Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

電圧制限について

2024/11/07 16:09(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

約7-8年?ぶりの自作PC更新でi9-9900kからの乗り換えです。
マザーボードは「MSI B760M EDGE WIFI」を購入しました。
CPUはNon-Kの予定でしたが、なぜかKの方が安価でしたのでK付きを購入しました。

・・・で、購入した直後にあとにこの13,14世代のCPU不具合があるということに気付きました(大馬鹿)
購入後から低電圧化だの電圧リミットだのいろいろ記事や検証動画が出てきましたが、結局どのような設定がいいのか分からず、どうせなら性能はそこまで落とさず、省電力化を目指したいと考えています。(CPU劣化を最小限にしたいという意味もあります)

BIOSについてはマイクロコード0x12Bを含むパッチにてアップデート済みです。

現在の設定はMSIになりますが、PL1:125W PL2:253W(デフォ)
上記に加えMSI公式で出ている下記の記事に記載があるまま、追加で「CEP無効化」を行った後にCPU Lite Load ControlのAC Load Line =40に設定しており、シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。

https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs

前置きが長くなりましたが、先人様のお知恵、お力添えを頂きたく

@PL1を125Wに設定した場合、PL2も125Wに設定するべきでしょうか?
(各項目が何を意味しているのかさっぱり分かっておりません)

A上記電圧制限を行ったのち、AC Load Line による低電圧を行った場合、電圧制限した値(125W)から更に低電圧化させることになるのでしょうか?

用途としては比較的軽いゲームとなります。

宜しくお願い致します。

書込番号:25952858

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/11/07 16:54(10ヶ月以上前)

BIOS更新しているのなら、もう特に心配は要らないと思います。
この問題以前は、CPUが劣化して壊れたなんてめったに聞かなかったですので。

PL1は基本電力。PL2は、温度の許容する範囲での最大電力ですね。
PL2もそのままで問題ないはずですが。実際には温度も条件に入っていて、一定以上の温度になればPL2の設定以下に制限されます。
個人的には。253Wというのも大電力に感じますので。自宅の13700KではPL2も125Wに落としています。当然、性能は落ちますが、大体2割減くらいで収まっていますので、そのまま常用としています。

低消費電力というよりは、低クロックの時に低電圧になります。そもそも、周波数を上げるための電圧盛りですので。
同じ周波数で更に低クロックにという設定も可能ですが。何回も試して突き詰めていくような逆OC的な話です。
ただ、低電圧も過ぎると不安定になりますので。いじらないのが無難かと思います。

夏場も見越して温度をみつつ、PL1とPL2を下げていくのがよろしいかと思います。PL2そのままで85度とかなら、もういじるところもないかと。

書込番号:25952902

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 17:05(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
特にパッチ当ててれば心配なさそうなんですね!
ただこれをきっかけにワッパの良い設定ができるということに気付かされ、
良い設定が気になって仕方なくなってしまいました。笑
PL1、PL2についても理解できました。ソケット温度はまだ確認できていないので、必要であればPL2も125Wまたは170-190Wくらいで調整してみたいと思います。

とりあえずMSIのAC Load Line についてはデフォに戻して、電圧制限のみで再設定してみたいと思います。

書込番号:25952912

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/11/07 17:10(10ヶ月以上前)

>ぷはださん
>電圧制限のみで再設定してみたいと思います。

●手動で電圧触ると言う意味でしょうか? 私の解釈が間違えていたらスミマセン。
Bios 最新なら、触らなくて良いはずなのですが・・・。

書込番号:25952917

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 17:24(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

パッチで問題ないことは分かりましたが、劣化に対する心配がやはりあるというのと、低電圧を行うことにより低消費電力でデフォルト設定と同等のパフォーマンスが出せるなら、手動で電圧制限掛けたいということになります。
もともとこの電力馬鹿喰いのkモデルを買う予定ではなかったもので…

書込番号:25952931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/07 17:56(10ヶ月以上前)

電圧より電力で制限した方が楽ですよ。
電圧は下げると検証が面倒です。
下げて動いたでは後々トラブルが出る可能性があるので、その設定で1週間程度は様子を見たいところです。
検証に1ヶ月以上掛かるでしょう。

電力制限なら設定するだけで終わります。
元々無理をする様なマザーボードではないのでパッチさえ当たっていれば電力制限だけで十分だと思います。

書込番号:25952954

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/07 18:14(10ヶ月以上前)

消費電流は劇的には増えないので、電力を上げるということはほぼ電圧を上げることに等しいです。
従って電力制限すれば電圧の制限をしたのとほぼ同義です。
電圧を必要以上に下げても検証が面倒なだけで得るものは少ないです。

書込番号:25952978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2024/11/07 19:20(10ヶ月以上前)

違うと思うんですが。

電圧が上がるから、電力が上がるんじゃないですか?

