Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron G4900 BOX

クチコミ投稿数:35件

以下のような構成で自作しようかと思っています。

Celeron G4900 中古
CPUクーラー ↑の付属品
メモリ 8GB(4x2)中古
マザーボード 中古
ケース RC4480-15
グラボなし
電源 FSP Hydro S 750W HS-750 新品
SSD MSI SPATIUM S270 SATA 2.5 240GB 新品
HDD ST20000DM001 x4 新品
WD80EAAZ x2 新品
WD60EZAZ x2 手持ちから流用
SATAカード 4P6G-PCIE-SATA-CARD 新品
OS Windows11Pro

中古価格のコスパなど考えて見ましたがこのパーツはこっちの方がおすすめとかあれば知りたいです。

処理性能は最低限あれば問題ありませんのでギリギリWin11対応のG4900を選んでみましたがどうでしょうか⋯
マザーやOSなどは法人向けのデスクトップを買いパーツ流用する気でいます。
また、できるだけ省エネにしたいと言う思惑があります。

書込番号:26257628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2025/08/07 20:29(1ヶ月以上前)

どうでしょう?
と言う事ですが、まあ、ブラウジングだけとか、あんまり重い事もできないとは思います。
N100の方が早いくらいなので、まあ、作りたいならいいとは思うし8GBはカツカツだと思う。
やりたいことと合致してるなら止める理由もないよね?
自分には用途が無いので、そのくらいかな?

書込番号:26257642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/07 23:18(1ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

作りたいと思えば作ると思うけど、初心者で中古品でパソコン作るなら止めなよ。
ア◯だと思う。

後、昔と違って今なら普通に安いPCが販売されてます。

メーカー品でもレノボのデスクトップなら以下の価格

https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

https://kakaku.com/item/K0001664584/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating

※当方は元PCショップ店員で今は自営業者。
…今は普通に生活するだけなら60代までは資産的には無職でいても無問題。

ちなみに昔ド素人の爺さんが来て、作って動かないって持ち込んだけど、
スペーサーもつけずに完成したパソコンを持ち込んだ人がいた。

マザーボードを有償交換して、動作確認を含めて、OSまで組み込んて対応したこともある。
…店員だったけど、アルバイトスタッフだったので、正社員の許可を得て対応した。

書込番号:26257755

ナイスクチコミ!4


秋人77さん
クチコミ投稿数:42件

2025/08/07 23:22(1ヶ月以上前)

スペックの割にストレージ多いですがファイルサーバーにでもするんでしょうか?
にしてもCPU貧弱過ぎますが。


あと、G4900だったらまだCore i3-8100の方が良いです。
まだどころかはっきり体感出来るレベルで差があります(あくまでG4900と比べれば高性能、というだけですが)。
CPU単体を中古で調べたらどちらも1500円程度で買えるので大差ありません。

書込番号:26257757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2025/08/08 08:02(1ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
大切な用途を言っていませんでした。
NAS的な用途で使いたい考えです。
今は外付けHDDがかなりの台数あり、使いたいデータによって差し替えて使っています。
今回、全てのデータをここに集約してしまい外付けHDDは数個残して処分したい状況です。

具体的な運用ですが、
Windowsの機能で20TBx4はRAID5(データ用)、8TBx2はRAID1(RAID0のバックアップ先としての利用)、6TBx2はRAID0(ただし8TB以下でパーティションを切る)で運用したいと考えています。

特にRAID0予定のドライブについて別PCからAvermediaのStreemingCenterの録画先にして録画したデータを直ぐに他PCからアクセスできるようにするのが最終目標です。

また、これはできるかどうか分からないのですがteamviewerなどで外からでもデータにアクセスできるようにもしたいです。

>揚げないかつパンさん

N100も良いと思うんですがSATAがそこそこ刺さるマザーが無いと思っております。
あれば選択肢としてかなり有りだと思うのですが⋯

>聖639さん

一応自作経験はあります。
BTOの中古など買えばOSの認証も通りコスパいいかなと思ったんですが非推奨でしょうか?
マザーやCPUはそうそう壊れないかなと思っているのですが…

>秋人77さん
やっぱり貧弱でしょうか⋯
i3-8100も検討してみます。

書込番号:26257869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/08 08:20(1ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
自分も、同じ用途でPCを1台持っていますが、RYZEN55600Gで使っています、なぜかというと、弱いcpuを使うと、アクセススピードが格段に落ちます、CeleronのNASも持っていますが、かなり反応が鈍いです、なのでもうちょっといいcpuをお選びになられたら、かとは、おもいます。
例としては、せめて、i3の1000番代以降がよろしいかと思います、できれば4コアほしいところです。

