Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

オンボードグラフィック

2025/02/11 10:41(6ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 5 235 BOX

クチコミ投稿数:4件

Intel GraphicsはUWQHD (2560×1080)は表示可能でしょうか?
インテルのHPから問い合わせようと思ったら、中々問い合わせのとこに行けず困っています。

現在i5-6600使ってHDMI接続で表示は出来ているのですがWindows11にアプデ出来なくて、
その辺一式買い換えようかと考えています。

書込番号:26070456

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2025/02/11 11:32(6ヶ月以上前)

Intel Core i5 10400 CPU (内蔵グラフィック:UHD 630)でも表示可能なので、出来るでしょう。

>【試してみた】ウルトラワイドモニターは内蔵グラフィックでも動くのか?
https://kurodemekinpc.blogspot.com/2022/08/uhdgraphicsultrawide.html

書込番号:26070523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2025/02/11 12:37(6ヶ月以上前)

出来ます。
Core Ultra 265Kを持ってますが、大抵の解像度は表示出来ます。
ただ、8600Gの760Mの方が汎用性はあると思います。

書込番号:26070605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/12 13:14(6ヶ月以上前)

オンボードグラフィックというのはマザーボードに載っているもののことです。
現在、オンボードグラフィックの載っているものはサーバー用途等に限られています。
CPUの仕様としては8Kまで対応しているので何の問題もありません。

書込番号:26072039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/12 17:49(6ヶ月以上前)

皆々様コメントありがとうございます。

実際の所、Core Ultra 5 235 BOXとRyzen 5 8600Gで迷っています。
ゲームなどはやらないので
出費を抑えるため今使っている物は、そのまま使いたいなと。

パソコンは10年サイクルで見直してます。
今年がその10年目なんです。

書込番号:26072347

ナイスクチコミ!2


auxiliaryさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/14 09:02(6ヶ月以上前)

10年前のPCだと今年秋にWindows 10サポート終了、Windows 11サポート外なのでどのみち買い替えが必要ですね。基礎ベンチマークは下記の通り。

Ryzen 8600G
Cinebench2024: ST 100, MT 750 前後
PCMark 10: 6250前後
Time spy(iGPU): 2700前後

Core Ultra 235 (コア数の同じ245K, Arrow lake-Hの既出レビューからの推測)
Cinebench2024: ST 125前後, MT 1000-1150 前後
PCMark 10: 7500前後
Time spy(iGPU): 2100前後


マザボ選択にもよりますが1.5〜2万円の価格差に対して性能以外でCore Ultra 235を選ぶ理由を挙げれば
- 事務用途で使う限り8600Gより省電力(アイドル、負荷時両方)
- Core Ultra 200Sシリーズは重いゲームが伸びないだけで事務機としては問題ない
- OS等のサポート終了はCore Ultra 235のほうが2年程度後になると期待していい(単純に発売が遅く新しい規格を採用しているため)

書込番号:26074400

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2025/02/14 11:30(6ヶ月以上前)

まあ、LGA1851はAllowLakeとRefreshで終わりと言われてるし一長一短だとは思う。
どのみちどちらもPlutonに対応してないのでそれを要件にされたらほぼ全滅になるんだけど

書込番号:26074580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件

アンダークロックやオーバークロックで、実際のパフォはどれくらい変わるでしょうか。教えてください

【わたしの状況】
ドスパラBTO i5 12400 を i7 13700Kに換装しました。グラボは3070。750W電源。クーラーは海外評が割と良かった激安Assassin Sprit 120 V2(これ以上のは筐体に入らない)

例えば動画加工とか、最大能力を使えば5時間の仕事でも、ムリせず6時間でやれればいいという主義で、アンダークロックでいこうと思います。ファンもソコソコですし。ゲームはしません。

で最初の設定は、次のようにしています。
BIOS
電流 249A (既定307A)
PL1 125W (既定125W)
PL2 188W (既定253W)

Windows プロセッサの電力制限
最小 1%(既定5%)
最大80%(既定100%)

グラボのほうも同様にアンダークロックと電力制限を加えています。(こちらはハンダが熱に弱いようで、たぶんCPUよりもっと寿命伸び効果が大きいのではないでしょうか。)

まだWEB閲覧しか使っていませんが、CPUの電力消費は1Wを割ることが結構あり、温度も30度くらいで安定しています。グラボは0%に張り付いています。

書込番号:26053199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2025/01/28 13:16(7ヶ月以上前)

ちょっと聞きたいのですが・・・
これから購入予定、つまりまだ購入していないパーツでクロック下げたり電圧下げたりしてどのくらいパフォーマンスが下がるのか、という質問ならわかるんですが、すでに購入しているパーツでのことなら「やってみればわかる」のではないでしょうか?
質問する意味ないですよね?
自分でやってみればわかる質問、何を思ってしたんですか?

