Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265 BOX

ロープロPCケースで組む予定です。

手持ちにDDR5 定格6400MHz 16GB×2枚があるので
内臓GPUをできるだけ活用したいと思ってます。
用途はネット、動画視聴がメイン、軽くゲームとオフィスを使う感じです。

265kの方が若干値段も安く、性能も高いので魅力的ですが発熱が心配です。
※ロープロになると低めのでLGA1851対応のトップフローCPUクーラーが少なく高い・・・
という理由から265を選んだほうが良いかなって思ってます。

ゲーム性能が明らかに変わるならRYZEN7 8700Gも検討したいと思ってます。
NH-L9a-AM4とAM5変換キット所有しているので・・・(これで冷やせるかも心配ではありますが・・)

書込番号:26283457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 07:45

内蔵GPUでゲーム期待であれば、AMDにするしかないですよ。

ただ8700GでそのクーラーはNSPR 61W仕様なのでギリギリな辺りなあたりです。
幾分かはPBO触って絞っておくことになるかもです。


NOCTURE  NSPR
https://noctua.at/en/noctua-standardised-performance-rating

書込番号:26283463

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2025/09/07 08:07

CPU性能に関しては265に分があるようですが、グラフィック性能に関してはかなり8700Gの方が高いようですね。

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_8700g-vs-intel_core_ultra_7_265

ですので、個人的には8700Gをおすすめします。ていうか、私も数日前にポチって今到着待ちです笑

組み上がったら検証してみますがFHDで原神なら余裕でゼンゼロはちょい厳しいと予測してます。

私は元がPS3でPC版に移植されたタイトルを遊ぶのにちょうどいいかなって思ってます笑

あとはさっきゅくんさんがおっしゃられるとおりお持ちのクーラーで厳しかったらPBOいじるかもう少し冷却能力の
高いクーラーに交換することも視野に入れてもいいと思います。

書込番号:26283474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/07 08:49

えっと、両方使ったことあります。

6400MT/sでゲームする場合ですね。

265はArcコアで1024SPとスペックはいいんですが、伸びと言う面では8700Gの方が良いですね。
8700Gは12CUで768SPとコア数では265の方が良いんですが、まあ、RDNA3ベースの780Mの方がやや有利かな?と言う感じです。
ただ、Arcが何で良いかは何ともですが、記載した通りでコア数ではArcが勝るので重めなゲームではArcが有利になる場合も想定出来ます。

8700Gではメモリの速度が何と言っても、速度差に反映されて4800と6000ではフレームレートで2割前後も違う場合があり、出来ればIFを2400MHzまで上げて使いたいところです。
なるべくレイテンシの小さいメモリーも効果はあります。
CPUのトータルパワーでは265の方がやや有利とは思いますので、そう言う用途があるなら265でもいいと思います。
265を使うならBIOSアップデートして200sブーストBIOSがいいですね。

書込番号:26283505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/07 08:51

因みに265Kは良いんですが、やや発熱が気になります、まあ、TDPを絞れば一緒と言えば一緒です。
自分は265Kを今は使ってますが、やや癖があるので難しいところです。
8700Gは言うほど癖は無いので、使いやすいのは8700Gですね。

書込番号:26283507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2025/09/07 09:36

>揚げないかつパンさん
Kじゃない265にも、200sブーストBIOS効果あるのですか?

書込番号:26283526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/07 09:57

うーん。

どうですかね?
200sブーストにはNGUクロックとD2Dクロックを21倍なら32倍にするので、ここらは効果がありそうですけどね。
265KのTDPを下げれば265と言う発想なら自分はメモリークロックを上げる、NGUクロックをあげる、D2Dクロックを上げるのはK付きじゃ無いCPUで出来ない道理はないのだけど、Intelがそこら辺の制限をしてるかは自分はKなしを持ってないので分からないけど、制限するとしたらする理由はわからないですね。

書込番号:26283537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 10:42

高さ115oのCPUクーラーが入るPCケースなら265Kどころか14700Kでも大丈夫なんだけど、ロープロ必須なら仕方ないですね。。

115oのクーラー・・・NH-C14S

書込番号:26283559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 11:10

さっきゅくんさん、sakki-noさん、揚げないかつパンさん、小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。

ゲーム性能は概ね8700Gに分がありそうですね。
自作でパーツ選ぶとOS込みでメモリ抜きで10万〜12万位になりそうなので

やや安くなる
Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001693978/
上記のメーカPCにメモリを差し替えて使うのも検討しています。

そのPCのチップセットがAMD PRO665となりCPU、メモリのオーバークロックができないようです。

手持ちのメモリはTPBD532G6400HC52DC01 [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組」はオーバークロックメモリでなく
定格動作なので6400MHz動作と思っているのですがどうでしょうか?