書込番号:26257878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2025/08/08 08:32(1ヶ月以上前)

それだけHDD付けてRAIDするなら、CPUはそこそこ性能ないと速度落ちるよね。
因みにAMAZONあたりにあるM2→SATA 5ポート変換とかはあるけどRAIDが使えるか辺りが不安ですね。
安価にとかそう言うのもあるので難しいですね。
普通のマザーで8SATAとかあんまり無いし、Windows側でRAID組むなら、まあ、Windows PRO使えばいいので変換とかも使えるんですよね。

色々、アリエクとかまで調べると面白そうなボードも割と出てくるので、そう言うのも確認してみるのもいいかも

書込番号:26257889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/08 10:03(1ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
自作PCでやるなら問題ないと思います。

自分は昔玄人思考のNAS作成キットで遊んでました。

今はデスクトップPCに8TB、14TBのHDDを取り付けて、
そこを共有領域として、ノートパソコンがアクセスできるようにしてます。

書込番号:26257946

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/08 10:06(1ヶ月以上前)

CPUスコア2364のCPUでコスパ…
今更第8世代のCPUでコスパ…

省エネ以前に、金の無駄だと思います。

書込番号:26257947

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/08 10:46(1ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
後、下記でセット販売しているリストの中から選択するのもありです。

https://www.pc-koubou.jp/category/047902.html?srsltid=AfmBOooh8Q5pFj3xC7UzEEXgIEZHKHjgLUMtrY2BtTLbpbYpY3gWw5qY

パソコン工房なんでそこまで酷いリストじゃないです。

中古で自作するのはどうかと思います。

素人じゃなけれが止めはしません。

書込番号:26257971

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/08 11:08(1ヶ月以上前)

Win ProをNASにしてます。

別にいいと思うけどちょっと弱いかな。
passmark multi/single = 2364/1826

普通に使うと、win updateに負けて「やってらんねー」って性能です。

秋人77さん ご推薦のi3-8100だと6080/2202
この位が妥当。

WinをNAS的に使うなら、時々ログインでWin Update掛かってるところで作業することになるから4コアないと厳しい。
当然ブラウザも開くし。
つまり、普通に事務ができるレベルが適切。

他も突っ込んどくと、、、

Win ProのRAIDは出来が悪くて、ちょっとした拍子にすぐ非同期になります。
つまり、かなり頻繁にリスクのある片側運転になり、バックアップの用を為しません。

RAID0は使ってませんけど、同じ調子でクラッシュするなら、ほとんど信頼性ゼロじゃないかと推測します。

あと、RAID5はもうプロは使ってません。理由は信頼性が低いからです。
1台クラッシュするとリカバリ中は脆弱になり、弄ってるうちになんかミスして切り離しちゃうとかアルアルなんですが、簡単に壊れます。
それで終了しちゃったSNSサービスとかありますな。
まぁ、別途バックアップはシビアに取るとか、使い方ですけどね。

RAID0については、そもそもスピード出るのかどうか。
RAID0が廃れた理由は、レスポンスの悪いHDDでは、特定の条件を満たさないとスピードがでないからです。
敢えて言うならRAID1でも、原理的にはRAID0と同等のリード速度は出ます。

という訳で、RDPのためにわたしもNAS機はWin Proにしてますが、RAIDは使ってません。
即時のバックアップと言う意味では、メイン機に入れないと意味がないし。

電気代とかセキュリティ考えると、レンタルサーバの方がいいんじゃないかという計算もあったり。

最近はNAS狙われてますからね。
まぁ、Teamviewerはアウトバウンド接続なんでそんなに危ないとも思わないけど。

書込番号:26257992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

発売日組です

2025/07/26 18:49(1ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 fingさん
クチコミ投稿数:42件

発売日からほぼ毎日稼働、ライトゲームやネット程度ですが
問題なく動いています。
購入動機は、当時としてはミドル帯でコア数の多さに憧れて
ということでしたが、まあ実際、活用度合いや後の情報考えると
まあ別に12400Fとかでもよかったのかな、というところです。

元々12100Fをつかっていましたので、買った当初はその速さに
驚いたものです。
その後、まさかインテルがここまで落ちぶれるとは・・・っていうか
この子を買ったあたりでもすでに赤一色でしたけどね・・・

