このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 17 | 2025年6月17日 11:15 | |
| 22 | 18 | 2025年6月14日 05:07 | |
| 5 | 6 | 2025年5月22日 11:33 | |
| 2 | 6 | 2025年4月22日 10:06 | |
| 15 | 12 | 2025年3月24日 22:12 | |
| 22 | 5 | 2025年3月15日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
機器更新で、Ultra7 265K を今度導入する予定です(購入済、組込待ち)
ゲームをする訳ではないので今回はグラボ無しで構成する予定だったのですが、前PCにGeForce RTX2080が刺さっていて壊れてはいないため今回こちらに移植するか悩んでいます。
グラボを刺したら消費電力も必然的に上がって折角の電力効率が帳消しになるような気がしますが、5年以上前のグラボでも、刺す意義はあると思いますか・・・?
CPUのグラフィック性能とグラボの性能の比較方法などいまいちよく分かっておらず、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
1点
>fdsafdasfgさん
>刺す意義はあると思いますか・・・?
●CPU出力で十分で意味は無いように思いますけど。
書込番号:26206040
1点
自分はCore Ultra7 265Kを使ってますが、GTX1650くらいの性能なのでたかが知れてる性能です。
Radeon RX760Mとかそう言う性能と思ってもらって構いません。
帰ったら詳細を出せますがどうしますか?
書込番号:26206051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JAZZ-01さん
さっそくありがとうございます。死蔵するのがもったいないなと思ったので聞いてみました。参考にさせていただいます。
>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。具体的な相当品を上げていただいてありがとうございます。
あくまでどのぐらいの性能なのか、知りたかったので詳細はお手数をおかけすることになるので大丈夫です!
ということはRTX2080だったら一応少しは加勢になるかもといったところですね(電力消費は無視して)。
書込番号:26206061
4点
目的の不明のため全くの無意味だと思います。
質問が漠然としすぎるためこっちが聞き出さいないとわからないからです。
書込番号:26206075
3点
2080だったら、そこそこのゲームが遊べるし動画編集にも使えると思うけど。
自分が使うか使わないかだけで、人に聞く話じゃないと思うけど。
書込番号:26206089
7点
まあ、個人的にはQSVを使うとか、AV1を使うとかなら使えない機能とかもあるかも3Dの性能なら足しになると言うより、RTXの方が数倍単位で違います。
書込番号:26206090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fdsafdasfgさん
Ultra 7 265Kのゲーム性能は、Core i7-14700Kに劣るとのことです。
3Dゲームをするなら、RTX2080が必要でしょう。
こちらは、14700K(UHD Graphics 770)と2080の比較です。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-vs-UHD-Graphics-770
書込番号:26206093
3点
>fdsafdasfgさん
>ゲームをする訳ではないので
ゲームしない前提で CPU出力で十分とコメントしました。
ゲームをするのなら、RTX2080 挿した方が良いです。 そりゃ、そうなるって・・・。
書込番号:26206101
5点
皆さん早速教えていただきありがとうございます。
また目的不明、フワフワとした内容の質問してしまい、不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありませんでした。
皆さんのコメントを見て、
「古いグラボでも最新CPU内蔵のGPUより普通に高い性能が見込まれるので、ゲームや映像関係の処理をする機会がある少しでもあるのであれば積めばいい、但し4Kディスプレイに出力して仕事をする程度だったら内蔵GPUで十分」
と理解しました。
書込番号:26206108
4点
PCWatcの記事からです。
>Core Ultra 9 285KとCore Ultra 5 245Kが搭載するiGPU「Intel Graphics」は、Xe-LPGアーキテクチャを採用する4コアGPU。先日発売されたLunar LakeことCore Ultra 200VシリーズのXe2アーキテクチャ採用GPUより設計が古くコアも小規模なものだが、Core i9-14900KやRyzen 9 9950Xに搭載されているiGPUコアに比べればかなり高い性能を備えていることが分かる。
>それでもゲームをプレイするのに十分と言えるほどの性能はないが、GPUへの要求スペックが低いゲームであればある程度動かせるだけの性能は備えているようだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1634185.html
書込番号:26206117
2点
>fdsafdasfgさん
RTX2080ならオンボードと比べたら、相当の差があるので、RTX2080を使うといいでしょう。
自分はCPUはAMDの7900Xを使ってますが、内蔵されている「CPUのRadeon」は予備としてます。
古いASUSの6900XTを使ってますが、満足してます。
古いといっても10万越えのグラフィックボードです。
書込番号:26206233
2点
>fdsafdasfgさん
主の理解で正しいです。
書込番号:26206238
2点
その理解で正しいと言うか、実際にはゲームをしない前提では内蔵の方が優れている部分もあります。
確かRTX20世代はAV1のデコードが出来ないしエンコードもできないと思いますが、Arcはできます。
ただ、普通に使う分にはゲームをしないなら同じです。何ならThunderbolt経由でDisplayPort alt modeでの出力にも対応します。
ただ、RTX20世代にはUSB画面出力を持ったグラボもあったと記憶しています。
書込番号:26206251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高いのは3D性能だけです。
2D性能もそれに応じて高いのですが、既に必要以上の性能があるので何を選んでも大した違いはありません。
むしろ動画再生やエンコードの支援が新しいコーデックに対応していたり、高い3D性能を必要としないなら電力効率が高い等のメリットがあるのでCPU統合GPUの方が優れている面も多いです。
ただPCI-Expressのテストとして一度取り付けて動かしてみた方がいいです。
書込番号:26207525
2点
ゲームをするわけではないのにRTX2080を取り付ける意味はありません。
使わないものはさっさとフリマ等で売って現金化した方が良いです。
古いグラボはグリスやサーマルパッドの劣化等が考えられる為、保管期間が長い程問題が生じやすくなります。
最終的に錆び等で動かなくなって、さっさと売れば良かったと後悔することになります。
書込番号:26208447
2点
ゲームじゃなくても動画編集やAi他グラボを使う要素は増えてます。
書込番号:26209084
4点
私の環境でCinebench2024 を稼働させてみました
ご参考まで
書込番号:26212471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900Kを購入。