書込番号:25953066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/11/07 19:21(10ヶ月以上前)

電力制限と電圧制限は根本的な意味で違います。

FETは電圧制御なので電流量はある一定の周波数まではあまり変わらないですが、一定の周波数を超えると電圧による空乏層の展開よりも速くスイッチングしてしまうため、電流量が増加します。
半導体の空乏層の展開を速くするためには冷やすことが有効なため冷やした方が良い結果が出ます。
ただし、電力制御というのはCPUから出るパルスをフェーズコントローラ経由でMOS FETのオンオフ時間を制御することで電圧を上げたり下げたりするため電力制限をしても基本的には初期値の電圧で制御されるだけなので周波数が落ちるだけです。
そこでV-Fカーブをいじるなどして(B660にはない場合もありますが)意図的に電圧パルスの周波数を変えることで少ない電力で高周波数を目指すことはできますが、オンオフが速くなると空乏層の展開を速くする必要があり、この展開を速くするには電圧を上げないとダメという理論が崩壊します。

ただ、VINを制御してもCPUの電圧パルスを制御するのとはやや違うし、必要な電力もうまく出ない可能性はあります。
ということで固定で電圧を変えたりオフセットで変えるというのはなかなかにうまく行かない場合が多いです。

スコアが低いのはPL1の値が低く、PL1に入った際に電力制限値で周波数を下げられてしまうためと思います。
これを上げるかどうかは別の問題なので、どうするかは本人次第ではありますね。

書込番号:25953067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/07 20:36(10ヶ月以上前)

FYI

Additional Warranty Updates on Intel Core 13th/14th Gen Desktop Processors
https://community.intel.com/t5/Processors/Additional-Warranty-Updates-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1620853

ボックス版およびトレイ版インテル® プロセッサーの保証ポリシー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html

Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239

第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html

書込番号:25953156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 07:56(10ヶ月以上前)

>ぷはださん

既に対策済みbiosは導入してる訳ですね

それでしたら安心かとは思います

それでも劣化したらIntelでは最長5年と保証謳ってます

余り神経質にならなくとも…

自分もk付きcpu使ってますけど 対策済みbiosは入れてません

むしろ6.2まで上げて常用してます

何とも不具合は無いですが、biosでは電力調整もしてますし パッケージ温度も最高80℃台で運用します

cpuに400wもの電力流しても不具合等無縁です

主のcpuは保証されてますが 自分のは殻割りしてますし

ヒートスプレッダーも純銅プレートに交換してますので 既に保証外です

工業製品なので劣化は少なからず有りますので まぁ5年も使えれば良しと考えてます

書込番号:25953583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/08 08:24(10ヶ月以上前)

>ぷはださん
元々のスコアが低い、という点に話が戻りますが、冷却不足で温度制限がかかった結果ということはないでしょうか?
14700Kの電力制限によるスコアの落ち方として妥当なのか知らないので当てずっぽうですが、MSIの記事との乖離が大きいので、温度制限がかかってるのかなと。
biosバージョンやマザーの違いもありますけどね

書込番号:25953599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/08 16:01(10ヶ月以上前)

私の環境はASUS ROG STRIX Z690-A D4 (DDR4)で、基本的にゲーム時の電力を半減以下が主目的の設定を紹介。
https://review.kakaku.com/review/K0001577324/ReviewCD=1872421/

低電圧化による低電力化を少し積極的に行うにはV/FでOffsetでクロック考慮して調整します。

・LLC Level(1-8)は3より4でがっつりV/FでOffsetさせることを重視。 ※良特性の14900Kの場合は3→2が良い。
・基本の全クロック一斉のOffset設定は使わないですが、ベースのVRM Core Vを1.25〜1.35Vまで下げる。
・クロックをとりあえず全コア 5.2GHzまで下げる。 5.0GHzでやる方がより練習にはよいかも。
・V/Fの8-5 を -0.15V 〜 -0.45V間でガッツリ下げる。 -0.2Vあたりから様子を見ながら。