書込番号:26053203

ナイスクチコミ!6


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件

2025/01/28 13:21(7ヶ月以上前)

1 不安定になって起動しなくなるのが怖い
2 効果的な設定がよくわからない

書込番号:26053210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/28 14:15(7ヶ月以上前)

そのBTOのマザボがどの様な仕様なのか?

cpu性能だけ上げても受け止めるマザーが貧弱なら定格運用 もしくは低電圧するしか無いですね

しかもOCなんて無理な話です

デフォルトで無理無く運用するのが1番かと思いますよ

biosもマザボメーカーのでは無くBTOメーカーに依存しますので



書込番号:26053265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2025/01/28 14:58(7ヶ月以上前)

自分は主にアンダークロックというか電力制限をかけますが、そもそも、PL1や PL2で電力を絞るとかやり方とか分からないならやめておいた方が良いです。
個人的には周波数で絞るとかは、やって無いです。

書込番号:26053303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/28 15:06(7ヶ月以上前)

OS上でプロセッサの電力制限を変更しても、安定性には影響しないでしょう。

先日、仕事用PCをWindows 10→11のバージョンアップしたら、CPU温度が上限(95℃)に届くようになってしまったので、
最大を100→99%に変更しました。
99%だと定格クロック未満で動作するので、温度は抑えれれます。
レスポンスは良くしたいので、最小も99%に設定しています。

客支給サーバーが爆音仕様で、周りから文句がでそうなくらい五月蠅かったので、最大を50%まで落としました。

書込番号:26053314

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/28 15:09(7ヶ月以上前)

> 13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
ここにて、消費電力で制限した場合のCinebenchスコアの変化を置いてあります。

マザーのBIOS設定でCPU温度90℃制限時 -7%
170W設定 -13%
120W設定 -22%
95W -28%
65W -40%

13700Kを空冷で使うことを前提にすることが目的で設定を探りました。現在は、90℃制限+125W設定にしています。

書込番号:26053317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/28 15:42(7ヶ月以上前)

そもそもお使いのマザーでbios弄った事あるのか?

ベンチ回してどれくらいの消費電力とパッケージ温度ぐらいは計測出来るはず


書込番号:26053354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/28 16:37(7ヶ月以上前)

BTOのマザーボードって、コストダウンとかユーザーに余り触らせたくないので、UEFI-BIOSの設定に自由度が少ない物があるイメージなんだけど、どうなんだろう?

書込番号:26053414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/30 00:18(7ヶ月以上前)

元が12400のマザーだと
pl1とpl2ともに90W前後で、cinebench23等で負荷テストして最大70℃前後運用が良いかと思います
MPG B760M EDGE TI WIFIが14000円あたりで売ってるから換装したいけど、windows買い直しになっちゃいそうだし
主さんの思ってる通り、電力絞って運用ですかねえ

いやあ差額払うから13500と交換して欲しいどすw
良いCPU買いましたねえ

書込番号:26055088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

12400から換装したいけど、、、

2025/01/14 20:34(7ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX

スレ主 (^q^)(^p^)さん
クチコミ投稿数:35件

現在12400/4060の構成でゲームをメインにやってます。
12400から12600Kへ換装する際はbios更新は必要ですか?
マザーボードがasrock b660m m.016というbtoのマザーで更新できないようです。
ついでにbiosが開けません。販売元のQ&Aを見てやってもダメで諦めました。

書込番号:26037107

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2025/01/14 20:49(7ヶ月以上前)

12600Kは12400よりも前に出ているCPUなので、普通は動作するが普通だとは思います。
まあ、BTOの場合はCPUを交換した場合はサポートもしないとは思いますが

書込番号:26037129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/14 22:06(7ヶ月以上前)

12600kは同じ世代かつ12400よりも先に登場しているのでbiosアップデートはしなくて大丈夫だと思います。
CPUを交換しても(上の世代)だとマザボを変えないと絶対に無理ですね。

書込番号:26037252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信27

お気に入りに追加

標準

現状いかがでしょうか

2025/01/10 19:53(8ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:3件

発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
現在まで様々な更新がなされていると思います

ずばり現状ではゲーム性能はいかがでしょうか

書込番号:26031559

ナイスクチコミ!5


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/10 20:13(8ヶ月以上前)

自分は285Kと9800X3D使ってますが、率直にゲームに関してはインテルは全くいいところありません。

まあもうすぐマザーはB860とか出ると思いますが、Z890の高いマザー買ってまでとなると2万円くらい高くても9800X3Dの方が価値は高いと自分は思います。

あとベンチのシングルスレッドは速いけど、実際のUL ProcyonとかのでのOFFICEでのシングルスレッド性能ではRyzen9000番台が圧倒してるので、本当に高いのはベンチだけに感じてますね・・・自分は。

まあCPUでエンコードやレンダリングをやるならCore数は多いので・・・というところはありますが、今やそのあたりグラボが中心ですからね。

CPUでゲームの至高を目指すなら今はX3D一択です。

書込番号:26031576

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/10 20:55(8ヶ月以上前)

原時点ではIntelを購入は余りお勧め出来ないのが現状でしょうね

と言っても肝心の9800x3dは品薄どころか抽選販売

現状貴方様がどの様な構成か存じませんが 手っ取り早く購入出来るであろうrtx5000番台が性能アップの近道かとは思います

私は既に4090は所有してますが! 5090購入するかと言われれば躊躇しますね しかも40万円(笑)


グラボからのcpuの購入でも宜しいとは思います

パーツ交換しながらのスペックアップも自作の楽しみですね!