書込番号:26283567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 11:49

5200MHzとその下のみIntel & AMD マルチ互換対応になってます。
6400MHzはメモリーメーカ−としてはIntel Z790互換とありますよ。
全くダメではないでしょうけど、メーカーとしては保処しないかも。

書込番号:26283590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 11:49

保証

書込番号:26283591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 11:57

https://kakaku.com/item/K0001673429/

こちらならクーラーも自由に設置できるのに。
横幅100oのスリムタワーは制約覚悟ですね。

書込番号:26283597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/07 12:16

取り敢えず、メーカーはサポートしないと思います。
個人的にはメモリークロックやレイテンシに差がある事で性能差があるのはやって知ってます。
グラボを増設できるほどの性能差があるなら安い製品でもいいけど、くらいかな?とは思います。
自分なら自作する方向性にするけど。。。

書込番号:26283613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 13:43

さっきゅくんさん、揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

楽でちょっと安いけど想定通りじゃないと軌道修正が
更に面倒になるので自作しようと思います。

アンテックのVSK2000-U3のPCケースで組む予定です。
cpuクーラーはNH-L9a-AM4で無理なら25mm厚のファンのみ交換で応急処置
それでも無理ならIS-55-BLACKを買う予定です。

書込番号:26283691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 14:10

スリムケースでラックコンポ仕様も狙ってるなら突き進むべきです。

インテルのCPUならi5系のNon-Kモデルなら全然大丈夫です。
AMDなら8700Gはお高めですが、グラフィックの強みはあります。
GTX1650やRX6400くらいな能力あるなら軽量ゲーム万能なんですけどね。

書込番号:26283711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/07 14:20

追記です。
ただ、TFX電源も数少なくなって、残ってるのも高額になってます。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_so=p1

コスパ的にはかなり辛いですね、 電源を内蔵したPCケースから選ばれては?

書込番号:26283721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 22:03

さっきゅくんさん
ありがとうございます。

アンテックのVSK2000-U3のPCケース
TFX電源の玄人志向 KRPW-TX300W/90+はポチっておきました。


8700Gは数日で1万以上値上がりしているので落ち着くまで待とうと思います。
その間に265Kが4万前半とかになったら買ってしまいそうですがw
なのでマザーはCPU買う時になりそうです。

直近に噂レベルのINTEL ARC B380のロープロモデルで発表されたら
RYZEN5 9600かCore Ultra 5 225KFで組む予定変更はあるかもです
※GeForce3050 6GB以上の性能ならですが・・・W

書込番号:26284082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 14400F BOX

クチコミ投稿数:16件

AMDのCPUにはアスクやCFDなどの代理店保証シールらしいものはありましたが。
本日、INTELのこのCPUを買い取りしてもらおうかと某買い取りショップへ持っていきました。
買い取り評価としては中古扱いになりますが傷も損傷もなく新品に近いと評価を頂きましたが買取りは出来ませんと言われました。
買取りとしては何やら正規代理店の保証シールが付いてないと扱えないようですが、AMDのCPUでは見た事がありますが
INTEL製CPUにはシールがありませんでした。
並行輸入品?なのでしょうか?

もし宜しければ、INTEL製CPUの国内正規代理店の保証シールがどんな物か教えて頂けないでしょうか?
それともAMD製の国内代理店のシールと同じなのかな?
宜しくお願い致します。

書込番号:26262847

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/08/14 03:59

同じ店でも別の店でもいいけど、もう一回売りに行ってまた同じこと言われたら
「それってどんなのか見せて」って言えば見せてくれるでしょ、買取拒否する理由なんだから。

書込番号:26262849

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/14 04:15

その買取店に何故聞いて見なかったんでしょうかね。

自分の285Kのパーッケージ見てみましたがシールらしきものは2ヶ所あって外箱のパッケージにいつものバーコードと箱の中に封筒上の中に入ってるミニ冊子の裏に貼ってあったものだけで、自分もどれの事か分かりませんね。

ちなみに14900KSも同様です。

書込番号:26262851

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/14 07:40

自分もツクモで買ったインテルCPUを見ましたが無いです。
あるのは外箱に付いてるバーコードと保証書にバーコードが付いてるだけですね。
個人的には外箱と保証書が付いてれば買取は出来そうだけどと思います。
単に担当者の勘違いな気がします。
そもそも、インテルは国内国外での購入に関わらず、インターナショナルでの保証をしてたと思うし、販売代理店を通して流通をさせてるけど保証はインテルだったと思う。