個体差やマザーボードやメモリによっても違ってくるとは思いますが、うまくいけばPL1もPL2も99Wまで下げたとしても、CineBench R23でマルチ27500〜31000は安定で私の個体では出ます。
シングルスレッドはそのままでは1〜3コアで最大 x56 (定格)が限界かなと思います。

とりあえず基本的な簡単設定ではこんな感じですが、分からないということであれば無視下さい。

書込番号:25954045

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/08 16:16(10ヶ月以上前)

PL1・PL2はあくまで電力制限です。

最大消費電力を調整する機能でしかありません。

電圧を触りたいならならZマザーならVF-Pointというのが使えまして、クロックごとに電圧オフセットかけれますが、それ以外だと−オフセットを全体にかけることになりますね。

昔も様に指定電圧でコツコツする必要もなく、大体のマザーはオフセット機能があるはずなのでこれで-0.1V前後から設定してみたら良いと思います。

これでも設定したPL1内で電圧のヘッドルームが開くので、クロックも上がって性能出やすいですよ。

書込番号:25954064

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/11 00:08(10ヶ月以上前)

>ぷはださん

>シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。

35237ptsというのはおそらくCPUの不具合問題が一般に広く認知される前の
インテルも黙認していた無制限で全開にして行われていた頃のスコアだと思います
そのMSIの記事に関しても2024/3/8の日付になっており
これもCPUの不具合問題が認知される前のものだったりします
もし不具合問題認知・対策後だったとすればB760等のマザーボードで
CEP無効化対応といったことは行われなかったかもしれません

CPUの不具合問題に関してインテルが対策を行っていく中で
Intel Default Settings での使用を基本として安定動作の保証をしているようなスタンスになっていて
当然 MSIのZ790のマザーボードでも BIOSのデフォルトは Intel Default Settings となっていて
CEPも有効(Enabled)になっています

要するに Intel Default Settings から設定を変えるのであれば
自己責任でやってくださいといった感じになっています
いくら保証が5年になったからとはいえ一般のパソコンユーザーからすれば
壊れた場合保証交換のため一定期間使用できなくなるのはかなりの痛手となると思われるので
設定変更を安易に人に勧められなくなっているといった状況でもあります


とはいえ電圧を下げればCPUパッケージ電力が下がることになり
電力制限が行われている状況でもその差分で多少性能が上がることになるになるので
調整したいということであれば以下参照してください
ちなみにごちゃ混ぜになっているようですが 電圧×電流=電力です

MSIのマザーボードで最近よく行われている簡単な設定ですが
一応CEP無効化までやっているということなので
一旦 CPU Lite Load Control を [Advanced] → [Normal] に戻します

するとそのすぐ下に CPU Lite Load という設定項目が出ていると思いますので
[Auto] の左側に表示されているデフォルトの Mode○(数字) を確認してもらった後
[Auto] を選択して最初に確認したMode○より小さい数字のModeを選択します

※より小さいModeになるにつれ最終的なCPU電圧が下がることになります
  またCPUクーラーの冷却能力が高いほど下げやすくなります

再起動後ベンチマーク等負荷テストなどを行って安定動作するか確認してください
問題なければ更に小さい数値のModeを選択して安定動作を確認することを繰り返して
最終的に不安定な状態になる前の安定動作するModeを確定させます
しばらくはイベントビューアー >> Windowsログ >> システム に WHEA のログがないか
確認することをお勧めします


ちなみに自分が使用しているマザーボードは MSIのZ790 TOMAHAWK WIFI DDR4 で CPU は 14900KS です
そう簡単にCPUって壊れるとは思っていないですし、壊れるような設定にしているつもりもないので
Unlimited(無制限)のセッティングでの運用です
殻割りしていることもありますが壊れれば変えてしまえばいいかという程度にしか思っていないので
気にせずに使用しています
スパイク的な電圧上昇を抑えるといったこともあるようで BIOS は 0x12B を含む最新のものにしてあります
Unlimited で使用している限り以前からの性能劣化はないですね

書込番号:25956964

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/11 12:28(10ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
私も殻割りを検討していましたが、本不具合で故障した場合、で保証対象外になりますので踏み切れない状態です。
i9-9900K以前のCPUは殻割りしてきましたが、i9-9900Kは既にダイとスプレッター間のグリスは液体金属?はんだ?と
どこかで読みましたが、i7-14700Kはそうではないんですね。