書込番号:26031616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/11 12:31(8ヶ月以上前)

ゲーム性能は初期のレビューのころより現状でもかなり速くはなってますね。
メモリ次第ですが14700K+DDR4-4200 Gear1や7800X3D+DDR5-6000と大差ない比較できるくらいには。

ただメモリレイテンシが遅いので、得意不得意はある状態とはいえます。
DDR5-8800 XMP設定であれば、メモリレイテンシ72.6nsとなり7800X3Dと大差ない寧ろ快適なゲームもある状況ではあるものの、正直ゲーム側のスレッド最適化が進んではいるものはそうでも、そうでないものは7700Xと大差ない程度でしょう。

演算シミュレーション度が上がると265Kでも9800X3Dより速くはなり、とことんメモリよりだとRYZENが有利。
そんな2面性がある現状です。

ただ例え1080p以下でも、ベンチマークの数字にこだわらなければ一般的にはもう十分ですが。

あとメモリレイテンシ60nsあたりまで下がれば面白くなりますが、正直今月中に出てくるゲームパフォーマンス改善の新BIOSにはそれほど期待はもてず現状と大差ないかなと思っています。
72.6nsの割にはなぜか十分速いともいえるので、侮るともう面白い状況とも思え驚きもあって楽しめてます。

265Kに興味がおありのようなのでお勧めしつつも、現状では9800X3Dは難しくないとしても9700Xや9900Xあたりでも無難だとも思います、、、
私はまだ9000を触っていないのでなんともなところがありますが、しっかりゲーム性能が上がっていると想定して。

歯切れが悪いですが、12700K〜14700Kよりは一般的に265Kの方が良いとも思います。
14700Kはとことん弄れば最高なんですけども。265Kはまだ試してないので不明。

書込番号:26032251

ナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/11 12:38(8ヶ月以上前)

まあZマザー・・・しかも8800のメモリーのメモリーが動かせるマザー買って、それでも大半のゲームで負けても良いならCoreUltraで良いと思うけどね。

あとだれかどこかで起動できないゲームあるって騒いでたけどねw

書込番号:26032271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/11 13:49(8ヶ月以上前)

8800のメモリーでなくても72.6nsは出せるとは思いますが、、、まあX3Dはともかくメモリ依存度が高いですよね。

あとぶっちゃけ個人的に14700K環境があれば他はいらないともいえるのと、ベンチはともかくゲームでの差はスレッドの安定感のようなものか分からないですがそんな類でしか体感が難しいのも現実で、ほんともうお好きにという感じがします。

ゲームはCPUにお金を掛けるよりはGPUでもあり、そのGPUも5090がゲームで絶対だとは全く思ってもいないのとで多種多様ほんと好きなのをどうぞですが、とりあえずこのクチコミの答えとしてはゲームで265Kを選んでも現状とくにレビューのような遅さではなくなってますということですね。

書込番号:26032360

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/11 14:28(8ヶ月以上前)

どのレビューの話なのかよく分かりませんが、ゲームに関しては14世代より優れてるとは今でも言えないと思いますね。

5090がどれくらいの性能か分かりませんが、グラボの性能上がるほどゲームの解像度高くても性能差付き安くはなるので、同じ買うならゲーム性能良いCPU買っておくに越したことはありません。

これで十分とかは個人差もあるのでね。

逆にこれから40万円以上のグラボ買おうと言う人はできるだけゲーム性能高いCPU使いたいと思うのは当たり前でしょう。

取り敢えず今現在他社CPUと比べてゲーム性能が良いとは言えないですからね。

書込番号:26032413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/12 02:41(7ヶ月以上前)

まあベンチにこだわればですね。

ですが本当に他社と比較して悪いとも言い切れないと感じがしますが、、、

そして14900Kと比較してもですね。 それくらい拮抗している感じにはなってはいますよ。
本当にfpsが欲しい場面で速かったりするのと、消費電力で有利ですね。

否定的なほどゲームが悪いとは思いません。ベンチはともかくですがゲームにおいてはですね。

265K、気になっていて決めかねているならば悪い選択肢ではないといいたいだけでしたが、RYZEN9000触ったあとでもそう言い切れそうな予感すらしてます。14700K + DDR4-4200 Gear1と72.6nsの時点でもうベンチでもいい勝負するゲームが多くなっているのでゲームで差がつく状態でもない現状にはなっている感じですので。

書込番号:26033217

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/12 05:18(7ヶ月以上前)

自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。

片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。

またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台から9000番台になって進化を感じます。

片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさりするのかわからない物を感じます。

そのあたりUL Procyonのベンチを深く見ていけばある程度想像は付きますけどね。

つまり片やかなり進化してるのに、片や後退してると感じるところが多いわけで、自分はそういうCPUを勧められないといういう話です。

ベンチにこだわるとかの話ではなく自分なりに使ってみた総合的な意見です。

今インテルのマザー買っても次のPanther Lakeではまず使えませんので、発展性もほぼ0ですし変えるときはまた層替えですね。

まるまる1台のPCをこれに突っ込んでコストかけるのもどうかと言うのもありますね。

RyzenならCPU気に食わなくてもかわりは色々効きますからね。

Ryzenの7000番台とインテルの14世代の時は使い方によっては消費電力は高くても確実に快適だと思えるところもあったので、どちらも進められる感じでしたが、悪いけど今のCoreUltraには自分には良いところないですね。