あんまり関係ないと思うけど、修理などに付いてはIntel Japanに申請する必要があるとインテルマザーの修理の際にテックウィンドに言われて電話の掛け直しをした事がある。

書込番号:26262914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/14 08:18

買取り店自体も店員もマニュアルに通りの対応しか出来ませんから
どうせ自作すらした事の無い烏合の衆
スキル磨くなんて居ないのが現状

書込番号:26262943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron G4900 BOX

クチコミ投稿数:35件

以下のような構成で自作しようかと思っています。

Celeron G4900 中古
CPUクーラー ↑の付属品
メモリ 8GB(4x2)中古
マザーボード 中古
ケース RC4480-15
グラボなし
電源 FSP Hydro S 750W HS-750 新品
SSD MSI SPATIUM S270 SATA 2.5 240GB 新品
HDD ST20000DM001 x4 新品
WD80EAAZ x2 新品
WD60EZAZ x2 手持ちから流用
SATAカード 4P6G-PCIE-SATA-CARD 新品
OS Windows11Pro

中古価格のコスパなど考えて見ましたがこのパーツはこっちの方がおすすめとかあれば知りたいです。

処理性能は最低限あれば問題ありませんのでギリギリWin11対応のG4900を選んでみましたがどうでしょうか⋯
マザーやOSなどは法人向けのデスクトップを買いパーツ流用する気でいます。
また、できるだけ省エネにしたいと言う思惑があります。

書込番号:26257628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/07 20:29(1ヶ月以上前)

どうでしょう?
と言う事ですが、まあ、ブラウジングだけとか、あんまり重い事もできないとは思います。
N100の方が早いくらいなので、まあ、作りたいならいいとは思うし8GBはカツカツだと思う。
やりたいことと合致してるなら止める理由もないよね?
自分には用途が無いので、そのくらいかな?

書込番号:26257642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/07 23:18(1ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

作りたいと思えば作ると思うけど、初心者で中古品でパソコン作るなら止めなよ。
ア◯だと思う。

後、昔と違って今なら普通に安いPCが販売されてます。

メーカー品でもレノボのデスクトップなら以下の価格

https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

https://kakaku.com/item/K0001664584/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating

※当方は元PCショップ店員で今は自営業者。
…今は普通に生活するだけなら60代までは資産的には無職でいても無問題。

ちなみに昔ド素人の爺さんが来て、作って動かないって持ち込んだけど、
スペーサーもつけずに完成したパソコンを持ち込んだ人がいた。

マザーボードを有償交換して、動作確認を含めて、OSまで組み込んて対応したこともある。
…店員だったけど、アルバイトスタッフだったので、正社員の許可を得て対応した。

書込番号:26257755

ナイスクチコミ!4


秋人77さん
クチコミ投稿数:42件

2025/08/07 23:22(1ヶ月以上前)

スペックの割にストレージ多いですがファイルサーバーにでもするんでしょうか?
にしてもCPU貧弱過ぎますが。


あと、G4900だったらまだCore i3-8100の方が良いです。
まだどころかはっきり体感出来るレベルで差があります(あくまでG4900と比べれば高性能、というだけですが)。
CPU単体を中古で調べたらどちらも1500円程度で買えるので大差ありません。

書込番号:26257757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2025/08/08 08:02

皆さんご回答ありがとうございます。
大切な用途を言っていませんでした。
NAS的な用途で使いたい考えです。
今は外付けHDDがかなりの台数あり、使いたいデータによって差し替えて使っています。
今回、全てのデータをここに集約してしまい外付けHDDは数個残して処分したい状況です。

具体的な運用ですが、
Windowsの機能で20TBx4はRAID5(データ用)、8TBx2はRAID1(RAID0のバックアップ先としての利用)、6TBx2はRAID0(ただし8TB以下でパーティションを切る)で運用したいと考えています。

特にRAID0予定のドライブについて別PCからAvermediaのStreemingCenterの録画先にして録画したデータを直ぐに他PCからアクセスできるようにするのが最終目標です。

また、これはできるかどうか分からないのですがteamviewerなどで外からでもデータにアクセスできるようにもしたいです。

>揚げないかつパンさん

N100も良いと思うんですがSATAがそこそこ刺さるマザーが無いと思っております。
あれば選択肢としてかなり有りだと思うのですが⋯

>聖639さん

一応自作経験はあります。
BTOの中古など買えばOSの認証も通りコスパいいかなと思ったんですが非推奨でしょうか?
マザーやCPUはそうそう壊れないかなと思っているのですが…