>YOSCHさん
ありがとうございます。
CPUクーラーについては360mm簡易水冷を付けており、質問時の電圧PL1:125W、PL2:253Wでは
シネベンチR23回し続けても80℃を超えることはありませんでした。
サーマルスロットというより、やはり電圧を下げたのが響いているのかもしれません。

>イ・ジュンさん
貴重な情報ありがとうございます!
V/FでOffsetでクロックを考慮して・・・なかなか上級者向けですね。
設定内容参考にさせて頂きます。


>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますm(__)m

>kazu-pさん
MSIのマザボに電圧のプリセットがあるのを初めて知りました。
調べてみると某オーバクロッカーが紹介されていましたね。
こちらをためしてみたいと思います!

書込番号:25957323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 14:10(9ヶ月以上前)

Core i7-14700KでCinebench R23のスコアが28304というのは確かに低い感じですね。
自分はCore i7-14700KFとB760 DDR4のマザーを使用していますが、Cinebench R23のスコアは34000台です。
UEFI(BIOS)上で低電圧設定にしていてマイクロコード0x12Bも適用済みです。

自分が使用しているマザーはASUSですが、最初のパッチ適用後にスコアが低くなり悩んでいました、電力制限の項目は上げても下げてもあまり結果に影響しなくて、調べているうちにBIOS設定の中にマルチコア時の制限項目を見つけまして、それをdisableにすることでスコアが伸びました、マルチコアに制限が掛かると動作倍率が直ぐに下がりスコアが伸びません、制限を無効にするとCPU温度を見ながら、倍率はなるべく下げないように頑張るみたいです。
PコアEコアの倍率制限も念のためAUTOから倍率上限に設定しました、この状態から低電圧設定にしてもスコアの落ち込みは誤差程度だったのでそのまま使用しています。
ASUSマザーの例で恐縮ですがもしご参考になれば。

書込番号:25963141

ナイスクチコミ!0


NSP56さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/03 19:55(4ヶ月以上前)

新たな修正マイクロコード 「0x12F」 がリリースされました。
「低負荷かつ少スレッドの処理を数日間連続して行った場合に発生しうる不安定化問題に対応」
まあ判ってたことですけどね、根本的な解決は再設計でもしないとダメって
NovaLakeではちょっとはましになってるのかな。

書込番号:26168185

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 i5 13500の不具合なのか?壊れたのか?

2024/10/10 07:35(11ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
cpu使用率が何もしていなくても100%状態
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
利用環境はゲームと動画をみるくらい。
【質問内容、その他コメント】
ここ2.3日でいきなりcpu使用率が常に100%なるという現象が起きています。タスクマネージャーや軽いウェブ閲覧でも100になったままになっています。デスクトップ画面で何もしていなくても100、再起動、シャットダウン、Windows11の更新、セキュリティソフト更新、bios更新、新しくインストールしても変わらずに100のままでした。
今回のこのパソコンが初めての自作なので余り知識が有りません。似たような現象になった方、他に対策はあるかなのあれば教えてください。

構成は
cpu I5 13500
マザーボード msi B760 PRO G
メモリ Gskil DDR4 3200 8GB×2 16GB
SSD m.2 256gb×1 SATA 500gb×2
GPU ZOTAC RTX2070 AMP extreme oc 8GB
電源 玄人志向 650w

書込番号:25920813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/10 07:47(11ヶ月以上前)

まずは温度を確認したいところだと思います。

100%の時、CPUの温度とパッケージーパワー(ワット)はどのくらいになっていますかね?

書込番号:25920820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/10 08:00(11ヶ月以上前)

msicenterのモニタリングでは、100%の時の温度は52℃と出ています。

書込番号:25920833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/10 08:01(11ヶ月以上前)

画像追加

書込番号:25920834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/10/10 08:11(11ヶ月以上前)

>おつかれトミーさん

●回答では無いです。

画像添付ですが、Windows の機能(アプリ) の Snipping Tool (切り取り&スケッチ)を使うと 映り込みも無いですし、鮮明な画像で添付できます。

お勧めです。

書込番号:25920842

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/10/10 08:17(11ヶ月以上前)

昨今のIntel問題は、壊れて「動かなくなる」という現象ですので。動いているのなら、ハード的問題では無いと思います。
まずはタスクマネージャーで、それだけCPUを占有しているプロセスを調べましょう。

…背景でWindows Updateでもしていません?