消費電力低いのはRyzenも変わりませんしね。

その10数パーセント改善とか言うマイクロコードが現実になれば少しは評価は変わるかもしれませんけど、今のところはそんな感じです。

まあまあなコストかけてこれからPCを作ろうという人に「悪くない」PCは自分は勧められませんので、自分で身銭を切って試してみたことの結果ですから・・・

考え方はそれぞれあって良いとは思いますが、自分は9800X3Dに関してはここ数年で使ったCPUでかなり良いCPUだと思いますので、買いにくいですが、出来たらそちらが良いですよということです。

書込番号:26033245

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/12 13:04(7ヶ月以上前)

>Solareさん
言われていることは説明されなくても、レイテンシ72.6nsではメモリ重視系で不利なのは理解できます。

ただ遅い遅いばかりではなく、ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし、エンコードもそう。
割と体感できることではもう十分なレベルになっている感じなのも確かですね。

UL Procyonのベンチは知らないですが、参考になるということなら今後暇なときに、、、

ベンチマークにこだわる必要も分かりますのでそれを無視してもいませんが、選択肢から外すほどもう遅くはないのと、ゲームで240Hz以下のモニターで実質十ニ分だと思っていますのと、ここでの趣旨は十分以上過剰までの性能は要求されてもおらず拍子抜けするくらい普通に快適にもう速くなっていますよということですね。

それだけです。

ただメモリ依存度は高いCPUなのでそこは注意で。 XMP設定で使用したいなら8000以上が理想ですね。

余談ついでにですが、、、
今月中には各マザーボードに出てきそうな新BIOSについては、、、正直あまり期待していないです。
理由として、その新BIOSでも電源プラン バランスとパフォーマンスで結構な差があるというスライドを見たので余計に。
私はバランス運用なのでなんだかなぁ、、、まだそんなレベルなんだと。
OSレベルでもまだまだ最適化されているには遠い印象で、いくらコア スレッドあたりの性能が高くても無駄になっているなと感じさせてくれますね。 でも基本的には上がる要因が多いともいえ、実際ゲームのfpsもかなり上がってますので1月の新BIOSが外して現状のBIOSままでも悲観まではしないですが。

書込番号:26033737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/12 13:09(7ヶ月以上前)

解答、、、

書込番号:26033747

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/12 14:59(7ヶ月以上前)

>ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし

20CoreのCPUと8CoreのCPUとエンコード比べてる時点で次元が低すぎですね。

AMDが言ってるらしいけど今はインテルのCPUがダメすぎてRyzenのX3Dが値上がり&品薄状態なので、安いは武器にはなるでしょうけど・・・

きっちりCore数バランスと最新世代で比べないとね。

シングルスレッド性能が上がったのとAVX512がフルに使えるようになったのも結構な性能差なんだと思います。

書いてるようにCoreUltraじゃなく14世代と7000番台の比較ならインテルも悪くないと思いますよ。

>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので

それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。

自分を含めてBIOSで変わったのは電源バランスでもなんとか動くようになったくらいで、ゲームベンチは自分は当初から最新マイクロコード迄変わってませんね。

何ならメモリー耐性は落ちてます。

最初から285K買ってこちらで騒いでた人も今はBSOD出て文句ばっかり書いてますね(笑)

あれもCUDIMMの8000だったと思うけど、最新マイクロコードでメモリー耐性落ちてるからだと思いますけど・・知らんけど。

書込番号:26033916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/12 17:27(7ヶ月以上前)

>Solareさん
あの人はどこのメモリを?
新バイオス来ました。
切り替えできるようですね。
14世代よりいいと思うけど。

書込番号:26034116

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/12 17:49(7ヶ月以上前)

>あの人はどこのメモリを?

自分で聞け。

>14世代よりいいと思うけど。

ゲームしない人には分からん話だから首突っ込まなくていいですw

書込番号:26034148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/14 15:05(7ヶ月以上前)

>Solareさん

>>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので

>それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。

それはありえない。なぜそのようなウソを、、、
レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。

ただ私も侮っていたので7800X3Dでも14700Kでも有利さまでなく、感じるという意味ではもう差は無いに等しいほどまででしたので、驚きとともに面白いと感じていたのですが、、、笑
そして上回ることももちろんある。全くいいところがないとはいえない。それが現実ですね、、、
ここまで言わせないで下さい。笑

とりあえず主旨である、12世代と同等までは低くはもうないのかなと。 クロックが低くても。
FF14黄金はメモリレイテンシがかなり効くベンチなので自信ないですがおそらく大丈夫でしょう。
そしてNon-Kのクロック 電力ダウンで 265(ゲーム時 5.0GHz?)と245(同 4.8GHz?)のレビューが。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2

RYZENのCCDx1 SMT無効化させるGameMode同様に 6コア/6スレッドの245はfpsの上限が一段下がりそうですね。

書込番号:26036737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/14 15:12(7ヶ月以上前)

レビュー時の285K DDR5-8000CL30 4090を、265K DDR5-6400CL52 4080でFF14黄金で上回る。笑

書込番号:26036746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/14 15:14(7ヶ月以上前)

現在 6400CL52(フルAUTO設定)で レイテンシ 98ns。

書込番号:26036749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/14 15:19(7ヶ月以上前)