>秋人77さん
やっぱり貧弱でしょうか⋯
i3-8100も検討してみます。

書込番号:26257869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/08 08:20

>2nd_laboratoryさん
自分も、同じ用途でPCを1台持っていますが、RYZEN55600Gで使っています、なぜかというと、弱いcpuを使うと、アクセススピードが格段に落ちます、CeleronのNASも持っていますが、かなり反応が鈍いです、なのでもうちょっといいcpuをお選びになられたら、かとは、おもいます。
例としては、せめて、i3の1000番代以降がよろしいかと思います、できれば4コアほしいところです。

書込番号:26257878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/08 08:32

それだけHDD付けてRAIDするなら、CPUはそこそこ性能ないと速度落ちるよね。
因みにAMAZONあたりにあるM2→SATA 5ポート変換とかはあるけどRAIDが使えるか辺りが不安ですね。
安価にとかそう言うのもあるので難しいですね。
普通のマザーで8SATAとかあんまり無いし、Windows側でRAID組むなら、まあ、Windows PRO使えばいいので変換とかも使えるんですよね。

色々、アリエクとかまで調べると面白そうなボードも割と出てくるので、そう言うのも確認してみるのもいいかも

書込番号:26257889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/08 10:03

>2nd_laboratoryさん
自作PCでやるなら問題ないと思います。

自分は昔玄人思考のNAS作成キットで遊んでました。

今はデスクトップPCに8TB、14TBのHDDを取り付けて、
そこを共有領域として、ノートパソコンがアクセスできるようにしてます。

書込番号:26257946

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/08 10:06

CPUスコア2364のCPUでコスパ…
今更第8世代のCPUでコスパ…

省エネ以前に、金の無駄だと思います。

書込番号:26257947

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/08 10:46

>2nd_laboratoryさん
後、下記でセット販売しているリストの中から選択するのもありです。

https://www.pc-koubou.jp/category/047902.html?srsltid=AfmBOooh8Q5pFj3xC7UzEEXgIEZHKHjgLUMtrY2BtTLbpbYpY3gWw5qY

パソコン工房なんでそこまで酷いリストじゃないです。

中古で自作するのはどうかと思います。

素人じゃなけれが止めはしません。

書込番号:26257971

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/08 11:08

Win ProをNASにしてます。

別にいいと思うけどちょっと弱いかな。
passmark multi/single = 2364/1826

普通に使うと、win updateに負けて「やってらんねー」って性能です。

秋人77さん ご推薦のi3-8100だと6080/2202
この位が妥当。

WinをNAS的に使うなら、時々ログインでWin Update掛かってるところで作業することになるから4コアないと厳しい。
当然ブラウザも開くし。
つまり、普通に事務ができるレベルが適切。

他も突っ込んどくと、、、

Win ProのRAIDは出来が悪くて、ちょっとした拍子にすぐ非同期になります。
つまり、かなり頻繁にリスクのある片側運転になり、バックアップの用を為しません。

RAID0は使ってませんけど、同じ調子でクラッシュするなら、ほとんど信頼性ゼロじゃないかと推測します。

あと、RAID5はもうプロは使ってません。理由は信頼性が低いからです。
1台クラッシュするとリカバリ中は脆弱になり、弄ってるうちになんかミスして切り離しちゃうとかアルアルなんですが、簡単に壊れます。
それで終了しちゃったSNSサービスとかありますな。
まぁ、別途バックアップはシビアに取るとか、使い方ですけどね。

RAID0については、そもそもスピード出るのかどうか。
RAID0が廃れた理由は、レスポンスの悪いHDDでは、特定の条件を満たさないとスピードがでないからです。
敢えて言うならRAID1でも、原理的にはRAID0と同等のリード速度は出ます。

という訳で、RDPのためにわたしもNAS機はWin Proにしてますが、RAIDは使ってません。
即時のバックアップと言う意味では、メイン機に入れないと意味がないし。

電気代とかセキュリティ考えると、レンタルサーバの方がいいんじゃないかという計算もあったり。

最近はNAS狙われてますからね。
まぁ、Teamviewerはアウトバウンド接続なんでそんなに危ないとも思わないけど。

書込番号:26257992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

うーむ、??ばかり

2025/06/13 22:00(2ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

13900Kを購入。
それに合わせて

MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。

ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。

書込番号:26209153

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 22:01(2ヶ月以上前)

ピラーレスミドルタワーCPU  失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース

書込番号:26209157

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 23:13(2ヶ月以上前)

追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。

書込番号:26209227

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/06/13 23:14(2ヶ月以上前)

取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。

https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7

うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?

