはりこの8700kには、必ず皆様のキーワード、「冷却対策」というのが出てまいりますので、
この掲示板で質問するまで無知で考えておりませんでしたが、冷却のファンも必要になるのですね!

書込番号:21477006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2018/01/01 23:01(1年以上前)

皆様、

年末お忙しいところ大切なお時間とお知恵をお借りいたしまして誠にありがとうございました。

皆様のご意見がとても参考になり、ベストアンサーも決めるのが難しかったのですが、
具体的な数字的なものや、同じ構成からこちらの8700kなどの実体験をお聞かせいただいたのが
私にとってわかりやすかったので、決めさせていただきました。

現時点で、性能、グラボの追加有無などから、8700kに傾いております!

もしこちらの製品にした場合ですと、冷却対策、特に心配なのがミドルタワーケースなのですが、
それにCPUクーラーがあうのかどうか心配なのが本音です。

パソコンショップ、ツクモのAero Stream Quad QB30J-6710というパソコンを当時購入して(まだcore2 quadでした^^)

幅200mm 高さ440mmという外寸しかわからず、お店に相談に?いくしかないな〜と。

クーラーは白虎?やクーラーマスターなのが評判よいみたいなのでまた新たな悩みが・・・(泣)

書込番号:21477033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 8700k

2017/12/30 22:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7820X

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

題名の通りi7 8700kとどちらのほうがTMPGENCでエンコードした場合、速いのでしょうか?

書込番号:21472308

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/30 23:07(1年以上前)

x264で7700K→8700Kのエンコ速度は1.5倍高速化しています。
7700Kと7820Xよりも1つ各上の7900Xの差は2倍です。
7820Xと7900Xの差は1.2倍くらいです。

エンコ速度は・・・
7700Kを100とすると
8700Kは150
7900Xは200
7820Xは166

コア数に勝るCore i7 7820Xの方がエンコ速度は速いです。

書込番号:21472450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2017/12/31 03:05(1年以上前)

ありがとうございました。良くわかりました。

書込番号:21472728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スリムゲーム用PCを考えています。

2017/12/15 22:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 7500 BOX

クチコミ投稿数:19件

用途は主にゲーム(PUBG CS:GOなどのFPS等)、動画視聴、ネットサーフィン、稀にphotoshopです。

OS…Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
CPC…Core i5 7500 BOX
マザボ…H270M-ITX/ac
グラボ…GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
ケース…Core V1 CA-1B8-00S1WN-00
CPUクーラー…NIC L31 CL-P001-AL12RE-A
メモリ…CT2K8G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
SSD…330 Series SSDSC2CT120A3K5
HD…WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

グラボ、SSD、HDは現在使用している物を流用したいと思っています。

上記構成に関していくつか質問がございます。

1、電源は何Wの物が必要でしょうか?
2、変えたほうがいいパーツはありますでしょうか?

参考にさせていただきたいので。
ビシバシご意見いただけるとありがたいです。

ピックアップリストに選出理由等も載せていますので、よろしければご覧になっていただければと思います。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=20148/

書込番号:21434885

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/15 22:49(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160718008/

↑消費電力はゲーム時でもせいぜい250Wくらいかと思われます。
500W以上の電源ならば大丈夫です(80Plus Goldとか選んでみては)。

書込番号:21434931

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/12/15 22:55(1年以上前)

SSDが流用とのことですが120GBではゲームを何本か入れるのはキツイですね。
最低でも250GBクラス、できれば500GBクラスが欲しいところです。

書込番号:21434948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2017/12/15 23:38(1年以上前)

CPUi3-8100にしてマザーをZ370にしても予算そんなに変わらないんじゃないです?

書込番号:21435080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/16 01:03(1年以上前)

とりあえず、SSDは流用とのことですが、もう少し容量の大きい物の方が良いかな?

コスパを考えると良いと思いますが、物が確保できるのならi5 8400+Z370 でも良いかも?って思いました。
ところで、ここで記載してあったクーラーですが手に入りますか?

電源は450-550Wくらいで良いと思います。

こういうケースで使う場合はグラボは後排気の方が良いんですが、でも、GTX1060だし持ってる物なので変更の必要はないと思います。
ケースは穴だらけなので煩いのが気になる人はやめた方が無難ですが、気にならないなら良いと思います。

書込番号:21435250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/12/16 06:37(1年以上前)

>デグーが大好きさん

あのね〜 コレスリムじゃないですよ、高さは無いけど他はミドルタワー同等、設定面積は相当取る。
デカイですよ。

ゲーム用に使うケースとは個人的に思えません。
自作に慣れて ケース自体加工してでも使ってやろうかって人ならいいですけどね。

でもって、この手の変態ケースは色々組み込むとゴチャゴチャになってメンテナンスは悲劇になりそう。
当然熱も溜まるだろうし、ここで質問するような、初心者が手を出すケースとは個人的に思えませんけど。

まぁ 色々情報見て選んでるのでしょうから、余計なお世話でしょうけど組んでから後悔しないと良いですね。

書込番号:21435408

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/12/16 08:36(1年以上前)