DDR-8000CL30 × CL40 〇

書込番号:26036755

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/14 15:30(7ヶ月以上前)

>レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。

そんな幼稚な話ですか。

https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2

たとえばこちらの話なら前から書いてますがメモリー6000でその他メモリー整合性とかどういう設定になってるのか分かりませんね。

ああいうのは他のCPUと比べるための物なので一緒に比べてる物と条件合わすのが第一ですね。

そこに出てる14700の数値見ても自分からしたら低すぎですからね。

比較するなら自分でやるのが普通でしょう。

だからそれを言いたいなら自分で初期BIOSと今のBIOSで比べてみて下さい。

自分は初めて使ったときは24H2では動きもしなかったので22H2から始めましたが、その時が一番高く37000でしたけど今は24H2で最大で34000です。

23H2もやってみましたが24H2と変わりませんでした。

清水君がD2D触ってCUDIMMを9000だったかな・・・それで4090で45000くらいなので、そのあたりが良い線だと思うけどね。

そんな比較のために載ってるベンチに競技用マザーでCUDIMMで9000も回して勝ったで喜ぶのも大人げないと思いますよ。

書込番号:26036769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/01/14 20:28(7ヶ月以上前)

気になります。詳しく教えて

書込番号:26037095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/14 20:30(7ヶ月以上前)

あなた誰?
私の真似しないでよ!!!!!!!!!!

書込番号:26037100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/14 20:53(7ヶ月以上前)

書き間違い・・・清水君の4090・285Kはスコアー35000です。

書込番号:26037134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/15 13:58(7ヶ月以上前)

>Solareさん

あの、、、発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
の質問の答えにより遠くなっている気が、、、

現時点ではBIOSでのアップデートもありますが、OSでのアップデートやゲームでのアップデートもあって、もうそのようなまでではなく、14世代に近い感じ(上回る場合もあるほどで体感しやすいものもある)にまでにはなっています。
ZEN5のアップデート後のレビューも少し見ましたが、割と互角そうでfpsが本当に欲しいタイトルでは寧ろ265Kが強そうなほどにも感じ、私が予想していたよりもっと265Kはいいのかもしれないなとも。
あと265Kは空冷でも扱えるのとで、お勧めしやすい特に14世代よりはと。

とりあえず言いたいことはそれだけです。

書込番号:26038016

ナイスクチコミ!8


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/01/15 17:11(7ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

12世代に勝つくらいならそれなら可能性はあるでしょう。

普通3世代前のCPUと比較とかまあしませんからね(笑)

14世代とも勝ったり負けたりはあると思いますが、自分が使ってる感じでは14世代の方が明らかに上です・・・特に14900KSには全く勝ててない感じしかしませんし、BIOSアップで何かがよくなったとも全然今のところは思いませんね。

多分OSが変わったからでしょうけど24H2でまともに動くようになったというだけです。

まあ9950X3DやNVIDIAの5000番台が出てきたら、出てくるベンチもあると思うので、そこでまた分かって来るでしょう。



書込番号:26038234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/27 22:15(7ヶ月以上前)

これまでのBIOSアップデートでも苦手なFF14黄金でもその度に速くなっているのは検証して確かですが
FF14黄金では微小アップの積み重ねと言った印象ですね。
しかしOSのアップデートも着々と絡んでいるのとゲーム側の最適化もあるので、デビュー時よりはかなり良くなっているようで今はそう悪くはなく、そして本当にfpsが欲しい場面ではむしろ速い感じすらあるので侮れないほど。

ただ、やはりメモリレイテンシに大きく依存するので高速なメモリがよりよいので注意というところ。
X3D以外はそういうところがありますが、よりその差が出やすい印象ですね。

初期レビューの一つで4080 GameRock OCでのもので、私も4080 GameRockなので参考にしていますが、
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080/#game-bench

ここではメモリが遅いのですが、その割にはCall of Duty Black Ops 6とかは善戦するものもありつつですが、、、

Far Cry 6とかはX3D勢が1080pめちゃ強く悲惨、、、
9800X3D 157fps
7800X3D 145fps
9700X   118fps
265KF   103fps ※私の265K環境では12月時で156fps

でも私のは非OC版の4080 GameRockですが12月にベンチさせたもので、8800CL42 XMP設定で156fps。
やはり速くなるゲームは大幅に速くなっているようなのも現実。
しかしこれはBIOSアップデートやメモリ設定だけとは思えないほどなので、BIOSアップデートだけでこうなった訳ではないと思えます。実際試したのは12月だけなので不明なのですが、とりあえず驚いたほど。
他パルワールドやアサシンクリードミラージュやCall of Duty: Modern Warfare IIIなども同じように12月の段階ではMY 7800X3Dと環境と戦える寧ろ速い場合も確認しているので、どの段階でそうなったのかも分からずですが、もう割とゲームも寧ろ良好な感じになっています。FF14黄金は、、、メモリレイテンシが全てなのか240fps止まりですが。
もっとも8800CL42 XMP設定でレイテンシ72nsなので、メモリがめちゃめちゃネックになっているほどではなくなったおかげだとも思えるのと、72nsの割には速い印象です。