因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。

書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 23:33(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。


同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?

この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。

書込番号:26209247

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 00:46(2ヶ月以上前)

CEPの設定はどうなってますか?

これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。

とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。

自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。

VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。

これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。

自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。

カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。

書込番号:26209283

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:12(2ヶ月以上前)

>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!

どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。

書込番号:26209311

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:25(2ヶ月以上前)

ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。

結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。

一体どうすればいいんですか。。

書込番号:26209315

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:26(2ヶ月以上前)

マイナス上限と言ったのは、オフセット弄りで限界が来てるってことです。

書込番号:26209317

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:34(2ヶ月以上前)

MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。

書込番号:26209320

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:40(2ヶ月以上前)

追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。

書込番号:26209323

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 02:48(2ヶ月以上前)

オフセットは何でやってますか

自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。

自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。

自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・

https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost

まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)

書込番号:26209328

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:53(2ヶ月以上前)

>Solareさん

夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。

cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。

tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。

書込番号:26209330

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:54(2ヶ月以上前)

>Solareさん

貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。

書込番号:26209331

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 03:03(2ヶ月以上前)

アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。

アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。

まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。

あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。

まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。

インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)

書込番号:26209333

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 03:24(2ヶ月以上前)

210W

>Solareさん

データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。

90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。

書込番号:26209341

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 03:42(2ヶ月以上前)

210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。

書込番号:26209351

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 04:13(2ヶ月以上前)

自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。

質問者が言うのもアレですが総じます。

同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは

・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん

ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。

書込番号:26209357

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 05:07(2ヶ月以上前)

210Wで70℃台なら十分ですね。

あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。

たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。

書込番号:26209374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 fdsafdasfgさん
クチコミ投稿数:10件

機器更新で、Ultra7 265K を今度導入する予定です(購入済、組込待ち)
ゲームをする訳ではないので今回はグラボ無しで構成する予定だったのですが、前PCにGeForce RTX2080が刺さっていて壊れてはいないため今回こちらに移植するか悩んでいます。
グラボを刺したら消費電力も必然的に上がって折角の電力効率が帳消しになるような気がしますが、5年以上前のグラボでも、刺す意義はあると思いますか・・・?
CPUのグラフィック性能とグラボの性能の比較方法などいまいちよく分かっておらず、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:26206029

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/06/10 13:58(2ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん
>刺す意義はあると思いますか・・・?

●CPU出力で十分で意味は無いように思いますけど。

書込番号:26206040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/10 14:06(2ヶ月以上前)

自分はCore Ultra7 265Kを使ってますが、GTX1650くらいの性能なのでたかが知れてる性能です。
Radeon RX760Mとかそう言う性能と思ってもらって構いません。
帰ったら詳細を出せますがどうしますか?

書込番号:26206051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fdsafdasfgさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/10 14:13(2ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
さっそくありがとうございます。死蔵するのがもったいないなと思ったので聞いてみました。参考にさせていただいます。

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。具体的な相当品を上げていただいてありがとうございます。
あくまでどのぐらいの性能なのか、知りたかったので詳細はお手数をおかけすることになるので大丈夫です!
ということはRTX2080だったら一応少しは加勢になるかもといったところですね(電力消費は無視して)。

書込番号:26206061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/06/10 14:34(2ヶ月以上前)

目的の不明のため全くの無意味だと思います。
質問が漠然としすぎるためこっちが聞き出さいないとわからないからです。

書込番号:26206075

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/10 14:56(2ヶ月以上前)

2080だったら、そこそこのゲームが遊べるし動画編集にも使えると思うけど。

自分が使うか使わないかだけで、人に聞く話じゃないと思うけど。

書込番号:26206089

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/10 14:57(2ヶ月以上前)

まあ、個人的にはQSVを使うとか、AV1を使うとかなら使えない機能とかもあるかも3Dの性能なら足しになると言うより、RTXの方が数倍単位で違います。

書込番号:26206090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/06/10 14:58(2ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん

Ultra 7 265Kのゲーム性能は、Core i7-14700Kに劣るとのことです。
3Dゲームをするなら、RTX2080が必要でしょう。

こちらは、14700K(UHD Graphics 770)と2080の比較です。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-vs-UHD-Graphics-770

書込番号:26206093

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/06/10 15:10(2ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん
>ゲームをする訳ではないので

ゲームしない前提で CPU出力で十分とコメントしました。

ゲームをするのなら、RTX2080 挿した方が良いです。 そりゃ、そうなるって・・・。

書込番号:26206101

ナイスクチコミ!5


スレ主 fdsafdasfgさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/10 15:19(2ヶ月以上前)