書込番号:25920846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/10 08:21(11ヶ月以上前)

MOSの温度が高い気もしますが…
自分もタスクマネージャーで何で負荷がかかっているか確かめるが良いと思います。

書込番号:25920848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/10 08:33(11ヶ月以上前)

Windows updateは最新の状態でした。タスクマネージャーを確認したら、タスクマネージャーだけで30から50を行ったり来たりで、デスクトップウィンドウマネージャーなどが30で使われています。あとはnvidiaコントローラなど細かいのが数%で動いています。

書込番号:25920856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/10 08:58(11ヶ月以上前)

こういう場合には
セーフモードでの起動を試してみては

それでも判明しないなら
クリーンブート
です

書込番号:25920871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/10 09:16(11ヶ月以上前)

>おつかれトミーさん

> i5 13500の不具合なのか?壊れたのか?

OSがおかしくなったのでは、BIOS画面で確認してみては。
次にセーフモードド立上げてみてください。
問題がないようでしたらクリーンインストールを

書込番号:25920887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2024/10/10 09:26(11ヶ月以上前)

>おつかれトミーさん
>タスクマネージャーを確認したら、タスクマネージャーだけで30から50を行ったり来たりで、

高すぎますね。CPUの使用コアやクロックが制限されているような気がします。
マザーボードのCMOSクリアをやってみたらどうでしょう。

書込番号:25920900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/10 10:22(11ヶ月以上前)

負荷が高いと言うより、
CPUの性能がちゃんと出ていない感じに見えます。

CMOSクリアしてみたほうが良いかも、
それでも駄目なら0Sクリーンインストールかも。

それても駄目なら、
CPUやマザーが故障の可能性もあるかもしれません。

書込番号:25920976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/10/10 10:53(11ヶ月以上前)

タスクマネージャーの "100%"という表示は
タスク全体の合計が100という意味で、
タスクマネージャーが42%というのは、全体の中の
42%を占めている、という意味じゃないですか。
百分率なら常に全体は100になります。

書込番号:25921006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/10 12:29(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
BIOS画面で何を確認すればよいかアドバンスしてあげては?

自分にはBIOSで何処確認すれば良いかわからないので、
わかるとこ有るなら知りたいです。

書込番号:25921109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/10/10 12:48(11ヶ月以上前)

CPUの周波数が3.8GHzにもなっていて、その負荷の大部分がタスクマネージャーと言うのは違和感があります。
NOPでも垂れ流しているのでしょうか?
個人的にはOSが破損しておかしな動きをしてる感じがします。
OSの再インストールでしょうか?

書込番号:25921137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

使用率50%以上にならない

2024/10/08 10:35(11ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700 BOX

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

いまさらなCPUですが、最近 Core i5 から載せ替えたばかりです。
Windows10で全く問題なく動いておりますが、一つだけ疑問があります。
写真編集、動画エンコードのような重い作業をしても、CPU使用率が50%を超えてくれません。ちなみに、ファンも動いておりません。
Windowsの設定、マザボのBIOSなどいろいろと見てみましたが異常はないようです。
対策をご存じの方おられましたら教えていただけるとありがたいです。

関係ないと思いますが、Lightroomのメモリ使用率も32GB中12GBしか使ってくれない、、、

書込番号:25918793

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/10/08 11:09(11ヶ月以上前)

BIOSでHT(ハイパースレッド)を無効に設定してみてください。

書込番号:25918828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/08 12:06(11ヶ月以上前)

もしやってないならOSクリーンインストールしましょう。

書込番号:25918875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/08 12:21(11ヶ月以上前)

Windows の高速スタートアップを無効にして、BIOS で FastBoot も無効にすると、変化はありませんか?

書込番号:25918891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/10/08 12:35(11ヶ月以上前)

どのくらいのコア数を使うのが妥当なソフトにもよりますが、OSを入れ直すのは普通かな?