書込番号:26247954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:6463件

Z890 Taichi OCF (TB4-HDMI) RZ400V2-BK Manta8200CL38

Ultra7 265K環境をまた組むにあたり、またWindows11インストール時にハマってしまったのでメモ書き。

まずWindows11のインストールメディアですが、古い21H2(おそらく以下)のものではインストールはできますが起動してくれません、22H1では問題ありませんが古すぎるものは注意です。

また、私のようにZ890 Taichi OCFのようなHDMIもDPもないマザーでiGPUだけで運用する場合、Thunderbolt 4(TB4)からHDMI等に変換してモニターに接続しますが、22H1から23H2等などメジャーアップデート時に認識されなくなり電源ON/OFFでは復旧しません。
一度TB4からアダプターを抜いて、モニターレス起動させて無いことを認識させてから再度挿すか(場合によっては再起動)、Z890 Taichi OCFのようにTB4が2ポートあってデュアルモニター対応している場合は挿すポートを変えるだけでモニター認識し復活します。

久々とはいえ3度目で、Z890 Taichi OCFも2号機に続いての3号機でしたが、おっとそうだった、、、と繰り返し、、、
Windowsの初期セットアップでハマる可能性があるかなと思いメモを残します。

書込番号:26244632

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2025/07/23 14:04(1ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

Win11は最低でも22H2jじゃございませんかね。
ーーとわたしめは思いましたが。 ガンバ

書込番号:26245160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/07/27 21:20(1ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん
こんばんは。手持ちのインストールUSBの古いのが21H2と22H1だっただけで一応23H2までは上げてます。
23H2と24H2のも一応ありますが人に貸したまま、、、実質行方不明。笑

21H2が、24H2と23H2でKB5041587でのAMD CPUのゲーム向上パッチが出てくるまでメインでしたので、そのUSBメモリでインストールする習慣があったので、Ultra 7 265Kの時に再々ハマってしまう感じです。
最新の24H2も最初はバグが多かったのとで古いけどゲーム速い21H2を入れたかった感じです。

Ultraも今年に入ってからの新BIOSは24H2が前提になっている感じなので、11月になったら25H2に移行かなと。
23H2で様子を見ながらになるとは思います。

書込番号:26249020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷クーラーで運用する場合について

2025/07/11 17:05(1ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:3件

初めまして

簡易水冷(AIO)本格水冷(DIY)どちらにも魅力がありますが空冷の話です
どうしても空冷で運用したいので先人たちの意見を聞きたいです
定格で使います
OCはしません

最大ターボパワー 250WなのでTDP250以上を買おうと思っています

コスパで有名なこれもぎり満たしています
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE

過剰なくらいでもいいのでハイエンド系も候補を出してみました
noctua NH-D15S chromax.black
noctua NH-D15 G2
PCCOOLER CPS RZ820-BK
be quiet! DARK ROCK ELITE BK037
DEEPCOOL ASSASSIN IV VC VISION (見た目は一番好みだけどCPUがはみだして相性が悪いらしい)

ここら辺なら余裕ですかね?
CPUの買い替え自体が久しぶりなので熱事情が分かりません
せっかくなら液晶モニター付きや高級系もいいなと思っています

最低でもこの程度は必要みたいな基準がわかると大変助かります
よろしくお願いします

書込番号:26234945

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/11 17:51(1ヶ月以上前)

265Kですよね。

使ってましたがそこそこOCしても220Wくらいしか行かないし、まあ空冷でも普通に使えると思いますよ。

あとは使うグラボやケースのエアーフローによるという感じですね。

空冷クーラーに関しては詳しくないですが、サイドフローの大き目のデュアルファンくらいで大丈夫そうには思います。

書込番号:26234964

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/11 18:23(1ヶ月以上前)

一応、今も使ってます。

フルロードで約200Wちょっとくらいに、電圧などは弄ってます。
360mm簡易水冷で、この前室温30℃でCPU温度はCinebenchR23で80℃弱でした。
265K自体はフットプリントも大きいしA620 PRO SE以上なら持つ様に思いますが、試していません。

書込番号:26234981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/07/11 19:05(1ヶ月以上前)

>Solareさん
ありがとうございます
OCしても220W
この情報考えると余裕そうですね
一から組みなおしなのでその時エアーフローも試行錯誤してみます


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
TDP最大220WのDEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
室温25℃環境で97℃を見つけました
おっしゃる通りA620 PRO SE以上なら余裕そうです

書込番号:26235011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/11 20:35(1ヶ月以上前)