皆さん早速教えていただきありがとうございます。
また目的不明、フワフワとした内容の質問してしまい、不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありませんでした。

皆さんのコメントを見て、
「古いグラボでも最新CPU内蔵のGPUより普通に高い性能が見込まれるので、ゲームや映像関係の処理をする機会がある少しでもあるのであれば積めばいい、但し4Kディスプレイに出力して仕事をする程度だったら内蔵GPUで十分」
と理解しました。

書込番号:26206108

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2025/06/10 15:31(2ヶ月以上前)

PCWatcの記事からです。

>Core Ultra 9 285KとCore Ultra 5 245Kが搭載するiGPU「Intel Graphics」は、Xe-LPGアーキテクチャを採用する4コアGPU。先日発売されたLunar LakeことCore Ultra 200VシリーズのXe2アーキテクチャ採用GPUより設計が古くコアも小規模なものだが、Core i9-14900KやRyzen 9 9950Xに搭載されているiGPUコアに比べればかなり高い性能を備えていることが分かる。

>それでもゲームをプレイするのに十分と言えるほどの性能はないが、GPUへの要求スペックが低いゲームであればある程度動かせるだけの性能は備えているようだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1634185.html

書込番号:26206117

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/10 18:17(2ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん
RTX2080ならオンボードと比べたら、相当の差があるので、RTX2080を使うといいでしょう。

自分はCPUはAMDの7900Xを使ってますが、内蔵されている「CPUのRadeon」は予備としてます。
古いASUSの6900XTを使ってますが、満足してます。

古いといっても10万越えのグラフィックボードです。

書込番号:26206233

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/06/10 18:21(2ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん

主の理解で正しいです。

書込番号:26206238

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/10 18:37(2ヶ月以上前)

その理解で正しいと言うか、実際にはゲームをしない前提では内蔵の方が優れている部分もあります。
確かRTX20世代はAV1のデコードが出来ないしエンコードもできないと思いますが、Arcはできます。

ただ、普通に使う分にはゲームをしないなら同じです。何ならThunderbolt経由でDisplayPort alt modeでの出力にも対応します。
ただ、RTX20世代にはUSB画面出力を持ったグラボもあったと記憶しています。

書込番号:26206251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/06/11 22:21(2ヶ月以上前)

高いのは3D性能だけです。
2D性能もそれに応じて高いのですが、既に必要以上の性能があるので何を選んでも大した違いはありません。
むしろ動画再生やエンコードの支援が新しいコーデックに対応していたり、高い3D性能を必要としないなら電力効率が高い等のメリットがあるのでCPU統合GPUの方が優れている面も多いです。

ただPCI-Expressのテストとして一度取り付けて動かしてみた方がいいです。

書込番号:26207525

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/13 04:39(2ヶ月以上前)

ゲームをするわけではないのにRTX2080を取り付ける意味はありません。
使わないものはさっさとフリマ等で売って現金化した方が良いです。
古いグラボはグリスやサーマルパッドの劣化等が考えられる為、保管期間が長い程問題が生じやすくなります。
最終的に錆び等で動かなくなって、さっさと売れば良かったと後悔することになります。

書込番号:26208447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/13 20:49(2ヶ月以上前)

ゲームじゃなくても動画編集やAi他グラボを使う要素は増えてます。

書込番号:26209084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/17 11:15(2ヶ月以上前)

asustek PRIME B860-PLUS-CSM / 265K

私の環境でCinebench2024 を稼働させてみました
ご参考まで

書込番号:26212471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700 バルク

スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

この8/8世代シリーズはi5-8400BOX以降非常に長く今まで各種使ってます。
省電力〜マルチスレッドで性能は十分、機能的に足りないの(マザボ)はあるのですが

ジャンクPC買ったりもしてこの8/9世代が各種あるんですが結構違うものですね

先のCPUを8700に交換したのですが偶然ついてたインテル純正CPUクーラーが0.4Aで回転数上下でかなりうるさく少しきになり検討中
手持ちの8700K用のは0.2Aでフィンが細かく静かっぽい?

高さ160mm程度の純正じゃないクーラーはファンが大きいので静かななんですが、グラボ付けてないしエアフロー的にサイドもいらないので、
安全性も含めインテル純正から静かである程度冷えるのを選びたいです。

同じように使っていてこうだ、とか良く知っている方からのおすすめなどあったらお願いします
各モデル名と、直系・風量や回転数・音量・消費電力など比較表で良いのがあればうれしいのですがなかなか

環境
ASUS ROG
SSD 2.5+M.2
ミドルタワー、FAN撤去と停止
電源コルセア1000wクラスがCPUの上

書込番号:26204843

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2025/06/09 10:45(2ヶ月以上前)

>ミドルタワー、FAN撤去と停止
ケースファンを使っていないからケース内の温度が上がって、そんな中でもCPUクーラーが冷やそうと頑張ってうるさくなっているのでは?