それに合わせて
MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。
ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。
2点
ピラーレスミドルタワーCPU 失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース
書込番号:26209157
1点
追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。
書込番号:26209227
1点
取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7
うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?
因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。
書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。
同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?
この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。
書込番号:26209247
1点
CEPの設定はどうなってますか?
これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。
とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。
自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。
VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。
これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。
自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。
カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。
書込番号:26209283
1点
>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!
どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。
書込番号:26209311
1点
ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。
結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。
一体どうすればいいんですか。。
書込番号:26209315
1点
MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。
書込番号:26209320
1点
追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。
書込番号:26209323
1点
オフセットは何でやってますか
自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。
自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。
自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・
https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost
まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)
書込番号:26209328
1点
>Solareさん
夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。
cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。
tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。
書込番号:26209330
1点
>Solareさん
貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。
書込番号:26209331
1点
アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。
アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。
まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。
あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。
まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。
インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)
書込番号:26209333
1点
>Solareさん
データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。
90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。
書込番号:26209341
1点
210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。
書込番号:26209351
1点
自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。
質問者が言うのもアレですが総じます。
同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは
・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん
ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26209357
3点
210Wで70℃台なら十分ですね。
あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。
たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。
書込番号:26209374
1点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
valorantをプレイする際fpsが期待していたほど出ません。
360張り付き以上を期待していたのですが低い時では200程度まで下がります。
その割にcpu、gpu共に使用率は50%を超えません
ただゲームプレイ中のCPU温度が75℃程度から50℃程度を示しているので使用率に対し若干高いような気もしますがベンチマークスコアはある程度出ているので問題は他にあるように思います。
cinebenchは
マルチ 27612
シングル 2068
とネットで調べたスコアとほぼ同等となっています。
geekbenchでのgpuは
vilkkan 181359
なにか改善方法わかる方いらっしゃいませんか?