ID-COOLING FROZN A620 PRO SEを昨日取り付けた者です。
PCのサイドパネル閉じた直後ですから、少しは温度低めかもしれないです。

PL2 250W, PL1 150Wで使用してます。LLCは6設定です。


昨日の温度はベンチ1周ですが81℃でした。(レビューにある画像通り)
Cinebench R23テストはMax 216W行きますね、2024ですと205w前後で終わります。
CPUのTJMaxが105℃と余裕なので100℃近く行ったとしても許される範囲です。

安価で間違いないツインタワークーラーとして買って大正解でしたよ。

書込番号:26235095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/11 20:45(1ヶ月以上前)

R23

2024

クーラーのところ、CPUのところで画像置いてたので、こちらに転載しておきます。

書込番号:26235112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/11 20:57(1ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
ありがとうございます
レビュー等も拝見しました

265Kの発熱は思ったよりしないみたいで良かったです
改めてFROZN A620 PRO SEの強さに驚きます
これ各所で持ち上げられるのも納得ですね

書込番号:26235121

ナイスクチコミ!1


OK山さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/13 04:23(1ヶ月以上前)

自分も現在、265Kと「ID-COOLING FROZN A620 PRO SE」の組み合わせで使っています。
結論から先に言うと、定格でごく一般的な利用であれば、特に問題や不安なく使えると思います。

先代までは高発熱で水冷クーラー必須みたいな感じでしたが、CoreUltraになりだいぶ改善されたようなので
あわよくば安価な空冷クーラーでもいけるんじゃね?と、まず最初にAK400を載せて平台でテストしてみました。
が、さすがにこのクラスでは荷が重かったようで、CinebenchなどでCPUをブン回すと90℃も超えてきまして、
サーマルスロットリングで性能低下までは起きなかったものの、今後ケースに納めたり夏を迎えるにあたり
これじゃあ少々心許ないかな?ファンも全開で耳障りだし、ということでFROZN A620へと換装。

結果、AK400比で10℃くらいは温度下がった感じで、平時使用からゲームしたりではファン音も比較的静か。
さらに、もっと高価な巨大空冷や、簡易〜本格水冷との差は試すことなく終えてしまいましたが、
定格で普通に使う分には、極端に小さなケースでエアフロー最悪とか、真夏にエアコン無しな環境でもない限り
これでも十分、コストや日常使い勝手ではむしろベターと判断して、その後フルタワーケースに納めました
いざ使ってゆく中で、もし温度が気になったら、電力や出力を絞ることも考えてましたが、今んとこ必要も感じず
他のPCとの使い分けで毎日フルに酷使もしてませんけど、とりあえず不具合や不満もなく過ごせてます

以上の体験から、空冷で行くなら極力大きなサイドフロー型、できればツインタワーな最上級選んだ方が無難で
あとは合せるケースとの兼ね合いやらで、場合によっては大型簡易水冷で組んだ方がやはり無難かも?
大型空冷クーラー載せるなら、メモリーやマザー各部ヒートシンクとの干渉や、グラボやエアフローとの関係も
考えてやらなきゃならないでしょうしね。水冷にしても懸念点は色々あるのでどっちもどっちかな
ちなみに今回自分が組み合わせたCrucialのメモリー「CP2K16G64C38U5B」とでは、隙間5mmくらいで
ギリ、頭上のCPUファンをかわせた感じでした。背の高いヒートシンク付いたメモリーだと厳しかったかもです

何か参考になりましたら幸いです。

書込番号:26236177

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

久しぶりのCinebench R23テスト

2025/07/10 22:30(1ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265KF BOX

クチコミ投稿数:221件 Core Ultra 7 265KF BOXのオーナーCore Ultra 7 265KF BOXの満足度5

いまはMSストアから落とせるのですね、2024はどうも馴染めなくて
また時間もかかるので好きになれないです。
これを回しながらCPU温度冷却具合を見て行ったりとか、
システムの安定度も同時に探ったりとか多方面でのベンチ指標としていました。
と言ってもゲームは軽いゲームだし、AI画はグラボ主導ですし、
CPUが熱くなるようなことは普段はないのですけど。。


書込番号:26234421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

こんにちは。
数か月以内にPC構成の変更(ほぼ作り直しみたいなものですが)を予定しておりまして、今回出せる予算的にCPUは5万円周辺の265Kに加えて、9700X、手が伸びそうなら9900Xの3択で悩んでいます。