書込番号:26204848

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 10:56(2ヶ月以上前)

エアフロー的に不要と書きましたが、温度は低く必要が無かったので外したり停めてます。付けても同じですね。

「回転数上下でかなりうるさく」と書きましたが、いつも静かです。でも急に回転数が上がってその時にうるさく、それはCPUファンによって異なってきます。

ですのでファンを選んでいるわけです。
返信感謝します

書込番号:26204858

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:00(2ヶ月以上前)

現在ガンガン使っている状態

CPU 40度前後 現在は37
CPUファン1のみ稼働 920RPM程度
W11Proです

書込番号:26204861

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:09(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
マザボ温度は30度のようですが

書込番号:26204868

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/06/09 11:20(2ヶ月以上前)

使っている状況でCPU温度が40度なのですか?
ガンガンというのが実際どれくらい使っているのか分かりませんが、Core i5-8700のTjmaxは100度ですし、その状況ならCPUファンの回転数をもっと低くなるように制御すれば良いだけのように思います。

書込番号:26204879

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/06/09 11:21(2ヶ月以上前)

>seigakuさん
>[質問]CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA1151

DeepCool AK400(3000円程度)どうでしょうか?

書込番号:26204881

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/06/09 11:28(2ヶ月以上前)

失礼、Core i7-8700でした。

書込番号:26204886

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:31(2ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
現在のファンモードはきちんと「標準」になってますし今までは静かでしたから
残念

書込番号:26204889

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:33(2ヶ月以上前)

再度になるかと思いますが細かく書くと、突然回転数が上がりうるさいのでそれが嫌でそうならないようなCPUファンを探しているのです

書込番号:26204890

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:39(2ヶ月以上前)

再度になります

題名に書いていますが

質問です

内容は
「CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA115」用の物
です。

CPUクーラーが比較してわかる方に書き込みをお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26204894

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/09 12:09(2ヶ月以上前)

>seigakuさん
自己紹介も兼ねた自分の自作機の環境です。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

FANはマザーボードのFANコンで制御してます。

今はPWM対応のfanを使ってます。

たしかこれ
https://kakaku.com/item/K0001546469/

質問に対してであれば、お高いですけど自分が使っている
noctua NH-U12Aですね。

15000円もしますが…。

書込番号:26204920

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/06/09 12:16(2ヶ月以上前)

環境によっても変わるものなので「標準」という設定が最適とは限りませんが、CPU温度が40度なのに標準設定のCPUファンが高回転になっているとすると、私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。

ご質問の趣旨が「静かで冷えるCPUクーラーを紹介して欲しい」ということだというのは承知しています。
しかし、通常はケース内のエアフローを最適化した上でCPUクーラーの良し悪しを論じます。
ケースファンを撤去、停止しても温度が変わらないというのは、CPU温度が十分に低いからだと思われます。
CPU温度が低いにも関わらず、ファンが高回転になってうるさいというのであれば、別の原因を考えた方が良いと思います。


とは言え、CPUクーラーの交換で解決する可能性もありますので、私が持っている中で性能が高いと思ったトップフロークーラーをご紹介します。
数値を記録しているわけではないので、印象的な判断基準でごめんなさい。

Noctua NH-L12Sx77
これまでに使ったことのあるトップフロークーラーの中では一番性能は高いですが、お値段も高いです。

Thermaltake TOUGHAIR 110
もう古いですがお値段そこそこで割と冷えます。以前、DOS/V POWER REPORT誌でも賞を取っていました。
標準で付いているファンはTOUGHFAN 12ですが、私は冷却重視のために同じThermaltakeのTOUGHFAN 12 TURBOに付け替えて使っていました。

ID-COOLING IS-55
mini-ITX基板の小型PCで使用するために購入し、十分な性能でした。最近はこれよりヒートパイプが1本多いIS-67-XTの評判が良いようです。

書込番号:26204924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/06/09 12:44(2ヶ月以上前)

トップフローで割と評価が良いところではDeepCool AN600やJONSBO HP-600とかかな?