とりあえず勝ったり負けたりと普通にあるとは思いますが、もうわりともうベンチ取って確かめる必要を感じないほどに思え、心配するまでではないかなと。265Kゲーム時の電力控えめなのとでお勧めしやすいのもありますが、バリバリ弄れる人には14700Kでいいかなと思えるのも確かです。
265Kの特に2号機ではXMPだけの素のままで、まだ265Kの潜在能力を引き出せてはおらず、私もまだ過小評価しているのかもしれませんが。14700KFは最大は5.6GHzのゲーム時5.2GHzの0.9xVで4200CL17 Gear1(レイテンシ52ms)動作させていて激変し、めちゃいいので、、、265KはiGPUがよいのとマルチ性能もまずまずなので1号機はグラボレスの低消費電力環境にしておりメインにしようかと思ってはいますが。

書込番号:26052689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/27 22:20(7ヶ月以上前)

52ms、、、おっそ、、、ns

書込番号:26052697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 15:23(6ヶ月以上前)

>Solareさん

>自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。

>片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。

>またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台
>から9000番台になって進化を感じます。

>片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさり
>するのかわからない物を感じます。



ゲームに関してはインテル進化してない?
ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、

Officeから動画編集に至るまで一連の作業が もっさり?
自分は1〜2世代変わっても、体感できませんが、
14900Kから14900KSから285Kでは、もっさり?体感でき程駄目なんですか?

書込番号:26095314

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/03/02 16:30(6ヶ月以上前)

>ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、

いっぱいネットに上がってますから自分で調べてみて下さい。

自分はゲームで指針にしてるのはFF14のFHDおよび自分がやってるゲームですがFF14に関しては4080使って14900KSでは40000行ってたのが285Kではまあ頑張って37000行けばいい方です。

自分がやってるゲームでもこれといってよくなった印象は無いですね。

Officeはベンチでもダメダメです。

動画編集はレンダリングだけはそう悪くありません。

https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/

ゲームはほぼいいところないですね。

https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230818/2/

まあどこかで書きましたがこれはRyzenも歩んだ来た道でモノリシックからチップレットに変わったおかげで功罪あるということです。

書込番号:26095403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

6コア12スレッド

2025/01/06 12:37(8ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX

クチコミ投稿数:9件

12400f から12700kfに乗り換えました
core tempとタスクマネージャーで確認したところ12700kfではあるものの
12コア20スレッドのはずが6コア12スレッドになっています
表示がバグっているだけなのでしょうか

書込番号:26026606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2025/01/06 12:46(8ヶ月以上前)

CMOSクリアーしてもダメですか?
タスクマネージャーではどうなっていますか?

書込番号:26026616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/06 15:12(8ヶ月以上前)

初期化しても変わりませんでした
システム情報のところで見たところ
6個のコアと書いてあったり
電源設定でクロックをあげてみても4.7ghzまでしか上がらなかったりします
もしかしたらリマーク品だったりしますかね

書込番号:26026781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 15:35(8ヶ月以上前)

使用されているマザーボードは何ですか?
CPUのリリース時期が半年違うので、BIOSが非対応ということはないでしょうか?

書込番号:26026804

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/06 15:56(8ヶ月以上前)

BIOSではどう表示されていますか?

空いているSSDにOSクリーンインストールしてみましょう。

書込番号:26026817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/06 16:20(8ヶ月以上前)

省電力モードなってませんか?

書込番号:26026837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2025/01/06 17:35(8ヶ月以上前)

OS入れ直さないと直らないことが多いですね。
Windows 11へのアップグレードでも直るかも知れません。

最近のWindowsは細かいバージョンまで同等以上でないと上書きインストールが出来ないと思うので、Windows 10でやるなら最新のインストールメディアを作ってWindows上からSetupを実行してみるくらいでしょうか。

書込番号:26026915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/06 18:53(8ヶ月以上前)

biosではPコア8つEコア4つになってました
os入れ直しは前にした時に大事なメールアドレスが消えてしまったので最終手段にしようとおもってます

書込番号:26027016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX

こんばんは
2010年頃、新品購入した思い入れのあるCPUですので、
サブPCのひとつとして、いまだに使っています。
(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)

ただ、DDR2・SATA2・PCIe2.0のマザーボード・メモリーのため、
SSD・GPUをまったく生かしきれず、もたつく時がありますね。
まあ、これでも4Kモニター・WEBカメラと無線キーボード・マウスを繋げ、
ネットやOfficeアプリに写真編集程度なら、そこそこ不満なく使えています。
2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。

前置き長くなりましたが、Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?
また、その場合、どんな工夫をされていますか? よろしくお願いします。
(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)


【PC構成】
ケース:Cooler Master MB600L V2
ファン:Cooler Master 120mm x5(前面x2 RGB)
電源:Corsair HX750
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe
CPU:intel Core 2 Extreme QX9650
CPUクーラー:リテール
メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4
SSD:Crucial MX500 500GB
HDD:Seagate Barracuda 2TB
GPU:NVIDIA GeForce RTX3060
Wi-Fi&Bluetooth:ASUS PCI-E 無線LAN アダプター
OS:Windows 10 Home 64bit(22H2)

書込番号:25999563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:114件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/17 11:52(8ヶ月以上前)

QX9650は2007年11月発売の製品ですね 製品の開発コード名 Yorkfield

Intel、Core 2 Duoなど旧CPUの「Spectre」対策を中止 2018年4月4日 19:32
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115400.html