現在のPCは2017年のGALLERIA ZV(i7-8700K/GTX1070Tiモデル)をベースに
CPU:i7-8700K(全コア負荷時を4.7GHzになるようOC)
CPUクーラー:RZ400v2
DDR4-2666 32GB(8GBx4)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2080 Blower(またお金溜まったらRX7800XT以上のRadeonグラボに変更予定)
電源 650W(7年選手なので、こちらも変更予定)
ストレージ:M.2(500G+1T)+SATA HDD(2TB)
となってます

用途としてはフルHDでのApex,Valoなどのフレームレートが求められるゲーム、鳴潮などのGPUを重視するゲーム、動画編集や配信等も検討しています。U7 265Kはアプデでのゲーム性能改善も込みで、この場合どれを選ぶのが最適でしょうか。皆様の意見をお伺いしたいです

書込番号:26226179

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/01 20:26(2ヶ月以上前)

Core ULTRA7 265Kを200sシリーズBIOS込みで倍率32倍にしてどうか?と言う話ですかね?

個人的にはCUDIMM使って8000MT/s以上に上げた265Kで漸く9700Xに追いつけるかどうか?のゲーム性能だと思う。
自分はU7 265KにMSI PRO Z890 A WiFiに200s BIOSとCUDIMまでやって、まあ、それなりにゲームはそこそこ動くくらいには言っても良いかな?くらいにはなったと思う。
グラボはRTX5070TiとRX9070くらいまでは組み合わせてるけど、まあ、それなりと言う感じです。
拡張性の拡充に関してはU7の方が良いとは思う。
冷却のしやすさもU7の方がいいかな?
CUDIMM買うとコストバランスがおかしくなるので、9700Xと6000MT-6400MTのHynix メモリーを組み合わせた方がやや安いので、ハードルは低いかな?とは思う。
CPUのトータルパワーではU7の方がいいんだけど、VTubeのアドインとか使うなら良いかもです。

書込番号:26226198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/01 20:43(2ヶ月以上前)

こちらのYouTubeで265Kのアップデート後のベンチ載ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cye3gAE2zyI

その他でもたくさん出てるけどグラボにもよりますね。

性能高いグラボだとRyzenがやや有利くらいですがどちらでも良いかなと思います。

265Kの方がゲーム以外だとCore数は多いので、なにかと265Kで良いと思います。

書込番号:26226217

ナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/01 21:06(2ヶ月以上前)

5万円でR9 7950Xとか13900K下振れ程度の性能出るの改めてCPU自体はコスパエグいですね、、、、、初期のゲーム性能的に微妙かなと思ってましたが、流石にかなり改善された様子でかなり良さそうかも。

先の投稿に書き忘れてましたが、予算を合計10万くらいとして、マザボも結構金額かかって来そうなのでそこも込みで考えていきたいです
元がOEMライセンスな関係上Win11も買い直しなので、
Win11 だいたい15000円
DDR5 5600 32GB↑(1万円から)
CPU 5万くらい
残り25000円でマザボ(青はB860M SteelLegend、赤はB650 LiveMixerがいい感じの金額)

書込番号:26226236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/02 08:27(2ヶ月以上前)

200S boost BIOS、Bシリーズチップセットに対応してるのか確認されてから購入がよろしいかと。

書込番号:26226527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 16:22(2ヶ月以上前)

265Kと9700Xどちらでもお好きな方ですが、9900Xは予算上限を上げる必要がありますね。

マルチ性能も欲されているようですので265Kが候補になったのかなと推測しますが、265Kの場合チップセットZ890は必須ではないとは思うものの無難にはZ890かなと。
候補のASROCKマザーの場合はV/Fカーブでの調整が標準のままでは効果薄いのと、i7-8700Kからなら200S boost BIOSも特には不要だと思うのでB860でもいいのかもですが。

Z890なら2.9万円台クラスのZ890 Pro RS WiFi WhiteとかZ890 AYW GAMING WIFI Wが白系での最底辺ですね。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Pro%20RS%20WiFi%20White/index.jp.asp
https://kakaku.com/item/K0001659523/

メモリもDDR-5600でも要望的には問題なさそうですが、SK Hynixメモリなら200S boostにも将来的にZ890との組み合わせならお勧めですので、前は白系で1.2万円くらい(今1.69万円)のでもありましたので探してみる価値はありますね。
9700Xを選ばれてもメモリは重要ですので適当に選ばれない方がより良いです。
https://www.amazon.co.jp/Biwin-PC5-48000-/dp/B0DM57D2JC?th=1