書込番号:25918909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2024/10/08 13:36(11ヶ月以上前)

お騒がせしました、問題解決しました。
ファンクーラーのコネクタを間違えてケースファンの所に挿したために回らず、CPUが常時99度になって速度制限が掛かっていました!
アホです、、、でもCPUファンのコネクタのすぐ横にあるんですよ、、、
腐ってもi7で地力があり、一般の作業は普通にできていたので一か月以上気づきませんでした。
しかしi7をファンレスで使っていたなんて恐ろしいことをしていました。

書込番号:25918980

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 14700F BOX

スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
もってます。
あと、簡易水冷2ファン

メモリ16G
グラフィックボードは RTX2070super

いまはi5 12400Fです。
用途はフォートナイトというゲームと かるい動画編集。

マザーボードによってはCPUの性能をはっきできないなどの記事をみたので。。。

よろしくお願いします。

書込番号:25909610

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/09/30 13:45(11ヶ月以上前)

>Quique Pさん
>いまはi5 12400Fです。
>マザーボードによってはCPUの性能をはっきできないなどの記事をみたので。。。

●気にしなくても大丈夫と思いますが、年末年始に 「 新型 」が出ると言われていますので、今は様子見が良いと思います。

書込番号:25909613

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/09/30 14:14(11ヶ月以上前)

マザーボードは既にお持ちということなので、CPUの載せ換えをお考えなのですよね?
それなら問題ないと思います。

マザーボードのBIOSは今のCPUの内に最新にしておくこと(できればこの機種では間もなく出るマイクロコード0x12BのBIOSまで上げる)と、CPUは新品を買うことをお勧めします。

書込番号:25909634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/09/30 15:00(11ヶ月以上前)

一応、Ryzen5 8600GとRTX4060では大丈夫でした。
i5 12400Fの場合、問題なのはクロックがどれだけ上がるかですかね?
i5 14400Fとかなら問題ないとは思います。
BIOSはアップしてください。

書込番号:25909675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/09/30 15:58(11ヶ月以上前)

6フェイズしかないマザーで14700だと動画編集でフルロードさせたらVRMは結構な温度にはなるでしょうね。

ゲームだけならそこそこ大丈夫かと思うので、とりあえずCPUだけ付け替えてみるのも良いかなとは思います。

書込番号:25909720

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/01 19:56(11ヶ月以上前)

他と比べれば性能は出ないでしょうが、動かないことはないです。
ただCore i5辺りを安価に動かすマザーボードという印象は強いですね。

書込番号:25911103

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2024/10/03 16:09(11ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます!
これでこころおきなく買えます。新品を!

>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん

書込番号:25913149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/10/10 19:49(11ヶ月以上前)

電源の記載がないけれど?
650W以上のなら大丈夫でしょうけど、それ以下のモデルで、CPU8Pinが1本しか使えないタイプだと今のCorei5とそう変わらない運用しかできないと思われますが。
マザー自体は14700Fもサポートしているでしょうから、電源周りの強化か、それとも性能に目をつぶって低電圧(BIOSデフォルト)で動かすか…
Solareさんがおっしゃるように、VRMが心もとないので、無茶はできないでしょう。
体感的に12400Fとほぼ変わらない性能だと思いますので、そこに投資する意味があるのか疑問です。

書込番号:25921470

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/10 23:53(11ヶ月以上前)

流石にコア数が増えた効果はありますよ。
思ったより性能が出ないだけです。

書込番号:25921704

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2024/12/20 03:20(8ヶ月以上前)

まだ結果報告してませんでしたが、
いまのところ無事稼働してます。ゲームのFPSは重たい場面で20〜40程上がりました。
ほかの動画や音声の処理が爆速です。
みなさまありがとうございました。

書込番号:26006245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

DDR5のメモリクロック

2024/09/22 14:29(11ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 aiueno3568さん
クチコミ投稿数:32件

性能を上げたいのでクロックが高いメモリにしようとしています…
今のスペックはこんな感じです↓
intel core i7-14700k (CPU)

・GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC (GPU)

・TUF GAMING Z790-PLUS WIFI (Motherboard)

・Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000 (memory)

・WD Blue SN580 NVMe SSD (storage)

・LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 (CPUcooler)

・MAG A850GL PCIE5 (Power)

・Thermaltake S200 TG ARGB (case)

・Windows 11 home (OS)

マザボは7200hzまで対応しているのですが、i7で引っかからないかと思い、質問しました。

書込番号:25900066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aiueno3568さん
クチコミ投稿数:32件

2024/09/22 14:32(11ヶ月以上前)