下記PCスペックです。
intel Core i7 13700KF
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4 (Z790 1700 ATX)
GeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC
CORSAIR RM1000e 2023モデル 1000W
PCIE 5.0 対応 80PLUS Gold認証 ATX 3.0 認証済 フルモジュラー
CORSAIR DDR4-3600MHz VENGEANCE RGB PRO シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMW32GX4M2Z3600C18
×2セット 【計64GB】
SK hynix Platinum P41 2TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD / PS5動作確認済 / SHPP41-2000GM-2 / 読み込み 最大7,000MB
NZXT KRAKEN RGB 360 Black 簡易水冷CPUクーラー RL-KR360-B1 FN1875
NZXT H9 Elite 2層構造 ミドルタワー PCケース 強化ガラスモデル Black CM-H91EB-01 CS8578
書込番号:26175451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの性能はでてますかのが、メモリーは普通のメモリーなので、速度が出ない可能性はありますね。
DDR4ではあまり速度がら出てない場合が多いみたいです。
後、Memtest86とかはやりましたか?
書込番号:26175455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどこのメモリだと遅いんですか。
今メモリテストしてみてますがまだかかりそうです。
もうテスト待たないで買っちゃおうかと考えてるので
オススメのメモリとか教えていただけませんか?
書込番号:26175706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDR4なら4000MT/sくらいのレイテンシの低いメモリーを買ってみるとかですかね?
まあ、でも、まだ、メモリーと決まったわけでは無いので少し待ってみましょう。
取り敢えず、それ以外にもOCCTのメモリーテストなどもしてみましょう。
まあ、マザーも交換してDDR5にするのもありですが、コストがねと言う事もあり、もう少し様子をみた方ご良いと思います。
後、グラボのドライバーも変えてみましょう。
書込番号:26175722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
それと、メモリーはXMPを当ててますよね?
書込番号:26175723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日はちょっと時間がないので一旦メモリテストは中止しました。
XMP有効になっているのを確認して
グラボのドライバーは再インストールしました。
特に変わった感じはしませんが。
後日時間がある時にメモリテストとOCCTを実行してみようと思います。
書込番号:26175866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決されていたら申し訳ないです。
バロラントだったらウィンドウズの設定のハードウェアアクセラレーションをオフにした方がいいかもしれません。
あと、ウィンドウフルスクリーンにしてありますか?
書込番号:26186741
0点
CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
基本ゲームとyoutubeくらいの使用になります。AI生成やエンコード等は一切しません。
現在のPC構成ですが
・CPU i5-12400F
・MB ASRock B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
・グラボ GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
・メモリ DDR4-3200 16G×2
・電源 NeoECO GOLD NE550GOLD(5年目)
です。
2年前に流用できるものは使ってできるだけ安くほどほどにゲームを遊べる感じで作りましたが半年ほど前に始まったThrone and Libertyをやり始めもう少し快適にしたいなと思い始めました。
ゲーム内設定が解像度WHQDのグラフイック設定で中程度(必要ない部分を追加で下げたりしてます)DLSSバランスのフレーム生成ONでやっており比較的激しく動くPVPのときで
GPU使用率 70〜97%程度
VRAM使用率 ずっと7.5GB程度
CPU使用率 60〜70程度
フレームレート 144制限にして 100〜130程度 落ち着いてるときは144です。
現在考えているのが出来れば5万円程度で部品を変えて半年後くらいに変えていないグラボを変えたいなと考えています。
1. 14600KFと電源750wに交換して半年後に4060tiを売って10〜12万くらいのワンランク上のグラボを買う。
2. 5700X3DとMBを5万円に抑えるようにして購入して電源とグラボは半年後
3. 予算超えるが4060tiを売ってRTX5070かRX9070と電源を買ってCPUは半年後
この場合どれが一番体感出来そうかわかるかたいますか?