書込番号:26226821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 16:45(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
なるほど、、、、、200S Boostを考慮するとやっぱメモリ速度も結構重要そうですね。Z890 Pro RSもThunderboltでの拡張性を考えればかなり良さそうかも。参考になります

VFカーブは正味あんまいじるつもりないんですが、そちらのほうが調整しやすいのであれば使おうかな、って程度です(電源ユニットが一旦650Wなので、しばらくは例えばPL1 95W PL2 157Wとかで制限かけるかもですが)

書込番号:26226839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 18:22(2ヶ月以上前)

200S Boostの場合、DDR5-8000CL42レベルが1.35Vで通らせる必要があり実質SK Hynixが無難で、かつGIGABYTEは200S Boostベースで更に速いのがもう2段階「LV2 Turbo Mode」「LV3 Extreme Mode」がこれから用意されるようなのとで他メーカーも追従する可能性もありで、SK Hynixチップメモリが必須かなと思えます。

Z890 Pro RS W、適当にピックアップ後に値段の割にM2.スロット4で、Thunderboltが2つあるので驚いてました。
DPとHDMIもあるので265K単独でも良さそうなマザーですね。マザーだけのアイドル時の電力も15W未満で低そう。

私は600W電源で5070Tiと組み合わせてGIGABYTEのZ890 Arous Eliteで使ってますが、無制限の200WオーバーでもRZ400v2でなんとか冷やせるのは確認してはいます。グリス多めがいいかもです。
足りるかなと思った量でしたが非接触面積が思ったより多くて、最初の口コミでは温度高めになったことがあります。
RZ400v2と同レベルの他のクーラーのも合わせて紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25954414
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25991277

ただRZ400v2なら室温25℃以下ならなんとかなると思いますが、150〜190Wまでの上限がお勧めですね。
PL1 95Wまで絞るなら、どうせならPL2と合わせて99W設定でCineR23のマルチで27000〜28000になるように調整するのがお勧めですね、静音性的にも。V/Fで弄らないなら26000が目途かなと思います。
逆に35000以上ならV/F弄っても180Wは必要ですね。i7-8700Kからだと99W制限でも満足されると思いますが。
バランスをとって129〜149Wで32000〜33000もRZ400v2に合うとも思います。

書込番号:26226889

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/02 21:20(2ヶ月以上前)

まあ出てみないと分かりませんが、その「LV3 Extreme Mode」ついて読んでみましたが、多分35%はなにも触ってない初期のころからならそれくらいは差は付くかな?・・・くらいだと思うので、あまり幻想は見すぎない方が良いかもね。

自分は285K購入時にそもそもそのマザーがせってできるよりもつけてます。

とりあえずD2D40・リングバス41 VNNAON電圧オーバーライドで0.91V P-Core5.8GHzまではやったけどそこまで上がらない。

メモリーはCUDIMMで9200でCL42

これ以上をマザーのOC機能で設定できるとも思えないしね。

なので楽にゲーム性能上げたいなら、9800X3D一択です。

ただし書いた様に9700Xもそこそこ良いし、トータル的には265Kも悪くはないです。

自分が言いたいのはマザーのOC機能に過度な期待は禁物ってことです。

インテルの方が触りガイはあるので、そういうのが好きならインテルの方が面白いとは思います。

書込番号:26227064

ナイスクチコミ!1


anノンさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/02 22:57(2ヶ月以上前)

>Amane_n2aさん
同様の用途、構成で悩んでいましたが、最終的にZ890 LiveMixer WiFi+265Kにしました。
Core ULTRAシリーズは足回りが優秀なマザーボードが多いので、クリエイティブ用途なら265K+Z890マザーボードですね。
ゲームだけなら9700Xのほうが良いと思います。

書込番号:26227167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/02 23:11(2ヶ月以上前)

自分はMSI PRO Z890 A WIFI+ 265Kです。

一応、困ってる点などはないですね。

CUDIMM + D2D 32倍(200s BOOSTと同じ倍率)+ RingBUSは41倍にします。

V-Fカーブまではいじってないですが、Adaptrive + V-FモードでNegativeで-60mVしています。

D2Dはこれ以上やるとワイルズがこけるのでやってないです(電圧上げれば行けるけど、そこまではやってません)
D2DとNGUを32倍設定するのは割といい感じで動作してくれます。

メモリーはゲーム用用途ならSK Hynixで低レイテンシで動かすのはいいと思います。
今は8533 42-56-56@1.35Vくらいの少し緩い感じで動かしています。