書込番号:26204949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/10 04:37(2ヶ月以上前)

各人、紹介などありがとうございます

必要そうな所にレスします
>Toccata 7さん
≫私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
これなんですが「先に書いたCPU」と、以前は全く問題無しでした

なのでファンコン不良とかはありえないです

ファンがオカシイか元々うるさいのでしょうかね
出来るところまでやりましたがINTELファンに汚れもフィンに軽く付いてた程度だし他のパーツ見てもほぼ新品みたいです

あと、また書きましたが「純正」、つまりINTELのを探してます

温度も書きましたが、低くて他にはケースも電源もマザボも問題無しでしょう

無関係ですが、ウン○色ファンは良いでしょうね
ポン付け出来るなら考えても良いのですけどね
でも良い純正もあるはずですからまずはINTELです
何十年使ってますが、能力も信頼性も高いです
下手な巨大サイドフローより色々と良いと思います
INTELの一番良いのでも不満がもしこの8700/9700/Kあたりで出たのなら手持ちの巨大サイドフローにしますけどね。
ファンも巨大なので静かです
もしくはフロント20CMにします(サイドもそれに近いくらいの)
蛇足です(^_^;)

書込番号:26205663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/06/10 17:32(2ヶ月以上前)

実は「純正クーラー」をお探しと読めてはいたのですが、「インテル純正」ではあっても「そのCPUの純正クーラー」ではないものをお使いのようですし、他メーカー製でも冷却性能の高いものを使用された方が最適と思った次第です。
そこまでインテル製クーラーに拘られているとは想像しませんでした。

確かにかなり以前は他メーカー製のクーラーは精度が低かったり、造りが安っぽかったりはしましたね。
しかし、もうここ15年以上、「インテル純正クーラーは(高負荷時には)うるさい」というのが定説だと思います。
私もPentium IIIまでは純正クーラーで済ませていたことが多かったのですが、Pentium 4のクロックが上がるに連れて高負荷時の音がうるさ過ぎると感じるようになり、純正クーラーは使わなくなりました。

ただ、CPU温度は十分低いのですから、ファンの回転数を落とす設定をするだけで解決するのに、別のクーラーを求めるというのは不思議に思います。

書込番号:26206196

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/10 18:02(2ヶ月以上前)

アンカは付けません。

ここは、
「Core i7 8700 バルクのクチコミ」であり、「純正クーラー」は付いてません。
また書いたように巨大CPUクーラーも持っています。

さらに純正クーラーが嫌な方は使わなければ良いでしょうし個人の好みです。
普通の回転数と音でそんな上下でうるさくならない純正CPUクーラーがあるのであればそのポン付けが一番良く不思議でも何でも無い事ですし言われた温度センサーもしくはファンコントロールの故障なら他のCPUクーラーを付けても同じくダメなわけでもう今後レスはご遠慮ください。
なので当初から書いたように純正で静かで冷えるCPUクーラーを冷静に書ける方はお願いします。それを付けてもなお五月蠅ければ次のステップに行きます。トラブルシューティング手法でしょうか。

蛇足です
超小型PC(HP/DELLなど)弁当箱VASAマウントではこのクラスや下のクラスで、どれもそこそこうるさい感じです。もっとも廃熱をかなり感じるのでサイズ的な制限で仕方がなく回避は不可能っぽい気がします。

書込番号:26206225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/06/10 19:11(2ヶ月以上前)

まあ、自分はTS13Xは持ってましたが、あれ買うくらいならTS15Aが欲しいと思ったことはあります。

ただ、入手性がないので、不足していた銅付きのしかないのかな?とは思います。

空冷トップフロー+純正ならTS15Aしかないかな?とは思いますが、中古になりますね。
確か、インテルがクーラーを外販して単もはこの辺りが最後で、7-8年前にはあったと思いますが、銅の埋め込みがあるかないかの違いくらいだっと思います。

今のはつかないので論外ですよね?

書込番号:26206277

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/15 11:24(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信をありがとうございます
他のご存じの方もいらっしゃらないかと少し待っていました

TS13Xは水冷で、TS15Aの方が良いが入手が難しく性能ダウン、中古でも性能が低下して問題にならなければ問題が無いのですが「今のはつかないので論外ですよね?」とは使えないっていう事なのでしょうね

上下して五月蠅いのは最初に0.4Aと書いたけど良く見たら0.6Aでした。このあたりで普段静かだけどうるさくなるんでしょうかね。
見た目が大差なく電流が低いものは静かなのかも

書込番号:26210642

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/29 11:29(2ヶ月以上前)

自己レス

このへん、違いが色々とあるようで

1.ファンの違い
・メーカー違い
・消費電力(電流)が違うタイプ
・最大回転数も違う?

2.フィンの形状
特に高回転時の音

書込番号:26223817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)