ステータス Discontinued
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/33921/intel-core2-extreme-processor-qx9650-12m-cache-3-00-ghz-1333-mhz-fsb/specifications.html

>2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。

CPU自体のマイクロコード提供停止してるので脆弱性の対処が無い事と
元々Win10動作保証の対象外でサポート無いので、気にして使ってる人はWindows10が出た頃にIvy以降のマシンに乗り換えているかと。。

今Zen+ や Core第8世代以前でWindows11 22H2以降を使ってる人も同じですがサポート対象外です

脆弱性に関しても放置プレイなのでネット接続は危ないです。(闇バイトの人々はダークウェブの漏洩情報から選んでます)
Google の ダークウェブ レポートで住所氏名などが流れていないか要チェックです

このCPUとマザーボードはWindows7までのサポートです

Q6600なら家にまだありますけど、以前試しに22H2を放り込んだ事がありますが、インストーラーの起動の段階で動作停止して、うんともすんとも言いませんでした。
初期のWindows10 1507付近は動きました 21xx以降は動いた事は無かったと思います
ネットにはつながず、あくまで緊急用。flashrom用 感謝感激 RayeRさん)

オフラインで使うなら問題無いのですが、サポート対象外のハードをネットに繋ぐのは知らない間に色々侵入されていたりするので怖いですよ。
この間も家に知り合いの母親を名乗る若い女性(若すぎる)が来ましたが、顔が全然違うので詐欺だとすぐわかりました。
玄関のガラスも一部破損していたので、ダークウェブで活動している人間なのでしょう。

古いPCで使っていたメールアドレスはパスワード、誕生日もダークウェブに漏れてました。危険ですよ

書込番号:26002906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8990件

2024/12/17 17:44(8ヶ月以上前)

>きとうくんさん
レスありがとうございます。
サポート外の古いCPUだと
そのようなリスクがあるとは
全く気にしていませんでした。
ファイアウォールとマカフィーで
大丈夫だろう程度に
ネットに繋げて使っていました。
気をつけていきたいと思います。

書込番号:26003316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件

2024/12/17 22:05(8ヶ月以上前)

【お詫び】 ごめんなさい。前言撤回します。
>(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)
>(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)

倍率フリーのCPUなので、
CPU VID 1.175v
Bus Speed 400MHz
Processor Core Ratio 9.0
CPU Clock Frequency 3.6GHz
にしました。
リテールクーラーですが、安定して動作している様に思います。

マカフィーでウイルスチェックしてみましたが、感染はありませんでした。
でもサポートが完全に切れているCPUなので、やはりネットに繋ぐと
脆弱性の面でも危ないのですかね。。。

書込番号:26003695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:114件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/26 23:54(8ヶ月以上前)

セキュアブートが無い時代の端末はファームウェア(BIOS)が改ざんされていても気付かないというか気付けない。
気を付けていても避けられないのが現代のインターネットなので、回線を付けずに使う事が大前提です。
知らない間に攻撃者に利用される事もありますし、他人に迷惑をかける事もあります。

ネット回線に接続するだけでセキュリティログがズワワーーっと表示される時代なので無事で済むという考えは捨てましょう。
「インターネットサイトで買い物」をしたという人がいて、商品が送られてこないと、電話してもわからないと言われ
調べてみたら「実在しないサイト」だったので、つまりファームウェア改ざんか何かはわかりませんが、ウィルスソフトを入れているのに
「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。


怖いですねぇ
怪しい広告が表示される人も、既に中に入られてるんですよね・・・「Alt+F4で消すだけでセーフです!」とか警察は書いていますが
その手の広告が表示される時点でもうやられちゃってるんです・・・。

書込番号:26014598

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/27 00:00(8ヶ月以上前)

>「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。
実例あるんですか?

書込番号:26014601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:114件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 16:59(8ヶ月以上前)

実例があります
といっても被害相手の住所電話氏名をここで載せる事はできないので「そんな被害者どこにいるんだー?!」って
ここで言われても教えられません。男性が3名、女性が2名でした。

良好な便利アプリとして配布して昔のWindowsで言えばhostsを書き換えてあるドメインをローカルホスト(自分のパソコン)のサーバソフトとして立ち上がってる「http鯖サービス」に接続するようにして、既存の広告を押しのけて(乗っ取って)表示させクリックさせるだけの事です。中華アプリの殆どがこの手法で誘導させてます。
Microsoftデフェンダーに引っかかりません(現時点でも) しかもストアアプリに掲載されたままなので悪質。

パソコンに弱い人、スマホの無料アプリの闇を知らない人はなんでもかんでもホイホイ入れちゃうので
「アンチウィルスソフトが全て守ってくれる、安心だ」と思っていて、非常に脆弱です。

日本でインターネットの詐欺に引っかかる人は多く、警察に相談する人はごくわずかしかいません。
偽サイトに騙されていることに気付かず、何度もお金を振り込む人もいます。
ショッピングサイトだけではなく、銀行の偽サイト事件もあります。

正常なパソコンでネット上で検索してもその偽サイトは見つからなかったりするのはそのせいです

書込番号:26015307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8990件

2024/12/27 20:59(8ヶ月以上前)

>きとうくんさん
ご忠告ありがとうございます。
ただ、素人なので、よく理解できないのですが、BIOSって勝手に外部から
書き替えられるのですかね?
また、サポートがとうに切れた古すぎるCPUなので、CPU自体が
セキュリティーに脆弱だから危険とのことですが、
CPUは演算処理プロセッサに過ぎませんから、一番ベースのBIOS上で、
Windows10(正規ライセンス版)が動作していて、
MSディフェンダーが作動していますし、
さらにその上で、アプリ(MS Officeなど どのアプリも有名メーカーの正規ライセンス晩で
怪しげなフリーソフトは一切入れていません)が動作しているわけですよね。
アンチウイルスソフトではマカフィーリブセーフも常駐していますし、
それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染するものなんでしょうか?