自分もマザーはZ890ですが、まあ、出てすぐに買いましたが、トラブルは多かったですが今は安定してるのでダメというほどダメじゃないしチューニング次第だとは思います。

まあ、コストを外すならRyzen7 9800X3Dが抜けてるのは言うまでもないですね。

書込番号:26227176

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/02 23:34(2ヶ月以上前)

ゲームの場合は言ってもそれぞれ得意不得意もあるので一概には言えませんが、今買うならCPUの価格的に265Kはかなりお買い得感があるということです。

どれが安定してるかと言えば今でもRyzenとNVIDIAの組み合わせが一番だと思いますが自分の285KとNVIDIA環境も今は以前に比べて安定してるし、同じ価格帯だとCore数多くて、ゲーム以外でもやはりCore数があるというのは使いやすいところもあるからというところです。

CUDIMMも使うなら9000以上じゃなきゃあまり意味ないので、価格的には6600=7000くらいがねらい目かとは思います。

そのあたりがコスパは良いかなというところ。

6600以上はCUDIMM以外Hynixしかほぼ無いと思いますが、一応チップは確認して購入するが良いとは思います。

あとまあこれは自分の周りの統計情報なので、絶対ではありませんが、NVIDIAの5000番台で安定しないと言ってる人はインテルつかってる人が多いです。

どうもPCIEのエラーがまれにある様でCoreUlrtlaはE-Core電圧上がるとWHEAエラーが出るというのは最近分かってきてますね。

まあ電圧弄り回さなければ普通は問題出ないので、メモリークロックもそこそこにして、普通に使えば問題ないと思うしマザーがZ890とかでそこそこの物が買えれば265Kは結構良いと思います。

書込番号:26227196

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 23:42(2ヶ月以上前)

皆様の環境共有など非常に参考にさせていただきます、助かります
CUDIMM DDR5-8000、軽く相場調べてみましたが流石に手が届かなそうな感じです。これを込みでIntel環境構築するなら大人しく9800X3Dなり9900X3D買うかなぁ、って感触。

そういう意味では200S Boost使う意味があるか結構怪しくなってきちゃうかも。まあでもTB4が2発あることを考えればやはり魅力的ではありますね。
私が実際に購入可能になるまではまだ期間がありますので、マザボ選定とかこの先の環境変更計画も含めてもうちょっと悩むことにします。引き続きいろいろご意見だったり環境をお伺いできるとありがたいです

書込番号:26227202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 08:43(2ヶ月以上前)

CUDIMM 8000 24GB×2は興味本位で買ったけどね。

9700XはDDR5 6000MT/sのHynix 16GBが15000円程度で買えるので1番コスパとバランスが良いと自分は思う。

よりゲーム性に特化するなら+アルファして9800X3D

よりパワーを求めるなら9900X3Dか265Kでこのどちらも少し難あり。
9900X3Dは3Dコアが6コアと少ないので、コア跨ぎをしやすい。
265KはCUDIMMがやや高価なので、周辺の良さなどが選択基準じゃ無いならイマイチ

と言うのが自分の評価だけど、割とインテルでも妥協としては有りだと自分も使ってて思う。

書込番号:26227405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 10:43(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
正直ゲームが100%って訳では無いため無理してRyzen X3D買う必要もないかな、っていう考えです。(新品買うとCPUだけで予算の8割以上飛びますし、、、、)
基本的にはどれにもある程度対応出来つつ、環境をなるべく最新にしたい、ってところなので。あと8700K比というところもあってU7 265KでCUDIMMを無理して使わずともそこそこの性能得られるはず
なので結局のところマルチの265Kかシングルの9700Xか、ってことになっちゃうんですが、、、、

書込番号:26227502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 12:29(2ヶ月以上前)

それはそうだと思います。
個人的にはCUDIMMはオプション的な扱いでいいと思います。
実際、CUDIMMはどんなものかとやってみてますが、もう少し値段下がるかな?とは思ってましたが、思ったよりも値段下がらないので、Hynixのメモリーを自分でOCして適当なところまであげても良いし6000MTのレイテンシの低いものを使っても良いしとは思います。

その面では9700Xか265Kでいいと思うし、よりパフォーマンスにスケーラビリティを望むなら265Kと言うのも決して間違いではないです。

書込番号:26227577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/03 17:01(2ヶ月以上前)

自分が265Kも良いと言ってるのは一応書いておきますが、今かなり安くなったからです。

自分が265K買った時は78000円とかだったと思うので今の9800X3Dとそう変わりないので、それなら265Kとか全くありません。

まあ色々考え方はあると思いますがゲームしかやらないわけではないから・・・というのも分からないわけではないですが、自分的にはゲーム性能が高いCPUが高性能なCPUだということです。