今のメモリのクロックは5600でした。
すみません。

書込番号:25900069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/09/22 15:12(11ヶ月以上前)

大抵は引っかからないみたいですが、定格以上の速度なので確約はしません。
まあ、普通は動くとは思いますが

書込番号:25900121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/09/22 15:38(11ヶ月以上前)

自分のマザボは8000までですが最大8600まで回りましたから、スペックも重要ですが使うメモリーとメモコン次第なところはありますね。

予算がわかりませんがとりあえず7600くらいのを買うのがコストにも悪くもないし、ダメならそれを7200や6800で使ってもサブタイミング詰めたらそれなりに性能も出ると思います。

書込番号:25900154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/22 16:22(11ヶ月以上前)

QVLでは7200迄記載されていましたね

7200で良いと思いますよ

その上を購入しても落として使わないといけませんから

以前7600迄対応に7800差しましたが認識せず 結構7600に落として使った事ありましたから

オーバークロックメモリならg.skillがお勧めです

書込番号:25900208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/09/22 18:34(11ヶ月以上前)

自分が言ってるのは今のマザーの性能に合わせて買うよりも価格的なことも含めて、7600くらいが良いかなということです。

G.Skillでいうと16GB×2が7200で22000〜23000円で7600が25000〜26000円くらいなので、これくらいの価格差なら先を考えて7600で良いかなという話です。

Hynixも次のB-Dieは9000くらいまで行くとか言われてるので、どうせ買うなら買える範囲でクロック高めを買っておいても良いと思います。

書込番号:25900358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/22 19:02(11ヶ月以上前)

ddr5も少し値下がり傾向です

9000が普通に回るが信じられない様になるんですね(笑)

書込番号:25900399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

コアサーマルスロットリングについて

2024/09/16 15:19(11ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:36件

シネベンチR23

HWinfo

bios 画面

いつもお世話になっております。
サーマルスロットリングについて設定について知りたいです。

現在 PL1 PL2 を230Wに設定し VFカーブより それぞれオフセットを設定しております。
ただ core7番だけが サーマルスロットが効いてしまいます。

BIOSは 最新のintel Default設定の パフォーマンスです。

マイナスオフセットは、結構かけてると思うのですが、どうなんでしょう
それとも、他の設定項目で 何か方法はあるのでしょうか
皆様のお知恵を拝借したいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25893033

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/09/16 15:31(11ヶ月以上前)

14900KS Core温度

Coreごとにばらつきあるのは普通なので気にしないで行くかその1個を冷やすために設定変えるかですね。

やられてる設定に関してはそれでいいと思います。

書込番号:25893056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/16 21:57(11ヶ月以上前)

トータル的な温度だけ心配すれば宜しいと思いますよ

自分の13900ksも4 5 7 熱くなります

最近は本格水冷したので心配は無く概ね80℃以下で収まってくれます

やはり温度低いとclockも上がってくれます

Intelの特性上温度高くともシネベンチ完走するのも考え様ですけどね

この度の問題起きてからですが(笑)


書込番号:25893537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/09/16 22:14(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。

その後 電力設定を PL1 PL2を 215Wにして 
core7番をさらにオフセットしてみたところ 温度が80度で安定しました。
サーマルもかからなかったので、これで良しとします。


例の問題はあったけど、自分的には intelのサポートも最高だし こCPUは気に入ってます。

intelは4日で、新しいCPUを送ってくれました。

書込番号:25893558

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/09/16 22:31(11ヶ月以上前)

あと考えられる設定としては、最大ターボ時の電圧下げるのと、その7番だけクロック落とすとかもありますね。

215Wも良いですが、自分はそれでは性能的にイマイチなのでそこは無制限で設定色々やってます。

しかしVFカーブで-0.15Vで普通に動くのは、あたりの方かと思います。

まあお互いに色々触って楽しみましょう(笑)

書込番号:25893580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/09/16 23:24(11ヶ月以上前)

soraさん ありがとうございます。

あれから7番のオフセットを -0.200に絞ってみました。
シネベンチのマルチとシングルが普通にとうりました。
その後動画エンコードでCPUに負担をかけてみたのですが、快調でした。(笑)
自分のは当たりがよかったんですね。

なるほど、クロックを個別に落とすやりかた!再度勉強してみます!
とりあえずシネベと、HWのデーターです。
いつもありがとうございます。

書込番号:25893639

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)