14600に関しては不具合があったのも理解していますが5年保証あるので不具合の可能性が〜とかに関しては気にしていません。
よろしくお願いします
0点
個人的にはその負荷率なら、GPUを上げてからと言うのもいい選択肢だと思います。
3番を選択して時期を見て、システム見直しかな?
書込番号:26154447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
GPUの負荷率は上がってるみたいだから、その辺りからかな?
負荷率が70%が長く続くならCPUだけど、5700X3Dはキャッシュ効果は高いけど、性能自体が高いわけじゃ無いから上げるならもっとあげた方が良いと思う。
書込番号:26154454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ交換でしょうね。
14600KFに換えてもポンつけではそう変わらないと思います。
とりあえずグラボ変えてCPU変えるときは、Ryzenの9000番台狙った方が良いともいます。
書込番号:26154455
1点
rx9070xt 今1番人気有りますね
在庫復活しても直ぐに売り切れ
自分もpowercolor red devil注文してますが
約1ヶ月待ちです
ただ消費電力多いので電源ユニットの見直しも発生します
書込番号:26154588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masami726さん
自分も「揚げないかつパンさん」と同意で3ですね。
CPUはもう少し時間を空けてから様子見するといいかと…。
自分は以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
自分は最近はゲームは家庭用ゲーム機に任せてます。
PCはネットと年齢指定のためのゲームがメインです。
書込番号:26154959
1点
>聖639さん
>火曜日のカンパネラさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
全員一致でGPU交換のようなのでGPU交換する方向で考えていこうと思います。
来月と再来月にyahooショッピングの高ポイントのセールがあるのでそのあたりで在庫があれば購入を考えたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:26155340
0点
CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
【質問内容】
新しく自作パソコンを組もうと少しづつ新品パーツを買い揃えCPUだけメルカリで安く売っていたので12900kを買いました。
昨晩一通り組み起動させたのですが画面には何も映らずマザーボードのCPUランプが点灯していました。
マザーボード側のCPU予備電源は8ピンの方は刺してるのですが4ピンは刺していません。
調べると8ピンが刺さっていれば起動すると有るので4ピンを刺してないと言うのが原因では無いと思うのですが、これはやっぱりCPU本体に原因が有るのでしょうか。
マザーボードは新品だしCPUは見た目は綺麗だし、CPU自体が簡単に壊れるような物でないイメージが有るのでこの症状の原因がわかる方アドバイス頂けたら幸いです。
新しいCPUを買うにしても原因が本当にCPUに有るのか不安なのでよろしくお願いします。
ちなみに起動してもCPUは冷たいままです。
書込番号:26122162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メルカリなどオークションで購入する場合で、NCNRや動作確認していませんなどの場合は、壊れている可能性はそれなりにあります。
状況を見る限りはCPUが壊れている可能性が高そうです。
CPUのチェックができるお店などでチェックしてもらえばわかります。
書込番号:26122165
1点
やっぱりそうなりますよね。
覚悟はしてたけどちゃんと動いたらいいなぁと少し期待をしてたのでちょっとだけ残念です。
ありがとうございます。
書込番号:26122186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マントルヒヒさん
CPUが壊れていると言うのはあまりないと思いますけどね。
構成も詳しく書いてありまんし、挿さっていない居ないケーブルが有るのであれば挿して
万全でテストされてはどうでしょうか?
普通は動かない時はメモリが怪しいですよ。
書込番号:26122253
0点
>マントルヒヒさん
家具屋は無視して大丈夫なので!
本来動作品ならばパッケージに熱は発生します
当然ながら不動品は熱すら発生しませんし画面にも何も映りません
cpuクーラーとの圧着不足でも起動しない事も有ります
おそらく到着して動作確認前に評価済み?