それだけではないですが、一応その他の作業はE-Coreでもなんでも数増やせば何とでもできますがゲーム性能はただCore数増やせば良いってもんでもないし、自分的にはちょっとでもゲームやるなら。一番こだわるべきはゲーム性能だと思います。

実際購入するの自分の出せるコストに落とし込むときにどこに落とすかという話なので、当時から見て価格に落ちた265Kが今はお得だという話なだけで、9800X3Dが7000円くらいになって265Kと同じなら、絶対に9800X3Dが良いと思います。

今ゲーム以外のその他の作業はグラボでやることも多いので、CPUの並列作業も必ず必要というわけでもないからです。

実際自分は9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、動画編集でも快適さがそう変わったわけではありません。

それならグラボのVRAM多い方が今は快適ですからね。

あと長い目で見たらZ890マザーはこのCPUしか使えませんがRyzenならたぶんZen6も使えそうだし、265Kは265kで終わりますがRyzenなら次の最新もCPU取り換えだけで使えます。

自分はこれはちょっと長い目で見たらコストはどうなんだと思いますけどね。

なので最初から書いてるように今すぐ買うなら265Kも悪くないという話です。

すぐに必要でもないならあとは価格の問題みたいだし価格の動向にらんでどうするか考えても良いと思います。

今ならんで売られてるものの価格だけ見てコストを見るのか、2〜3年後まで見るかでも話は変わってくるという話ですね。

書込番号:26227769

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 18:03(2ヶ月以上前)

>Solareさん
公式が最低2027年まではAM5を必ずサポートすると言っている以上Zen6のX3Dモデルへの乗り換えを目論んで9700X、というのも間違いなさそうだし、B650だったりX670などの価格がある程度こなれたマザーを購入できるって言う点でもいいですよね。

購入時期自体は早ければ今月末なためとりあえずは今現在の価格水準を見ているのですが、、、、、、うーん。

書込番号:26227808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/04 11:24(2ヶ月以上前)

とりあえず基本的には今必要、できるだけ理想の能力で考えた方がいいですよ。
マルチも欲しいAM5で組むなら9900Xの方がいいかなと。

あとCUDIMMなら実質Intel専用ですね。※RYZENのほうもZEN6時代では分かりませんが。

一応 8200 CL38のCUDIMMは、今セールでManta XFinity RGBの32GB(黒+銀色)が19,800円です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11723274/
他の色は32,358円ですので大特価ですが、現在もう残り1組です。

あと私も使用してるZ890 Taichi OCFが49,800円だったりします。
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC512616.html

昨年 265Kを新古品で5.3万円で安くて飛びついてTaichi OCFも安かったので飛びついたのですが、更に2万円安くなってハイエンドクラスとしてはお得でCUDIMMなら満足度の高いマザーで特価なので一応紹介。

265K自体がシリーズでも目立ってコスパよく現在新品で5万円を切ってきているので、265Kの魅力が突出して上がっている状況ですので悩まれていると思いますが、マザーボードも内容の割に安く魅力なのとで9700Xや9900Xに決めきれないのも分かる気がします。
数年はそのままでお考えなら265Kで、来年から再来年にかけて更新されたいならZEN6はAM5っぽいので9700Xかなと。

265KFはもっとお安いですが、iGPUの能力特にAV1エンコーダーはかなりよく(CPUエンコードと比べるとイマイチですが使えるレベル)265Kがお勧めですね。
265Kは60fps制限とか掛けてCPU負荷下げると20W台もよく見かけるくらいエコになるのも気に入ってます。

あまり弄って遊ぶつもりがないのでしたら、長いものに巻かれるというか9700Xでも満足されるのでは?とは思います。
悩ましい選択ですが、どちらが合うか満足されるかは人それぞれとしても、i7-8700Kからだとどちらでもお好きな方というかどちらでも満足されると思います。悩まれている時が一番面白いのかもしれませんが。

書込番号:26228444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/04 17:28(2ヶ月以上前)

たくさんのご意見いただきありがとうございました!!
今回投資できる金額とマザーボードの価格や将来性を総合して考えた結果今回はRyzen 7 9700Xで行こうと思います。
ただIntelのCore UltraもかなりいいCPUではあるのでいつかはCore Ultraでも1台組むとかノートPCでまた検討しようかなと思います。

書込番号:26228644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)