スレを立てるならピックアップリストにその旨書いてください。
こういうのも一種のマルチポストじゃないですかね。
不愉快です。

書込番号:21435593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 09:46(1年以上前)

ありがとうございます。
予算的にどうなるか分かりませんが、80plus gold 500Wで検討したいと思います。

書込番号:21435739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 09:49(1年以上前)

ありがとうございます。
SSDに入れていたゲームがPUBGのみでしたのでなんとかなっていましたが、更にゲームが増えるとなるとやはり厳しいですよね。追々になるとは思いますが買い替えを検討したいと思います。

書込番号:21435745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 09:56(1年以上前)

>流れ者の猫さん

ありがとうございます。
CPUとマザーに関しては相当悩んでおります。
私の薄い知識の中ではゲームやる上でi3ってどうなんだろう…という見解になっていました。
改めてi3-8100 Z370の組み合わせについて調べなおしてみたいと思います。

書込番号:21435762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 10:05(1年以上前)

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。

やはり他の方も仰るようにSSDはもう少し容量のあるものにすべきのようですね。

コスパ的にi5 7500 h270という組み合わせに行き着きましたが、将来的に考えると仰る構成の方がよろしいのでしょうか?

CPUクーラーに関しては拾ってきた情報からそのまま選出してしまったので、現在手にはいるかは不明です。もし手には入らないようでしたら代替品でおすすめなどございましたらご教授いただけるとありがたいです。

電源は500W前後で検討しいと思います。

PC使用時は基本的にイヤホンをしているため恐らく音に関しては気にならないと思っています。

書込番号:21435783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 10:16(1年以上前)

>キンチャン123さん
ありがとうございます。

現在使用しているinwinのdragonriderに対して小さくなっていたためスリムと勘違いしていました。失礼いたしました。

当初はmetisを考えていた(見た目だけで)のですが、実物を見てさすがに無理だな、と感じ。少し大きいこのケースを選びました。

メンテナンスや熱に関しては不安があるので、こちらの場を借りて貴重な意見をいただければと思って投稿させていただいたので、余計なお世話ではございませんよ。

逆に初心者が手を出しやすいケース、構成等ありましたらご教授いただけるとありがたいです。

書込番号:21435809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 10:19(1年以上前)

> | さん
ピックアップリストにご回答戴いておりましたのに、大変失礼いたしました。
以後気をつけさせていただきます。

書込番号:21435816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/16 11:11(1年以上前)

>デグーが大好きさん

んー。。コスパ的にはi3 8100かi5 8400だと思うんですが、今、PC業界は多コア化が流れなのでそちらの方が将来性があるかな?と思ってI5 8400を押しましたが

CPUクーラーは載ってませんでしたので記載しましたが、まあ、なんでも良いと言えば良いと思うものなので。。。この前,GH120が1500円で売ってた^^;少し付けにくいけど、ファンが光る^^
でも、軸共振があるそうな^^;

まあ、排熱で苦労したくないならマイクロくらいが無難なんですが、こういうケースは組みにくいことは組みにくいけど、その配線を楽しむっていうのも自作の楽しみといえば楽しみですよねー^^

書込番号:21435942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/16 19:43(1年以上前)

ryzen5 もなかなかオススメやの〜
来年2月ryzen第2世代出るや、考え直す?

書込番号:21437152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/12/17 09:56(1年以上前)

正確には第1世代改のZen+でZen2ではありません。
Zen2は7nmプロセスが立ち上がらないと無理なので...

書込番号:21438549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/12/19 18:45(1年以上前)

>揚げかつパンさん

i5-8400に興味が湧きいろいろと調べてきました。コアってなんじゃそら?レベルでしたので…笑
なかなかの革命的な製品のようですね、値段の割に高性能ですし。
そのせいで中々手に入らないようですが…ちょっと狙ってみようと思います。

CPUクーラーは手ごろなものを見繕おうと思います。

ケースに関しては初めての自作で怖いので、少ししかサイズの変わらないRAIJINTEKのSTYXにしようかと思います。
慣れたらMini-ITXに挑戦ですかねー。

書込番号:21444884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/19 18:55(1年以上前)

>R.O.Gさん
>uPD70116さん

私がネトゲを始めたばかりの頃、10年ほど前になりますが、
その頃やってたゲームとAMDの相性が悪すぎて、それ以来AMD製品には手を出さないようにしておりました。

今回自作を検討する上でcoffelakeとRyzenの性能比較なんかにも目を通しましたが、
用途目的のゲームとの相性からintelでいこうと思います。

書込番号:21444912

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/12/20 19:43(1年以上前)

>RAIJINTEKのSTYX
いいケースだと思いますよ。

書込番号:21447405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/30 16:10(1年以上前)

> | さん
初めての自作で四苦八苦しましたが、なんとか完成しました。
見た目とサイズ感に満足です。
あとはこのケースの最適なエアフローを見つけたいと思います。

書込番号:21471356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)