だとしたら泣き寝入りですね
最近は運営にクレーム入れて返金対応して貰った事例もあります
1度運営に掛け合うのも有りだと思います
書込番号:26122272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CPUが壊れていると言うのはあまりないと思いますけどね。
心配でしょうがくなくて、14900KSを買わず(買えず)、65Wに制限してHTまで切っていたのは、誰でしたっけ?ww
書込番号:26122292
5点
>火曜日のカンパネラ
メモリーは寸前まで動いていた自作パソコンからの移植なので壊れているという事はないと思うのでやっぱりCPUが原因ですよね
5年程前に2台しか自作した事の無い初心者なので自信が無かったため貴重な意見を聞けて助かりました。
書込番号:26122301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マントルヒヒさん
憶測ですが!
殻割り失敗品の不動品とか有りますからね
ヒートスプレッダ外して中を見ないと駄目なパターンも有ります
またもやヒートスプレッダが12900ksで中身別物?
世の中魑魅魍魎だらけです(笑)
自分もlga1700 13900kシリーズは好きで未だに所有してます
殻割り失敗して積層チップ飛ばしたりとか数々の失敗繰り返しましたから(笑)
全てのフリマ出品者が良い人だと宜しいんですけどね
書込番号:26122312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何万の価格を付けて、中身がないもの平気で売るのがオークション。。
(板切れにヒートスプレッダ付けてるだけの金属板)
評価見て最低でも動作報告が一つでもある人から買うようにしてください。
怪しいのは定型文のみの評価ばかりの人。
(2ページ、3ページみても全部定型文の評価で埋まってるとか買いたくない)
書込番号:26122326
3点
>火曜日のカンパネラ
やっぱり中古はちゃんとした所で買わないと怖いですねw
CPUが原因だろうなとは思っていたのですが買い直すにも決して安くないので、自分の憶測だけでまた失敗したくなかったので皆さんのご意見が聞けて勇気を貰いました。
近い内に14600kを新品で買おうと思います!!
14世代は不安は有りますがアニメと映画鑑賞、動画編集がメインでゲームはしないでCPUに多大な負荷を与える訳ではないので多分大丈夫でしょうw
書込番号:26122329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君
普段メリカリは使わないのですが、オークション形式があったのでダメ元でやってみたら落札出来てしまいましてww
元々新品を買う予定では居たのですが当たり品なら得でダメでも安いし(と言っても1万しました。)くらいの感覚で買っちゃいましたw
今回は勉強代を払ったと思って14600kを新品で買いますw
書込番号:26122337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マントルヒヒさん
>メルカリで安く売っていたので12900kを買いました。
●まだ、「受け取り連絡」だったっけ? をしていないのなら、「受け取り」をせずに相手のとのやり取りをしてください。
それでダメなら、メルカリ事務局に連絡し、指示をあおいで下さい。
書込番号:26122344
1点
>マントルヒヒさん
闇深いサイトですからね!
中には良心的な方も多くいるとは思います
最近は評価0の4090出品者とか明らかに鷺とか(笑)
評価前の動作確認は鉄則です
でもメルカリからは購入してますが動作確認してからの評価はしてます
書込番号:26122363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
一応は動くみたいですね。
NPUはWindows11 24H2から、後、APOやその他の機能の全部が動くかわかならないです。
一応はCore Ultra 265Kは使ってますが、Windows11でも、初期はトラブルがあったのでWindows10は使う気にはなれなかったです。
最新のCPUは最新のOSでないと新機能がサポートされないなどもありそうですが
書込番号:26110603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
アドバイスで古いOSを勧めるんですね。
>dazaq3kさん
最新OSを使いましょう。(*^◯^*)
書込番号:26110618
2点
この文章読んで、勧めてると思う人って。。。
勧めてないです。
書込番号:26110657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
一応自が使ってる285KにASUSのマザー使ってますが、そちらにWindows10用のドライバーは書いてあるので使うことはできるとは思いますけどね。
性能は物によると思いますがOSがWindows10の方が軽いので、14900KSとかでは10の方がエームベンチではよかったりしましたけどね。
書込番号:26110702
1点
不向きと動くは別ですから...
ただ向いているとは思えませんね。
そもそもあと半年少々で終わるOSを無理矢理入れても仕方がないのでは?
書込番号:26110932
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