きとうくんさんの被害実例の方たちは、無防備で怪しげなポップアップ広告を開いたり、
フリーソフトをたくさんインストールしていたり、その点の注意が甘かっただけなのでは?と
思えるのですが・・・

これが、OSのサポートも切れたX PやVISTA、Windows7なら、まだ分かりますが。。。
notepad.exe から管理者権限で hosts まで開き、書き替えることはできるでしょうが、
外部から管理者権限でアクセスできないのに、hosts情報を改ざんされるなんて事、できるんでしょうか?

国際的に暗躍するハッカー集団に集中的に攻め込められrたら、お手上げなんでしょうが、
一個人相手に彼らもそんな暇は無いと思うのですが・・・

>KAZU0002さん
のご指摘されたそんな実例あるのですか? もそのような疑問からでは無いでしょうか?

書込番号:26015593

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/28 12:30(8ヶ月以上前)

ウイルスソフトは入れちゃ駄目ですよ。
ウイルスソフトというのはコンピューター内で生物のウイルスの様にファイル等に感染して増殖していくものを指します。
それに対処するソフトのことではありません。

書込番号:26016201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/28 14:07(8ヶ月以上前)

> もたつく時がありますね。

此の一番大きな要因は

> メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4

の様な・・・。MAX の 16GB は欲しい。(現実問題として可能かどうかは不明)



> Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?

使ってはいないけども今でも i7-4770 をメインで使用中、延長を掛けて後二年使用する見込み。
モタつきは無いけど処理時間が掛かる。

> どんな工夫をされていますか?

兎に角物理メモリに働いてもらい OS 側は軽量化設定(粗ポリシー設定で行う範疇)、ルーターは個別に フィルター 設定等を行っている。


書込番号:26016313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:114件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/01/05 11:13(8ヶ月以上前)

ゾンビPCの例

>国際的に暗躍するハッカー集団

集団とありますが、個人でやってる場合もあります
彼らは基本的に「BOT」を使うので、暇かどうかは関係無いんです
良く番組ではフードを被った不審な男のイメージで説明されてますが、そんな人いません

普段の顔は優秀なサラリーマンかもしれませんよ
脆弱性のある環境に対して「数うちゃ当たる」を24時間365日続けているので

=====
あなたの個人情報流出(とある女性の場合)を確認しました。
5 回
直近の流出は44カ月以内です。
2021/03/16
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2019/05/14
Web サイトドメイン国生年月日氏名電子メールアドレス
2018/05/18
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2017/12/28
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2016/06/29
ユーザー名Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
=====

こういう事ができるわけです

Intel:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231117-2820238/
AMD:https://pc.asobu.co.jp/sinkclose/

中には「公開されていない」脆弱性も存在するでしょう。CPUメーカーに何年も修正しろと言っていた人が中々修正に動かなかったので怒りに任せて手法を公開した過去もあります。ファームウェアの提供がされていない環境は脆弱のままです。OSで対処できる事には限界があります

>それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染

安全なはずの鍵のかかった自宅で寝てる時、警備会社の人が自宅を警備していたとします
いきなり地盤沈下して家ごと沈んで家は壊れ、警備員もろとも穴に落ちてしまいます
病院のコンピューターに怪しげなフリーソフトを入れる人は居ませんが、ランサムウェアに感染したりしてます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
「大部分のゾンビコンピュータの所有者は自覚していないことが多いので、比喩的にゾンビと呼ばれている。ゾンビPC、ゾンビマシンとも呼ばれる。大量のゾンビコンピュータにより構成されるボットネットは、しばしばスパムメールの送信やDoS攻撃に用いられる。」

Microsoftのストアアプリにあるから大丈夫!とか
デフェンダーがあるから大丈夫!とかはユーザー側の都合でそう思いたいだけで(あるいはOS販売側の都合で)、現実はそんな事はありません。

遠隔操作ウイルス事件「誤認逮捕」と「劇場型犯罪」
https://www.fnn.jp/articles/-/681525
遊びで使うだけなら問題ない、と思ってる人は知らない間に加害者側に加担しているかもしれません
逮捕され勾留されても「国の税金でお弁当を食える」以外のメリットはありませんし、デメリットの方が大きいです

Intelの場合は第7世代以前のファームウェア提供は既に終了しています
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html
第8世代についても2025年6月30日内に終了予定となってます

最近第8世代の中古PCがやたら安くなっている(1万円台)理由がこれですね
オフラインで使う分には全く問題ありません

書込番号:26025325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)